JP5695837B2 - 改質ガスあるいは水素の製造システム - Google Patents
改質ガスあるいは水素の製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695837B2 JP5695837B2 JP2010084921A JP2010084921A JP5695837B2 JP 5695837 B2 JP5695837 B2 JP 5695837B2 JP 2010084921 A JP2010084921 A JP 2010084921A JP 2010084921 A JP2010084921 A JP 2010084921A JP 5695837 B2 JP5695837 B2 JP 5695837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen
- production system
- reformer
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 432
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 432
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims description 393
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 325
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 314
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 123
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 123
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 119
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 103
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 96
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 89
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 82
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 77
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 82
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 67
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 45
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 43
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 37
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 37
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- -1 steam Chemical compound 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
図1を用いて、本発明の第1実施例に係る水素製造システムについて説明する。図1に示す水素製造システムは、焼却炉1を備え、焼却炉1に廃棄物2と燃焼用空気3を流入させ、廃棄物2を燃焼する。焼却炉1では、燃焼によって灰4と第1の燃焼排ガス23が発生し、灰4は焼却炉1から排出される。焼却炉1はボイラ6を有し、ボイラ6はボイラ給水7をボイラ蒸気5として流出させる。また、燃焼排ガス23は、熱を与えて温度低下し、焼却炉排ガス8となって流出する。
図2は、第1実施例の変形例に係る水素製造システムであって、水素分離器16に圧力スイング吸着分離法を用いた場合の一例である。図2に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16が分離済みガス22から第1の液体29と第1の気体55に分離する第1の気液分離器と、第1の気体55を昇圧ガス31に圧縮する圧縮機30と、昇圧ガス31を冷却する冷却器32と、冷却済み気体34から第2の液体56と第2の気体39に分離する第2の気液分離器38と、第2の気体39を水素14と水素以外のガス20とに分離する吸収塔である水素分離器40で構成されている。
図3を用いて、本発明の第2実施例に係る水素製造システムについて説明する。図3に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、炭化水素分離器42を備えている点で異なる。
図4は、第2実施例の第1変形例に係る水素製造システムであって、水素分離器16に圧力スイング吸着分離法を用いた場合の一例である。図4に示す水素製造システムは、図3を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16が第1の気液分離器54、圧縮機30、冷却器32、第2の気液分離器38及び吸収塔である水素分離器40で構成されている。また、図4に示す水素製造システムでは、炭化水素分離器42で分離された炭化水素以外のガス44と、第1の気液分離器54で分離された第1の液体29と、第2の気液分離器で分離された第2の液体56とを戻り流体41として焼却炉1に流入させる。これにより、戻り流体41は、可燃成分である水素、一酸化炭素、メタン、エタン等を含んでおり、未燃焼状態のまま外界に放出する事を防ぐ。なお、図4に示すように、水素分離器16の後段に炭化水素分離器42を設置することで、第1の気液分離器15と第2の気液分離器38で大量の液体を分離後に炭化水素を分離することができるため、炭化水素の分離を容易にすることができる。
図5は、第2実施例の第2変形例に係る改質ガス製造システムであって、図3を用いて上述した第2実施例に係る水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
図6を用いて、本発明の第3実施例に係る水素製造システムについて説明する。図6に示す水素製造システムは、図2を用いて上述した水素製造システムと比較して、水素分離器16に変えて、深冷分離システム50を有している点で異なる。
図7は、第3実施例の変形例に係る改質ガス製造システムであって、図6を用いて上述した第3実施例にかかる水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
図8を用いて、本発明の第4実施例に係る水素製造システムについて説明する。図8に示す水素製造システムは、図2を用いて上述した水素製造システムと比較して、第1の液体29及び第2の液体56を再利用している点で異なる。即ち、第1の液体29と第2の液体56は、それぞれほとんどが水であるため、焼却炉1に戻さずに、戻り流体52として改質器10又は蒸気13に流入させる。なお、図8に示す例では、第1の液体29及び第2の液体56を蒸気13に流入しているが、都市ガス12に流入してもよい。
図9は、第4実施例の変形例に係る改質ガス製造システムであって、図8を用いて上述した第4実施例にかかる水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとするシステムの一例である。
図10を用いて、本発明の第5実施例に係る水素製造システムについて説明する。図10に示す水素製造システムは、図8を用いて上述した第4実施例に係る水素製造システムと比較して、水素分離器40で分離された水素以外のガス20を、第1の液体29及び第2の液体56とともに戻り流体52として改質器10に流入させている点で異なる。
図11は、第5実施例の第1変形例に係る改質ガス製造システムであって、図10を用いて上述した第5実施例に係る水素製造システムと比較して、水素14の分離を必要とせず、一酸化炭素と水素の混合ガスを製造ガスとする改質ガス製造システムの一例である。
図12は、第5実施例の第2変形例に係る水素分離システムであって、図10を用いて上述した第5実施例に係る水素製造システムと比較して、二酸化炭素分離器15及び水素分離器16を有さず、深冷分離システム50を有している点で異なる。
第6実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略する。図1等で示した水素製造システムでは、改質器10を焼却炉1内に設置していたが、第6実施例に係る水素製造システムは、改質器10を焼却炉1の内部ではなく、外部の高温腐食しない程度の温度領域の燃焼排ガス流路に設置する。
第7実施例に係る水素製造システムは、図4を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略する。第7実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素分離器42にて炭化水素43を分離した後の炭化水素以外のガス44を、焼却炉1に流入する。
第8実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、焼却炉1を廃棄物を燃焼処理する廃棄物燃焼炉である。
第9実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質器10を流体の高温腐食温度以下である領域に設置している。
第10実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質器10を腐食性流体の温度が160℃以上420℃以下である領域内に設置する。
第11実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質原料11を流通させている状態で改質器10の表面温度が高温腐食温度域以下となる領域内に、改質器10を設置する。この場合、改質器10が接している腐食性流体の温度は、高温腐食温度域であってもよい。即ち、改質器10自体は改質原料11によって内部から冷却されているため、改質器10が接している腐食性流体の温度が高温腐食温度域であっても、改質器10の表面温度を高温腐食温度以下にすることができる。
第12実施例に係る水素製造システムは、図1等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、燃焼排ガス23に相当する熱源の高温流体が腐食性流体であって、改質原料11を流通させている状態にて改質器10の表面温度が160℃以上420℃以下である領域内に、改質器10を設置する。この場合、改質器10自体は改質原料11により内部から冷却されているので、改質器10の表面温度は高温腐食温度以下にすることができる。
図13を用いて、本発明の第13実施例に係る水素製造システムについて説明する。図13に示す水素製造システムは、図1を用いて上述した水素製造システムと比較して、都市ガスの流入を遮断する弁26と、一酸化炭素変成器19への流体の流入を遮断する弁37と、改質器10から流出した流体がボイラ蒸気5と合流するラインと、ボイラ蒸気5への合流ラインを遮断する弁35とを備えている点で異なる。なお、第13実施例に係る水素製造システムでも、一酸化炭素変成器19、二酸化炭素分離器15及び水素分離器16を備えているが、図13ではこれらの図示を省略している。
図14は、第13実施例の変形例に係る水素製造システムである。図14に示す水素製造システムは、図13を用いて上述した水素製造システムと比較して、ボイラ給水7を改質原料11の流路の冷却に用いる点で異なる。
第14実施例に係る水素製造システムは、図13及び図14等を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、非運転時に改質器10から流出した「蒸気または水」36の圧力が、ボイラ6の製造蒸気の圧力より高く、改質器10から流出した「蒸気または水」36を製造蒸気流路に流す例である。
図15を用いて、本発明の第15実施例に係る水素製造システムについて説明する。図15に示す水素製造システムは、図14を用いて上述した水素製造システムと比較して、ボイラ蒸気5から分岐蒸気24を除いた蒸気である利用可能蒸気75により駆動する蒸気タービン76と、蒸気タービン76からの蒸気タービン排気74を冷却する復水器73と、「蒸気または水」36が復水器73に流入するラインを備えている点で異なる。蒸気タービン排気74は復水器73によって冷却され水になりボイラ給水7となって循環するが、改質器10内を通過した「蒸気または水」36も復水器73で冷却されてボイラ給水7として利用される。
図16を用いて、本発明の第16実施例に係る水素製造システムについて説明する。図16では、図1と重複する部分は省略している。図1に示した水素製造システムでは、水素分離器16から流出する水素以外のガス20を直接、都市ガス12に混合していた。これに対し図16に示すように、第16実施例に係る水素製造システムでは、水素以外のガス20を減圧弁53で減圧してから、都市ガス12と混合して改質器10に流入する。なお、水素分離器16は、図2で示したような圧力スイング吸着分離法を利用することもできるし、他の方式を利用してもよい。
図17を用いて、本発明の第17実施例に係る水素製造システムについて説明する。図17では、図3乃至図7と重複する部分は省略している。図3乃至図7に示した水素製造システムでは、炭化水素分離器42または深冷分離式炭化水素分離器72から流出する炭化水素43を直接、都市ガス12に混合していた。これに対し、図17に示すように、第17実施例に係る水素製造システムでは、炭化水素43を減圧弁53で減圧してから、都市ガス12と混合して改質器10に流入する。なお、炭化水素分離器42は圧力スイング吸着分離法を利用することもできるし、他の方式を利用してもよい。なお、深冷分離式炭化水素分離器72を用いる方式の場合、炭化水素43 は、深冷分離式炭化水素分離器72直後では液体だが、容易に加熱され気体になる。
図18を用いて、本発明の第18実施例に係る水素製造システムについて説明する。図18では、図8乃至図12と重複する部分は省略している。
図19を用いて、本発明の第19実施例に係る水素製造システムについて説明する。図19では、図1と重複する部分は省略している。
図20を用いて、本発明の第20実施例に係る水素製造システムについて説明する。図20では、図3乃至図6と重複する部分は省略している。
図21を用いて、本発明の第21実施例に係る水素製造システムについて説明する。図21では、図8乃至図12と重複する部分は省略している。
図22を用いて、第22実施例に係る水素製造システムについて説明する。図22では、図1乃至図4、図8及び図10と重複する構成は図示を省略している。
二酸化炭素分離器15の方式によって、冷却方法は異なるが、二酸化炭素分離の工程の中に、変成ガス18の温度調整のための冷却や、熱炭酸カリウム方式における冷却がある。二酸化炭素分離器15は、第5の冷媒69を二酸化炭素分離器15内に流通させ、例えば、変成ガス18の熱を回収する。そこで、第22実施例に係る水素製造システムでは、図22に示すように、二酸化炭素分離器15にて第5の冷媒69により熱回収し、第6の冷媒69が回収した熱をシステム内の加熱工程で利用する。第19乃至第21実施例の加熱工程等で利用してもよい。
図23を用いて、本発明の第23実施例に係る水素製造システムについて説明する。図23では図2、図4、図8及び図10と重複する構成は省略している。
図24を用いて、第24実施例に係る水素製造システムについて説明する。図24では、図6及び図12と重複する構成は図示を省略している。
第25実施例に係る水素製造システムは、図6及び図20を用いて上述したような構成であるため、図示は省略するが、深冷分離法により炭化水素43を分離し、分離した炭化水素43を、大気79によって加熱してから改質器10に流入させる。
第26実施例に係る水素製造システムは、図12及び図21を用いて上述したような構成であるため、図示は省略するが、深冷分離法により水を分離し、分離された分離水48を、大気79によって加熱してから改質器10に流入する。
第27実施例に係る水素製造システムは、図1乃至図15を用いて上述したような構成で実現することができるため、図示は省略するが、ボイラ蒸気5による熱を外部に供給したり、蒸気タービン76を用いて発電した電力を外部に供給する等、システム内で得られるエネルギを外部に供給する際、エネルギ需要に応えることができる。
2…廃棄物
3…燃焼用空気
4…灰
5…ボイラ蒸気
6…ボイラ
7…ボイラ給水
8…焼却炉排ガス
9…バグフィルタ流入ガス
10…改質器
11…改質原料
12…都市ガス
13…蒸気
14…水素
15…二酸化炭素分離器
16…水素分離器
17…改質ガス
18…変成ガス
19…一酸化炭素変成器
20…水素以外のガス(物質)
21…二酸化炭素
22…分離済みガス
23…燃焼排ガス(第1の燃焼排ガス)
24…分岐蒸気
25…弁(減圧弁)
26…弁
27…深冷分離式二酸化炭素分離器
28…第2の深冷分離ガス
29…第1の液体
30…圧縮機
31…昇圧ガス
32…冷却器
33…冷媒(第1の冷媒)
34…冷却済みガス
35…弁
36…蒸気または水
37…弁
38…気液分離器(第2の気液分離器)
39…第2の気体
40…水素分離器
41…戻り流体
42…炭化水素分離器
43…炭化水素
44…炭化水素以外のガス
45…深冷分離式一酸化炭素分離器
46…深冷分離式水分離器
47…第1の深冷分離ガス
48…分離水
49…一酸化炭素
50…深冷分離システム
51…混合都市ガス
52…戻り流体
53…減圧弁
54…第1の気液分離器
55…第1の気体
56…第2の液体
57…第1の加熱器
58…第2の冷媒
59…第2の加熱器
60…第3の冷媒
61…第3の加熱器
62…第4の冷媒
63…水素圧縮機
64…圧縮水素
65…水素冷却器
66…第6の冷媒
67…冷却済み水素
68…水素タンク
69…第5の冷媒
70…第7の冷媒
71…製造ガス
72…深冷分離式炭化水素分離器
73…復水器
74…蒸気タービン排気
75…利用可能蒸気
76…蒸気タービン
77…弁
78…分岐水
79…大気
Claims (5)
- 高温流体の流路に配置され、炭化水素、エーテルまたはアルコールの内、1つ以上を含む投入物とともに蒸気を流入させると、前記高温流体の熱を用いた水蒸気改質によって水素を含む改質ガスを発生する改質器を具備する改質ガスあるいは水素の製造システムであって、
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから炭化水素を分離する炭化水素分離器を備え、前記炭化水素分離器で分離した炭化水素を含む物質を前記改質器に流入させるとともに、
前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから水素を分離する水素分離器を備え、前記水素分離器で水素を分離した後の物質を前記炭化水素分離器に流入させる事を特徴とする改質ガスあるいは水素の製造システム。 - 前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスを流入させ、一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素と水素を発生させる変成器と、
前記変成器を通過したガスから二酸化炭素を分離するとともに、二酸化炭素が分離されたガスを前記水素分離器に流入させる二酸化炭素分離器と、
を具備する事を特徴とする請求項1に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。 - 前記炭化水素分離器で分離した炭化水素を含む物質を、前記排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから回収した熱によって加熱してから、前記改質器に流入させる事を特徴とする請求項1または2に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
- 前記炭化水素分離器は、深冷分離法により炭化水素を分離し、
分離した前記炭化水素を含む物質を、大気によって加熱してから前記改質器または前記改質器への蒸気流路に流入させる事を特徴とする請求項1または2に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。 - 前記改質器の排出ガスまたは前記排出ガスを変化させたガスから、深冷分離法により水を分離する水分離器を具備し、
分離した前記水を、大気によって加熱してから前記改質器または前記改質器への蒸気流路に流入させる事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の改質ガスあるいは水素の製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084921A JP5695837B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 改質ガスあるいは水素の製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084921A JP5695837B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 改質ガスあるいは水素の製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213559A JP2011213559A (ja) | 2011-10-27 |
JP5695837B2 true JP5695837B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=44943699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084921A Expired - Fee Related JP5695837B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 改質ガスあるいは水素の製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5695837B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6931580B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-09-08 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP6553273B1 (ja) * | 2018-11-12 | 2019-07-31 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP7524609B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-07-30 | 株式会社Ihi | 炭化水素生成システム及び炭化水素生成方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507296B2 (ja) * | 1985-01-23 | 1996-06-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メタノ−ル改質水素製造方法 |
JPH05213602A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Japan Atom Energy Res Inst | 水素ガス製造装置 |
JPH10273301A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Daido Hoxan Inc | 水素製造装置 |
JP2002273222A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Co除去触媒 |
JP3923766B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 水素製造装置 |
JP4697921B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2011-06-08 | 電源開発株式会社 | 電力、水素及び芳香族炭化水素の併産システム |
JP2004075440A (ja) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 水素製造装置 |
JP4315367B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-08-19 | 株式会社日本製鋼所 | 低級炭化水素の直接改質装置 |
GB0405786D0 (en) * | 2004-03-16 | 2004-04-21 | Accentus Plc | Processing natural gas to form longer-chain hydrocarbons |
US7699907B2 (en) * | 2005-08-17 | 2010-04-20 | Air Liquide Process & Construction, Inc. | Apparatus and methods for gas separation |
JP2007191370A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 水素製造システム |
JP5159064B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-03-06 | コスモ石油株式会社 | 気液混合流動体の送給装置 |
JP2008084822A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP5128823B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | ガス改質器 |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010084921A patent/JP5695837B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213559A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884527B2 (ja) | 天然ガス液化プラント及び天然ガス液化プラント用動力供給設備 | |
JP6799078B2 (ja) | 二酸化炭素捕捉を高めるためのアノード排ガスのメタン化 | |
CN109386316B (zh) | 一种lng冷能和bog燃烧能联合利用系统及方法 | |
JP6951613B1 (ja) | Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム | |
EP2889943B1 (en) | Fuel cell system using natural gas | |
US9708973B2 (en) | Integrated reformer and waste heat recovery system for power generation | |
CN107011944A (zh) | 一种生物质气化发电系统 | |
JP5695837B2 (ja) | 改質ガスあるいは水素の製造システム | |
WO2018139646A1 (ja) | プラント及びプラントの運転方法 | |
JP4632532B2 (ja) | 水素製造方法およびシステム | |
JP2007018907A (ja) | 発電システム | |
KR101420068B1 (ko) | 수소 제조 시스템 및 발전 시스템 | |
JP2000161018A (ja) | 水―アンモニア混合流体による排熱回収発電方法及び装置 | |
JP2016026247A (ja) | 乾式ガス精製設備における炭素の析出抑制方法及び石炭ガス化複合発電設備における炭素の析出抑制方法 | |
JP2018128201A (ja) | Co2液化システム及びco2液化方法 | |
JP2004018343A (ja) | 炭化水素燃料からの電力と水素の併産方法とそのプラント及びその排熱回収型改質器 | |
JP2007211692A (ja) | 発電システム | |
JP5128823B2 (ja) | ガス改質器 | |
CN115750004A (zh) | 余压余热回收发电系统和余压余热回收方法 | |
JP2019203637A (ja) | 蒸気発生設備 | |
JP2007031255A (ja) | 低質廃熱回収システム | |
US8601817B2 (en) | Hydrogen production apparatus and power generation plant | |
JP2007191370A (ja) | 水素製造システム | |
EP3814682B1 (en) | Supercritical co2 cycle coupled to chemical looping arrangement | |
JP5677931B2 (ja) | ボイラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5695837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |