JP5699300B2 - 酵素安定化剤 - Google Patents
酵素安定化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699300B2 JP5699300B2 JP2010029438A JP2010029438A JP5699300B2 JP 5699300 B2 JP5699300 B2 JP 5699300B2 JP 2010029438 A JP2010029438 A JP 2010029438A JP 2010029438 A JP2010029438 A JP 2010029438A JP 5699300 B2 JP5699300 B2 JP 5699300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- fructan
- plant
- activity
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
本発明は、このような酵素の失活、活性低下を抑制し、かつ、BSE等の人畜共通感染症の懸念のない、安全で優れた酵素安定化剤を開発することを目的とする。
[1]フルクタンを有効成分として含有する、酵素安定化剤。
[2]フルクタンが、植物由来である、[1]記載の酵素安定化剤。
[3]植物が、ネギ属植物、アヤメ科植物、イネ科植物、キク科植物、ユリ科植物及びラン科植物からなる群より選ばれるいずれかの植物である、[2]記載の酵素安定化剤。
[4]植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかのネギ属植物である、[2]記載の酵素安定化剤。
[5]フルクタン濃度が0.01〜2重量%となるように、酵素に対して添加して使用される、[1]記載の酵素安定化剤。
[6]酵素及びフルクタンを含有する、酵素組成物。
[7]フルクタンが、植物由来である、[6]記載の酵素組成物。
[8]植物が、ネギ属植物、アヤメ科植物、イネ科植物、キク科植物、ユリ科植物及びラン科植物からなる群より選ばれるいずれかの植物である、[7]記載の酵素組成物。
[9]植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかのネギ属植物である、[7]記載の酵素組成物。
[10]フルクタンの含有量が0.01〜2重量%である、[6]記載の酵素組成物。
[11]酵素及びフルクタンが、水性溶媒中へ溶解している、[6]記載の酵素組成物。
[12]酵素に対応する基質及び/又は補酵素を含有しない、[6]記載の酵素組成物。
[13]酵素とフルクタンとを共存させることを含む、酵素の安定化方法。
[14]フルクタンが、植物由来である、[13]記載の方法。
[15]植物が、ネギ属植物、アヤメ科植物、イネ科植物、キク科植物、ユリ科植物及びラン科植物からなる群より選ばれるいずれかの植物である、[14]記載の方法。
[16]植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかのネギ属植物である、[14]記載の方法。
[17]0.01〜2重量%のフルクタン濃度にて、酵素とフルクタンとを共存させる、[13]記載の方法。
[18]酵素及びフルクタンが、水性溶媒中へ溶解した状態で、酵素とフルクタンとを共存させる、[13]記載の方法。
[19]酵素に対応する基質及び/又は補酵素の不在下で、酵素とフルクタンとを共存させる、[13]記載の方法。
[20]酵素の至適温度を超える温度条件下で、酵素とフルクタンとを共存させる、[13]記載の方法。
また、フルクタンは通常植物や微生物から抽出されるので、人畜共通感染症の懸念もない。
本発明はフルクタンを有効成分として含有する、酵素安定化剤を提供する。
(i)フルクタン溶液の調製
特許第3111378号公報記載の方法によりラッキョウより調製したフルクタンを、所定の濃度(0.05重量%、0.1重量%、0.2重量%、0.5重量%)となるように超純水にて溶解し、得られたフルクタン溶液とrTaq DNAポリメラーゼ(TOYOBO社製)5units/μLを127対1の容量比で混合した。この混合液を85℃で30分間加熱処理したものを試験溶液とした。
上記(i)において調製した試験溶液、又はコントロールとして加熱未処理のrTaq DNAポリメラーゼ水溶液12.8μLに対して、10×PCR buffer(TOYOBO社製)、2mM dNTPmix(TOYOBO社製)、25mM 塩化マグネシウム(TOYOBO社製)、プライマープローブ TaqManGene Expression Assay (Assay ID Details: Hs03023880_g1、Applied Biosystems社製)、cDNA(HepG2細胞(理研バンク)より抽出)をそれぞれ2μL、2μL、1.2μL、1μL、1μLを添加し、総量20μLとした。この混合液を用いて、リアルタイムPCRをLightCycler480(Roche社製)で行った。酵素の安定性を、リアルタイムPCRのCt値(表1)と蛍光強度(表2)を指標として評価した(n=4)。
(i)フルクタン溶液の調製
特許第3111378号公報記載の方法によりラッキョウより調製したフルクタンを、所定の濃度(0.01重量%、0.02重量%、0.05重量%、0.1重量%、0.2重量%、0.5重量%、1重量%、2重量%)となるように0.1mol/l リン酸緩衝液(pH6.9〜7.2:以下、PBと記載する)に溶解し、フルクタン溶液を得た。
西洋わさびペルオキシダーゼ(Wako製:以下HRPと記載する)を0.08mg/mlの濃度にPBにて調製した。その後、PBもしくはフルクタン溶液にて、0.0008mg/mlの濃度に調製した。また、BSA(Wako社製:アルブミン、牛血清由来、コーンフラクションV、pH7.0)を所定の濃度(0.1重量%、1重量%)となるように0.1mol/l リン酸緩衝液(pH6.9〜7.2:以下、PBと記載する)にて溶解し、BSA溶液を得た。得られたBSA溶液にて、HRPを0.0008mg/mlの濃度に調製し、コントロールとした。
上記(i)、(ii)において調製した試験溶液を60℃で10分加熱後、4℃で10分以上静置した。
上記(iii)において加熱処理した試験溶液、あるいは上記(i)、(ii)において調製した加熱未処理の試験溶液4μlずつをマイクロプレート(住友ベークライト社製:SUMIRON MULTI WELL PLATE [for ELISA] H TYPE PLATE)の各ウェルに添加した。その後、ペルオキシダーゼの基質としてo−フェニレンジアミン(OPD:0.4mg/ml)、酸化剤として過酸化水素(0.012%)を含む0.05mol/l クエン酸/0.15mol/l リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.6〜5.9:以下、OPDバッファーと記載する)を各ウェルに200μl加えた。添加後、このプレートを即座にプレートリーダー(コロナ社製:MTP−800LAB)にセットし、OPDの分解による着色の波長492nmの吸光度について、経時変化を測定した。
また、フルクタンは通常植物や微生物から抽出されるので、人畜共通感染症の懸念もない。
Claims (14)
- ネギ属植物由来のフルクタンを有効成分として含有する、加熱による酵素の活性の低下の抑制剤。
- ネギ属植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかである、請求項1記載の剤。
- フルクタン濃度が0.01〜2重量%となるように、酵素に対して添加して使用される、請求項1記載の剤。
- 酵素及びネギ属植物由来のフルクタンを含有する、加熱による酵素の活性の低下が抑制された酵素組成物。
- ネギ属植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかである、請求項4記載の酵素組成物。
- フルクタンの含有量が0.01〜2重量%である、請求項4記載の酵素組成物。
- 酵素及びフルクタンが、水性溶媒中へ溶解している、請求項4記載の酵素組成物。
- 酵素に対応する基質及び/又は補酵素を含有しない、請求項4記載の酵素組成物。
- 酵素とネギ属植物由来のフルクタンとを共存させることを含む、加熱による酵素の活性の低下の抑制方法。
- ネギ属植物が、ラッキョウ、ニンニク及びタマネギからなる群より選ばれるいずれかである、請求項9記載の方法。
- 0.01〜2重量%のフルクタン濃度にて、酵素とフルクタンとを共存させる、請求項9記載の方法。
- 酵素及びフルクタンが、水性溶媒中へ溶解した状態で、酵素とフルクタンとを共存させる、請求項9記載の方法。
- 酵素に対応する基質及び/又は補酵素の不在下で、酵素とフルクタンとを共存させる、請求項9記載の方法。
- 酵素の至適温度を超える温度条件下で、酵素とフルクタンとを共存させる、請求項9記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029438A JP5699300B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 酵素安定化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029438A JP5699300B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 酵素安定化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160758A JP2011160758A (ja) | 2011-08-25 |
JP5699300B2 true JP5699300B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=44592177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029438A Expired - Fee Related JP5699300B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 酵素安定化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699300B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113373124A (zh) * | 2021-06-10 | 2021-09-10 | 吉林基蛋生物科技有限公司 | 一种乳酸脱氢酶的提取方法及其应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5832826A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-25 | Ajinomoto Co Inc | 修飾ス−パ−オキシドジスムタ−ゼ |
US6136578A (en) * | 1997-03-12 | 2000-10-24 | Novo Nordisk A/S | Storage-stable liquid formulation comprising a laccase |
JP3922373B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2007-05-30 | 東洋紡績株式会社 | プロトカテキュ酸ジオキシゲナーゼの安定化方法 |
JP2008501639A (ja) * | 2004-04-23 | 2008-01-24 | ノベシン リミテッド | タンパク質を安定化、保護及び可溶化させるための方法及びキット |
JP4087883B1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-05-21 | 株式会社 伊藤園 | フルクタン含有飲料の安定化方法 |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029438A patent/JP5699300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011160758A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2574011C2 (ru) | Лиофилизированный препарат ботулотоксина | |
Sojo et al. | Partial purification of a banana polyphenol oxidase using Triton X-114 and PEG 8000 for removal of polyphenols | |
JP6702989B2 (ja) | 改善された凝固組成物 | |
KR20130062905A (ko) | 췌장 효소 약학 제제에서 바이러스를 불활성화하는 베타-프로피오락톤 | |
Paliyath et al. | Effect of processing conditions on phospholipase D activity of corn kernel subcellular fractions | |
He et al. | Stabilization of RNA encapsulated in silk | |
JP5699300B2 (ja) | 酵素安定化剤 | |
Uskoković-Marković et al. | Protective effects of tungstophosphoric acid and sodium tungstate on chemically induced liver necrosis in wistar rats | |
Raghavan et al. | Neomycin prevents enzyme-mediated glycosaminoglycan degradation in bioprosthetic heart valves | |
Mehrnoush et al. | Optimisation of freeze drying conditions for purified serine protease from mango (Mangifera indica Cv. Chokanan) peel | |
D'Annunzio et al. | Rosuvastatin given during reperfusion decreases infarct size and inhibits matrix metalloproteinase-2 activity in normocholesterolemic and hypercholesterolemic rabbits | |
CA2912495A1 (fr) | Procede d'inactivation d'une proteine prion | |
Kerkweg et al. | Disruption of skeletal myocytes initiates superoxide release: contribution of NAD (P) H oxidase | |
Rasouli et al. | Antibiofilm activity of cellobiose dehydrogenase enzyme (cdh) isolated from Aspergillus Niger on biofilm of clinical Staphylococcus epidermidis and Pseudomonas aeruginosa isolates | |
Sharma et al. | Biochanin‐A alleviates fibrosis and inflammation in cardiac injury in mice | |
Lahmar et al. | Optimization, purification, and starch stain wash application of two new α‐amylases extracted from leaves and stems of Pergularia tomentosa | |
US10822372B2 (en) | Use of particular combinations of carbohydrates for stabilizing proteins, and protein compositions containing such combinations | |
TWI525100B (zh) | 海藻糖壬二酸酯,其製造方法及其應用 | |
El-Shora et al. | Activators and Inhibitors of α-glucosidase from Penicillium chrysogenum | |
Fatimah et al. | Aspergillus niger trehalase enzyme induced morphological and protein alterations on Acanthamoeba cyst and molecular docking studies | |
Sharifi et al. | Inhibitory effects of β-cyclodextrin and trehalose on nanofibril and AGE formation during glycation of human serum albumin | |
Abirami et al. | Isolation and characterization of 37 kDa heparinase from the purple fluid of Dolabella auricularia | |
JPH09509064A (ja) | イソ酵素キャリブレーター/コントロール製品 | |
Kit et al. | Recovery of industrially useful enzymes from rubber latex processing by‐products | |
James | Expression and characterisation of recombinant heparinase I expressed in Escherichia coli |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |