[go: up one dir, main page]

JP5703116B2 - 皮膚洗浄剤組成物 - Google Patents

皮膚洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5703116B2
JP5703116B2 JP2011103312A JP2011103312A JP5703116B2 JP 5703116 B2 JP5703116 B2 JP 5703116B2 JP 2011103312 A JP2011103312 A JP 2011103312A JP 2011103312 A JP2011103312 A JP 2011103312A JP 5703116 B2 JP5703116 B2 JP 5703116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
cationized
raw material
containing raw
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012149027A (ja
Inventor
亮輔 藤井
亮輔 藤井
土井 康裕
康裕 土井
雅規 高井
雅規 高井
水島 洋泉
洋泉 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011103312A priority Critical patent/JP5703116B2/ja
Priority to PCT/JP2011/080345 priority patent/WO2012091072A1/ja
Priority to CN201180066353.6A priority patent/CN103384512B/zh
Priority to US13/976,716 priority patent/US9040476B2/en
Priority to EP11852470.1A priority patent/EP2659878B1/en
Priority to KR1020137016765A priority patent/KR101582013B1/ko
Publication of JP2012149027A publication Critical patent/JP2012149027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703116B2 publication Critical patent/JP5703116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/193Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースを含有する皮膚洗浄剤組成物、及びその製造方法に関する。
従来、皮膚や毛髪用の洗浄剤組成物には、種々のイオン性界面活性剤が配合されている。これらは、洗浄力は高いものの、皮膚等に対する刺激性や洗浄時の起泡力、洗浄時から洗浄後の使用感、乾燥後の感触等の点で十分に満足できるものではない。
このため、洗浄時の起泡力や泡質の改善及び洗浄時から洗浄後の感触を向上させる目的で、汎用のカチオン性ポリマー、ノニオン性ポリマー、シリコーン類等が併用されているが、塗布時の感触、コンディショニング効果、乾燥後の感触等の全てを十分満足するものではない。
更にコンディショニング成分が、皮脂やメイク汚れと共存した場合に、却って洗浄時の起泡性に影響を与えるという欠点を示す場合も多い。
例えば特許文献1には、結晶性アニオン性界面活性剤と非結晶性界面活性剤を含む液体皮膚洗浄剤組成物に、ポリイソブテン、変性シリコーン油等の水不溶性油を添加することにより、すすぎ時に改善されたリンス感を与えることと記載されている。
特許文献2には、水溶性界面活性剤と、ポリブテン等の水不溶性油を含むリンス−オフ液体パーソナルクレンジング組成物が、優れたリンス感と肌に対するマイルドさを与えることが記載されている。
特許文献3には、界面活性剤、特定のカチオン性ポリガラクトマンナン、及びスキンケア活性成分を含む、保護機能を付与するスキンケア組成物が開示されている。
しかしながら、特許文献1〜3の皮膚洗浄剤組成物を使用すると、すすぎ時のストップフィーリング性(使用する際のすすぎ時の感触で、摩擦抵抗のある感触)が十分でなかったり、洗い流し後に皮膚への残留感や油性感が強いためべたつきがあり、すすぎ後のさっぱりとした爽快感が得られない等の問題があった。また、乾燥後の肌に保湿感を伴った心地よいすべり感を付与できるものではなかった。
特表2001−513538号公報 特表2001−513539号公報 特表2008−514604号公報
本発明は、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与し、乾燥後の肌に保湿感を伴った優れたすべり感を付与することができる皮膚洗浄剤組成物、及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、皮膚洗浄剤組成物に特定のカチオン化ヒドロキシプロピルセルロースを含有させることにより、前記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の(1)及び(2)を提供する。
(1)カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する皮膚洗浄剤組成物であって、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、下記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9である、皮膚洗浄剤組成物。
(式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に下記一般式(2)で表されるカチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基を有する置換基を示し、nはアンヒドログルコースの平均重合度を示す、20〜5000の数である。)
(式中、Y1及びY2は、一方が水素原子であり、他方が下記一般式(3)で表されるカチオン性基を示し、POはプロピレンオキシ基を示す。pは一般式(2)中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)−O−)の数を示し、qはプロピレンオキシ基(−PO−)の数を示し、それぞれ0又は正の整数である。p及びqのどちらもが0でない場合、カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、更にp及び/又はqが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。)
(式中、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、X-はアニオン性基を示す。)
(2)カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する皮膚洗浄剤組成物の製造方法であって、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、前記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9であり、下記工程(a−1)〜(a−3)、下記工程(b−1)〜(b−4)又は下記工程(c−1)〜(c−4)を有する、皮膚洗浄剤組成物の製造方法。
工程(a−1):セルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理を行う工程
工程(a−2):工程(a−1)で得られた粉砕機処理物に塩基を添加して粉砕機処理を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行ってカチオン化セルロースを得る工程
工程(a−3):工程(a−2)で得られたカチオン化セルロースと酸化プロピレンとを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
工程(b−1):セルロース含有原料を粉砕機処理して、結晶化度が10〜50%であるセルロースを含有するセルロース含有原料を得る工程
工程(b−2):工程(b−1)で得られたセルロース含有原料に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基、及び該セルロース含有原料中のセルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
工程(b−3):工程(b−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
工程(b−4):工程(b−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
工程(c−1):セルロース含有原料及びセルロース含有原料中のセルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基との混合物を、該セルロース含有原料中のセルロースに対する水分量が10重量%以下の条件下で粉砕機処理し、セルロースの平均粒径が10〜150μmであるセルロース・塩基混合粉砕物を得る工程
工程(c−2):工程(c−1)で得られたセルロース・塩基混合粉砕物に水を添加し、該セルロース・塩基混合粉砕物中の水分量を、工程(c−1)で用いたセルロース含有原料中のセルロースに対して30〜100質量%に調整して、アルカリセルロースを得る工程
工程(c−3):工程(c−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
工程(c−4):工程(c−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
本発明によれば、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与し、乾燥後の肌に保湿感を伴った優れたすべり感を付与することができる皮膚洗浄剤組成物、及びその製造方法を提供することができる。
[皮膚洗浄剤組成物]
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する。
[カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)]
カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)は、下記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9であるカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(以下、「C−HPC」ともいう)である。
(式中、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に下記一般式(2)で表されるカチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基を有する置換基を示し、nはアンヒドログルコースの平均重合度を示す20〜5000の数である。)
(式中、Y1及びY2は、一方が水素原子であり、他方が下記一般式(3)で表されるカチオン性基を示し、POはプロピレンオキシ基を示す。pは一般式(2)中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)−O−)の数を示し、qはプロピレンオキシ基(−PO−)の数を示し、それぞれ0又は正の整数である。p及びqのどちらもが0でない場合、カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、更にp及び/又はqが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。)
(式中、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X-はアニオン性基を示す。)
<一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖>
一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖は、下記一般式(1)に示されるとおり、アンヒドログルコース由来の主鎖を有する。
一般式(1)において、R1、R2及びR3は、それぞれ独立に一般式(2)で表される置換基であり、R1、R2及びR3は、同一であっても、異なっていてもよい。また、n個のR1、n個のR2、n個のR3は、それぞれ同一であっても、異なってもよい。
また、本発明の皮膚洗浄剤組成物で洗浄した後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、一般式(1)における平均重合度nは、20以上であり、50以上が好ましく、100以上がより好ましい。また、上記と同様の観点及び製造の容易さの観点から、平均重合度nは、5000以下であり、1000以下が好ましく、500以下がより好ましい。これらの観点を総合すると、平均重合度nは、20〜5000であり、50〜1000が好ましく、100〜500がより好ましい。
なお、本発明において平均重合度とは、銅−アンモニア法により測定される粘度平均重合度をいい、具体的には実施例に記載の方法により算出される。
(一般式(2)で表される置換基)
一般式(1)におけるR1、R2、R3である一般式(2)で表される置換基は、下記式(2)に示すとおり、カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基を有する。
一般式(2)において、Y1及びY2は、一方が水素原子であり、他方が下記一般式(3)で表されるカチオン性基を示し、POはプロピレンオキシ基を示す。
pは一般式(2)中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)−O−)の数を示し、0又は正の整数である。製造の容易さの観点から、pは、0〜3の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましい。
qは一般式(2)中に含まれるプロピレンオキシ基(−PO−)の数を示し、0又は正の整数である。製造の容易さの観点から、qは0〜4の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましい。
C−HPC分子内に複数の一般式(2)で表される置換基が存在する場合、該置換基間においてp、qの値はそれぞれ異なっていてよい。
pとqの合計は、製造の容易さの観点から、1〜5の整数であることが好ましく、1〜4の整数であることがより好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが更に好ましい。
p及びqのどちらもが0でない場合、前記カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わないが、製造の容易さの観点から、一般式(2)に記載した順序であることが好ましい。
また、p及びqのどちらもが0でなく、かつp及び/又はqが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよいが、製造の容易さの観点から、ブロック結合であることが好ましい。
n個のR1、n個のR2、n個のR3において、少なくとも1つは、一般式(2)のpが0ではなく、また、少なくとも1つは、一般式(2)のqが0ではない。
(一般式(3)で表されるカチオン性基)
一般式(2)におけるY1、Y2である一般式(3)で表されるカチオン性基は、下記式に示す構造を有する。
一般式(3)において、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基であり、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。これらの中では、C−HPCの水溶性の観点から、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
一般式(3)において、X-は、アンモニウム基の対イオンであるアニオン性基を示す。X-はアニオン性基であれば特に限定されない。その具体例としてはアルキル硫酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、アルキル炭酸イオン、及びハロゲン化物イオン等が挙げられる。これらの中では、製造の容易さの観点から、ハロゲン化物イオンが好ましい。ハロゲン化物イオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン及びヨウ化物イオンが挙げられるが、C−HPCの水溶性及び化学的安定性の観点から、塩化物イオン、臭化物イオンが好ましく、塩化物イオンがより好ましい。
一般式(1)で表されるC−HPCにおいて、本発明の皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点、及び製造の容易さの観点から、カチオン化エチレンオキシ基の置換度は、3.0以下であり、2.7以下が好ましく、2.5以下がより好ましい。また、本発明の皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、0.01以上であり、0.1以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。これらの観点を総合すると、カチオン化エチレンオキシ基の置換度は、0.01〜3.0であり0.1〜2.7が好ましく、0.6〜2.5がより好ましい。
本発明において、カチオン化エチレンオキシ基の置換度とは、セルロース主鎖を構成するアンヒドログルコース単位(以下「AGU」ともいう)1モルあたりのC−HPCの分子中に存在するカチオン化エチレンオキシ基の平均モル数をいう。カチオン化エチレンオキシ基の置換度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明の皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップリーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点、及び製造の容易さの観点から、プロピレンオキシ基の置換度は、2.9以下であり、2.5以下が好ましく、1.6以下がより好ましい。また、本発明の皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップリーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、0.01以上であり、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましい。これらの観点を総合すると、プロピレンオキシ基の置換度は、0.01〜2.9であり、0.05〜2.5が好ましく、0.1〜1.6がより好ましい。
本発明においてプロピレンオキシ基の置換度とは、セルロース主鎖を構成するAGU1モルあたりのC−HPC分子中に存在するプロピレンオキシ基の平均モル数をいう。プロピレンオキシ基の置換度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
製造の容易さの観点から、カチオン化エチレンオキシ基の置換度とプロピレンオキシ基の置換度の和は、3.2以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.7以下であることが更に好ましく、皮膚洗浄剤組成物で洗浄した後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、0.1以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましく、0.5以上であることが更に好ましい。これらの観点を総合すると、カチオン化エチレンオキシ基の置換度とプロピレンオキシ基の置換度の和は、0.1〜3.2が好ましく、0.4〜3.0がより好ましく、0.5〜2.7が更に好ましい。
C−HPCの含有量は、洗浄した後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、皮膚洗浄剤組成物中0.005〜10質量%が好ましく、0.02〜5質量%がより好ましく、0.05〜2質量%がより好ましく、0.08〜1質量%が更に好ましく、0.1〜0.5質量%特に好ましい。
〔カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(C−HPC)の製造〕
本発明のC−HPCは、例えば、以下の(1)〜(3)の製造方法により得ることができる。
(1)セルロースと大量の水及び大過剰のアルカリ金属水酸化物をスラリー状態で混合し、カチオン化剤及び酸化プロピレンと反応させる方法。
(2)塩化リチウムを含むジメチルアセトアミドを溶媒として用い、更にアミン類やアルコラート触媒を添加してセルロースを溶解させ、カチオン化剤及び酸化プロピレンと反応させる方法。
(3)前記(1)や(2)のように、過剰の水や溶媒を用いず、粉末状、ペレット状又はチップ状のセルロースとカチオン化剤、及び酸化プロピレンを塩基共存下に反応させる方法。
前記(1)〜(3)の製造方法において、カチオン化剤との反応、及び酸化プロピレンとの反応はどちらを先に行ってもよく、同時に行ってもよい。
これら製造方法の中では、製造の容易さの観点から、前記(3)の製造方法が好ましい。前記(3)の方法によるC−HPCの製造方法の具体例としては、(3−1)セルロース含有原料のカチオン化、ヒドロキシプロピル化を行う方法、(3−2)セルロース含有原料のアルカリセルロース化を行った後、カチオン化、ヒドロキシプロピル化を行う方法等が挙げられる。
以下、前記(3)の製造方法について、具体的に説明する。
[(3−1)セルロース含有原料のカチオン化、ヒドロキシプロピル化を行う方法]
<セルロース含有原料>
C−HPCを製造するためのセルロース含有原料は、(i)結晶性を低下させたセルロース含有原料、例えば低結晶性の粉末セルロースや、(ii)結晶性の高いセルロース含有原料、例えばパルプが好適に用いられる。
<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>
(結晶性を低下させたセルロース含有原料の製造)
結晶性を低下させたセルロース含有原料、例えば低結晶性の粉末セルロースは、汎用原料として得られるシート状やロール状のセルロース純度の高いパルプから調製することができる。低結晶性の粉末セルロースの調製方法は特に限定されない。例えば、特開昭62−236801号公報、特開2003−64184号公報、特開2004−331918号公報等に記載の方法を挙げることができる。これらの中では、結晶性を低下させたセルロース含有原料、例えば低結晶性の粉末セルロースの生産性を向上させる観点から、メカノケミカル処理して得られた低結晶性又は非結晶性粉末セルロース(以下、総称して「低結晶性粉末セルロース」ともいう)を使用することがより好ましい。
ここで、低結晶性粉末セルロースの「低結晶性」とは、セルロースの結晶構造においてアモルファス部の割合が多い状態を意味する。具体的には下記計算式(1)により求められる結晶化度が、カチオン化剤及び酸化プロピレンと反応性を高める観点から、30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましく、該結晶化度がほぼ0%である完全非晶化セルロースを用いることがより更に好ましい。
結晶化度(%)=[(I22.6−I18.5)/I22.6]×100 (1)
(式中、I22.6は、X線回折におけるセルロースI型結晶の格子面(002面)(回折角2θ=22.6°)の回折強度を示し、I18.5は、アモルファス部(回折角2θ=18.5°)の回折強度を示す。)
メカノケミカル処理による低結晶性粉末セルロースの製造方法としては、例えばシート状パルプを粗粉砕して得られるチップ状パルプを粉砕機で処理することによる方法が挙げられる。粉砕機による処理の前にチップ状パルプを押出機で処理しておくこともできる。
この方法に用いられる押出機としては、単軸又は二軸の押出機、好ましくは二軸押出機が挙げられるが、強い圧縮せん断力を加える観点から、スクリューのいずれかの部分に、いわゆるニーディングディスク部を備えるものが好ましい。
押出機を用いる処理方法としては、特に制限はないが、チップ状パルプを押出機に投入し、連続的に処理する方法が好ましい。
粉砕機としては高圧圧縮ロールミル、ロール回転ミル等のロールミル;リングローラーミル、ローラーレースミル、ボールレースミル等の竪型ローラーミル;転動ボールミル、振動ボールミル、振動ロッドミル、振動チューブミル、遊星ボールミル、遠心流動化ミル等の容器駆動媒体ミル;塔式粉砕機、攪拌槽式ミル、流通槽式ミル、アニュラー式ミル等の媒体攪拌式ミル;高速遠心ローラーミル、オングミル等の圧密せん断ミル;乳鉢、又は石臼等が挙げられる。これらの中では、セルロースの結晶化度を効率的に低下させる観点、及び生産性の観点から、容器駆動式媒体ミル又は媒体攪拌式ミルが好ましく、容器駆動式媒体ミルがより好ましく、振動ボールミル、振動ロッドミル及び振動チューブミル等の振動ミルがより好ましく、振動ボールミル、振動ロッドミルが更に好ましい。
処理方法としては、バッチ式、連続式のどちらでもよい。
ボール、ロッド等の媒体の充填率は、粉砕機の機種により好適な範囲が異なるが、好ましくは10〜97%、より好ましくは15〜95%の範囲である。充填率がこの範囲内であれば、原料パルプと媒体との接触頻度が向上するとともに、媒体の動きを妨げずに、粉砕効率を向上させることができる。ここで充填率とは、粉砕機の攪拌部の容積に対する媒体の見かけの体積をいう。
ボールミルの場合、媒体として用いるボールの材質には特に制限はなく、例えば、鉄、ステンレス、アルミナ、ジルコニア等が挙げられる。ボールの外径は、セルロースの結晶化度を効率的に低下させる観点から、好ましくは0.1〜100mm、より好ましくは1〜50mmである。
また、セルロースの結晶化度を効率的に低下させる観点から、粉砕機の処理時間は、好ましくは5分〜72時間、より好ましくは10分〜30時間である。また、粉砕機処理の際には、発生する熱による変性や劣化を最小限に抑える観点から、好ましくは250℃以下、より好ましくは5〜200℃の範囲で処理を行うことが望ましい。
粉砕機の媒体として用いるロッドとは棒状の媒体であり、ロッドの断面が四角形、六角形等の多角形、円形、楕円形等のものを用いることができる。
ロッドの外径としては、好ましくは0.5〜200mm、より好ましくは1〜100mm、更に好ましくは5〜50mmの範囲である。ロッドの長さとしては、粉砕機の容器の長さよりも短いものであれば特に限定されない。ロッドの大きさが上記の範囲であれば、所望の粉砕力が得られ効率的にセルロースを低結晶化させることができる。
ロッドを充填した振動ミルの処理時間、処理温度に特に制限はないが、前記のボールミルと同様の処理時間、処理温度で行うことができる。
上記の方法によれば、分子量の制御も可能であり、一般には入手困難な、重合度が高く、かつ低結晶性の粉末セルロースを容易に調製することが可能である。低結晶性粉末セルロースの平均重合度は、好ましくは20〜5000であり、より好ましくは50〜1000であり、100〜500が更に好ましい。
また、低結晶性粉末セルロースの平均粒径は、粉体として流動性のよい状態が保てればよく特に限定されないが、300μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、50μm以下が更に好ましい。粉末セルロースの取り扱い性向上の観点から、20μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましい。凝集等による微量な粗大粒子の混入を避けるため、反応には必要に応じて300〜1000μm程度の目開きの篩を用いた篩下品を用いるのが好ましい。
(結晶性を低下させたセルロース含有原料のカチオン化)
上記のようにして得られた結晶性を低下させたセルロース含有原料、例えば低結晶性粉末セルロースに、塩基存在下、グリシジルトリアルキルアンモニウム塩を反応させてカチオン化し、カチオン化セルロースを製造する。
カチオン化剤として用いるグリシジルトリアルキルアンモニウム塩としては、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、グリシジルトリエチルアンモニウムクロリド、グリシジルトリメチルアンモニウムブロミド、グリシジルトリエチルアンモニウムブロミド等が挙げられるが、入手性の観点から、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドが好ましい。
グリシジルトリアルキルアンモニウム塩の添加量は、皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、セルロースのAGU1モルに対して、0.01〜10.0倍モルが好ましく、0.05〜8.0倍モルがより好ましく、0.8〜7.0倍モルが更に好ましく、1.0〜6.0倍モルがより更に好ましい。
カチオン化時に存在させる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられるが、入手性、汎用性、経済性の観点から水酸化ナトリウム、水酸化バリウムがより好ましい。塩基の添加量は、セルロースの種類等により異なるが、セルロースとカチオン化剤を効率的に反応させる観点から、セルロースのAGU1モルに対して、通常0.05〜1.0倍モルが好ましく、0.06〜1.0倍モルがより好ましく、0.07〜0.7倍モルがより好ましく、0.1〜0.3倍モルが更に好ましい。
反応系内の水分含有量は、原料として用いたセルロースに対し100質量%以下であることが好ましい。セルロースに対する水分含有量がこの範囲内であれば、セルロースが過度に凝集することなく、流動性のある粉末状態で反応させることができる。この観点から、80質量%以下がより好ましく、5〜50質量%が更に好ましい。
反応温度は、通常10〜85℃であり、好ましくは15〜80℃である。
(カチオン化セルロースのヒドロキシプロピル化)
上記のようにして得られたカチオン化セルロースを酸化プロピレンと反応させてヒドロキシプロピル化することによりC−HPCを製造することができる。
ここで、酸化プロピレンの使用量は、皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、セルロース分子中のAGU1モル当たり0.01〜8.0倍モルが好ましく、0.1〜5.0モル倍がより好ましく、0.2〜3.0倍モルが更に好ましい。
ヒドロキシプロピル化の触媒としては、塩基又は酸を用いることができる。塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン類が挙げられる。酸触媒としては、ランタニドトリフラート等のルイス酸触媒等が挙げられる。
これらの中では、セルロース含有原料中のセルロースの重合度の低下を抑制する観点から、塩基触媒が好ましく、アルカリ金属水酸化物がより好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが更に好ましい。これらの触媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
触媒の使用量は、特に制限はないが、セルロース分子中のAGU1モル当たり、通常0.05〜1.0倍モルが好ましく、0.07〜0.7倍モルがより好ましく、0.1〜0.3倍モルがより好ましい。
カチオン化工程を先に行う場合は、カチオン化工程で用いた塩基を、そのままヒドロキシプロピル化における触媒として用いることができ、ヒドロキシプロピル化工程において新たに触媒を添加しなくてもよい。
酸化プロピレンの添加方法に特に制限はなく、例えば(a)カチオン化セルロースに触媒を添加した後に酸化プロピレンを滴下する方法、(b)カチオン化セルロースに酸化プロピレンを一括で添加し、その後に触媒を徐々に加えて反応させる方法が挙げられるが、(a)法がより好ましい。
反応系内の水分含有量は、原料として用いたセルロースに対し100質量%以下であることが好ましい。セルロースに対する水分含有量がこの範囲内であれば、カチオン化セルロースが過度に凝集することなく、流動性のある粉末状態で反応させることができる。この観点から、80質量%以下が好ましく、5〜50質量%がより好ましい。
本発明においては、カチオン化セルロース、触媒及び酸化プロピレンを流動性のある粉末状態で反応させることが好ましいが、カチオン化セルロース粉末と触媒とを予めミキサー等の混合機や振とう機、又は混合ミル等で必要に応じて均一に混合分散させた後に、酸化プロピレンを添加して反応させることも可能である。
ヒドロキシプロピル化の反応温度は、0〜150℃が好ましいが、酸化プロピレン同士が重合するのを避け、かつ急激に反応が起こるのを避ける観点から、10〜100℃がより好ましく、20〜80℃が更に好ましい。反応は常圧で行うことができる。
また、反応中のセルロース鎖の解裂による分子量の低下を避ける観点から、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
反応終了後は、未反応酸化プロピレンを除去した後、必要に応じて、中和処理、精製処理等を行った後、乾燥することにより、本発明で用いられるC−HPCを得ることができる。
中和処理は、常法により行なうことができる。例えば触媒として塩基触媒を用いた場合は、酢酸等の液体酸、酸と不活性有機溶媒との混合溶液又は酸水溶液を添加することにより行うことができる。酸の種類は特に限定されず、装置の腐食等を考慮して適宜選択すればよい。精製処理は、含水イソプロパノール、含水アセトン溶媒等の溶剤及び/又は水による洗浄又は透析膜により行うことができる。
上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>におけるカチオン化、ヒドロキシプロピル化の反応の順序は、セルロース含有原料中のセルロースのヒドロキシプロピル化を行った後にカチオン化を行ってもよいし、同時に行ってもよい。
カチオン化エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基の置換度の制御の観点から、セルロース含有原料中のセルロースにカチオン化を行った後、ヒドロキシプロピル化を行うことが好ましい。
また、カチオン化エチレンオキシ基の置換度を高める目的で、カチオン化反応、ヒドロキシプロピル化反応を行った後、更にカチオン化反応を行ってもよい。
上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>におけるカチオン化反応工程及びヒドロキシプロピル化反応工程においては、主鎖となるセルロース骨格の解裂は実質上生じないため、得られるC−HPCの平均重合度は、低結晶化処理後の粉末セルロースの平均重合度で近似することもできる。
<(3−1−ii)結晶性の高いセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>
(結晶性の高いセルロース含有原料のカチオン化)
セルロース含有原料として前述の結晶性を低下させたセルロース含有原料、例えば低結晶性粉末セルロースを使用せずに、結晶性の高いセルロース含有原料、例えばパルプ(以下、セルロース含有原料とは、代表的にはパルプを意味する)を使用する場合は、セルロース含有原料の反応性を改善するため、カチオン化の際に低結晶化を行うことが好ましい。
具体的には、セルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理による低結晶化を行い、その後塩基を添加して粉砕機処理による低結晶化を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行うこと、又はセルロース含有原料に塩基を添加して粉砕機処理による低結晶化を行い、その後カチオン化剤を添加して粉砕機処理による低結晶化を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行うことで、カチオン化セルロースを得ることができる。また、高いカチオン化エチレンオキシ基の置換度を持つC−HPCを得る観点から、セルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理を行い、その後、塩基を添加して粉砕機処理を行い、更にカチオン化剤を添加して粉砕機処理を行うことが好ましい。塩基を添加して後のカチオン化剤の添加は、多段階で行ってもよい。
このカチオン化を経て得られるC−HPCの水への溶解性の観点から、セルロースのカチオン化においては、初めにセルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理による低結晶化を行い、その後塩基を添加して粉砕機処理による低結晶化を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行うことが好ましい。
結晶性の高いセルロース含有原料の種類としては、各種木材チップ;木材から製造されるウッドパルプ、綿の種子の周囲の繊維から得られるコットンリンターパルプ等のパルプ類;新聞紙、ダンボール、雑誌、上質紙等の紙類;稲わら、とうもろこし茎等の植物茎・葉類;籾殻、パーム殻、ココナッツ殻等の植物殻類等が挙げられ、セルロース純度が高い観点、C−HPCの生産性の観点から、ウッドパルプが好ましい。
セルロース含有原料として用いるパルプの形状は、製造装置内への導入に支障がでない限り特に限定されないが、操作上の観点からシート状パルプやシート状パルプを裁断又は粗粉砕して得られるペレット状又はチップ状パルプや、微粉砕して得られる粉末状セルロースを用いることが好ましい。
セルロース含有原料として用いるパルプの結晶化度に限定はない。しかしながら、一般に、セルロースの結晶化度低下処理には、セルロース鎖の切断に伴う分子量の低下が伴うため、結晶化度が低いセルロース含有原料中のセルロースは分子量が低い。したがって、高分子量のC−HPCを得る観点から、結晶性が高いセルロースを用いることが好ましい。また、逆に前記計算式(1)による結晶化度が95%を超える極めて結晶化度の高いセルロースも入手が困難である。よって、重合度及び入手の容易さの観点から、セルロース含有原料中のセルロースの前記計算式(1)による結晶化度は10〜95%が好ましく、30〜90%がより好ましく、60〜80%が更に好ましい。
セルロース含有原料中のセルロースの平均重合度にも限定はないが、高分子量のC−HPCを得る観点から、より重合度の大きいセルロースを用いることが好ましい。この観点からセルロース含有原料中のセルロースの平均重合度は、20〜5000が好ましく、50〜2000がより好ましく、100〜500が更に好ましい。
カチオン化剤の種類並びに量、塩基の種類、粉砕機の種類、低結晶化の方法並びに条件等の好ましい様態は、低結晶化のための粉砕機の処理時間及び塩基の量を除き、上記<3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>の項で記載のものと同様である。
低結晶化のための粉砕機の処理時間は、セルロースの結晶化度を効率的に低減し、かつ重合度の低下を抑制する観点から、1分〜5時間が好ましく、2分〜3時間がより好ましく、5分〜2時間が更に好ましい。
塩基の量は、セルロースとカチオン化剤を効率的に反応させる観点から、セルロース含有原料中のセルロースのAGU1モルあたり0.05〜1.5倍モルが好ましく、0.07〜1.0倍モルがより好ましく、0.1〜0.6倍モルが更に好ましい。
カチオン化剤及び塩基添加後の低結晶化の際にカチオン化は進行するが、反応の進行が不十分である場合、好ましくは10〜100℃、より好ましくは30〜80℃で熟成を行なうことにより、反応を進行させることができる。
カチオン化反応の進行が十分である場合であっても、更にグリシジルトリアルキルアンモニウム塩を加えて、上記熟成を行なうことにより、カチオン化エチレンオキシ基の置換度が高いカチオン化セルロースを得ることができる。
熟成時の水分量、及びその好ましい態様は、原料として低結晶性粉末セルロースの替わりに結晶化度の高いセルロース含有原料を用いている点を除き、前述の低結晶性粉末セルロースのカチオン化の場合と同様である。
また、反応中のセルロース鎖の解裂による分子量の低下を避ける観点から、窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。
(カチオン化セルロースのヒドロキシプロピル化)
<(3−1−ii)結晶性の高いセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造:a法>におけるカチオン化セルロースのヒドロキシプロピル化で使用する酸化プロピレン量、触媒、反応条件、反応終了後の処理及びそれらの好ましい様態は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>におけるヒドロキシプロピル化に記載のものと同様である。
上記<(3−1−ii)結晶性の高いセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造:a法>におけるカチオン化、ヒドロキシプロピル化の反応の順序は、セルロース含有原料のヒドロキシプロピル化を行った後にカチオン化を行ってもよいし、同時に行ってもよいが、カチオン化エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基の置換度の制御の観点から、セルロース含有原料にカチオン化を行った後、ヒドロキシプロピル化を行うことが好ましい。
また、カチオン化エチレンオキシ基の置換度を高める観点から、カチオン化反応、ヒドロキシプロピル化反応を行った後、更にカチオン化反応を行ってもよい。
[(3−2)セルロース含有原料のアルカリセルロース化を行った後、カチオン化、ヒドロキシプロピル化を行う方法]
<セルロース含有原料>
C−HPCを製造するためのセルロース含有原料は、[(3−1)セルロース含有原料のカチオン化、ヒドロキシプロピル化を行う方法]と同様に、(i)結晶性を低下させたセルロース含有原料や、(ii)結晶性の高いセルロース含有原料が好適に用いられる。
<(3−2−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造:b法>
(結晶性を低下させたセルロース含有原料の製造)
結晶性を低下させたセルロース含有原料については、<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>に記載したものと同様である。
結晶性を低下させたセルロース含有原料の生産性を向上させる観点から、結晶性の高いセルロース含有原料、例えば、ウッドパルプを粉砕処理して得られるものが好ましい。
また、結晶性を低下させたセルロース含有原料の結晶化度は、後述するアルカリセルロースとカチオン化剤及び酸化プロピレンとの反応性を高める観点、及びセルロース含有原料の重合度を高める観点から、10〜50%が好ましく、10〜40%がより好ましく、10〜30%が更に好ましい。
(結晶性を低下させたセルロース含有原料のアルカリセルロース化)
結晶性を低下させたセルロース含有原料、塩基及び水を混合することにより、アルカリセルロースを得ることができる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン類等が挙げられる。これらの中ではアルカリ金属水酸化物、又はアルカリ土類金属水酸化物が好ましく、アルカリ金属水酸化物がより好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが更に好ましい。これらの塩基は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
塩基の量は、アルカリセルロースの収率を向上させる観点、及び後述するアルカリセルロースとカチオン化剤及び酸化プロピレンとの生産性を高める観点から、セルロース含有原料中のセルロースを構成するAGU1モルあたり、0.6〜1.5モルが好ましく、0.7〜1.3モルがより好ましく、0.8〜1.2モルが更に好ましい。
水の添加量は、アルカリセルロースの収率を向上させる観点、及び後述するアルカリセルロースとカチオン化剤及び酸化プロピレンとの生産性を高める観点から、セルロース含有原料中のセルロースに対して、20〜100質量%以上が好ましく、25〜70質量%がより好ましく、30〜60質量%が更に好ましい。
結晶性を低下させたセルロース含有原料、塩基、及び水の混合方法は、特に限定はないが、生産性を向上させる観点から、結晶性を低下させたセルロース含有原料に塩基及び水を添加することが好ましい。添加する方法としては、一括添加でも、分割添加でもよい。また、予め塩基と水を混合したものを噴霧して添加してもよい。
混合を行う装置としては、塩基をセルロース含有原料中に分散可能な装置であれば特に限定はない。例えば、リボン型混合機、パドル型混合機、円錐遊星スクリュー型混合機、ニーダー等の混合機が挙げられる。これらの中では、水平軸型パドル型混合機がより好ましく、具体的には、チョッパー翼を有する水平軸型のパドル型混合機であるレディゲミキサーが好ましい。
結晶性を低下させたセルロース含有原料、塩基、及び水を混合した後、アルカリセルロースの生成速度を向上させる観点から、熟成することが好ましい。熟成温度は、35〜90℃が好ましく、38〜80℃がより好ましく、40〜70℃が更に好ましい。また、熟成時間は、0.1〜24時間が好ましく、0.5〜12時間がより好ましく、1〜6時間が更に好ましい。
セルロース含有原料からアルカリセルロースへの変化は、X線結晶回折測定により確認することができる。
(アルカリセルロースのヒドロキシプロピル化)
アルカリセルロースのヒドロキシプロピル化における酸化プロピレン量、触媒種、触媒量、反応条件の好ましい態様は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>における(ヒドロキシプロピル化)に記載のものと同様である。
(ヒドロキシプロピルセルロースのカチオン化)
ヒドロキシプロピルセルロースのカチオン化におけるカチオン化剤種、カチオン化剤量、触媒種、触媒量及び反応条件の好ましい態様は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>における(カチオン化)に記載のものと同様である。
<(3−2−ii)結晶性の高いセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造:c法>
(セルロース含有原料のアルカリセルロース化)
セルロース含有原料を塩基と共に、実質的に水が存在しない条件下で粉砕機処理して、セルロース・塩基混合粉砕物を得た後、水を混合することにより、アルカリセルロースを得ることができる。
セルロース含有原料の種類、形状、結晶化度、平均重合度の好ましい態様は、上記a法における(結晶性の高いセルロース含有原料のカチオン化)に記載のものと同様である。
また、塩基化合物の種類、塩基の量の好ましい態様は、上記b法における(アルカリセルロース化)に記載のものと同様である。
塩基は、粉砕時の水分量を低減する観点から、水分を含有しない状態で混合することが好ましい。
粉砕機処理は、実質的に水が存在しない条件下で行うことが好ましい。すなわち、粉砕効率や水分除去の簡便性等の生産性を向上させる観点から、セルロース含有原料に対する水分量が10質量%以下が好ましく、0.01〜8質量%がより好ましく、0.1〜6質量%が更に好ましく、1〜5質量%がより更に好ましい。
粉砕機の種類、及び粉砕条件の好ましい態様は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>における(結晶性を低下させたセルロース含有原料の製造)に記載のものと同様である。
アルカリセルロースの生成速度を向上させる観点、アルカリセルロースの収率を向上させる観点、及びセルロースの平均重合度の低下を抑制する観点から、セルロース・塩基混合粉砕物中のセルロースの平均粒径が10〜150μmになるまで粉砕することが好ましく、20〜130μmがより好ましく、40〜100μmが更に好ましく、50〜80μmがより更に好ましい。セルロース・塩基混合粉砕物中のセルロースの平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
アルカリセルロースの収率を向上させる観点、及び後述するアルカリセルロースとカチオン化剤及び酸化プロピレンとの生産性を高める観点から、セルロース・塩基混合粉砕物の水分量が、セルロース含有原料中のセルロースに対して30〜100質量%になるように、水をセルロース・塩基混合粉砕物に混合することが好ましく、35〜70質量%がより好ましく、40〜60質量%が更に好ましい。
(アルカリセルロースのヒドロキシプロピル化)
アルカリセルロースのヒドロキシプロピル化における酸化プロピレン量、触媒種、触媒量、反応条件の好ましい態様は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>における(ヒドロキシプロピル化)に記載のものと同様である。
(ヒドロキシプロピルセルロースのカチオン化)
ヒドロキシプロピルセルロースのカチオン化におけるカチオン化剤種、カチオン化剤量、触媒種、触媒量及び反応条件の好ましい態様は、上記<(3−1−i)結晶性を低下させたセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>における(カチオン化)に記載のものと同様である。
上記b法、c法におけるヒドロキシプロピル化、カチオン化の反応順序は、逆でもよいが、カチオン化エチレンオキシ基の置換度を高める観点から、ヒドロキシプロピル化反応、カチオン化反応の順に行うことが好ましい。
本発明で用いるC−HPCの製造方法としては、本発明の皮膚洗浄剤組成物による洗浄後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、前記(3−1)の方法において、<(3−1−ii)結晶性の高いセルロース含有原料を使用するC−HPCの製造>に記載の方法(下記a法)、及び(3−2)に記載の方法(下記b法及びc法)が好ましい。
具体的には、C−HPCは、洗浄した後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、下記工程(a−1)〜(a−3)を有する方法によって得られるもの、下記工程(a−4)及び(a−5)を有する方法によって得られるもの、下記工程(b1)〜(b4)を有する方法によって得られるもの、又は下記工程(c−1)〜(c−4)を有する方法によって得られるものが好ましく、下記a法:工程(a−1)〜(a−3)を有する方法によって得られるもの、下記b法:工程(b−1)〜(b−4)を有する方法によって得られるもの、又は下記c法:工程(c−1)〜(c−4)を有する方法によって得られるものがより好ましい。
a法:
工程(a−1):セルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理を行う工程
工程(a−2):工程(a−1)で得られた粉砕機処理物に塩基を添加して粉砕機処理を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行ってカチオン化セルロースを得る工程
工程(a−3):工程(a−2)で得られたカチオン化セルロースと酸化プロピレンとを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
工程(a−4):セルロース含有原料に塩基を添加して粉砕機処理による低結晶化を行い、その後カチオン化剤を添加して粉砕機処理による低結晶化を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行ってカチオン化セルロースを得る工程
工程(a−5):工程(a−4)で得られたカチオン化セルロースと酸化プロピレンとを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
b法:
工程(b−1):セルロース含有原料を粉砕機処理して、結晶化度が10〜50%であるセルロースを含有するセルロース含有原料を得る工程
工程(b−2):工程(b−1)で得られたセルロース含有原料に対して、該セルロースを構成するAGU1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基、及び該セルロース含有原料中のセルロースに対して20〜100質量%の水を添加してアルカリセルロースを得る工程
工程(b−3):工程(b−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
工程(b−4):工程(b−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
c法:
工程(c−1):セルロース含有原料及びセルロース含有原料中のセルロースを構成するAGU1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基との混合物を、該セルロース含有原料中のセルロースに対する水分量が10重量%以下の条件下で粉砕機処理し、セルロースの平均粒径が10〜150μmであるセルロース・塩基混合粉砕物を得る工程
工程(c−2):工程(c−1)で得られたセルロース・塩基混合粉砕物に水を添加し、該セルロース・塩基混合粉砕物中の水分量を、工程(c−1)で用いたセルロース含有原料中のセルロースに対して30〜100質量%に調整して、アルカリセルロースを得る工程
工程(c−3):工程(c−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
工程(c−4):工程(c−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
[界面活性剤(B)]
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、界面活性剤(B)を含む。界面活性剤(B)としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられるが、洗浄性能、及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が好ましく、陰イオン性界面活性剤がより好ましい。
(陰イオン性界面活性剤)
陰イオン性界面活性剤の具体例としては、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸エステル塩及びアミノ酸塩のものが好ましい。
具体的には、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等の硫酸エステル塩;スルホコハク酸アルキルエステル塩、ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩、アルカンスルホン酸、アシルイセチオン酸塩、アシルメチルタウレート等のスルホン酸塩;高級脂肪酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩等のカルボン酸塩;アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩等のリン酸エステル塩;アシルグルタミン酸塩、グリシン誘導体、アラニン誘導体、アルギニン誘導体等のアミノ酸塩等が挙げられる。
これらの中では、本発明の皮膚洗浄剤組成物の洗浄性、及び洗浄時の泡量、泡質及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ラウリン酸カリウム等の高級脂肪酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸アルキルエステル塩、N−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム等のアシルグルタミン酸塩、アシルサルコシン塩、アシルグリシン塩、アシルイセチオン酸塩、アシルメチルタウレート、アルキルリン酸塩が好ましく、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム(ラウレス−1硫酸アンモニウム)ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(ラウレス−2硫酸ナトリウム)、ラウリン酸カリウム、ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(ラウレス−4.5酢酸ナトリウム)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(2)スルホコハク酸ナトリウム(ラウレス−2スルホコハク酸ナトリウム)、ココイルグルタミン酸ナトリウムがより好ましい。
(非イオン性界面活性剤)
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油等のポリアルキレングリコール型と、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルグリコシド等の多価アルコール型及び脂肪酸アルカノールアミドが挙げられる。
これらの中では、洗浄性及び洗浄時の泡量、泡質、及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルグリコシド、脂肪酸アルカノールアミドが好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましい。
アルキルグリコシドとしては、疎水基をグリコシド結合を介して有する重合度1〜20の多糖が好ましく、多糖の重合度は、1〜10がより好ましく、1〜5が更に好ましい。多糖を構成する糖としては、グルコース、ガラクトースが好ましく、グルコースがより好ましい。具体的には、デシルグルコシド、ラウリルグルコシド等のアルキルグルコシドが好ましい。
脂肪酸アルカノールアミドとしては、脂肪酸モノアルカノールアミド、脂肪酸ジアルカノールアミドのいずれでもよいが、炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基を有するものが好ましく、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N−メチルモノエタノールアミドがより好ましい。
(両性界面活性剤)
両性界面活性剤としては、本発明の皮膚洗浄剤組成物で洗浄時の泡量及び泡質、及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から、ベタイン型界面活性剤、及びアルキルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド型界面活性剤等が好ましく挙げられる。
これらの中では、ベタイン型界面活性剤としては、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等のイミダゾリン型ベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、スルホベタイン等のベタイン型界面活性剤、及びアルキルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキサイド型界面活性剤がより好ましく、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルスルホベタイン、脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン及び脂肪酸アミドプロピルスルホベタインが更に好ましく、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインがより更に好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物の洗浄性、及び洗浄時の泡量、泡質及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から、前記陰イオン性、非イオン性、及び両性界面活性剤は、疎水性部位として炭素数8〜20のアルキル基、又はアルケニル基を有することが好ましく、炭素数10〜16のアルキル基又はアルケニル基を有することがより好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物中における界面活性剤の含有量は、洗浄性能及びすすぎ時のストップフィーリング性の観点から好ましくは1〜80質量%、より好ましくは3〜50質量%、更に好ましくは5〜30質量%であり、特に好ましくは7〜20質量%である。
[皮膚洗浄剤組成物]
本発明の皮膚洗浄剤組成物中、C−HPCと界面活性剤(B)の比率は、すすぎ時のストップフィーリング性と乾燥後の保湿感をともなったすべり感の向上の観点から、質量比〔C−HPC/界面活性剤〕で、好ましくは0.0001〜1、より好ましくは0.001〜0.5、更に好ましくは0.005〜0.1、特に好ましくは0.01〜0.05である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、通常の皮膚洗浄剤に用いられる他の成分を目的に応じて適宜含有することができる。このような任意成分としては、感触向上剤、増粘剤、界面活性剤、油剤、ビタミン類、殺菌剤、抗炎症剤、香料、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、キレート剤、酸化防止剤、着色剤、防腐剤、pH調整剤、粘度調整剤、パール光沢剤、湿潤剤等が挙げられる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、常法に従って製造することができる。また、その剤型も特に制限されず、液体状、泡状、ペースト状、クリーム状、固形状、粉末状等、任意の剤型とすることができるが、使用時の利便性の観点から、液体状、ペースト状又はクリーム状とすることが好ましく、液体状とすることが特に好ましい。
液体状とする場合には、液体媒体として水、ポリエチレングリコール、エタノール等を用いるのが好ましく、水を配合する場合、配合量は、全組成物中10〜99質量%が好ましく、30〜95質量%がより好ましく、50〜90質量%が更に好ましく、70〜85質量%が特に好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、pH3〜11、更にpH4〜10、特にpH4.5〜7であるのが、皮膚への刺激が少なく、優れた洗浄力が損なわれることなく、すすぎ時のストップフィーリング性に優れるので好ましい。本発明において、pHは、各洗浄剤組成物を、イオン交換水で20倍に希釈して5質量%水溶液を得た後、25℃でpHメーター(株式会社堀場製作所製、型番F−22)を用いて測定される。
[皮膚洗浄剤組成物の製造方法]
本発明の皮膚洗浄剤組成物の製造方法は、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する皮膚洗浄剤組成物の製造方法であって、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、前記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9であり、前記工程(a−1)〜(a−3)、前記工程(a−4)〜(a−5)、前記工程(b−1)〜(b−4)、又は前記工程(c−1)〜(c−4)を有する。
本発明の製造方法は、洗浄した後のすすぎ時のストップフィーリング性、及び乾燥後の肌に保湿感を伴った良好なすべり感を付与する観点から、前記工程(a−1)〜(a−3)、前記工程(b−1)〜(b−4)又は前記工程(c−1)〜(c−4)を有することが好ましく、さらにC−HPCの分子量の低下を抑制する観点から、前記工程(b−1)〜(b−4)又は前記工程(c−1)〜(c−4)を有することがより好ましい。
以下の実施例及び比較例において、特記しない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。また、各種物性の測定法は以下のとおりである。
(1)パルプ及び粉末セルロースの水分含量の測定
パルプ、粉末セルロースの水分量は、赤外線水分計(株式会社ケット科学研究所製、「FD−610」)を使用した。測定温度120℃で、30秒間の重量変化率が0.1%以下となる点を測定の終点とした。
(2)パルプ及び粉末セルロースの結晶化度の算出
株式会社リガク製「Rigaku RINT 2500VC X-RAY diffractometer」を用いて、以下の条件で測定した回折スペクトルのピーク強度から、前記計算式(1)に基づいて算出した。
X線源:Cu/Kα−radiation、管電圧:40kV、管電流:120mA
測定範囲:2θ=5〜45°
測定サンプル:面積320mm2×厚さ1mmのペレットを圧縮して作成
X線のスキャンスピード:10°/min
得られた結晶化度が負の値をとった場合は、全て結晶化度0%とした。
(3)粉末セルロース、セルロース・塩基混合粉砕物中のセルロースの平均粒径の測定
粉末セルロースの平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「LA−920」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定試料として粉末セルロース0.1gを5mLの水に加え、超音波で1分間処理した試料分散液を用いた。体積基準のメジアン径を、温度25℃にて測定し、これを平均粒径とした。
セルロース・塩基混合粉砕物中のセルロースの平均粒径は、同様の測定装置を用い、セルロース・塩基混合粉砕物にエタノールに加え、透過率が70-95%の範囲に入るように濃度に調節し、超音波で1分間処理し、NaOHを溶解させた試料分散液を用いた。
(4)C−HPCの置換度の算出
製造例で得られたC−HPCを透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液を凍結乾燥して精製C−HPCを得た。得られた精製C−HPCの塩素含有量(%)を元素分析によって測定し、C−HPC中に含まれるカチオン性基の数と対イオンである塩化物イオンの数を同数であると近似して、下記計算式(2)から、C−HPC単位質量中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)O−)の量(a(モル/g))を求めた。
a(モル/g)=元素分析から求められる塩素含有量(%)/(35.5×100) (2)
分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなく精製C−HPCであることを除き、日本薬局方記載の「ヒドロキシプロピルセルロースの分析法」に従って、ヒドロキシプロポキシ基含有量(%)を測定した。下記計算式(3)から、ヒドロキシプロポキシ基含有量〔式量(OC36OH=75.09〕(bモル/g)を求めた。
b(モル/g)=ガスクロ分析から求められるヒドロキシプロポキシ基含有量(%)/(75.09×100) (3)
得られたa及びbと下記計算式(4)、(5)からカチオン化エチレンオキシ基の置換度(k)及びプロピレンオキシ基の置換度(m)を算出した。
a=k/(162+k×K+m×58) (4)
b=m/(162+k×K+m×58) (5)
〔式中、k及びKは、それぞれ、カチオン化エチレンオキシ基の置換度及び式量を示し、mはプロピレンオキシ基の置換度を示す。〕
(5)平均重合度の測定(銅アンモニア法)
(5−1)パルプ及び粉末セルロースの粘度平均重合度の測定
(i)測定用溶液の調製
メスフラスコ(100mL)に塩化第一銅0.5g、25%アンモニア水20〜30mLを加え、完全に溶解した後に、水酸化第二銅1.0g、及び25%アンモニア水を加えて標線の一寸手前までの量とした。これを30〜40分撹拌して、完全に溶解した。その後、精秤したセルロースを加え、標線まで上記アンモニア水を満たした。空気の入らないように密封し、12時間、マグネチックスターラーで撹拌して溶解し、測定用溶液を調製した。添加するセルロース量を20〜500mgの範囲で変えて、異なる濃度の測定用溶液を調製した。
(ii)粘度平均重合度の測定
上記(i)得られた測定用溶液(銅アンモニア溶液)をウベローデ粘度計に入れ、恒温槽(20±0.1℃)中で1時間静置した後、液の流下速度を測定した。種々のセルロース濃度(g/dL)の銅アンモニア溶液の流下時間(t(秒))とセルロース無添加の銅アンモニア水溶液の流下時間(t0(秒))から、下記式により、それぞれの濃度における還元粘度(ηsp/c)を下記式により求めた。
ηsp/c={(t−t0)/t0}/c
(c:セルロース濃度(g/dL)
更に、還元粘度をc=0に外挿して固有粘度[η](dL/g)を求め、下記式により粘度平均重合度(DP)を求めた。
DP=2000×[η]
(5−2)C−HPCの粘度平均重合度の測定
(iii)測定溶液の調製
精秤したセルロースの替わりに精秤したC−HPCを用いた点を除き、上記(i)の測定溶液の調製と同様にして測定溶液を調製した。
(iv)粘度平均重合度の測定
測定溶液の濃度としてセルロース換算濃度(g/dL)を用いた点を除き、上記(ii)の粘度平均重合度の測定と同様にして測定した。
ここで、セルロース換算濃度(ccell)とは、測定溶液1dL中に含まれるセルロース骨格部分の質量(g)をいい、下記計算式(6)で定義する。
cell=u×162/(162+k×K+m×58) (6)
〔式中、uは測定溶液の調製時に用いた精秤したC−HPCの質量(g)を示し、k、K、mは、それぞれ前記計算式(4)及び(5)と同じ意味を表す。〕
〔プロピレンオキシ基(−PO−)の置換度〕
分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなく、上記透析膜による精製・凍結乾燥を行ったC−HPCであることを除き、日本薬局方記載のヒドロキシプロピルセルロースの分析法に従って、プロピレンオキシ基の置換度を算出した。
製造例1〔C−HPC(1)の製造〕
(1)チップ化工程
シート状木材パルプ(テンベック社製、Biofloc HV+、平均重合度1550、結晶化度74%、水分含量7.0%)をシュレッダー(株式会社明光商会製、「MSX2000−IVP440F」)で細断して3〜5mm角のチップ状にした。
(2)カチオン化工程
上記(1)で得られたチップ状パルプ79.6gに、カチオン化剤としてグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液(阪本薬品工業株式会社製、含水率20%、純度90%以上)(以下、「GMAC」という。)18.6g〔セルロースのAGU 1モルあたり0.2モル相当量〕を添加し、バッチ式振動ミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)で12分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度30〜70℃)を行い、セルロースとGMACの粉末状混合物を得た。
得られた粉末状混合物に、15.5%水酸化ナトリウム水溶液25.4g(AGU 1モルあたり0.2モル相当量)を加えて前記バッチ式振動ミルで同様の条件で60分間粉砕処理を行い粗カチオン化セルロースを得た。
(3)ヒドロキシプロピル化工程
得られた粗カチオン化セルロースから96.6g(未中和、未精製品)をサンプリングし、これを還流管を取り付けたニーダー(株式会社入江商会製、PNV−1型)中に仕込んだ。攪拌しながらこの混合物に酸化プロピレン(関東化学株式会社製、特級試薬)22.3g(AGU 1モルあたり1モル相当量)を70℃、5時間で滴下し、その後70℃で1時間熟成した。酸化プロピレンの滴下から熟成までの操作を3回繰り返し(滴下した酸化プロピレンの総量66.9g)た後、反応終了品から10gを採取し、酢酸で中和した。プロピレンオキシ基及びカチオン化エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物をイオン交換水に溶解して透析膜(分画分子量1000)により精製を行った。水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(1)を得た。
得られた精製C−HPC(1)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.11、1.2と算出された。また平均重合度は、844であった。結果を表1に示す。
製造例2〔C−HPC(2)の製造〕
原料パルプとして粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製、セルロースパウダーKCフロックW−400G、平均重合度212、結晶化度77%、水分量7.0%)を用い、チップ化を行わなかった点、カチオン化工程のパルプ、GMAC、塩基、及びヒドロキシプロピル化工程の酸化プロピレンの使用量を表1に示した量に変えた他は製造例1と同様に行って精製C−HPC(2)を得た。精製C−HPC(2)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.10、1.2と算出された。また平均重合度は、170であった。結果を表1に示す。
製造例3〔C−HPC(3)の製造〕
(1)チップ化工程
シート状木材パルプ(テンベック社製、Biofloc HV+、平均重合度1550、結晶化度74%、水分含量7.0%)をシートペレタイザー(株式会社ホーライ製、「SGG−220」)で細断して3〜5mm角のチップ状にした。
(2)カチオン化工程(1)
上記(1)で得られたチップ状パルプ86.0gに、GMAC20.0g〔AGU 1モルあたり0.2モル相当量〕を乳鉢で混合した後、製造例1で用いたバッチ式振動ミルに投入した。12分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度30〜70℃)を行い、セルロースとGMACの粉末状混合物を得た。
得られた粉末状混合物に、48%水酸化ナトリウム水溶液8.8g(AGU 1モルあたり0.2モル相当量)を乳鉢で混合した後、前記バッチ式振動ミルに投入した。前記粉砕条件と同様の条件にて60分間粉砕処理を行い、カチオン化セルロース(i)114.0gを得た。
(3)カチオン化工程(2)
上記(2)で得られたカチオン化セルロース(i)114.0gに、GMAC 32g(AGU 1モルあたり0.32モル相当量)を加えて乳鉢で混合した後、得られた混合物を、還流管を取り付けた1Lニーダー(株式会社入江商会製、PNV−1型)に仕込み、50℃、窒素雰囲気下、50rpmで攪拌しながら5時間熟成を行い、カチオン化セルロース(ii)140.0を得た。
(4)カチオン化工程(3)
上記で得られたカチオン化セルロース(ii)から、減圧下(13.3kPa)攪拌しながら、60℃で水分量が10.5%(対原料セルロース)になるまで脱水した後、更にGMAC98.0g(AGU 1モルあたり1.0モル相当量)を加え、50℃で終夜反応を行って、カチオン化セルロース(iii)を得た。
(5)ヒドロキシプロピル化工程
前記カチオン化セルロース(iii)を減圧下(13.3kPa)攪拌しながら、60℃で水分量が9.3%(対原料セルロース)になるまで脱水した後、酸化プロピレン30.8g(AGU 1モルあたり1.0モル相当量)を加えて70℃で9時間反応を行った。反応混合物を酢酸で中和した後、2Lの85%イソプロピルアルコール水溶液に分散した後にろ過という洗浄操作を3回繰り返した。生成物から10gを採取しイオン交換水に溶解し、透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(3)を得た。
得られた精製C−HPC(3)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.80、0.2と算出された。また平均重合度は、755であった。
製造例4〔C−HPC(4)の製造〕
製造例3において、チップ状パルプを粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製、セルロースパウダーKCフロックW−400G、平均重合度191、結晶化度77%、水分含有量7.0%)に変えた以外は、製造例3と全く同じ操作を繰り返して、精製C−HPC(4)を得た。
得られた精製C−HPC(4)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.80、0.1と算出された。また平均重合度は、133であった。
製造例5〔C−HPC(5)の製造〕
(1)カチオン化工程(1)(2)
製造例3において、チップ状パルプを粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製、セルロースパウダーKCフロックW−400G、平均重合度191、結晶化度77%、水分含有量7.0%)に変えた以外は、製造例3のカチオン化工程(1)(2)と全く同じ操作を行って、カチオン化セルロース(ii)146.0gを得た。
(2)ヒドロキシプロピル化工程
前記カチオン化セルロース(ii)を減圧下(13.3kPa)攪拌しながら、60℃で水分量が14%(対原料セルロース)になるまで脱水した後、酸化プロピレン30.8g(AGU 1モルあたり1.0モル相当量)を加えて70℃で9時間反応を行った。反応混合物を酢酸で中和した後、2Lの85%イソプロピルアルコール水溶液に分散した後にろ過という洗浄操作を3回繰り返した。生成物から10gを採取しイオン交換水に溶解し、透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(5)を得た。
得られた精製C−HPC(5)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.30、0.3と算出された。また平均重合度は、216であった。
製造例6〔C−HPC(6)の製造〕
製造例5のヒドロキシプロピル化工程における酸化プロピレン30.8gの添加からその後の70℃での反応までを、2回繰り返して行った(添加した酸化プロピレンの総量61.6g;AGU 1モルあたり2.0モル相当量)以外は、製造例5と全く同じ操作を繰り返して精製C−HPC(6)を得た。
得られた精製C−HPC(6)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.30、1.0と算出された。また平均重合度は、273であった。
製造例7〔C−HPC(7)の製造〕
製造例5のヒドロキシプロピル化工程における酸化プロピレン30.8gの添加からその後の70℃での反応までを、3回繰り返して行った(添加した酸化プロピレンの総量92.4g;AGU 1モルあたり3.0モル相当量)以外は、製造例5と全く同じ操作を繰り返して精製C−HPC(7)を得た。
得られた精製C−HPC(7)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.30、1.5と算出された。また平均重合度は、341であった。
製造例8〔C−HPC(8)の製造〕
製造例5のヒドロキシプロピル化工程における酸化プロピレン30.8gの添加からその後の70℃での反応までを、4回繰り返して行った(添加した酸化プロピレンの総量123.2g;AGU 1モルあたり4.0モル相当量)
以外は、製造例5と全く同じ操作を繰り返して精製C−HPC(8)を得た。
得られた精製C−HPC(8)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.30、1.8と算出された。また平均重合度は、371であった。
製造例9〔C−HPC(9)の製造〕
(1)乾燥粉末セルロースの調製
粉末セルロース(日本製紙ケミカル株式会社製、セルロースパウダーKCフロックW−400G、平均重合度191、結晶化度77%、水分含有量7.0%)を50℃減圧下で12時間乾燥処理を行い、乾燥粉末セルロース(水分含量1.0%)を得た。
(2)カチオン化工程(1)
得られた粉末セルロース100gに、GMAC60.8gを乳鉢で混合した後、製造例1に記載の振動ミルに投入した。12分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度10〜40℃)を行い、セルロースとGMACの粉末状混合物を得た。
さらに振動ミル内に48%水酸化ナトリウム水溶液29.8gを投入した。再び前記振動ミルを用いて同様の粉砕条件で60分間粉砕処理を行い、カチオン化セルロースを得た。
(3)ヒドロキシプロピル化工程
上記工程で得られたカチオン化セルロース190gを入れたニーダーを70℃に昇温し、酸化プロピレン18.0gを撹拌しながら滴下して、酸化プロピレンが消費され還流が止むまで6時間反応を行った。
(4)カチオン化反応(2)
反応終了混合物をニーダーから乳鉢に移して、GMAC87.5g(AGU 1モルあたり0.8モル相当量)を添加し、室温で10分間混合した。その後、ニーダーに戻して、攪拌しながら50℃で5時間反応を行って薄褐色の粗C−HPC粉末295gを得た。この反応終了品から10.0gを採取して乳酸で中和し、薄褐色固体を得た。プロピレンオキシ基及びカチオン化エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、生成物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(9)を得た。
得られた精製C−HPC(9)のカチオン化エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.84、及び0.2と算出された。平均重合度は241であった。
結果を表2に示す。
製造例10〔C−HPC(10)の製造〕
チップの乾燥を行わなかった点、カチオン化工程(1)、(2)、ヒドロキシプロピル化工程の条件及び原料の使用量を、表2に示したように変えた以外は、製造例9と同様に行って、精製C−HPC(10)を得た。
得られた精製C−HPC(10)のカチオン化エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ1.00、及び1.3と算出された。平均重合度は464であった。
結果を表2に示す。
製造例11〔C−HPC(11)の製造〕
製造例9のカチオン化工程(2)におけるGMAC87.5gの添加からその後の50℃での反応までを、4回繰り返して行った(添加した酸化プロピレンの総量350.0g;AGU 1モルあたり3.0モル相当量)以外は、製造例9と同じ操作を行い、精製C−HPC(11)を得た。
得られた精製C−HPC(11)のカチオン化エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ1.40、及び0.2と算出された。平均重合度は295であった。
製造例12〔C−HPC(12)の製造〕
製造例9のカチオン化工程(2)におけるGMAC87.5gの添加からその後の50℃での反応までを、7回繰り返して行った(添加した酸化プロピレンの総量612.5g;AGU 1モルあたり5.3モル相当量)以外は、以外は、製造例9と同じ操作を行い、精製C−HPC(12)を得た。
得られた精製C−HPC(12)のカチオン化エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ2.36、及び0.2と算出された。平均重合度は432であった。
製造例13〔C−HPC(13)の製造〕
シート状木材パルプ(ボレガード社製、Blue Bear Ultra Ether、平均重合度1532、結晶化度74%、水分含有量7.0%)を製造例1で用いたシュレッダーで細断して3〜5mm角のチップ状にした。
次に、得られたチップ状のパルプを二軸押出機(株式会社スエヒロEPM製、「EA−20」)に2kg/hrで投入し、せん断速度660sec-1、スクリュー回転数300rpm、外部から冷却水を流しながら、1パス処理し粉末状にした。
次に、得られた粉末セルロース100gを、バッチ式媒体攪拌ミル(日本コークス工業株式会社製「アトライタMA01D」、媒体;SUS製ボール)に投入した。容器ジャケットに冷却水を通しながら、温度30〜70℃の範囲で、7時間粉砕処理を行い、セルロース粉末(結晶化度0%、粘度平均重合度556、平均粒径30μm)を得た。
還流管を取り付けた1Lニーダー(株式会社入江商会製、PNV−1型)に、前記で得られた結晶化度0%のセルロース粉末100gを仕込み、次に48%水酸化ナトリウム水溶液9.6g(AGU 1モルあたり0.2モル相当量)を滴下しながら加え、窒素雰囲気下3時間撹拌した。その後、ニーダーを70℃に加温し、製造例1で用いたGMACを水で希釈して含水率を38.5%にしたGMAC希釈液15.8g(AGU 1モルあたり0.1モル相当量)を、1時間で滴下した。その後、更に70℃で3時間撹拌した。
得られたカチオン化セルロースを70℃に加温したまま、酸化プロピレン47.0g(AGU 1モルあたり1.3モル相当量)を滴下して、酸化プロピレンが消費され還流が止むまで12時間反応を行った。この反応終了品10.0gを採取して酢酸で中和し、薄褐色固体を得た。生成物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(13)を得た。
カチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.10、1.2と算出された。また平均重合度は387であった。
製造例14〔C−HPC(14)の製造〕
シート状木材パルプ(テンベック社製、Biofloc HV10A、平均重合度1520、水分量7.0%)を製造例1で用いたシュレッダーで細断して3〜5mm角のチップ状にし、次にバッチ式振動ミル(中央加工機株式会社製「FV−20」、媒体;SUS製ロッド)によって粉砕処理を行い、粉末セルロース(結晶化度0%)を得た。
得られた粉末セルロース99.4gを製造例1で用いた還流管を取り付けたニーダーに仕込み、攪拌しながら、48%水酸化ナトリウム水溶液9.8g(AGU 1モルあたり0.2モル相当量)、GMAC12.5g(AGU 1モルあたり0.1モル相当量)を添加した。43℃で2.2時間反応してカチオン化セルロース(平均重合度401)を含む反応混合物を得た。
前記反応混合物にイオン交換水36.4gを加えた後50℃に昇温し、酸化プロピレン34.2g(AGU 1モルあたり1.0モル相当量)を3時間で滴下し、更に1時間熟成を行った。この酸化プロピレンの滴下から熟成までの反応工程を5回繰り返した(滴下した酸化プロピレンの総量171g)。反応終了物から10gを採取し、酢酸で中和後、イオン交換水に溶解して透析膜(分画分子量1000)により精製を行った。水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(14)を得た。
得られた精製C−HPC(14)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.10、3.4と算出された。また平均重合度は401であった。
製造例15〔C−HPC(15)の製造〕
(1)チップ化工程
シート状木材パルプ〔テンベック社製Biofloc HV+、平均重合度1481、結晶化度74%、水分含量4.6%〕をシートペレタイザー(株式会社ホーライ製、「SGG−220」)で細断して3〜5mm角のチップ状にした。
(2)アルカリセルロース化工程
上記工程(1)で得られたチップ状パルプ100gと0.7mm粒状のNaOH23.6g(AGU1モルあたり1.0モル相当量)を、バッチ式振動ミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)に投入し、15分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度30〜70℃)を行った。得られたセルロース・NaOH混合粉砕物(セルロースの平均粒径:65μm)を乳鉢に移し、水50gを噴霧にて添加した。セルロース・NaOH混合粉砕物の水分量は、セルロースに対して57%であった。20℃にて乳棒で5分間混合し、アルカリセルロースを得た(平均重合度:1160)。
(3)ヒドロキシプロピル化反応工程
上記工程(2)で得られたアルカリセルロースを還流管と滴下ロートを取り付けたニーダー(株式会社入江商会製、PNV−1型、容積1.0L)に仕込み、酸化プロピレン51.4g(AGU1モルあたり1.5モル相当量)を投入し、攪拌を行いながら50℃にて4時間反応させた。反応は、酸化プロピレンを3時間かけて滴下した後、1時間熟成を行った。
(4)カチオン化反応工程
上記工程(3)で得られた反応混合物6.3gを乳鉢にとり、65% 3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(四日市合成株式会社製)1.29g(AGU1モルあたり0.25モル相当量)を添加して、5分間混合後、50mlガラス瓶に移し、50℃、7時間反応させることで粗C−HPCを製造した。
この粗C−HPC粉末5.0gを採取して乳酸で中和した。プロピレンオキシ基及びカチオン化エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPC(15)を得た。
得られた精製C−HPC(15)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.14、1.0と算出された。また平均重合度は、759であった。
製造例16〔C−HPC(16)の製造〕
(1)低結晶性粉末セルロース製造工程
製造例15(1)と同様に行い、3〜5mm角のチップ状パルプを得た。得られたチップ状パルプ1kgを、乾燥器(アドバンテック東洋株式会社製、商品名;VO−402)に投入し、105℃で2時間乾燥して、乾燥チップ状パルプ(水分含有量0.8%)を得た。
得られた乾燥チップ状パルプ920gをバッチ式振動ミル(中央化工機株式会社製、「FV−10」:全容器量35L、ロッドとして、φ30mm、長さ510mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド63本、充填率65%)に投入した。10分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度10〜40℃)を行い、粉末セルロース(結晶化度14%、平均重合度1198、水分含有量1.0%)を得た。
(2)アルカリセルロース化工程
上記工程(1)で得られた粉末セルロース369gを混合機(株式会社マツボー製、「レディゲミキサー」、容量5L)に投入し、主翼250rpm、チョッパー翼2500rpmで撹拌しながら、42.5%水酸化ナトリウム水溶液212g(NaOH:AGU1モルあたり1.0モル相当量、水:セルロースに対して33%)を1.5分間で噴霧添加した。噴霧後、内温を50℃に昇温し、3時間熟成し、アルカリセルロースを得た。
(3)ヒドロキシプロピル化反応工程
上記工程(2)で得られたアルカリセルロース607gを、上記レディゲミキサー内で、主翼50rpm、チョッパー翼400rpmで撹拌しながら50℃まで昇温し、その後、酸化プロピレン187g(AGU1モルあたり1.6モル相当量)を3.5時間で滴下した。滴下終了後50℃で2時間熟成した。
(4)カチオン化反応工程
上記工程(3)で得られた反応混合物11.4gを乳鉢にとり、65% 3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(四日市合成株式会社製)4.31g(AGU1モルあたり0.5モル相当量)とイオン交換水0.84gを添加して、5分間混合後、50mlガラス瓶に移し、50℃、5時間反応させ粗C−HPCを得た。この粗C−HPC粉末を製造例15(4)と同様に、中和、精製、凍結乾燥を行い、精製C−HPC(16)を得た。
得られた精製C−HPC(16)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.25、0.8と算出された。また平均重合度は、659であった。
製造例17〔C−HPC(17)の製造〕
(1)低結晶性粉末セルロース製造工程
製造例16(1)と同様に行い、粉末セルロース(結晶化度14%、平均重合度1198、水分含有量1.0%)を得た。
(2)アルカリセルロース化工程
上記工程(1)で得られた粉末セルロース530.5g及び42.5%水酸化ナトリウム水溶液307g(NaOH:AGU1モルあたり1.0モル相当量、水:セルロースに対して34%)を用いた以外は、製造例16(2)と同様に行い、アルカリセルロースを得た。
(3)ヒドロキシプロピル化反応工程
上記工程(2)で得られたアルカリセルロース825gを、上記レディゲミキサー内で、主翼50rpm、チョッパー翼400rpmで撹拌しながら50℃まで昇温し、その後、酸化プロピレン467g(AGU1モルあたり2.6モル相当量)を6時間で滴下した。滴下終了後50℃で2時間熟成した。
(4)カチオン化反応工程
上記工程(3)で得られた反応混合物12.3gを乳鉢にとり、65% 3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(四日市合成株式会社製)4.31(AGU1モルあたり0.5モル相当量)とイオン交換水0.84gを添加して、5分間混合後、50mlガラス瓶に移し、50℃、5時間反応させることで粗C−HPCを得た。この粗C−HPC粉末を製造例16(4)と同様に、中和、精製、凍結乾燥を行い、精製C−HPC(17)を得た。得られた精製C−HPC(17)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度は、それぞれ0.19、1.4と算出された。また平均重合度は、1186であった。
製造例1〜17で得られたC−HPC(1)〜(17)、及び製造例1(2)で得られたカチオン化セルロースの平均重合度、カチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度を表3にまとめて示す。
実施例1〜20、27〜29(皮膚洗浄剤組成物の調製、評価)
(1)皮膚洗浄剤組成物の調製
C−HPCとして製造例1〜13、15〜17で得られたC−HPC(1)〜(13)、(15)〜(17)を用いて、表4に示す組成の皮膚洗浄剤組成物を常法により調製した。
具体的には、C−HPCを水に溶解もしくは均一分散させ2%ポリマー溶液を調製した。別途、ポリマー以外の各成分をビーカーに取り、80℃に加温後攪拌し、均一溶解した後に、ポリマー液を加え、均一混合後冷却した。最後に、加温により蒸発した水分を補充し、pHを測定した。必要に応じて50%クエン酸水溶液及び48%水酸化ナトリウム(以下「pH調整剤」ともいう)でpHを調整した。
(2)皮膚洗浄剤組成物の性能評価
両手を濡らし、表4に示す組成の皮膚洗浄剤組成物0.5mLを両手に塗布し、泡立てた後、その両手を10秒間流水中ですすぎ、10秒後のストップフィーリング性を、下記の評価基準により評価した。
その後、タオルで両手の水分をふき取り、乾燥後の肌の保湿感を伴ったすべり感について、下記の評価基準により評価した。
評価はいずれも5人の専門パネラーが行い、得られた結果の平均値を表4に示す。
評価の平均値が3.4以上であれば、その評価において明らかに優れた性能を有するといえる。
(評価基準)
・すすぎ時のストップフィーリング性:
5:強い
4:やや強い
3:普通(基準:表4の標準品のストップフィーリング性)
2:やや弱い
1:弱い
・乾燥後の肌の保湿感を伴ったすべり感:
5:強く感じられる
4:やや感じられる
3:普通(基準:表1の標準品のすべり感)
2:あまり感じられない
1:すべり感がない
比較例1〜14
C-HPC(1)〜(13)を用いず、C−HPC(1)〜(13)の代わりに製造例14で得られたC−HPC(14)、製造例1(2)で得られたカチオン化セルロース、又は市販のコンディショニングポリマーを用いて、表5に示す組成の皮膚洗浄剤組成物を実施例1〜20と同様にして調製し、評価した。結果を表5に示す。
表4の実施例から、本発明の皮膚洗浄剤組成物は、すすぎ時の優れたストップフィーリング性と乾燥後の保湿感を伴った優れたすべり感を両立できたことが分かる。
実施例21(ボディシャンプー)
下記組成のボディシャンプーを常法により製造した。
両手を濡らし、得られたボディシャンプー0.5mLを両手に塗布し、泡立てた後、その両手を10秒間流水中ですすぎ、10秒後にストップフィーリング性を評価した。
その結果、このボディシャンプーは、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ラウリン酸 8.6
ミリスチン酸 8.4
パルミチン酸 2.5
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム *1 2.9
グリセリン 1.9
プロピレングリコール 1.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *2 0.9
C−HPC(6) 0.3
水酸化カリウム(pH9.6に調製する量) 適 量
香料,防腐剤 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 花王株式会社製、商品名エマール270J
*2: 花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB
実施例22(ボディシャンプー)
下記組成のボディシャンプーを常法により製造し、実施例21と同様に評価した。その結果、このボディシャンプーは、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ラウリン酸 5.5
ミリスチン酸 4.8
パルミチン酸 2.0
グリセリン 5.9
ラウリルリン酸 2.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *1 1.0
ココイルイセチオン酸Na *2 0.8
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム *3 0.6
ジステアリン酸グリコール 1.0
C−HPC(6) 0.3
水酸化カリウム(pH9.1に調製する量) 適 量
香料,防腐剤 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 花王(株)製、商品名アンヒトール55AB
*2: 日油(株)製、商品名ダイヤポンCI
*3: 花王(株)製、商品名エマール270J
実施例23(ボディシャンプー)
下記組成のボディシャンプーを常法により製造し、実施例21と同様に評価した。その結果、このボディシャンプーは、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ラウロイルサルコシンK *1 6.0
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム *2 3.3
プロピレングリコール 3.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *3 2.8
ジステアリン酸グリコール 1.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.7
C−HPC(6) 0.3
香料,防腐剤 適 量
pH調整剤(pH6.0に調製する量) 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 日光ケミカルズ(株)製、商品名NIKKOLサルコシネートLK−30
*2: 花王(株)製、商品名エマール270J
*3: 花王(株)製、商品名アンヒトール55AB
実施例24(ボディシャンプー)
下記組成のボディシャンプーを常法により製造し、実施例21と同様に評価した。その結果、このボディシャンプーは、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム *1 9.6
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *2 1.4
ココアンホ酢酸Na *3 0.7
塩化ナトリウム 2.2
C−HPC(6) 0.3
香料,防腐剤 適 量
pH調整剤(pH6.0に調製する量) 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 花王(株)製、商品名エマール270J
*2: 花王(株)製、商品名アンヒトール55AB
*3: 日光ケミカルズ(株)製、商品名NIKKOL AM−101
実施例25(洗顔料)
下記組成の洗顔料を製造し、実施例1と同様にして評価した。その結果、この洗顔料は、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ココイルグリシンNa *1 9.4
ココアンホ酢酸Na *2 2.5
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *3 1.7
ラウリン酸 2.0
グリセリン 6.0
ワセリン 9.0
C−HPC(6) 0.3
香料,防腐剤 適 量
pH調整剤(pH6.0に調製する量) 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 味の素(株)製、商品名アミライトGCS−11
*2: 日光ケミカルズ(株)製、商品名NIKKOL AM−101
*3: 花王(株)製、商品名アンヒトール55AB
実施例26(洗顔料)
下記組成の洗顔料を製造し、実施例1と同様にして評価した。その結果、この洗顔料は、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与でき、乾燥後の肌は保湿感を伴った優れたすべり感を有していた。

(成分) (%)
ココイルメチルタウリンNa *1 1.4
ラウリン酸 28.2
ミリスチン酸 2.8
パルミチン酸 3.1
PEG−32 *2 2.0
グリセリン 16.0
C−HPC(4) 0.3
香料,防腐剤 適 量
pH調整剤(pH6.0に調製する量) 適 量
精製水 バランス
計 100.0

*1: 日光ケミカルズ(株)製、商品名NIKKOL CMT−30
*2: 日油(株)製、商品名PEG#1500
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、すすぎ時に優れたストップフィーリング性を付与し、乾燥後には保湿感を伴った優れたすべり感を付与することができるため、例えば洗顔剤、クレンジング剤、ボディーソープ、ハンドソープ、マッサージ剤等の皮膚洗浄剤の分野で好適に利用することができる。

Claims (8)

  1. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する皮膚洗浄剤組成物であって、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、下記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9である、皮膚洗浄剤組成物。

    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立に下記一般式(2)で表されるカチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基を有する置換基を示し、nはアンヒドログルコースの平均重合度を示し、20〜5000である。)

    (式中、Y及びYは、一方が水素原子であり、他方が下記一般式(3)で表されるカチオン性基を示し、POはプロピレンオキシ基を示す。pは一般式(2)中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y)−CH(Y)−O−)の数を示し、qはプロピレンオキシ基(−PO−)の数を示し、それぞれ0又は正の整数である。p及びqのどちらもが0でない場合、カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加順序は問わず、更にp及び/又はqが2以上である場合は、ブロック結合又はランダム結合のいずれであってもよい。)

    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜3の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、Xはアニオン性基を示す。)
  2. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)の含有量が0.005〜10質量%である、請求項1に記載の皮膚洗浄剤組成物。
  3. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度とプロピレンオキシ基の置換度の和が0.1以上、3.2以下である、請求項1又は2に記載の皮膚洗浄剤組成物。
  4. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)のカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.10〜2.36であり、かつ、プロピレンオキシ基の置換度が0.1〜1.8である、請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚洗浄剤組成物。
  5. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、下記工程(a−1)〜(a−3)によって得られるものである、請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚洗浄剤組成物。
    工程(a−1):セルロース含有原料にカチオン化剤を添加して粉砕機処理を行う工程
    工程(a−2):工程(a−1)で得られた粉砕機処理物に塩基を添加して粉砕機処理を行いながらセルロース含有原料とカチオン化剤の反応を行ってカチオン化セルロースを得る工程
    工程(a−3):工程(a−2)で得られたカチオン化セルロースと酸化プロピレンとを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
  6. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、下記工程(b−1)〜(b−4)によって得られるものである、請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚洗浄剤組成物。
    工程(b−1):セルロース含有原料を粉砕機処理して、結晶化度が10〜50%であるセルロースを含有するセルロース含有原料を得る工程
    工程(b−2):工程(b−1)で得られたセルロース含有原料に対して、該セルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基、及び該セルロース含有原料中のセルロースに対して20〜100質量%の水を添加して、アルカリセルロースを得る工程
    工程(b−3):工程(b−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
    工程(b−4):工程(b−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
  7. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、下記工程(c−1)〜(c−4)によって得られるものである、請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚洗浄剤組成物。
    工程(c−1):セルロース含有原料及びセルロース含有原料中のセルロースを構成するアンヒドログルコース単位1モルあたり0.6〜1.5倍モルの塩基との混合物を、該セルロース含有原料中のセルロースに対する水分量が10重量%以下の条件下で粉砕機処理し、セルロースの平均粒径が10〜150μmであるセルロース・塩基混合粉砕物を得る工程
    工程(c−2):工程(c−1)で得られたセルロース・塩基混合粉砕物に水を添加し、該セルロース・塩基混合粉砕物中の水分量を、工程(c−1)で用いたセルロース含有原料中のセルロースに対して30〜100質量%に調整して、アルカリセルロースを得る工程
    工程(c−3):工程(c−2)で得られたアルカリセルロースと酸化プロピレンとを反応させてヒドロキシプロピルセルロースを得る工程
    工程(c−4):工程(c−3)で得られたヒドロキシプロピルセルロースとカチオン化剤とを反応させてカチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)を得る工程
  8. カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)、及び界面活性剤(B)を含有する皮膚洗浄剤組成物の製造方法であって、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(A)が、前記一般式(1)で表されるアンヒドログルコース由来の主鎖を有し、かつカチオン化エチレンオキシ基の置換度が0.01〜3.0であり、プロピレンオキシ基の置換度が0.01〜2.9であり、請求項に記載の工程(a−1)〜(a−3)、請求項に記載の工程(b−1)〜(b−4)又は請求項に記載の工程(c−1)〜(c−4)を有する、皮膚洗浄剤組成物の製造方法。
JP2011103312A 2010-12-28 2011-05-02 皮膚洗浄剤組成物 Active JP5703116B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103312A JP5703116B2 (ja) 2010-12-28 2011-05-02 皮膚洗浄剤組成物
PCT/JP2011/080345 WO2012091072A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 皮膚洗浄剤組成物
CN201180066353.6A CN103384512B (zh) 2010-12-28 2011-12-27 皮肤清洁剂组合物
US13/976,716 US9040476B2 (en) 2010-12-28 2011-12-27 Skin cleanser composition
EP11852470.1A EP2659878B1 (en) 2010-12-28 2011-12-27 Skin cleanser composition
KR1020137016765A KR101582013B1 (ko) 2010-12-28 2011-12-27 피부 세정제 조성물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294121 2010-12-28
JP2010294121 2010-12-28
JP2011103312A JP5703116B2 (ja) 2010-12-28 2011-05-02 皮膚洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149027A JP2012149027A (ja) 2012-08-09
JP5703116B2 true JP5703116B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46383160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103312A Active JP5703116B2 (ja) 2010-12-28 2011-05-02 皮膚洗浄剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9040476B2 (ja)
EP (1) EP2659878B1 (ja)
JP (1) JP5703116B2 (ja)
KR (1) KR101582013B1 (ja)
CN (1) CN103384512B (ja)
WO (1) WO2012091072A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683295B2 (ja) * 2011-01-31 2015-03-11 ライオン株式会社 界面活性剤組成物の製造方法
CN103501758A (zh) * 2011-05-02 2014-01-08 花王株式会社 清洁剂组合物
JP5856755B2 (ja) 2011-05-02 2016-02-10 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
JP5406959B2 (ja) 2011-05-02 2014-02-05 花王株式会社 水性毛髪洗浄剤
JP5856756B2 (ja) * 2011-05-02 2016-02-10 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
BR112015011580A2 (pt) * 2012-12-03 2017-07-11 Kao Corp celulose éter contendo grupo catiônico
JP5552567B1 (ja) * 2012-12-03 2014-07-16 花王株式会社 カチオン性基含有セルロースエーテル
CN104837869B (zh) * 2012-12-06 2017-10-27 花王株式会社 用于制备羟烷基纤维素的方法
JP6126872B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-10 花王株式会社 セルロース誘導体
WO2014203548A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Kao Corporation Cationic group-containing cellulose ether
JP6204729B2 (ja) * 2013-07-10 2017-09-27 花王株式会社 水溶性ポリマー組成物
JP6603030B2 (ja) * 2014-03-31 2019-11-06 株式会社コーセー クレンジング組成物
JP5952933B1 (ja) * 2015-03-30 2016-07-13 株式会社ファンケル 皮膚洗浄用組成物
JP6910195B2 (ja) * 2016-05-10 2021-07-28 花王株式会社 毛髪洗浄剤組成物
JP6791725B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-25 花王株式会社 セルロース誘導体の製造方法
JP6737864B2 (ja) * 2018-12-04 2020-08-12 第一工業製薬株式会社 化学修飾セルロース繊維およびその製造方法
JP7672804B2 (ja) * 2020-09-25 2025-05-08 川研ファインケミカル株式会社 粉末状または顆粒状皮膚洗浄剤組成物
JP2021063228A (ja) * 2020-12-24 2021-04-22 花王株式会社 エーテル化セルロース繊維及び水を含有する組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4520318Y1 (ja) 1965-02-26 1970-08-14
US3472840A (en) 1965-09-14 1969-10-14 Union Carbide Corp Quaternary nitrogen-containing cellulose ethers
JPS4916787B1 (ja) 1970-03-10 1974-04-24
US3816616A (en) 1971-11-30 1974-06-11 Warner Lambert Co Unitary shampoo and cream rinse compositions
JPS5942681B2 (ja) * 1977-01-21 1984-10-17 ライオン株式会社 カチオン変性セルロ−ス誘導体の製造方法
JPS5487787A (en) 1977-12-26 1979-07-12 Fuji Chemical Kk Preparation of cellulose derivative containing ammonia nitrogen
EP0149249A3 (en) 1983-12-30 1986-11-12 Union Carbide Corporation Polysaccharides and personal care products utilizing such polysaccharides
JPS62236801A (ja) 1986-04-08 1987-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 可溶性セルロ−スの製造方法
JP3025537B2 (ja) 1990-12-28 2000-03-27 花王株式会社 毛髪化粧料
GB9717949D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Procter & Gamble Cleansing compositions
GB9717952D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Procter & Gamble Cleansing compositions
JP3472491B2 (ja) 1998-11-17 2003-12-02 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2000327541A (ja) 1999-05-17 2000-11-28 Daicel Chem Ind Ltd 毛髪用シャンプー組成物
JP2003064184A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Toray Ind Inc セルロース溶液及び熱可塑性セルロースエステルの製造方法
JP2004331918A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 非晶質セルロース微粉体
JP2005306843A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 Kose Corp 皮膚洗浄剤組成物
US7589051B2 (en) 2004-04-08 2009-09-15 Hercules Incorporated Cationic, oxidized polysaccharides in conditioning applications
KR20130093179A (ko) 2004-09-24 2013-08-21 허큘레스 인코포레이티드 피부관리 제품용 높은 ds 양이온성 폴리갈락토만난
JP4524254B2 (ja) 2006-01-27 2010-08-11 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む化粧料
JP5237618B2 (ja) * 2007-12-12 2013-07-17 花王株式会社 ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
ES2603272T3 (es) * 2007-10-25 2017-02-24 Kao Corporation Método para producir un derivado de éter de celulosa
JP5543080B2 (ja) 2008-04-25 2014-07-09 花王株式会社 皮膚洗浄剤組成物
EP2341890B1 (en) 2008-09-25 2014-04-09 Kao Corporation Oil-based cosmetic preparation
JP2010235523A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤
US8097574B2 (en) 2009-08-14 2012-01-17 The Gillette Company Personal cleansing compositions comprising a bacterial cellulose network and cationic polymer
JP5683092B2 (ja) 2009-10-29 2015-03-11 花王株式会社 カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法
EP2500012B1 (en) * 2009-11-12 2019-06-26 Kao Corporation Hair cosmetic

Also Published As

Publication number Publication date
US20130296212A1 (en) 2013-11-07
EP2659878A1 (en) 2013-11-06
JP2012149027A (ja) 2012-08-09
EP2659878A4 (en) 2014-12-03
KR101582013B1 (ko) 2015-12-31
CN103384512B (zh) 2016-04-06
US9040476B2 (en) 2015-05-26
EP2659878B1 (en) 2019-02-27
WO2012091072A1 (ja) 2012-07-05
KR20130131387A (ko) 2013-12-03
CN103384512A (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703116B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
CN102596166B (zh) 毛发化妆品
JP5856755B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP5856756B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6126872B2 (ja) セルロース誘導体
JP5703117B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
CN103347488B (zh) 毛发化妆品
JP5829421B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5957223B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5722694B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5814609B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5856840B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7283896B2 (ja) カチオン化ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5703116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250