JP5702130B2 - 入力装置、入力方法 - Google Patents
入力装置、入力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702130B2 JP5702130B2 JP2010279715A JP2010279715A JP5702130B2 JP 5702130 B2 JP5702130 B2 JP 5702130B2 JP 2010279715 A JP2010279715 A JP 2010279715A JP 2010279715 A JP2010279715 A JP 2010279715A JP 5702130 B2 JP5702130 B2 JP 5702130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- value
- analog value
- measuring
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 108
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
以下の説明では、抵抗膜5線方式に本実施例の入力装置を適用した場合を示すが、抵抗膜方式の入力装置であれば、どの方式に適用しても良い。図1に、本実施形態1のタッチパネル80の分解斜視図を示す。図2に、タッチパネル80の断面図を示す。図3に、本実施形態の入力装置のブロック図を示す。
次に、図2(B)に示すように、ユーザが操作部58を押圧した箇所Gの座標の検出手法について説明する。また、以下では、押圧箇所Gの座標を検出するモードを座標検出モードという。ユーザが操作部58を押圧すると、第1基板52が湾曲され、第1抵抗膜50と第2抵抗膜54とが接触する。座標検出部64(図3参照)は、第1抵抗膜50と第2抵抗膜54とが接触した箇所(押圧箇所)G(図1参照)の座標を検出する。以下の説明では、接触箇所GのX座標をPx1とし、Y座標をPy1とする。
Vx1=(Vcc/Rx)・Rx1
Vy1=(Vcc/Ry)・Ry1
次に、本実施形態1の入力装置の押圧情報を求める構成について説明する。本実施例での押圧情報とは、ユーザによる操作部58の押圧の荷重を示す情報である。押圧情報を例えば、(i)押圧の荷重が「大きい」か「小さい」かを示す情報とすることができる。また、押圧情報を例えば、(ii)押圧の荷重の値を示す情報とすることもできる。
V1=(Vcc/(Rx2+Rc+Rd))×Rd
V2=(Vcc/(Rx2+Rc+Rd))×(Rc+Rd)
Vm’=│V1’−V2’│
次に、その他の押圧情報について説明する。上記では、押圧情報とは、操作部58への押圧が、誤押圧か否かを示す情報であった。その他の押圧情報として、押圧荷重Fの値(単位は、「N」など)を示す情報とすることができる。つまり、本実施例の入力装置により、ユーザが操作部58を押圧すると、該押圧についての押圧荷重Fの値を求めることができる。該押圧荷重Fの求め方を2つ説明する。
まず、押圧荷重Fの第1の求め方について説明する。上述の通り、押圧荷重Fと電位差Vmは、大略して反比例の関係にある。つまり、押圧荷重Fと、電位差Vmは以下の式の関係にある。
F=β/Vm (1)
次に、押圧荷重Fの第2の求め方について説明する。上述のように、押圧荷重Fと電位差Vmは、大略して反比例の関係にある。そこで、図8に記載のような、電位差Vmと、押下荷重Fとを対応付けたテーブル表を作成して、用いればよい。図8の例では、例えば電位差がVm1の場合には、押下荷重はF1であることを示し、電位差がVmnの場合には、押下荷重はFnであることを示す。
次に、実施形態2の入力装置について説明する。図9に実施形態2の入力装置のブロック構成図を示す。実施形態2の入力装置は、実施形態1の入力装置の測定部661(図4参照)が、測定部662に代替されている点で異なる。測定部662は、切替手段120、測定手段30、変換手段32、算出手段28を有する。
次に実施形態3の入力装置について説明する。図10に実施形態3の入力装置のブロック構成図を示す。実施形態の3入力装置は、実施形態1の入力装置の測定部661(図4参照)が、測定部663に代替されている点で異なる。測定部663は、差動回路400と変換手段46を有する。差動回路400は、第1測定手段20と、第2測定手段24と、算出手段44と、を含む。
押圧情報が、ユーザによる押圧の荷重が大か小かを示す情報である場合には、検知部702は、閾値αを用いて、該押圧が大か小かを検知する。ところで、ユーザにより正押圧するときの荷重の値は異なる。従って、ユーザごとに、閾値αを設定する必要がある。そこで、閾値αの設定手法について説明する。
(1)図4、図9、図10では、第1電極111、第2電極112間に電圧を印加して、第3電極113、第4電極114をOPENにした場合に、接触抵抗102の両端の電位差を測定する例を説明した。その他の例として、第3電極113、第4電極114間に電圧を印加して、第1電極111、第2電極112をOPENにした場合に、接触抵抗102の両端の電位差を測定する構成としても良い。
(2)また、図6では、ステップS4(電位差測定モード設定)、ステップS6(押圧情報を求める)の後に、ステップS8(座標検出処理)を行っている。他の実施形態として、ステップS8の処理の後に、ステップS4、ステップS6を行っても良い。
(3)また、図14に、多入力可能なタッチパネルの分解斜視図である。第1基板52が、複数のエリアに分割されている。本実施例の入力装置は、このような構成のタッチパネルにも適用できる。
(4)また、上記では、本実施例の入力装置を5線式抵抗膜方式に適用した場合を説明したが、抵抗膜方式のタッチパネルであれば、他の方式(例えば、4線式抵抗膜方式)に適用してもよい。
52・・・第1基板
54・・・第2抵抗膜
56・・・第2基板
58・・・操作部
60・・・ドットスペーサ
62・・・電極制御部
64・・・座標検出部
66・・・測定部
68・・・表示部
70・・・CPU
72・・・通信部
74・・・記憶部
102・・・接触抵抗
104・・・基準抵抗
111・・・第1電極
112・・・第2電極
113・・・第3電極
114・・・第4電極
Claims (18)
- 第1面に第1抵抗膜を有する第1基板と、
一方の面に設けられる第2抵抗膜と、前記第2抵抗膜に電位分布を形成する第1電極対と、前記第2抵抗膜に前記第1電極対とは異なる方向に電位分布を形成する第2電極対とを有し、前記第1抵抗膜に前記第2抵抗膜が対向するように配置される第2基板と、
前記第1抵抗膜に一端が接続され、他端が接地される基準抵抗と、
前記第1基板が第2面から押圧され、前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜とが接触することで生じる接触抵抗の一端の第1電位と、前記接触抵抗の他端の第2電位と、の電位差を測定する測定部と、
前記測定された電位差に基づき、前記第1基板が押圧された荷重を示す押圧情報を求める検知部を有する入力装置。 - 前記測定部は、
前記第1電位の第1アナログ値を測定する第1測定手段と、
前記第2電位の第2アナログ値を測定する第2測定手段と、
前記第1アナログ値を第1デジタル値に変換する第1変換手段と、
前記第2アナログ値を第2デジタル値に変換する第2変換手段と、
前記第1デジタル値と前記第2デジタル値との差分を、前記電位差として算出する算出手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の入力装置。 - 前記測定部は、
前記第1電位の第1アナログ値、および、前記第2電位の第2アナログ値を測定する測定手段と、
前記第1アナログ値を第1デジタル値に変換し、および、前記第2アナログ値を第2デジタル値に変換する変換手段と、
前記第1アナログ値または前記第2アナログ値の前記測定手段への入力を切り替える切替手段と、
前記第1デジタル値と前記第2デジタル値との差分を、前記電位差として算出する算出手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の入力装置。 - 前記測定部は、
前記第1電位の第1アナログ値を測定する第1測定手段と、
前記第2電位の第2アナログ値を測定する第2測定手段と、
前記第1アナログ値と前記第2アナログ値とのアナログ値差分を算出する算出手段と、
前記アナログ値差分を前記電位差としてのデジタル値差分に変換する変換手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の入力装置。 - 前記押圧情報とは、前記押圧の荷重が大か小かを示す情報であり、
前記検知部は、予め設定された閾値と、前記電位差とに基づいて、前記押圧の荷重が大か小かを検知する請求項1〜4何れか1項に記載の入力装置。 - 前記押圧された位置の座標を検出して、該座標に応じた処理を行うホストコンピュータに該座標を送信する座標検出部を有し、
前記検知部が、前記押圧情報が前記押圧の荷重が小を示す情報であると検知すると、前記座標検出部は、前記座標を前記ホストコンピュータに送信しないことを特徴とする請求項5記載の入力装置。 - 前記押圧情報とは、前記押圧の荷重の値を示すものであり、
前記検知部は、前記電位差に基づいて、前記押圧の荷重の値を算出することを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の入力装置。 - 前記第1基板が仮押圧された場合に、前記測定部により測定された電位差に基づいて前記閾値を設定する設定部を有することを特徴とする請求項5または6記載の入力装置。
- 前記閾値は変更可能であることを特徴とする請求項8記載の入力装置。
- 第1面に第1抵抗膜を有する第1基板と、
一方の面に設けられる第2抵抗膜と、前記第2抵抗膜に電位分布を形成する第1電極対と、前記第2抵抗膜に前記第1電極対とは異なる方向に電位分布を形成する第2電極対とを有し、前記第1抵抗膜に前記第2抵抗膜が対向するように配置される第2基板と、
前記第1抵抗膜に一端が接続され、他端が接地される基準抵抗と、を含む入力装置により行われる入力方法において、
前記第1基板が第2面から押圧され、前記第1抵抗膜と前記第2抵抗膜とが接触することで生じる接触抵抗の一端の第1電位と、前記接触抵抗の他端の第2電位と、の電位差を測定する測定工程と、
前記測定された電位差に基づき、前記第1基板が押圧された荷重を示す押圧情報を求める検知工程を有する入力方法。 - 前記測定工程は、
前記第1電位の第1アナログ値を測定する第1測定ステップと、
前記第2電位の第2アナログ値を測定する第2測定ステップと、
前記第1アナログ値を第1デジタル値に変換する第1変換ステップと、
前記第2アナログ値を第2デジタル値に変換する第2変換ステップと、
前記第1デジタル値と前記第2デジタル値との差分を、前記電位差として算出する算出ステップと、を有することを特徴とする請求項10記載の入力方法。 - 前記測定工程は、
前記第1電位の第1アナログ値、および、前記第2電位の第2アナログ値を測定する測定ステップと、
前記第1アナログ値を第1デジタル値に変換し、および、前記第2アナログ値を第2デジタル値に変換する変換ステップと、
前記第1アナログ値または前記第2アナログ値の入力を切り替える切替ステップと、
前記第1デジタル値と前記第2デジタル値との差分を、前記電位差として算出する算出ステップと、を有することを特徴とする請求項10記載の入力方法。 - 前記測定工程は、
前記第1電位の第1アナログ値を測定する第1測定ステップと、
前記第2電位の第2アナログ値を測定する第2測定ステップと、
前記第1アナログ値と前記第2アナログ値とのアナログ値差分を算出する算出ステップと、
前記アナログ値差分を前記電位差としてのデジタル値差分に変換する変換ステップと、を有することを特徴とする請求項10記載の入力方法。 - 前記押圧情報とは、前記押圧の荷重が大か小かを示す情報であり、
前記検知工程は、予め設定された閾値と、前記電位差とに基づいて、前記押圧の荷重が大か小かを検知する請求項10〜13何れか1項に記載の入力方法。 - 前記押圧された位置の座標を検出して、該座標に応じた処理を行うホストコンピュータに該座標を送信する座標検出工程を有し、
前記検知工程で、前記押圧情報が前記押圧の荷重が小を示す情報であると検知すると、前記座標検出工程では、前記座標を前記ホストコンピュータに送信しないことを特徴とする請求項14記載の入力方法。 - 前記押圧情報とは、前記押圧の荷重の値を示すものであり、
前記検知工程は、前記電位差に基づいて、前記押圧の荷重の値を算出することを特徴とする請求項10〜13何れか1項に記載の入力方法。 - 前記第1基板が仮押圧された場合に、前記測定工程により測定された電位差に基づいて前記閾値を設定する設定工程を有することを特徴とする請求項14または15記載の入力方法。
- 前記閾値は変更可能であることを特徴とする請求項17記載の入力方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279715A JP5702130B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 入力装置、入力方法 |
KR1020110091995A KR101418140B1 (ko) | 2010-12-15 | 2011-09-09 | 입력 장치 및 입력 방법 |
US13/305,920 US9342203B2 (en) | 2010-12-15 | 2011-11-29 | Input apparatus and input method |
TW100146703A TWI424333B (zh) | 2010-12-15 | 2011-12-15 | 輸入裝置及輸入方法 |
CN201110418064.XA CN102591545B (zh) | 2010-12-15 | 2011-12-15 | 输入装置和输入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010279715A JP5702130B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 入力装置、入力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012128677A JP2012128677A (ja) | 2012-07-05 |
JP5702130B2 true JP5702130B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46235497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010279715A Expired - Fee Related JP5702130B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 入力装置、入力方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9342203B2 (ja) |
JP (1) | JP5702130B2 (ja) |
KR (1) | KR101418140B1 (ja) |
CN (1) | CN102591545B (ja) |
TW (1) | TWI424333B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6770397B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2020-10-14 | 富士通コンポーネント株式会社 | タッチパネル装置 |
CN112309179A (zh) * | 2019-08-23 | 2021-02-02 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 一种点读笔、点读方法、点读装置、点读系统及介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4687885A (en) * | 1985-03-11 | 1987-08-18 | Elographics, Inc. | Electrographic touch sensor with Z-axis capability |
JP2994155B2 (ja) * | 1992-10-30 | 1999-12-27 | シャープ株式会社 | 抵抗膜方式タブレット |
JP3201874B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2001-08-27 | エスエムケイ株式会社 | 抵抗感圧型タブレットの座標検出方法およびその装置 |
JP3234137B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2001-12-04 | エスエムケイ株式会社 | 抵抗感圧型タブレットと抵抗感圧型タブレットのペンオン検出方法 |
JP2000056914A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Sharp Corp | 座標抽出装置および方法 |
US6803080B2 (en) * | 2000-02-29 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of forming crystalline silicon film by CVD |
KR100453167B1 (ko) | 2002-06-29 | 2004-10-15 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 터치패널 및 그의 구동장치 |
JP3794368B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | El表示装置 |
JP2005275632A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujitsu Component Ltd | 入力パネル及び入力装置 |
JP2006106841A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | タッチパネルの押下状態判定方法及びその装置 |
TWI276986B (en) * | 2004-11-19 | 2007-03-21 | Au Optronics Corp | Handwriting input apparatus |
CN100369313C (zh) | 2006-02-27 | 2008-02-13 | 南京博能燃料电池有限责任公司 | 质子交换膜燃料电池堆 |
JP4799237B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-10-26 | 三洋電機株式会社 | 変位検出センサ、変位検出装置及び端末装置 |
JP2008097494A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置および座標検出方法 |
JP2009048233A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル入力装置 |
WO2009108334A2 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | New York University | Method and apparatus for providing input to a processor, and a sensor pad |
US8300020B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-10-30 | Apple Inc. | Hybrid inertial and touch sensing input device |
KR20100041485A (ko) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 삼성전자주식회사 | 스위치와 그를 이용한 휴대 단말기 |
JP4650553B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 液晶表示パネル |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010279715A patent/JP5702130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-09 KR KR1020110091995A patent/KR101418140B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-29 US US13/305,920 patent/US9342203B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-15 TW TW100146703A patent/TWI424333B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-12-15 CN CN201110418064.XA patent/CN102591545B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102591545A (zh) | 2012-07-18 |
KR20120067276A (ko) | 2012-06-25 |
TWI424333B (zh) | 2014-01-21 |
TW201243654A (en) | 2012-11-01 |
US20120158332A1 (en) | 2012-06-21 |
JP2012128677A (ja) | 2012-07-05 |
KR101418140B1 (ko) | 2014-07-09 |
US9342203B2 (en) | 2016-05-17 |
CN102591545B (zh) | 2016-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897983B1 (ja) | タッチパネル装置および指示物判別方法 | |
EP2629075A1 (en) | Method for determining a sensor value | |
EP2634552A1 (en) | Electronic device and method for determining a temperature of an electronic device | |
US20130015906A1 (en) | Touch Panel Device | |
JP2008134836A (ja) | タッチパネル装置 | |
CN101661361A (zh) | 多点触摸检测系统 | |
US10409489B2 (en) | Input apparatus | |
KR20120113511A (ko) | 디스플레이 장치 및 이의 오브젝트 표시 방법 | |
JP5373134B2 (ja) | タッチパネル構造及び位置検知方式選択手法 | |
US20090159343A1 (en) | Touch panel | |
US20100283761A1 (en) | Panel module and detecting method | |
US20170090660A1 (en) | Operation input device | |
JP4767996B2 (ja) | 座標入力装置用プログラム、座標算出プログラム及び情報処理装置 | |
JP5702130B2 (ja) | 入力装置、入力方法 | |
JP6661309B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JP5071338B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
TWI394068B (zh) | 感測結構及包含該感測結構之顯示器 | |
US20110285664A1 (en) | Resistive touch panel and input device using the same | |
JP5139560B2 (ja) | 座標入力装置用プログラム、座標算出プログラム及び情報処理装置 | |
KR20120048855A (ko) | 저항막 방식의 터치 스크린 패널 | |
CN109844701B (zh) | 触摸板装置 | |
JP2009244967A (ja) | タッチパネル入力装置及び画像形成装置 | |
CN101901093B (zh) | 面板模组与侦测方法 | |
WO2014002315A1 (ja) | 操作装置 | |
JP2016038671A (ja) | 静電容量式入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |