JP5696794B2 - ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 - Google Patents
ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696794B2 JP5696794B2 JP2014000216A JP2014000216A JP5696794B2 JP 5696794 B2 JP5696794 B2 JP 5696794B2 JP 2014000216 A JP2014000216 A JP 2014000216A JP 2014000216 A JP2014000216 A JP 2014000216A JP 5696794 B2 JP5696794 B2 JP 5696794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl group
- carbon atoms
- independently
- carbon
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
- C08F2/26—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/16—Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/45—Anti-settling agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
[式中、AおよびBは互いに等しいかまたは異なって、−(O)pCFX−COOM(ここで、M=NH4、アルカリ金属、H;
X=F、CF3;
pは、0または1に等しい整数である)であり;Rfは、(I)の数平均分子量が300ないし1,800、好ましくは500ないし1,600、より好ましくは600ないし1,200となるような直鎖の、または分岐したパーフルオロアルキル鎖または(パー)フルオロポリエーテル鎖である]で表される2官能性のフッ素化界面活性剤を使用して、フルオロポリマー水性分散液を製造することが記載されている。
Y’−(P1)n−CH(Y)−(P2)n’−Y”(1)
(式中:Y、Y’およびY”は、アニオンまたはノニオン基であるが、但しY、Y’またはY”の少なくとも1つはアニオン基であり、かつ残りのY、Y’およびY”の少なくとも1つはノニオン基であり;P1およびP2は、同一または異なって、任意に1以上の不飽和を有していてもよい、炭素数1〜10、好ましくは1〜6の直鎖状または分岐状のアルキレン基であり;
nおよびn’は同一または異なって、0または1である)
を有する1以上のアニオン界面活性剤を使用して、フッ素化ポリマーの分散液を製造することが記載されている。
X−(CF2)m−Y (1)
(式中、XはH又はFを表し、mは3〜5の整数を表し、Yは−SO3M、−SO4M、−SO3R、−SO4R、−COOM、−PO3M2、−PO4M2(MはH、NH4又はアルカリ金属を表し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表す。)を表す。)で表される含フッ素化合物と、更に、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有する反応性化合物との存在下に乳化重合を行うことによって、低分子量ポリテトラフルオロエチレンを製造することが記載されている。
CnX1 2n+1−OOC−CH(SO3M2)−CH2−COO−CmX2 2m+1
(式中、n及びmは独立に3〜10の整数を表し、X1及びX2は独立にH、F、Cl、Br又はIを表す。M2はH、NR4又はアルカリ金属であり、4つのRは独立にH又は炭素数が1〜3のアルキル基を表す。)で表される界面活性剤であることが好ましい。
本発明はまた、本発明のポリビニリデンフルオライド水性分散液から得られる塗膜を有する塗装物品でもある。
なかでも、加熱しても発泡しにくいポリマーが製造できることから、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ヘキシルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、及び、t−ブチルパーオキシイソブチレートからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
必要に応じて、ロンガリット、アスコルビン酸、酒石酸、二亜硫酸ナトリウム、イソアスコルビン酸、硫酸第一鉄などの還元剤を併用してもよい。
CnX1 2n+1−OOC−CH(SO3M2)−CH2−COO−CmX2 2m+1
(式中、n及びmは独立に3〜10の整数を表し、X1及びX2は独立にH、F、Cl,Br又はIを表す。M2は、H、NR4又はアルカリ金属であり、4つのRは独立にH又は炭素数が1〜3のアルキル基を表す。)で表される界面活性剤であることがより好ましい。
緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、オルソリン酸ナトリウム、第1リン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸−水酸化ナトリウム、ホウ酸−炭酸ナトリウム、燐酸二水素カリウム−水酸化ナトリウム等の無機塩が挙げられる。
さらに生成ポリマーの重合槽への付着軽減等のためパラフィンを適宜追加してもよい。
食品包装用フィルム、食品製造工程で使用する流体移送ラインのライニング材、パッキン、シール材、シート等の食品製造装置用流体移送部材;
薬品用の薬栓、包装フィルム、薬品製造工程で使用される流体移送ラインのライニング材、パッキン、シール材、シート等の薬液移送部材;
化学プラントや半導体工場の薬液タンクや配管の内面ライニング部材;
自動車の燃料系統並びに周辺装置に用いられるO(角)リング・チューブ・パッキン、バルブ芯材、ホース、シール材等、自動車のAT装置に用いられるホース、シール材等の燃料移送部材;
自動車のエンジン並びに周辺装置に用いられるキャブレターのフランジガスケット、シャフトシール、バルブステムシール、シール材、ホース等、自動車のブレーキホース、エアコンホース、ラジエーターホース、電線被覆材等のその他の自動車部材;
半導体製造装置のO(角)リング、チューブ、パッキン、バルブ芯材、ホース、シール材、ロール、ガスケット、ダイヤフラム、継手等の半導体装置用薬液移送部材;
塗装設備用の塗装ロール、ホース、チューブ、インク用容器等の塗装・インク用部材;
飲食物用のチューブ又は飲食物用ホース等のチューブ、ホース、ベルト、パッキン、継手等の飲食物移送部材、食品包装材、ガラス調理機器;
廃液輸送用のチューブ、ホース等の廃液輸送用部材;
高温液体輸送用のチューブ、ホース等の高温液体輸送用部材;
スチーム配管用のチューブ、ホース等のスチーム配管用部材;
船舶のデッキ等の配管に巻き付けるテープ等の配管用防食テープ;
電線被覆材、光ファイバー被覆材、太陽電池の光起電素子の光入射側表面に設ける透明な表面被覆材および裏面剤等の各種被覆材;
ダイヤフラムポンプのダイヤフラムや各種パッキン類等の摺動部材;
農業用フィルム、各種屋根材・側壁等の耐侯性カバー;
建築分野で使用される内装材、不燃性防火安全ガラス等のガラス類の被覆材;
家電分野等で使用されるラミネート鋼板等のライニング材;
等が挙げられる。
協和界面科学株式会社製表面張力計SURFACE CBVP−A3を用いて、水と界面活性剤のみを混ぜて1000ppmにした水溶液を用いて測定した。
次の装置及び条件により実施した。
NMR測定装置:VARIAN社製
1H−NMR測定条件:400MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F−NMR測定条件:376MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
19F−NMR分析より求めた。具体的には、−114〜117ppm付近のピーク面積(異常結合由来)の合計(=n2)と、−90〜−96ppm付近のピーク面積(−CF2−CH2−由来)(=n1)から下記の計算式により算出した。
異常結合率(%)={n2/(n1+n2)}×100 /2
示差走査熱量計(メトラートレド社製、DSC822e)を使用して測定した。
70℃〜220℃ RATE 20℃/min 1st run 1st down 2nd run
X線回折装置(リガク社製、RINT2000)を使用してX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンに基づき、2θ(deg)8〜25のピーク面積(X)、16〜19のピーク面積(Y)、19〜21.5のピーク面積(Z)から下記の計算式で算出した。
Xc=(Y+Z)/X
HONEYWELL社製のマイクロトラックUPAを用いて測定した。
試料約1g(X)を直径5cmのアルミカップにとり、150℃、1時間で乾燥した後、得られる加熱残分(Z)に基づき、式:P=Z/X×100(%)にて決定した。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H(表面張力22mN/m)0.85g(対重合水500ppm)、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を115℃まで昇温した。これに撹拌下、アセトン0.51g、ジ−t−ブチルパーオキシド5.6gを加え反応を開始した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを9時間かけて427g追加、途中H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H 1.45g(対重合水850ppm)を追加し、安定なPVDFエマルション 2112.45g(固形分濃度20.6質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H(表面張力21mN/m)0.85g(対重合水500ppm)、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を115℃まで昇温した。これに撹拌下、アセトン0.51g、ジ−t−ブチルパーオキシド5.6gを加え反応を開始した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを15.2時間かけて732g追加、途中H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H 1.45g(対重合水850ppm)、アセトン0.34gを追加し、安定なPVDFエマルション2311.49g(固形分濃度30.7質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H(表面張力22mN/m)0.85g(対重合水500ppm)、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を115℃まで昇温した。これに撹拌下、アセトン0.51g、ジ−t−ブチルパーオキシド5.6gを加え反応を開始した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを15.2時間かけて425g追加、安定なPVDFエマルション2020g(固形分濃度20.1質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、F−(CF2CF2)3−CH2−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−CH2−(CF2CF2)3−F(表面張力24mN/m)0.51g(対重合水300ppm)、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を115℃まで昇温した。これに撹拌下、アセトン0.51g、ジ−t−ブチルパーオキシド2.8gを加え反応を開始した。槽内を4.0MPaに保ちながら4時間加熱撹拌し、安定なPVDFエマルション 1728.18g(固形分濃度2.7質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、CF3―CHF―CF2−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−CF2―CHF―CF3(表面張力54mN/m)0.85g、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を115℃まで昇温した。これに撹拌下ジ−t−ブチルパーオキシド5.6gを加え反応を開始した。4時間後安定なPVDFエマルション1758g(固形分濃度4.8質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1400g、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム(表面張力45mN/m)0.88gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)198gを加え、槽内を80℃まで昇温した。これに撹拌下ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート1.1gを加え反応を開始した。30分後ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート1.1gを追加し、1.5時間後安定なPVDFエマルション1399g(固形分濃度3.1質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H(表面張力54mN/m)0.85g、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を80℃まで昇温した。これに撹拌下t−ブチルパーオキシイソブチレート5.6gを加え反応を開始した。2時間後安定なPVDFエマルション1730g(固形分濃度4.5質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水2000g、H−(CF2CF2)3−CH2−O−CO−CH(CH2COONH4)CH(CH2COONH4)−CO−O−CH2−(CF2CF2)3−H(表面張力28mN/m)4g、パラフィン20gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)111gを加え、槽内を125℃まで昇温した。これに撹拌下ジ−t−ブチルパーオキシド6.6gを加え反応を開始した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを3時間かけて147g追加し、安定なPVDFエマルション 2100g(固形分濃度6.5質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、CH3(CH2)m−CH(−SO3Na)(CH2)n−CH3(クラリアント社ホスタパーSAS93)(表面張力30mN/m)3g、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を125℃まで昇温した。これに撹拌下ジt−ブチルパーオキサイド5.6gを加え反応を開始した。2時間後安定なPVDFエマルション1735g(固形分濃度4.0質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、F(CF2)4−O−CF2CF2−O−CF2−CH2−O−CO−CH2CH(−SO3Na)−CO−O−CH2−CF2−O−CF2CF2−O−(CF2)4F(表面張力22mN/m)0.85g、パラフィン17gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)150gを加え、槽内を125℃まで昇温した。これに撹拌下ジt−ブチルパーオキサイド5.6gを加え反応を開始した。1.5時間後安定なPVDFエマルション1748g(固形分濃度4.0質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水2000g、CF3(CF2)3−CH2CH2C(COONH4)2CH2CH2(CF2)3CF3 4g(表面張力40mN/m)、パラフィン20gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)111gを加え、槽内を125℃まで昇温した。これに撹拌下ジ−t−ブチルパーオキシド6.6gを加え反応を開始した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを3時間かけて130g追加し、安定なPVDFエマルション2085g(固形分濃度5.5質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水2560g、CF3−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2−COONH4(表面張力62mN/m)を1.6g、ジ−t−ブチルパーオキシド4.2gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)64gを加え、槽内を115℃まで昇温した。5時間後PVDFエマルションが2590g(固形分濃度2.4質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水1700g、パラフィン17g,CF3−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2−COONH4(表面張力63mN/m)を1.1g、ジ−t−ブチルパーオキシド2.7gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)130gを加え、槽内を125℃まで昇温した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを3.5時間かけて301g追加し、PVDFエマルションが1802g(固形分濃度12.9質量%)を得た。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
3.0Lステンレス製オートクレーブに純水2000g、CF3−CF2−CF2−CF2−CF2−COOH(表面張力64mN/m)を8.3g、ジ−t−ブチルパーオキシド4.2gを入れ窒素置換し、フッ化ビニリデン(VDF)172gを加え、槽内を125℃まで昇温した。槽内が4.0MPaに保たれるようフッ化ビニリデンを4時間かけて90g追加し、PVDFエマルションが1980g(固形分濃度4.6質量%)と沈降ポリマーが78g生成した。得られたPVDFエマルションに関して、下記の方法で安定性試験を行った。結果を表1に示す。
エマルションの安定性を比較するため、エマルション1Lを常温(20℃)で一定時間(1日及び1か月)静置し、状態を確認した。
実施例1によって得られたエマルションを凝析、乾燥し、PVDF粉末を得た。
得られたPVDF粉末を7g、パラロイドB44(ダウケミカル社製)を3g、酸化チタンR960(デュポン社製)を6g、イソホロンを24g配合して塗料を作成し、アルミ板に塗装し、240℃15分焼付けた後、塗板を得た。得られた塗板に関して、下記の方法で塗膜物性を評価した。また、得られた塗板に関して、1年間沖縄にて暴露試験を行ったところ、高い光沢保持率を示した。結果を表2に示す。
光沢計(日本電色工業社製 VG7000)を用いて60度で測定した。
鉛筆硬度試験によって測定した。
塗膜にJIS K 5600−5−6:1999に規定された1cm角あたり100マスの碁盤目をカッターで引き、この面にセロテープ(登録商標)(ニチバン(株)製の粘着テープ)を充分に密着させ、ただちに引き剥がし、剥離のない場合を〇とした。
乾燥塗膜密着性試験後、38℃のイオン交換水に24時間浸漬し、試験面にセロテープ(登録商標)(ニチバン(株)製の粘着テープ)を充分に密着させ、ただちに引き剥がし、剥離のない場合を〇とした。
乾燥塗膜密着性試験後、99℃の沸騰水に20分浸漬、試験面にセロテープ(登録商標)(ニチバン(株)製の粘着テープ)を充分に密着させ、ただちに引き剥がし、剥離のない場合を〇とした。
10%の塩酸を10滴垂らして10分間放置し、その後、目視で観察した。変化がない場合を〇とした。
70%硝酸に30分浸漬、1時間放置し、試験前後の色差(ΔE)を測定した。
Claims (10)
- 1000ppmの添加量における表面張力が55mN/m以下である界面活性剤、有機過酸化物及び水の存在下に、ビニリデンフルオライドを乳化重合することによって、ポリビニリデンフルオライドを含有する水性分散液を得るものであり、
前記界面活性剤は、一般式(1):
一般式(2):
一般式(3):
からなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤である
ことを特徴とするポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法。 - 界面活性剤は、一般式(4):
CnX1 2n+1−OOC−CH(SO3M2)−CH2−COO−CmX2 2m+1
(式中、n及びmは独立に3〜10の整数を表し、X1及びX2は独立にH、F、Cl、Br又はIを表す。M2はH、NR4又はアルカリ金属であり、4つのRは独立にH又は炭素数が1〜3のアルキル基を表す。)で表される界面活性剤である請求項1記載の製造方法。 - ビニリデンフルオライドのみを乳化重合する請求項1又は2記載の製造方法。
- 有機過酸化物は、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ヘキシルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、及び、t−ブチルパーオキシイソブチレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1、2又は3記載の製造方法。
- 一般式(1):
一般式(2):
一般式(3):
からなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤、水、及び、ポリビニリデンフルオライドを含み、
前記ポリビニリデンフルオライドは、ビニリデンフルオライドに由来するビニリデンフルオライド単位からなり、主鎖の末端に有機過酸化物に由来する官能基を有する
ことを特徴とするポリビニリデンフルオライド水性分散液。 - 界面活性剤は、一般式(4):
CnX1 2n+1−OOC−CH(SO3M2)−CH2−COO−CmX2 2m+1
(式中、n及びmは独立に3〜10の整数を表し、X1及びX2は独立にH、F、Cl、Br又はIを表す。M2はH、NR4又はアルカリ金属であり、4つのRは独立にH又は炭素数が1〜3のアルキル基を表す。)で表される界面活性剤である請求項5記載のポリビニリデンフルオライド水性分散液。 - ポリビニリデンフルオライドは、ビニリデンフルオライドに由来するビニリデンフルオライド単位のみからなる請求項5又は6記載のポリビニリデンフルオライド水性分散液。
- 有機過酸化物は、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ヘキシルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、及び、t−ブチルパーオキシイソブチレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項5、6又は7記載のポリビニリデンフルオライド水性分散液。
- 請求項5、6、7又は8記載のポリビニリデンフルオライド水性分散液から得られる塗料。
- 請求項5、6、7又は8記載のポリビニリデンフルオライド水性分散液から得られる塗膜を有する塗装物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000216A JP5696794B2 (ja) | 2012-12-28 | 2014-01-06 | ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287794 | 2012-12-28 | ||
JP2012287794 | 2012-12-28 | ||
JP2014000216A JP5696794B2 (ja) | 2012-12-28 | 2014-01-06 | ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141673A JP2014141673A (ja) | 2014-08-07 |
JP5696794B2 true JP5696794B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=51021466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000216A Active JP5696794B2 (ja) | 2012-12-28 | 2014-01-06 | ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10150820B2 (ja) |
EP (1) | EP2940049B1 (ja) |
JP (1) | JP5696794B2 (ja) |
CN (2) | CN109762084A (ja) |
WO (1) | WO2014104416A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105377903B (zh) * | 2013-07-18 | 2017-03-29 | 旭硝子株式会社 | 含氟聚合物水性分散液的制造方法、含氟聚合物水性分散液和含氟聚合物 |
CN106103408A (zh) * | 2014-02-21 | 2016-11-09 | 默克专利股份有限公司 | 氟表面活性剂 |
JP7479848B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2024-05-09 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | 部分フッ素化ポリマーの製造方法 |
EP3697823B1 (en) * | 2017-10-17 | 2024-01-24 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Method for the synthesis of fluoropolymers |
CN111699203B (zh) * | 2018-02-08 | 2022-07-05 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的制造方法、聚合用表面活性剂、表面活性剂的用途和组合物 |
US11280685B2 (en) * | 2018-10-01 | 2022-03-22 | Goodrich Corporation | Additive manufactured resistance temperature detector |
KR20230096068A (ko) * | 2020-11-30 | 2023-06-29 | 가부시끼가이샤 구레하 | 불화비닐리덴 공중합체 조성물 및 이의 제조 방법, 폴리머 분산액, 비수 전해질 이차전지용 전극, 비수 전해질 이차전지용 전해질층, 및 비수 전해질 이차전지 |
CN112266343A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-01-26 | 应急管理部消防产品合格评定中心 | 一种全氟己基乙基磺酸钠的合成方法 |
CN114621460B (zh) * | 2022-04-08 | 2023-04-25 | 四川轻化工大学 | 一种水性聚偏氟乙烯浓缩乳液及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3598797A (en) * | 1967-06-27 | 1971-08-10 | Daikin Ind Ltd | Process for manufacturing polyvinylidene fluoride |
JP3900883B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2007-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体ラテックスの製造方法 |
ITMI20020260A1 (it) | 2002-02-12 | 2003-08-12 | Ausimont Spa | Dispersioni acquose di fluoropolimeri |
FR2852016B1 (fr) * | 2003-03-03 | 2006-07-07 | Atofina | Procede de fabrication de pvdf thermiquement stable |
JP2004359870A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Daikin Ind Ltd | 界面活性剤、含フッ素重合体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散液 |
ITMI20032377A1 (it) | 2003-12-04 | 2005-06-05 | Solvay Solexis Spa | Copolimeri del tfe. |
US7566762B2 (en) | 2003-12-25 | 2009-07-28 | Daikin Industries, Ltd. | Process for preparing fluoropolymer |
ITMI20042554A1 (it) | 2004-12-30 | 2005-03-30 | Solvay Solexis Spa | Procedimento per la preparazione di dispersioni di fluoropolimeri |
WO2006132368A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Daikin Industries, Ltd. | 含フッ素ポリマー水性分散液及びその製造方法 |
JP5082212B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-11-28 | ダイキン工業株式会社 | フルオロエラストマーの製造方法 |
WO2007026822A1 (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Daikin Industries, Ltd. | フルオロポリマー水性分散液 |
US7968644B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-06-28 | Daikin Industries, Ltd. | Method of producing a fluororesin aqueous dispersion |
WO2009020187A1 (ja) | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Daikin Industries, Ltd. | 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液、低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及び低分子量ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
US7989568B2 (en) | 2008-11-13 | 2011-08-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorosulfonates |
WO2010110339A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤 |
JP4858628B2 (ja) | 2010-05-25 | 2012-01-18 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素ポリマー水性分散液 |
JP5742384B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-07-01 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の製造方法 |
JP6005737B2 (ja) | 2011-06-21 | 2016-10-12 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フッ化ビニリデンを重合させる方法 |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000216A patent/JP5696794B2/ja active Active
- 2014-01-06 CN CN201910090468.7A patent/CN109762084A/zh active Pending
- 2014-01-06 CN CN201480003736.2A patent/CN104903357A/zh active Pending
- 2014-01-06 WO PCT/JP2014/050025 patent/WO2014104416A1/ja active Application Filing
- 2014-01-06 EP EP14733060.9A patent/EP2940049B1/en active Active
- 2014-01-06 US US14/758,034 patent/US10150820B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2940049B1 (en) | 2018-12-19 |
WO2014104416A1 (ja) | 2014-07-03 |
EP2940049A1 (en) | 2015-11-04 |
JP2014141673A (ja) | 2014-08-07 |
US20150337157A1 (en) | 2015-11-26 |
CN109762084A (zh) | 2019-05-17 |
EP2940049A4 (en) | 2016-07-13 |
US10150820B2 (en) | 2018-12-11 |
CN104903357A (zh) | 2015-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696794B2 (ja) | ポリビニリデンフルオライド水性分散液の製造方法及びポリビニリデンフルオライド水性分散液 | |
JP5413454B2 (ja) | フッ素樹脂及びライザー管 | |
US9708430B2 (en) | Vinylidene fluoride copolymer and preparation method therefor | |
JP2017057379A (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
US9394394B2 (en) | Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization | |
JP2017197690A (ja) | 共重合体及び成形体の製造方法 | |
US20140357821A1 (en) | Low-temperature-resistant fluorine-containing elastomer and preparation method therefor | |
JP7236012B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP2017020013A (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
JP6705512B2 (ja) | フッ素樹脂及び成形体 | |
JP5338307B2 (ja) | 含フッ素共重合体フィルムの製造方法 | |
JP6870794B1 (ja) | 共重合体 | |
JP2017020014A (ja) | フッ素樹脂 | |
JP6717303B2 (ja) | フッ素樹脂及び成形体 | |
RU2789215C1 (ru) | Фторсодержащий сополимер | |
JP2019031582A (ja) | 海洋生物付着防止塗料 | |
WO2024257869A1 (ja) | 共重合体、組成物および成形体 | |
JP2018062547A (ja) | 生物付着防止塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140604 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5696794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |