JP5696903B2 - 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 - Google Patents
行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696903B2 JP5696903B2 JP2011536139A JP2011536139A JP5696903B2 JP 5696903 B2 JP5696903 B2 JP 5696903B2 JP 2011536139 A JP2011536139 A JP 2011536139A JP 2011536139 A JP2011536139 A JP 2011536139A JP 5696903 B2 JP5696903 B2 JP 5696903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- point
- positioning
- representative
- record
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N5/00—Computing arrangements using knowledge-based models
- G06N5/04—Inference or reasoning models
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
はじめに、本発明の第1実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
まず、本実施形態における行動類型抽出システムの構成の説明を行う。図1は、本実施形態における行動類型抽出システムの構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の行動類型抽出システムは、端末100と、行動類型抽出装置200と、行動類型参照装置300とを備える。
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。はじめに、図3を参照して、本実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作方法を説明する。図3は、本実施形態における行動類型抽出装置200への事前設定を行う動作フローである。
行動類型抽出システムの管理者(以下、管理者)は、測位点10の測位精度に基づく距離を、行動類型抽出装置200へ登録する。本実施形態では、管理者は、前述した測定環境のレベルに応じた測位精度に基づく距離を設定する。例えば、管理者は、測定環境が良く測位精度の高い測定環境レベル(例えば、3つのGPS衛星からの電波1に基づいて測位点10を算出可能)には、測位精度に基づく距離を小さく「5m」のように設定を行う。一方、管理者は、測定環境が悪い測位精度の低い測定環境レベル(例えば、3つの無線基地局からの電波に基づいて測位点10を算出する場合)には、測位精度に基づく距離を大きく「15m」のように設定を行う。行動類型抽出装置200の滞留点抽出部202は、測定環境のレベルに、測位精度に基づく距離を対応させて記録する。管理者は、行動類型抽出装置200の図示されない入出力部から直接登録を行ってもよいし、端末100を用いて行動類型抽出装置200へアクセスして登録を行っても良い。なお、測位精度に基づく距離は、必ずしも測定環境のレベルに対応させなければならないわけではない。測位点10の測位精度が低い程、測位精度に基づく距離が大きく、また測位点10の測位精度が高い程、測位精度に基づく距離が小さく設定されれば、具体的な距離の値や測位精度のレベル区分方法は限定しない。
管理者は、行動類型抽出装置200へ、閾値を設定する。この閾値は、行動類型抽出装置200が滞留点30及び移動測位点40を決定するための閾値である。
端末100の位置情報取得部101は、衛星からの電波1を受信して測位点10を算出する。位置情報取得部101は、測位点10を算出するときに、測位点10の測位精度情報を生成する。本実施形態において、測位精度情報は、測位点10を算出したときの端末100の測定環境のレベルを含んでいる。測位点10を算出する時間間隔は、管理者により、行動類型抽出システムにおいて予め共通に決定されていても良いし、ユーザにより端末100に設定を行って決定されても良い。あるいは、行動類型抽出装置200からの問い合わせに応答する形で決定されてもよい。また、一定の間隔であっても良いし、一定の間隔でなくてもよい。
位置情報取得部101は、測位点10を算出するときに、同時に測位時刻12を取得する。
位置情報取得部101は、測位点10、測位精度情報、測位時刻12とのデータを含めた位置情報データを、行動類型抽出装置200へ送信する。
行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する。前述の通り、位置情報データは、測位点10と、測位精度情報と、測位時刻12とが含まれている。位置情報受信部201は、位置情報データを滞留点抽出部202へ出力する。
滞留点抽出部202は、位置情報受信部201から端末100の位置情報データを受信する。滞留点抽出部202は、位置情報データの測位精度情報に含まれる測定環境のレベルに基づいて、予め記録されている測位精度に基づく距離のうちから、測位精度に対応する値を特定する。滞留点抽出部202は、図2A、図2Bに示すように、測位点10を中心として、測位精度に基づく距離を半径とする円を設定して、当該円内を測位記録11として設定する。
滞留点抽出部202は、測位点10に対応する測位記録11の設定を完了すると、現在記録されている測位点10の測位記録11に基づいて、推定滞留範囲20を抽出する。本実施形態において、滞留点抽出部202は、測位記録11が「3件」以上重なる範囲を、推定滞留範囲20として抽出する。
図5に戻り、ステップS230において、滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を抽出できたか否かを判定する。推定滞留範囲20を抽出できた場合、ステップS240へ進む。一方、推定滞留範囲20を抽出できなかった場合、ステップS270へ進む。
滞留点抽出部202は、推定滞留範囲20を抽出できた場合、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで、測位精度が最も高い測位点10を滞留点30と決定する。また、滞留点抽出部202は、滞留点30と決定された測位点10の測位記録11を滞留記録31と決定する。
図5に戻り、ステップS250において、滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を決定すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10うちで、最も早い測位時刻12(以下、滞留開始測位時刻)と、最も遅い測位時刻12(以下、滞留終了測位時刻)とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始測位時刻と滞留終了測位時刻とを特定すると、滞留開始測位時刻から滞留終了測位時刻までの時間を、滞留時間32として算出する。
図5に戻り、ステップS260において、滞留点抽出部202は、滞留時間32を算出すると、推定滞留範囲20を含む測位記録11の測位点10のうちで、滞留点30に決定されなかった測位点10と、当該測位点10の測位記録11と、当該測位点10の測位時刻12とを削除する。
図5に戻り、ステップS270において、滞留点抽出部202は、記録されている測位点10の測位記録11のうち、推定滞留範囲20を含まない測位時刻12からの経過時間が閾値を超えた測位記録11の測位点10を移動測位点40と決定する。前述の通り、本実施形態において、測位記録11が測位時刻12から推定滞留範囲20を含まない時間を「120分」と設定している。そのため、滞留点抽出部202は、測位時刻12から推定滞留範囲20を含まない時間が「120分」を超えた測位点10を移動測位点40と決定する。また、滞留点抽出部202は、移動測位点40の測位記録11を移動記録41と決定し、移動測位点40の測位時刻12を移動時刻42と決定する。
図5に戻り、ステップS280において、滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30、滞留記録31、滞留時間32のデータ)と、移動測位点データ(移動測位点40、移動記録41と、移動時刻42のデータ)を代表点抽出部203へ出力する。
代表滞留点抽出部203は、滞留点抽出部202から滞留点データと、移動測位点データとを入力する。代表滞留点抽出部203は、滞留点データと、移動測位点データとを、端末100に対応させて記録する。
代表滞留点抽出部203は、現在、滞留点データに記録されている滞留点30の滞留記録31に基づいて、推定代表滞留範囲50を抽出する。
図9に戻り、ステップS320において、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を抽出できたか否かを判定する。推定代表滞留範囲50を抽出できた場合、ステップS330へ進む。一方、推定代表滞留範囲50を抽出できなかった場合、ステップS360へ進む。
代表滞留点抽出部203は、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を抽出できた場合、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、測位精度が最も高い滞留点30を代表滞留点60と決定する。また、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60と決定された滞留点30の滞留記録31を代表滞留記録61と決定する。
図9に戻り、ステップS340において、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60と代表滞留記録61を決定すると、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30に対応するそれぞれの滞留時間32を合計して合計滞留時間62を算出する。また、同時に、代表滞留点抽出部203は、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30の数を計数して、滞留回数63を算出する。
図9に戻り、ステップS350において、推定代表滞留範囲50を含む滞留記録31の滞留点30のうちで、代表滞留点60に決定されなかった滞留点30と、その滞留点30の滞留記録31及び滞留時間32を削除する。なお、このあと、ステップS310へ戻り、残された滞留点データにおける滞留記録31を用いて、推定代表滞留範囲50の抽出を行う。このようにして、代表滞留点抽出部203は、ステップS310〜ステップS350の処理を、推定代表滞留範囲50が抽出できなくなるまで繰り返して、代表滞留点60を抽出する。
図9に戻り、ステップS360において、代表滞留点抽出部203は、滞留点データから代表滞留範囲50を抽出できなくなった場合、滞留点データに残された滞留点30を代表滞留点60と決定する。代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60の滞留記録31を代表滞留記録61と決定し、代表滞留点60の滞留時間32を合計滞留時間62と決定する。さらに、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点60の滞留回数を「1回」と決定する。
図9に戻り、ステップS370において、代表滞留点抽出部203は、代表滞留点データ(代表滞留点60、代用滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63のデータ)を行動類型記録部204へ出力する。
行動類型記録部204は、代表滞留点抽出部203から代表滞留点データを入力する。
行動類型記録部204は、代表滞留点データに含まれる、代表滞留点60、代表滞留記録61、合計滞留時間62、及び滞留回数63を、端末100に対応させて行動類型情報として記録する。
図13に戻り、ステップS420において、行動類型情報204は、行動類型情報の取得要求を行動類型参照装置300から入力すると、記録されている行動類型情報から適切なデータを抽出して、行動類型参照装置300へ応答送信する。
次に、本発明の第2実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
まず、本実施形態の行動類型抽出システムの構成の説明を行う。本実施形態の測位精度は、図1に示した第1実施形態とほぼ同様の構成である。そのため、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる部分を中心に説明を行う。
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法は、第1実施形態とほぼ同様である。そのため、第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
ステップS500〜ステップS510は、第1実施形態におけるステップS200〜ステップS210と同様である。すなわち、行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する(ステップS500)。滞留点抽出部202は、測位点10と測位精度情報とに基づいて測位記録11を設定する(ステップS510)。
滞留点抽出部202は、測位記録11に基づいて滞留記録31を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、図15Aに示したように、少なくとも、一定の時間の間に測位された複数の測位点10に対して設定された測位記録11を全て含む円を滞留記録31として設定する。なお、前述の通り、滞留点抽出部202は、図15Bに示したように、少なくとも、一定の時間の間に測位された複数の測位点10を全て含む円を滞留記録31として設定してもよい。また、一定の時間は、ユーザ、あるいは行動類型抽出システムの管理者が、予め任意に決定する時間であり、行動類型抽出装置200へ予め設定されている。
滞留点抽出部202は、設定された滞留記録31の中心点を算出して、その中心点を滞留点30として設定する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10の測位時刻12から、最も時刻の早い滞留開始時刻と、最も時刻の遅い滞留終了時刻とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を滞留時間32として算出する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10と、複数の測位点10の測位記録11とを削除する。これにより、一定の時間において端末100の滞留した滞留点30、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出することができる。
滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30と、滞留記録31と、滞留時間32とを含む。)を代表滞留点抽出部203へ出力する。
次に、本発明の第3実施形態における行動類型抽出システムの説明を行う。
まず、本実施形態の行動類型抽出システムの構成の説明を行う。本実施形態の測位精度は、図1に示した第1実施形態とほぼ同様の構成である。そのため、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる部分を中心に説明を行う。
次に、本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法の説明を行う。本実施形態における行動類型抽出システムの動作方法は、第1実施形態とほぼ同様である。そのため、第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
ステップS600は、第1実施形態におけるステップS200と同様である。すなわち、行動類型抽出装置200の位置情報受信部201は、端末100から送信された位置情報データを受信する。
滞留点抽出部202は、複数の測位点10に基づいて滞留点30を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、一定の時間の間に測位された複数の測位点10に基づいて、複数の測位点10の重心を算出する。滞留点抽出部202は、複数の測位点10の重心を、前述の数式(1)を用いて算出する。滞留点抽出部202は、算出された重心を滞留点30として設定する。なお、一定の時間は、ユーザ、あるいは行動類型抽出システムの管理者が、予め任意に決定する時間であり、行動類型抽出装置200へ予め設定されている。
滞留点抽出部202は、滞留点30と複数の測位点10に基づいて滞留記録31を設定する。具体的には、滞留点抽出部202は、滞留点30を設定するために用いて複数の測位点10のうち、滞留点30から最も距離の遠い測位点10を特定する。滞留点抽出部202は、滞留点30を中心として、滞留点30と特定された滞留点30から最も距離の遠い測位点10と距離を半径とする円を生成して、この円を滞留記録31として設定する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10の測位時刻12から、最も時刻の早い滞留開始時刻と、最も時刻の遅い滞留終了時刻とを特定する。滞留点抽出部202は、滞留開始時刻から滞留終了時刻までの時間を滞留時間32として算出する。
滞留点抽出部202は、滞留点30と滞留記録31を設定するために用いた複数の測位点10を削除する。これにより、一定の時間において端末100の滞留した滞留点30、滞留記録31を設定し、滞留時間32を算出することができる。
滞留点抽出部202は、滞留点データ(滞留点30と、滞留記録31と、滞留時間32とを含む。)を代表滞留点抽出部203へ出力する。
Claims (8)
- ユーザの位置を示す測位点を計測する位置情報取得部と、
前記測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定し、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出し、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定し、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定する滞留点抽出部と、
を備える行動類型抽出システム。 - 前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出し、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定する代表滞留点抽出部と、
前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを記憶領域へ記録する代表滞留情報記録部と、
を更に備える請求項1に記載の行動類型抽出システム。 - 前記代表滞留点抽出部は、前記滞留点の前記滞留記録が他の前記滞留点の前記滞留記録と重ならない前記滞留点を前記代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を前記代表滞留記録として設定する
請求項2に記載の行動類型抽出システム。 - 請求項2又は3に記載の行動類型抽出システムにおいて、
前記滞留点抽出部と、前記代表滞留点抽出部と、前記代表滞留情報記録部と、
を備える行動類型抽出装置。 - 位置情報取得部と滞留点抽出部とを備える行動類型抽出システムにより実行される行動類型抽出方法であって、
前記位置情報取得部が、ユーザの位置を示す測位点を計測するステップと、
前記滞留点抽出部が、前記測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定するステップと、
前記滞留点抽出部が、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出するステップと、
前記滞留点抽出部が、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定するステップと、
前記滞留点抽出部が、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定するステップと、
を備える行動類型抽出方法。 - 前記行動類型抽出システムが、代表滞留点抽出部と代表滞留情報記録部とをさらに備え、
前記行動類型抽出方法が、更に、
前記代表滞留点抽出部が、前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出するステップと、
前記代表滞留点抽出部が、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定するステップと、
前記代表滞留情報記録部が、前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを記憶領域へ記録するステップと、
を備える請求項5に記載の行動類型抽出方法。 - 前記代表滞留点抽出部が、前記滞留点のうち前記滞留点の前記滞留記録が他の前記滞留点の前記滞留記録と重ならない前記滞留点を前記代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を前記代表滞留記録として設定するステップ
を更に備える請求項6に記載の行動類型抽出方法。 - 記憶領域を備えるコンピュータを、
測位点の測位精度に基づいて前記測位点の誤差の範囲を示す測位記録を設定し、前記測位点の前記測位記録が予め定められた数以上重なる範囲を推定滞留範囲として抽出し、前記推定滞留範囲を含む前記測位記録のうちで前記測位精度が最も高い前記測位記録の前記測位点を滞留点に設定し、前記滞留点に設定された前記測位点の前記測位記録を滞留記録として設定する滞留点抽出手段、
前記滞留点の前記滞留記録が最も多く重なる範囲を推定代表滞留範囲として抽出し、前記推定代表滞留範囲を含む前記滞留記録のうちで前記測位精度が最も高い前記滞留記録の前記滞留点を代表滞留点に設定し、前記代表滞留点に設定された前記滞留点の前記滞留記録を代表滞留記録として設定する代表滞留点抽出手段、及び、
前記代表滞留点と前記代表滞留記録とを前記記憶領域へ記録する代表滞留情報記録手段、
として機能させるための
行動類型抽出プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011536139A JP5696903B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-12 | 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237423 | 2009-10-14 | ||
JP2009237423 | 2009-10-14 | ||
JP2011536139A JP5696903B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-12 | 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 |
PCT/JP2010/067867 WO2011046113A1 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-12 | 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011046113A1 JPWO2011046113A1 (ja) | 2013-03-07 |
JP5696903B2 true JP5696903B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=43876163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536139A Expired - Fee Related JP5696903B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-12 | 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052204B2 (ja) |
JP (1) | JP5696903B2 (ja) |
WO (1) | WO2011046113A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011142471A1 (ja) * | 2010-05-13 | 2013-07-22 | 日本電気株式会社 | 行動特徴抽出装置、行動特徴抽出システム、行動特徴抽出方法、及び行動特徴抽出プログラム |
JP5708811B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 行動履歴の管理システム及び行動履歴の管理方法 |
AU2013225842A1 (en) | 2012-02-29 | 2014-09-18 | Airbnb, Inc. | Empirical expert determination and question routing system and method |
JP5998945B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2016-09-28 | 富士通株式会社 | 滞在地点分析方法、滞在地点分析装置、及び滞在地点分析プログラム |
JP5683663B1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 滞留時間測定装置、滞留時間測定システムおよび滞留時間測定方法 |
CN104636354B (zh) * | 2013-11-07 | 2018-02-06 | 华为技术有限公司 | 一种位置兴趣点聚类方法和相关装置 |
US20150199698A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method, stay information display system, and display control device |
JP5930551B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2016-06-08 | 日本電信電話株式会社 | 滞留点抽出方法、滞留点抽出装置及び滞留点抽出プログラム |
CN104252527B (zh) * | 2014-09-02 | 2018-04-20 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种确定移动用户的常驻点信息的方法和装置 |
EP3109818A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-28 | Mastercard International Incorporated | Methods, devices, and systems for automatically detecting, tracking, and validating transit journeys |
JP7053371B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-04-12 | 株式会社Nttドコモ | 行動推定装置 |
WO2022029858A1 (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | 日本電信電話株式会社 | 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146249A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | プローブデータ解析システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10176929A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 登録地の自動登録ナビゲーションシステム |
JP2000180199A (ja) | 1998-12-21 | 2000-06-30 | Sharp Corp | 行動履歴出力装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3330909B2 (ja) | 1999-10-01 | 2002-10-07 | 株式会社都市交通計画研究所 | データ処理装置およびデータ処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP3829784B2 (ja) | 2002-09-19 | 2006-10-04 | 日本電信電話株式会社 | 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置 |
JP4248529B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-04-02 | パナソニック株式会社 | 移動体端末 |
JP3669702B2 (ja) | 2003-02-25 | 2005-07-13 | 松下電器産業株式会社 | アプリケーションプログラムの予測方法及び移動体端末 |
JP4640056B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-03-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地点登録システム及び地点登録方法 |
JP2008146248A (ja) | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | プローブデータ解析システム |
JP5215098B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2013-06-19 | オリンパス株式会社 | 情報処理システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
US20100211308A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Microsoft Corporation | Identifying interesting locations |
US20120278320A1 (en) * | 2009-06-02 | 2012-11-01 | Shoji Ogura | Recommendation information providing system, recommendation information providing apparatus, recommendation information service method, and recommendation information distribution program |
JP5440080B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 行動パターン解析システム、携帯端末、行動パターン解析方法、及びプログラム |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2011536139A patent/JP5696903B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-12 WO PCT/JP2010/067867 patent/WO2011046113A1/ja active Application Filing
- 2010-10-12 US US13/502,048 patent/US9052204B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146249A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | プローブデータ解析システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120203732A1 (en) | 2012-08-09 |
WO2011046113A1 (ja) | 2011-04-21 |
JPWO2011046113A1 (ja) | 2013-03-07 |
US9052204B2 (en) | 2015-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696903B2 (ja) | 行動類型抽出システム、装置、方法、プログラムを記憶した記録媒体 | |
JP6025790B2 (ja) | 位置データベースを用いた移動装置の位置の判定 | |
JP5395963B2 (ja) | ネットワークに基づくポジショニングシステムの位置データベースの管理 | |
JP4934441B2 (ja) | 無線ノード位置推定方法、システム、及びその処理装置 | |
JP3984922B2 (ja) | 移動機、サーバ装置、及び情報提供方法 | |
CN104833365B (zh) | 一种用户目的地点的预测方法及装置 | |
CN104995973B (zh) | 移动设备定位系统 | |
JP6296454B2 (ja) | 基地局による測位方法及び装置 | |
JP2013238599A (ja) | ユーザの位置を取得する方法と装置、及びコンピュータで読み出し可能な記録媒体 | |
US9541629B2 (en) | Apparatus and method for integrated positioning | |
JP6103896B2 (ja) | 情報提供装置、情報出力装置、および情報出力装置の制御プログラム | |
JP5397182B2 (ja) | 駐車場位置判定装置、駐車場位置判定方法、及びプログラム | |
CN102014456B (zh) | 一种搜索节点的方法和系统 | |
JP2013197704A (ja) | トラフィック量予測処理装置およびコンピュータプログラム | |
KR20160090199A (ko) | 무선 신호를 이용한 실내 위치 측정 장치 및 방법 | |
JP6912271B2 (ja) | デバイス位置管理システム及びデバイス位置管理サーバ | |
JP2012137296A (ja) | 携帯端末の測位方法 | |
KR102094307B1 (ko) | 초기 정확도가 향상된 무선 측위 방법 및 장치 | |
CN104023392B (zh) | 确定无线接入点的位置的方法和设备 | |
JP6327331B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN104215990B (zh) | 一种基于无线网络单节点的辅助gps定位方法和系统 | |
KR101055904B1 (ko) | 끼인각을 이용한 위치 측정 장치 및 방법 | |
US20240214769A1 (en) | Systems and methods for probabilistic point of interest visit count estimation | |
KR101851593B1 (ko) | 측위 장치 및 그 장치의 구동 방법, 클라우드 컴퓨팅 서비스 장치 및 그 장치의 구동 방법, 단말기 및 단말기의 구동 방법 | |
KR101568365B1 (ko) | 신규 액세스 포인트의 위치 인식 방법 및 이를 이용하는 서버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5696903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |