JP5699836B2 - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699836B2 JP5699836B2 JP2011154122A JP2011154122A JP5699836B2 JP 5699836 B2 JP5699836 B2 JP 5699836B2 JP 2011154122 A JP2011154122 A JP 2011154122A JP 2011154122 A JP2011154122 A JP 2011154122A JP 5699836 B2 JP5699836 B2 JP 5699836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control
- torque
- rotation
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
まず、図1に基づいてハイブリッド車の駆動システム全体の概略構成を説明する。
図4に示すメインルーチンは、ハイブリッドECU26の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、減速回生中であるか否かを、例えば、車速が所定値以上で且つアクセルの踏み込みが解除されている(アクセルオフ)であるか否か等によって判定し、減速回生中ではないと判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
図5に示す回転変動抑制制御ルーチンは、前記図4のメインルーチンのステップ106で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、始動クラッチ18の制御指令値(例えば係合指令油圧)に基づいてベースアシストトルクをマップ又は数式等により算出した後、ステップ202に進み、後述する図6のアシストトルク補正値算出ルーチンを実行することで、アシストトルク補正値を算出する。
図6に示すアシストトルク補正値算出ルーチンは、前記図5の回転変動抑制制御ルーチンのステップ202で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、回転速度センサ25で検出した駆動軸14の実回転速度を読み込んだ後、ステップ302に進み、図7の規範回転速度算出ルーチンを実行して、駆動軸14の規範回転速度を次のようにして算出する。図7のルーチンでは、まず、ステップ401で、車速に基づいて走行抵抗をマップ又は数式等により算出した後、ステップ402に進み、ドライバ要求トルクに基づいてMG12により発生する減速力(MG12の回生トルク)をマップ又は数式等により算出する。この後、ステップ403に進み、走行抵抗とMG12により発生する減速力との和を車両重量で除算して規範減速度を求めた後、ステップ404に進み、規範減速度を積分して求めた規範車速に、デファレンシャルギヤ機構15の減速比等に基づいた変換係数を乗算して駆動軸14の規範回転速度を求める。
Claims (2)
- 車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを搭載し、前記エンジンの動力を車輪の駆動軸に伝達する動力伝達経路に前記MGを配置すると共に前記エンジンと前記MGとの間にクラッチを設けたハイブリッド車の制御装置において、
車両の走行中にドライバの減速要求があったときに前記クラッチを解放すると共に前記エンジンの燃焼を停止させる減速要求時制御を実行する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記減速要求時制御の実行中に前記ドライバの減速要求がなくなったときに前記クラッチを締結させて前記エンジンの回転速度を引き上げるエンジン回転引上制御を実行し、該エンジン回転引上制御が完了し且つ再加速要求が発生した状態になったときに前記エンジンを再始動させるハイブリッド車の制御装置であって、
前記駆動軸又は該駆動軸と同期して回転する部分の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記エンジン回転引上制御を実行したときに前記駆動軸の回転変動を抑制するように前記MGのトルクを制御する回転変動抑制制御を実行し、前記回転変動抑制制御の際に、前記MGが発生する減速力と車速に基づいて規範回転速度を算出し、該規範回転速度と前記回転速度検出手段で検出した実回転速度との差を前記実回転速度の変動量として算出し、該実回転速度の変動量に基づいて前記MGのトルクを補正することを特徴とするハイブリッド車の制御装置。 - 車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)とを搭載し、前記エンジンの動力を車輪の駆動軸に伝達する動力伝達経路に前記MGを配置すると共に前記エンジンと前記MGとの間にクラッチを設けたハイブリッド車の制御装置において、
車両の走行中にドライバの減速要求があったときに前記クラッチを解放すると共に前記エンジンの燃焼を停止させる減速要求時制御を実行する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記減速要求時制御の実行中に前記ドライバの減速要求がなくなったときに前記クラッチを締結させて前記エンジンの回転速度を引き上げるエンジン回転引上制御を実行し、該エンジン回転引上制御が完了し且つ再加速要求が発生した状態になったときに前記エンジンを再始動させるハイブリッド車の制御装置であって、
前記駆動軸又は該駆動軸と同期して回転する部分の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
前記制御手段は、前記エンジン回転引上制御を実行したときに前記駆動軸の回転変動を抑制するように前記MGのトルクを制御する回転変動抑制制御を実行し、前記回転変動抑制制御の際に、前記回転速度検出手段で検出した実回転速度に所定の周波数帯域を遮断又は通過させるフィルタ処理を施し、該フィルタ処理後の回転速度と前記実回転速度との差を前記実回転速度の変動量として算出し、該実回転速度の変動量に基づいて前記MGのトルクを補正することを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154122A JP5699836B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | ハイブリッド車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011154122A JP5699836B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | ハイブリッド車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018399A JP2013018399A (ja) | 2013-01-31 |
JP5699836B2 true JP5699836B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47690278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011154122A Expired - Fee Related JP5699836B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | ハイブリッド車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699836B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6060850B2 (ja) | 2013-08-09 | 2017-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6364730B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2018-08-01 | アイシン精機株式会社 | 車両制御装置 |
KR20180067984A (ko) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 현대자동차주식회사 | 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치 |
WO2018189891A1 (ja) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3412482B2 (ja) * | 1997-10-07 | 2003-06-03 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP3995835B2 (ja) * | 1999-07-12 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機を備える車両における動力制御装置 |
JP2001268707A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2002144921A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005012874A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2007137228A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
EP2711259B1 (en) * | 2011-05-19 | 2017-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011154122A patent/JP5699836B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013018399A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101434123B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
JP5880735B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5223603B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9031727B2 (en) | Vehicle travel control apparatus | |
WO2013061678A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6004010B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR101558376B1 (ko) | 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법 | |
EP2873576B1 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method | |
US11951973B2 (en) | Technical field of method of controlling electric vehicle and drive system of electric vehicle | |
JP5212199B2 (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 | |
JP2006153041A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6015773B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010143308A (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP2010149712A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
JP5699836B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP5716695B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2010111195A (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP2009090898A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP5287825B2 (ja) | ハイブリッド車両のアイドル制御装置 | |
JPWO2012070131A1 (ja) | 車両用駆動システム | |
JP2010143512A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010190266A (ja) | 車両の変速制御装置および変速制御方法 | |
JP2010167798A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5761327B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007313959A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5699836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |