JP5700169B2 - Light guide plate, surface light source device, transmissive display device - Google Patents
Light guide plate, surface light source device, transmissive display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700169B2 JP5700169B2 JP2014256123A JP2014256123A JP5700169B2 JP 5700169 B2 JP5700169 B2 JP 5700169B2 JP 2014256123 A JP2014256123 A JP 2014256123A JP 2014256123 A JP2014256123 A JP 2014256123A JP 5700169 B2 JP5700169 B2 JP 5700169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- guide plate
- back side
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
本発明は、導光板、及び、これを備える面光源装置、透過型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a light guide plate, a surface light source device including the same, and a transmissive display device.
従来、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等の透過型表示部を背面から面光源装置(バックライト)によって照明し、映像を表示する透過型表示装置が知られている。
面光源装置は、大きく分けて、各種光学シート等の光学部材の直下に光源を配置する直下型のものと、光学部材の側面側に光源が配置されるエッジライト型のものがある。このエッジライト型の面光源装置は、光源を導光板等の光学部材の側面側に配置することから、直下型のものに比べて面光源装置をより薄型化できるという利点を有し、近年広く用いられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a transmissive display device that displays an image by illuminating a transmissive display unit such as an LCD (Liquid Crystal Display) panel from the back with a surface light source device (backlight) is known.
Surface light source devices are broadly classified into a direct type in which a light source is arranged directly under an optical member such as various optical sheets and an edge light type in which a light source is arranged on a side surface side of the optical member. This edge light type surface light source device has an advantage that the surface light source device can be made thinner than the direct type since the light source is arranged on the side surface side of the optical member such as a light guide plate. It is used.
一般的に、エッジライト型の面光源装置では、導光板の側面である入光面に対面する位置に光源が配置されており、光源が発する光は、入光面から導光板に入射し、出光面とこれに対向する背面とで反射を繰り返しながら、入光面に略直交する方向(導光方向)へ進む。
そして、導光板の背面に設けられた拡散パターンやプリズム形状等によって光の進行方向を変化させることにより、出光面の導光方向に沿った各位置から少しずつ光がLCDパネル側へ出光していく(例えば、特許文献1〜4参照)。
Generally, in an edge light type surface light source device, a light source is disposed at a position facing a light incident surface that is a side surface of a light guide plate, and light emitted from the light source enters the light guide plate from the light incident surface, While repeating reflection at the light exit surface and the back surface opposite to the light exit surface, the light travels in a direction substantially perpendicular to the light entrance surface (light guide direction).
Then, by changing the traveling direction of the light according to the diffusion pattern or prism shape provided on the back surface of the light guide plate, light is gradually emitted from each position along the light guide direction of the light exit surface to the LCD panel side. (For example, see Patent Documents 1 to 4).
特許文献1,2に示すような背面に拡散パターンを有する導光板を用いた場合には、光が背面の拡散パターンによって拡散反射されて出光するため、光の収束性が低下し、正面輝度が低下するという問題がある。また、このような導光板を用いた場合には、導光方向以外の方向にも光が拡散反射されるため、導光効率が低下し、導光方向において光源から遠い側が暗くなるという問題が生じる場合がある。
When using a light guide plate having a diffusion pattern on the back surface as shown in
そのため、近年では、特許文献3,4に示すような、背面にプリズム形状等が複数配列された導光板が広く用いられるようになってきている。このような導光板は、光を拡散反射しないので、正面輝度を高くすることができ、また、導光方向において、光源から離れた領域であっても、十分に導光することができ、光の均一性も良好である。
しかし、このような背面側に複数のプリズム形状等を有する導光板では、組み立て作業中や搬送中等において、プリズム形状の頂部や光が反射する斜面が傷付き易く、その傷ついた部分に入光面からの光が入射すると、その光が拡散反射されて一部が出光面から出射する等し、導光効率の低下や、輝度ムラ等を招くという問題があった。
Therefore, in recent years, as shown in Patent Documents 3 and 4, a light guide plate in which a plurality of prism shapes and the like are arranged on the back surface has been widely used. Since such a light guide plate does not diffusely reflect light, the front luminance can be increased, and even in a region away from the light source in the light guide direction, light can be sufficiently guided, The uniformity is also good.
However, in such a light guide plate having a plurality of prism shapes or the like on the back side, the top of the prism shape or the slope on which the light is reflected is easily damaged during assembly work or transportation, and the incident surface is exposed to the damaged portion. When the light from the light enters, there is a problem that the light is diffusely reflected and partly emitted from the light exit surface, leading to a reduction in light guide efficiency and luminance unevenness.
さらに、導光板の背面側に形成されるプリズム形状等の単位光学形状の一部に平坦部を設けて、前述のような傷付き等の防止を図った導光板も開発されている。
しかし、このような平坦部を有する場合、その平坦部と導光板のさらに背面側に位置する反射シート等とが光学密着を生じる。そして、光学密着を生じた平坦部で反射した光が、本来の光学設計外の方向に出射するため、輝度ムラが生じたり、導光効率が低下したりするという問題があった。
Furthermore, a light guide plate has also been developed in which a flat portion is provided in a part of a unit optical shape such as a prism shape formed on the back side of the light guide plate to prevent damage as described above.
However, when such a flat portion is provided, the flat portion and a reflection sheet or the like positioned further on the back side of the light guide plate cause optical adhesion. And since the light reflected by the flat part which produced optical contact is radiate | emitted in the direction outside original optical design, there existed a problem that a brightness nonuniformity produced or light guide efficiency fell.
本発明の課題は、明るさの均一性が高い良好な導光板、面光源装置、透過型表示装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a good light guide plate, surface light source device, and transmissive display device with high uniformity of brightness.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、光が入射する入光面(13a)と、前記入光面に交差し光が出射する出光面(13c)と、前記出光面に対向する背面(13d)とを有し、前記入光面から入射した光を導光方向(X方向)に導光しながら前記出光面から出射する導光板(13)であって、前記背面に、背面側単位光学形状(131)が前記導光方向に複数配列され、前記背面側単位光学形状は、背面側に凸であり、その配列方向に平行であって該導光板の厚み方向に平行な断面において、その断面形状が略四角形形状であり、入光面側に位置する第1斜面部(132)と、これに対向して他方側に位置して入射する光の少なくとも一部を全反射する第2斜面部(133)と、前記第1斜面部と前記第2斜面部との間に位置し、最も背面側となる頂面部(134)とを有し、少なくとも一部の前記背面側単位光学形状において、前記頂面部は、前記出光面に平行であって前記背面側への高さが異なる複数の面(134a〜134d)を有し、前記入光面(13a)は1つであり、前記第1斜面部(132)は、前記入光面から前記導光方向(X方向)に進む光が入射しない領域に位置し、前記頂面部(134)は、前記複数の面(134a〜134d)が前記背面側単位光学形状(131)の配列方向に平行に配列され、階段状であり、前記複数の面は、最も前記第1斜面部側に位置する面(134a)が最も前記背面側への高さが小さく、前記第2斜面部側へ向かうにつれて前記背面側への高さが大きくなること、を特徴とする導光板(13)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の導光板において、前記複数の面のそれぞれの間には、前記第1斜面部と平行な斜面が形成されていること、を特徴とする導光板である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の導光板において、前記背面側単位光学形状(131)は、柱状であり、前記導光方向(X方向)に直交する方向を長手方向として、前記導光方向に配列されていること、を特徴とする導光板(13)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の導光板において、前記背面側単位光学形状(131)の配列方向における寸法W1に対して、前記第1斜面部(132)及び前記第2斜面部(133)が前記背面側単位光学形状の配列方向において占める寸法Wbの比Wb/W1は、前記入光面(13a)から離れるにつれて大きくなること、を特徴とする導光板(13)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の導光板(13)と、前記導光板の前記入光面(13a)に対面する位置に設けられ、前記入光面へ光を投射する光源部(12)と、前記導光板の前記出光面側に配置され、前記導光板から出射した光を、そのシート面の法線方向又は法線方向となす角度が小さくなる方向へ向ける偏向作用を有する偏向光学シート(15)と、前記導光板の前記背面側に配置され、前記導光板の前記背面から出射した光を前記導光板側に反射する反射部材と、を備える面光源装置(10)である。
請求項6の発明は、請求項5に記載の面光源装置(10)と、前記面光源装置によって背面側から照明される透過型表示部(11)と、を備える透過型表示装置(1)である。
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
The invention of claim 1 has a light incident surface (13a) on which light is incident, a light exit surface (13c) that intersects the light incident surface and emits light, and a back surface (13d) that faces the light exit surface. A light guide plate (13) that emits light incident from the light incident surface in the light guide direction (X direction) and exits from the light exit surface; Are arranged in the light guide direction, and the unit optical shape on the back side is convex on the back side, and the cross-sectional shape is substantially the same in the cross section parallel to the array direction and parallel to the thickness direction of the light guide plate. The first inclined surface portion (132) that is rectangular and is located on the light incident surface side, and the second inclined surface portion (133) that totally reflects at least a part of the incident light that is located on the other side facing the first inclined surface portion (132). And a top surface portion that is located between the first inclined surface portion and the second inclined surface portion and that is the rearmost side ( 34), and at least a part of the rear unit optical shape, the top surface portion has a plurality of surfaces (134a to 134d) that are parallel to the light exit surface and have different heights toward the back surface side. The light incident surface (13a) is one, and the first inclined surface portion (132) is located in a region where light traveling in the light guide direction (X direction) from the light incident surface is not incident, The top surface part (134) has a plurality of surfaces (134a to 134d) arranged in parallel to the arrangement direction of the back-side unit optical shapes (131), and has a stepped shape. The light guide plate characterized in that the surface (134a) located on the one slope portion side has the smallest height toward the back surface side, and the height toward the back surface side increases toward the second slope portion side. (13).
The invention according to
A third aspect of the present invention is the light guide plate according to the first or second aspect, wherein the unit optical shape on the back side (131) has a columnar shape and extends in a direction perpendicular to the light guide direction (X direction). The light guide plate (13) is characterized by being arranged in the light guide direction as a direction.
According to a fourth aspect of the present invention, in the light guide plate according to any one of the first to third aspects, the first inclined surface with respect to the dimension W1 in the arrangement direction of the rear unit optical shape (131). The ratio Wb / W1 of the dimension Wb occupied by the portion (132) and the second inclined surface portion (133) in the arrangement direction of the rear unit optical shape increases as the distance from the light incident surface (13a) increases. The light guide plate (13).
The invention of claim 5 is provided at a position facing the light guide plate (13) according to any one of claims 1 to 4 and the light incident surface (13a) of the light guide plate. A light source unit (12) that projects light onto the writing light surface, and an angle that is disposed on the light exit surface side of the light guide plate and that emits light emitted from the light guide plate with the normal direction or normal direction of the sheet surface A deflecting optical sheet (15) having a deflecting action toward a direction in which the light guide decreases, and a reflecting member disposed on the back side of the light guide plate and reflecting light emitted from the back side of the light guide plate to the light guide plate side Are surface light source devices (10).
A transmissive display device (1) comprising the surface light source device (10) according to claim 5 and a transmissive display unit (11) illuminated from the back side by the surface light source device. It is.
本発明によれば、明るさの均一性が高い良好な導光板、面光源装置、透過型表示装置を提供できるという効果を奏することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an advantageous effect that it is possible to provide a good light guide plate, surface light source device, and transmissive display device with high brightness uniformity.
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中において、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, each figure shown below including FIG. 1 is the figure shown typically, and the magnitude | size and shape of each part are exaggerated suitably for easy understanding.
In this specification, the terms “plate”, “sheet”, and the like are used, but these are generally used in the order of thickness, “plate”, “sheet”, “film”. Above all, it uses it. However, there is no technical meaning in such proper use, so these terms can be replaced as appropriate.
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書中において、シート面(板面,フィルム面)とは、各シート(板,フィルム)において、そのシート(板,フィルム)全体として見たときにおける、シート(板,フィルム)の平面方向となる面を示すものであるとする。
Numerical values such as dimensions and material names of the respective members described in the present specification are examples of the embodiment, and the present invention is not limited thereto, and may be appropriately selected and used.
In this specification, terms that specify shape and geometric conditions, for example, terms such as parallel and orthogonal, are strictly meanings, have similar optical functions, and can be regarded as parallel and orthogonal It also includes a state having an error of.
In this specification, the sheet surface (plate surface, film surface) is the planar direction of the sheet (plate, film) when viewed as the entire sheet (plate, film) in each sheet (plate, film). It is assumed that the surface to be
(実施形態)
図1は、本実施形態の透過型表示装置1を説明する図である。
本実施形態の透過型表示装置1は、LCDパネル11と面光源装置10とを備えている。透過型表示装置1は、LCDパネル11を背面側から面光源装置10で照明し、LCDパネル11に形成される映像情報を表示する。
なお、図1を含め以下の図中及び以下の説明において、理解を容易にするために、透過型表示装置1の使用状態において、透過型表示装置1の画面に平行であって互いに直交する2方向をX方向(X1−X2方向)、Y方向(Y1−Y2方向)とし、透過型表示装置1の画面に直交する方向をZ方向(Z1−Z2方向)とする。なお、Z方向においてZ1側が背面側であり、Z2側は観察者側である。
本実施形態の透過型表示装置1の画面は、LCDパネル11の最も観察者側の面(以下、表示面という)11aに相当し、透過型表示装置1の「正面方向」とは、この表示面11aの法線方向であり、Z方向に平行であり、後述するプリズムシート15のシート面への法線方向や導光板13の板面等への法線方向と一致するものとする。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a transmissive display device 1 according to the present embodiment.
The transmissive display device 1 of the present embodiment includes an
In addition, in the following drawings including FIG. 1 and the following description, in order to facilitate understanding, when the transmissive display device 1 is in use, the transmissive display device 1 is parallel to the screen of the transmissive display device 1 and orthogonal to each other. The directions are the X direction (X1-X2 direction) and the Y direction (Y1-Y2 direction), and the direction orthogonal to the screen of the transmissive display device 1 is the Z direction (Z1-Z2 direction). In the Z direction, the Z1 side is the back side, and the Z2 side is the observer side.
The screen of the transmissive display device 1 of the present embodiment corresponds to the
LCDパネル11は、透過型の液晶表示素子により形成され、その表示面に映像情報を形成する透過型表示部である。
本実施形態のLCDパネル1は、略平板状である。LCDパネル11の外形及び表示面11aは、Z方向から見て矩形形状であり、X方向に平行な対向する2辺と、Y方向に平行な対向する2辺とを有している。
The
The LCD panel 1 of this embodiment is substantially flat. The outer shape of the
面光源装置10は、LCDパネル11を背面側から照明する装置であり、光源部12、導光板13、反射シート14、プリズムシート15、光拡散シート16を備えている。この面光源装置10は、所謂、エッジライト型の面光源装置(バックライト)である。
この面光源装置10を構成する導光板13、反射シート14、プリズムシート15、光拡散シート16等は、正面方向(Z方向)から見て矩形形状であり、X方向に平行な対向する2辺と、Y方向に平行な対向する2辺とを有している。
The surface
The
光源部12は、LCDパネル11を照明する光を発する部分である。この光源部12は、導光板13のX方向の一方(X1側)の端面である入光面13aに対面する位置に、Y方向に沿って配置されている。
光源部12は、点光源121がY方向に所定の間隔で複数配列されて形成されている。本実施形態の点光源121は、LED(Light Emitting Diode)光源を用いている。なお、光源部12は、例えば、冷陰極管等の線光源としてもよいし、Y方向に延在するライトガイドの端面に光源を配置した形態としてもよい。また、光源部12の発する光の利用効率を向上させる観点から、光源部12の外側を覆うように不図示の反射板を設けてもよい。
The
The
導光板13は、光を導光する略平板状の部材である。本実施形態では、入光面13a及び対向面13bは、導光板13のX方向の両端部(X1側端部、X2側端部)に位置し、板面の法線方向(Z方向)から見てY方向に平行な2辺である。また、導光板13の板面は、XY面に平行であり、出光面13cは、この板面に平行な面であるとする。
この導光板13は、光源部12が発する光を入光面13aから入射させ、出光面13cと背面13dとで全反射させながら、入光面13aに対向する対向面13b側(X2側)へ、主としてX方向に導光しながら、出光面13cからプリズムシート15側(Z2側)へ適宜出射させる。
以下、導光板13の各部について説明する。
The
The
Hereinafter, each part of the
図2は、本実施形態の導光板13の形状を説明する図である。図2(a)は、出光側単位光学形状135を説明する図であり、図2(b)は、背面側単位光学形状131を説明する図である。図2(a)では、導光板13のYZ面に平行な断面の一部を拡大して示し、図2(b)では、導光板13のXZ面に平行な断面の一部を拡大して示している。
図3は、本実施形態の背面側単位光学形状131を説明する図である。図3では、図2(b)に示す導光板13のXZ面に平行な断面の一部をさらに拡大して示している。
導光板13は、図2に示すように、出光面13cには、出光側単位光学形状135が複数配列して形成され、背面13dには、背面側単位光学形状131が複数配列されて形成されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the shape of the
FIG. 3 is a diagram for explaining the back-side unit
As shown in FIG. 2, the
出光側単位光学形状135は、図1及び図2(a)に示すように、出光側(LCDパネル11側、Z2側)に凸となる三角柱状であり、長手方向(稜線方向)をX方向とし、Y方向に複数配列されている。
出光側単位光学形状135は、図2(a)に示すように、その配列方向に平行であって導光板13の板面に直交する断面(YZ面)での断面形状が頂角をγとする二等辺三角形形状である。また、この出光側単位光学形状135の配列ピッチは、P2であり、配列ピッチP2は、出光側単位光学形状135の配列方向の幅W2に等しい(P2=W2)形態となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the light exit side unit
As shown in FIG. 2A, the light exit side unit
配列ピッチP2としては、10〜100μm程度とすることが好ましい。
配列ピッチP2がこの範囲よりも小さいと、出光側単位光学形状135の製造が困難となり、設計通りの形状が得られなくなる。また、配列ピッチP2がこの範囲よりも大きいと、LCDパネル11の画素とのモアレが生じやすくなったり、面光源装置10等としての使用状態において、出光側単位光学形状135のピッチが認識されやすくなったりする。従って、配列ピッチP2は、上記範囲とすることが好ましい。
The arrangement pitch P2 is preferably about 10 to 100 μm.
If the arrangement pitch P2 is smaller than this range, it is difficult to manufacture the light output side unit
なお、出光側単位光学形状135は、上記の例に限らず、例えば、断面形状が台形形状や五角形形状等の多角柱形状や、長軸が導光板13の板面(出光面13c)に直交する楕円柱の一部形状としてもよいし、円柱の一部形状としてもよいし、複数種類の曲面や平面を組み合わせてなる形状としてもよい。
The light output side unit
出光側単位光学形状135は、導光板13の主たる光の導光方向(X方向)に直交する方向(Y方向)に配列されており、出光面13cから出射する光に対して、その配列方向における光線制御作用を有する。従って、出光側単位光学形状135により、導光板13からの出射光のY方向における明るさの均一性を向上させることができる。なお、このような光線制御作用を必要としない場合には、出光面13cに出光側単位光学形状135を形成しない形態としてもよい。
The light output side unit
背面側単位光学形状131は、図1,図2(b),図3に示すように、背面側(Z1側)に凸となる柱状であり、長手方向(稜線方向)をY方向とし、導光方向となるX方向に複数配列されている。
背面側単位光学形状131は、図2(b)に示すように、その配列方向に平行であって導光板13の板面に直交する方向における断面(XZ面)における断面形状が略台形状である。背面側単位光学形状131は、入光面側(X1側)に位置する第1斜面部132と、対向面側(X2側)に位置し、入射する光の少なくとも一部を全反射する第2斜面部133と、第1斜面部132及び第2斜面部133との間に位置する頂面部134とを有している。
この背面側単位光学形状131の配列ピッチは、P1であり、配列ピッチP1は、背面側単位光学形状131の配列方向の幅W1に等しい(P1=W1)形態となっている。
As shown in FIGS. 1, 2B, and 3, the back side unit
As shown in FIG. 2B, the back-side unit
The arrangement pitch of the back side unit
配列ピッチP1は、P1=50〜300μm程度とすることが好ましい。
配列ピッチP1が、この範囲よりも小さいと、背面側単位光学形状1351の製造が困難となり、設計通りの形状が得られなくなる。また、配列ピッチP1がこの範囲よりも大きいと、モアレが生じやすくなったり、面光源装置10等としての使用状態において、背面側単位光学形状131のピッチが認識されやすくなったりする。
従って、配列ピッチP1は、上記範囲とすることが好ましい。
The arrangement pitch P1 is preferably about P1 = 50 to 300 μm.
When the arrangement pitch P1 is smaller than this range, it is difficult to manufacture the back unit optical shape 1351, and the designed shape cannot be obtained. Further, when the arrangement pitch P1 is larger than this range, moire tends to occur, and the pitch of the back-side unit
Therefore, the arrangement pitch P1 is preferably in the above range.
第1斜面部132は、導光板13の板面(出光面13cに平行な面、XY面に平行な面)と角度βをなしている。また、第2斜面部133は、導光板13の板面(出光面13cに平行な面、XY面に平行な面)と角度αをなしている。このとき、角度α,βは、α<βである。
第1斜面部132と導光板13の板面(出光面13cに平行な面)とがなす角度βは、図3に示す断面において、出光面13c(XY面に平行な面)における臨界角をθとするとき、(90°−θ)<βを満たしている。従って、入光面13a側から対向面13b側へ(X1側からX2側へ)導光する光は、この第1斜面部132に入射しない。
このような角度βは、導光板13の臨界角θにもよるが、約50〜85°であることが好ましい。
The first
The angle β formed by the first
Such an angle β is preferably about 50 to 85 °, although it depends on the critical angle θ of the
第2斜面部133は、導光板13内を導光する光の一部が入射し、かつ、その入射した光の少なくとも一部を全反射する。そして、第2斜面部133で全反射することにより。その光が出光面13c(XY面に平行な面)に対する入射角度が小さくなる方向に、その光の進行方向が変化する。従って、光の導光効率及び取り出し効率の双方を向上させる観点から、角度αは、1°<α≦5°を満たすことが好ましい。
α≦1°であると、導光方向(X方向)に進む光が、第2斜面部133で全反射したとき、全反射前後での出光面13c(XY面に平行な面)となす角度の変化量が小さくなり過ぎ、十分に光を取り出すことができず、光の取り出し効率が低下する。
また、α>5°であると、導光方向(X方向)に進む光が、第2斜面部133で全反射したとき、全反射前後での出光面13c(XY面に平行な面)となす角度の変化量が大きくなり過ぎ、導光効率が低下する。また、導光板13からの出光方向のばらつきも大きくなるので、後述するプリズムシート15での偏向作用が不十分となり、収束性が低下して、正面輝度が低下する。
以上のことから、角度αは、上記の範囲とすることが好ましい。
The second
When α ≦ 1 °, when the light traveling in the light guide direction (X direction) is totally reflected by the second
Further, when α> 5 °, when the light traveling in the light guide direction (X direction) is totally reflected by the
From the above, it is preferable that the angle α be in the above range.
頂面部134は、背面側(Z1側)への高さhの異なる複数の面を有している。ここで、背面側(Z1側)への高さhとは、背面側単位光学形状131間の谷底に位置する点vを通り、導光板13の板面に平行な面(出光面13cに平行な面)から、背面側(Z1側)への寸法であるものとする。
一例として、図3に示す頂面部134は、面134a,134b,134c,134dを有している。この面134a〜134dは、出光面13cに平行な面であり、背面側単位光学形状131の長手方向(Y方向)を長手方向とし、背面側単位光学形状131の配列方向(X方向)に平行な方向に配列されている。また、面134a〜134dは、それぞれ、背面側への高さhがそれぞれ異なる。
The
As an example, the
面134a〜134dのうち、最も第1斜面部132側(入光面側、X1側)に位置する面134aの背面側への高さhが最も小さく、第2斜面部133側(対向面側、X2側)に向かうにつれて、次第に背面側への高さhが大きくなり、最も第2斜面部133側に位置する面134dの背面側のへの高さhが最も大きくなっている。そして、頂面部134は、これらの面134a〜134dを有することにより、配列方向に沿って階段状となっている。各面間の背面側への高さhの差は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
また、面134a〜134dの間に斜面134eが形成されている。この斜面134eは、導光板13の板面(XY面に平行な面)と角度βをなし、第1斜面部132に平行な斜面である。
なお、本実施形態では、面134a〜134dは、その配列方向における幅が等しい例を挙げて説明するが、配列方向における幅は、等しくなくてもよい。
Of the
A
In the present embodiment, the
図4は、本実施形態の背面側単位光学形状131の配列方向の各部における形状を示す図である。図4(a)は、入光面13a近傍であり、図4(b)は、配列方向中央であり、図4(c)は、対向面13b近傍である。
背面側単位光学形状131の配列方向において、背面側単位光学形状131の幅W1とし、頂面部134の寸法Wa、第1斜面部132及び第2斜面部133が占める寸法Wbとする。
背面側単位光学形状131は、その配列方向において、配列ピッチP1、幅W1、角度α,βは一定である。しかし、背面側単位光学形状131の幅W1に対する、第1斜面部132及び第2斜面部133の寸法Wbの比Wb/W1が、配列方向に沿って入光面13aから離れるにつれて大きくなっている。また、背面側単位光学形状131の幅W1に対する頂面部134の寸法Waの比Wa/W1は、配列方向に沿って入光面13aから離れるにつれて小さくなっている。
FIG. 4 is a diagram illustrating the shape of each part in the arrangement direction of the back side unit
In the arrangement direction of the back-side unit
The rear unit
即ち、図4(a)に示すように、入光面13a(光源部側)近傍では、背面側単位光学形状131の幅W1に対して頂面部134の寸法Waが占める比Wa/W1が大きく、背面側単位光学形状131の幅W1に対して第1斜面部132及び第2斜面部133の寸法Wbが占める比Wb/W1が小さい。
対向面側(X2側)へ進むにつれて、図4(b)に示すように、次第に比Wa/W1が小さく、比Wb/W1が大きくなる。そして、図4(c)に示すように、対向面13b近傍では比Wb/W1が大きく、比Wa/W1が小さい。
このように、対向面側へ向かうにつれて、両斜面部(特に、第2斜面部133)が占める比率を大きくすることにより、効率よく光を出光させることができる。本実施形態では、比Wb/W1は、最も入光面側(X1側)で約20/100であり、最も対向面側(X2側)で約80/100となっている。しかし、これに限らず、この比Wb/W1に関しては、所望する光学性能等に応じて、適宜設定でき、最も入光面側で約10/100、最も対向面側で約90/100となるような範囲内であれば、適宜設定してよい。
That is, as shown in FIG. 4A, in the vicinity of the
As proceeding to the facing surface side (X2 side), as shown in FIG. 4B, the ratio Wa / W1 gradually decreases and the ratio Wb / W1 increases. As shown in FIG. 4C, the ratio Wb / W1 is large and the ratio Wa / W1 is small in the vicinity of the facing
Thus, light can be efficiently emitted by increasing the ratio of both slope portions (particularly, the second slope portion 133) toward the facing surface side. In this embodiment, the ratio Wb / W1 is about 20/100 on the most light incident surface side (X1 side) and about 80/100 on the most opposite surface side (X2 side). However, the present invention is not limited to this, and the ratio Wb / W1 can be appropriately set according to the desired optical performance and the like, and is about 10/100 on the most light incident surface side and about 90/100 on the most opposite surface side. If it is in such a range, you may set suitably.
本実施形態では、角度α,βは、一定であり、図4に示すように、対向面側(X2側)に向かうにつれて、頂面部134を形成する面の数を少なくし、背面側単位光学形状131の幅W1に対して両斜面部(特に、第2斜面部133)の幅Wbが占める比率を大きくしている。
なお、これに限らず、頂面部134を形成する面の数を一定とし、その幅を調整することにより、頂面部134の寸法Waを調整する形態としてもよい。
また、最も対向面側及びその近傍においては、頂面部134の幅Waは十分に小さく、反射シート14と頂面部134との光学密着による影響が小さいので、最も対向面側やその近傍に位置する背面側単位光学形状131では、頂面部134が、1つの面から形成される形態としてもよい。
In the present embodiment, the angles α and β are constant, and as shown in FIG. 4, the number of surfaces forming the
In addition, it is good also as a form which adjusts the dimension Wa of the
Further, the width Wa of the
本実施形態の導光板13は、バイト等で背面側単位光学形状131を賦形する凹状の型を切削して成型型を作製し、その成型型を用いて、押出成形法や射出成形する等により形成される。使用する熱可塑性樹脂は、光透過性が高いものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、COP(シクロオレフィンポリマー)樹脂、PC樹脂等が挙げられる。
なお、これに限らず、押出成形等により成形したシート状の部材の両面に、紫外線成形法によって、背面側単位光学形状131及び出光側単位光学形状135を一体に形成して、導光板13としてもよい。
The
The
図1に戻って、反射シート14は、光を反射可能なシート状の部材であり、導光板13よりも背面側(Z1側)に配置されている。この反射シート14は、導光板13からZ1側へ向かう光を反射して、導光板13内へ向ける機能を有している。
反射シート14は、光の利用効率等を高める観点等から、主として鏡面反射性(正反射性)を有するものが好ましい。反射シート14は、例えば、少なくとも反射面(導光板13側の面)が金属等の高い反射率を有する材料により形成されたシート状の部材、高い反射率を有する材料により形成された薄膜(例えば金属薄膜)を表面層として含んだシート状の部材等を用いることができる。なお、これに限らず、反射シート14は、例えば、主として拡散反射性を有し、反射率の高い白色の樹脂製のシート状部材等としてもよい。
Returning to FIG. 1, the
The reflecting
図5は、プリズムシート15を説明する図である。図5では、プリズムシート15のXZ面に平行な断面の一部を拡大して示している。
プリズムシート15は、導光板13よりもLCDパネル11側(Z2側)に配置されている(図1参照)。プリズムシート15は、導光板13の出光面13cから出射した光の進行方向を、正面方向(Z方向)又は、Z方向となす角度が小さい方向へ偏向(集光)する作用を有する偏向光学シートである。
プリズムシート15は、プリズム基材層152と、プリズム基材層152の導光板13側(Z1側)に複数配列されて形成された単位プリズム151とを有している。
FIG. 5 is a diagram illustrating the
The
The
プリズム基材層152は、プリズムシート15のベース(基材)となる部分である。プリズム基材層152は、光透過性を有する樹脂製のシート状の部材が用いられている。
単位プリズム151は、導光板13側(Z1側)に凸となる三角柱形状であり、プリズム基材層152の背面側(Z1側)の面に、長手方向(稜線方向)をY方向とし、X方向に複数配列されている。即ち、単位プリズム151の配列方向は、透過型表示装置1の表示面の法線方向(Z方向)から見て、導光板13の背面側単位光学形状131の配列方向に平行であり、出光側単位光学形状135の配列方向と直交している。
The prism
The
本実施形態の単位プリズム151は、その配列方向(X方向)及びシート面に直交する方向(Z方向)に平行な断面(XZ面)での断面形状が、頂角をεとする二等辺三角形形状である例を示している。しかし、これに限らず、単位プリズム151の断面形状は、不等辺三角形形状としてもよい。また、単位プリズム151は、少なくとも一方の面が複数の面からなる折れ面状となっていてもよいし、曲面と平面とを組み合わせた形状としてもよいし、断面形状が配列方向において非対称な形状としてもよい。
単位プリズム151は、配列ピッチがP3、配列方向の幅がW3であり、配列方向において配列ピッチと配列方向のレンズ幅が等しい(P3=W3)形状となっている。
プリズムシート15は、導光板13から出射し、一方の面(例えば、面151a)から入射した光L1を他方の面(例えば、面151b)で全反射させることにより、その進行方向を正面方向(Z方向)又は正面方向に対してなす角度が小さくなる方向へ偏向(集光)する。
The
The
The
プリズムシート15は、例えば、PET樹脂製や、PC樹脂製等のシート状のプリズム基材層152の片面に、紫外線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂により単位プリズム151を形成して作製される。
なお、これに限らず、例えば、プリズムシート15は、PC樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン共重合体)樹脂、PET樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂等の熱可塑性樹脂を押し出し成形することにより形成してもよい。
The
For example, the
図1に戻って、光拡散シート16は、光を拡散する作用を有するシート状の部材である。光拡散シート16は、プリズムシート15のLCDパネル11側(Z2側)に設けられている。
このような光拡散シート16を設けることにより、視野角を適度に広げたり、LCDパネル11の不図示の画素と単位プリズム151等とによって生じるモアレ等を低減したりする効果が得られる。
光拡散シート16は、各種汎用の光拡散性を有するシート状の部材を、面光源装置10及び表示装置1として所望される光学性能や、導光板13の光学特性等に合わせて、適宜選択して用いてよい。
このような光拡散シート16としては、拡散材を含有する樹脂製のシート状の部材や、基材となる樹脂製のシート状の部材の少なくとも片面等に拡散材を含有するバインダをコートした部材や、基材となる樹脂製のシート状の部材の片面等にマイクロレンズアレイが形成されたマイクロレンズシート等を用いることができる。
Returning to FIG. 1, the
By providing such a
The
As such a
また、前述のプリズムシート15のプリズム基材層152の出光側(Z2側)の面に、光拡散シート16との光学密着の防止や、光拡散機能の付与を目的として、微細凹凸形状を形成してもよい。このような凹凸形状としては、ビーズ状フィラーを含有するバインダをコートして形成したマット層等が好適であるが、この限りではない。
In addition, a fine uneven shape is formed on the light output side (Z2 side) surface of the
なお、光拡散シート16に限らず、プリズムシート15よりもLCDパネル11側(Z2側)に、特定の偏光状態の光を透過し、それ以外の偏光状態の光については反射する機能を有する偏光選択反射シートを配置してもよい。なお、このような偏光選択反射シートを用いる場合には、偏光選択反射シートの透過軸が、LCDパネル11の入光側(Z1側)に位置する不図示の偏光板の透過軸と平行となるように配置することが、輝度向上や光の利用効率向上の観点から好ましい。このような偏光選択反射シートとしては、例えば、DBEFシリーズ(住友スリーエム株式会社製)を使用することができる。
また、光拡散シート16に限らず、レンチキュラーレンズシート等の各種光学シート等を配置してもよい。
さらに、光拡散シート16のLCDパネル11側に、さらに、上述のような偏光選択反射シートや各種光学シート等を配置してもよい。
In addition, not only the
In addition to the
Further, a polarization selective reflection sheet as described above, various optical sheets, and the like may be further disposed on the
本実施形態では、上述のような導光板13を備えることにより、反射シート14と導光板13との光学密着を抑制し、明るさの面均一性向上等を図っている。
図6は、本実施形態の導光板13における光の導光の様子の一例を示す図である。
図7は、比較例1〜3の導光板13B,13C,13Dにおける光の導光の様子の一例を示す図である。図7(a)は、比較例の導光板13Bでの光の様子を示し、図7(b)は、比較例の導光板13Cでの光の様子を示し、図7(c)は、比較例の導光板13Dでの光の様子を示している。図6及び図7では、各導光板及び反射シート14のXZ面に平行な断面の一部を拡大して示している。
比較例1の導光板13Bは、頂面部134Bが、1つの平面状であり、出光面13cに平行である点が、本実施形態の導光板13と異なる以外は、本実施形態の導光板13と同様の形態である。
In the present embodiment, by providing the
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of how light is guided in the
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of how light is guided in the
The
比較例2の導光板13Cは、頂面部134Cが、出光面13cに平行な複数の面134f〜134iを有しているが、配列方向において最も第1斜面部132側(入光面側)に位置する面134fの背面側への高さが一番高く、対向面側(X2側)に向かうにつれて階段状に高さが低くなっている点が、本実施形態の導光板13と異なる以外は、本実施形態の導光板13と同様の形態である。
この比較例2の導光板13Cにおいて、隣接する面の間の斜面134jが、出光面13cに平行な面となす角度は、角度αであり、斜面134jは、第2斜面部133に平行となっている。
In the light guide plate 13C of Comparative Example 2, the
In the light guide plate 13C of Comparative Example 2, the angle formed by the
比較例3の導光板13Dは、頂面部134Dが、出光面13cに平行な複数の面134k〜134nを有しているが、各面の背面側(Z1側)への高さの変化か階段状ではなく、不規則である点が、本実施形態の導光板13と異なる以外は、本実施形態の導光板13と同様の形態である。
この比較例3の導光板13Dにおいて、面134kとその対向面側に隣接する面134lとの間の斜面、面134lとその対向面側に隣接する面134mとの間の斜面は、出光面13cに平行な面と角度βをなす斜面134eであり、面134mとその対向面側に隣接する面134nとの間の斜面は、出光面13cに平行な面と角度αをなす斜面134jとなっている。
In the
In the
比較例1の導光板13Bでは、頂面部134が、1つの面であり、この頂面部134全体が反射シート14と接触し、光学密着を生じる。このとき、頂面部134に入射した光L3は、図7(a)に示すように、頂面部134で全反射することなく、反射シート14により反射する。これにより、光L3は、光学設計上の方向(図7(a)に破線で示す方向)とは異なる方向に進み、導光板13Bから出射したり、導光距離が設計よりも短くなったりする。そのため、比較例1の導光板13Bを備える面光源装置では、部分的に明るい箇所が生じて輝度ムラとなったり、導光効率が低下して、光源部12から遠い側での明るさが低下したりする。
In the
比較例2の導光板13Cでは、頂面部134Cが、複数の面から構成されおり、最も背面側(Z1)側への高さが高い面134fでのみ反射シート14と接触するので、比較例1の導光板13Bに比べて、反射シート14との光学密着による影響は大幅に低減される。
しかし、図7(b)に示すように、一部の光L4が、出光面13cと角度αをなす斜面134jに入射して全反射し、出光面13cに平行な面となす角度が変化する。そのため、出光面13cに平行な頂面部で全反射して導光を続ける光L4が、光学設計上とは異なる方向に進み、比較例2の導光板13Cを備える面光源装置では、部分的に明るい箇所が生じて輝度ムラとなったり、導光効率が低下して、光源部12から遠い側での明るさが低下したりする。
また、このような斜面134jは、筋状となって観察され、導光板13Cの外観性の低下や、面光源装置としての外観性や光学性能の低下も招く。
In the light guide plate 13C of the comparative example 2, the
However, as shown in FIG. 7B, a part of the light L4 is incident on the
Further, such a
比較例3の導光板13Dでは、頂面部134Dが、複数の面134k〜134nを有しており、最も背面側(Z1側)への高さが高い面134mでのみ反射シート14と接触するので、前述の比較例1の導光板13Bに比べて、反射シート14との光学密着による影響は大幅に低減される。
しかし、図7(c)に示すように、一部の光L5が、斜面134jに入射して全反射し、出光面13cに平行な面となす角度が変化する。そのため、光学設計上は、出光面13cに平行な頂面部で全反射して導光を続ける光L5が、光学設計上とは異なる方向に進み、比較例3の導光板13Dを備える面光源装置では、部分的に明るい箇所が生じて輝度ムラとなったり、導光効率が低下して、光源部12から遠い側での明るさが低下したりする。
また、このような斜面134jは、まだらな筋状や不規則な縞状となって観察され、導光板13Dの外観性の低下や、面光源装置としての外観性や光学性能の低下も招く。
In the
However, as shown in FIG. 7C, the angle formed by a part of the light L5 incident on the
Further, such a
これに対して、本実施形態の導光板13は、頂面部134が複数の面134a〜134dを有しており、最も背面側(Z1)側への高さが高い面134dのみで反射シート14と接触するので、前述の比較例1の導光板13Bに比べて、反射シート14との光学密着による影響は大幅に低減される。
また、入光面側に位置する面134aから対向面側に向かって次第に背面側への高さhが高くなっており、各面の間に位置する斜面134eが出光面13cに平行な面と角度βをなし、出光面13cに平行な面と角度αをなす斜面134jが存在しない。また、各面の間の角度βをなす斜面134eには、入光面側から導光する光は入射しない。そのため、本実施形態の頂面部134は、光学設計上は、出光面13cに平行な1つの面からなる頂面部と等しい。
従って、本実施形態によれば、図6に示すように、頂面部134に入射した光L2は、全反射することができ、光学設計外の方向へ進む光が殆ど生じない。よって、明るさの面均一性が高い良好な導光板13、及び、面光源装置10、透過型表示装置1とすることができる。
On the other hand, in the
Further, the height h from the
Therefore, according to the present embodiment, as shown in FIG. 6, the light L2 incident on the
また、本実施形態によれば、頂面部134には、出光面13cに平行な面と角度αをなす斜面134jが存在しないので、外観性も良好である。
さらに、本実施形態によれば、背面側単位光学形状131の幅W1に対する、両斜面部(特に、第2斜面部133)の寸法Wbの比Wb/W1が、入光面13aから離れるにつれて大きくなるので、導光効率及び光の取り出し効率が良好であり、明るさの面均一性を向上できる。
さらにまた、本実施形態によれば、背面側単位光学形状131は、配列方向における配列ピッチP1が一定であり、背面側単位光学形状131の幅W1に対する、両斜面部(特に、第2斜面部133)の寸法Wbの比Wb/W1を変化させているので、モアレ(自己モアレ及びプリズムシート15の単位プリズム151やLCDパネル11の画素とのモアレ)を大幅に低減しながら、良好な導光効率等を得ることができる。
Further, according to the present embodiment, since the
Furthermore, according to the present embodiment, the ratio Wb / W1 of the dimension Wb of both slope portions (particularly, the second slope portion 133) to the width W1 of the back unit
Furthermore, according to the present embodiment, the rear-side unit
(実施例)
本実施形態の実施例の導光板13及び面光源装置10、透過型表示装置1の各部の寸法等は以下の通りである。
LCDパネル11:有効表示画面サイズ294×165mm
導光板13:アクリル樹脂製、総厚約550μm
背面側単位光学形状131:配列ピッチP1=100μm、角度α=2°、角度β=70°、入光面側端部での比Wb/W1=20/100、対向面側端部での比Wb/W1=80/100、各面の背面側への高さの差約0.1μm
出光側単位光学形状135:配列ピッチP2=50μm、頂角γ=120°
反射シート14:白色のPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂製シート状部材
プリズムシート15:
プリズム基材層152:PET樹脂製のシート状の部材、厚さ125μm
単位プリズム151:アクリル系の紫外線硬化型樹脂製、頂角ε=66°、配列ピッチP3=34μm
光拡散シート16:アクリル系樹脂(屈折率1.51)を母材とし、拡散材(アクリル樹脂製ビーズ、屈折率1.49)含有
なお、各部の寸法や材料等は、実施例としての一例であり、これに限定されるものではなく、所望する光学性能や使用環境等に応じて、適宜選択してよい。
(Example)
The dimensions of each part of the
LCD panel 11: Effective display screen size 294 × 165 mm
Light guide plate 13: made of acrylic resin, total thickness of about 550 μm
Back-side unit optical shape 131: arrangement pitch P1 = 100 μm, angle α = 2 °, angle β = 70 °, ratio Wb / W1 = 20/100 at the light incident surface side end, ratio at the opposite surface side end Wb / W1 = 80/100, height difference to the back side of each surface is about 0.1 μm
Output side unit optical shape 135: arrangement pitch P2 = 50 μm, apex angle γ = 120 °
Reflective sheet 14: White PET (polyethylene terephthalate) resin sheet-like member Prism sheet 15:
Prism base material layer 152: sheet-like member made of PET resin, thickness 125 μm
Unit prism 151: made of acrylic ultraviolet curable resin, apex angle ε = 66 °, arrangement pitch P3 = 34 μm
Light diffusion sheet 16: Acrylic resin (refractive index: 1.51) as a base material and a diffusing material (acrylic resin beads, refractive index: 1.49) included. The dimensions and materials of each part are examples as examples. However, the present invention is not limited to this, and may be appropriately selected according to desired optical performance, use environment, and the like.
このような本実施形態の実施例の導光板13及び面光源装置10、透過型表示装置1を作製し、その明るさの面均一性等を確認したところ、輝度ムラやモアレ等もなく、明るさの面均一性が高く良好であった。
When the
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)背面側単位光学形状131は、導光方向に配列され、導光方向及び導光板13の板面に直交する方向における断面形状が前述の形態であれば、板面内において導光方向に直交する方向(Y方向)に不連続な島状に形成されていてもよい。
例えば、背面側単位光学形状131は、背面側に凸となる略四角台形状であり、導光方向及びこれに直交する方向(X方向及びY方向)に配列される形態としてもよい。
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) The rear-side unit
For example, the back side unit
(2)面光源装置10は、光源部12をさらに対向面13bに対向する位置に配置してもよい。この場合、背面側単位光学形状131は、その配列方向において対称な形状であることが好ましい。
(2) The surface
(3)背面側単位光学形状131の配列方向における配列ピッチP1は、配列方向において、段階的又は連続的に、変化する形態としてもよい。また、角度αに関しても、同様である。良好な光学性能を得るために、角度α、配列ピッチP1は適宜設定してよい。
(3) The arrangement pitch P1 in the arrangement direction of the back side unit
(4)本実施形態において、出光側単位光学形状135は、その配列ピッチP2と、配列方向における幅W2とが等しい例を示したが、これに限らず、配列ピッチP2が配列方向における幅W2よりも大きく、各出光側単位光学形状135間に、平面部や凹部等が形成された形状としてもよい。
なお、背面側単位光学形状131についても同様である。
(4) In the present embodiment, the light emitting unit
The same applies to the back unit
(5)導光板13の総厚は、入光面側(X1側)が厚く、対向面側(X2側)へ進むにつれて次第に薄くなる形状としてもよい。
(5) The total thickness of the
(6)面光源装置10は、導光板13に背面側(Z1側)に反射シート14が配置される例を示したが、これに限らず、例えば、反射シートではなく、面光源装置10又は透過型表示装置1の導光板13の背面側に位置する筐体の導光板13側の面に、光反射性を有する塗料や金属箔等を塗付又は転写等して形成してもよい。
(6) Although the surface
(7)面光源装置10は、プリズムシート15とLCDパネル11との間に、拡散作用を有する光学シートや、各種レンズ形状やプリズム形状が形成された他の光学シート等を組み合わせ配置してもよい。また、面光源装置10は、プリズムシート15以外の偏向作用を有する光学シートを用いてもよい。
使用環境や所望の光学性能に合わせて、面光源装置10として導光板13と組み合わせて用いる各種光学シート等は、適宜選択して用いることができる。
(7) The surface
Various optical sheets used in combination with the
なお、本実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態等によって限定されることはない。 In addition, although this embodiment and modification can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited by the above-described embodiments and the like.
1 透過型表示装置
10 面光源装置
11 LCDパネル
12 光源部
13 導光板
131 背面側単位光学形状
132 第1斜面部
133 第2斜面部
134 頂面部
134a,134b,134c,134d 面
135 出光側単位光学形状
14 反射シート
15 プリズムシート
16 光拡散シート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission
Claims (6)
前記背面に、背面側単位光学形状が前記導光方向に複数配列され、
前記背面側単位光学形状は、背面側に凸であり、その配列方向に平行であって該導光板の厚み方向に平行な断面において、その断面形状が略四角形形状であり、入光面側に位置する第1斜面部と、これに対向して他方側に位置して入射する光の少なくとも一部を全反射する第2斜面部と、前記第1斜面部と前記第2斜面部との間に位置し、最も背面側となる頂面部とを有し、
少なくとも一部の前記背面側単位光学形状において、前記頂面部は、前記出光面に平行であって前記背面側への高さが異なる複数の面を有し、
前記入光面は1つであり、
前記第1斜面部は、前記入光面から前記導光方向に進む光が入射しない領域に位置し、
前記頂面部は、前記複数の面が前記背面側単位光学形状の配列方向に平行に配列され、階段状であり、
前記複数の面は、最も前記第1斜面部側に位置する面が最も前記背面側への高さが小さく、前記第2斜面部側へ向かうにつれて前記背面側への高さが大きくなること、
を特徴とする導光板。 A light incident surface on which light is incident; a light exit surface that intersects the light incident surface and emits light; and a back surface that faces the light exit surface, and guides light incident from the light incident surface in a light guide direction. A light guide plate that emits from the light exit surface while shining,
On the back side, a plurality of back side unit optical shapes are arranged in the light guide direction,
The back unit optical shape is convex on the back side, is parallel to the arrangement direction, and is parallel to the thickness direction of the light guide plate. A first slope portion located between the first slope portion and the second slope portion, the second slope portion facing the opposite side and totally reflecting at least part of incident light; And has a top surface part which is the back side most,
In at least some of the back side unit optical shapes, the top surface portion has a plurality of surfaces that are parallel to the light exit surface and have different heights toward the back side,
The light incident surface is one,
The first slope portion is located in a region where light traveling in the light guide direction from the light incident surface is not incident,
The top surface portion has a plurality of surfaces arranged in parallel to the arrangement direction of the back unit optical shape, and has a step shape.
The plurality of surfaces are such that the surface located closest to the first slope portion side has the smallest height to the back surface side, and the height to the back surface side increases toward the second slope surface portion side,
A light guide plate characterized by
前記複数の面のそれぞれの間には、前記第1斜面部と平行な斜面が形成されていること、
を特徴とする導光板。 The light guide plate according to claim 1,
A slope parallel to the first slope portion is formed between each of the plurality of surfaces,
A light guide plate characterized by
前記背面側単位光学形状は、柱状であり、前記導光方向に直交する方向を長手方向として、前記導光方向に配列されていること、
を特徴とする導光板。 In the light guide plate according to claim 1 or 2,
The back side unit optical shape is a columnar shape, and a direction perpendicular to the light guide direction is a longitudinal direction and is arranged in the light guide direction,
A light guide plate characterized by
前記背面側単位光学形状の配列方向における寸法W1に対して、前記第1斜面部及び前記第2斜面部が前記背面側単位光学形状の配列方向において占める寸法Wbの比Wb/W1は、前記入光面から離れるにつれて大きくなること、
を特徴とする導光板。 In the light-guide plate of any one of Claim 1- Claim 3,
The ratio Wb / W1 of the dimension Wb that the first inclined surface portion and the second inclined surface portion occupy in the arrangement direction of the back side unit optical shape with respect to the dimension W1 in the arrangement direction of the back side unit optical shape is the input To increase as you move away from the light surface,
A light guide plate characterized by
前記導光板の前記入光面に対面する位置に設けられ、前記入光面へ光を投射する光源部と、
前記導光板の出光面側に配置され、前記導光板から出射した光を、そのシート面の法線方向又は法線方向となす角度が小さくなる方向へ向ける偏向作用を有する偏向光学シートと、
前記導光板の前記背面側に配置され、前記導光板の前記背面から出射した光を前記導光板側に反射する反射部材と、
を備える面光源装置。 The light guide plate according to any one of claims 1 to 4,
A light source unit provided at a position facing the light incident surface of the light guide plate, and projecting light onto the light incident surface;
A deflecting optical sheet disposed on the light exit surface side of the light guide plate and having a deflection action to direct light emitted from the light guide plate in a direction in which a normal angle of the sheet surface or an angle with the normal direction is reduced;
A reflective member that is disposed on the back side of the light guide plate and reflects light emitted from the back side of the light guide plate to the light guide plate side;
A surface light source device comprising:
前記面光源装置によって背面側から照明される透過型表示部と、
を備える透過型表示装置。 A surface light source device according to claim 5;
A transmissive display unit illuminated from the back side by the surface light source device;
A transmissive display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256123A JP5700169B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256123A JP5700169B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013156024A Division JP5700084B2 (en) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015062203A JP2015062203A (en) | 2015-04-02 |
JP5700169B2 true JP5700169B2 (en) | 2015-04-15 |
Family
ID=52821466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256123A Active JP5700169B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700169B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6500613B2 (en) * | 2015-06-05 | 2019-04-17 | 大日本印刷株式会社 | Light guide plate, surface light source device, transmission type display device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4045040B2 (en) * | 1999-02-04 | 2008-02-13 | 日本ライツ株式会社 | Light guide plate and flat illumination device |
JP3932407B2 (en) * | 2000-07-03 | 2007-06-20 | ミネベア株式会社 | Surface lighting device |
CN104267458B (en) * | 2008-06-23 | 2018-05-22 | 索尼公司 | Planar light source device and display |
JP2012164583A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Light guide plate, surface light source device, and transmission type display device |
TWI490565B (en) * | 2012-06-13 | 2015-07-01 | 群康科技(深圳)有限公司 | Light guide plate and backlight module using the same |
JP5765301B2 (en) * | 2012-08-13 | 2015-08-19 | 大日本印刷株式会社 | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256123A patent/JP5700169B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015062203A (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9223074B2 (en) | Light guide plate and area light source device | |
US9753207B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP5765301B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP5919964B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, display device | |
JP5700084B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP6354207B2 (en) | Reflective sheet, surface light source device, transmissive display device | |
JP5804216B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP5804011B2 (en) | Transmission type display device | |
JP6044661B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP6593183B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP5700169B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP6500613B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmission type display device | |
JP6303649B2 (en) | Surface light source device, transmissive display device | |
JP5929552B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP2016134353A (en) | Light guide plate, surface light source device, and transmission type display device | |
JP2017208287A (en) | Surface light source device and transmission type display device | |
JP2015069932A (en) | Surface light source device and transmission type display device | |
JP5664609B2 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP5679020B1 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP2015191818A (en) | Surface light source device and transmission type display device | |
JP6020687B1 (en) | Light guide plate, surface light source device, transmissive display device | |
JP2015069896A (en) | Light guide plate, surface light source device, transmission type display device, and optical guide plate manufacturing method | |
JP2015069717A (en) | Plane light source device and transmission type display device | |
JP2016134332A (en) | Light guide plate, surface light source device, and transmission type display device | |
JP2016192416A (en) | Light guide plate, surface light source device, transmission type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |