JP5700767B2 - Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same - Google Patents
Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700767B2 JP5700767B2 JP2010226933A JP2010226933A JP5700767B2 JP 5700767 B2 JP5700767 B2 JP 5700767B2 JP 2010226933 A JP2010226933 A JP 2010226933A JP 2010226933 A JP2010226933 A JP 2010226933A JP 5700767 B2 JP5700767 B2 JP 5700767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- area
- new
- plate material
- uneven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、凹凸部を形成することによって剛性を高めた板材、並びにこれを用いて構成した車両パネル及び積層構造体に関する。 The present invention relates to a plate member having increased rigidity by forming an uneven portion, and a vehicle panel and a laminated structure configured using the plate member.
例えば自動車においては、軽量化を目的として、鋼板等によって構成されている部品の材料を、アルミニウム合金板等の軽量な材料に置き換えることが検討、実施されている。この場合、軽量化の前提として、要求される剛性を確保することが必要である。
これまで、板材の板厚を厚くすることなく剛性を向上させるために、板材に凹凸模様を設けて形状的に剛性を向上させることが検討されてきた。
例えば、自動車部品の一つに、ヒートインシュレータという板材よりなる部品がある。特許文献1には、その材料として、板厚を厚くすることなく十分な剛性を確保するために、エンボス成形による多数の突部を形成したものが提案されている。また、ヒートインシュレータに限らず、様々な用途においてエンボス成形等の凹凸部を形成することによって剛性を向上させた板材が提案されている。(特許文献2〜6)
For example, in an automobile, for the purpose of weight reduction, replacement of a material of a component made of a steel plate or the like with a light material such as an aluminum alloy plate has been studied and implemented. In this case, it is necessary to ensure the required rigidity as a premise for weight reduction.
Heretofore, in order to improve the rigidity without increasing the plate thickness of the plate material, it has been studied to improve the rigidity in terms of shape by providing an uneven pattern on the plate material.
For example, one of automobile parts is a part made of a plate material called a heat insulator.
上記特許文献1のように、多数の凹凸部を形成した板材は、凹凸部の無いものよりも剛性が高くなることは事実である。しかしながら、板厚を厚くすることなく剛性を向上するのに最適な凹凸部形状がいかなるものであるかについては、未だ解明できているとは言えない。そして、剛性向上率をこれまで以上に高くすることは、常に要求されている。
また、自動車に限らず、様々な機械装置等において、板材からなる部分を少しでも軽量化する要求が存在する。軽量化の必要性以外にも、材料費削減の効果も期待されている。また、板材(板形状を有する材料)であれば、材質を問わず剛性向上要求は存在する。
As described in
In addition to automobiles, various mechanical devices and the like have a demand for reducing the weight of a portion made of a plate material as much as possible. In addition to the need for weight reduction, the effect of reducing material costs is also expected. Moreover, if it is a board | plate material (material which has a board shape), a rigidity improvement request | requirement exists regardless of a material.
また、剛性向上効果の高い凹凸部を有する板材を用いて、これを含んだ積層構造体や、剛性向上効果の高い凹凸部を有する板材を組み合わせた車両パネルについても、従来以上の高剛性なものとすることも求められている。 In addition, the use of plate materials with uneven portions with high rigidity improvement effects, and vehicle panels that combine laminated structures including them and plate materials with uneven portions with high rigidity improvement effects are also more rigid than before. It is also demanded to.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、凹凸部を設けることによって剛性を向上させた板材であって、従来よりも剛性向上効果の高い凹凸部のパターンを有する板材、及びこれを用いた車両パネル並びに積層構造体を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a problem, and is a plate material having improved rigidity by providing uneven portions, and a plate material having an uneven portion pattern having a higher rigidity improving effect than before, and It is an object of the present invention to provide a used vehicle panel and a laminated structure.
第1の発明は、凹凸部を形成することによって剛性を高めた板材であって、
上記凹凸部は、間隔をあけて順次平行に配された仮想の3つの面である第1基準面、中間基準面及び第2基準面という3つの基準面を基準とし、
上記中間基準面は、仮想の六角形である単位領域を敷き詰めたものと仮定し、
一つの上記単位領域を第1六角形とし、該第1六角形における連続しない一つおきの3辺にそれぞれ接する3つの上記単位領域と上記第1六角形とを合体させた4つの単位領域からなる十八角形の領域を第1基準領域とし、
該第1基準領域は、上記第1六角形が存在する位置が、上記第1六角形に合体させた単位領域が存在する3方向において、それぞれ上記単位領域を2つ飛ばして配置される位置にくるように全て同じ姿勢で点在しており、
上記第1基準領域を除く上記単位領域のうち、上記第1六角形に接する上記単位領域を第2基準領域とし、
上記第1基準領域及び上記第2基準領域を除く残りの全ての上記単位領域を第3基準領域とし、
上記第1基準領域のみ又は上記第1基準領域と上記第3基準領域の一部とを合体させた領域を新第1基準領域とし、上記第2基準領域のみ又は上記第2基準領域と上記第3基準領域の一部とを合体させた領域を新第2基準領域とし、上記新第1基準領域及び上記新第2基準領域に含まれない上記第3基準領域を新第3基準領域とし、
上記中間基準面上において定められた上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する第1領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する第2領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第3基準領域を基に上記中間基準面上に形成される第3領域とを設け、
上記第1領域は、上記新第1基準領域を上記第1基準面上に等倍又は縮小して投影した第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とを繋ぐ第1側面とからなり、
上記第2領域は、上記新第2基準領域を上記第2基準面上に等倍又は縮小して投影した第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とを繋ぐ第2側面とからなり、
上記第3領域は、上記中間基準面上に上記新第3基準領域の輪郭を基に形成される中間面からなることを特徴とする凹凸部を有する板材にある(請求項1)。
1st invention is the board | plate material which improved rigidity by forming an uneven | corrugated | grooved part,
The concavo-convex portion is based on three reference planes, a first reference plane, an intermediate reference plane, and a second reference plane, which are virtual three planes sequentially arranged in parallel at intervals,
The intermediate reference plane is assumed to be laid out with unit areas that are virtual hexagons,
One unit region is defined as a first hexagon, and four unit regions are formed by combining the three unit regions and the first hexagon that are in contact with every other non-continuous three sides of the first hexagon. The octagonal area is the first reference area,
The first reference area is located at a position where the position of the first hexagon is located by skipping two of the unit areas in three directions where there are unit areas combined with the first hexagon. All are scattered in the same posture as
Among the unit areas excluding the first reference area, the unit area in contact with the first hexagon is defined as a second reference area.
All of the remaining unit areas excluding the first reference area and the second reference area are defined as third reference areas,
Only the first reference region or a region obtained by combining the first reference region and a part of the third reference region is a new first reference region, and only the second reference region or the second reference region and the second reference region are combined. An area obtained by combining a part of the three reference areas is a new second reference area, and the third reference area not included in the new first reference area and the new second reference area is a new third reference area.
A first area protruding from the new first reference area defined on the intermediate reference plane toward the first reference plane, and a second area from the new second reference area defined on the intermediate reference plane. Providing a second region protruding toward the reference surface, and a third region formed on the intermediate reference surface based on the new third reference region defined on the intermediate reference surface;
The first region includes a first top surface obtained by projecting the new first reference region on the first reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the first top surface, and a contour of the new first reference region. And the first side that connects
The second region includes a second top surface obtained by projecting the new second reference region on the second reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the second top surface, and a contour of the new second reference region. And the second side connecting
The third region is a plate material having an uneven portion, characterized in that the third region is an intermediate surface formed on the intermediate reference surface based on the contour of the new third reference region.
第2の発明は、凹凸部を形成することによって剛性を高めた板材であって、
上記凹凸部は、間隔をあけて順次平行に配された仮想の3つの面である第1基準面、中間基準面及び第2基準面という3つの基準面を基準とし、
上記中間基準面は、仮想の六角形である単位領域を敷き詰めたものと仮定し、
一つの上記単位領域を第1六角形とし、該第1六角形における連続しない一つおきの3辺にそれぞれ接する3つの上記単位領域と上記第1六角形とを合体させた4つの単位領域からなる十八角形の領域を第1基準領域とし、
該第1基準領域は、上記第1六角形が存在する位置が、上記第1六角形に合体させた単位領域が存在する3方向において、それぞれ上記単位領域を2つ飛ばして配置される位置にくるように全て同じ姿勢で点在しており、
上記第1基準領域を除く上記単位領域のうち、上記第1六角形に接する上記単位領域を第2基準領域とし、
上記第1基準領域及び上記第2基準領域を除く残りの全ての上記単位領域を第3基準領域とし、
該第3基準領域は、隣接する上記第1基準領域と上記第2基準領域の両方へ、その全ての領域を分配し、
上記第3基準領域の少なくとも一部と上記第1基準領域とを合体させた領域を新第1基準領域とし、上記新第1基準領域を形成しない上記第3基準領域の全てと上記第2基準領域とを合体させた領域を新第2基準領域とし、
上記中間基準面上において定められた上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する第1領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する第2領域を設け、
上記第1領域は、上記新第1基準領域を上記第1基準面上に等倍又は縮小して投影した第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とを繋ぐ第1側面とからなり、
上記第2領域は、上記新第2基準領域を上記第2基準面上に等倍又は縮小して投影した第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とを繋ぐ第2側面とからなることを特徴とする凹凸部を有する板材にある(請求項2)。
2nd invention is the board | plate material which improved rigidity by forming an uneven | corrugated | grooved part,
The concavo-convex portion is based on three reference planes, a first reference plane, an intermediate reference plane, and a second reference plane, which are virtual three planes sequentially arranged in parallel at intervals,
The intermediate reference plane is assumed to be laid out with unit areas that are virtual hexagons,
One unit region is defined as a first hexagon, and four unit regions are formed by combining the three unit regions and the first hexagon that are in contact with every other non-continuous three sides of the first hexagon. The octagonal area is the first reference area,
The first reference area is located at a position where the position of the first hexagon is located by skipping two of the unit areas in three directions where there are unit areas combined with the first hexagon. All are scattered in the same posture as
Among the unit areas excluding the first reference area, the unit area in contact with the first hexagon is defined as a second reference area.
All of the remaining unit areas excluding the first reference area and the second reference area are defined as third reference areas,
Third reference area, to both the adjacent the first reference region and the second reference area, to distribute all of its area,
On SL regions coalesce at least a portion of the first reference region of the third reference area and the new first reference area, the total hand above do not form the New first reference region third reference region and the second The area combined with the two reference areas is the new second reference area,
A first area protruding from the new first reference area defined on the intermediate reference plane toward the first reference plane, and a second area from the new second reference area defined on the intermediate reference plane. Providing a second region protruding toward the reference plane;
The first region includes a first top surface obtained by projecting the new first reference region on the first reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the first top surface, and a contour of the new first reference region. And the first side that connects
The second region includes a second top surface obtained by projecting the new second reference region on the second reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the second top surface, and a contour of the new second reference region. It is in the board | plate material which has an uneven | corrugated | grooved part characterized by consisting of the 2nd side surface which connects with (Claim 2).
第3の発明は、複数の板材を積層してなる積層構造体であって、上記板材の少なくとも1枚は第1の発明又は第2の発明に記載の凹凸部を有する板材であることを特徴とする積層構造体にある(請求項10)。 A third invention is a laminated structure formed by laminating a plurality of plate materials, wherein at least one of the plate materials is a plate material having the uneven portion according to the first invention or the second invention. (10).
第4の発明は、アウターパネルと該アウターパネルの裏面に接合されたインナーパネルとを有する車両パネルであって、上記アウターパネル及び上記インナーパネルのいずれか一方又は両方が第1の発明又は第2の発明に記載の凹凸部を有する板材よりなることを特徴とする車両パネルにある(請求項11)。 4th invention is a vehicle panel which has an outer panel and the inner panel joined to the back surface of this outer panel, Comprising: Either one or both of the said outer panel and said inner panel are 1st invention or 2nd. The vehicle panel is characterized by comprising a plate material having an uneven portion according to the invention.
第1の発明における上記凹凸部を有する板材は、上記の特殊な形状の凹凸部を有している。上記凹凸部は、上記のごとく、上記中間基準面上において定められた上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する上記第1領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する上記第2領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第3基準領域を基に上記中間基準面上に形成される第3領域とを設けてなる。そして、上記第1領域は、上記第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とをつなぐ上記第1側面とからなり、上記第2領域は、上記第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とをつなぐ上記第2側面とからなる。また、上記第3領域は、上記新第3基準領域の輪郭を基に形成される中間面からなる。 The board | plate material which has the said uneven | corrugated | grooved part in 1st invention has the uneven | corrugated | grooved part of said special shape. As described above, the concavo-convex portion is defined on the intermediate reference plane and the first area protruding from the new first reference area defined on the intermediate reference plane toward the first reference plane. Formed on the intermediate reference plane based on the second area protruding from the new second reference area toward the second reference plane and the new third reference area defined on the intermediate reference plane. And a third region. The first region includes the first top surface, the first side surface connecting the contour of the first top surface and the contour of the new first reference region, and the second region includes the first surface. 2 top surfaces, and the second side surface connecting the contour of the second top surface and the contour of the new second reference region. In addition, the third area includes an intermediate surface formed based on the outline of the new third reference area.
このような構造を有しているので、本発明の上記板材は曲げ剛性及び面剛性に優れると共に、エネルギー吸収特性に優れた板材となる。
剛性が向上する理由は、次のように考えられる。即ち、上記第1領域と上記第2領域は、板材の厚さ方向に離れた位置に配置した上記第1頂面及び上記第2頂面と、板材の厚さ方向に交差した上記第1側面及び上記第2側面とからなり、中立面から離れた位置に多くの材料を配置できる。そのため、多くの材料を強度部材として効果的に使用することができ、剛性向上効果を高めることができる。
Since it has such a structure, the plate material of the present invention is excellent in bending rigidity and surface rigidity, and becomes a plate material excellent in energy absorption characteristics.
The reason why the rigidity is improved is considered as follows. In other words, the first region and the second region are the first top surface and the second top surface arranged at positions separated in the thickness direction of the plate material, and the first side surface intersecting the thickness direction of the plate material. And many materials can be arrange | positioned in the position which consists of said 2nd side surface and was distant from the neutral surface. Therefore, many materials can be effectively used as the strength member, and the rigidity improvement effect can be enhanced.
また、上記凹凸部形状は、板材の面上のどの方向においても、剛性向上効果のある凹凸部が形成されている。そのため、異方性が非常に少なく、かつ高い剛性向上効果を得ることができる。また、剛性の向上に伴い、制振性の向上効果と、凹凸形状による音の反響抑制効果を得ることができる。 Moreover, the uneven | corrugated | grooved part shape in which the said uneven | corrugated | grooved part shape has a rigid improvement effect is formed in any direction on the surface of a board | plate material. Therefore, anisotropy is very small and a high rigidity improvement effect can be obtained. Further, along with the improvement in rigidity, it is possible to obtain the effect of improving the vibration damping property and the effect of suppressing the sound echo due to the uneven shape.
第2の発明における上記凹凸部を有する板材は、上記第3基準領域の全てを、隣接する上記第1基準領域と上記第2基準領域の両方又はいずれか一方へ任意に分配する。そして、上記第1基準領域のみ又は上記第1基準領域と上記第3基準領域とを合体させた領域を新第1基準領域とし、上記第2基準領域のみ又は上記第2基準領域と上記第3基準領域とを合体させた領域を新第2基準領域としてある。そして、上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する第1領域と、上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する第2領域とからなる。上記第1領域は、上記第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とをつなぐ上記第1側面とからなり、上記第2領域は、上記第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とをつなぐ上記第2側面とからなる。 The board | plate material which has the said uneven | corrugated | grooved part in 2nd invention distribute | distributes all the said 3rd reference | standard area | regions arbitrarily to both the said 1st reference | standard area | region and the said 2nd reference | standard area | region which adjoin each other. Then, only the first reference area or an area obtained by combining the first reference area and the third reference area is set as a new first reference area, and only the second reference area or the second reference area and the third reference area are combined. A region combined with the reference region is defined as a new second reference region. The first reference region protrudes from the new first reference region toward the first reference surface, and the second region protrudes from the new second reference region toward the second reference surface. The first region includes the first top surface, the first side surface connecting the contour of the first top surface and the contour of the new first reference region, and the second region includes the second top surface. And the second side surface connecting the contour of the second top surface and the contour of the new second reference region.
このように、上記凹凸部を有する板材は、中間面を有しておらず、より多くの材料を強度部材として効果的に使用することができ、剛性向上効果をより高めることができる。また、剛性の向上に伴う制振性の向上効果と、凹凸形状による音の反響抑制効果を得ることができる。
また、上記凹凸部形状は、板材の面上のどの方向においても、剛性向上効果のある凹凸部が形成されている。そのため、どの方向においても高い剛性向上効果を得ることができる。
Thus, the board | plate material which has the said uneven | corrugated | grooved part does not have an intermediate surface, can use more materials effectively as an intensity | strength member, and can raise the rigidity improvement effect more. In addition, it is possible to obtain the effect of improving the vibration damping property accompanying the improvement of the rigidity and the effect of suppressing the sound echo due to the uneven shape.
Moreover, the uneven | corrugated | grooved part shape in which the said uneven | corrugated | grooved part shape has a rigid improvement effect is formed in any direction on the surface of a board | plate material. Therefore, a high rigidity improvement effect can be obtained in any direction.
第3の発明においては、上記のごとく剛性に優れた凹凸部を有する板材を積層構造体の一部として用いることによって、非常に剛性が高い積層構造体を容易に得ることができる。また、剛性向上に伴う制振性の向上効果と、空気層を包容することによる吸音性の向上効果を得ることができる。 In the third aspect of the present invention, a laminate structure having very high rigidity can be easily obtained by using a plate member having an uneven portion with excellent rigidity as part of the laminate structure as described above. In addition, it is possible to obtain the effect of improving the vibration damping property accompanying the improvement of the rigidity and the effect of improving the sound absorption by enclosing the air layer.
第4の発明においては、上記のごとく剛性の高い凹凸部を有する板材を上記アウターパネル及び上記インナーパネルのいずれか一方又は両方に用いることによって、非常に剛性が高い車両パネルを容易に得ることができる。また、剛性向上に伴う制振性の向上効果と、空気層を包容することによる吸音性の向上効果を得ることができる。 In the fourth aspect of the invention, by using the plate material having the uneven portion with high rigidity as described above for one or both of the outer panel and the inner panel, it is possible to easily obtain a vehicle panel with extremely high rigidity. it can. In addition, it is possible to obtain the effect of improving the vibration damping property accompanying the improvement of the rigidity and the effect of improving the sound absorption by enclosing the air layer.
本発明において、十八角形とは、18本の辺と18個の頂点を有する図形を指し、該頂点は凸角形状又は凹角形状により形成される。また、十八角形、六角形等の形状の表現は、いずれも幾何学上の狭義の概念に止まらず、一般的に上記の形状と認識できる形状を含むものであり、各辺が若干曲線となったり、角部や面に成形上必要な丸み等が生じるいわゆるフィレットといわれる曲面を設けたりすることも当然に許容される。
また、本発明において、平行の表現は、幾何学上の狭義の概念に止まらず、一般的に平行と認識できるものであればよい。
In the present invention, an octagon refers to a figure having 18 sides and 18 vertices, and the vertices are formed in a convex or concave shape. In addition, the expression of shapes such as an octagon and a hexagon is not limited to a narrowly defined concept in terms of geometry, and generally includes shapes that can be recognized as the above shapes. Naturally, it is permissible to provide curved surfaces called so-called fillets that cause rounding or the like necessary for molding at corners or surfaces.
Further, in the present invention, the expression “parallel” is not limited to a geometrically narrow concept, and may be any expression that can be generally recognized as parallel.
また、上記第1頂面及び上記第2頂面は、それぞれ上記第1基準面及び上記第2基準面上の面によって構成することもできるし、あるいは、上記第1基準面及び上記第2基準面から上記中間基準面とは逆の方向に突出した部位によって構成することもできる。突出した部位の形状例としては、ドーム形状、稜線形状、錐形状等があるがこれに限定するものではない。 In addition, the first top surface and the second top surface may be configured by surfaces on the first reference surface and the second reference surface, respectively, or alternatively, the first reference surface and the second reference surface. It can also be comprised by the site | part which protruded in the direction opposite to the said intermediate | middle reference plane from the surface. Examples of the shape of the protruding portion include a dome shape, a ridge line shape, and a cone shape, but are not limited thereto.
また、上記新第1基準領域は、上記第1基準領域のみ又は上記第1基準領域と上記第3基準領域とを合体させた領域である。そのため、上記第1基準領域と上記第3基準領域とを合体させない場合には、上記新第1基準領域と上記第1基準領域とが示す領域が同一となる。同様に、上記新第2基準領域は、上記第2基準領域のみ又は上記第2基準領域と上記第3基準領域とを合体させた領域である。そのため、上記第2基準領域と上記第3基準領域とを合体させない場合には、上記新第2基準領域と上記第2基準領域とが示す領域が同一となる。また、上記新第3基準領域は、上記新第1基準領域及び上記新第2基準領域に含まれない上記第3領域からなる領域である。そのため、上記新第1基準領域と上記第1基準領域とが示す領域が同一であり、上記新第2基準領域と上記第2基準領域とが示す領域が同一である場合には、上記新第3基準領域と上記第3基準領域とが示す領域は同一となる。 Further, the new first reference area is an area obtained by combining only the first reference area or the first reference area and the third reference area. Therefore, when the first reference area and the third reference area are not merged, the areas indicated by the new first reference area and the first reference area are the same. Similarly, the new second reference region is a region in which only the second reference region or the second reference region and the third reference region are combined. Therefore, when the second reference area and the third reference area are not merged, the areas indicated by the new second reference area and the second reference area are the same. The new third reference region is a region formed of the third region that is not included in the new first reference region and the new second reference region. For this reason, when the areas indicated by the new first reference area and the first reference area are the same, and the areas indicated by the new second reference area and the second reference area are the same, The areas indicated by the three reference areas and the third reference area are the same.
また、上記中間基準面において、上記第1基準領域及び上記第2基準領域へと上記第3基準領域を分配する方法は、その全て又は一部を上記第1基準領域及び上記第2基準領域のいずれか一方に分配してもよいし、両方に分配してもよい。上記第1基準領域及び上記第2基準領域の両方に上記第3基準領域を分配する場合は、所望の剛性を得るために適宜分配方法を変更することができる。
また、上記第3基準領域を規則的に上記第1基準領域又は上記第2基準領域に分配し、上記新第1基準領域及び上記新第2基準領域の面積を略同一とすることが好ましい。このように分配した中間基準面からなる凹凸部を有する板材は、剛性の異方性が少ない優れた板材となる。
In the method of distributing the third reference area to the first reference area and the second reference area on the intermediate reference plane, all or a part of the third reference area is distributed to the first reference area and the second reference area. It may be distributed to either one or both. When distributing the third reference region to both the first reference region and the second reference region, the distribution method can be changed as appropriate in order to obtain a desired rigidity.
Preferably, the third reference area is regularly distributed to the first reference area or the second reference area, and the areas of the new first reference area and the new second reference area are substantially the same. The plate material having the uneven portion composed of the intermediate reference surface thus distributed is an excellent plate material with little rigidity anisotropy.
上記凹凸部を有する板材において、上記中間基準面は、形状の異なる2種類の六角形からなる第1単位領域と第2単位領域とを敷き詰めたものとすることができる(請求項3)。
この場合には、上記凹凸部を有する板材の成形性の改善や、用途の拡大、あるいはデザイン性の向上を図ることができる。
In the plate member having the concavo-convex portion, the intermediate reference plane may be formed by spreading a first unit region and a second unit region made of two types of hexagons having different shapes.
In this case, it is possible to improve the formability of the plate material having the concavo-convex portion, expand the application, or improve the design.
上記凹凸部を有する板材において、上記中間基準面に対する上記第1側面の傾斜角度θ1と上記中間基準面に対する上記第2側面の傾斜角度θ2とは、10°〜90°の範囲にあることが好ましい(請求項4)。
上記第1側面の傾斜角度θ1と上記中間基準面に対する上記第2側面の傾斜角度θ2とが、10°〜90°の範囲にある場合、成形性を確保しつつ、優れた剛性向上率を有する凹凸部形状を得ることができる。
In the plate having the concavo-convex portion, the inclination angle θ 1 of the first side surface with respect to the intermediate reference surface and the inclination angle θ 2 of the second side surface with respect to the intermediate reference surface are in the range of 10 ° to 90 °. (Claim 4).
When the inclination angle θ 1 of the first side surface and the inclination angle θ 2 of the second side surface with respect to the intermediate reference surface are in the range of 10 ° to 90 °, excellent rigidity improvement rate while ensuring moldability The uneven | corrugated | grooved part shape which has can be obtained.
上記第1側面の傾斜角度θ1及び上記第2側面の傾斜角度θ2が10°未満の場合には、上記第1領域と上記第2領域の突出量が小さくなり、剛性向上率が低下する。また、上記第1側面の傾斜角度θ1及び上記第2側面の傾斜角度θ2が90°を超えることは凹凸部形成上困難であり、必要のない領域である。
尚、金属板をプレス成型する場合において上記第1側面の傾斜角度θ1及び上記第2側面の傾斜角度θ2の上限値は、成形性の問題から、70°以下であることがより好ましい。したがってより好ましい範囲としては10°〜70°である。
また、上記第1側面及び上記第2側面は複数の面により構成されるが、それらの面が全て同じ傾斜角度である必要はなく、部位によって傾斜角度を変えてもよい。但し、いずれの面においても、上記好ましい傾斜角度の範囲内とすることが好ましい。
If the inclination angle theta 2 of the inclination angle theta 1 and the second side of the first side surface is smaller than 10 °, the above amount of protrusion of the first region and the second region is reduced, the rigidity improvement rate decreases . In addition, it is difficult to form the concavo-convex portion when the inclination angle θ 1 of the first side surface and the inclination angle θ 2 of the second side surface exceed 90 °, which is an unnecessary region.
When the metal plate is press-molded, the upper limit values of the inclination angle θ 1 of the first side surface and the inclination angle θ 2 of the second side surface are more preferably 70 ° or less from the viewpoint of formability. Therefore, a more preferable range is 10 ° to 70 °.
Moreover, although the said 1st side surface and the said 2nd side surface are comprised by several surfaces, all of those surfaces do not need to be the same inclination angles, and you may change an inclination angle according to a site | part. However, in any face, it is preferable to be within the range of the preferable inclination angle.
上記凹凸部を有する板材において、順次配された上記第1基準面、上記中間基準面及び上記第2基準面の少なくとも一部がそれぞれ平行な曲面からなることが好ましい(請求項5)。
この場合には、高い剛性を有する優れた上記凹凸部を有する板材を様々な形状に変形させることができ、用途を拡大することができる。
In the plate material having the concavo-convex portion, it is preferable that at least a part of the first reference surface, the intermediate reference surface, and the second reference surface that are sequentially arranged are each a parallel curved surface.
In this case, it is possible to deform the plate material having the above-described uneven portion having high rigidity into various shapes, and the application can be expanded.
上記凹凸部を有する板材において、上記板材は金属板をプレス成形することにより上記凹凸部を形成したものであることが好ましい(請求項6)。
金属板は、エンボス成形等のプレス成形あるいはロール成形等の塑性加工を施すことによって、容易に凹凸部を形成することができる。そのため、金属板の場合には、上記の優れた凹凸部形状を適用することが比較的容易にできる。金属板の材質としては、アルミニウム合金、鋼、銅合金などの塑性加工が可能な種々のものを適用できる。
In the plate having the concavo-convex portion, it is preferable that the concavo-convex portion is formed by press-molding a metal plate.
The metal plate can be easily formed with uneven portions by performing plastic working such as press forming such as embossing or roll forming. Therefore, in the case of a metal plate, it is relatively easy to apply the above excellent uneven shape. As a material of the metal plate, various materials that can be plastically processed such as aluminum alloy, steel, and copper alloy can be applied.
尚、成形方法においては、ロール成形等の塑性加工の他、鋳造、切削等を採用することも可能である。
また、上記板材は、上記凹凸部を有する限り、金属以外の材料においても有効であり、例えば、樹脂板等とすることもできる。樹脂材料等であれば射出成形あるいはホットプレス等によって凹凸部を形成することができる。樹脂材料においては、金属材料の場合よりも成形上の制約を受けにくく、設計の自由度もより広くなる。
In the forming method, casting, cutting, etc. can be employed in addition to plastic working such as roll forming.
Moreover, as long as the said board | plate material has the said uneven | corrugated | grooved part, it is effective also in materials other than a metal, For example, it can also be set as a resin board etc. If it is a resin material or the like, the uneven portion can be formed by injection molding or hot pressing. Resin materials are less subject to molding restrictions than metal materials, and the degree of freedom in design is wider.
また、上記凹凸部を有する板材において、上記金属板の成形前の板厚tが0.05mm〜6.0mmであることが好ましい(請求項7)。
金属板の板厚が0.05mm未満の場合及び6.0mmを超える場合には、用途的に剛性を向上させる必要性が少ない。
Further, in the plate material having the concavo-convex portion, it is preferable that a plate thickness t before forming the metal plate is 0.05 mm to 6.0 mm.
When the thickness of the metal plate is less than 0.05 mm or more than 6.0 mm, there is little need to improve the rigidity for use.
上記凹凸部を有する板材において、上記単位領域をなす六角形の対向する辺がなす間隔をS(mm)とすると、該間隔S(mm)と上記板厚t(mm)との比S/tは5〜2000であることが好ましい(請求項8)。
上記比S/tが5未満の場合には成形が困難となるおそれがあり、一方、上記比S/tが2000を超える場合には、十分な凹凸部形状を形成できなくなり、剛性が低下するという問題が生じるおそれがある。
In the plate material having the concavo-convex portion, when the interval formed by the opposing sides of the hexagon forming the unit region is S (mm), the ratio S / t between the interval S (mm) and the plate thickness t (mm). Is preferably 5 to 2000 (claim 8).
If the ratio S / t is less than 5, molding may be difficult. On the other hand, if the ratio S / t exceeds 2000, a sufficient uneven portion shape cannot be formed and rigidity is reduced. There is a risk of problems.
上記凹凸部を有する板材において、上記第1領域の突出高さH1(mm)と上記板厚t(mm)との比H1/tと、上記第1側面と上記中間基準面とがなす最も大きい傾斜角θ1(°)とは、1≦(H1/t)≦−3θ1+272の関係にあり、上記第2領域の突出高さH2(mm)と上記板厚t(mm)との比H2/tと、上記第2側面と上記中間基準面とがなす最も大きい傾斜角θ2(°)とは、1≦(H2/t)≦−3θ2+272の関係にあることが好ましい(請求項9)。
上記比H1/tが1未満の場合には、第1領域を形成することによる剛性向上効果が十分に得られないという問題が生じる恐れがある。一方、上記比H1/tが−3θ1+272を超える場合には成形が困難になるという問題が生じる恐れがある。同様に、上記比H2/tが1未満の場合には、第2領域を形成することによる剛性向上効果が十分に得られないという問題が生じる恐れがある。一方、上記比H2/tが−3θ2+272を超える場合には成形が困難になるという問題が生じる恐れがある。
In the plate material having the concavo-convex portion, the ratio H1 / t between the protrusion height H1 (mm) of the first region and the plate thickness t (mm), and the largest formed by the first side surface and the intermediate reference surface. The inclination angle θ 1 (°) has a relationship of 1 ≦ (H1 / t) ≦ −3θ 1 +272, and the ratio between the protrusion height H2 (mm) of the second region and the plate thickness t (mm). H2 / t and the largest inclination angle θ 2 (°) formed by the second side surface and the intermediate reference surface preferably have a relationship of 1 ≦ (H2 / t) ≦ −3θ 2 +272 (claims) Item 9).
When the ratio H1 / t is less than 1, there may be a problem that the effect of improving the rigidity by forming the first region cannot be obtained sufficiently. On the other hand, when the ratio H1 / t exceeds −3θ 1 +272, there is a possibility that a problem that molding becomes difficult may occur. Similarly, when the ratio H2 / t is less than 1, there may be a problem that the effect of improving the rigidity by forming the second region cannot be sufficiently obtained. On the other hand, when the ratio H2 / t exceeds −3θ 2 +272, there is a possibility that a problem that molding becomes difficult may occur.
また、第3の発明の積層構造体においては、上記凹凸部を有する板材を1枚のコア材として、その両面に配設された1枚ずつの平坦な面板よりなる三層構造の積層体とすることができる。また、このような基本構造を繰り返した構造、つまり、複数枚の上記凹凸部を有する板材を1枚ごとに平坦な面板を介して積層してなる多層構造を有することもできる。
また、複数枚の凹凸部を有する板材を直接積層してコア材とし、その片側又は両側の表面に平坦な面板を接合してなる構造を取ることもできる。
また、複数枚の凹凸部を有する板材を直接積層しただけの状態の積層構造体とすることもできる。
上記板材の積層枚数としては、用途及び要求特性に応じて変更することができる。
Moreover, in the laminated structure of the third invention, a laminate having a three-layer structure composed of one flat face plate disposed on both sides of the plate having the concavo-convex portion as one core material; can do. Moreover, it is also possible to have a structure in which such a basic structure is repeated, that is, a multilayer structure in which a plurality of plate members having the above-described uneven portions are laminated on each other via a flat face plate.
Further, it is also possible to take a structure in which a plate material having a plurality of uneven portions is directly laminated to form a core material, and a flat face plate is bonded to the surface of one side or both sides.
Moreover, it can also be set as the laminated structure of the state which only laminated | stacked the board | plate material which has a several uneven | corrugated | grooved part directly.
The number of laminated plate members can be changed according to the application and required characteristics.
また、第4の発明の車両パネルは、自動車のフードに限らず、ドアー、ルーフ、フロア、トランクリッドなどのパネル及び補強部材や、バンパー、クラッシュボックス、ドアビームなどのエネルギー吸収部材にも適用できる。また、上記アウターパネルとインナーパネルとしては、鋼板、アルミニウム合金板などを用いることができる。
上記アウターパネルをアルミニウム合金板により構成する場合には、たとえば比較的安価であるという理由により6000系合金が好適である。また、上記インナーパネルをアルミニウム合金板により構成する場合には、たとえば、比較的成形性が良いという理由により5000系合金板が好適である。
The vehicle panel of the fourth invention is not limited to automobile hoods, but can be applied to panels and reinforcing members such as doors, roofs, floors, trunk lids, and energy absorbing members such as bumpers, crash boxes, and door beams. Moreover, a steel plate, an aluminum alloy plate, etc. can be used as the outer panel and the inner panel.
When the outer panel is formed of an aluminum alloy plate, for example, a 6000 series alloy is preferable because it is relatively inexpensive. When the inner panel is made of an aluminum alloy plate, for example, a 5000 series alloy plate is preferable because of its relatively good formability.
(実施例1)
第1の発明の実施例にかかる凹凸部20を有する板材1につき、図1〜図5を用いて説明する。
図1には、凹凸部20について一部の範囲の平面図を示す。同図には中間基準面K3における新第1基準領域213(図5)と新第2基準領域223(図5)の輪郭であって、外形線としては現れない部分を破線により示した(後述の図3、図6、図8、図12、図13、図16も同様である)。
(Example 1)
The board |
FIG. 1 shows a plan view of a part of the
また、図4は、板材1が有する凹凸部20の形状を中間基準面K3における第1基準領域214、第2基準領域224及び分配前の第3基準領域234の配置によって表したものである。同図中において、実線は、第1基準領域214、第2基準領域224及び第3基準領域234の輪郭線を示している。また、各輪郭線の内側に記した記号は、その領域がいずれの領域に該当するかを表しており、A1が第1基準領域214、A2が第2基準領域224、A3が第3基準領域234をそれぞれ示している。
FIG. 4 shows the shape of the concavo-
また、図5は、板材1の凹凸部20の形状を中間基準面K3における新第1基準領域213、新第2基準領域223及び新第3基準領域233の配置によって表したものである。同図中において、実線は、新第1基準領域213、新第2基準領域223及び新第3基準領域233の輪郭線を示している。また、各輪郭線の内側に記した記号は、その領域がいずれの領域に該当するかを表しており、B1が新第1基準領域213、B2が新第2基準領域223、B3が新第3基準領域233をそれぞれ示している。また、(A3)と記した単位領域24は、第3基準領域234を第2基準領域224に分配したものである。
FIG. 5 shows the shape of the concavo-
本例の凹凸部20を有する板材1は、図1〜図3に示すごとく、凹凸部20を形成することによって、剛性を高めた板材である。
凹凸部20は、次のように構成される。
図2に示すごとく、間隔をあけて順次平行に配された仮想の3つの平面である第1基準面K1、中間基準面K3及び第2基準面K2という3つの基準面を基準とする。中間基準面K3は、図4に示すごとく、仮想の正六角形である単位領域24を敷き詰めたものと仮定する。任意の1つの単位領域24を第1六角形215とし、該第1六角形215における連続しない一つおきの3辺にそれぞれ接する3つの単位領域24と第1六角形215とを合体させた4つの単位領域24からなる十八角形の領域を第1基準領域214とする。
The
The
As shown in FIG. 2, three reference planes, ie, a first reference plane K1, an intermediate reference plane K3, and a second reference plane K2, which are three virtual planes sequentially arranged in parallel at intervals, are used as a reference. As shown in FIG. 4, the intermediate reference plane K3 is assumed to be covered with
第1基準領域214は、第1六角形215が存在する位置が、第1六角形215に合体させた単位領域24が存在する3方向A、B、Cにおいて、それぞれ単位領域24を2つ飛ばして配置される位置にくるように全て同じ姿勢で点在している。また、第1基準領域214を除く単位領域24のうち、第1六角形215に接する単位領域24を第2基準領域224とし、第1基準領域214及び第2基準領域224を除く残りの全ての単位領域24を第3基準領域234とする。
The
第3基準領域234は、図5に示すごとく、隣接する第2基準領域224へとその一部の領域を分配する。そして、第1基準領域214のみからなる領域を新第1基準領域213とする。また第2基準領域224と第3基準領域234の一部とを合体させた領域を新第2基準領域223とする。また、新第1基準領域213及び新第2基準領域223に含まれない第3基準領域234を新第3基準領域233とする。
As shown in FIG. 5, the
本例における、第3基準領域234の分配方法を以下に示す。本例において、図4及び図5に示すごとく、正六角形形状を有する単位領域24の対向する辺の間の間隔Sは、10mmであり該単位領域24を敷き詰めた中間基準面K3を60mm×52mmに区切った領域を基本領域25(図4、図5)とする。該基本領域25においては、形成される8つの第3基準領域234のうち、いずれか1つを分配六角形225として第2基準領域224へと分配した。そして、該分配六角形225から、上記3方向A、B、Cのいずれの方向においても単位領域24を2つ飛ばして存在する3つの第3基準領域234についても第2基準領域224へと分配した。
The distribution method of the
上述のごとく第3基準領域234を分配することにより、第1基準領域214と第2基準領域224の面積が同一で、かつ規則的に配置される。このように分配した中間基準面K3からなる凹凸部20を有する板材1は、剛性の異方性が少ない優れた板材となる。
尚、本例における第3基準領域234の分配方法は、一つの例であり、これに限定するものではない。
By distributing the
In addition, the distribution method of the 3rd reference area |
凹凸部20は、図1及び図2に示すごとく、中間基準面K3において定められた新第1基準領域213から第1基準面K1に向かって突出する第1領域21と、中間基準面K3において定められた新第2基準領域223から第2基準面K2に向かって突出する第2領域22を形成している。また、凹凸部20は、中間基準面K3において定められた新第3基準領域233を基に中間基準面K3に形成される第3領域23を形成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the concavo-
第1領域21は、新第1基準領域213を第1基準面K1上に縮小して投影した第1頂面211と、該第1頂面211の輪郭と新第1基準領域213の輪郭とを繋ぐ第1側面212とからなる。同様に、第2領域22は、新第2基準領域223を第2基準面K2上に縮小して投影した第2頂面221と、該第2頂面221の輪郭と新第2基準領域223の輪郭とを繋ぐ第2側面222とからなる。また、第3領域23は、中間基準面K3上に新第3基準領域233の輪郭を基に形成される中間面231からなる。
The
また、図2に示すごとく、本例における第1基準面K1、中間基準面K3及び第2基準面K2の3つの基準面は、それぞれ平行な平面である。
また、第1頂面211は、その板厚中心が第1基準面K1と重なるように構成され、第2頂面221は、その板厚中心が第2基準面K2と重なるように構成されている。そして、第1基準面K1と中間基準面K3とがなす距離を突出高さH1とし、第2基準面K2と中間基準面K3とがなす距離を突出高さH2とする。
本例においては、第1領域21の突出高さH1と第2領域22の突出高さH2は、いずれも0.6mmとした。
Further, as shown in FIG. 2, the three reference planes of the first reference plane K1, the intermediate reference plane K3, and the second reference plane K2 in this example are parallel planes.
The first
In this example, the protrusion height H1 of the
また、図2に示すごとく、中間基準面K3に対する第1側面212の傾斜角度θ1及び中間基準面K3に対する第2側面222の傾斜角度θ2は等しく、θ1=θ2=45°であり、第1側面212と第2側面222とは、折れ曲がり部を有することなく、一平面により連続して形成されている。
また、本例の凹凸部20を有する板材1は、板厚t=0.4mmの1000系のアルミニウム板である。凹凸部20は、一対の金型を用いたプレス成形により形成される。なお、この成形方法は、表面に所望の凹凸形状を付けた一対の成形ロールによって成形するロール成形等の他の塑性加工方法を採用することも可能である。
Further, as shown in FIG. 2, the inclination angle θ 1 of the
Further, the
また、単位領域24をなす正六角形の対向する辺の間隔S=10(mm)である。該間隔S(mm)と板厚t(mm)との比S/tは、25であり、S/tは、5〜2000の範囲にある。
また、第1領域21の突出高さH1(mm)と上記板厚t(mm)との比H1/tは、1.5である。また、第1側面212と中間基準面K3とがなす傾斜角θ1=45°であり、−3θ1+272=137である。したがって、1≦H1/t≦137の関係を満たしている。同様に、第2領域22の突出高さH2(mm)と上記板厚t(mm)との比H2/tは、1.5である。また、第2側面222と中間基準面K3とがなす傾斜角θ2=45°であり、−3θ2+272=137である。したがって、1≦H2/t≦137の関係を満たしている。
Further, the distance S between opposite sides of the regular hexagon forming the
The ratio H1 / t between the protrusion height H1 (mm) of the
本例における凹凸部20を有する板材1は、上記の特殊な形状の凹凸部20を有している。凹凸部20は、上記のごとく、中間基準面K3上において定められた新第1基準領域213から第1基準面K1に向かって突出する第1領域21と、中間基準面K3上において定められた新第2基準領域223から第2基準面K2に向かって突出する第2領域22と、中間基準面K3上において定められた新第3基準領域233を基に中間基準面K3上に形成される第3領域23とを設けてなる。
The board |
そして、第1領域21は、第1頂面211と、該第1頂面211の輪郭と新第1基準領域213の輪郭とをつなぐ第1側面212とからなり、第2領域22は、第2頂面221と、該第2頂面221の輪郭と新第2基準領域223の輪郭とをつなぐ第2側面222とからなる。また、第3領域23は、新第3基準領域233の輪郭を基に形成される中間面231からなる。
The
このような構造を有しているので、本例の板材1は曲げ剛性及び面剛性に優れると共に、エネルギー吸収特性に優れた板材となる。また、剛性の向上に伴う制振性の向上効果と、凹凸形状による音の反響抑制効果を得ることができる。
また、凹凸部20の形状は、板材の面上のどの方向においても、剛性向上効果のある凹凸部が形成されている。そのため、異方性が非常に少なく、かつ高い剛性向上効果を得ることができる。
Since it has such a structure, the
Moreover, the uneven | corrugated |
(FEM解析)
本例の板材1の剛性向上効果を定量的に判断するために、FEM解析を用いた片持ち梁による曲げ剛性評価及び3点曲げ試験により行った。
上記FEM解析は、凹凸部20の形成方向に対して0°方向及び90°方向の2パターンで行った。
(FEM analysis)
In order to quantitatively judge the rigidity improvement effect of the
The FEM analysis was performed with two patterns of 0 ° direction and 90 ° direction with respect to the formation direction of the
<片持ち梁による曲げ剛性評価>
片持ち梁のFEM解析に用いた試験片形状は、120mm×120mmの矩形形状を有しており、その全面に凹凸部20を形成してある。尚、板厚は、t=0.4mmとした。
評価は、凹凸部20を形成していない平板状の元板について、同様のFEM解析を行い得られたたわみ量と比較することで行った。
<Evaluation of bending stiffness by cantilever>
The shape of the test piece used for the FEM analysis of the cantilever has a rectangular shape of 120 mm × 120 mm, and the
The evaluation was performed by comparing the amount of deflection obtained by performing the same FEM analysis on a flat base plate on which the
<0°方向>
図1に示すごとく、方向Bと平行に配された2つの端部において、一方の端部Z1を固定端とし、Z1と対向する端部Z2を自由端とする方向を0°方向とした。
実施例1の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が3.9倍に向上することが明らかとなった。
<90°方向>
図1に示すごとく、端部Z1、Z2に対して直交する方向における一方の端部Z3を固定端とし、Z3と対向する端部Z4を自由端とする方向を90°方向とした。
実施例1の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が4.2倍に向上することが明らかとなった。
<0 ° direction>
As shown in FIG. 1, in two end portions arranged in parallel with the direction B, a direction in which one end portion Z1 is a fixed end and an end portion Z2 opposite to Z1 is a free end is defined as a 0 ° direction.
It has been clarified that the
<90 ° direction>
As shown in FIG. 1, a direction in which one end Z3 in a direction orthogonal to the ends Z1 and Z2 is a fixed end and an end Z4 opposite to Z3 is a free end is a 90 ° direction.
It has been clarified that the
(実施例2)
第2の発明の実施例にかかる凹凸部20を有する板材1につき、図6〜図11を用いて説明する。
本例は、図4に示すごとく、実施例1と同様に第1基準領域214、第2基準領域224および第3基準領域234に区分した後、図9に示すごとく、新第1基準領域213と新第2基準領域223の面積が略同一となるように、全ての第3基準領域234を隣接する第1基準領域214および第2基準領域224にそれぞれ分配した例である。
(Example 2)
A
As shown in FIG. 4, this example is divided into a
尚、図9において、実線は、新第1基準領域213及び新第2基準領域223の輪郭線を示している。また、各輪郭線の内側に記した記号は、その領域がいずれの領域に該当するかを表しており、B1が新第1基準領域213、B2が新第2基準領域223をそれぞれ示している。また、(A3)と記した単位領域24は、第3基準領域234を第1基準領域214又は第2基準領域224に分配したものである。
In FIG. 9, the solid lines indicate the contour lines of the new
本例の凹凸部20は、図6〜図9に示すごとく、中間基準面K3において定められた新第1基準領域213から第1基準面K1に向かって突出する第1領域21と、中間基準面K3において定められた新第2基準領域223から第2基準面K2に向かって突出する第2領域22からなる。
第1領域21は、新第1基準領域213を第1基準面K1上に縮小して投影した第1頂面211と、該第1頂面211の輪郭と新第1基準領域213の輪郭とを繋ぐ第1側面212とからなる。同様に、第2領域22は、新第2基準領域223を第2基準面K2上に縮小して投影した第2頂面221と、該第2頂面221の輪郭と新第2基準領域223の輪郭とを繋ぐ第2側面222とからなる。その他の構成は、実施例1と同様である。
As shown in FIGS. 6 to 9, the
The
本例における、第3基準領域234を第1基準領域214及び第2基準領域224へ分配する方法を以下に示す。本例において、図4及び図5に示すごとく、正六角形形状を有する単位領域24の対向する辺の間の間隔Sは、10mmである。該単位領域24を敷き詰めた中間基準面K3を60mm×52mmに区切った領域を基本領域25(図4、図5)とする。該基本領域25においては、形成される8個の第3基準領域234のうち、2個を第1基準領域214へ、6個を第2基準領域224へと分配し、形成される新第1基準領域213と新第2基準領域223の面積を略同一とする。
A method of distributing the
このとき、方向A,B,Cのいずれか一方向において同じ列上に並ぶ2個の第3基準領域234を、第1基準領域214へと分配する。本例においては、図4に示すごとく、A方向に配列され、かつ2個の第3基準領域234を含む列は3列ある。そのうち1列に配される2個の第3基準領域234を第1基準領域214へと分配し、その他の第3基準領域234を第2基準領域224へと分配した。本例の中間基準面K3は、上述の方法により得られた基本領域25を、上下左右に連続して配置したものである。
At this time, the two
尚、上記A方向に配列される2個の第3基準領域234を含む3列は、そのいずれの1列を第1基準領域214へ分配した場合においても、基本領域25を同姿勢で上下左右に連続して得られる凹凸部20の形状は同一となる。
また、本例における第3基準領域234の分配方法は一例であり、これに限定するものではない。
Note that the three rows including the two
Further, the distribution method of the
また、図7に示すごとく、第1領域21の突出高さH1と第2領域22の突出高さH2は、いずれも0.6mmとした。また、中間基準面K3に対する第1側面212の傾斜角度θ1及び中間基準面K3に対する第2側面222の傾斜角度θ2は等しく、θ1=θ2=45°であり、第1側面212と第2側面222とは、折れ曲がり部を有することなく、一平面により連続して形成されている。その他の構成は実施例1と同様である。
Further, as shown in FIG. 7, the protruding height H1 of the
本例における凹凸部20を有する板材1は、第3基準領域234の全てを、隣接する第1基準領域214と第2基準領域224のへと分配した。そして、第1基準領域214と第3基準領域234とを合体させた領域を新第1基準領域213とし、第2基準領域224と第3基準領域234とを合体させた領域を新第2基準領域223としてある。そして、新第1基準領域213から第1基準面K1に向かって突出する第1領域21と、新第2基準領域223から第2基準面K2に向かって突出する第2領域22とからなる。第1領域21は、第1頂面211と、第1頂面211の輪郭と新第1基準領域213の輪郭とをつなぐ第1側面212とからなり、第2領域22は、第2頂面221と、該第2頂面221の輪郭と新第2基準領域223の輪郭とをつなぐ第2側面222とからなる。
In the
このように、本例の凹凸部20を有する板材1は、中間面を有しておらず、より多くの材料を強度部材として効果的に使用することができ、剛性向上効果をより高めることができる。また、剛性の向上に伴う制振性の向上効果と、凹凸形状による音の反響抑制効果を得ることができる。
また、凹凸部20の形状は、板材の面上のどの方向においても、剛性向上効果のある凹凸部が形成されている。そのため、どの方向においても高い剛性向上効果を得ることができる。
Thus, the board |
Moreover, the uneven | corrugated |
本例の板材1の剛性向上効果を定量的に判断するために、FEM解析を用いた片持ち梁による曲げ剛性評価及び3点曲げ試験により行った。
In order to quantitatively judge the rigidity improvement effect of the
(FEM解析)
<片持ち梁による曲げ剛性評価>
上記FEM解析を用いた片持ち梁による曲げ剛性評価は、凹凸部20の形成方向に対して0°方向及び90°方向の2パターンで行った。
(FEM analysis)
<Evaluation of bending stiffness by cantilever>
The bending rigidity evaluation by the cantilever using the FEM analysis was performed with two patterns of 0 ° direction and 90 ° direction with respect to the formation direction of the
片持ち梁のFEM解析に用いた試験片形状は、120mm×120mmの矩形形状を有しており、その全面に凹凸部20を形成してある。尚、板厚は、t=0.4mmとした。
評価は、凹凸部20を形成していない平板状の元板について、同様のFEM解析を行い得られたたわみ量と比較することで行った。
The shape of the test piece used for the FEM analysis of the cantilever has a rectangular shape of 120 mm × 120 mm, and the
The evaluation was performed by comparing the amount of deflection obtained by performing the same FEM analysis on a flat base plate on which the
<0°方向>
図6に示すごとく、試験片の端部において、方向Bと平行に配された2つの端部は、一方の端部Z1を固定端とし、Z1と対向する端部Z2を自由端とする方向を0°方向とした。
本例の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が4.8倍に向上することが明らかとなった。
<90°方向>
図6に示すごとく、端部Z1、Z2に対して直交する方向における一方の端部Z3を固定端とし、Z3と対向する端部Z4を自由端とする方向を90°方向とした。
本例の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が4.5倍に向上することが明らかとなった。
<0 ° direction>
As shown in FIG. 6, the two end portions arranged in parallel with the direction B at the end portion of the test piece have one end portion Z1 as a fixed end and the end portion Z2 opposite to Z1 as a free end. Was set to 0 °.
It has been clarified that the
<90 ° direction>
As shown in FIG. 6, the direction in which one end Z3 in a direction orthogonal to the ends Z1 and Z2 is a fixed end and the end Z4 opposite to Z3 is a free end is a 90 ° direction.
It has been clarified that the
(3点曲げ試験)
3点曲げ試験は、図10に示すごとく、横倒しした2つの円筒状支持材を支点間距離L=80mmとなるよう平行に配置して構成した2つの支点W上に試験片を配置し、試験片表面の中央位置に、先端断面が半円状をなす平板形状の押圧冶具Jによって荷重をかけ、変位量を計測した。評価は、凹凸部20を形成していない平板状の元板について、同様に3点曲げ試験を行い荷重−変位線図を比較することで行った。
上記試験片は、成形前の形状が100mm×100mm、板厚t=0.3mmのA3004−O材であり、本例に示す凹凸部20を全面に形成してある。また、その形成方向は、上記片持ち梁におけるFEM解析の0°方向および90°方向の場合と同様である。
(3-point bending test)
As shown in FIG. 10, the three-point bending test is performed by placing test pieces on two fulcrums W configured by arranging two laid down cylindrical support members in parallel so that the distance between the fulcrums L = 80 mm. A load was applied to the center position on one surface by a flat plate-shaped pressing jig J having a semicircular tip section, and the amount of displacement was measured. Evaluation was performed by similarly performing a three-point bending test on a flat base plate on which the concavo-
The test piece is an A3004-O material having a shape before molding of 100 mm × 100 mm and a plate thickness t = 0.3 mm, and the
3点曲げ試験の結果から得られた荷重を縦軸とし、変位を横軸とした荷重−変位線図を図11に示す。同図において、0°方向に凹凸部20を設けた板材1の計測結果を実線X、90°方向に凹凸部20を設けた板材1の計測結果を実線Y、平板状の元板の計測結果を実線Zにより示してある。
FIG. 11 shows a load-displacement diagram with the load obtained from the result of the three-point bending test as the vertical axis and the displacement as the horizontal axis. In the figure, the measurement result of the
図11に示すごとく、実線Xは、実線Zに比べ立ち上がりの傾き角が5.2倍となる。したがって、0°方向に凹凸部20を設けた板材1の曲げ剛性は、平板状の元板と比べ、5.2倍に向上することが明らかとなった。また実線Yは、実線Zに比べ立ち上がりの傾き角が4.5倍となる。したがって、90°方向に凹凸部20を設けた板材1の曲げ剛性は、平板状の元板と比べ、4.5倍に向上することが明らかとなった。
As shown in FIG. 11, the solid line X has a rising inclination angle 5.2 times that of the solid line Z. Therefore, it was clarified that the bending rigidity of the
(実施例3)
本例は、図12に示すごとく、実施例2の凹凸部20を有する板材1の変形例である。
本例の凹凸部20は、実施例2と同様に図9に示す中間基準面K3からなり、該中間基準面K3に対する第1側面212の傾斜角度θ1(°)及び中間基準面K3に対する第2側面222の傾斜角度θ2(°)を、共に30°とし、第1側面212と第2側面222とは、折れ曲がり部を有することなく一平面により連続して形成してある。また、第1領域21及び第2領域22の突出高さH1、H2は、共に1.2mmとした。その他の構成は実施例1と同様である。
(Example 3)
This example is a modification of the
The concavo-
本例においては、板厚tは実施例1と同様に0.4mmであり、第1領域21の突出高さH1(mm)と板厚t(mm)との比H1/tは、3.0である。また、第1側面212と中間基準面K3とがなす傾斜角θ1=30°であり、−3θ1+272=182である。したがって、1≦H1/t≦182の関係を満たしている。同様に、第2領域22の突出高さH2(mm)と板厚t(mm)との比H2/tは、3.0である。また、第2側面222と中間基準面K3とがなす傾斜角θ2=30°であり、−3θ2+272=182である。したがって、1≦H2/t≦182の関係を満たしている。
In this example, the plate thickness t is 0.4 mm as in the first embodiment, and the ratio H1 / t between the protruding height H1 (mm) of the
(FEM解析)
本例の板材1の剛性向上効果を定量的に判断するために、片持ち梁による曲げ剛性評価をFEM解析により行った。
上記FEM解析は、凹凸部20の形成方向に対して0°方向及び90°方向の2パターンで行った。
(FEM analysis)
In order to quantitatively determine the rigidity improvement effect of the
The FEM analysis was performed with two patterns of 0 ° direction and 90 ° direction with respect to the formation direction of the
<片持ち梁による曲げ剛性評価>
片持ち梁のFEM解析に用いた試験片形状は、120mm×120mmの矩形形状を有しており、その全面に凹凸部20を形成してある。尚、板厚t=0.4mmとした。
評価は、凹凸部20を形成していない平板状の元板について、同様のFEM解析を行い得られたたわみ量と比較することで行った。
<Evaluation of bending stiffness by cantilever>
The shape of the test piece used for the FEM analysis of the cantilever has a rectangular shape of 120 mm × 120 mm, and the
The evaluation was performed by comparing the amount of deflection obtained by performing the same FEM analysis on a flat base plate on which the
<0°方向>
図12に示すごとく、試験片の端部において、方向Bと平行に配された2つの端部は、一方の端部Z1を固定端とし、Z1と対向する端部Z2を自由端とする方向を0°方向とした。
実施例3の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が9.4倍に向上することが分かった。
<90°方向>
図12に示すごとく、端部Z1、Z2に対して直交する方向における一方の端部Z3を固定端とし、Z3と対向する端部Z4を自由端とする方向を90°方向とした。
実施例3の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が8.0倍に向上することが分かった。その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
<0 ° direction>
As shown in FIG. 12, in the end portion of the test piece, the two end portions arranged in parallel with the direction B have one end portion Z1 as a fixed end and the end portion Z2 opposite to Z1 as a free end. Was set to 0 °.
It was found that the
<90 ° direction>
As shown in FIG. 12, the direction in which one end Z3 in the direction orthogonal to the ends Z1 and Z2 is a fixed end and the end Z4 opposite to Z3 is a free end is a 90 ° direction.
It was found that the
(実施例4)
本例は、図13に示す凹凸部20を有する板材1である。本例の中間基準面K3は、図14に示すごとく、形状の異なる2種類の六角形からなる第1単位領域241と第2単位領域242とを敷き詰めたものと仮定した。尚、図14は、板材1の凹凸部20の形状を中間基準面K3における新第1基準領域213及び新第2基準領域223の配置によって表したものである。同図中において、実線は、新第1基準領域213及び新第2基準領域223の輪郭線を示している。また、各輪郭線の内側に記した記号は、その領域がいずれの領域に該当するかを表しており、B1が新第1基準領域213、B2が新第2基準領域223をそれぞれ示している。また、(A3)と記した第2単位領域242は、第3基準領域234を第1基準領域214又は第2基準領域224に分配したものである。
Example 4
This example is a
第1単位領域241は、図14に示すごとく、その内角の全てが60°の六角形からなり、該六角形における連続しない一つおきの3辺を長辺G1とし、その長さは10.00mmとした。また、上記六角形における長辺G1の間に配される3辺を短辺G2とし、その長さは3.66mmとした。このとき、対向する長辺G1と短辺G2との間の間隔S1は、11.83mmとなる。
また、第1単位領域241をその3辺をなす長辺G1に対して線対称となるように、連続して配置した後、第1単位領域241の短辺G2に囲まれた正六角形からなる領域を第2単位領域242とした。このとき、第2単位領域242をなす正六角形の対向する辺の間の間隔S2(mm)は、6.34mmである。
As shown in FIG. 14, the
Further, the
本例においては、1つの第2単位領域242を第1六角形215とし、その後の第1基準領域214、第2基準領域224および第3基準領域234の領域の決定方法は実施例1と同様である。
また、第3基準領域234を第1基準領域214及び第2基準領域224に分配する方法についても、実施例1と同様にA方向に配列された2個の第3基準領域234を含む3列のうち、いずれか1列に配される2個の第3基準領域234を第1基準領域214へと分配し、その他の2列に配される第3基準領域234を第2基準領域224へと分配した。
In this example, one
As for the method of distributing the
また、第1単位領域241をなす六角形の対向する辺の間隔S1=11.83(mm)である。また、本例において、板材1の板厚t(mm)は、0.4mmである。したがって、間隔S1(mm)と上記板厚t(mm)との比S1/tは、29.575であり、S1/tは、5〜2000の範囲にある。
また、第2単位領域242をなす正六角形の対向する辺の間隔S2は、6.34mmである。間隔S2(mm)と上記板厚t(mm)との比S2/tは、15.85であり、S2/tは、5〜2000の範囲にある。その他の構成は、実施例1と同様である。
Further, the interval S1 = 11.83 (mm) between opposite sides of the hexagon forming the
The interval S2 between the opposite sides of the regular hexagon forming the
本例の凹凸部20を有する板材1は、凹凸部の成形性の改善や、用途の拡大、あるいはデザイン性の向上を図ることができる。その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
The
(FEM解析)
本例の板材1の剛性向上効果を定量的に判断するために、片持ち梁による曲げ剛性評価をFEM解析により行った。
上記FEM解析は、凹凸部20の形成方向に対して0°方向及び90°方向の2パターンで行った。
(FEM analysis)
In order to quantitatively determine the rigidity improvement effect of the
The FEM analysis was performed with two patterns of 0 ° direction and 90 ° direction with respect to the formation direction of the
<片持ち梁による曲げ剛性評価>
片持ち梁のFEM解析に用いた試験片形状は、120mm×120mmの矩形形状を有しており、その全面に凹凸部20を形成してある。尚、板厚t=0.4mmとした。
評価は、凹凸部20を形成していない平板状の元板について、同様のFEM解析を行い得られたたわみ量と比較することで行った。
<Evaluation of bending stiffness by cantilever>
The shape of the test piece used for the FEM analysis of the cantilever has a rectangular shape of 120 mm × 120 mm, and the
The evaluation was performed by comparing the amount of deflection obtained by performing the same FEM analysis on a flat base plate on which the
<0°方向>
図13に示すごとく、試験片の端部において、方向Bと平行に配された2つの端部は、一方の端部Z1を固定端とし、Z1と対向する端部Z2を自由端とする方向を0°方向とした。
実施例4の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が4.4倍に向上することが分かった。
<90°方向>
図13に示すごとく、端部Z1、Z2に対して直交する方向における一方の端部Z3を固定端とし、Z3と対向する端部Z4を自由端とする方向を90°方向とした。
実施例4の凹凸部20を有する板材1は、平板状の元板と比べて、曲げ剛性が4.7倍に向上することが分かった。
<0 ° direction>
As shown in FIG. 13, the two end portions arranged in parallel with the direction B at the end portion of the test piece have one end portion Z1 as a fixed end and the end portion Z2 opposite to Z1 as a free end. Was set to 0 °.
It was found that the
<90 ° direction>
As shown in FIG. 13, the direction in which one end Z3 in the direction orthogonal to the ends Z1 and Z2 is a fixed end and the end Z4 opposite to Z3 is a free end is a 90 ° direction.
It was found that the
(実施例5)
本例は、図15に示すごとく、凹凸部20を円筒材11に設けた例である。本例においては、第1基準面K1、中間基準面K3、第2基準面K2は順次平行に配された円筒状の曲面からなる。本例の中間基準面K3は、実施例1〜実施例3のいずれかの平面状をなす中間基準面K3を円筒状に湾曲させたものである。その他の構成は、実施例1と同様である。
本例に示すごとく、高い剛性を有する優れた上記凹凸部20を有する板材1を様々な形状に変形させることができ、用途を拡大することができる。その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(Example 5)
In this example, as shown in FIG. 15, the concavo-
As shown in this example, the
また、本例に示す凹凸部20を有する円筒材11を、飲料缶やロケットのような円筒形の構造物に用いることで、材料の板厚を増加させることなく、剛性を高めることができる。また、本例の円筒材11は、優れたエネルギー吸収特性を有している。そのため、自動車などの車体に使用することで、高い剛性と優れたエネルギー吸収特性を付与することができる。
Moreover, rigidity can be improved without increasing the plate | board thickness of material by using the
(実施例6)
本例は、図16に示すごとく、実施例1の凹凸部20を有する板材1をコア材として用いて積層構造体5を構成した例である。
即ち、積層構造体5は、凹凸部20を有する1枚の板材1よりなるコア材の両側の表面に面板42、43を接合してなる。
面板42、43は、材質3000系、板厚1.0mmのアルミニウム合金板よりなる。
(Example 6)
In this example, as shown in FIG. 16, the
That is, the
The
本例の積層構造体5は、上述したような優れた剛性を有する凹凸部20を有する板材1をコア材として用い、その第1領域21の第1頂面211と第2領域22の第2頂面221に対して面板42、43を接着、ろう付け等により接合することによって、凹凸部20を有する板材単体の場合よりも格段に剛性が高い積層構造体5が得られる。しかも、板材1も面板42、43もアルミニウム合金板よりなるため、軽量化することができる。
The
また、剛性向上に伴う制振性の向上効果と、空気層を包容することにより吸音性の向上効果を得ることができる。また、良く知られているように、面板42、43のいずれか一方に貫通孔を形成することにより、ヘルムホルツ型吸音構造となり、さらに吸音性を向上させることができる。
In addition, it is possible to obtain the effect of improving the vibration damping property accompanying the improvement of rigidity and the effect of improving the sound absorption by enclosing the air layer. As is well known, by forming a through hole in one of the
また、実施例1の凹凸部20を有する板材1は、中間面231を有しており、積層構造体5を構成した場合、面板42、43と板材1の間に空気を流入可能な空隙が形成される。板材1に凹凸部20を形成することによる表面積の増大及び上記空隙の形成により、積層構造体5は、優れた放熱性能を有している。
なお、上記面板としては、アルミニウム合金以外の金属の板、たとえば、鋼板、チタン板等や、樹脂板等を適用することも可能である。
Further, the
As the face plate, a metal plate other than an aluminum alloy, for example, a steel plate, a titanium plate, or a resin plate can be applied.
(実施例7)
本例は、図17に示すごとく、実施例1〜実施例4に記載の板材1をインナーパネルとして用い、第1領域21の第1頂面211をアウターパネル61の裏面側に向けて配置して構成する車両パネル6の例である。なお、インナーパネルは、その外周部においてアウターパネル61とヘム加工等により接合されている。
(Example 7)
In this example, as shown in FIG. 17, the
本例の車両パネル6は、そのインナーパネルを構成する凹凸部20を有する板材1が、上記のごとく剛性向上効果に優れているので、歩行者が衝突した際の一次衝突のエネルギー及び二次衝突のエネルギーを吸収する特性に優れたものとなる。また、剛性向上に伴う制振性の向上効果と、空気層を包容することによる吸音性の向上効果を得ることができる。
尚、本例においては、凹凸部20を有する板材1をインナーパネルとして用いたが、インナーパネルとアウターパネルのいずれか一方又は両方に用いることができる。
In the
In addition, in this example, although the board |
1 板材
20 凹凸部
21 第1領域
211 第1頂面
212 第1側面
213 新第1基準領域
214 第1基準領域
215 第1六角形
22 第2領域
221 第2頂面
222 第2側面
223 新第2基準領域
224 第2基準領域
234 第3基準領域
24 単位領域
241 第1単位領域
242 第2単位領域
25 基本領域
5 積層構造体
6 車両パネル
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上記凹凸部は、間隔をあけて順次平行に配された仮想の3つの面である第1基準面、中間基準面及び第2基準面という3つの基準面を基準とし、
上記中間基準面は、仮想の六角形である単位領域を敷き詰めたものと仮定し、
一つの上記単位領域を第1六角形とし、該第1六角形における連続しない一つおきの3辺にそれぞれ接する3つの上記単位領域と上記第1六角形とを合体させた4つの単位領域からなる十八角形の領域を第1基準領域とし、
該第1基準領域は、上記第1六角形が存在する位置が、上記第1六角形に合体させた単位領域が存在する3方向において、それぞれ上記単位領域を2つ飛ばして配置される位置にくるように全て同じ姿勢で点在しており、
上記第1基準領域を除く上記単位領域のうち、上記第1六角形に接する上記単位領域を第2基準領域とし、
上記第1基準領域及び上記第2基準領域を除く残りの全ての上記単位領域を第3基準領域とし、
上記第1基準領域のみ又は上記第1基準領域と上記第3基準領域の一部とを合体させた領域を新第1基準領域とし、上記第2基準領域のみ又は上記第2基準領域と上記第3基準領域の一部とを合体させた領域とを新第2基準領域とし、上記新第1基準領域及び上記新第2基準領域に含まれない上記第3基準領域を新第3基準領域とし、
上記中間基準面上において定められた上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する第1領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する第2領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第3基準領域を基に上記中間基準面上に形成される第3領域とを設け、
上記第1領域は、上記新第1基準領域を上記第1基準面上に等倍又は縮小して投影した第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とを繋ぐ第1側面とからなり、
上記第2領域は、上記新第2基準領域を上記第2基準面上に等倍又は縮小して投影した第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とを繋ぐ第2側面とからなり、
上記第3領域は、上記中間基準面上に上記新第3基準領域の輪郭を基に形成される中間面からなることを特徴とする凹凸部を有する板材。 It is a plate material that has increased rigidity by forming uneven portions,
The concavo-convex portion is based on three reference planes, a first reference plane, an intermediate reference plane, and a second reference plane, which are virtual three planes sequentially arranged in parallel at intervals,
The intermediate reference plane is assumed to be laid out with unit areas that are virtual hexagons,
One unit region is defined as a first hexagon, and four unit regions are formed by combining the three unit regions and the first hexagon that are in contact with every other non-continuous three sides of the first hexagon. The octagonal area is the first reference area,
The first reference area is located at a position where the position of the first hexagon is located by skipping two of the unit areas in three directions where there are unit areas combined with the first hexagon. All are scattered in the same posture as
Among the unit areas excluding the first reference area, the unit area in contact with the first hexagon is defined as a second reference area.
All of the remaining unit areas excluding the first reference area and the second reference area are defined as third reference areas,
Only the first reference region or a region obtained by combining the first reference region and a part of the third reference region is a new first reference region, and only the second reference region or the second reference region and the second reference region are combined. An area obtained by combining a part of the three reference areas is a new second reference area, and the third reference area that is not included in the new first reference area and the new second reference area is a new third reference area. ,
A first area protruding from the new first reference area defined on the intermediate reference plane toward the first reference plane, and a second area from the new second reference area defined on the intermediate reference plane. Providing a second region protruding toward the reference surface, and a third region formed on the intermediate reference surface based on the new third reference region defined on the intermediate reference surface;
The first region includes a first top surface obtained by projecting the new first reference region on the first reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the first top surface, and a contour of the new first reference region. And the first side that connects
The second region includes a second top surface obtained by projecting the new second reference region on the second reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the second top surface, and a contour of the new second reference region. And the second side connecting
The plate material having an uneven portion, wherein the third region is an intermediate surface formed on the intermediate reference surface based on an outline of the new third reference region.
上記凹凸部は、間隔をあけて順次平行に配された仮想の3つの面である第1基準面、中間基準面及び第2基準面という3つの基準面を基準とし、
上記中間基準面は、仮想の六角形である単位領域を敷き詰めたものと仮定し、
一つの上記単位領域を第1六角形とし、該第1六角形における連続しない一つおきの3辺にそれぞれ接する3つの上記単位領域と上記第1六角形とを合体させた4つの単位領域からなる十八角形の領域を第1基準領域とし、
該第1基準領域は、上記第1六角形が存在する位置が、上記第1六角形に合体させた単位領域が存在する3方向において、それぞれ上記単位領域を2つ飛ばして配置される位置にくるように全て同じ姿勢で点在しており、
上記第1基準領域を除く上記単位領域のうち、上記第1六角形に接する上記単位領域を第2基準領域とし、
上記第1基準領域及び上記第2基準領域を除く残りの全ての上記単位領域を第3基準領域とし、
該第3基準領域は、隣接する上記第1基準領域と上記第2基準領域の両方へ、その全ての領域を分配し、
上記第3基準領域の少なくとも一部と上記第1基準領域とを合体させた領域を新第1基準領域とし、上記新第1基準領域を形成しない上記第3基準領域の全てと上記第2基準領域とを合体させた領域を新第2基準領域とし、
上記中間基準面上において定められた上記新第1基準領域から上記第1基準面に向かって突出する第1領域と、上記中間基準面上において定められた上記新第2基準領域から上記第2基準面に向かって突出する第2領域を設け、
上記第1領域は、上記新第1基準領域を上記第1基準面上に等倍又は縮小して投影した第1頂面と、該第1頂面の輪郭と上記新第1基準領域の輪郭とを繋ぐ第1側面とからなり、
上記第2領域は、上記新第2基準領域を上記第2基準面上に等倍又は縮小して投影した第2頂面と、該第2頂面の輪郭と上記新第2基準領域の輪郭とを繋ぐ第2側面とからなることを特徴とする凹凸部を有する板材。 It is a plate material that has increased rigidity by forming uneven portions,
The concavo-convex portion is based on three reference planes, a first reference plane, an intermediate reference plane, and a second reference plane, which are virtual three planes sequentially arranged in parallel at intervals,
The intermediate reference plane is assumed to be laid out with unit areas that are virtual hexagons,
One unit region is defined as a first hexagon, and four unit regions are formed by combining the three unit regions and the first hexagon that are in contact with every other non-continuous three sides of the first hexagon. The octagonal area is the first reference area,
The first reference area is located at a position where the position of the first hexagon is located by skipping two of the unit areas in three directions where there are unit areas combined with the first hexagon. All are scattered in the same posture as
Among the unit areas excluding the first reference area, the unit area in contact with the first hexagon is defined as a second reference area.
All of the remaining unit areas excluding the first reference area and the second reference area are defined as third reference areas,
Third reference area, to both the adjacent the first reference region and the second reference area, to distribute all of its area,
On SL regions coalesce at least a portion of the first reference region of the third reference area and the new first reference area, the total hand above do not form the New first reference region third reference region and the second The area combined with the two reference areas is the new second reference area,
A first area protruding from the new first reference area defined on the intermediate reference plane toward the first reference plane, and a second area from the new second reference area defined on the intermediate reference plane. Providing a second region protruding toward the reference plane;
The first region includes a first top surface obtained by projecting the new first reference region on the first reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the first top surface, and a contour of the new first reference region. And the first side that connects
The second region includes a second top surface obtained by projecting the new second reference region on the second reference surface with the same magnification or reduction, a contour of the second top surface, and a contour of the new second reference region. The board | plate material which has an uneven | corrugated | grooved part characterized by consisting of the 2nd side surface which connects.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226933A JP5700767B2 (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010226933A JP5700767B2 (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012081474A JP2012081474A (en) | 2012-04-26 |
JP5700767B2 true JP5700767B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=46240909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010226933A Active JP5700767B2 (en) | 2010-10-06 | 2010-10-06 | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700767B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5868858B2 (en) * | 2010-09-08 | 2016-02-24 | 株式会社Uacj | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6031068B2 (en) * | 2014-07-03 | 2016-11-24 | 株式会社丸三電機 | Heat dissipation member, heat sink, and method of manufacturing heat sink |
KR101628524B1 (en) | 2014-11-12 | 2016-06-08 | 현대자동차주식회사 | panel with pattern block bead for car body |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS619934A (en) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Katsuji Yamamoto | Formed metallic plate which expands and contracts |
JP3482563B2 (en) * | 1991-12-20 | 2003-12-22 | 正道 西口 | Plane filling type independent convex continuous wave method |
CA2144295C (en) * | 1995-03-09 | 2005-05-24 | Germain Belanger | Core-board |
JP2960402B1 (en) * | 1998-07-17 | 1999-10-06 | 川崎重工業株式会社 | Lightweight high rigidity panel |
WO2007010868A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Kyoto University | Panel, panel piece, and panel manufacturing method |
WO2009116603A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | 株式会社深井製作所 | Composite material |
-
2010
- 2010-10-06 JP JP2010226933A patent/JP5700767B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5868858B2 (en) * | 2010-09-08 | 2016-02-24 | 株式会社Uacj | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012081474A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5868858B2 (en) | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP5520963B2 (en) | Plate material having concavo-convex portions, laminated structure using the same, and vehicle panel | |
WO2012008059A1 (en) | Plate having uneven part, and vehicle panel and laminated structure using same | |
JP5722640B2 (en) | Plate material having concavo-convex parts, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP2011110847A (en) | Plate with uneven part, and vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP5442504B2 (en) | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP2011230174A (en) | Plate material having recess-projection part, vehicle panel using the plate material, and laminated structure | |
JP5984269B2 (en) | Front floor panel | |
WO2012081269A1 (en) | Plate material having concavo-convex portion, and vehicle panel using same and laminated structure | |
JP2011101893A (en) | Plate having uneven part, and layered structure using the same | |
JP5941846B2 (en) | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP5700767B2 (en) | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP5901542B2 (en) | Plate material having concavo-convex part, vehicle panel and laminated structure using the same | |
JP2012096694A (en) | Plate material having uneven part, vehicle panel using the same, and laminated structure | |
JP2011147950A (en) | Sheet having uneven part, vehicle panel using the same, and layered structure | |
JP2012030261A (en) | Plate material having concavo-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the same plate material | |
JP2011110983A (en) | Vehicle panel | |
JP2012051004A (en) | Plate material having concavo-convex part, and vehicle panel and laminated structure using the plate material | |
JP2012045622A (en) | Plate material having concavo-convex parts, vehicle panel and laminated structure using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |