JP5699419B2 - 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 - Google Patents
露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699419B2 JP5699419B2 JP2009117931A JP2009117931A JP5699419B2 JP 5699419 B2 JP5699419 B2 JP 5699419B2 JP 2009117931 A JP2009117931 A JP 2009117931A JP 2009117931 A JP2009117931 A JP 2009117931A JP 5699419 B2 JP5699419 B2 JP 5699419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection optical
- substrate
- mask
- focus
- position information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
図1は第1実施形態にかかる露光装置の概略構成図であり、図2は図1に示す露光装置の概略斜視図である。
図1及び図2において、露光装置EXは、パターンが形成されたマスク(第1基板)Mを支持するマスクステージMSTと、ガラス基板に感光剤(フォトレジスト)を塗布した感光性基板(第2基板)Pを支持する基板ステージPSTと、マスクステージMSTに支持されたマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターンの像を基板ステージPSTに支持されている感光性基板P上に投影露光する投影光学系PLと、投影光学系PLを定盤1を介して支持するコラム100と、露光処理に関する動作を統括制御する制御装置CONTとを備えている。コラム100は、床面に水平に載置されたベースプレート110上に設置されている。投影光学系PLは、複数並んだ投影光学モジュールを有しており、照明光学系ILも投影光学モジュールの数及び配置に対応して複数の照明光学モジュールを有している。本実施形態では、一例として、投影光学モジュール及び照明光学モジュールは、それぞれ11個設けられている。
Yレーザ干渉計80bはY移動鏡81bに対してレーザ光を照射する。Y移動鏡81bにより反射されたレーザ光はYレーザ干渉計80b内部のディテクタにより受光される。Yレーザ干渉計80bは、Y移動鏡81bにより反射されたレーザ光に基づいて、内部の参照鏡の位置を基準としてマスクステージMST(ひいてはマスクM)のY軸方向における位置を検出する。
本実施形態の露光処理は、計測用マスクを用いてマスクステージMSTの走査方向(X方向)の位置に対するフォーカス方向のマップ情報を求める工程と、露光用マスクMを計測した結果を用いて上記マップ情報をフィッティングする(適合させる)工程と、フィッティングさせたマップ情報に基づいて、第1、第2投影光学ユニットPU1、PU2の各フォーカス位置と感光性基板Pとの相対位置を調整する工程から概略構成される。
図5は、計測用マスク(第3基板)MMの概略構成を示す平面図である。
計測用マスクMMのパターン面(露光用マスクMに転写用パターンが形成される面に相当)には、複数(ここでは12個)のマークMKを有する複数(ここでは5列)のマーク列MR1〜MR5がX方向(走査方向)に間隔をあけて形成されている。各マーク列MR1〜MR5においてマークMKは、Y方向に関して、上述した第1照明領域IA1と、第2照明領域IA2とが重複する位置に配置されるとともに、照明領域M1、M11のY方向外側端部に位置する三角形の位置に配置されている。
なお、上記のモデル化したグラフは、マスクの撓みを4次式として、ガイド部22、24等のうねりをsinθと2次式の和として近似したものである。
次いで、図6(a)及び図7(a)で示した手順と同様の手順で、空間像計測装置400により、マスクMにおけるマーク列MR1と同位置の基準マークを第1投影光学ユニットPU1,第2投影光学ユニットPU2を介して順次検出する。また、図6(c)及び図7(c)で示した手順と同様の手順で、空間像計測装置400により、マスクMにおけるマーク列MR5のマークMKと同位置の不図示の基準マーク(第2マーク、以下基準マーク列MR5の基準マークと称する)を第1投影光学ユニットPU1,第2投影光学ユニットPU2を介して順次検出する。
また、制御装置CONTは、上述したマスクMに関するフォーカス差情報に、計測用マスクMMを用いて求めたフォーカス差情報をフィッティングさせることにより、図9(c)に示すように、マスクMのパターン面全体に亘るフォーカス差情報を得ることができる。なお、マスクMのパターン面全体に亘る第2投影光学ユニットPU2の第4フォーカス位置情報は、図9(a)、(c)で示したフォーカス情報を加算して得ることができる(図9(b)参照)。
具体的には、例えばフィッティングにより求めたマスクMのパターン面全体に亘る第1投影光学ユニットPU1の第3フォーカス位置情報に基づいて第1投影光学ユニットPU1の各投影光学モジュールPLa,PLc,PLe,PLg,PLi,PLkにおけるフォーカスアクチュエータ(調整装置)を駆動して結像特性の調整を行い、また、この第3フォーカス位置情報にマスクMのパターン面全体に亘るフォーカス差情報を加算することにより、マスクMのパターン面全体に亘る第2投影光学ユニットPU2の第4フォーカス位置情報とし、この第4フォーカス位置情報に基づいて第2投影光学ユニットPU2の各投影光学モジュールPLh,PLj及び図示しない3つの投影光学モジュールにおけるフォーカスアクチュエータ(調整装置)を駆動して結像特性の調整を行うことにより、マスクMのフォーカスを高精度に制御しながらマスクMのパターンを感光性基板Pに露光することができる。
なお、上記計測用マスクMMを用いたフォーカス位置情報の計測は、マスクMの交換のタイミングで行うことが好ましく、当該交換後のマスクMを用いて感光性基板Pに露光する際のフォーカス補正用データとして用いればよい。
例えば、変化量がボディ変形のような2次の傾向を示す場合には、マスクステージMSTの座標に置き換えることにより、マーク列(基準マーク列)MR1を検出する際の第1、第2投影光学ユニットPU1、PU2のフォーカス差をゼロとした場合のマーク列(基準マーク列)MR5を検出する際の第1、第2投影光学ユニットPU1、PU2のフォーカス位置情報を用いることにより、ガイド部変形に係る2次式を求めることもできる。
このようにガイド変形を2次式に当てはめて、ガイド部に起因するマスク形状に係る誤差を差し引くことによって第1投影光学ユニットPU1を介して計測されるマスク形状を求めることができ、結果的に第2投影光学ユニットPU2を介して計測した形状と同一形状になる。このように、マスクMの形状誤差とマスクステージMSTのガイドの形状誤差等によるフォーカス値を分離することで、例えば、各投影モジュールのフォーカスアクチュエータで補正する分を第1、第2投影光学ユニットPU1、PU2で同じにし、基板ステージPSTのレベリングにて補正する分とを切り分けることも可能になる。
続いて、露光方法の第2実施形態について説明する。
上記第1実施形態では、露光用マスクMにおいてX方向両端に位置する基準マーク列MR1、MR5の基準マークを計測し、その計測結果に予め計測用マスクMMを用いて求めておいたマップ情報をフィッティングさせる手順としたが、露光用マスクMの撓みや平面度がマスク毎に大きく異なっている場合(特に計測用マスクMMとマスク中央において大きく異なっている場合)には、適切なフォーカス制御を行うことは困難である。
そこで、本実施形態では、空間像計測装置400による計測結果の他に、マスクAF系500による計測結果を用いてフォーカス制御を行う手順について説明する。
また、マスクAF系500の検出領域500a〜500dがY方向に沿って形成されていることから、フォーカス位置情報を用いてマスクMのローリング情報も得ることができる。
続いて、露光方法の第3実施形態について説明する。
本実施形態では、上記第2実施形態で説明したマスクAF系500の計測結果を用いることに加えて、図4に示したマスクAF系520の検出領域520a、520bにおける計測結果も用いる場合について説明する。
FCM1(i){Zc,Ztx}
FCM2(i){Zc,Ztx}
マスクステージMSTの移動で生じるフォーカス差情報
MSSTR_L(i,PU1){Zc,Ztx} = AFML(i){Zc,Ztx} − FCM1(i){Zc,Ztx}…(1)
MSSTR_L(i,PU2){Zc,Ztx} = AFML(i){Zc,Ztx} − FCM2(i){Zc,Ztx}…(2)
MSSTR_R(i,PU1){Zc,Ztx} = AFMR(i){Zc,Ztx} − FCM1(i){Zc,Ztx}…(3)
MSSTR_R(i,PU2){Zc,Ztx} = AFMR(i){Zc,Ztx} − FCM2(i){Zc,Ztx}…(4)
式(1)、(2)は、マスクAF系500を用いた結果、式(3)、(4)はマスクAF系520を用いた結果を示す。
例えば+X側への走査時に、マスクAF系500の計測結果を用いたフォーカス制御中に、マスクMのパターン領域がマスクAF系520の検出領域に入ったとき、この位置からマスクAF系500の検出領域から外れるまでの距離に応じて、マスクAF系500、520の計測結果について以下のような比例配分を行う。
+ (マスクAF系520計測値)×(マスクAF系520計測可能位置からの距離X)/L
ここで、Lは、マスクAF系520計測可能位置からマスクAF系500計測不能となるまでの距離である。
すなわち、マスクMのパターン領域が照明領域に達する前にマスクAF系500または520で計測した結果に基づいてマスクMの変形をローリング方向(X軸周りの方向)と、Z方向の双方をリアルタイムで補正してもよい。
続いて、露光方法の第4実施形態について、図10を参照して説明する。
第4実施形態では、第3実施形態に対して、図10に示すように、マスクAF系500において検出領域500d、500eを追加しており、マスクAF系520において検出領域520c、520dを追加して設けている。
他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
また、上記実施形態では、計測用マスクMMを用いてマップ情報を求める手順としたが、これに限定されるものではなく、パターン領域においてX方向、Y方向に亘って、空間像計測装置400により計測可能なマークとして使用可能なパターンを有するものであれば、露光用のマスクを用いてマップ情報を求めてもよい。
Claims (12)
- 第1基板が載置されたステージを所定方向に走査し、該所定方向に沿って設けられた第1及び第2投影光学ユニットを介して前記第1基板のパターンを第2基板に露光する露光方法において、
前記ステージに第3基板を載置して該ステージを前記所定方向に走査する第1ステップと、
前記第3基板上に前記所定方向に沿って配置された複数のマークを前記第1投影光学ユニットを介して検出し、前記複数のマークに対応する前記第1投影光学ユニットの第1フォーカス位置情報を計測する第2ステップと、
前記複数のマークを前記第2投影光学ユニットを介して検出し、前記複数のマークに対応する前記第2投影光学ユニットの第2フォーカス位置情報を計測する第3ステップと、
前記第1及び第2フォーカス位置情報に基づいて、前記パターンに対応する前記第1及び第2投影光学ユニットの各フォーカス位置と前記第2基板との相対位置を調整する第4ステップと、を含み、
前記第4ステップでは、前記第1及び第2フォーカス位置情報に基づいて、前記ステージの前記所定方向の位置に対するマップ情報を求めるとともに、該マップ情報に基づいて、前記第2基板を支持して移動する基板ステージの駆動、前記第1投影光学ユニットの結像特性の調整および第2投影光学ユニットの結像特性の調整の少なくとも1つが行われることにより、前記相対位置が調整される露光方法。 - 請求項1記載の露光方法において、
前記複数のマークのうち、一部のマークと対応する位置に配置された第2マークとを有する前記第1基板に対して、前記第2マークを前記第1投影光学ユニットを介して検出し、前記第2マークに対応する前記第1投影光学ユニットの第3フォーカス位置情報を計測する第5ステップと、
前記第2マークを前記第2投影光学ユニットを介して検出し、前記第2マークに対応する前記第2投影光学ユニットの第4フォーカス位置情報を計測する第6ステップとを含み、
前記第3及び第4フォーカス位置情報と、前記第1及び第2フォーカス位置情報とに基づいて、前記パターンに対応する前記第1及び第2投影光学ユニットの各フォーカス位置と前記第2基板との相対位置を調整することを特徴とする露光方法。 - 請求項2記載の露光方法において、
前記第1乃至前記第4フォーカス位置情報に基づいて、前記第2基板の傾斜を調整するステップを有することを特徴とする露光方法。 - 請求項2記載の露光方法において、
前記第1乃至前記第4フォーカス位置情報に基づいて、前記第1投影光学ユニットの結像特性と前記第2投影光学ユニットとの少なくとも一方を調整するステップを有することを特徴とする露光方法。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の露光方法において、
前記第1、第2投影光学ユニットに対して前記所定方向で離間した位置に配置した計測装置により前記第3基板の前記第1、第2投影光学ユニットのフォーカス方向の位置情報を計測するステップと、
計測した前記第3基板の位置情報と、前記第1及び第2フォーカス位置情報とを対応付けるステップと、
前記計測装置により、前記第3基板の位置情報を計測した位置と対応する前記第1基板の位置における前記フォーカス方向の位置情報を計測するステップとを含み、
前記第1基板における前記フォーカス方向の位置情報と、前記対応付けした結果とに基づいて、前記パターンに対応する前記第1及び第2投影光学ユニットの各フォーカス位置と前記第2基板との相対位置を調整することを特徴とする露光方法。 - 請求項5記載の露光方法において、
前記計測装置により、前記第3基板上に配置された前記マーク、及び該マークと対応する位置に前記第1基板に配置された第2マークを計測することを特徴とする露光方法。 - 請求項5または6記載の露光方法において、
前記第1、第2投影光学ユニットに対して前記所定方向の同一側で離間し、且つ前記所定方向で互いに間隔をあけた複数の位置で前記第1基板及び前記第3基板の前記フォーカス方向の位置情報を計測することを特徴とする露光方法。 - 請求項5から7のいずれか一項に記載の露光方法において、
前記第3基板上に配置された前記マーク、及び該マークと対応する位置に前記第1基板に配置された第2マークは、前記所定方向と前記フォーカス方向とに略直交する方向に複数設けられ、
前記所定方向と前記フォーカス方向とに略直交する方向の複数の位置で前記第1基板及び前記第3基板の前記フォーカス方向の位置情報を計測することを特徴とする露光方法。 - 請求項5から8のいずれか一項に記載の露光方法において、
前記第1、第2投影光学ユニットを挟んだ前記所定方向の両側で離間した位置に配置した計測装置により前記第1基板及び前記第3基板の前記フォーカス方向の位置情報を計測することを特徴とする露光方法。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の露光方法において、
前記第1投影光学ユニットに入射する第1照明光で照明される第1照明領域と、前記第2投影光学ユニットに入射する第2照明光で照明される第2照明領域とが、前記所定方向及び前記第1、第2投影光学ユニットのフォーカス方向と略直交する方向で重複する領域に前記複数のマークが形成されることを特徴とする露光方法。 - 第1基板が載置されたステージを所定方向に走査し、該所定方向に沿って設けられた第1及び第2投影光学ユニットを介して前記第1基板のパターンを第2基板に露光する露光装置において、
前記ステージに載置された第3基板上に前記所定方向に沿って配置された複数のマークを前記第1投影光学ユニットを介して検出するとともに、前記複数のマークを前記第2投影光学ユニットを介して検出する検出装置と、
前記検出装置の検出結果に基づいて、前記複数のマークに対応する前記第1投影光学ユニットの第1フォーカス位置情報、及び前記複数のマークに対応する前記第2投影光学ユニットの第2フォーカス位置情報を求める演算装置と、
前記演算装置により求められた位置情報に基づいて、前記パターンに対応する前記第1及び第2投影光学ユニットの各フォーカス位置と前記第2基板との相対位置を調整する調整装置とを備え、
前記第1及び第2フォーカス位置情報に基づいて、前記ステージの前記所定方向の位置に対するマップ情報を求めるとともに、該マップ情報に基づいて、前記第2基板を支持して移動する基板ステージの駆動、前記第1投影光学ユニットの結像特性の調整および第2投影光学ユニットの結像特性の調整の少なくとも1つが行われることにより前記相対位置が調整される露光装置。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載の露光方法を用いてマスクのパターンを感光性基板上に露光する露光工程と、
前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、
を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117931A JP5699419B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117931A JP5699419B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010266689A JP2010266689A (ja) | 2010-11-25 |
JP5699419B2 true JP5699419B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=43363705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117931A Active JP5699419B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699419B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105527795B (zh) * | 2014-09-28 | 2018-09-18 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 曝光装置及离焦倾斜误差补偿方法 |
JP6963967B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-11-10 | Hoya株式会社 | パターン描画方法、フォトマスクの製造方法、及び表示装置用デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08111375A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Nikon Corp | 走査型露光装置 |
JP2003197505A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nikon Corp | 露光方法及び露光装置 |
JP4211272B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2009-01-21 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法 |
JP2004200430A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Nikon Corp | 露光装置、露光装置の調整方法及び露光方法 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117931A patent/JP5699419B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010266689A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101240130B1 (ko) | 노광 장치, 노광 방법, 및 마이크로 디바이스 제조 방법 | |
JP5489068B2 (ja) | 位置計測システム、露光装置、位置計測方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに工具及び計測方法 | |
TWI548953B (zh) | A moving body system and a moving body driving method, a pattern forming apparatus and a pattern forming method, an exposure apparatus and an exposure method, and an element manufacturing method | |
TWI460561B (zh) | Exposure method and apparatus, and component manufacturing method | |
JP2008263194A (ja) | 露光装置、露光方法、および電子デバイス製造方法 | |
US11392042B2 (en) | Exposure apparatus and exposure method, and flat panel display manufacturing method | |
US8343693B2 (en) | Focus test mask, focus measurement method, exposure method and exposure apparatus | |
US7221434B2 (en) | Exposure method and apparatus | |
JP2006279029A (ja) | 露光方法及び装置 | |
JP2012004564A (ja) | 露光方法、露光装置、デバイス製造方法 | |
JP2000047390A (ja) | 露光装置およびその製造方法 | |
CN100549835C (zh) | 曝光装置与曝光方法以及微元件的制造方法 | |
WO2014006935A1 (ja) | 位置計測装置、ステージ装置、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5699419B2 (ja) | 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法 | |
JP2010087310A (ja) | 露光装置およびデバイス製造方法 | |
JP4760019B2 (ja) | 露光装置及びデバイスの製造方法 | |
JP2002258487A (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
JP2010192744A (ja) | 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 | |
JP6727554B2 (ja) | 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び露光方法 | |
JP2011258922A (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2002246287A (ja) | 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP4807100B2 (ja) | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 | |
JPH1097987A (ja) | 走査型露光装置および方法 | |
JP4729899B2 (ja) | 走査型投影露光装置、マスクステージの走り補正方法及びマイクロデバイスの製造方法 | |
JPWO2006101086A1 (ja) | 露光装置、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |