JP5702339B2 - Snow pressure equipment - Google Patents
Snow pressure equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702339B2 JP5702339B2 JP2012179161A JP2012179161A JP5702339B2 JP 5702339 B2 JP5702339 B2 JP 5702339B2 JP 2012179161 A JP2012179161 A JP 2012179161A JP 2012179161 A JP2012179161 A JP 2012179161A JP 5702339 B2 JP5702339 B2 JP 5702339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow
- cover body
- unit
- switching unit
- leveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000533950 Leucojum Species 0.000 claims description 44
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、圧雪装置に関するものである。 The present invention relates to a snow pressure device.
従来から、スキー場のゲレンデ等を整備するために雪面を均す圧雪車が利用されている(特許文献1等参照)。この圧雪車は、車両とこの車両に牽引される圧雪部とで構成されており、この圧雪部は、カバー体に覆われた回転切削部(雪切削刃が所定ピッチで多数設けられたプロペラ軸)と、回転切削部の後方に設けられる均し板とで構成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a snowblower for leveling a snow surface is used to maintain a ski slope and the like (see Patent Document 1). This snowplow is composed of a vehicle and a snowplow part pulled by the vehicle. The snowplow part is a rotating cutting part covered with a cover body (a propeller shaft provided with a large number of snow cutting blades at a predetermined pitch). ) And a leveling plate provided behind the rotary cutting part.
ところで、雪面がアイスバーンのように硬い場合には、雪面が切削し難く、凹部を埋めるのに必要な量の雪を回転切削部で掻き取ることができず、圧雪車の走行後にも凹部が残る場合がある。また、雪面を切削できた場合でも、回転切削部での粉砕が不十分であると、塊状のまま雪面に残る場合があり、これが凸部となって平滑な仕上げ面が得られない。 By the way, when the snow surface is hard like an ice burn, the snow surface is difficult to cut, and the amount of snow necessary to fill the concave portion cannot be scraped off by the rotary cutting part, and even after running the snowplow A recess may remain. Even when the snow surface can be cut, if the pulverization at the rotary cutting portion is insufficient, it may remain in the snow surface as a lump, which becomes a convex portion and a smooth finished surface cannot be obtained.
一方、雪面が新雪のように軟らかい場合には、切削が容易であり、回転切削部が深く雪面に沈み、カバー体内は凹凸を均す(凹部を埋める)のに必要な雪で満たされることになるため、雪量の不足の問題は生じない。 On the other hand, when the snow surface is soft like fresh snow, cutting is easy, the rotary cutting part sinks deeply into the snow surface, and the inside of the cover is filled with the snow necessary to level the unevenness (fill the recess) Therefore, the problem of lack of snow does not occur.
しかし、軟らかく乾燥した雪は、流動性が高く、カバー体内の雪量が過剰になるとカバー体の(車両の走行方向と水平方向に直交する方向の)両端から溢れ、溢れ出た雪は未圧状態で残ってしまう。また、軟らかく湿った雪は、粘着性があり、カバー体内に付着し易く、この付着した雪により引き摺ったような跡が残ることがある。更に、付着した雪により、雪がカバー体に詰まると回転抵抗が増加し、また、比重の高い雪を引き摺るため走行抵抗も増加し、それだけエネルギー(燃料)を消費する。 However, soft and dry snow has high fluidity, and if the amount of snow in the cover body becomes excessive, it overflows from both ends of the cover body (in the direction perpendicular to the vehicle running direction and the horizontal direction), and the overflowing snow is unpressurized. It remains in the state. Also, soft and moist snow is sticky and easily adheres to the inside of the cover body, and there may be a trace that is dragged by the attached snow. Furthermore, when the snow clogs the cover body due to the attached snow, the rotational resistance increases, and the drag increases due to dragging snow with a high specific gravity, so that energy (fuel) is consumed accordingly.
本発明は、上述のような問題点を解決したもので、雪面の硬軟・乾湿を問わず凹凸を良好に均すことが可能で、作業の効率化や省エネルギー化を図ることも可能な実用性に秀れた圧雪装置を提供するものである。 The present invention solves the above-mentioned problems, can unevenly level the unevenness regardless of whether the snow surface is hard, soft, or dry, and can be used to improve work efficiency and save energy. The present invention provides a snow snow device excellent in nature.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
牽引部とこの牽引部により牽引される圧雪部2とから成る圧雪装置であって、前記圧雪部2は、前記牽引部の走行方向に対して直交する方向にして水平に配設される回転軸が設けられた回転切削部3と、この回転切削部3を覆うカバー体4と、前記回転切削部3の後方位置に設けられ該回転切削部3で切削された該カバー体4から後方に導出された雪片5を雪面1に押し当てて均す均し部6と、前記カバー体4に連設され前記回転切削部3で切削された前記雪片5を前記カバー体4内で循環させるか、前記カバー体4から後方に導出させるかを切り替える切り替え部7とから成り、この切り替え部7は、前記雪片5を前記カバー体4内で循環させるために前記回転切削部3から退避した退避位置と、前記雪片5を前記カバー体4内から後方に導出させ前記均し部6へと誘導するために前記回転切削部3に近接した近接位置とに切り替え可能に構成されており、更に、この切り替え部7を前記退避位置及び前記近接位置に切り替え駆動する駆動機構10が設けられていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
A snow pressure device comprising a tow portion and a
また、請求項1記載の圧雪装置において、前記切り替え部7は、前記退避位置において前記雪片5の前記カバー体4から後方への導出を制限するように構成されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。 2. The snow pressure device according to claim 1 , wherein the switching unit is configured to limit the lead-out of the snowflake from the cover body to the rear in the retracted position. It is related to.
また、請求項2記載の圧雪装置において、前記切り替え部7は、前記近接位置において前記雪片5の前記カバー体4内での循環を阻止するように構成されていることを特徴する圧雪装置に係るものである。
The snow pressure device according to
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の圧雪装置において、前記切り替え部7は、回動により前記退避位置及び前記近接位置に切り替え可能に構成されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
Further, the snow groomer device according to any one of claims 1 to 3, wherein the
また、請求項1〜4いずれか1項に記載の圧雪装置において、前記駆動機構10は前記均し部6の前記雪面1への押し当て度合いを調整可能に構成されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
Further, in the snow pressure device according to any one of claims 1 to 4 , the
また、請求項5記載の圧雪装置において、前記駆動機構10は、前記均し部6の雪面押し当て度合いを硬い雪面用の第一の押し当て度合いとなるように調整した場合、前記切り替え部7が前記退避位置となり、前記均し部6の雪面押し当て度合いを軟らかい雪面用の第二の押し当て度合いとなるように調整した場合、前記切り替え部7が前記近接位置となるように制御されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
Further, the snow groomer apparatus according to
また、請求項5記載の圧雪装置において、前記駆動機構10は、前記切り替え部7を前記退避位置にすると、前記均し部6の雪面押し当て度合いが硬い雪面用の第一の押し当て度合いとなり、前記切り替え部7を前記近接位置にすると、前記均し部6の雪面押し当て度合いを軟らかい雪面用の第二の押し当て度合いとなるように制御されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
Further, in the snow pressure device according to
また、請求項1〜7いずれか1項に記載の圧雪装置において、前記切り替え部7はその先端縁が櫛歯形状に形成されていることを特徴とする圧雪装置に係るものである。
Further, the snow groomer device according to any one of claims 1-7, wherein the
また、請求項1〜8いずれか1項に記載の圧雪装置において、前記牽引部は車両であることを特徴とする圧雪装置に係るものである。 The snow pressure device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the traction portion is a vehicle.
本発明は上述のように構成したから、雪面の硬軟・乾湿を問わず凹凸を良好に均すことが可能で、作業の効率化や省エネルギー化を図ることも可能な実用性に秀れた圧雪装置となる。 Since the present invention is configured as described above, the unevenness can be satisfactorily leveled regardless of whether the snow surface is soft, soft or dry, and it has excellent practicality that can improve work efficiency and save energy. It becomes a snow pressure device.
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention which is considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings showing the operation of the present invention.
圧雪部2によりゲレンデ等の雪面1を均す際、雪面1の硬軟に応じて切り替え部7を退避位置及び近接位置に適宜切り替えることで、雪面1の凹凸を良好に均すことが可能となる。
When the snow surface 1 such as a slope is leveled by the
即ち、例えば、雪面1が硬い場合には、切り替え部7を退避位置に切り替えることで、回転切削部3により切削され掻き上げられた雪片5がそのまま均し部6へと移動することを阻止し、雪面1を切削し塊状の雪片5を掻き上げた場合であってもカバー体4内で循環させることで、十分に粉砕し細かい雪片5とすることが可能となる。よって、雪片5を牽引部の走行方向に対して直交する方向に良好に分散させることが可能となり、それだけ雪面1の凹凸を良好に均すことが可能となる。
That is, for example, when the snow surface 1 is hard, the
一方、雪面1が軟らかい場合には、切り替え部7を近接位置に切り替えることで、雪片5をカバー体4内で循環させることなく即時均し部6へと誘導(搬送)させることが可能となり、カバー体4内の雪が過剰となって溢れたり、雪がカバー体4内に付着等してカバー体4内に雪が詰まったりすることを防止できることになる。また、カバー体4内の雪による回転抵抗の増加や、走行抵抗の増加を抑制でき、それだけエネルギー(燃料)の消費を抑制できることになる。
On the other hand, when the snow surface 1 is soft, the
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、車両とこの車両に牽引される圧雪部2とから成る圧雪装置であって、前記圧雪部2は、前記車両の走行方向に対して水平方向に直交する回転軸を有する回転切削部3と、この回転切削部3を覆うカバー体4と、前記回転切削部3の後方位置に設けられ該回転切削部3で切削された雪片5を雪面1に押し当てて均す均し部6と、前記回転切削部3で切削された雪片5を前記カバー体4内で循環させるか、前記カバー体4から後方に導出させるかを切り替える切り替え部7とから成り、この切り替え部7は、前記雪片5を前記カバー体4内で循環させるために前記回転切削部3から退避した退避位置と、前記雪片5を前記カバー体4から後方に導出させ前記均し部6へと誘導するために前記回転切削部3に近接した近接位置とに切り替え可能に構成されているものである。
The present embodiment is a snow pressure device comprising a vehicle and a
具体的には、本実施例は、スキー場のゲレンデ等を整備する雪面整備用のものであり、車両としては、無限軌道を備えた接地圧の小さい一般的な雪上用の車両が採用されている(一般的な構成であるため車両の詳細図は省略。)。この車両は、操縦者が操縦席から、後述する各機構を操作して適宜圧雪条件(雪面均し条件)を調整し得るように構成されている。本実施例においては、牽引部として上記車両を採用しているが、圧雪部2を牽引できるものであればどのような構成を採用しても良い。
Specifically, the present embodiment is for snow surface maintenance to maintain ski slopes and the like, and as a vehicle, a general snow vehicle with an endless track and a low ground pressure is adopted. (Since it is a general configuration, a detailed view of the vehicle is omitted.) This vehicle is configured such that the driver can adjust the snow pressure condition (snow surface leveling condition) as appropriate by operating each mechanism described later from the cockpit. In the present embodiment, the above-described vehicle is employed as the towing unit, but any configuration may be employed as long as the snow-snowing
各部を具体的に説明する。 Each part will be specifically described.
図1,2に図示したように、車両の後端部には、圧雪部2と連結される連結部8が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a connecting
圧雪部2は、フレーム体9に、回転切削部3、カバー体4、均し部6及び切り替え部7を設けて構成され、このフレーム体9が前記連結部8に回動自在に連結される。
The snow-crushing
具体的には、フレーム体9の先端側に回転切削部3が設けられ、後端側に均し部6が設けられており、回転切削部3と均し部6との間に切り替え部7が設けられている。
Specifically, the
また、連結部8とフレーム体9との間には、フレーム体9(圧雪部2)を昇降させて雪面1との相対距離を調整するための昇降駆動機構11が設けられている。
Further, an elevating drive mechanism 11 for adjusting the relative distance from the snow surface 1 by elevating and lowering the frame body 9 (snow-snowing portion 2) is provided between the connecting
具体的には、昇降駆動機構は油圧シリンダにより構成され、この油圧シリンダのピストン軸の進退動作に応じてフレーム体9(圧雪部2)を昇降させるように構成されている。 Specifically, the elevating drive mechanism is configured by a hydraulic cylinder, and is configured to elevate and lower the frame body 9 (snow snow part 2) in accordance with the advance / retreat operation of the piston shaft of the hydraulic cylinder.
回転切削部3は、車両の走行方向に対して水平方向に直交するフレーム体9と略同幅の軸体12と、所定ピッチで多数設けられた雪切削刃13とで構成される一般的なプロペラ軸である。この回転切削部3は適宜な回転駆動機構により回転せしめられる。雪面1が軟らかい場合には、回転切削部3の雪切削刃13が深く入るため、圧雪部2を昇降駆動機構11である程度降下させることで良好に凹凸を均すことができる。一方、雪面1が硬い場合には、雪切削刃13が入りにくいため、圧雪部2の降下量は少なめに設定する。
The
この回転切削部3の上方側を覆うようにフレーム体9と略同幅のカバー体4がフレーム体9に設けられている。カバー体4は回転切削部3との対向面が雪切削刃の回転軌跡に概ね沿うような断面視半円弧状面(凹湾曲面)に設定されている。
A
均し部6は、柔軟性を有するゴムや適宜な合成樹脂製素材から成る板状体であり、その先端側上面がフレーム体9の後端部に起伏回動自在に軸着される起伏回動部14の下面に連結され、この起伏回動部14の起伏回動に応じて雪面1の押し当て度合いを調整し得るように構成されている(前記昇降駆動機構11によってもある程度押し当て度合いの調整は可能。)。起伏回動部14は、車両の走行方向に対して水平方向に延設されるフレーム体9と略同幅の構成としている。
The leveling portion 6 is a plate-like body made of flexible rubber or an appropriate synthetic resin material, and the upper surface of the leading end side is pivoted around the rear end portion of the frame body 9 so as to be pivotable. It is connected to the lower surface of the moving
この起伏回動部14を起回動することで、均し部6の後端部が雪面1に押し付けられることになり、伏回動することで、均し部6の後端部が雪面1と平行な状態に近づくことになる。
By raising and lowering the undulating
この際、均し部6は適宜な柔軟性を有するため、雪面1が硬い場合には、均し部6の後端部を雪面1に押し付けると図1に図示したように、均し部6が雪面1に沿うように屈曲する(雪面1が軟らかい場合には、大きな押し付け力は不要であるため、図2に図示したような状態で良いが、雪面1が硬い場合にはある程度大きな押し付け力で凹凸を均す必要がある。)。 At this time, since the leveling portion 6 has appropriate flexibility, when the snow surface 1 is hard, the rear end portion of the leveling portion 6 is pressed against the snow surface 1 as shown in FIG. The portion 6 bends along the snow surface 1 (if the snow surface 1 is soft, a large pressing force is unnecessary, so the state shown in FIG. 2 may be used. Need to level the unevenness with a large pressing force.)
均し部6の先端(起伏回動部14の先端)は、断面視略V字状を描くリンク機構を介してカバー体4の後端と連結されている。このリンク機構に切り替え部7が設けられている。
The front end of the leveling portion 6 (the front end of the undulating rotation portion 14) is connected to the rear end of the
この切り替え部7は、前記退避位置において前記均し部6への前記雪片5の通過(雪片5の前記カバー体4から後方への導出)を制限するように構成され、また、前記近接位置において前記雪片5の前記カバー体4内での循環を阻止するように構成されている。この切り替え部7は、図3に図示したように、先端縁が櫛歯形状となるように形成されている。従って、退避位置とした際、一層塊状の雪片5が通過し難くなり、粉砕された細かい雪だけを通過させることができることになる。
The
リンク機構は、2つの連設リンク15・16を、均し部6の先端、連設リンク同士及びカバー体4の後端の各位置で夫々ピン結合して構成されている(連設リンク15・16は車両の走行方向に対して水平方向に複数設ける。)。
The link mechanism is configured by pin-connecting two
そして、カバー体4側の連設リンク16の回転切削部3側の面に切り替え部7としての車両の走行方向に対して水平方向に延設されるフレーム体9と略同幅の板体が(複数の連設リンク16に架設状態で)重合連結されている。また、切り替え部7の下端部は連設リンク16の下端より突出するようにしている。なお、図中符号20は、複数の連設リンク15に(架設状態で)重合連結されるフレーム体9と略同幅の板体である。
A plate body having substantially the same width as the frame body 9 extending in the horizontal direction with respect to the traveling direction of the vehicle as the switching
従って、切り替え部7は起伏回動部14の起回動に応じて雪面1に対して直立する方向(直立状態に近づくように)に回動移動して、カバー体4と雪面1との間の雪片通過領域を狭めて十分に細かくなった雪片5のみが通過し得るようにし、且つ、掻き上げられた雪片5がカバー体4(フレーム体9)内を循環することを妨げない退避位置となる(図1参照)。
Accordingly, the
即ち、硬い雪面1の場合、切削される雪片5の量がそもそも少なく、しかも塊状で掻き上げられるものが多いため、この塊状のものをそのまま均し部6へ移行させると、この塊状の雪が凸部として残ってしまう。この点、切り替え部7を退避位置として雪片通過領域を狭くし、強制的にカバー体4内で循環させるようにすることで、塊状のものであっても十分細かく粉砕すると共に車両の走行に対して水平方向に直交する方向に分散させることができ、凹部を良好に埋めて凹凸を均すことが可能となる。
That is, in the case of the hard snow surface 1, the amount of the
本実施例においては、切り替え部7は退避位置において、カバー体4の後端と連設して略断面視半円弧状となるように傾斜し、且つ、切り替え部7の先端と雪面1との間隔を概ね1〜2cm程度に設定するように構成されている。また、上記切り替え部7の先端縁の櫛歯形状の切欠き深さも1〜2cm程度となるように設定する。
In the present embodiment, the
同様に、切り替え部7は起伏回動部14の伏回動に応じて雪面1に対して平行となる方向(平行状態に近づくように)に回動移動して、前記雪片通過領域(切り替え部7の下端から下方の空間)を開放すると共にこの雪片通過領域に直接導入されるように切り替え部7の裏面側に雪が掻き上げられ、且つ、雪片5がカバー体4(フレーム体9)内に循環することを妨げる近接位置となる(図2参照)。
Similarly, the
即ち、軟らかい雪面1の場合、切削される雪片5が多く、雪が湿っている場合にはカバー体4内に張り付き易いため、カバー体4内を循環させると雪が詰まり易くなるが、切り替え部7を近接位置として雪片通過領域を広くし、掻き上げられた雪片5を循環させることなく強制的に均し部6へ移行させることで、雪詰まりを生じさせることなく、良好に凹凸を均すことが可能となり、更に、撹拌回転抵抗及び走行抵抗も減らすことができる。また、雪が乾いている場合には、掻き上げられた雪片5を循環させることなく強制的に均し部6へ移行させることで、車両の走行方向と水平方向に直交する方向の両端からの溢れを防止できることになる。
That is, in the case of the soft snow surface 1, there are
本実施例においては、切り替え部7は近接位置において、回転切削部3による掻き上げ角度に沿うように(掻き上げられた雪片5が切り替え部7の裏面側を通過するように)傾斜し、且つ、切り替え部7の先端と回転切削部3の雪切削刃13との間隔を概ね1cm以下に設定するように構成されている。
In this embodiment, the
起伏回動部14の起伏回動は、駆動機構10としての油圧シリンダ17により行われる。具体的には、フレーム体9の上面に油圧シリンダ17の基端部が回動自在に連結され、ピストン軸18の先端が連結体19を介して起伏回動部14に回動自在に連結される。よって、このピストン軸18の進退移動に応じて起伏回動部14が起伏回動し、均し部6の押し当て度合いが調整されると共に、切り替え部7の退避位置及び近接位置との切り替えが行われることになる。
The undulation rotation of the
具体的には、本実施例においては、駆動機構10は、前記均し部6の雪面押し当て度合いを硬い雪面用の第一の押し当て度合いとなるように調整することで、前記切り替え部7が前記退避位置となるように駆動し、前記均し部6の雪面押し当て度合いを軟らかい雪面用の第二の押し当て度合いとなるように調整することで、前記切り替え部7が前記近接位置となるように駆動するように構成されている(リンク機構の構成設定により、上記のように均し部6と切り替え部7とが連動するように構成している。)。
Specifically, in the present embodiment, the
なお、本実施例においては上述のように構成しているが、駆動機構10は、前記切り替え部7を前記退避位置に駆動することで、前記均し部6の雪面押し当て度合いが硬い雪面用の第一の押し当て度合いとなるように調整し、前記切り替え部7を前記近接位置に駆動することで、前記均し部6の雪面押し当て度合いを軟らかい雪面用の第二の押し当て度合いとなるように調整するように構成しても良い。
Although the present embodiment is configured as described above, the
本実施例は上述のように構成したから、車両を走行させ圧雪部2によりゲレンデ等の雪面1を均す際、雪面1の硬軟に応じて切り替え部7を退避位置及び近接位置に適宜切り替えることで、雪面1の凹凸を良好に均すことが可能となる。
Since the present embodiment is configured as described above, when the vehicle is run and the snow surface 1 such as a slope is leveled by the
即ち、例えば、雪面1が硬い場合には、切り替え部7を退避位置に切り替えることで、回転切削部3により切削され掻き上げられた雪片5がそのまま均し部6へと移動することを阻止し、雪面1を切削し塊状の雪片5を掻き上げた場合であってもカバー体4内で循環させることで、十分に粉砕し細かい雪片5とすることが可能となる。よって、雪片5を車両の走行方向に対して水平方向に直交する方向に良好に分散させることが可能となり、それだけ雪面1の凹凸を良好に均すことが可能となる。
That is, for example, when the snow surface 1 is hard, the
具体的には、図3に図示したように、雪面1が硬くなると切削抵抗が増すため、雪面凸部は切削できるが、雪面凹部21は十分な切削深さが得られないため、そのまま残ってしまう(図3(a)参照)。しかし、本実施例においては、退避位置とした切り替え部7により切削された雪面凸部の雪はカバー体4内に溜まり良好に粉砕され、この粉砕雪が車両走行に伴い流動分散し軸体12の軸方向で平均化され、その結果、雪面凸部の雪が粉砕されて雪面凹部21に流れ込み、雪面1が平坦となる(図3(b)参照)。この際、切り替え部7の先端縁を櫛歯形状とすることで、ある程度の大きさの雪の塊は通過できずにカバー体4内で撹拌され細粒化し、細かく粉砕された雪が櫛歯を通過して後方に排出される。また、上述の通り均し部6は切り替え部7と連動して姿勢が変化することで、均し部6の前方に粉砕雪が溜まる空間22が形成され、この空間22において切り替え部7を通過する際と同様に流動分散して平均化され、雪面凹部21に流れ込み平坦化する(図3(c)参照)。そして、雪面凹部21が粉砕雪により埋められた後、均し部6により圧雪され、平坦で綺麗な仕上げ面となる。なお、図3中符号Nは非切削雪面、Mは切り替え部7の前に溜まった粉砕雪、Oは均し部6の前に溜まった粉砕雪、Pは切り替え部7通過後の粉砕雪、Qは圧雪後の仕上げ面である。
Specifically, as shown in FIG. 3, since the cutting resistance increases when the snow surface 1 becomes hard, the snow surface convex portion can be cut, but the snow surface
一方、雪面1が軟らかい場合には、切り替え部7を近接位置に切り替えることで、雪片5をカバー体4内に循環させることなく即時均し部6へと移行させることが可能となり、カバー体4内の雪が過剰となって溢れたり、雪が貼り付く等してカバー体4内に詰まったりすることを防止できることになる。また、カバー体4内の雪による回転抵抗の増加や、走行抵抗の増加を抑制でき、それだけエネルギー(燃料)の消費を抑制できることになる。
On the other hand, when the snow surface 1 is soft, by switching the
よって、本実施例は、雪面の硬軟・乾湿を問わず凹凸を良好に均すことが可能で、作業の効率化や省エネルギー化を図ることも可能な実用性に秀れたものとなる。 Therefore, the present embodiment is excellent in practicality, which can satisfactorily level the unevenness regardless of whether the snow surface is hard, soft or dry, and can improve work efficiency and save energy.
1 雪面
2 圧雪部
3 回転切削部
4 カバー体
5 雪片
6 均し部
7 切り替え部
10 駆動機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
10 Drive mechanism
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179161A JP5702339B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Snow pressure equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179161A JP5702339B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Snow pressure equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037686A JP2014037686A (en) | 2014-02-27 |
JP5702339B2 true JP5702339B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=50286016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179161A Active JP5702339B2 (en) | 2012-08-13 | 2012-08-13 | Snow pressure equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702339B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101668661B1 (en) | 2015-04-16 | 2016-10-25 | 주식회사 자동기 | Snowplow controller apparatus having battery discharge protection function and the discharge protection method for snowplow |
CN106884401B (en) * | 2017-04-07 | 2018-07-03 | 广西玉林悍牛工程机器有限公司 | Press sled snowplow scraper plate compaction apparatus |
IT201800003000A1 (en) | 2018-02-23 | 2019-08-23 | Prinoth Spa | SNOW BLOWER AND RELEVANT ADJUSTMENT METHOD |
JP7241952B1 (en) | 2022-09-05 | 2023-03-17 | 山崎 明美 | Road surface snow and ice crushing roller compaction device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543139Y2 (en) * | 1977-08-24 | 1980-10-09 | ||
JPH0349130Y2 (en) * | 1988-11-09 | 1991-10-21 | ||
JPH0730530B2 (en) * | 1992-01-24 | 1995-04-05 | 株式会社大原鉄工所 | Leveling equipment attached to leveling vehicle |
DE9217472U1 (en) * | 1992-12-21 | 1993-02-25 | Karl Kässbohrer Fahrzeugwerke GmbH, 7900 Ulm | Piste grooming device |
JPH07229124A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Komatsu Mec Corp | Frozen surface crushing device of earth-moving vehicle |
-
2012
- 2012-08-13 JP JP2012179161A patent/JP5702339B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014037686A (en) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702339B2 (en) | Snow pressure equipment | |
US3475056A (en) | Ice resurfacing machine | |
CN211395256U (en) | Asphalt paving machine convenient to clearance road surface | |
US20110147019A1 (en) | Ground preparation appliance having a driven working shaft arrangement | |
CN110685209A (en) | Plastic course bilateral following type cutting and segmenting dismounting device | |
JP2009121193A (en) | Screw spreader of paving machine | |
EP3572587B1 (en) | Method and snow removal blade for the removal of snow from a road surface | |
CN210562361U (en) | Bulldozing mechanism and shovel soil transport machinery | |
CN201103088Y (en) | Mixed plastic rubber paving device | |
CN104099889A (en) | Obliquely-arranged snow shovel with road profiling function | |
CN204225026U (en) | A kind of adjustable deicing salt spreader | |
CN203866684U (en) | Traveling gear of sign marking vehicle | |
CN212715072U (en) | Land leveler | |
CN210368810U (en) | Asphalt pavement maintenance truck with snow and ice removing functions | |
CA2786171C (en) | An improved blade for removing snow | |
CN111749089A (en) | Road surface paving machine | |
CN102704375B (en) | Automatic material cleaning device of front cover plate of paver and paver with automatic material cleaning device | |
CN107152004A (en) | Snow ice clear away car | |
CN207944407U (en) | Snow ice clear away car | |
CN107926170B (en) | Multi-ridge and multi-purpose pond digging machine | |
CN207567713U (en) | Unpowered towed deicing salt truck spreader | |
CN104404909B (en) | Hollow-out semi-hollow-out tooth blade snow shoveling cutting board | |
CN220013305U (en) | Micro-surfacing cover surface flattening device | |
CN203866685U (en) | Marking paint applying device of sign marking vehicle | |
CN207891812U (en) | A kind of road snow removing deicer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |