[go: up one dir, main page]

JP5700181B1 - フェライト系ステンレス箔 - Google Patents

フェライト系ステンレス箔 Download PDF

Info

Publication number
JP5700181B1
JP5700181B1 JP2014552988A JP2014552988A JP5700181B1 JP 5700181 B1 JP5700181 B1 JP 5700181B1 JP 2014552988 A JP2014552988 A JP 2014552988A JP 2014552988 A JP2014552988 A JP 2014552988A JP 5700181 B1 JP5700181 B1 JP 5700181B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
oxide film
foil
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015728A1 (ja
Inventor
映斗 水谷
映斗 水谷
光幸 藤澤
光幸 藤澤
尾形 浩行
浩行 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014552988A priority Critical patent/JP5700181B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700181B1 publication Critical patent/JP5700181B1/ja
Publication of JPWO2015015728A1 publication Critical patent/JPWO2015015728A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性に優れたフェライト系ステンレス箔を提供する。質量%で、C:0.050%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.20%以下、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.5%以上20.0%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Al:1.5%超3.0%未満、Cu:0.01%以上1.00%以下、N:0.10%以下を含有し、更に、Ti:0.01%以上1.00%以下、Zr:0.01%以上0.20%以下、Hf:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とすることで、800℃以上の高温酸化雰囲気下で表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を形成することが可能なフェライト系ステンレス箔とする。

Description

本発明は、耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性に優れたフェライト系ステンレス箔、特に自動車、農業機械、建築機械、産業機械等に搭載される排ガス浄化装置用触媒担体の素材に好適なフェライト系ステンレス箔に関する。
自動車や農業機械、建築機械、産業機械等の排ガス浄化装置に用いられる触媒担体としては、セラミックスハニカムとステンレス箔を用いたメタルハニカムが普及している。これらのうち、メタルハニカムは、セラミックスハニカムに比べて開孔率を大きく取ることができるうえ、耐熱衝撃特性や耐振動特性に優れていることから、近年使用される割合が増加している。
メタルハニカムは、例えば、平坦なステンレス箔(平箔)と波状に加工されたステンレス箔(波箔)とを交互に積み重ねてハニカム構造とし、更に、ステンレス箔の表面に触媒物質を担持したのち、排ガス浄化装置に用いられる。ステンレス箔の表面に触媒物質を担持する方法としては、主にステンレス箔にγ−Alをコーティングしてウォッシュコート層(wash coat layer)を形成し、このウォッシュコート層にPtおよびRh等の触媒物資を担持する方法が採用されている。
図1に、メタルハニカムの一例を示す。図1に示すメタルハニカムは、ステンレス箔製の平箔1と波箔2とを積み重ねたものを、ロール状に巻き加工し、その外周をステンレス鋼製の外筒3で固定して作製したメタルハニカム4である。
ここで、メタルハニカムは、高温の排ガスに晒されるため、その素材となるステンレス箔には優れた耐酸化性が要求される。更に、メタルハニカムの素材となるステンレス箔は、触媒塗装(触媒物質を担持させたウォッシュコート層)との密着性(触媒塗装密着性)に優れていることも必要となる。
以上の理由により、従来、メタルハニカムをはじめとする排ガス浄化装置用触媒担体を構成するステンレス箔には、主に20質量%Cr−5質量%Al系や18質量%Cr−3質量%Al系などに代表される、高Al含有フェライト系ステンレス箔が用いられている。
ステンレス鋼に3質量%以上のAlを含有させると、その表面がAl主体のAl酸化皮膜で保護されるため、耐酸化性や高温耐食性が著しく向上する。更に、このAl酸化皮膜は、触媒を坦持させる際に広く用いられるγ−Alコート(ウォッシュコート)との親和性が高く、触媒塗装密着性(酸化皮膜とウォッシュコートとの密着性)にも優れている。したがって、3質量%以上の高Al含有フェライト系ステンレス箔は、触媒塗装密着性が極めて良好である。
このように、高Al含有フェライト系ステンレス箔は、優れた耐酸化性や触媒塗装密着性を有することから、触媒担体の用途に広く用いられている。特に、排ガスの到達温度が1000℃以上となるガソリン車の排ガス浄化装置には、耐酸化性が極めて良好な20質量%Cr−5質量%Al系フェライト系ステンレス箔製の触媒担体や18質量%Cr−3質量%Al系フェライト系ステンレス箔製の触媒担体が用いられている。
一方、ディーゼル車の排ガス温度は、ガソリン車の排ガス温度ほど高温にならず、その到達温度は通常800℃程度である。また、農業機械、建築機械、産業機械などや、工場からの排ガスの場合、最高到達温度はディーゼル車の排ガス温度よりも更に低い。したがって、排ガス温度が比較的低温であるディーゼル車や産業機械などに搭載する排ガス浄化装置用触媒担体の素材には、20質量%Cr−5質量%Al系フェライト系ステンレス箔や18質量%Cr−3質量%Al系フェライト系ステンレス箔のような極めて高い耐酸化性は必要とされていない。
また、Alを3質量%以上含有する高Al含有フェライト系ステンレス箔は、耐酸化性や触媒塗装密着性などには優れるものの製造性が悪く、製造コストが高いという欠点がある。フェライト系ステンレス鋼に多量のAlを添加すると、靭性が著しく低下する。そのため、高Al含有フェライト系ステンレス箔を製造する際、鋳造後スラブの冷却中に割れが生じたり、熱延板の処理中、或いは冷間圧延中などに鋼板に破断が度々生じ、製造が困難になったり歩留まりが低下したりしていた。更に、Al含有量の高い鋼は、酸化スケールが強固であるため、酸洗や研磨などの脱スケール工程における品質の低下や工数の増加を招いていた。
以上の問題を解決するために、メタルハニカムなどの触媒担体の素材に用いられるフェライト系ステンレス箔に関し、Al含有量を極力低減することで製造性を改善する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、Al含有量を重量比で不純物レベル〜0.8%に制限し、且つNb含有量を0.1〜0.6%とするフェライト系ステンレス箔を用い、該フェライト系ステンレス箔の平板と波板とを相互に拡散接合または液相接合してメタルハニカムとする技術が提案されている。そして、特許文献1に提案された技術によると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性を確保しつつ製造性を改善し、しかも拡散接合や液相接合を行う際の高温熱処理時に接合の障害となるアルミナ皮膜を抑制することが可能となり、低コストのメタルハニカムを提供できるとしている。
特許文献2には、Al含有量を重量比で不純物レベル〜0.8%に制限し、且つMo含有量を0.3〜3%とするフェライト系ステンレス箔を用い、該フェライト系ステンレス箔の平板と波板とを相互に拡散接合または液相接合してメタルハニカムとする技術が提案されている。そして、特許文献2に提案された技術によると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性と耐硫酸腐食性を確保しつつ製造性を改善し、しかも拡散接合や液相接合を行う際の高温熱処理時に接合の障害となるアルミナ皮膜を抑制することが可能となり、低コストのメタルハニカムを提供できるとしている。
また、ステンレス箔に関する技術とは異なり、特許文献3には、触媒担持部材に用いる板厚0.6〜1.5mm程度のAl含有フェライト系ステンレス鋼板に関し、18質量%Cr鋼にAlを質量%で1.0〜3.0%未満添加し、鋼板表面にAl量15%以上であり厚さ0.03〜0.5μmの酸化皮膜を形成する技術が提案されている。そして、特許文献3に提案された技術によると、加工性と耐酸化性を両立したAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板が得られるとしている。
特開平7−213918号公報 特開平7−275715号公報 特開2004−307918号公報
しかし、特許文献1および2に提案された技術では、フェライト系ステンレス箔のAl含有量を重量比で0.8%以下にまで低減するため、高温下で箔表面にAl酸化皮膜が生成せず、代わりにCr酸化皮膜が生成する。Al酸化皮膜に代わりCr酸化皮膜が生成すると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。また、Al酸化皮膜に代わりCr酸化皮膜が生成すると、フェライト系ステンレス箔の高温下における形状安定性や酸化皮膜密着性(地鉄と酸化皮膜との密着性)が低下し、触媒塗装密着性(酸化皮膜とウォッシュコートとの密着性)も低下する。
箔表面に生成する酸化皮膜がCr酸化皮膜のみである場合、酸化皮膜と地鉄との熱膨張率差がAl酸化皮膜の場合に比べて大きくなる。そのため、高温でクリープ変形を生じ、箔の形状変化や酸化皮膜の剥離を生じる場合がある。更に、このようなフェライト系ステンレス箔の表面に触媒物質を担持すると、高温での形状変化や酸化皮膜の剥離に伴い、表面に坦持させた触媒塗装が脱落してしまう。したがって、引用文献1および引用文献2において提案された技術では、触媒担体としての必要特性を満たすメタルハニカムを得ることができない。
また、特許文献3において提案された技術は1mm厚の冷延鋼板を対象としており、この技術を箔材に適用しても、触媒担体の素材に適した箔材は必ずしも得られない。箔材は極めて薄いため、箔材の地鉄の高温強度が板材よりも低く、高温下で変形し易い。そのため、特許文献3において提案された技術を箔材に適用した場合、箔材の高温酸化中にAlが枯渇してCr酸化皮膜が生成し始めると、箔材の地鉄の耐力が十分でないため、やはり酸化皮膜と地鉄との熱膨張率差に起因した形状変化が生じてしまう。
更に、Al含有量が3%未満のステンレス鋼は、高温で酸化させた際、表面にAl酸化皮膜が安定生成しないため、触媒塗装密着性が著しく低下するという問題を有する。一般的に、Al含有量が3%未満であるステンレス箔では、その表面に高温下でCrを主体とするCr酸化皮膜が形成する。しかしながら、Crはウォッシュコートとして用いられるγ−Alとの密着性(触媒塗装密着性)に劣る。また、前述したとおり、Cr酸化皮膜と地鉄の間の熱膨張率差による形状変化が生じ、ウォッシュコートや担持させた触媒の剥離が生じ易い。
以上のように、製造性や加工性を改善するためにAl含有量を低減させたフェライト系ステンレス箔においては、Cr酸化皮膜の生成に起因する、耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜の密着性および触媒塗装の密着性の低下が大きな問題となっていた。
本発明の目的は、これらの問題を解決し、比較的低温で使用される排ガス浄化装置用触媒担体(例えばメタルハニカム)などの素材に適したフェライト系ステンレス箔を提供することであって、低Alフェライト系ステンレス箔の耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性を改善し、製造性に優れたフェライト系ステンレス箔を提供することにある。
ディーゼル車や産業機械などに搭載する排ガス浄化装置用触媒担体は、使用中、500℃〜800℃の酸化雰囲気に晒される。したがって、上記触媒担体に用いられるフェライト系ステンレス箔は、酸化雰囲気中500℃〜800℃での長時間使用に耐え得る優れた耐酸化性を備える必要がある。また、高温使用中の触媒の剥離を防止する観点から、上記触媒担体の素材となるフェライト系ステンレス箔は、酸化雰囲気中500℃〜800℃で長時間使用された際の形状変化が小さいことが望ましい(形状安定性)。また、高温で箔表面に生成した酸化皮膜が剥離し難いことが望ましい(酸化皮膜密着性)。更には、触媒を担持するウォッシュコートと箔表面との密着性に優れることが望ましい(触媒塗装密着性)。
そこで、本発明者らは、Al含有量が3%未満の低Al含有フェライト系ステンレス箔の耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性に及ぼす各種要因について鋭意検討した。その結果、以下(1)〜(4)の事実が明らかとなった。
(1)耐酸化性
500℃〜800℃の酸化雰囲気において十分な耐酸化性を有する低Al含有フェライト系ステンレス箔とするためには、そのMn含有量を0.20%以下にするとともにAl含有量を1.5%超とすればよい。しかし、Al含有量が3%以上になると、スラブや熱延板の靭性が低下し、本発明の目的の一つである優れた製造性を満たすことができない。したがって、耐酸化性と製造性との両立を図るには、低Al含有フェライト系ステンレス箔のAl含有量を1.5%超3%未満にするとよい。
(2)高温での形状安定性
高温(500℃〜800℃)での箔の形状変化を抑制するうえでは、箔自体の高温強度向上を図ることが有効である。形状変化は、箔表面に形成される酸化皮膜と地鉄との熱膨張率差により発生する熱応力に起因する。この熱応力に対抗し得る十分な高温強度を箔自体に付与することで、箔の形状変化を緩和することができる。また、Al含有量が3%未満である低Al含有フェライト系テンレス箔の高温強度の改善には、Cu添加による析出強化が有効である。更なる高温強度を向上させる目的で、Nb、Mo、WおよびCoなどの固溶強化元素を併用してもよい。
また、Si含有量が0.20%以下、Al含有量が1.5%超3%未満およびCr含有量が10.5%以上20.0%以下のフェライト系ステンレス箔を、500℃〜800℃の酸化雰囲気下に保持すると、表面にAlを主体とするAl酸化皮膜とCrを主体とするCr酸化皮膜の混合皮膜が生成する。そして、混合皮膜が生成する場合、箔表面全域にCr酸化皮膜のみが生成する場合に比べて高温での箔の形状変化が抑制される。これは、部分的に生成したAl酸化皮膜による熱応力の緩和効果によるものと考えられる。フェライト系ステンレス箔の地鉄とCr酸化皮膜との熱膨張率差は非常に大きいため、箔表面全域にCr酸化皮膜のみが生成すると、大きな熱応力を生じ箔の変形、酸化皮膜の割れおよび剥離が発生する。これに対し、Al酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜では、Cr酸化皮膜よりも熱膨張率の小さいAl酸化皮膜が上記熱応力を緩和するため、箔の変形、酸化皮膜の割れおよび剥離が抑制されるものと推測される。
(3)酸化皮膜密着性
上記(2)の如く、箔自体の高温強度を高め、更に形状安定性を改善することで、酸化皮膜密着性も改善される。酸化皮膜が剥離する原因の一つは、高温で箔に形状変化が生じた際に発生するクラックや、酸化皮膜−地鉄界面に発生するボイドである。これらのクラックやボイドが発生すると、保護性に乏しい地鉄が表面に露出し、その部分に著しい酸化が生じて酸化皮膜の剥離につながる。したがって、フェライト系ステンレス箔を上記の最適な成分とし、箔自体の高温強度を高めることで、高温での形状が安定し、酸化皮膜密着性も改善される。
(4)触媒塗装密着性
以上のようにして高温での形状安定性や酸化皮膜密着性が改善される結果、触媒塗装密着性にも優れたフェライト系ステンレス箔が得られる。
更に、触媒塗装を施す前に、予め箔表面に適切な酸化皮膜を生成させることが、触媒塗装密着性の向上に有効である。Al含有量が1.5%超3%未満の低Al含有フェライト系ステンレス箔に、800℃以上1100℃以下の酸化雰囲気下で熱処理(以下、この熱処理を酸化処理と称する)を施すと、表面にAlを主体とするAl酸化皮膜とCrを主体とするCr酸化皮膜の混合皮膜が生成し、Al酸化皮膜の面積率が20%以上になる。そして、このような混合皮膜が生成すると、酸化皮膜が生成していない場合に比べて触媒塗装密着性が大幅に改善される。この理由としては、上記混合皮膜として部分的に生成したAl酸化皮膜が針状やブレード状であり、その形状からアンカー効果をもたらしてウォッシュコートとの密着性を改善することが考えられる。
更に、上記の酸化処理に先立ち、Al含有量が1.5%超3%未満の低Al含有フェライト系ステンレス箔に、還元雰囲気下或いは真空下で800℃以上1250℃以下の温度域に所定時間保持する熱処理(以下、この熱処理を予備熱処理と称する。)を施すと、混合皮膜中のAl酸化物部分が成長し易くなり、フェライト系ステンレス箔の触媒塗装密着性がより一層向上する。
本発明は、上記の知見に立脚するものであり、その要旨構成は次のとおりである。
[1] 質量%で、C:0.050%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.20%以下、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.5%以上20.0%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Al:1.5%超3.0%未満、Cu:0.01%以上1.00%以下、N:0.10%以下を含有し、更に、Ti:0.01%以上1.00%以下、Zr:0.01%以上0.20%以下、Hf:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするフェライト系ステンレス箔。
[2] 前記[1]において、前記組成に加えて更に、質量%で、Ca:0.0010%以上0.0300%以下、Mg:0.0015%以上0.0300%以下、REM:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とするフェライト系ステンレス箔。
[3] 前記[1]または[2]において、前記組成に加えて更に、質量%で、Nb:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上3.00%以下、W:0.01%以上3.00%以下、Co:0.01%以上3.00%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を合計で0.01%以上3.00%以下含有することを特徴とするフェライト系ステンレス箔。
[4] 前記[1]ないし[3]のいずれかにおいて、表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を備え、前記Al酸化皮膜の面積率が20%以上であることを特徴とするフェライト系ステンレス箔。
本発明によると、製造性の改善に加えて、耐酸化性、高温での形状安定性、酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性に優れ、排ガス浄化装置用触媒担体の素材に好適なフェライト系ステンレス箔が得られる。
本発明のフェライト系ステンレス箔は、トラクターやコンバインなどの農業機械、ブルドーザーやショベルカーなどの建設機械といったいわゆるオフロードディーゼル自動車の排ガス浄化装置用触媒担体のほか、工場排ガスの浄化装置用触媒担体などの素材として好適である。更に、ディーゼル自動車、二輪車の触媒担体およびこれら触媒担体の外筒材、自動車や二輪車のマフラー配管用部材、暖房器具や燃焼器具の排気管用部材などに用いてもよい。なお、特にこれらの用途に限定されるものではない。
図1は、メタルハニカムの一例を示す図(断面図)である。 図2は、表面に酸化皮膜を生成させたステンレス箔表面の断面状態の一例を示す模式図である。 図3は、ステンレス箔表面に生成したAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜のSEM観察結果の一例を示す図である。 図4は、酸化皮膜を生成させたステンレス箔の表面にγ−Alコート(ウォッシュコート)を施した際の箔表面断面状態の一例を示す模式図である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のフェライト系ステンレス箔は、質量%で、C:0.050%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.20%以下、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Cr:10.5%以上20.0%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Al:1.5%超3.0%未満、Cu:0.01%以上1.00%以下、N:0.10%以下を含有し、更に、Ti:0.01%以上1.00%以下、Zr:0.01%以上0.20%以下、Hf:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする。この組成の最適化により、高温酸化雰囲気下で表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を形成する高温酸化特性を備えたフェライト系ステンレス箔とすることができる。
なお、本発明のフェライト系ステンレス箔は、フェライト系ステンレス鋼からなる箔材である。すなわち、本発明のフェライト系ステンレス箔は、主に厚さが200μm以下の箔材であり、一般的に厚さが200μm超3mm以下であるような板材とは異なるものである。
まず、本発明のフェライト系ステンレス箔の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.050%以下
C含有量が0.050%を超えると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。また、C含有量が0.050%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性が低下することにより、箔の製造性が低下する。したがって、C含有量は0.050%以下とする。好ましくは0.020%以下である。但し、C含有量を0.003%未満にするためには精錬に時間がかかり、製造上好ましくない。
Si:0.20%以下
Si含有量が0.20%を超えると、酸化皮膜と地鉄との間にSi酸化皮膜が生成し、Al酸化皮膜の生成を抑制する。その結果、Cr酸化皮膜とAl酸化皮膜の混合酸化皮膜ではなくCr酸化皮膜のみの酸化皮膜が生成してしまう。したがって、Si含有量は0.20%以下とする。好ましくは0.15%以下である。更に好ましくは0.10%未満である。但し、Si含有量を0.03%未満にするためには通常の方法では精錬できなくなり、精錬に時間と費用がかかり製造上好ましくない。
Mn:0.20%以下
Mn含有量が0.20%を超えると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。したがって、Mn含有量は0.20%以下とする。好ましくは0.15%以下である。更に好ましくは0.10%未満である。但し、Mn含有量を0.03%未満にするためには通常の方法では精錬できなくなり、精錬に時間と費用がかかり製造上好ましくない。
P:0.050%以下
P含有量が0.050%を超えると、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜と地鉄との密着性(酸化皮膜密着性)が低下する。また、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性も低下する。したがって、P含有量は0.050%以下とする。好ましくは0.030%以下である。
S:0.0050%以下
S含有量が0.0050%を超えると、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜と地鉄との密着性(酸化皮膜密着性)や耐酸化性が低下する。したがって、S含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0030%以下、より好ましくは0.0010%以下ある。
Cr:10.5%以上20.0%以下
Crは、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性および強度を確保するうえで必要不可欠な元素である。このような効果を発現するためには、Cr含有量を10.5%以上とする必要がある。しかし、Cr含有量が20.0%を超えると、フェライト系ステンレス鋼のスラブや熱延板、冷延板などの靭性が低下し、本発明の目的の一つである優れた製造性を達成できなくなる。したがって、Cr含有量は10.5%以上20.0%以下の範囲とする。なお、フェライト系ステンレス箔の製造コストと高温特性のバランスを考慮すると、Cr含有量は10.5%以上18.0%以下の範囲とすることが好ましく、13.5%以上16.0%以下の範囲とすることがより好ましい。さらに好ましくは、14.5%以上15.5%以下である。
Ni:0.01%以上1.00%以下
Niは、フェライト系ステンレス箔を所望の触媒担体構造に組み立てる際のロウ付け性を向上する効果があるため、その含有量を0.01%以上とする。しかし、Niはオーステナイト安定化元素である。そのため、Ni含有量が1.00%を超えると、高温酸化時に箔中のAlやCrが酸化で消費した時に、オーステナイト組織が生成する。オーステナイト組織が生成すると、熱膨張係数が増加し、箔の括れや破断などの不具合が発生する。したがって、Ni含有量は0.01%以上1.00%以下の範囲とする。好ましくは0.05%以上0.50%以下の範囲であり、0.10%以上0.20%以下の範囲とすることがより好ましい。
Al:1.5%超3.0%未満
Alは、本発明において最も重要な元素である。Al含有量が1.5%を超えると、フェライト系ステンレス箔を高温で使用した際、箔表面に生成する酸化皮膜がAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜となり、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性、高温での形状安定性および触媒塗装密着性が向上する。また、Al含有量が1.5%を超えると、触媒塗装前に酸化処理を施すことにより、Alを主体とするAl酸化皮膜とCrを主体とするCr酸化皮膜の混合皮膜であって表面におけるAl酸化皮膜の面積率が20%以上である混合皮膜を生成させることができる。その結果、フェライト系ステンレス箔とウォッシュコートとの密着性(触媒塗装密着性)が改善する。
しかし、Al含有量が3.0%以上になると、フェライト系ステンレス箔の素材となる熱延板の靭性が低下し、箔の製造性が低下する。また、Al含有量が3.0%以上になると、上記熱延板などに生成する酸化スケールが強固となり、酸洗や研磨工程でのスケール除去が困難になり、製造性が低下する。したがって、Al含有量は1.5%超3.0%未満の範囲とする。なお、フェライト系ステンレス箔の製造性と耐酸化性とのバランスを考慮すると、Al含有量は1.8%超2.5%未満の範囲とすることが好ましい。
Cu:0.01%以上1.00%以下
Cuは、フェライト系ステンレス箔の高温強度を向上する効果を有する元素である。Cuを添加すると、微細な析出物が生じて箔自身の強度が上昇し、箔表面に生成する酸化皮膜と地鉄との間の熱膨張率差に起因する高温クリープ変形が抑制される。そして、高温クリープ変形が抑制される結果、フェライト系ステンレス箔の高温での形状安定性が向上する。これに伴い酸化皮膜密着性および触媒塗装密着性も向上する。
以上のような効果を発現させるために、Cu含有量は0.01%以上とする。しかし、Cu含有量が1.00%を超えると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下するうえ、加工が困難となりコスト増大を招く。したがって、Cu含有量は0.01%以上1.00%以下の範囲とする。フェライト系ステンレス箔の形状安定性および低コスト化を考慮すると、Cu含有量は0.05%以上0.80%以下の範囲とすることが好ましく、0.10%以上0.50%以下の範囲とすることがより好ましい。
N:0.10%以下
N含有量が0.10%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靱性の低下により、箔の製造が困難となる。したがって、N含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下である。更に好ましくは0.02%以下である。但し、N含有量を0.003%未満にするためには精錬に時間がかかり、製造上好ましくない。
Ti:0.01%以上1.00%以下、Zr:0.01%以上0.20%以下およびHf:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
本発明のフェライト系ステンレス箔は、靭性の改善、耐酸化性および製造性の向上を目的として、Ti、ZrおよびHfのいずれか1種以上を含有する。
Ti:0.01%以上1.00%以下
Tiは、鋼中のC、Nを固定し、フェライト系ステンレス鋼の製造性および耐食性を向上させる元素である。また、Tiは、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜と地鉄との密着性を向上させる元素でもあり、これらの効果はTi含有量を0.01%以上とすることにより得られる。一方、Tiは、酸化され易いため、その含有量が1.00%を超えるとフェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜中にTi酸化物が多量に混入する。このようにTi酸化物が多量に混入すると、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。さらに、ロウ付け時の高温熱処理時にTi酸化皮膜が生成してロウ付け性が著しく低下する。したがって、Tiを含有する場合は、その含有量を0.01%以上1.00%以下の範囲とすることが好ましい。また、0.05%以上0.50%以下の範囲とすることがより好ましい。更に好ましくは0.10以上0.30%以下である。
Zr:0.01%以上0.20%以下
Zrは、鋼中のCおよびNと結合し、フェライト系ステンレス鋼の靭性の向上をもたらし、箔の製造を容易にする。更に、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜中において結晶粒界に濃化し、耐酸化性や、高温での強度を高め、形状安定性を向上させる。このような効果は、Zr含有量を0.01%以上とすることにより得られる。一方、Zr含有量が0.20%を超えると、Feなどと金属間化合物をつくり、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性を低下させる。したがって、Zrを含有する場合は、その含有量を0.01%以上0.20%以下の範囲とすることが好ましい。また、0.01%以上0.15%以下の範囲とすることがより好ましい。更に好ましくは0.03以上0.05%以下である。
Hf:0.01%以上0.20%以下
Hfは、フェライト系ステンレス箔の表面に生成するAl酸化皮膜と地鉄との密着性を向上させる効果がある。更に、Hfは、Al酸化皮膜の成長速度を低下させて鋼中Alの減少を抑制するため、フェライト系ステンレス箔の耐酸化性を向上させる効果もある。このような効果を得るには、Hf含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Hf含有量が0.20%を超えると、上記Al酸化皮膜中にHfOとして混入して酸素の拡散経路となり、かえって酸化を加速させて鋼中Alの減少を早める。したがって、Hfを含有する場合には、その含有量を0.01%以上0.20%以下の範囲とすることが好ましい。また、0.02%以上0.10%以下の範囲とすることがより好ましい。更に好ましくは0.03以上0.05%以下である。
以上が本発明のフェライト系ステンレス箔の基本成分である。なお、本発明では上記基本成分に加えて、必要に応じて次の元素を含有させることができる。
Ca:0.0010%以上0.0300%以下、Mg:0.0015%以上0.0300%以下およびREM:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
本発明は、主にフェライト系ステンレス箔の酸化皮膜密着性や耐酸化性を高める目的で、Ca、MgおよびREMのいずれか1種以上を含有してもよい。
Ca:0.0010%以上0.0300%以下
Caは、フェライト系ステンレス箔の表面に生成するAl酸化皮膜と地鉄との密着性を向上する働きがある。このような効果を得るには、Ca含有量を0.0010%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量が0.0300%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性およびフェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0010%以上0.0300%以下の範囲とすることが好ましく、0.0020%以上0.0100%以下の範囲とすることがより好ましい。
Mg:0.0015%以上0.0300%以下
Mgは、Caと同様に、フェライト系ステンレス箔の表面に生成するAl酸化皮膜と地鉄との密着性を向上する働きがある。このような効果を得るには、Mg含有量を0.0015%以上とすることが好ましい。一方、Mg含有量が0.0300%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性およびフェライト系ステンレス箔の耐酸化性が低下する。したがって、Mg含有量は0.0015%以上0.0300%以下の範囲とすることが好ましく、0.0020%以上0.0100%以下の範囲とすることがより好ましい。
REM:0.01%以上0.20%以下
REMとは、Sc、Yおよびランタノイド系元素(La、Ce、Pr、Nd、Smなど原子番号57〜71までの元素)であり、REM含有量はこれらの元素の総量である。一般に、REMはフェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜の密着性を改善し、酸化皮膜の耐剥離性向上に顕著な効果を有する。このような効果は、REM含有量を0.01%以上とすることにより得られる。しかし、REM含有量が0.20%を超えると、フェライト系ステンレス箔の製造時、これらの元素が結晶粒界に濃化して、高温加熱時に溶融して箔の素材となる熱延板の表面欠陥の要因となる。したがって、REM含有量は0.01%以上0.20%以下の範囲とすることが好ましく、0.03%以上0.10%以下の範囲とすることがより好ましい。
Nb:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上3.00%以下、W:0.01%以上3.00%以下および、Co:0.01%以上3.00%以下のうちから選ばれた1種または2種以上:合計で0.01%以上3.00%以下
本発明は、主にフェライト系ステンレス箔の高温強度を高める目的で、Nb、Mo、WおよびCoのいずれか1種以上を、合計0.01%以上3.00%以下の範囲で含有してもよい。
Nb:0.01%以上1.00%以下
Nbは、フェライト系ステンレス箔の高温強度を上昇させ、高温での形状安定性および酸化皮膜密着性を良好にする。これらの効果はNb含有量を0.01%以上とすることにより得られる。しかしながら、Nb含有量が1.00%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性が低下し、箔の製造を困難にする。したがって、Nbを含有する場合は、その含有量を0.01%以上1.00%以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上0.70%以下の範囲である。なお、フェライト系ステンレス箔の高温強度と製造性のバランスを考慮すると、Nb含有量を0.30%以上0.60%以下の範囲とすることがより一層好ましい。
Mo:0.01%以上3.00%以下
W:0.01%以上3.00%以下
Co:0.01%以上3.00%以下
Mo、WおよびCoは、いずれもフェライト系ステンレス箔の高温強度を増大させる効果を有する。そのため、Mo、WやCoを含有するフェライト系ステンレス箔を、排ガス浄化装置用触媒担体に適用すると、触媒担体の寿命を延ばすことが出来る。また、これらの元素は、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する酸化皮膜を安定化させ、耐塩害腐食性を向上させる。このような効果は、Mo、WおよびCoの含有量をいずれも0.01%以上にすることで得られる。但し、Mo、WおよびCoの含有量が3.00%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性が低下し、箔の製造を困難にする。したがって、Mo、W、Coを含有する場合は、含有量をそれぞれ0.01%以上3.00%以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.1%以上2.50%以下の範囲である。
Nb、Mo、WおよびCoのうちの1種または2種以上を含有する場合は、合計含有量を3.00%以下の範囲とすることが好ましい。これらの元素の合計含有量が3.00%を超えると、フェライト系ステンレス鋼の靭性が大きく低下し、箔の製造を困難にするおそれがある。なお、これらの元素の合計含有量は、2.50%以下の範囲とすることがより好ましい。
本発明のフェライト系ステンレス箔に含まれる上記以外の元素(残部)は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、Zn、SnおよびV等を例示することができ、これらの元素の含有量は、それぞれ0.1%以下であることが好ましい。
次に、本発明のフェライト系ステンレス箔の表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を生成させる熱処理について説明する。本発明のフェライト系ステンレス箔は、耐酸化性、高温での形状安定性および酸化皮膜密着性に優れており、十分な触媒塗装密着性を有する。更なる触媒塗装密着性の向上を目的として、フェライト系ステンレス箔の表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜(Al酸化皮膜の面積率:20%以上)を生成させてもよい。
本発明のフェライト系ステンレス箔に、800℃以上1100℃以下の高温酸化雰囲気下に1分以上25時間以下保持する酸化処理を施すと、箔表面に、排ガス浄化装置用触媒担体に好適なAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜であって、Al酸化皮膜の面積率が20%以上である混合皮膜が生成する。なお、高温酸化雰囲気とは、酸素濃度がおおよそ0.5vol%以上の雰囲気を意味する。
更に、上記の酸化雰囲気下での熱処理(酸化処理)に先立ち、本発明のフェライト系ステンレス箔に、還元雰囲気下または1.0×10Pa以下1.0×10−5Pa以上の真空下で800℃以上1250℃以下の温度域に加熱し、該温度域での滞留時間を10秒以上2時間以下とする予備熱処理を施すと、酸化処理時に混合皮膜中のAl酸化物が成長し易くなる。そのため、上記予備熱処理を施したのち、酸化処理を施すと、表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を有し、触媒塗装密着性が極めて良好なフェライト系ステンレス箔が得られる。なお、還元雰囲気下とは、露点が−10℃以下の雰囲気を意味する。
本発明では、フェライト系ステンレス箔表面の酸化皮膜を以下のように観察した。
図2は、フェライト系ステンレス箔表面の断面を示す模式図であり、地鉄5の表層に酸化皮膜6が生成した様子を示している。まず、表面に酸化皮膜が生成したフェライト系ステンレス箔を、箔表面と垂直方向に切断し、その切断面が露出するように樹脂などに埋め込み、切断面を研磨する。次に、電子プローブマイクロアナリシス法(EPMA)など既知の成分の分析装置を用いて、例えば最表面のa点から箔内部(地鉄部)のb点間について線分析(酸素濃度分析)を行う。酸化皮膜が生成している場合、酸素の検出強度は、a点から線分析が進行するにつれて上昇し極大値をとった後、酸化皮膜と地鉄との界面であるc点に近づくにつれて減少する。更に、c点以降も線分析が進行するにつれて酸素の検出強度は減少し、箔内部(地鉄部)のb点付近では酸素の検出強度はほぼ一定値をとる。
線分析の終了点であるb点は、c点より十分に内部側(例えば、a点−b点間の距離:酸化皮膜を含めた箔の厚さ×0.5)に定める。そして、酸素の検出強度が「(極大点での検出強度+b点での検出強度)×0.5」となる点をc点と定め、箔内部の酸素レベルより酸素が濃化しているa点−c点間を酸化皮膜6と定義する。一方、c点より内部側を地鉄5と定義する。
また、フェライト系ステンレス箔の表面に形成されている酸化皮膜が混合皮膜(Al酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜)であるか否かの確認は、例えばX線回折装置など既知の装置を用いてフェライト系ステンレス箔の表面を分析し、生成している酸化皮膜の種類を同定することにより行うことができる。
更に、混合皮膜の最表面におけるAl酸化皮膜の面積率は、次のようにして測定することができる。
まず、上記の手法に従いフェライト系ステンレス箔の表面に生成している酸化皮膜の種類を同定し、酸化皮膜がAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜であることを確認する。次に、走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いてフェライト系ステンレス箔の表面に生成した酸化皮膜を撮影する。更に、必要に応じてエネルギー分散型X線分光法(EDX)や電子プローブマイクロアナリシス法(EPMA)などによる酸化皮膜(混合皮膜)の成分分析を併用することで、Al酸化皮膜とCr酸化皮膜のそれぞれについて(撮影像での)生成箇所や形状を決定する。混合皮膜の表面におけるAl酸化皮膜の面積率は、撮影像のうち、Al酸化皮膜が生成している箇所が占める割合を面積率で算出することにより求められる。例えば、観察された酸化皮膜がAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の2種類の皮膜からなる混合皮膜である場合には、得られた撮影像の中で異なる表面皮膜を二値化処理し、市販の画像処理ソフトなどを用いてAl酸化皮膜の面積率を算出することができる。なお、フェライト系ステンレス箔の表面に生成した酸化皮膜を撮影する際の撮影面積は、酸化皮膜の形状が判別できる範囲内で出来る限り広く取ることが好ましい。以下に、具体例を示す。
図3は、本発明のフェライト系ステンレス箔から試験片を採取し、該試験片に、真空中で1200℃で30分保持する予備熱処理を施した後、大気中で900℃で5時間保持する酸化処理を施し(後述する実施例の試験片A)、酸化処理後の試験片の表面をSEMで観察した結果(SEM像)である。図3のSEM像からは、2種類の形状の酸化皮膜(針状の皮膜7と、針状でない皮膜8)を確認することができる。一方、酸化処理後の試験片についてX線回折を行った結果、表面の酸化皮膜はAlとCrの2種類の酸化物により構成された混合皮膜であることが確認された。
次いで、図3のSEM像に存在する2種類の形状の酸化皮膜について、EDXやEPMAなどによる成分分析を行った結果、針状に生成した皮膜7はAl皮膜、その他の皮膜8はCr皮膜であり、上記酸化処理後の試験片の表面に生成した酸化皮膜はAl酸化皮膜とCr酸化皮膜との混合皮膜であることが判明した。そこで、得られたSEM像の中で異なる表面皮膜を二値化処理し、市販の画像処理ソフト(例えば、Adobe社製Photoshop)を用いてAl酸化皮膜の面積率を算出する。
このような方法で計算した結果、図3に示す酸化皮膜(Al皮膜とCr皮膜の混合皮膜)の最表面におけるAl皮膜(Al酸化皮膜、図3中の皮膜7)の面積率は43%であった。この作業を、3種類の異なる視野において実施し、その平均値をAl酸化皮膜の面積率とする。
次に、本発明のフェライト系ステンレス箔の好ましい製造方法について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス箔の製造には、通常のステンレス鋼製造設備を用いることができる。例えば、前述の成分組成を含有するステンレス鋼を、転炉や電気炉などで溶製し、VOD(vacuum oxygen decarburization)やAOD(argon-oxygen decarburization)で二次精錬した後、造塊−分塊圧延法や連続鋳造法で板厚200〜300mm程度の鋼スラブとする。鋳造後のスラブを加熱炉に装入し、1150℃〜1250℃に加熱した後、熱間圧延工程に供し、板厚2〜4mm程度の熱延板とする。この熱延板に対して800℃〜1050℃で熱延板焼鈍を行っても良い。こうして得られた熱延板について、ショットブラスト、酸洗、機械研磨などで表面スケールを除去し、冷間圧延と焼鈍処理を複数回繰り返し行うことで、箔厚200μm以下のステンレス箔とする。
なお、冷間圧延で導入される加工ひずみは、再結晶後の集合組織に影響を及ぼし、その結果、フェライト系ステンレス箔の表面に生成する混合皮膜中のAl酸化皮膜を成長させ易くする効果がある。したがって、冷間圧延と焼鈍処理を複数回繰り返して箔を製造する際、焼鈍された中間素材を所望の厚みに仕上げる最終の冷間圧延での圧下率を50%以上95%以下とし、加工ひずみが多量に導入された箔とすることが好ましい。また、上記焼鈍処理は、還元雰囲気において700℃〜1050℃で30秒〜5分間保持する条件で行うことが好ましい。
箔の厚みは、箔の用途に応じて調整することができる。例えば、特に耐振動特性や耐久性が要求されるような排ガス浄化装置用触媒担体の素材として用いる場合は、箔の厚みを概ね50μm超200μm以下とすることが好ましい。一方、特に高いセル密度や低背圧が必要とされる排ガス浄化装置用触媒担体の素材として用いる場合は、箔の厚みを概ね25μm以上50μm以下とすることが好ましい。
次に、本発明のフェライト系ステンレス箔の表面に、Al酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜(Al酸化皮膜の面積率:20%以上)を形成する方法について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス箔は、酸化雰囲気下で高温に晒されると、箔表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜が生成し、触媒塗装密着性が向上する。本発明のフェライト系ステンレス箔の表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜(Al酸化皮膜の面積率:20%以上)を形成するには、酸素濃度が0.5vol%以上の酸化雰囲気中において、箔を800℃以上1100℃以下の温度域に加熱し、該温度域での滞留時間を1分以上25時間以下とする熱処理(酸化処理)を施すことが好ましい。なお、上記酸素濃度は、5vol%以上とすることがより好ましく、15vol%以上21vol%以下とすることがより一層好ましい。
上記酸化雰囲気での熱処理(酸化処理)において、箔の加熱温度が800℃未満では、触媒塗装密着性を向上させるために必要なAl酸化皮膜が面積率で20%以上の酸化皮膜や、十分な厚みを持つ酸化皮膜が生成しない。一方、箔の加熱温度が1100℃を超えると、箔の結晶粒が粗大化して箔が脆くなる。したがって、上記熱処理(酸化処理)において箔の加熱温度は800℃以上1100℃以下の温度域とする。好ましくは850℃以上950℃以下である。また、800℃以上1100℃以下の温度域での箔の滞留時間が1分未満では、触媒塗装密着性を確保するために十分な厚みの酸化皮膜が生成しない。一方、上記滞留時間が25時間を超えると、酸化皮膜自体が脆くなり、剥離し易くなる。したがって、上記滞留時間は1分以上25時間以下とすることが好ましい。より好ましくは1時間以上15時間以下である。
また、本発明のフェライト系ステンレス箔の触媒塗装密着性をより一層向上させるためには、上記酸化雰囲気下での熱処理(酸化処理)の前に、還元雰囲気下または1.0×10Pa以下1.0×10−5Pa以上の真空下で、箔を800℃以上1250℃以下の温度域に加熱し、該温度域での滞留時間を10秒以上2時間以下とする予備熱処理を施すことが好ましい。この予備熱処理によって、混合皮膜中のAl系酸化皮膜が成長し易くなり、Al酸化皮膜の面積率が増大し、箔の触媒塗装密着性が大幅に向上する。
還元雰囲気下で予備熱処理を施す場合には、雰囲気ガスとして例えば、Nガス、Hガス等を用いることができる。また、上記還元雰囲気下または1.0×10Pa以下1.0×10−5Pa以上の真空下での予備熱処理において、箔の加熱温度が800℃未満または1250℃超では、Al酸化皮膜の生成を促進させる効果を十分に得ることができない。したがって、上記予備熱処理において、箔の加熱温度は800℃以上1250℃以下の温度域とする。また、800℃以上1250℃以下の温度域での箔の滞留時間が10秒未満では、Al酸化皮膜の生成を促進させる効果を十分に得ることができない。一方、上記滞留時間が2時間を超えても、Al酸化皮膜の生成を促進させるための更なる効果が得られないばかりか、製造工程における歩留まり低下につながる。したがって、上記滞留時間は10秒以上2時間以下とすることが好ましい。より好ましくは60秒以上1時間以下である。また真空度が1.0×10Pa超、あるいは1.0×10−5Pa未満では、Al酸化皮膜の生成を促進させる効果が得られないため、真空度は1.0×10Pa以下1.0×10−5Pa以上とする。
本発明のフェライト系ステンレス箔に、上記の如く酸化雰囲気下で熱処理(酸化処理)を施すことにより、混合皮膜(Al酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜)が形成される。本発明のフェライト系ステンレス箔を排ガス浄化装置用触媒担体に適用する場合には、箔表面に形成する混合皮膜の厚さを、箔表面の片面当たり0.5μm超10.0μm以下とすることが好ましく、0.7μm以上5.0μm以下とすることがより好ましく、1.0μm以上3.0μm以下とすることがより一層好ましい。酸化雰囲気下での熱処理(酸化処理)を施す際、800℃以上1100℃以下の温度域での滞留時間を調整することにより、混合皮膜の厚さを所望の厚さに調整することができる。
なお、本発明のフェライト系ステンレス箔を用いて排ガス浄化装置用触媒担体を製造する場合には、以下の方法に従い製造することが好ましい。
排ガス浄化装置用触媒担体は、素材となるフェライト系ステンレス箔を、所定の形状に成形および接合することにより製造される。例えば図1に示すようなメタルハニカムの場合には、フェライト系ステンレス箔からなる平箔1と波箔2を積み重ねてロール状に巻き加工し、その外周を外筒3で固定することにより製造される。また、平箔1と波箔2との接触部分や、波箔2と外筒3との接触部分は、ロウ付けや拡散接合などにより接合される。
ここで、本発明のフェライト系ステンレス箔を用いて排ガス浄化装置用触媒担体を製造する場合には、製造工程に、先述の酸化処理を施す工程を設けることが好ましい。酸化処理を施す工程は、フェライト系ステンレス箔を所定の形状(例えばハニカム形状)に成形および接合する前であっても後であってもよい。すなわち、所定の形状に成形する前のフェライト系ステンレス箔に酸化処理を施してもよいし、フェライト系ステンレス箔を所定の形状(例えばハニカム形状)に成形および接合した後に酸化処理を施してもよい。
また、予備熱処理として、先述の還元雰囲気下または1.0×10Pa以下1.0×10−5Pa以上の真空下での予備熱処理を施す工程を設けることが、より好ましい。このような前工程を設けることにより、排ガス浄化装置用触媒担体の触媒塗装密着性がより一層向上する。
なお、素材となるフェライト系ステンレス箔を所定の形状に成形および接合するに際しては、ロウ付けや拡散接合などの接合手段が採用される。ここで、ロウ付けや拡散接合などは通常、還元雰囲気中または真空中で800℃〜1200℃に保持する熱処理を伴う。したがって、上記の予備熱処理を、ロウ付け時や拡散接合時の熱処理としてもよい。また、フェライト系ステンレス箔を製造する工程において、冷間圧延後に再結晶を目的とした光輝焼鈍処理工程を最終工程として設ける場合には、上記の予備熱処理を、フェライト系ステンレス箔の製造時の光輝焼鈍処理工程としてもよい。
以上により、従来の製造方法に新たな工程を追加することなく、排ガス浄化装置用触媒担体の触媒塗装密着性を向上させることが可能となる。
真空溶解によって作製した表1に示す化学成分の鋼を、1200℃に加熱後、900℃以上1200℃以下の温度域で熱間圧延を施して板厚3mmの熱延板とした。次いで、熱延板を大気中で焼鈍し(焼鈍温度:1000℃、焼鈍温度での保持時間:1分)、酸洗によりスケールを除去して熱延焼鈍板とし、該熱延焼鈍板に冷間圧延を施して板厚1mmの冷延板とした。更に、冷延板を焼鈍し(雰囲気ガス:Nガス、焼鈍温度:900℃以上1050℃以下、焼鈍温度での滞留時間:1分)、その後、酸洗し、クラスターミルによる冷間圧延と焼鈍(雰囲気ガス:Nガス、焼鈍温度:900℃以上1050℃以下、焼鈍温度での滞留時間:1分)を複数回繰り返し、幅100mm、箔厚50μmの箔を得た。
以上のようにして得られた熱延焼鈍板および箔について、熱延焼鈍板の靭性(すなわち、箔の製造性)、箔の高温での形状安定性、箔の耐酸化性、および箔の触媒塗装密着性を評価した。評価方法は次のとおりである。
(1)熱延焼鈍板の靭性(箔の製造性)
熱延焼鈍板の冷間圧延工程における安定通板性を評価するため、シャルピー衝撃試験により熱延焼鈍板の靭性を測定した。上記方法で得られた板厚3mmの熱延焼鈍板から、試験片の長手方向が圧延方向と平行になるようにシャルピー試験片を採取し、圧延方向と垂直にVノッチを入れた。試験片はJIS規格(JIS Z 2202(1998))のVノッチ試験片に基づき作製し、板厚(JIS規格では幅)のみ素材のまま加工を加えず3mmとした。試験は、JIS規格(JIS Z 2242(1998))に基づき、各温度につき試験片3本ずつ行い、吸収エネルギーおよび脆性破面率を測定し遷移曲線を求めた。延性−脆性遷移温度(DBTT)は、脆性破面率の遷移曲線が50%となる温度とした。
シャルピー衝撃試験で求めたDBTTが75℃以下であれば、曲げ加工が繰り返される焼鈍酸洗ラインや冷間圧延ラインを常温で安定的に通板可能である。寒冷地の冬場等で板温が低下し易い環境では、DBTTが25℃未満であることがより好ましい。
したがって、DBTTが25℃未満である場合を「熱延焼鈍板の靱性(箔の製造性):極めて良好(◎)」、DBTTが25℃以上75℃以下である場合を「熱延焼鈍板の靱性(箔の製造性):良好(○)」、DBTTが75℃を超える場合を「熱延焼鈍板の靱性(箔の製造性):不良(×)」と評価した。得られた結果を表2に示す。
(2)箔の高温での形状安定性
上記方法で得られた箔厚50μmの箔から、100mm幅×50mm長さの試験片を採取し、直径5mmの円筒状になるよう長さ方向に丸め、端部をスポット溶接により留めた円筒状試験片を各箔からそれぞれ3個ずつ作製した。こうして得られた試験片を、使用環境を模擬して大気雰囲気炉中で800℃×400時間加熱したのち室温まで冷却し、3個の円筒状試験片の平均の寸法変化量(加熱前の円筒長さに対する加熱・冷却後の円筒長さの増分の割合)を測定した。平均の寸法変化量が、3%未満である場合を「箔の高温での形状安定性:極めて良好(◎)」、3%以上5%以下である場合を「箔の高温での形状安定性:良好(○)」、5%を超える場合を「箔の高温での形状安定性:不良(×)」と評価した。得られた結果を表2に示す。
(3)箔の耐酸化性
上記方法で得られた箔厚50μmの箔より20mm幅×30mm長さの試験片を箔毎に3個採取し、大気雰囲気炉中で800℃×400時間加熱した後、3個の試験片の平均の酸化増量(加熱前後重量変化を初期の表面積で除した量)を測定した。平均の酸化増量が、2g/m未満である場合を「箔の耐酸化性:極めて良好(◎)」、2g/m以上4g/m以下である場合を「箔の耐酸化性:良好(○)」、4g/mを超える場合を「箔の耐酸化性:不良(×)」と評価した。得られた結果を表2に示す。
(4)箔の触媒塗装密着性
箔に触媒を坦持させる際のウォッシュコートを模擬する目的で、箔にアルミナゾル200(日産化学製)の溶液をコーティングし、その耐剥離性を評価した。
触媒塗装密着性試験の手順を説明する。前述の方法で得られた箔厚50μmの箔より、20mm幅×30mm長さの試験片を3個ずつ採取した。次に、アルミナゾル200の溶液を膜厚が試験片の片面当たり50μmとなるように塗布し、250℃×2.5時間の乾燥処理を施した後、700℃×2時間の焼成処理を施すことで、試験片の表面両面にウォッシュコートを模擬したγ−Al層を形成した。
以上のようにして得られた、表面にγ−Al層を形成した後の試験片について、以下の手順で剥離試験を実施した。まず、大気中で800℃×30分保持した後、炉から取り出し室温まで空冷した。次に、水中で10秒間超音波洗浄(水温:約25℃、超音波の周波数:30kHz)を行い、洗浄前後の重量変化率(剥離率)の平均値(試験片3個の平均値)を測定することで、触媒塗装密着性を評価した。重量変化率(剥離率)の平均値が、15%未満である場合を「箔の触媒塗装密着性:極めて良好(◎)」、15%以上30%以下である場合を「箔の触媒塗装密着性:良好(○)」、30%を超える場合を「箔の触媒塗装密着性:不良(×)」と評価した。得られた結果を表2に示す。
更に、触媒塗装密着性に及ぼす表面酸化皮膜の影響を調査するため、酸化皮膜を生成させた箔を用いて触媒塗装密着性試験を実施した。
前述した方法で得られた箔厚50μmの箔より20mm幅×30mm長さの試験片を採取し、表3に示す条件で、酸化処理、あるいは予備熱処理および酸化処理を施し、試験片の表面に酸化皮膜を生成した。次いで、酸化皮膜を生成させた試験片に、前述した方法と同様に、アルミナゾル200溶液を膜厚が試験片の片面当たり50μmとなるように塗布し、250℃×2.5時間の乾燥処理を施した後、700℃×2時間の焼成処理を施し、試験片表面両面にウォッシュコートを模擬したγ−Al層を形成した。
γ−Al層を形成した後の試験片の断面の模式図を図4に示す。γ−Al層を形成した後の試験片は、地鉄5の表層に酸化皮膜6が生成しており、その酸化皮膜の表層にγ−Al皮膜9がコーティングされている。こうして得られた塗装済み試験片について、以下に述べる手順で剥離試験を実施した。なお、この試験は前記した剥離試験よりさらに苛酷な条件で行う試験である。
まず、使用環境の繰返し熱応力を模擬するため、800℃に30分保持した後室温まで空冷する熱処理を、合計200回繰り返した。次に、水中で10秒間超音波洗浄(水温:約25℃、超音波の周波数:30kHz)を行い、洗浄前後の重量変化率(剥離率)を測定することで、触媒塗装密着性を評価した。重量変化率(剥離率)が、20%未満である場合を「箔の触媒塗装密着性:極めて良好(◎)」、20%以上40%以下である場合を「箔の触媒塗装密着性:良好(○)」、40%を超える場合を「箔の触媒塗装密着性:不良(×)」と評価した。
なお、酸化処理を施した後の各条件の試験片(ウォッシュコートを模擬したAl層を形成する前の試験片)について、前記の手法に従い、酸化皮膜の厚さ(図2のa点−c点間の距離)、酸化皮膜の種類、酸化皮膜の表面におけるAl酸化皮膜の面積率を求めた。
得られた結果を表3に示す。
Figure 0005700181
Figure 0005700181
Figure 0005700181
表2に示すように、発明例は、熱延板の靭性、箔の高温での形状安定性、箔の耐酸化性および触媒塗装密着性に優れている。特に、発明例は、靭性に優れているため、通常のステンレス鋼生産設備を用いて効率的に生産することが可能であった。一方、比較例は、熱延板の靭性、箔の高温での形状安定性、箔の耐酸化性、触媒塗装密着性のうち少なくとも一つの特性に劣っている。
表3に示すように、適切な酸化処理、あるいは予備熱処理と酸化処理を行いAl酸化皮膜が面積率で20%以上の酸化皮膜を生成させたものでは、酸化処理を行わなかった試験片Hに比較して、触媒塗装密着性が向上している。また、酸化処理時間が30secと短く酸化皮膜厚みが0.2μm以下の試験片I、Jや、酸化処理が750℃×24hrでAl酸化皮膜の面積率が14%と低い酸化皮膜を生成させた試験片Wに比較して、Al酸化皮膜の面積率が20%以上である試験片は、より優れた触媒塗装密着性を示している。
以上の結果から、本発明例は、箔の製造性や高温特性のみならず、触媒塗装密着性にも優れていることがわかる。
本発明によれば、排ガスの最高到達温度が、比較的低温の排ガス浄化装置用触媒担体に好適なフェライト系ステンレス箔を、通常のステンレス鋼生産設備を用いて効率よく製造することが可能となり、産業上極めて有効である。
1:平箔
2:波箔
3:外筒
4:メタルハニカム
5:地鉄
6:酸化皮膜
7:Al酸化皮膜
8:Cr酸化皮膜
9:コーティングされたγ−Al

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.050%以下、 Si:0.20%以下、
    Mn:0.20%以下、 P :0.050%以下、
    S :0.0050%以下、 Cr:10.5%以上20.0%以下、
    Ni:0.01%以上1.00%以下、 Al:1.5%超3.0%未満、
    Cu:0.01%以上1.00%以下、 N:0.10%以下
    を含有し、更に、
    Ti:0.01%以上1.00%以下、 Zr:0.01%以上0.20%以下、
    Hf:0.01%以上0.20%以下
    のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とするフェライト系ステンレス箔。
  2. 前記組成に加えて更に、質量%で、Ca:0.0010%以上0.0300%以下、Mg:0.0015%以上0.0300%以下、REM:0.01%以上0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス箔。
  3. 前記組成に加えて更に、質量%で、Nb:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上3.00%以下、W:0.01%以上3.00%以下、Co:0.01%以上3.00%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を合計で0.01%以上3.00%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス箔。
  4. 表面にAl酸化皮膜とCr酸化皮膜の混合皮膜を備え、該Al酸化皮膜の面積率が20%以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス箔。
JP2014552988A 2013-07-30 2014-07-16 フェライト系ステンレス箔 Active JP5700181B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014552988A JP5700181B1 (ja) 2013-07-30 2014-07-16 フェライト系ステンレス箔

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157537 2013-07-30
JP2013157537 2013-07-30
JP2014552988A JP5700181B1 (ja) 2013-07-30 2014-07-16 フェライト系ステンレス箔
PCT/JP2014/003747 WO2015015728A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-16 フェライト系ステンレス箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700181B1 true JP5700181B1 (ja) 2015-04-15
JPWO2015015728A1 JPWO2015015728A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552988A Active JP5700181B1 (ja) 2013-07-30 2014-07-16 フェライト系ステンレス箔

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10151020B2 (ja)
EP (1) EP2987888B1 (ja)
JP (1) JP5700181B1 (ja)
KR (1) KR20160009688A (ja)
CN (1) CN105431562B (ja)
ES (1) ES2667959T3 (ja)
TW (1) TWI526548B (ja)
WO (1) WO2015015728A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10610829B2 (en) 2017-02-28 2020-04-07 Nippon Steel Chemical & Material, Co., Ltd. Honeycomb substrate for catalyst support, and catalytic converter for exhaust gas purification

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11674212B2 (en) * 2014-03-28 2023-06-13 Kubota Corporation Cast product having alumina barrier layer
US10844457B2 (en) 2015-08-17 2020-11-24 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Ferritic stainless steel foil
WO2017030148A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス鋼箔
EP3467131B1 (en) * 2016-05-30 2021-08-11 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
KR102234326B1 (ko) * 2016-09-02 2021-03-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
US11008636B2 (en) 2016-10-17 2021-05-18 Jfe Steel Corporation Stainless steel sheet and stainless steel foil
KR101879696B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-19 주식회사 포스코 고온 강도 및 내산화 특성이 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP6858056B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 日鉄ステンレス株式会社 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN107746930A (zh) * 2017-09-29 2018-03-02 江苏理工学院 一种抗氧化铁素体不锈钢合金材料及其制备方法
KR102146317B1 (ko) * 2018-11-29 2020-08-20 주식회사 포스코 내식성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR102259806B1 (ko) * 2019-08-05 2021-06-03 주식회사 포스코 고온 내크립 특성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP6954508B1 (ja) * 2020-07-01 2021-10-27 Jfeスチール株式会社 Alコーティング層付きステンレス鋼板
CN112647012A (zh) * 2020-11-04 2021-04-13 江苏大学 一种尾气净化器催化剂载体用Fe-Cr-Al-Nb-Ti-RE合金材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268350A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Kawasaki Steel Corp 高強度高延性フェライト単相Cr含有鋼板およびその製造方法
JPH10251750A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 自動車排気管の触媒担体として使用可能なアルミニウム含有率の高いフェライトステンレス鋼フォイルの製造方法
JP2004307918A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006519929A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ティッセンクルップ ファオ デー エム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄−クロム−アルミニウム合金

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1471138A (en) * 1974-05-06 1977-04-21 Atomic Energy Authority Uk Supports for catalyst materials
US4277374A (en) 1980-01-28 1981-07-07 Allegheny Ludlum Steel Corporation Ferritic stainless steel substrate for catalytic system
JP3238561B2 (ja) 1994-02-04 2001-12-17 新日本製鐵株式会社 触媒用メタルハニカム
JP3238565B2 (ja) 1994-04-05 2001-12-17 新日本製鐵株式会社 触媒用メタルハニカム
EP1295959B1 (en) * 2000-06-30 2010-01-06 JFE Steel Corporation Fe-cr-al based alloy foil and method for producing the same
CA2449604C (en) * 2001-06-06 2008-04-01 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
WO2003106722A1 (ja) 2002-06-14 2003-12-24 Jfeスチール株式会社 耐熱性フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US8518234B2 (en) * 2003-09-03 2013-08-27 Ati Properties, Inc. Oxidation resistant ferritic stainless steels
JP2006009119A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Jfe Steel Kk 耐カリウム腐食性に優れるステンレス鋼板とその製造方法およびNOx吸蔵触媒用担体
JP4386144B2 (ja) 2008-03-07 2009-12-16 Jfeスチール株式会社 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
DE102008018135B4 (de) * 2008-04-10 2011-05-19 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Eisen-Chrom-Aluminium-Legierung mit hoher Lebensdauer und geringen Änderungen im Warmwiderstand
JP5522330B2 (ja) 2012-01-30 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス箔

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268350A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Kawasaki Steel Corp 高強度高延性フェライト単相Cr含有鋼板およびその製造方法
JPH10251750A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Union Sider Nord Est Fr <Usinor> 自動車排気管の触媒担体として使用可能なアルミニウム含有率の高いフェライトステンレス鋼フォイルの製造方法
JP2006519929A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ティッセンクルップ ファオ デー エム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鉄−クロム−アルミニウム合金
JP2004307918A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Steel Corp 加工性、耐酸化性に優れたAl含有耐熱フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10610829B2 (en) 2017-02-28 2020-04-07 Nippon Steel Chemical & Material, Co., Ltd. Honeycomb substrate for catalyst support, and catalytic converter for exhaust gas purification

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987888B1 (en) 2018-02-28
KR20160009688A (ko) 2016-01-26
US10151020B2 (en) 2018-12-11
WO2015015728A1 (ja) 2015-02-05
CN105431562A (zh) 2016-03-23
ES2667959T3 (es) 2018-05-16
TW201512427A (zh) 2015-04-01
CN105431562B (zh) 2017-09-26
JPWO2015015728A1 (ja) 2017-03-02
EP2987888A4 (en) 2016-05-18
US20160160328A1 (en) 2016-06-09
TWI526548B (zh) 2016-03-21
EP2987888A1 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700181B1 (ja) フェライト系ステンレス箔
JP5522330B2 (ja) フェライト系ステンレス箔
KR101898564B1 (ko) 페라이트계 스테인리스박 및 그의 제조 방법
EP2554700B1 (en) Stainless steel foil and catalyst carrier for exhaust gas purification device using the foil
CN104870675A (zh) 不锈钢板及不锈钢箔
TWI648413B (zh) 肥粒鐵系不銹鋼箔及其製造方法
JP5126437B1 (ja) ステンレス箔およびその箔を用いた排ガス浄化装置用触媒担体
JP6319537B1 (ja) ステンレス鋼板およびステンレス箔
JP7126105B1 (ja) 排ガス浄化装置の触媒担体用ステンレス箔
WO2023042470A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板及びフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2009046717A (ja) 高温における強度と耐酸化性に優れる合金箔

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250