JP5702593B2 - Automatic door - Google Patents
Automatic door Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702593B2 JP5702593B2 JP2010281507A JP2010281507A JP5702593B2 JP 5702593 B2 JP5702593 B2 JP 5702593B2 JP 2010281507 A JP2010281507 A JP 2010281507A JP 2010281507 A JP2010281507 A JP 2010281507A JP 5702593 B2 JP5702593 B2 JP 5702593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- motor
- speed
- controller
- high speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、自動ドア、詳しくは、扉が開き移動する際の安全に配慮した自動ドアに関する。 The present invention relates to an automatic door, and more particularly to an automatic door in consideration of safety when the door is opened and moved.
自動ドアとしては、閉じ位置と開き位置とに亘って移動可能な扉と、この扉を開閉移動するモータと、コントローラと、人体検出器を備え、その人体検出器が扉に接近した人を検出すると、コントローラに検出信号を入力し、コントローラがモータを開駆動制御して扉を開き位置近くまで高速で開き移動し、その後は開き位置まで低速で開き移動する。前述の検出信号が入力されなくなるとコントローラがモータを閉駆動制御して扉を閉じ位置近くまで高速で閉じ移動し、その後は閉じ位置まで低速で閉じ移動する自動ドアが一般的である(例えば、特許文献1参照)。 As an automatic door, it is equipped with a door that can move between a closed position and an open position, a motor that opens and closes the door, a controller, and a human body detector. The human body detector detects a person approaching the door. Then, a detection signal is input to the controller, and the controller controls the opening of the motor to open and move the door at a high speed to near the opening position, and then opens and moves to the opening position at a low speed. When the aforementioned detection signal is not input, an automatic door that controls the motor to close and drives the door to close to the closed position at high speed, and then closes to the closed position at low speed is generally used (for example, Patent Document 1).
前述の自動ドアにおいては、ドアの戸袋側、つまり扉の戸尻側端部が通過する領域に人又は物体が存在する状態で、扉が開き移動すると、高速で開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突する恐れがある。このように、高速で開き移動する扉が人又は物体に衝突したときの衝撃力は大きく、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷することがある。
特に、マンション用の入室管理用の自動ドアのように、来客者が、玄関の自動ドアの前で、屋上階の住人に連絡をとり、住人が自動ドアの入室許可操作(例えば、電気錠の開錠)を行い扉を開ける自動ドアにおいては、屋上階の住人は、自動ドア全体を見ることができない状態で扉を開けるので、前述した戸袋側に人又は物体が存在することを感知できず、前述のように高速で開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突する恐れがある。
In the above-mentioned automatic door, when the door is opened and moved in the state where a person or an object exists in the door pocket side of the door, that is, the door end side of the door passes, the door bottom side of the door that opens and moves at high speed The end may collide with a person or object. Thus, the impact force when the door that opens and moves at high speed collides with a person or an object is large, and the person may be injured or the object or the door may be damaged.
In particular, like an automatic door for entrance management for condominiums, a visitor contacts a resident on the rooftop floor in front of the automatic door at the entrance, and the resident enters an automatic door entry permission operation (for example, using an electric lock). In the automatic door that opens the door by unlocking), residents on the rooftop open the door without being able to see the entire automatic door, so they cannot sense the presence of a person or object on the door pocket side mentioned above As described above, there is a risk that the door edge side end of the door that opens and moves at high speed may collide with a person or an object.
前述のことを解消するために、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在することを検出する戸袋センサを設け、この戸袋センサの検出信号によって警告の音声を発して注意を喚起するようにした自動ドアが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In order to solve the above, a door pocket sensor that detects the presence of a person or an object on the door side of the automatic door is provided, and a warning sound is generated by the detection signal of the door pocket sensor to call attention. An automatic door has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
前述したように、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在しているときに音声で警告しても、子供や幼児では音声による警告を理解できずに、自動ドアの戸袋側から退避しないことがあり、高速で開き移動する扉の戸尻側端部が子供や幼児に衝突し、怪我をすることがあり、危険である。 As mentioned above, even if a person or object is present on the door side of the automatic door, even if a warning is given by voice, children and infants cannot understand the voice warning and do not evacuate from the door side of the automatic door. There is a danger that the door edge side end of the door that opens and moves at high speed may collide with a child or an infant and get injured.
本発明の目的は、自動ドアの戸袋側に人又は物体が存在する場合には、扉を通常の開き速度よりも遅い速度で開き移動し、開き移動する扉の戸尻側端部が人又は物体に衝突したときの衝撃力を小さくできるようにした自動ドアとすることである。 The object of the present invention is to open and move the door at a speed slower than the normal opening speed when a person or an object is present on the door side of the automatic door, and the door-end side end of the door to be opened or moved is It is an automatic door that can reduce the impact force when it collides with an object.
本発明は、開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動可能な扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4を備え、
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け
前記扉1が閉じ位置で、かつ、コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3は出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドアである。
The present invention includes a door 1 that can be opened and closed between an open position and a closed position, a
Based on the detection signal of the entrance / exit sensor 4, the
Provided with a
When the door 1 is in the closed position and detection signals are inputted to the
本発明は、開き位置と閉じ位置とに亘って開閉移動可能な扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4を備え、
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け、
前記モータ2が高速又は低速開駆動制御されて扉1が高速又は低速で開き移動しているときに、前記コントローラ3に戸袋センサ5から検出信号が入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドアとすることもできる。
The present invention includes a door 1 that can be opened and closed between an open position and a closed position, a
Based on the detection signal of the entrance / exit sensor 4, the
A
When the
本発明の自動ドアは、前記モータ2が高速又は低速閉駆動制御されて扉1が高速又は低速で閉じ移動しているときに、前記コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにした自動ドアとすることができる。
In the automatic door of the present invention, when the
このようにすれば、扉1が閉じ移動しているときに自動ドアの戸袋側20に人又は物体が立ち入り、かつ出入口センサ4から検出信号がコントローラ3に入力されて扉1が開き移動した場合に、扉1の戸尻側端部1aが前述の人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉が損傷することがない。
In this case, when a person or an object enters the
本発明の自動ドアは、前記コントローラ3は、扉1が停止した時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するようにした自動ドアとすることができる。
The automatic door of the present invention can be an automatic door in which the
このようにすれば、設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、その場合には扉1の戸尻側端部1aが人又は物体と衝突することがない。
In this way, a person or an object may be withdrawn from the
本発明の自動ドアは、前記高速よりも遅い速度は、高速と低速との中間の速度である自動ドアとすることができる。 The automatic door of the present invention can be an automatic door whose speed is slower than the high speed and is an intermediate speed between the high speed and the low speed.
このようにすれば、戸袋センサ5の検出信号がコントローラ3に入力されたときに扉1が開き移動する際の速度が遅くなりすぎることがなく、出入口を通過する人が誤って扉1にぶつかることがない。
In this way, when the detection signal of the
請求項1に係る発明によれば、扉1の戸袋側20に人又は物体が存在する状態で、閉じ位置の扉1が開き移動する際の速度が遅いので、その扉1の戸尻側端部1aが自動ドアの戸袋側20に存在する人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉1が損傷することがない。
また、前記コントローラ3は、出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御するので、設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、その場合には扉1の戸尻側端部1aが人又は物体と衝突することがない。
請求項2に係る発明によれば、扉1が開き移動しているときに自動ドアの戸袋側20に人又は物体が立ち入った場合に、扉1は停止し、その後に遅い速度で開き移動するので、扉1の戸尻側端部1aが前述の人又は物体に衝突したときの衝撃力が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉を損傷することがない。
According to the first aspect of the invention, since the door 1 in the closed position opens and moves in a state where a person or an object is present on the
The
According to the second aspect of the present invention, when a person or an object enters the
図1に示すように、本発明の自動ドアは、扉1と、この扉1を開閉移動するモータ2と、このモータ2を開閉駆動制御するコントローラ3と、出入口センサ4と、戸袋センサ5を備えている。
前記扉1は、図1に実線で示す閉じ位置と、仮想線で示す開き位置とに亘って開閉移動する。
前記モータ2で駆動される駆動プーリ6と従動プーリ7にベルト8を巻掛け、このベルト8に扉1を連結し、モータ2で駆動プーリ6を回転することでベルト8を回転し、扉1を開閉移動する。
前記出入口センサ4は、図1、図2に示すように、扉1で開閉される出入口近くの領域10に人又は物体が存在することを検出し、その検出信号をコントローラ3に開き信号として入力する。
前記戸袋センサ5は、図1、図2に示すように、自動ドアの戸袋側20、つまり、扉1の戸尻側端部1aが通過する領域に人又は物体が存在することを検出し、その検出信号をコントローラ3に入力する。
As shown in FIG. 1, the automatic door of the present invention includes a door 1, a
The door 1 opens and closes between a closed position indicated by a solid line in FIG. 1 and an open position indicated by an imaginary line.
A
As shown in FIGS. 1 and 2, the doorway sensor 4 detects the presence of a person or an object in a
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記出入口センサ4は屋内側と屋外側とにそれぞれ設けてあるが、マンション用の入室管理用の自動ドアの場合には、出入口の屋外側に住人との通信手段、例えばインターホンを設け、来訪者が住人に連絡することで、住人が操作手段を操作して前記コントローラ3に開き信号を入力する。
また、図1、図2に示す自動ドアは、2枚の扉を引き分け移動するタイプとしたが、1枚の扉を移動するタイプの自動ドアでも良い。
The entrance / exit sensor 4 is provided on both the indoor side and the outdoor side. However, in the case of an automatic door for condominium entrance management, a communication means such as an intercom is provided on the outdoor side of the entrance / exit, so that visitors When the resident contacts the resident, the resident operates the operation means and inputs an opening signal to the
Moreover, although the automatic door shown in FIGS. 1 and 2 is a type in which two doors are drawn and moved, an automatic door of a type in which one door is moved may be used.
次に、扉1の開閉動作とともにコントローラ3について説明する。
前述の出入口近くの領域10に存在する人又は物体を出入口センサ4が検出し、その検出信号のみがコントローラ3に入力されると、コントローラ3は通常開閉モードに従ってモータ2を開閉駆動制御することで、扉1を通常の開閉動作する。
例えば、図3に示すようにモータ2を高速開駆動制御して扉1を高速で開き移動し、開き高速ブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速開駆動制御して扉1を低速で開き移動して開き位置とし、開き待ち時間だけ開き位置とする
前述の開き待ち時間が経過したら、コントローラ3はモータ2を高速閉駆動制御して扉1を高速で閉じ移動し、閉じ高速ブレーキ点まで移動したらモータ2にブレーキをかけて減速し、その後にモータ2を低速閉駆動制御して扉1を低速で閉じ移動して閉じ位置とする。
Next, the
When the entrance / exit sensor 4 detects a person or an object existing in the
For example, as shown in FIG. 3, the
前述のように、扉1が閉じ位置で、自動ドア1の戸袋側20に人又は物体が存在していることを戸袋センサ5が検出してコントローラ3に検出信号を入力しているときに、前述のように出入口センサ4から検出信号がコントローラ3に入力されると、コントローラ4は異常モードに従ってモータ2を開閉駆動制御する。
この場合には、図4に示すように、出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定した待機時間t1だけモータ2を停止し、扉1を閉じ位置のままとする。つまり、扉1は、設定した待機時間t1だけ閉じ位置で待機する。
As described above, when the door 1 is in the closed position and the
In this case, as shown in FIG. 4, the
このように、扉1が設定待機時間t1だけ閉じ位置で待機するので、その待機しているときに自動ドアの戸袋側20から人又は物体が退避することがあり、扉1が戸袋側20に存在する人又は物体と衝突することを未然に防止できる。
この場合には、前述の戸袋センサ5の検出信号で、コントローラ3が図示しない音声装置を動作して注意を喚起することが好ましい。
Thus, since the door 1 waits at the closed position for the set waiting time t1, a person or an object may evacuate from the
In this case, it is preferable that the
前述の設定待機時間t1が経過するとコントローラ3はモータ2を前述の高速よりも遅い速度、例えば中速で開駆動制御して扉1を中速で開き位置まで開き移動する。
前記中速とは、通常開閉モードのときの高速よりも遅く、低速よりも速い速度である。
When the set waiting time t1 elapses, the
The medium speed is a speed slower than the high speed in the normal opening / closing mode and faster than the low speed.
このように扉1は戸袋センサ5が検出作動しているときには、中速で開き移動するから、扉1の戸尻側端部1aが戸袋側20に存在している人又は物体に衝突したときの衝撃が小さく、人が怪我をしたり、物体、扉1が損傷することがない。
また、扉1は中速で開き移動するので、出入口を通過する人が開き移動している扉1に誤ってぶつかることがない。
つまり、扉1の開き速度が前述した通常時の低速程度であると、開き速度が遅すぎて開き移動している扉1に人が誤ってぶつかることがあるので、通常時の高速と低速の中間の速度である中速で開き移動するようにした。
また、設定待機時間を設けずに出入口センサ4から検出信号が入力されたときにモータ2を中速で開駆動制御しても良い。
なお、通常時の高速、低速の速度が速い場合には、前述の中速は低速よりも遅い速度でも良い。つまり、戸袋センサ5から検出信号が入力されているときには、通常時の高速よりも遅い速度で開き移動すれば良い。
Thus, when the
Further, since the door 1 opens and moves at a medium speed, a person passing through the doorway does not accidentally hit the door 1 that is opening and moving.
That is, if the opening speed of the door 1 is about the normal low speed described above, the opening speed is too slow and a person may accidentally collide with the door 1 that is moving open. Open and move at medium speed, which is an intermediate speed.
Further, when the detection signal is input from the entrance / exit sensor 4 without providing the set standby time, the
When the normal high speed and low speed are fast, the medium speed may be slower than the low speed. That is, when a detection signal is input from the
前述のように、コントローラ3に出入口センサ4から検出信号が入力されて扉1が高速で開き移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力されたときには、図5に示すようにコントローラ3はモータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t2だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t2が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き位置とする。
As described above, when a detection signal is input to the
Thereafter, the
前述のように、コントローラ3に出入口センサ4から検出信号が入力されて扉1が低速で開き移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力されたときには、図6に示すようにコントローラ3はモータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t3だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t3が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き位置とする。
As described above, when the detection signal is input to the
After that, the
前述した通常開閉モードによって開き位置の扉1が高速で閉じ移動しているときに、出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3にそれぞれ入力されたときには、図7に示すように、コントローラ3はモータ2にブレーキをかけてモータ2を停止し、扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t4だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t4が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き移動して開き移動する。
When the detection signal is input to the
After that, the
前述した通常開閉モードによって開き位置の扉1が低速で閉じ移動しているときに、出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3にそれぞれ入力されたときには、図8に示すように、コントローラ3はモータ2にブレーキをかけてモータ2を停止し、扉1を開き位置と閉じ位置の中間の位置で停止する。
この後、設定待機時間t5だけモータ2を停止続けて扉1を中間の位置で待機し、その設定待機時間t5が通過したらコントローラ3はモータ2を中速開駆動制御して扉1を中速で開き位置まで開き移動する。
When the detection signal is input to the
Thereafter, the
前述したように、扉1が移動しているときに戸袋センサ5から検出信号がコントローラ3に入力された場合には、モータ2にブレーキをかけて停止し、扉1を設定待機時間だけ停止し、その設定待機時間が経過したらモータ2を中速で開駆動制御して扉1を中速で開き移動する。
このようにすることで、前述したように設定待機時間の間に自動ドアの戸袋側から人又は物体が退避することがあり、扉1の戸尻側端部1aが人又は物体に衝突しないようにできる。
As described above, when a detection signal is input from the
By doing in this way, as mentioned above, a person or an object may withdraw from the door side of the automatic door during the set waiting time, so that the door butt side end 1a of the door 1 does not collide with the person or the object. Can be.
前述のように、モータ2にブレーキをかけて停止することで、移動している扉1を直ちに停止できるので好ましいが、扉1の移動速度によってはブレーキをかけなくとも良い。
As described above, it is preferable to apply the brake to the
1…扉、1a…戸尻側端部、2…モータ、3…コントローラ、4…出入口センサ、5…戸袋センサ、20…自動ドアの戸袋側。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Door, 1a ... Door bottom side edge part, 2 ... Motor, 3 ... Controller, 4 ... Entrance / exit sensor, 5 ... Door bag sensor, 20 ... Door side of automatic door.
Claims (5)
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け
前記扉1が閉じ位置で、かつ、コントローラ3に出入口センサ4及び戸袋センサ5から検出信号がそれぞれ入力されたときには、当該コントローラ3は出入口センサ4から検出信号が入力された時点から設定待機時間経過後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドア。 A door 1 that can be opened and closed between an open position and a closed position; a motor 2 that opens and closes the door 1; a controller 3 that controls opening and closing of the motor 2;
Based on the detection signal of the entrance / exit sensor 4, the controller 3 controls the opening / closing of the motor 2 to open and move the door 1 in the closed position to the open position at a low speed after opening and moving the door 1 in the closed position. In an automatic door that closes at a high speed and then moves to a closed position at a low speed,
Provided with a door pocket sensor 5 for detecting a person or an object present on the door pocket side 20, which is a region through which the door bottom end 1 a of the door 1 passes.
When the door 1 is in the closed position and detection signals are inputted to the controller 3 from the doorway sensor 4 and the door pocket sensor 5, the controller 3 waits for a set waiting time from when the detection signal is inputted from the doorway sensor 4. An automatic door characterized in that the door 2 is opened and moved later at a speed slower than the aforementioned high speed by later controlling the opening of the motor 2 at a speed slower than the aforementioned high speed.
前記出入口センサ4の検出信号に基づきコントローラ3はモータ2を開閉駆動制御し、前記閉じ位置の扉1を、高速で開き移動した後に低速で開き位置まで開き移動すると共に、開き位置の扉1を、高速で閉じ移動した後に低速で閉じ位置まで閉じ移動する自動ドアにおいて、
前記扉1の戸尻側端部1aが通過する領域である戸袋側20に存在する人又は物体を検出する戸袋センサ5を設け、
前記モータ2が高速又は低速開駆動制御されて扉1が高速又は低速で開き移動しているときに、前記コントローラ3に戸袋センサ5から検出信号が入力されたときには、当該コントローラ3は、モータ2にブレーキをかけて停止することで扉1を停止し、その後にモータ2を前述の高速よりも遅い速度で開駆動制御して扉1が前述の高速よりも遅い速度で開き移動するようにしたことを特徴とする自動ドア。 A door 1 that can be opened and closed between an open position and a closed position; a motor 2 that opens and closes the door 1; a controller 3 that controls opening and closing of the motor 2;
Based on the detection signal of the entrance / exit sensor 4, the controller 3 controls the opening / closing of the motor 2 to open and move the door 1 in the closed position to the open position at a low speed after opening and moving the door 1 in the closed position. In an automatic door that closes at a high speed and then moves to a closed position at a low speed,
A door pocket sensor 5 for detecting a person or an object present on the door pocket side 20 which is a region through which the door edge side end 1a of the door 1 passes,
When the motor 2 is controlled to open at high speed or low speed and the door 1 is opened and moved at high speed or low speed, when a detection signal is input from the door pocket sensor 5 to the controller 3, the controller 3 The door 1 is stopped by applying a brake to the door 1 and then the motor 2 is controlled to be opened and driven at a speed slower than the aforementioned high speed so that the door 1 opens and moves at a speed slower than the aforementioned high speed . An automatic door characterized by that.
The automatic door according to any one of claims 1 to 4 , wherein a speed slower than the high speed is an intermediate speed between a high speed and a low speed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281507A JP5702593B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Automatic door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010281507A JP5702593B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Automatic door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012127152A JP2012127152A (en) | 2012-07-05 |
JP5702593B2 true JP5702593B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=46644481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010281507A Active JP5702593B2 (en) | 2010-12-17 | 2010-12-17 | Automatic door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702593B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102747920A (en) * | 2012-07-24 | 2012-10-24 | 苏州工业园区七星电子有限公司 | Automatic door system based on radar sensor |
JP6633873B2 (en) * | 2015-08-31 | 2020-01-22 | 三和シヤッター工業株式会社 | Automatic door opening and closing control system |
JP7109364B2 (en) * | 2016-08-29 | 2022-07-29 | ナブテスコ株式会社 | Automatic doors, automatic door sensors, and automatic door opening/closing methods |
JP6855256B2 (en) * | 2017-01-23 | 2021-04-07 | ナブテスコ株式会社 | How to control automatic door devices, automatic door sensors and automatic door devices |
JP7321044B2 (en) * | 2019-09-25 | 2023-08-04 | フルテック株式会社 | Automatic door |
JP7212109B2 (en) | 2020-07-07 | 2023-01-24 | ナブテスコ株式会社 | Automatic door device, notification control device, and automatic door notification method |
CN111794624A (en) * | 2020-08-01 | 2020-10-20 | 沈超 | Automatic glass door for energy-saving building |
JP2023113003A (en) * | 2022-02-02 | 2023-08-15 | オプテックス株式会社 | automatic door system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6446379U (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | ||
JP3574938B2 (en) * | 1995-05-25 | 2004-10-06 | Ykk株式会社 | Automatic door opening / closing control method and device |
JP3620940B2 (en) * | 1996-12-26 | 2005-02-16 | 池田電機株式会社 | Automatic door control device |
JP3847621B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-11-22 | 日本自動ドア株式会社 | Automatic door |
JP4283237B2 (en) * | 2005-02-15 | 2009-06-24 | 日本自動ドア株式会社 | Automatic door device |
JP4943944B2 (en) * | 2007-05-28 | 2012-05-30 | ナブテスコ株式会社 | Automatic door, automatic door sensor and automatic door adjustment device |
JP5764284B2 (en) * | 2009-08-03 | 2015-08-19 | 日本自動ドア株式会社 | Automatic door device |
-
2010
- 2010-12-17 JP JP2010281507A patent/JP5702593B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012127152A (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702593B2 (en) | Automatic door | |
JPWO2004002869A1 (en) | Elevator door control device | |
JP2012180209A (en) | Elevator door device adapting measures against draft | |
CN107148507B (en) | Intelligent automatic closing door | |
JP5569391B2 (en) | Elevator door equipment | |
JP2010007456A (en) | Being-caught-in-door prevention device for automatic door apparatus | |
JP2016166064A (en) | Elevator and sill closing device for elevator | |
JP2022536153A (en) | refrigerator | |
JPH05186171A (en) | Elevator | |
JP3847621B2 (en) | Automatic door | |
JP4699254B2 (en) | Vehicle door pinching detection device | |
CN109052123A (en) | A kind of finger passenger lift reacted rapidly | |
CN113825886B (en) | Swing door operator for moving a swing door leaf on a swing path between an open position and a closed position, swing door and room with a swing door | |
JP2016222367A (en) | Confirmation device for door-closing impossible state of elevator device and method for confirmation of door-closing impossible state | |
JP2005096899A (en) | Safety device for elevator door | |
JP2003261281A (en) | Door device for elevator | |
JP2012158922A (en) | Opening and closing control device of automatic door and method for measuring opening and closing force of door | |
JP2008044717A (en) | Elevator doorway safety device | |
JP3369065B2 (en) | Elevator door pull-in prevention device | |
JP6027360B2 (en) | Entrance door opening and closing device | |
JP5683900B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4980017B2 (en) | Elevator door retracted alarm device | |
CN212559046U (en) | Induction elevator | |
JP2013177211A (en) | Safety device for elevator doorway | |
JP3735805B2 (en) | Control device for shutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |