JP5697780B1 - 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents
配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5697780B1 JP5697780B1 JP2014094826A JP2014094826A JP5697780B1 JP 5697780 B1 JP5697780 B1 JP 5697780B1 JP 2014094826 A JP2014094826 A JP 2014094826A JP 2014094826 A JP2014094826 A JP 2014094826A JP 5697780 B1 JP5697780 B1 JP 5697780B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- unit
- reproduction
- moving image
- visible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
まず、図1A、図1B、および図1Cを用いて、実施形態に係る表示制御処理の一例について説明する。図1A、図1B、および図1Cは、実施形態に係る表示制御処理の一例を示す図である。
次に、図2を用いて、実施形態に係る情報配信システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る情報配信システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る情報配信システム1は、広告装置10と、配信装置20と、端末装置30とを含む。
図3は、実施形態に係る広告装置10の構成例を示す図である。図3に示すように、広告装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
図4は、実施形態に係る配信装置20の構成例を示す図である。図4に示すように、配信装置20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。
図5は、実施形態に係る端末装置30の構成例を示す図である。図5に示すように、端末装置30は、通信部31と、表示部32と、入力部33と、記憶部34と、制御部35とを備える。通信部31は、通信ネットワークNを介して広告装置10や配信装置20と通信するための通信インタフェースであり、例えば、NIC(Network Interface Card)等のインタフェースである。
要求部41は、端末ユーザの入力部33への操作(以下、ユーザ操作と記載する)に従って、配信装置20にページ取得要求を送信する。また、要求部41は、受付部42によって受け付けられたウェブページWの情報に広告取得命令が含まれる場合に、広告取得要求を広告装置10に送信する。
受付部42は、ウェブページWの情報と広告の動画コンテンツCの情報とを受け付け、受け付けた情報を記憶部34に記憶する。例えば、受付部42は、要求部41によって送信されたページ取得要求に応答した配信装置20から、広告表示領域を含むウェブページWの情報を受け付けて記憶部34に記憶する。また、受付部42は、ウェブページWの情報に広告取得命令が含まれる場合には、広告取得要求を送信するよう要求部41に指示し、かかる広告取得要求に応じて広告装置10から送信される広告の動画コンテンツCの情報を受け付ける。
表示処理部43は、記憶部34に記憶されたウェブページWの情報および広告の動画コンテンツCの情報に基づいて、可視領域VAに表示する画像の情報を生成し、生成した画像の情報を表示部32へ出力する。これにより、表示部32にウェブページWの画像(以下、ページ画像と記載する)が表示される。なお、表示処理部43は、表示部32の表示領域内にブラウザの表示領域の全部が含まれない場合、例えば、ブラウザの表示領域のうち表示部32の表示領域に含まれる領域のページ画像が表示部32に表示される。
可視領域取得部44は、表示処理部43から入力される原点座標(左上原点座標と右下原点座標)の情報に基づき、ウェブページWのうち表示部32に表示される領域の情報を可視領域VAの情報として取得する。
第1領域再生部45は、可視領域取得部44から入力される可視領域VAの情報に基づき、ウェブページWにおける第1領域AR1が可視領域VA内になったか否かを判定する。例えば、第1領域再生部45は、第1領域AR1のうちの一部(例えば、50%以上の領域)が可視領域VAに入った場合に、第1領域AR1が可視領域VA内になったと判定する。
再生停止部46は、可視領域取得部44から入力される可視領域VAの情報に基づき、ウェブページWにおける第1領域AR1が可視領域VA外になったか否かを判定する。例えば、再生停止部46は、第1領域AR1の一部(例えば、75%以上の領域)が可視領域VAから出た場合に、第1領域AR1が可視領域VA外になった場合と判定する。
再生位置検出部47は、表示処理部43から入力される再生位置を、第1領域AR1が可視領域VA外になったタイミングの動画コンテンツCの再生位置として検出する。そして、再生位置検出部47は、第1領域AR1が可視領域VA外になったタイミングの動画コンテンツCの再生位置を再生位置決定部49へ出力する。
速度検出部48は、可視領域取得部44から入力されるスクロール量を示す情報に基づき、時間当たりのスクロール量からスクロール速度を検出する。そして、速度検出部48は、検出したスクロール速度を再生位置決定部49へ出力する。
再生位置決定部49は、可視領域取得部44から入力される可視領域VAの情報に基づき、第2領域AR2が可視領域VA内になったか否かを判定する。例えば、再生位置決定部49は、第2領域AR2のうちの一部(例えば、50%以上の領域)が可視領域VAに入った場合に、第2領域AR2が可視領域VA内になったと判定する。
第2領域再生部50は、再生位置決定部49から再生開始位置が入力される場合に、入力された再生開始位置から動画コンテンツCの再生を開始するように、表示処理部43へ再生要求を出力する。表示処理部43は、第2領域再生部50から再生要求が入力されると、再生位置決定部49によって決定された再生開始位置から第2領域AR2において、動画コンテンツCの再生を開始する。
更新部51は、記憶部34に新たなニュースなどの記事が記憶された場合に、ウェブページWの第3領域AR3に表示する記事を更新するように、表示処理部43へ記事の更新指示を出力する。表示処理部43は、更新部51から記事の更新指示が入力される場合に、新たに記憶された記事の情報を記憶部34から取得して第3領域AR3の先頭位置に表示させ、更新時期が最も古い記事を第3領域AR3から削除する。これにより、端末装置30は、常時最新の記事を第3領域AR3に表示させることができる。
次に、実施形態に係る端末装置30による情報処理の手順について説明する。図7および図8は、実施形態に係る端末装置30の制御部35が実行する処理を示すフローチャートである。
上述した実施形態では、第1領域AR1における動画コンテンツCの再生途中に、可視領域VAが第3領域AR3から第2領域AR2へ移動された場合、第3領域域AR3において、動画コンテンツCの続きを再生させる表示制御処理を主に説明した。
次に、図10〜図12を参照して、他の実施形態に係る情報配信システムについて説明する。図10は、他の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。また、図11は、他の実施形態に係る広告装置の構成例を示す図であり、図12は、他の実施形態に係る課金情報の一例を示す図である。
なお、上述した実施形態における広告装置10,10A、配信装置20および端末装置30,30Aは、例えば、図13に示すような構成のコンピュータ60がプログラムを実行することによって実現される。図13は、プログラムを実行するコンピュータ60のハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ60は、CPU61、RAM62、ROM(Read Only Memory)63、HDD(Hard Disk Drive)64、通信インターフェイス(I/F)65、入出力インターフェイス(I/F)66、およびメディアインターフェイス(I/F)67を備える。
実施形態に係る配信装置20は、配信部25を備える。配信部25は、端末装置30,30A(表示制御装置の一例)に表示されるページWに設定される動画コンテンツCを制御する表示制御プログラム(制御情報の一例)を端末装置30,30Aに配信する。
上述した広告装置10および配信装置20は、それぞれ複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
AR1 第1領域
AR2 第2領域
AR3 第3領域
VA 可視領域
C,C1 動画コンテンツ
N 通信ネットワーク
1 情報配信システム
10,10A 広告装置
20 配信装置
30,30A 端末装置
11,21,31 通信部
12,22,34 記憶部
13,13A,23,35,35A 制御部
14,24,42 受付部
15,25 配信部
16 課金情報生成部
32 表示部
33 入力部
41 要求部
43,43A 表示処理部
44 可視領域取得部
45 第1領域再生部
46 再生停止部
47 再生位置検出部
48 速度検出部
49 再生位置決定部
50 第2領域再生部
51 更新部
Claims (11)
- 端末装置の表示部に表示されるページに設定される動画コンテンツを制御する制御情報を前記端末装置に配信する配信部を備え、
前記制御情報は、
前記ページのうちブラウザに表示される領域の情報を可視領域の情報として取得する可視領域取得手順と、
前記ページのうち前記動画コンテンツが再生される第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングの前記動画コンテンツの時間的な再生位置を検出する再生位置検出手順と、
前記ページのうち前記第1領域とは異なる第2領域の一部または全部が前記可視領域内になった場合に、前記再生位置検出手順により検出された前記再生位置、または当該再生位置よりも時間的に前の再生位置を前記動画コンテンツの前記第2領域における時間的な再生開始位置として決定する再生位置決定手順と、
前記第2領域において前記再生開始位置から前記動画コンテンツを再生する第2領域再生手順と、を前記端末装置に実行させる
ことを特徴とする配信装置。 - 前記制御情報は、
前記第1領域の一部または全部が前記可視領域外になった場合に、前記動画コンテンツの再生を停止する再生停止手順を前記端末装置に実行させる
ことを特徴とする請求項1に記載の配信装置。 - 前記制御情報は、
前記第1領域の一部または全部が前記可視領域内になった場合に、前記第1領域において前記動画コンテンツを当該動画コンテンツの冒頭から再生する第1領域再生手順を前記端末装置に実行させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信装置。 - 前記ページは、
前記第1領域と前記第2領域との間に投稿メッセージが時系列に配列される第3領域を含み、
前記制御情報は、
前記第3領域に表示する前記投稿メッセージを更新する更新手順を前記端末装置に実行させる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の配信装置。 - 前記制御情報は、
前記ページに対する前記可視領域の移動速度を検出する速度検出手順を前記端末装置に実行させ、
前記再生位置決定手順は、
前記速度検出手順によって検出される前記移動速度が閾値以上の場合、前記再生位置検出手順により検出された時間的な再生位置よりも時間的に前の再生位置を前記第2領域における時間的な再生開始位置として決定する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の配信装置。 - 前記制御情報は、
前記第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングの前記再生位置が所定の再生位置よりも時間的に後の再生位置である場合、前記第1領域に表示された前記動画コンテンツとは異なる動画コンテンツを前記第2領域において再生する第2領域再生手順を前記端末装置に実行させる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の配信装置。 - 前記再生位置決定手順は、
前記動画コンテンツが再生される第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングの前記再生位置が所定の再生位置よりも時間的に前の再生位置である場合、前記動画コンテンツの冒頭を前記再生開始位置として決定する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の配信装置。 - 前記可視領域は、
前記表示部の表示領域から前記ブラウザの表示領域の一部が外れた領域にある場合、前記ページのうち前記表示部の表示領域と前記ブラウザの表示領域とが重なる領域である
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の配信装置。 - 動画コンテンツが設定されるページのうちブラウザに表示される領域の情報を可視領域の情報として取得する可視領域取得部と、
前記ページのうち前記動画コンテンツが再生される第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングにおける前記動画コンテンツの時間的な再生位置を検出する再生位置検出部と、
前記ページのうち前記第1領域とは異なる第2領域の一部または全部が前記可視領域内になった場合に、前記再生位置検出部により検出された前記再生位置、または当該再生位置よりも時間的に前の再生位置を前記動画コンテンツの前記第2領域における時間的な再生開始位置として決定する再生位置決定部と、
前記第2領域において前記再生開始位置から前記動画コンテンツを再生する第2領域再生部と
を備えることを特徴とする表示制御装置。 - 動画コンテンツが設定されるページのうちブラウザに表示される領域の情報を可視領域の情報として取得する可視領域取得ステップと、
前記ページのうち前記動画コンテンツが再生される第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングにおける前記動画コンテンツの時間的な再生位置を検出する再生位置検出ステップと、
前記ページのうち前記第1領域とは異なる第2領域の一部または全部が前記可視領域内になった場合に、前記再生位置検出ステップにより検出された前記再生位置、または当該再生位置よりも時間的に前の再生位置を前記動画コンテンツの前記第2領域における時間的な再生開始位置として決定する再生位置決定ステップと、
前記第2領域において前記再生開始位置から前記動画コンテンツを再生する第2領域再生ステップと
を含むことを特徴とする表示制御方法。 - 動画コンテンツが設定されるページのうちブラウザに表示される領域の情報を可視領域の情報として取得する可視領域取得手順と、
前記ページのうち前記動画コンテンツが再生される第1領域の一部または全部が前記可視領域外になったタイミングの前記動画コンテンツの時間的な再生位置を検出する再生位置検出手順と、
前記ページのうち前記第1領域とは異なる第2領域の一部または全部が前記可視領域内になった場合に、前記再生位置検出手順により検出された前記再生位置、または当該再生位置よりも時間的に前の再生位置を前記動画コンテンツの前記第2領域における時間的な再生開始位置として決定する再生位置決定手順と、
前記第2領域において前記再生開始位置から前記動画コンテンツを再生する第2領域再生手順と、をコンピュータに実行させる
ことを特徴とする表示制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094826A JP5697780B1 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014094826A JP5697780B1 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015015143A Division JP6050396B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5697780B1 true JP5697780B1 (ja) | 2015-04-08 |
JP2015213218A JP2015213218A (ja) | 2015-11-26 |
Family
ID=52837030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094826A Active JP5697780B1 (ja) | 2014-05-01 | 2014-05-01 | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5697780B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5974241B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-08-23 | 株式会社オープンエイト | 動画表示枠制御装置およびプログラム |
JP2016206987A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | ヤフー株式会社 | 配信装置、配信方法、配信プログラム、端末装置、変更方法、及び変更プログラム |
JP2018010645A (ja) * | 2017-07-26 | 2018-01-18 | 株式会社CMerTV | 動画提供方法 |
JP2022036096A (ja) * | 2020-02-19 | 2022-03-04 | Line株式会社 | サーバ、情報処理方法、およびプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7002877B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-01-20 | ヤフー株式会社 | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 |
JP7032165B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-03-08 | ヤフー株式会社 | 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033776A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Sony Corp | 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース |
JP2006318308A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Epson Avasys Corp | 電子文書配信サーバおよび電子文書配信システム |
WO2010146684A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置 |
JP2012525624A (ja) * | 2009-04-30 | 2012-10-22 | シーディーネットワークス カンパニー リミテッド | スクロール・バーの位置情報を利用した複数のオンライン広告の提供方法および装置 |
JP2013057918A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Shigeto Umeda | 可変長の広告を表示また、入札するシステム |
-
2014
- 2014-05-01 JP JP2014094826A patent/JP5697780B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033776A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Sony Corp | 電子機器、電子機器における表示制御方法およびグラフィカル・ユーザ・インターフェース |
JP2006318308A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Epson Avasys Corp | 電子文書配信サーバおよび電子文書配信システム |
JP2012525624A (ja) * | 2009-04-30 | 2012-10-22 | シーディーネットワークス カンパニー リミテッド | スクロール・バーの位置情報を利用した複数のオンライン広告の提供方法および装置 |
WO2010146684A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | パイオニア株式会社 | 情報表示装置 |
JP2013057918A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Shigeto Umeda | 可変長の広告を表示また、入札するシステム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206987A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | ヤフー株式会社 | 配信装置、配信方法、配信プログラム、端末装置、変更方法、及び変更プログラム |
JP5974241B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-08-23 | 株式会社オープンエイト | 動画表示枠制御装置およびプログラム |
JP2017004326A (ja) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | 株式会社オープンエイト | 動画表示枠制御装置およびプログラム |
JP2018010645A (ja) * | 2017-07-26 | 2018-01-18 | 株式会社CMerTV | 動画提供方法 |
JP2022036096A (ja) * | 2020-02-19 | 2022-03-04 | Line株式会社 | サーバ、情報処理方法、およびプログラム |
JP7212131B2 (ja) | 2020-02-19 | 2023-01-24 | Line株式会社 | サーバ、情報処理方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015213218A (ja) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5697780B1 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP6039613B2 (ja) | 表示プログラム、端末装置、表示方法及び配信装置 | |
JP5582551B1 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム | |
JP5993075B1 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置および配信装置 | |
JP5941568B1 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、配信装置および配信方法 | |
JP5965447B2 (ja) | 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置 | |
JP2018022386A (ja) | 配信装置、配信方法、配信プログラム及び情報表示プログラム | |
JP6310955B2 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法およびプログラム | |
JP5918427B2 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP5814422B1 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP6223310B2 (ja) | 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置 | |
JP7076940B2 (ja) | 配信装置、配信方法、配信プログラム及び情報表示プログラム | |
JP6050396B2 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP6224682B2 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法及び配信装置 | |
JP2016031667A (ja) | 端末装置、配信装置、表示方法及び表示プログラム | |
JP6381611B2 (ja) | 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム | |
JP6158903B2 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法及び配信装置 | |
JP6005217B2 (ja) | 配信装置、表示プログラム、端末装置、情報表示方法、配信方法および配信プログラム | |
JP7137984B2 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示方法、および情報処理装置 | |
JP5767350B1 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法および配信プログラム | |
JP5919426B1 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム | |
JP5931134B2 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法、配信プログラム及びサーバ装置 | |
JP6761839B2 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 | |
JP6465920B2 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム | |
JP6132943B2 (ja) | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5697780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |