JP5701354B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701354B2 JP5701354B2 JP2013187888A JP2013187888A JP5701354B2 JP 5701354 B2 JP5701354 B2 JP 5701354B2 JP 2013187888 A JP2013187888 A JP 2013187888A JP 2013187888 A JP2013187888 A JP 2013187888A JP 5701354 B2 JP5701354 B2 JP 5701354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- sensing device
- processing unit
- operation state
- vehicle control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 101
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 40
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車両周辺の物体を検出するセンシング機器と、
前記センシング機器の計測結果を収集し、必要に応じて前記センシング機器の動作状態の切り換えを指示する電子制御ユニットと、
前記センシング機器と前記電子制御ユニットとの間で信号を送受信するためのバス型ネットワークと、
を備え、
前記センシング機器は、通常の動作を行う通常状態での動作状態と、消費電力を削減する省電力状態での動作状態をとり得るように構成され、
前記電子制御ユニットは、前記センシング機器の前記動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部を備え、
前記センシング機器動作状態管理部は、
前記センシング機器から取得したセンシング結果から、自車両の周辺環境を認識する周辺環境認識処理部と、
前記周辺環境認識処理部の認識結果に基づいて、前記通常状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記省電力状態での動作状態へ移行させるか否か、又は、前記省電力状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記通常状態での動作状態へ移行させるか否かを判定し、前記判定に基づいて前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ動作状態を切り換えるよう指示する動作状態切り換え処理部と、
を備え、
前記周辺環境認識処理部は、
前記センシング機器の計測結果から、自車両周辺に存在する物体の、位置、若しくは速度、又はその双方に関する情報を算出し、前記算出の結果に基づいて、自車両と周辺に存在する物体との相対的な関係を認識し、
前記動作状態切り換え処理部は、
自車両周辺に存在する物体の相対位置と相対速度が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示し、
自車両周辺に存在する物体の数が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする。
以下、図に基づいて、この発明の実施の形態1による車両制御装置の構成について説明する。
[構成の説明]
図1は、この発明の実施の形態1による車両制御装置の概要図である。図1に於いて、この発明の実施の形態1による車両制御装置は、3個の電子制御ユニット(以下、ECUと称する)、即ち、予防安全機器であるセンシング機器の動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部10を備えた第1のECU1と、自車両に搭載されたレーダを制御するためのレーダECUとしての第2のECU(以下、レーダECUと称する)2と、自車両に搭載されたカメラを制御するためのカメラECUとしての第3のECU(以下、カメラECUと称する)3と、を備えている。レーダECU2とレーダを含めた機器をセンシング機器と称し、又、カメラECU3とカメラを含めた機器をセンシング機器と称する。
次に、図に基づいて、この発明の実施の形態1による車両制御装置の処理フローについて説明する。図4は、この発明の実施の形態1による車両制御装置に於ける、センシング機器動作状態管理部の動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示すセンシング機器動作状態管理部10の処理は、レーダECU2、又はカメラECU3の計測結果を受信する毎に起されるものとする。
む。
以上述べたこの発明の実施の形態1による車両制御装置によれば、センシング機器の計測結果を取得することで、自車両の周辺環境を認識することができる。又、その認識結果に基づいて、通常状態で動作中のセンシング機器を省電力状態に切り換え可能か否か、又は、省電力状態で動作中のセンシング機器を通常状態へ復帰させる必要があるか否かを判定することができる。更に、全センシング機器のうち、少なくとも1つのセンシング機器は常時計測処理を継続させることで、省電力状態で動作中のセンシング機器を適切に通常状態へ復帰させることができる。その結果、予防安全機能が真に必要となる環境を認識し、その認識結果を基にセンシング機器の動作状態を適切に切り換えることで、予防安全と省電力の機能を両立させることができる。
次に、この発明の実施の形態2による車両制御装置について説明する。
[構成の説明]
図8は、この発明の実施の形態2による車両制御装置の概要図である。図8に於いて、この発明の実施の形態2による車両制御装置は、3個のECU、即ち、予防安全機器であるセンシング機器の動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部10を備えた第1のECU1と、自車両に搭載されたレーダを制御するためのレーダECUとしての第2のECU(以下、レーダECUと称する)2と、自車両に搭載されたカメラを制御するためのカメラECUとしての第3のECU(以下、カメラECUと称する)3と、自己位置推定部5と、を備えている。第1のECU1に於けるセンシング機器動作状態管理部10は、周辺環境認識処理部101と動作状態切り換え処理部102を備える。
次に、図に基づいて、この発明の実施の形態2による車両制御装置の処理フローについて説明する。尚、センシング機器動作状態管理部10の処理の流れは、図4に示すとおりであり、実施の形態1の場合と同じであるため説明を省略する。
以上述べたように、この発明の実施の形態2による車両制御装置によれば、カーナビ等の自己位置推定部から現在位置情報を取得することで、現在走行している道路環境、例えば、交通量が多い都市部や住宅地であるのか等を認識することができる。このようにすることで、例え周囲に1つもターゲットが存在しなく、各センシング機器を省電力状態に切り換えられる状況であっても、都市部や住宅地などの交通量の多い地域や、交差点などの見通しの悪い環境においては、省電力よりも予防安全を優先させることができる。
次に、この発明の実施の形態3による車両制御装置について説明する。
[構成の説明]
図11は、この発明の実施の形態3による車両制御装置の概要図である。図11に於いて、この発明の実施の形態3による車両制御装置は、3個のECU、即ち、予防安全機器であるセンシング機器の動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部10を備えた第1のECU1と、自車両に搭載されたレーダを制御するためのレーダECUとしての第
2のECU(以下、レーダECUと称する)2と、自車両に搭載されたカメラを制御するためのカメラECUとしての第3のECU(以下、カメラECUと称する)3と、自己位置推定部5と、交通情報取得部6と、天候情報取得部7と、時刻情報取得部8と、を備えている。第1のECU1に於けるセンシング機器動作状態管理部10は、周辺環境認識処理部101と動作状態切り換え処理部102を備える。
次に、図に基づいて、この発明の実施の形態3による車両制御装置の処理フローについて説明する。尚、センシング機器動作状態管理部10の処理の流れは、図4に示すとおりであり、実施の形態1と同じであるため説明を省略する。
?]判定する。ここで、α_dis2は、周辺のターゲットが遠距離エリアA2(図3)より遠方に存在するか否かの遠距離判定基準である。判定の結果、判定の結果、[dis≧α_dis2]で遠距離エリアA2よりも遠方にターゲットが存在する場合(Ye
s)にはステップS102082へ進み、[dis<α_dis2]で遠方にターゲットが存在しない場合(No)にはステップS102092へ進む。
以上述べたように、この発明の実施の形態3による車両制御装置によれば、現在走行中の道路情報、天候情報、時刻情報を取得することで、現在走行している道路の予測危険度を認識することができる。このようにすることで、例え周囲に1つもターゲットが存在しなく、各センシング機器を省電力状態に切り換えられる状況であっても、事故多発地帯や事故が発生しやすい時間帯/気候においては省電力よりも予防安全を優先させることができる。
次に、この発明の実施の形態4による車両制御装置について説明する。
[構成の説明]
図14は、この発明の実施の形態4による車両制御装置の概要図である。図14に於いて、この発明の実施の形態4による車両制御装置は、3個のECU、即ち、予防安全機器
であるセンシング機器の動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部10を備えた第1のECU1と、自車両に搭載されたレーダを制御するためのレーダECUとしての第2のECU(以下、レーダECUと称する)2と、自車両に搭載されたカメラを制御するためのカメラECUとしての第3のECU(以下、カメラECUと称する)3とを備えている。第1のECU1に於けるセンシング機器動作状態管理部10は、周辺環境認識処理部101と動作状態切り換え処理部102を備える。
次に、図に基づいて、この発明の実施の形態4による車両制御装置の処理フローについて説明する。尚、センシング機器動作状態管理部10の処理の流れは、図4に示すとおりであり、実施の形態1と同じであるため説明を省略する。又、カメラECU3の動作状態、ターゲット検知エリアは実施の形態1の場合と同様とする。更に、周辺環境認識処理部101の処理の流れは、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
以上述べたように、この発明の実施の形態4による車両制御装置によれば、コア毎に機能を分担した構成、つまり実施の形態4では、近距離計測用と遠距離計測用でコアの役割を分担した構成、にすることで、その状況に必要な計測処理のみを実施することができる。このようにすることで、シングルコアのセンシング機器と比較して、マルチコアのセンシング機器はより柔軟に動作状態を切り換えることができ、予防安全と省電力の機能を両立させることができる。
自車両周辺の物体を検出するセンシング機器と、
前記センシング機器の計測結果を収集し、必要に応じて前記センシング機器の動作状態の切り換えを指示する電子制御ユニットと、
前記センシング機器と前記電子制御ユニットとの間で信号を送受信するためのバス型ネットワークと、
を備え、
前記センシング機器は、通常の動作を行う通常状態での動作状態と、消費電力を削減する省電力状態での動作状態をとり得るように構成され、
前記電子制御ユニットは、前記センシング機器の前記動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部を備え、
前記センシング機器動作状態管理部は、
前記センシング機器から取得したセンシング結果から、自車両の周辺環境を認識する周辺環境認識処理部と、
前記周辺環境認識処理部の認識結果に基づいて、前記通常状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記省電力状態での動作状態へ移行させるか否か、又は、前記省電力状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記通常状態での動作状態へ移行させるか否かを判定し、前記判定に基づいて前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ動作状態を切り換えるよう指示する動作状態切り換え処理部と、
を備え、
前記周辺環境認識処理部は、
前記センシング機器の計測結果から、自車両周辺に存在する物体の、位置、若しくは速度、又はその双方に関する情報を算出し、前記算出の結果に基づいて、自車両と周辺に存在する物体との相対的な関係を認識し、
前記動作状態切り換え処理部は、
自車両周辺に存在する物体の相対位置と相対速度が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示し、
自車両周辺に存在する物体の数が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする車両制御装置。
Claims (8)
- 自車両周辺の物体を検出するセンシング機器と、
前記センシング機器の計測結果を収集し、必要に応じて前記センシング機器の動作状態の切り換えを指示する電子制御ユニットと、
前記センシング機器と前記電子制御ユニットとの間で信号を送受信するためのバス型ネットワークと、
を備え、
前記センシング機器は、通常の動作を行う通常状態での動作状態と、消費電力を削減する省電力状態での動作状態をとり得るように構成され、
前記電子制御ユニットは、前記センシング機器の前記動作状態を管理するセンシング機器動作状態管理部を備え、
前記センシング機器動作状態管理部は、
前記センシング機器から取得したセンシング結果から、自車両の周辺環境を認識する周辺環境認識処理部と、
前記周辺環境認識処理部の認識結果に基づいて、前記通常状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記省電力状態での動作状態へ移行させるか否か、又は、前記省電力状態での動作状態にて動作中の前記センシング機器を前記通常状態での動作状態へ移行させるか否かを判定し、前記判定に基づいて前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ動作状態を切り換えるよう指示する動作状態切り換え処理部と、
を備え、
前記周辺環境認識処理部は、
前記センシング機器の計測結果から、自車両周辺に存在する物体の、位置、若しくは速度、又はその双方に関する情報を算出し、前記算出の結果に基づいて、自車両と周辺に存在する物体との相対的な関係を認識し、
前記動作状態切り換え処理部は、
自車両周辺に存在する物体の相対位置と相対速度が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示し、
自車両周辺に存在する物体の数が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の現在位置を推定する自己位置推定部を備え、
前記周辺環境認識処理部は、前記自己位置推定部の推定結果から、現在走行中の道路環境を認識する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記センシング機器に於ける省電力状態での動作状態は、
前記センシング機器の動作を停止した状態である動作停止状態と、
前記センシング機器に於けるCPUクロック周波数を抑制した状態であるCPUクロック周波数抑制状態と、
を備え、
前記動作状態切り換え処理部は、
前記センシング機器を前記省電力状態での動作状態へ切り換える際、前記周辺環境認識処理部の認識結果に基づいて、前記動作停止状態と前記CPUクロック周波数抑制状態とのうちの何れかの省電力状態を選択する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。 - 前記センシング機器は、複数個設けられ、
前記動作状態切り換え処理部は、
前記センシング機器を前記省電力状態での動作状態へ切り換える際には、前記複数個のセンシング機器のうちの少なくとも1つのセンシング機器を、前記通常状態と前記CPUクロック周波数抑制状態のうちの何れか1つで動作するよう指示する、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。 - 前記センシング機器は、マルチコアマイコンを備え、
前記マルチコアマイコンは、
機能を分割して処理する複数のコアを備え、
前記省電力状態での動作状態は、前記複数のコア毎に、コアの動作を停止した状態であるコア停止状態と、
コアのクロック周波数を抑制した状態であるコアクロック周波数抑制状態と、
を備え、
前記動作状態切り換え処理部は、
前記マルチコアマイコンで動作する前記センシング機器を省電力状態での動作状態へ切り換える際、前記周辺環境認識処理部の認識結果に基づいて、前記複数のコア毎に、前記コア停止状態とコアロック周波数抑制状態とのうちの何れかの省電力状態を選択する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。 - 現在走行中の道路の交通情報を取得する交通環境情報取得部と、
天候情報を取得する天候情報取得部と、
現在時刻を取得する時刻情報取得部と、
を備え、
前記周辺環境認識処理部は、
前記交通環境情報取得部と、前記天候情報取得部と、前記時刻情報取得部より所得した情報に基づいて、現在走行中の道路の危険度を評価し、
前記動作状態切り換え処理部は、
前記危険度が予め定めた閾値以下であった場合、現在走行中の道路は省電力状態へ切り換え可能な道路環境であると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ省電力状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする請求項3乃至5のうちの何れか一項に記載の車両制御装置。 - 前記動作状態切り換え処理部は、
前記周辺環境認識処理部が算出した前記危険度が予め定めた閾値を上回った場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前該センシング機器へ通常状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。 - 前記動作状態切り換え処理部は、
現在自車両が走行中の道路環境が予め定めた交通量の多いと予測される環境と合致した場合には、現在省電力状態での動作状態にある前記センシング機器を通常状態での動作状態に切り換える必要があると判定し、前記バス型ネットワークを介して前記センシング機器へ通常力状態での動作状態に切り換えるよう指示する、
ことを特徴とする請求項2乃至6のうちの何れか一項に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187888A JP5701354B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187888A JP5701354B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055947A JP2015055947A (ja) | 2015-03-23 |
JP5701354B2 true JP5701354B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=52820323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187888A Active JP5701354B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5701354B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11590907B2 (en) | 2018-01-31 | 2023-02-28 | Hitachi Astemo, Ltd. | In-vehicle network system, electronic control unit, and gateway device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016205868A1 (de) | 2016-04-08 | 2017-10-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung einer Pose eines wenigstens teilautomatisiert fahrenden Fahrzeugs mittels speziell ausgewählter und von einem Backend-Server übertragener Landmarken |
KR102689880B1 (ko) * | 2019-05-22 | 2024-08-01 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
CN110285981A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-09-27 | 北京百度网讯科技有限公司 | 自动驾车车辆中交通灯检测模块的异常检测方法及装置 |
JP6918080B2 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-08-11 | 三菱電機株式会社 | 車載ネットワークシステム |
JP7257981B2 (ja) | 2020-02-21 | 2023-04-14 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
KR102289158B1 (ko) | 2020-07-20 | 2021-08-13 | 현대오토에버 주식회사 | 차량에 구비된 센서 제어 장치 및 그것의 센서의 전력 사용량 절감 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5269578B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-08-21 | 京セラ株式会社 | 車両用警報装置、警報方法、およびプログラム |
JP2012001020A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | 車両用制御システム |
JP2012049885A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Denso Corp | トランシーバ及び通信装置 |
JP5612756B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2014-10-22 | 株式会社Nttドコモ | 移動情報端末、把持特徴認証方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013187888A patent/JP5701354B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11590907B2 (en) | 2018-01-31 | 2023-02-28 | Hitachi Astemo, Ltd. | In-vehicle network system, electronic control unit, and gateway device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015055947A (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701354B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11203359B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
CN104269073B (zh) | 一种基于车车通信的逆向车道超车预警方法 | |
US10068477B2 (en) | System and method for detecting and communicating slipping of non-connected vehicles | |
US20180237012A1 (en) | Autonomous vehicle towing | |
US9499161B2 (en) | Predictive and adaptive movement support apparatus, movement support method, and driving support system for a hybrid vehicle for mode driving section optimization | |
JP7180126B2 (ja) | 走行制御装置 | |
CN106157694B (zh) | 一种交叉路口的行人防碰撞预警方法及装置 | |
CN108136977A (zh) | 自动驾驶系统、自动驾驶控制方法、数据ecu以及自动驾驶ecu | |
CN111629944B (zh) | 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法 | |
CN106023627A (zh) | 基于车路协同和4g网络的主动安全预警装置及方法 | |
WO2019225268A1 (ja) | 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム | |
RU2678416C2 (ru) | Система круиз-контроля транспортного средства и способ ее работы | |
US11535196B2 (en) | Remote vehicle motive control with optimized mobile device localization | |
US10262539B2 (en) | Inter-vehicle warnings | |
WO2021065626A1 (ja) | 交通制御システム、交通制御方法及び制御装置 | |
JP5211784B2 (ja) | 通信システム | |
CN105946864A (zh) | 车载控制器、汽车自组网系统及其工作方法 | |
US20240109560A1 (en) | Dual-mode cruise control | |
CN102951159A (zh) | 车道偏离预警系统 | |
JP6729848B2 (ja) | 交通情報提供システム、交通情報提供装置、交通情報提供プログラム、及び車載機 | |
US10733884B2 (en) | Systems and methods for intelligent vehicle speed determination | |
JP2013050803A (ja) | 移動体通信装置及び追突防止支援方法 | |
US20230110101A1 (en) | Adaptative cruise control extended auto-resume for non-controlled-access roadways | |
CN110830956A (zh) | 一种基于v2x的车辆外部环境探测系统及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5701354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |