[go: up one dir, main page]

JP5694334B2 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5694334B2
JP5694334B2 JP2012531458A JP2012531458A JP5694334B2 JP 5694334 B2 JP5694334 B2 JP 5694334B2 JP 2012531458 A JP2012531458 A JP 2012531458A JP 2012531458 A JP2012531458 A JP 2012531458A JP 5694334 B2 JP5694334 B2 JP 5694334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active layer
electrochemical device
contact
electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506862A (ja
JP2013506862A5 (ja
Inventor
ペータ・アンデション・エルスマン
ダーヴィド・ニルソン
マングス・バーリグレン
ペール−オロフ・スヴェンソン
ナタニエル・デー・ロビンソン
Original Assignee
アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー, アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー filed Critical アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
Publication of JP2013506862A publication Critical patent/JP2013506862A/ja
Publication of JP2013506862A5 publication Critical patent/JP2013506862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694334B2 publication Critical patent/JP5694334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学デバイスに関わり、特に、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する、電気化学的活性素子を含んでなる電気化学デバイスに関わる。
印刷電子技術の分野には、エレクトロクロミック・ディスプレイ、及び、電気化学トランジスターなどの、多くの様々な応用分野を持つ電気化学デバイスがある。電気化学デバイスは、電気化学的活性材料、及び、電解質を含み、通常は、従来の印刷技術によって製造が可能である、横方向、又は、垂直方向構造を有する、層状構造に基づいている。これらの種類の電気化学デバイスの様々な応用分野は、例えば、光学的、電気的、及び/又は、容量に関わる、特性と効果に関連し、ここで、デバイス、及び、それの応用は、デバイスの電気化学状態を変えることにより、制御可能である。換言するならば、電気化学デバイス、及び、効果は、例えば、電気化学的活性材料と電解質の間に電位差を印加することにより、達成することが出来る、電気化学的スイッチングによって制御可能である。同様に、デバイスの効果を、さまざまな操作と応用を備えた、様々な電気化学デバイスを特徴づけるために、制御することが出来る。例えば、上述の電気化学デバイスは、センサーと単一画素デバイスから、論理回路とアクティブ・マトリクス・アドレス・ディスプレイ・システムに至る、印刷技術の分野に応用される。
特許文献1に、各コンポーネントが電気化学デバイスを含んでなる、2つのコンポーネントを含む、電気化学画素デバイスが記述されている。第一のコンポーネント、電気化学トランジスターは、第二のコンポーネント、エレクトロクロミック画素素子を制御するために配置されている、電気化学的画素デバイス内にある。そのデバイスの構成と応用は、電気化学トランジスター内電気化学反応を引き起こし、ここで、トランジスターのレドックス状態が、エレクトロクロミック・ディスプレイ素子の電気化学的着色、又は、脱色の進捗を制御する。さらに詳細には、ゲート電極とトランジスター・チャネルの間に電位差を印加することにより、トランジスターのトランジスター・チャネルの電気化学的レドックス状態は、制御された電気化学反応によって変えられる。トランジスター・チャネルのレドックス状態の変化は、さらに、トランジスター・チャネルの伝導度を変え、トランジスター・チャネルの伝導度を制御することにより、エレクトロクロミック画素素子における電気化学反応のレドックス状態と進捗は、制御可能であり、これにより、画素の着色、又は、脱色操作が可能になる。それ故に、トランジスター・チャネルの電気化学的スイッチングを制御することにより、それを、着色と非着色状態の間にスイッチするように、画素素子の電気化学的スイッチングが制御され、達成される。トランジスター・チャネル内の、及び、画素素子内の、スイッチ時間、及び、遅延時間などの、一般的特性は、デバイスと最終製品の性能を決定する。述べられたように、電気化学デバイスの電気化学的スイッチングは、電気化学反応を引き起こし、ここで、電気化学反応はイオン電荷の輸送を含む。電気化学的スイッチングの上述の特性によって、電気化学デバイスの典型的なスイッチングの特徴が、スイッチ時間に関して、不都合であること、及び、電気化学デバイスは、電気化学反応に関連して変色しやすいということが生じる。さらにその上、電気化学デバイスは、デバイスが低反応状態から高反応状態にスイッチされるかどうかによって決まる、スイッチング特性を示すことが出来、逆も真であり、このことが、さらに、デバイスの性能に負担となる。
US 6,642、069
本発明の目的は、上述の欠点を除去、又は、少なくとも、軽減すること、及び、改善されたスイッチング特性を備え、印刷技術を用いて製造するのに適した、改善された電気化学デバイスを提供することである。
これらの、及び、他の目的は、独立クレームに提供された内容によって、満たされる。本発明の好適な実施態様が、従属クレームに提示されている。
その第一の態様によると、本発明は電解質の層、少なくとも、1つの電気化学的アクティブ層を含んでなる、電気化学デバイスに関わり、ここで、各アクティブ層は、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含み、少なくとも1つのアクティブ層の各1つが、固化電解質と直接接触、又は、イオン接触している接触部分を含む。なおその上、少なくとも1つのアクティブ層の1つが、さらに、接触部分から伸びている第一のカバー部分を有し、ここで、固化電解質が、カバー部分、及び、接触部分を覆う、又は、横切って伸びている。電気化学デバイスは、さらに、少なくとも1つのアクティブ層の、1つの第一の領域と電子接触、又は、直接電子接触している第一の電極、及び、少なくとも1つのアクティブ層の、1つの第一の領域と電子接触、又は、直接電子接触している第二の電極を含み、ここで、互いに隣接している、第二の電極の第一の部分、及び、第二の部分は、耐食性材料を含む。さらにその上、第二の電極の第一と第二の部分の第一の部分は、固化電解質と直接接触をし、第二の電極の第一の部分は、第一のカバー部分と固化電解質の間に配置されている。
本発明は、耐食性材料を含んでなる、電気化学デバイスのアクティブ層と接触している、電極の一部が、電解質とアクティブ層の間に配置されている、電極を提供することによって、電気化学的スイッチング特性の改善を、発明者が実現したことに基づいていて、ここで、電極の一部は、固化電解質とアクティブ層との間に位置している。本発明は、さらに、固化電解質の側面に起こる電気化学反応に起因する、電気化学デバイスの、望ましくない変色が減少するという点で、好都合である。これは、デバイスの様々な電気化学的スイッチング事象の間ずっと、及び、その事象の間に、達成されてもよい。換言するならば、デバイスの電気化学的スイッチングは、改善され、電気化学デバイスの着色、及び/又は、スイッチングに悪影響を与える望ましくない変色を最小限に抑えられる。また、より大きな伝導度を有する、アクティブ層と固化電解質の間に配置された、独自の耐食性、又は、不活性の電極は、デバイスの電気化学的スイッチングの間ずっと、又は、そのスイッチングの間、電気化学的アクティブ層の電解質カバー部分の外側での電気化学反応の拡がりを制約することが可能である。さらにその上、デバイスが第二の状態から第一の状態にスイッチされるかと比べると、電気化学デバイスが第一の状態から第二の状態にスイッチされるかどうかにはあまり依存しない、スイッチ特性を実現することが出来る。
本発明の例示的実施態様によると、固化電解質の層、固化電解質と直接接触している接触部分を含む、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでなる電気化学的アクティブ層、及び、接触部分から伸びる第一のカバー部分を含んでなる、電気化学デバイスが提供される。電気化学デバイスは、さらに、アクティブ層の第一の領域と電子接触、又は、直接電子接触をしている第一の電極、及び、上記アクティブ層の第二の領域と電子接触、又は、直接電子接触している第二の電極を含む。なおその上、第二の電極の第一の部分と第二の部分は耐食性材料を含み、ここで、第二の電極の第一と第二の部分の第一の部分のみが、固化電解質と接触していて、第一のカバー部分と固化電解質の間に配置されている。
本発明の別の例示的実施態様によると、固化電解質の層、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでなる、第一と第二の電気化学的アクティブ層を含んでなる、電気化学デバイスが提供される。なおその上、第一と第二のアクティブ層は、互いに空間的に離れていて、各々は、前記固化電解質と直接接触している、それぞれ、第一と第二の接触部分を含む。さらにその上、第二のアクティブ層は、さらに、第二の接触部分から伸びるカバー部分を含む。電気化学デバイスは、さらに、第一のアクティブ層の第一の領域と電子接触、又は、直接電子接触をしている、第一の電極と、第二のアクティブ層の第二の領域と電子接触、又は、直接電子接触をしている、第二の電極を含む。なおその上、第二の電極の第一の部分と第二の部分の双方は、耐食性材料を含み、ここで、第二の電極の第一と第二の部分の、第一の部分のみが、固化電解質と直接接触をし、第二の電極の第一の部分は、前記カバー部分と上記固化電解質との間に配置されている。
本発明の一つの実施態様によると、電気化学デバイスは、可撓性のある電気化学デバイスを可能にする、可撓性基板、又は、担体上に配置され、例えば、デバイスが、様々な曲げ、又は、伸長作用などの、外部応力をうける、様々な、有益な応用をもつ。なおその上、可撓性基板、又は、担体によって、電気化学デバイスの製造が容易になる。実施態様において、電気化学デバイスは、可撓性基板、又は、担体上に配置され、例えば、オープンリール(reel-to-reel)式の製造装置によって、従来の印刷技術によって製造するように配置される。
一つの実施態様によると、デバイスの第二の電極は、第一の方向に、細長く、伸びている。従って、細長い第二の電極は、第一の方向に沿った第一の長さと、第二の実質的に直交方向に沿った、第二の長さを含み、ここで、第一の長さは、第二の長さより長い。細長い、又は、帯状の第二の電極により、製造中のデバイスの位置合わせの要求度が低いという点で好都合である、電気化学デバイスの簡単な、構造構成が可能になる。例えば、連続製造の間、又は、従来の印刷による製造の間の、容易な適用によって、細長い電極によって、製造も容易になり、ここで、部分が、第一のカバー部分を含むアクティブ層と電解質との間に配置されているので、電極をデバイスに適用するのが容易である。細長い第二の電極を含んでなる実施態様によると、第二の電極は帯状であり、アクティブ層のカバー部分、又は、第一の突出部分の外側の、又は、越えた、少なくとも、一方向に伸び、ここで、帯形状は、長方形、又は、細線のような、うすいストリップ(strip)形状を含んでよい。さらにその上、細長い、又は、帯状の第二の電極は、デバイスが回路装置の他の電気的、又は、電気化学的コンポーネントとの構成に、又は、他の電極、若しくは、電極ノード(node)との構成、及び、接続に、好適であるという点で、好都合である。
本発明の一つの実施態様によると、第二の電極の幅は、第二の方向に沿って取られた、電気化学デバイスの横断面における、第一のカバー部分を含む、アクティブ層の幅の、少なくとも1%、又は、少なくとも5%であり、ここで、第二の電極の伸長によって画成され、上に説明されたように、第二の方向は、第一の方向に直交している。第二の電極は、約1%から約95%までのように、アクティブ層に対して、様々な幅であってもよく、又は、あるいは、アクティブ層の幅より大きい幅である。第二の電極は、電気化学デバイスのより速いスイッチングを可能にする、電気化学的アクティブ層と比較して、改善された伝導度を、有利なことに、提供する。また、より大きな伝導度を有する、アクティブ層と固化電解質の間に配置された、独自の耐食性、又は、不活性の第二の電極は、デバイスの電気化学的スイッチングの間ずっと、又は、そのスイッチングの間、電気化学的アクティブ層の電解質カバー部分の外側での電気化学反応の拡がりを制約することが可能である。アクティブ層と比較して、第二の電極のより大きい伝導度によって、アクティブ層への電位差印加の改善も可能となる。
一般に、アクティブ層のカバー部分にて、アクティブ層に対して第二の電極の幅を増やすことによって、電気化学デバイスのスイッチ時間がより短くなる。アクティブ層のカバー部分にて、アクティブ層に対して第二の電極の幅を減らすことによって、電気化学デバイスのレドックス状態を改善し、これにより、例えば、電気化学デバイスに基づいたトランジスター・デバイスのオフ電流が減る、又は、電気化学デバイスに基づいたエレクトロクロミック画素素子の色コントラストが増えることがもたらされる。それ故に、望ましい、電気化学デバイスの望ましい効果を、第一のカバー部分を含む電気化学的アクティブ層に対して、例えば、スイッチ時間とオフ電流との間の最良バランスを提供する、第二の電極の幅を選択することにより、実現することが出来る。通常は、第二の電極の幅は、使用される製造、又は、印刷技術によって制約される可能性があるが、任意の小さな幅が与えられてもよい。
別の実施態様によると、上述の横断面において、第二の電極の幅は、固化電解質の幅の、少なくとも1%、少なくとも5%、又は、約95%である。それ故に、固化電解質は、固化電解質と第二の電極の応用を促進する、横断面における、第二の電極を覆う。あるいは、第二の電極の幅は、固化電解質の幅の100%より大きい。別の実施態様において、横断面において、固化電解質の幅は、前記第二の電極の幅より小さい。それ故に、第二の電極を、低精度で、適用、又は、印刷することが出来る。なおその上、第二の電極上の位置合わせの要求度は、従って、第二の方向において低い。
その結果、デバイスの第一の素子が、アクティブ層、第二の電極、電解質などの、第二の素子に対して、第二の方向に幅がより小さいとき、幅の狭い第一の素子は、それが第二の素子の外側に出ないように、配置されてもよい。あるいは、第一の素子と第二の素子は、第一の素子の一部が、第二の方向に、第二の素子の外側に出るように、配置、又は、印刷されてもよい。換言するならば、印刷技術の解像度が可能とするよりも小さな、電気化学的活性領域の目的とするエリア、又は、電気的接触エリアを実現するために、電気化学デバイスの2つの素子の、整列されていない、又は、オフセット(off-set)の相対的配置が提供されてもよい。
本発明の別の実施態様において、第二の電極の細長い形状によって画成されるように、第一の方向に直交の、第二の方向に沿って取られた、上述の横断面は、第二の電極の第二の部分を含む。さらに、横断面は、第二の電極の第一と第二の部分との間の接触面に隣接して、取られてよく、ここで、第二の電極の第一の部分と第二の部分は隣接しており、第一の部分は第二の部分から伸びていて、又は、第一の部分は第二の電極の第二の部分のすぐ近くに配置される。このようにして、横断面は、第二の電極の第二の部分内で、第二の電極の第一と第二の部分の接触面のすぐ近くに取られる。換言するならば、横断面は、第二の電極の第一の部分の極近い部分にある、第二の電極の第二の部分内にとられる。好都合なことに、上記の別の実施態様に記述されているように、デバイスの電気化学的スイッチングの間ずっと、又は、その間、電気化学的活性に隣接した領域において、アクティブ層、又は、固化電解質に対しての幅が与えられ、これにより、異なったレドックス状態間の、電気化学デバイスのスイッチ時間の改善と、電気化学デバイスの耐久性の改善が可能となり、電気化学的活性領域から、望ましくない領域へのイオン電荷の輸送の部分的制約が達成される。例えば、1つのかかる望ましくない領域は、アクティブ層内において、接触部分の外側、又は、アクティブ層と固化電解質とのと間の接触面であってよい。上述の実施態様は、デバイスの簡単な、構造設計が、例えば、印刷製造に適しているものが、実現されるという点で、さらに、好都合である。
一つの実施態様において、第一のカバー部分、又は、単に覆われたアクティブ層を含む、アクティブ層は、さらに、上記第一のカバー部分から伸びている、及び/又は、固化電解質の外側に伸びている、第一の突出部分を含む。カバー部分は、接触部分と第一の突出部分との間に、それらと直接接触をして、配置され、第二の電極の第二の部分は、少なくとも、部分的に、第一の突出部分を覆う。アクティブ層の突出部分は、固化電解質の層に垂直な突出であって、固化電解質の外側に、又は、越えて伸びている。第一の突出部分は、伸長されたアクティブ層を提供し、第二の電極は、第一の突出部分を部分的に覆うため、塗布、又は、印刷されてよく、これにより、製造における位置合わせの必要性をさらに減らすことが可能な、第二の電極の層状構造の製造が容易になる。換言するならば、実施態様において、覆われたアクティブ層は、第二の電極により部分的に覆われている、伸長部分、第一の突出部分を含む。従って、第二の電極は、アクティブ層の側部に、それと重なり合う配置で配置され、ここで、第二の電極の第二の部分は、覆われたアクティブ層の伸長部分と、即ち、第一の突出部分と、重なり合い、第二の電極の第一の部分は、さらに、覆われたアクティブ層のカバー部分と重なり合い、固化電解質と覆われたアクティブ層との間に、配置される、又は、入れられる。
好都合なことに、本発明の実施態様において、第二の電極は、第二の電極の第一の部分が、電解質と、前記覆われたアクティブ層、即ち、第一のカバー部分を含むアクティブ層との間の接触面を画成する、オープン・エリア、又は、接触エリアを囲むように、配置されている。従って、第二の電極は、アクティブ層に適用することが出来、アクティブ層を覆わない、オープン・エリアを含み、アクティブ層の接触部分を、少なくとも、部分的に囲む、形状を有して良い。これにより、固化電解質は、第二の電極の第一の部分によって囲まれた接触エリアによって、少なくとも部分的に画成された領域内の、アクティブ層とイオン接触していることが可能である。それ故、1つ、又は、それ以上の方向に、第二の電極によって備えられた、囲まれたエリア、又は、接触エリアは、固化電解質とアクティブ層との間のインターフェースエリアの伸長を画成する。それ故に、第二の電極を、アクティブ層と電解質のインターフェースエリアの適切な形状を実現するために、有利に形成し、形づくることが出来る。例えば、第二の電極とインターフェースエリアの様々な設計を備えた、電気化学デバイスの実施態様を含んでなる電気化学的に活性な画素素子を実現することが出来る。
本発明の1つの実施態様によると、第二の電極は、容易な、効率的な製造を可能にする、単純なデバイス構造を可能にする層として配置される。例えば、第二の電極が層として配置され、位置合わせの必要性が、第二の電極の幅と長さにのみ、通常は左右されるならば、第二の電極の印刷アプリケーションが容易になる。電気化学デバイスは、さらに、垂直、又は、横方向層状配置に配置されてもよい。
一般に、デバイスの垂直方向配置は、少なくとも2つの分離したアクティブ層の電解質インターフェースエリアは互いに向き合う方向にあるように、通常は配置される。例えば、固化電解質層は、第一のアクティブ層と第二のアクティブ層との間に入れられても、又は、第一のアクティブ層と第一の、又は、第3電極との間に入れられてもよく、ここで、第一のアクティブ層と第二のアクティブ層、又は、第一のアクティブ層と第一の、又は、第3電極は、それぞれ、積み重ねられる。それ故に、デバイスの横方向配置において、分離された第一と第二のアクティブ層は、通常、隣り合わせの配置に配置され、ここで、電解質は、電解質インターフェースエリアが同一の方向を向くように、デバイス上に配置される。換言するならば、例えば、第一と第二のアクティブ層の電解質インターフェースエリアは、垂直方向配置において、電解質の異なった側面上に置かれ、横方向配置において、電解質の同一側面上に置かれる。
本発明によって、第二の電極を提供することによって、及び、上述の実施態様において述べたように、電気化学デバイスは、スイッチングの改善が実現するという点において、好都合であり、ここで、少なくとも1つのアクティブ層の1つが、異なったレドックス状態の間をスイッチングする。通常は、より早いスイッチ時間などのスイッチングの改善がもたらされる。1つの例によると、多数の電極が備えられた電気化学デバイスにおいて、耐食性、又は、不活性な材料の、及び、カバー部分と固化電解質との間に配置された部分を有する、1つの電極のみが提供される。換言するならば、電気化学デバイスの1つの電極のみが、本発明による、第二の電極として配置される。特に、これは、電気化学デバイスのスイッチング特性が、電気化学デバイスが、第一の状態から第二の状態にスイッチされるかどうかに、又は、その逆であることに、無関係である、応答時間、又は、スイッチング時間に関して、改善されると言う点において、好都合である。それ故に、第二の電極として配置された、1つの電極のみを有することにより、電気化学デバイスが、例えば、酸化状態から還元状態に、又は、還元状態から酸化状態にスイッチされるとき、等しい、又は、類似のスイッチ特性を有する最適な電気化学デバイスが可能となる。電気化学デバイスは、レドックス中間状態にスイッチされてもよい。
別の実施態様によると、電気化学デバイスには、本発明による第二の電極として配置された、2つ、又は、それ以上の電極が備えられてもよい。即ち、電気化学デバイスには、耐食性材料を含んだ、固化電解質と電気化学的アクティブ層との間のそれぞれの部分に配置された、2つ、又は、それ以上の分離した電極が備えられる。
それ故に、電気化学デバイスが提供され、ここで、少なくとも1つの電気化学的アクティブ層の1つが、少なくとも1つの電気化学的アクティブ層の1つの接触部分から伸びている、第二のカバー部分を含む。なおその上、第一の電極の第一の部分と第二の部分は、耐食性材料を含み、ここで、第一の電極の第一と第二の部分の第一の部分のみが、固化電解質と接触、又は、直接接触していて、第一の電極の第一の部分が第二のカバー部分と固化電解質との間に配置されている。上述の第一の電極を提供することは、少なくとも1つのアクティブ層の1つの第一の領域への電位差の印加が容易になると言う点において、及び、電気化学デバイスのスイッチ特性が、さらに、代替することが出来ると言う点において、好都合と成り得る。実施態様において、電気化学デバイスは、固化電解質と、分離している、第一と第二の電極とが備えられた、1つのアクティブ層を含み、ここで、第一と第二の電極の双方が、それぞれ、第一と第二の部分を備えて配置され、第一と第二の電極の各第一の部分が、アクティブ層と固化電解質の接触部分の間に配置されている。あるいは、電気化学デバイスは、2つの分離したアクティブ層を、即ち、第一の電極を備えて配置されている第一のアクティブ層、及び、第二の電極を備えて配置されている第二のアクティブ層であり、アクティブ層の各々が固化電解質と直接接触しているアクティブ層を、含んでよい。
好都合なことに、例えば、電気化学デバイスの第二の電極の、少なくとも、部分に使用される、耐食性材料は、電気的に伝導性である適切な材料を含んでなるグループから選択される。実施態様において、耐食性材料は、電気的に伝導性であるが、イオン的に非導電性であり、電気化学的には非活性である材料、又は、材料の組み合わせを含み、及び/又は、アクティブ層と比較して、及び、電解質に関連して、異なった電気化学的電位を有する。例えば、耐食性材料は、炭素、金、チタン、白金、導電性形態の炭素、グラファイト、グラフェン、貴金属、又は、不活性金属を含んでなるグループから選択される。
本発明の実施態様において、有機材料は、ポリマーをベースとした電気化学デバイスの実現を可能にする導電性ポリマーを含む。導電性ポリマーは、電気化学デバイスの製造中の析出技術と共に、従来のポリマー印刷技術を、さらに、もたらし、ここで、設計と技術は、低費用で、容易にスケールアップし、利用することが出来る。デバイス自体を、電極部分として、利用できるので、導電性ポリマーによって、さらに、電気化学デバイスに、電圧、又は、電位差を容易に印加できる。特に、アクティブ層と第一の電極は、固化電解質と接触しているポリマー材料からなっていてよく、ここで、アクティブ層と第一の電極は、連続素子を形成してよく、ここで、第一の電極は、固化電解質と接触していない、又は、覆われている、アクティブ層の一部として画成される。
本発明の実施態様において、第一のカバー部分を、又は、簡素化の理由により、おおわれたアクティブ層を含むアクティブ層は、さらに、そのレドックス状態の変化を通じて、それの電気伝導度を、電気化学的に変える能力を有する材料を含む。覆われたアクティブ層のレドックス状態を変えることにより、材料の電気抵抗が変えられ、これにより、電気化学デバイスの様々な分野での応用が可能になる。レドックス状態は、固化電解質と組み合わせて、覆われたアクティブ層内に電気化学反応が生じるように、デバイスの第一の、第二の、又は、それ以上の電極の間に電位差を印加することにより、変えることができる。次に、電気化学反応は、覆われたアクティブ層の伝導度を変える。例えば、伝導度機能性を変化させることにより、Adv. Mater .2002, 14, No 1, January 4に発表された、記事Bi-stable and Dynamic Current Modulation in Electrochemical Organic Transistors, by D.Nilsson, et al.に記述されているように、電気化学デバイスを、トランジスター、又は、レジスターなどの、電気化学をベースとした電気的デバイスとして使用することが可能となる。
実施態様によると、電気化学デバイスは電気化学トランジスター・デバイスを形成し、ここで、第一の領域と第二の領域は、覆われたアクティブ層の、即ち、第一のカバー部分を含んだアクティブ層の、2つの分離している領域である。トランジスター実施態様において、電気化学デバイスは、さらに、固化電解質とイオン接触している、覆われたアクティブ層から分離した、第3電極を含み、覆われたアクティブ層は、第一と第二の電極を電気的に接続する。覆われたアクティブ層は、さらに、レドックス状態の変化を通じて、それの電気伝導度を、電気化学的に変える能力を有する材料を含む。それ故に、覆われたアクティブ層は、覆われたアクティブ層のレドックス状態を変えることにより、第一と第二の電極間の電気抵抗が制御可能であるように、第一と第二の電極を接続する。例えば、第3電極は電解質と接触していて、トランジスター・デバイスにおいて、ゲート電極として作動する。例えば、実施態様において、第3電極、又は、ゲート電極と、第一と第二の電極の少なくとも1つとの間に印加された電位差が、アクティブ層内の電気化学反応を制御する。次に、電気化学反応が、覆われたアクティブ層のレドックス状態と伝導度を変える。それ故に、第一と第二の電極間の電流は、第3ゲート電極に印加された電位差によって、制御することが出来る。換言するならば、第一の電極と第二の電極間の電子の流れは、第3ゲート電極に電位差を印加することにより、制御可能である。
耐食性電極の構成は、電位差の印加が容易になるという点で好都合である。例えば、電極配置の抵抗が低減され、これは、エネルギー効率のより高いデバイスがもたらす。それ故に、スイッチ特性、トランジスター・デバイスのスイッチ時間は著しく改善される。同様に、耐食性の電極材料は、例えば、アクティブ層の電気化学的分解を弱めるので、デバイスの可使時間と耐久性が改善される。通常は、適切な電位差、又は、電圧が、デバイスの運転中に使用され、ここで、大き過ぎる電位差により、例えば、アクティブ層が損傷することがある。それ故に、電気化学デバイスに、適切な、運転上の電位差の範囲内で、耐食性電極の配置は、電気化学デバイスの寿命をより長くし、構造上の安定性改善をもたらす。本発明の実施態様による、電気化学トランジスター・デバイスは、さらに、スイッチング特性の改善をもたらし、ここで、電気化学反応の移動、又は、トランジスター・デバイスのスイッチングに悪影響を及ぼす、ドリフト(drift)は最小となる。電気化学反応のドリフトを減らすことにより、イオンは、電気化学的アクティブ層の、カバー部分を含む、活性領域の外側への移動が抑えられる。活性領域の外側へのドリフトは、スイッチングを遅くする。なおその上、ドリフトは、戻るのが遅い、又は、潜在的に不可能な、電気化学トランジスター・デバイス内の電気化学的レドックス状態を引き起こす。かかるスイッチングが遅い電気化学状態は、イオンが、活性電気化学反応エリアから、移動、又は、ドリフトするとき、起こり、それ故、電気化学トランジスター・デバイスに印加された、いかなる電位差によっても、悪影響を受けることが少ない。それ故に、本発明の実施態様によると、トランジスター・デバイスのスイッチ時間が、デバイスが電導性から、非電導性状態に、又は、非電導性から電導性状態にスイッチされるかどうかに、依存することが少ないように、トランジスター時間のスイッチ時間は改善され、トランジスター・スイッチ特性は、バランスをとることが出来る。
電気化学デバイス、又は、電気化学トランジスター・デバイスは、実施態様において、回路装置内で、1つのコンポーネントとして配置されてよく、ここで、回路装置は、さらに、電源を含んでよい。この場合、電気化学デバイスの、少なくとも第一と第二の電極が、電極間に電位差を印加するために使用することが出来る、上記電源に電気的に接続される。
別の実施態様によると、電気化学デバイスの、少なくとも1つのアクティブ層の1つは、エレクトロクロミック材料を含む。エレクトロクロミック材料は、エレクトロクロミック材料のレドックス状態の変化を通じて、それの色を電気化学的に変える能力を有してよい。それ故に、アクティブ層の色は、例えば、電気化学反応を生成するアクティブ層に電位差を印加することによって、アクティブ層のレドックス状態を変えることにより、制御することが出来る。実施態様によると、電気化学デバイスは、エレクトロクロミック画素素子を形成してよい。電解質は、第一と第二のアクティブ層の間に配置されてよく、ここで、この場合、第一と第二のアクティブ層の少なくとも1つは、エレクトロクロミックである。もう1つのアクティブ層、又は、例えば、第一の電極は、対電極として作用する。エレクトロクロミック画素デバイスは、本発明によって、第二の電極により、画素デバイスの望ましくない変色がかなり減少する、及び、画素素子の着色と脱色を制御する電気化学反応フロントの、望ましくない移動、又は、ドリフトがかなり減少すると言う点において、好都合である。
本発明による第二の電極の配置なしでは、画素素子の変色が起きる可能性があり、ここで、アクティブ層内の電気化学反応フロント、又は、イオン電荷は、電気化学反応エリアから離れ、次に、エレクトロクロミック材料のレドックス状態と着色に影響を及ぼす。また、移動した反応フロントは、移動した反応フロントは移動性が低く、戻るのが、遅い、又は、潜在的に不可能であるので、異なったレドックス状態間の画素デバイスのスイッチングを妨げる可能性がある。ある場合には、移動した電気化学フロントは、それがスイッチング出来なくなるように、電気化学的材料を完全に破壊する可能性がある。それ故、本発明の実施態様によって、変色が減少し、スイッチ時間が改善され、及び、可使時間が延長された、画素デバイスの改善を提供することが可能である。
〔定義〕
電気化学的活性:本発明に記載の「電気化学的活性」層は、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する、一つの材料である。レドックス状態の変化は、例えば、電解質とイオン接触している部分を有する電気化学的活性材料に電位差を印加することにより、酸化、又は、還元反応により達成される。例えば、電気化学的活性材料は、そのレドックス状態の変化を通じて、それの電気伝導度を、電気化学的に変える能力を有する材料であってよい。電気化学的活性材料は、そのレドックス状態の変化を通じて、それの色を電気化学的に変える能力を有する、エレクトロクロミック材料であってもよく、それ故、その材料は、電気化学反応に対する反応として、色が変化する。電気化学的材料は、検出装置、光電子デバイス、アクチュエータ、ぬれ性スイッチング(wettability switching)、及び、マイクロ流体素子に関わる能力を含んで良い。電気化学的アクティブ層は、なおその上、同一の、又は、異なった材料からなる電極と並べられてもよい。
エレクトロクロミック:本発明との関連で「エレクトロクロミック」層は、様々な形状に模様をつける、及び/又は、印刷することが出来る、1つの材料、又は、材料の組合せからなる、連続した、幾何学的物体である。1つ、又は、複数の材料は、有機、又は、無機の、分子、又は、重合体であってよい。かかるエレクトロクロミック素子は、1つの材料から成っていようが、1つより多くの材料の組合せから成っていようが、以下の特性を兼ね備えている:少なくとも1つの材料は、少なくとも1つの酸化状態において、電気的に伝導性であり、少なくとも1つの材料はエレクトロクロミックである、即ち、材料内部の電気化学的レドックス反応の結果として、色変化を示す。場合により、エレクトロクロミック素子は、電気化学的活性物質を含んでよい。
接触部分:本出願書に使用されているように、電気化学的アクティブ層の接触部分は、その層の少なくとも片側の表面が、電極と直接接触をしている、即ち、電解質と共通接触面を共有する層の部分である。
カバー部分:本出願書に使用されているように、電気化学的アクティブ層のカバー部分は、耐食材料で作られた電極と、少なくとも、部分的に直接電子接触をし、次に電界質に覆われている部分である。換言するならば、電極は、電気化学的アクティブ層のカバー部分と電解質層との間に配置される。カバー部分は、電解質と直接接触している部分を含んでもよい。
突出部分:本出願書に使用されているように、電気化学的アクティブ層の突出部分は、耐食材料で作られた電極と、少なくとも、部分的に直接電子接触をしていて、電界質によって、覆われていない部分である。換言するならば、電極は、電気化学的アクティブ層の突出部分と接触をし、電気化学的アクティブ層突出部分を覆っている。
エレクトロクロミック・ディスプレイ:「エレクトロクロミック・ディスプレイ」は、本発明との関連で、エレクトロクロミック素子の色変化が、反射、又は、透過において、視覚的に検出可能であるように、画素素子が配置されている、少なくとも1つのエレクトロクロミック画素素子を含んでなるデバイスである。エレクトロクロミック画素素子において、アクティブ層は、電解質とイオン接触をしているエレクトロクロミック物質、及び、対電極として機能する電解質と接触している電極を含む。例えば、エレクトロクロミック・ディスプレイ素子は、アクティブ層と電極との間に電位差を印加することにより、動作してよく、ここで電位差は、電気化学反応を制御する。次に、電気化学反応は、画素素子の着色、又は、脱色を制御する、又は、もたらす。
色変化:「色変化」について述べるとき、これは、光学濃度、又は、反射率の変化をも含むことになっているので、「色変化」は、例えば、青から赤、青から無色、無色から青、ダークブルーからライトブルー、グレーから白、又は、ダークグレーからライトグレーへなどの変化を考慮にいれている。
固化電解質:本発明の目的のため、「固化電解質」は、固形化した、又は、半固形化した、使用される温度で、その内部のバルク(bulk)内の粒子/薄片が電解質の高い粘性/剛性によって、実質的に固定化されていて、それが、流れる、又は、漏れることがない電解質を意味する。例えば、かかる電解質は、例えば、従来の印刷方法によって、この材料を、一体シートの、又は、型紙の、サポート上に塗布することが出来る、適切なレオロジー特性を有す。沈着後、電解質配合物は、溶剤が蒸発すると、又は、付加的化学試薬、若しくは、紫外線の、赤外線の、又は、マイクロ波の放射による照射、冷却、又は、その他の物理的影響によってもたらされる、化学的架橋反応のために、固化する。固化電解質は、例えば、ゼラチン、又は、高分子ゲルなどの、水性、若しくは、有機溶剤含有ゲルを含んでよい。しかしながら、固形高分子電解質も検討され、本発明の範囲内である。なおその上、定義は、紙、繊維、若しくは、多孔質ポリマーなどの、適切なマトリクス材内に浸された、又は、他の方法で構成された、液体電解質溶液をも包含する。本発明のある実施態様においては、実際に、この材料は、サポートが電気化学デバイスの一体部分を形成するように、電気化学デバイスが、その上に配置されるサポートである。
電極:本発明に記載のデバイスにおける「電極」は、電気伝導性材料から成り、例えば、次に電解質と直接接触している、電気化学的アクティブ層の部分に接続される構造である。デバイスの電極は、通常は、デバイスを電源に接続するために使用され、又は、電気回路内の、若しくは、他の回路構成素子と接続している、構成素子として、デバイスを接続するためにも使用されてよい、電極は、デバイスの活性アドレス・マトリックス構成などの、複数のデバイスのマトリックス構成を、促進するために使用されてもよい。さらに、電極は、アクティブ層と同一の、又は、類似の物質からなっていてもよく、それ故、電気伝導性がある、連続した、又は、単一の一材料を形成し、固化電解質と直接接触している部分を含んでよい。それ故に、電気化学的活性材料、又は、層は、少なくとも部分的に電極を形成してもよく;又は、電気化学的活性材料の一部は、デバイスの電気化学的活性領域への導電性パスを、それによって形成する、電極の一部を形成してよい。例えば、デバイスの第一の電極などの、デバイスの電極に第一の電位を印加し、及び、デバイスの第二の電極に異なった電位を印加することにより、デバイス内に電位差が与えられ、電気化学デバイスのレドックス状態を制御し、スイッチすることができる。
耐食性材料:本発明によると、耐食性材料は、電気化学的活性材料と組み合わせて使用するのに適切である材料を含んでよく、実質的に不活性であってよい。例えば、耐食性材料は、炭素、金、チタン、白金、導電性形態の炭素、グラファイト、グラフェン、貴金属、又は、不活性金属を含んでなるグループから選択されてよい。例えば、電気化学デバイスにおいて、例えば、電気化学的活性材料よりも、高い電気導電性を有する耐食性材料を含んでなる材質の電極を形成することにより、プリント電子システムなどの、回路システムにおける電気化学デバイスの構成を容易にすることが可能である。例えば、電気化学デバイスの電気伝導性と性能は高められ、ここで、電気化学デバイスの電極抵抗と好ましくない電力損失は減少する。さらにその上、耐食性材料により、電気化学ポリマーなどの電気化学的材料の分解を減らすことが可能になり、印加される電位差が電気化学デバイスの適切な作動限界以内に保たれるならば、このことが、電気化学デバイスの耐久性の延長と可使時間の延長をもたらす。
層:いくつかの実施態様によると、電気化学デバイスは、積層構造を有し、様々な材料の「複数の層」からなる。これらの層は、連続であっても、又は、パターンとなしていてもよく、互いに(セルフ・サポート・デバイス)、又は、可撓性であってよいサポート、若しくは、キャリアー(サポート付きデバイス)に貼り付けられてよい。さらにその上、この材料が、平面内に不連続な「島」を形成する様な方法で、パターンとなしている、又は、割り込まれているかどうかに関わらずに、術語、層は、同一平面内の同一材料のすべての素子を包含してよい。
直接電気接触:接触面を通じて、電荷の交換を可能にする、2相(例えば、アクティブ層と電極)間の直接物理的接触(共通接触面)。接触面を通じての電荷の交換は、例えば、アクティブ層と電解質の、又は、電解質とエレクトロクロミック素子の間の接触面での電気化学による、電気伝導相の間の電子の移動、イオン伝導相間のイオンの移動、又は、電子電流とイオン電流との間の転換を含むことが出来る。
直接電子接触:接触面を通じて、電子の交換を可能にする、2相(例えば、アクティブ層と電極)間の直接物理的接触(共通接触面)。接触面を通じての電荷の交換は、電気伝導相間の電子交換を含むことが出来る。
直接イオン接触:レドックス反応、即ち、還元、又は、酸化反応、などの電気化学反応を可能にする2相間の直接的物理接触(共通接触面)
〔材料〕
1つの例によると、固化電解質はバインダーを含む。例えば、バインダーは、ゲル化特性を有し、例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(ポリビニルピロリドン)、多糖類、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリ(スチレンスルホン酸)、及び、それらの塩、並びに、共重合体からなる基から選択され;場合により、架橋されてもよい。イミダゾリウム基を有するポリマーなどの第4級アンモニウム基を有するポリマー。例としては、BASFにより供給されるLuviquat Excellenceなどの、ポリクオタニウムグレード(polyquaternium grade)の、好ましくは、四級化ビニルイミダゾール単位を有する共重合体。固化電解質はさらに、イオン性塩を、例えば、使用されるバインダーがゼラチンならば、硫酸マグネシウムを含んでよい。固化電解質はさらに、内部に水分を維持するために、塩化マグネシウムなどの吸湿性の塩を含有してよい。
実施態様において、電気化学デバイスは、電気化学的活性材料として、電気伝導性である、及び/又は、少なくとも1つの酸化状態において、エレクトロクロミックであるポリマーを含み、場合により、ポリアニオン化合物をも含む。
本発明の電気化学デバイスに使用される、電気化学的ポリマーは、J C Gustafsson et al in Solid State Ionics, 69, 145-152 (1994 ); Handbook of Oligo- and Polythiophenes, Ch 10.8, Ed D Fichou, Wiley-VCH, Weinhem (1999 ); by P Schottland et al in Macromolecules, 33, 7051-7061 (2000 ); by M Onoda in Journal of the Electrochemical Society, 141, 338-341 (1994 ); by M Chandrasekar in Conducting Polymers, Fundamentals and Applications, a Practical Approach, Kluwer Academic Publishers, Boston (1999 ); and by A J Epstein et al in Macromol Chem, Macromol Symp, 51, 217-234 (1991 ))によって述べられているような、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリイソチアナフタレン、ポリフェニレンビニレン、及び、それらの共重合体からなるグループから選択される。実施態様において、ポリマーは、前記2つのアルコキシ基が同一、若しくは、異なっている、又は、場合により置換されたオキシ−アルキレン−オキシ・ブリッジを共に示す、3,4ジアルコキシチオフェンの重合体、又は、共重合体である。別の実施態様において、ポリマーは、ポリ(3,4メチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4プロピレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4ブチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4ブチレンジオキシチオフェン)誘導体、及び、それらとの共重合体からなるグループから選択された、3,4ジアルコキシチオフェンのポリマー、又は、共重合体である。ポリアニオン化合物は、このとき、好ましくは、ポリ(スチレン・スルホン酸塩)である。当業者には容易にわかるように、本発明の別の実施態様において、電気化学的材料は、少なくとも1つの酸化状態、並びに、エレクトロクロミック挙動を示し得る、如何なる非ポリマー材料、異なった、非ポリマー材料の組み合わせ、又は、ポリマーと非ポリマー材料との組み合わせを含む。例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、酸化ニッケル、ポリビニールフェロセンス、ポリビオロゲン、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化モリブデン、及び、プルシアンブルー(フェロシアン化鉄)などの、ポリマー、又は、非ポリマーのエレクトロクロミック材料を有する、酸化スズ、ITO、又は、ATO粒子などの電気伝導性粒子などの、電気伝導性材料とエレクトロクロミック材料の複合材料を使用することが出来る。本発明のデバイスに使用される、電気化学的活性材料の、非限定的例として、言及できるのは:電導性でもあり、エレクトロクロミックでもある、DEPOT−PSS素子;DEPOT−PSSが電導性とエレクトロクロミックであり、Fe2+/SCNが付加的なエレクトロクロミック成分である、Fe2+/SCNを備えたDEPOT-PSS素子;エレクトロクロミックなWO3−コーティングと直接電気接触をしている、絶縁ポリマー・マトリックス内の、導電性ITO粒子の連続網状組織からなる素子;電解質に溶けている、エレクトロクロミックな成分と接触をしている、絶縁ポマー・マトリックス内の、導電性ITO粒子の連続網状組織からなる素子である。本発明の一つの実施態様によると、エレクトロクロミックな画素デバイスは、1つより多くのカラーを有するディスプレイの実現のため、さらなるエレクトロクロミックな材料を含んでよい。このさらなるエレクトロクロミックな材料を、次に、例えば、一方では無色のFe2+とSCN−イオンの、及び他方では赤色Fe3+(SCN)(H2O)5複合体の、レドックス対などの、エレクトロクロミック・レドックス・システムを含む、エレクトロクロミック画素素子、又は、固化電解質内部に供することが出来る。さらなる非限定的例として、かかる材料は、TMPD−N,N,N’,N’−テトラメチルフェニレンジアミン、TMBZ−N,N,N’,N’−テトラメチルベンジジン、TTF−テトラアフルバレン、フェナンスロリン−鉄複合体、エリオグラウシンA、ジフェニルアミン、p−エトキシクリソイジン、メチレンブルー、種々のインディゴ、及び、フェノサフラニン、並びに、これらの混合物からの、DMPA−5、10−ジヒドロ−5,10−ジメチルフェナジン、DEPA−5,10−ジヒドロ−5,10−ジエチルフェナジン、及び、DOPA−5,10−ジオクチルフェナジンなどの、種々のフェナジンから選択されてよい。
電気化学デバイスにおけるエレクトロクロミック材料の特性は、検出デバイス、光電子デバイス、アクチュエータ、ぬれ性スイッチング、及び、マイクロ流体デバイスに関わる能力を含んでよい。さらに、本発明による、電気化学デバイスは、例えば、センサー、及び、単一画素デバイスから論理回路、及び、大規模活性マトリックス・アドレス型ディスプレイ・システムの範囲にわたる、印刷電子技術の分野における種々の応用を見いだすことが可能である。
一般的に、本発明の、他の目的、特徴、及び、効果は、以下の詳細な開示によって、添付の独立請求項によって、並びに、図面によって明らかになる。
本発明の実施態様が、例を用いて、添付図面を参照して、ここに記述される。図面は、縮尺が正しくはないことに注意が必要であり、当業者には容易に理解されるように、図面に記されている以外の寸法も、本発明の範囲内で、同様に可能である。図面中のいくつかの詳細は、他の詳細と比較して、誇張されていることにも注意が必要である。
本発明によった、電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 本発明によった、電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 本発明によった、電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 本発明によった、電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 a、bは、電気化学デバイスの2つの実施態様の概略透視図である。 電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 図4に示す、電気化学デバイスの実施態様の上面図である。 電気化学デバイスの実施態様の上面図である。 耐食性材料である、2つの分離した電極を有する電気化学デバイスの実施態様の横断面図である。 電気化学トランジスター・デバイスの垂直方向の実施態様の横断面図であり、ここでデバイスは担体基材上に配置されている。 デバイスが例示的回路配置内にある、本発明によった、電気化学トランジスター・デバイスの垂直方向の実施態様の上面図である。 本発明によった、電気化学的ディスプレイ・デバイスの実施態様の概略的透視図である。 本発明によった、電気化学的ディスプレイ・デバイスの実施態様の横断面図である。 本発明によった耐食性材料の使用による効果を示すグラフである。 本発明によった耐食性材料の使用による効果を示すグラフである。 本発明によった耐食性材料の使用による効果を示すグラフである。 本発明によった耐食性材料の使用による効果を示すグラフである。
以下の詳細な記述において、特に記述されない限り、同一の、又は、対応する参照番号は、図番のために修正を伴って、類似の形態を示す。換言するならば、参照番号101、201、301、・・・、及び、1101は、それぞれ、図1a−d、2a−b、3、・・・、及び、11において、この場合は固化電解質の、類似の形態を示す。
図1a−dは、本発明によった実施態様の横断面図である。図1aにおいて、電気化学的にそのレドックス状態を変える能力を有する、アクティブ層105を含んでなる、電気化学デバイス100aが示されている。アクティブ層105は、有機材料、例えば、電気化学的活性ポリマー材料、から成り、固化電解質101の層と直接接触、及び/又は、イオン接触状態に配置されている。固化電解質は、アクティブ層105の接触部分140と直接接触しており、接触部分を覆っている。さらに詳細には、固化電解質101の層は、アクティブ層のインターフェースエリアが固化電解質のインターフェースエリアとイオン接触するように、アクティブ層105をとイオン接触している。それ故に、インターフェースエリアは、アクティブ層105の接触部分140に対応する、又は、接触部分を画成する。さらに、固化電解質101と電気化学的活性材料との間の接触面は、電解質がアクティブ層105の一部分のみを覆うので、通常は、電気化学デバイスの電気化学的活性領域、又は、アクティブ層105の活性部分を画成する。アクティブ層105は、さらに、アクティブ層105の接触部分140から伸びている第一のカバー部分141を含む。電解質とアクティブ層は、電極110によって、互いに、分離されているので、固化電解質101はカバー部分141と接触をしないで、第一のカバー部分141は、固化電解質101の層によって覆われているか、又は、固化電解質は、アクティブ層105のカバー部分141を横切って伸びている。第一の電極109は、概略的に示されており、この第一の電極109は、アクティブ層105の第一の領域143内のアクティブ層105と、電子接触、又は、直接電子接触している。
第一の電極は、例えば、金属ワイヤー、又は、伝導経路などの、電極で形成されるか、又は、導電性ポリマー材料など、アクティブ層と同一、又は、類似の材料で形成されてよい。電気化学デバイス100aは、さらに、アクティブ層105の第一の領域144と電子接触、又は、直接電子接触をしている、第二の電極110と共に配置され、ここで、アクティブ層105の第一の、及び、第二の領域(143,144)は、互いに、分離、又は、空間的に分離されている。第二の電極110は、図示のように、固化電解質の外側に伸びていて、耐食性材料、例えば、炭素を含んでなる材料を、双方が含む、第一の部分110と第二の部分112を含む。第二の電極110の、第一の11、及び、第二の部分112は、さらに、互いに隣接して配置され、第一の部分111は第二の部分112から伸びている。示されているように、第二の電極111の第一と第二の部分111,112の第一の部分111のみが、固化電解質101と直接接触をし、第二の電極110の第一の部分111は、アクティブ層105の第一のカバー部分140と固化電解質101の層との間に配置される。換言するならば、アクティブ層105のカバー部分141が固化電解質101と接触しないように、第二の電極110の第一の部分111は、固化電解質101の層とアクティブ層との間に配置される。第二の電極は、少なくとも部分的に、炭素などの耐食性材料を含み、概略的に図示されているように、図示の電極を経由して、回路装置、コントローラ、又は、電源130に接続される。
換言するならば、図1aは、固化電解質101の層と、そのレドックス状態を変える能力を有する有機材料を含む、1つの電気化学的アクティブ層105を含んでなる電気化学デバイス100aを示し、ここで、上記アクティブ層105は、2つの部分を含む。接触部分140は、固化電解質101と直接接触し、又はイオン接触していて;及び第一のカバー部分141は、接触部分140から伸びていて、ここで固化電解質101は、カバー部分141と接触部分140の双方を、覆うか、又はそれらに広がる。電気化学デバイスは、さらに、アクティブ層105の、1つの第一の領域143と直接電子接触をしている第一の電極109と、その層の第二の領域144と直接電子接触をしている第二の電極110を含む。さらにその上、前記第二の電極の第一の部分111と第二の部分112は、耐食性材料を含み、ここで、第二の電極の上記第一と第二の部分の第一の部分111のみ、固化電解質101と直接接触をしており、また、ここで、上記第二の電極110の第一の部分111は、第一のカバー部分141と固化電解質101との間に配置されている。
図1bにおいて、図1aに示されている電気化学デバイス100aと、類似の特性を含み、同一の配置を有する、電気化学デバイス100bが示されている。図1bの電気化学デバイス100bは、電気化学デバイス100bの電気化学的アクティブ層105が、さらに、第一の電極109の一部を形成する部分109を含み、さらに、その部分109は、第一の領域143で、アクティブ層105の接触部分と接触しているという点で、図1aの電気化学デバイス100aとは異なっている。第一の電極部分109とアクティブ層105の接触部分140との間の接触面は点線にて示されている。それ故に、第一の電極109の一部とアクティブ層105は、1つの素子であり、ここで、アクティブ層105の活性部分、又は、接触部分140は、通常は、アクティブ層と固化電解質101との間のインターフェースエリアによって画成されている。概略的に示されているように、第一の電極109と第二の電極110は、図示の電極を経由して、例えば、回路装置130に接続されている。活性部分は、第一の電極部分109と、前記電気的アクティブ層のカバー部分141との間に、空間的に、電子的に配置されている。
図1cは、図1bにおいて、電気化学デバイス100aと100bに関して記述されているのと、同一の特性と類似の配置を含む、電気化学デバイス100cの実施態様を示す。図1cの電気化学デバイスは、電気化学デバイス100cのアクティブ層105が、さらに、アクティブ層105のカバー部分141から伸びている、第一の突出部分106を含むという点において、図1aと1bに示された実施態様と異なる。第一の突出部分106は、固化電解質101の外側に伸びている、即ち、電解質で覆われていない。さらに詳細には、固化電解質101の層に垂直方向への、デバイスの突出において、突出部分は、固化電解質101の外側に伸びている。さらに、示されているように、第一のカバー部分141は、接触部分140と第一の突出部分106との間に、直接接触をして、空間的に、電子的に配置されている。なおその上、第二の電極110の第二の部分112は、少なくとも、部分的に突出部分106を覆う。それ故に、アクティブ層105は、第二の電極110の第二の部分112によって、覆われた第一の突出部分、第二の電極110の第一の部分111と接触するように配置された第一のカバー部分141、固化電解質101と接触している電気化学的活性表面領域を含む接触部分140、及び、少なくとも、部分的に第一の電極109を形成する伸長部分を含む。
図1dにおいて、電気化学デバイスの別の実施態様が示されている。電気化学デバイス100dは、横向きの構成に配置され、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する、有機材料を含む、第一の、及び、第二のアクティブ層,105aと105b、を含んでいる。第一の、及び、第二のアクティブ層,105aと105b、は空間的に分離され、共通平面内に配置され、固化電解質101の層と、直接接触、又は、直接イオン接触している。各アクティブ層は、それぞれ、第一の、及び、第二の接触部分、140aと140b、にて、固化電解質101に接触している。このようにして、各アクティブ層は、電解質と電気的に活性な素子との間の接触面電解質が、前図面に関連して記述されているように、前記接触部分の伸長を画成するように、直接、及び/又は、イオン接触している接触部分を含む。それ故に、2つの分離したアクティブ層、105aと105b、は互いに横方向に配置され、固化電解質101の層によって、イオン結合、又は、架橋される。アクティブ層の1つは、この場合第二のアクティブ層105bは、さらに、接触部分140bから伸びている第一のカバー部分141を含む。固化電解質101の層は、第一のカバー部分141を覆い、又は、横切って伸びているが、電解質とアクティブ層は、電極110によって分離されているので、固化電解質101とアクティブ層105bの第一のカバー部分141は、直接接触していない。同様に、図1bを参照して記述されているように、アクティブ層の1つの伸長部分は、この場合第一のアクティブ層105aは、概略的に示されているように、電極などの伝導経路を経て、例えば、回路装置130に、さらに接続されている、第一の電極109を形成する。第一の電極109は、第一のアクティブ層105aの第一の領域143と直接電子接触をしており、ここで第一の電極109部分と第一のアクティブ層105aの接触部分140aとの間の接触面は、第一の領域143を示す、点線で示されている。電気化学デバイス100dは、さらに、第二のアクティブ層105bの第二の領域144と直接電子接触をしている第二の電極110を含む。なおその上、第二の電極110は、耐食性材料を含み、互いに隣接して、又は、すぐ隣に、配置されている、第一の、及び、第二の部分、111と112、を含む。図示されているように、第二の電極110の、第一と第二の部分(111、112)の第一の部分111のみが、固化電解質101と接触していて、第一の部分は、第一のカバー部分と固化電解質101との間に配置される。それ故に、第二の電極の第一の部分111である部分は、第二のアクティブ層105bと固化電解質101との間に入れられている。その結果、第二のアクティブ層105bには、本発明によった、適切な電極が備えられている。なおその上、第二の電極は、概略的に示されているように、例えば、導電性ポリマー、又は、導電性金属の伝導経路を含むことが出来る電極を経由して、例えば、回路装置130と接続状態に配置されてよい。
換言するならば、図1dは、固化電解質101の層と2つの電気化学的アクティブ層105b、105aを含んでなる、電気化学デバイス100dを示しており、ここで、各アクティブ層105a、105bは、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含み、2つのアクティブ層105a、105bのそれぞれは、固化電解質101と直接接触、又は、イオン接触をしている接触部分140a、140bを含む。なおその上、2つのアクティブ層の1つ105bは、さらに、接触部分140bから伸びる第一のカバー部分141を含み、ここで固化電解質101は、カバー部分141と接触部分140bを覆って、又は、横切って伸びている。電気化学デバイスは、さらに、2つのアクティブ層の1つ105aの第一の領域143と直接電子接触している、第一の電極109と、2つのアクティブ層の1つ105bの第二の接触領域144と直接電子接触をしている第二の電極110とを含む。さらにその上、前記第二の電極110の第一の部分111と第二の部分112は、耐食性材料を含み、第二の電極110の上記第一と第二の部分の第一の部分111のみが、固化電解質101と接触していて、ここで、上記第二の電極110の第一の部分111は、第一のカバー部分141と固化電解質101との間に配置されている。
図2a−bにおいて、電気化学デバイスの2つの実施態様の透視図が示されている。図2aと図2bにおいて、デバイスは、図1cに関連して記述されたように、電気化学デバイス100cと類似の特性と配置を基礎とし、有している。固化電解質201の層は、第一の突出部分206を有する、電気化学的活性材料を含んでなる、アクティブ層205を覆っている。図1cに関連して記述されたように、アクティブ層205は、固化電解質が、アクティブ層205と接触している場所である、接触部分を含む。さらにその上、第一のカバー部分241は、第一の突出部分206とアクティブ層の接触部分との間に配置されている。アクティブ層205の接触部分は、通常、活性領域を画成し、カバー部分241は、接触部分から伸びている。次に、第一の突出部分206は、アクティブ層205のカバー部分241から第一の方向に伸びている。第一の方向は、さらに、図2aにおいて、一点鎖線で示され、ここで、第一の方向は、参照番号209から参照番号210の方向に画成される。その一点鎖線は、電気化学デバイス200aの横断面I−Iを示すのにも使用される。図2a、及び、図2bにおいて、電気化学デバイス200aと200bは、図示されているように、第一の方向と反対方向に平行に、アクティブ層205の活性領域から伸びている、アクティブ層205の伸長部分からなる、第一の電極209を、さらに、含む。耐食性材料からなる、第一の部分211、及び、第二の部分212を含んでなる第二の電極210が備えられている。第二の電極210の第一の部分211、及び、第二の部分212は、アクティブ層205と直接接触するように配置され、ここでアクティブ層205の第一の突出部分206は、第二の電極210の第二の部分212によって覆われ、ここで、第二の電極210の第一の部分211は、固化電解質201とアクティブ層205との間に配置されている。
図2bに示すように、電気化学デバイス200bは、デバイス200bが、固化電解質201とイオン接触をしており、層状構造を有し、垂直方向の配置で、固化電解質201を覆っている、第3電極213を、さらに、含むことを除いては、図2aに関連して記述されているように配置されている。示されているように、固化電解質201は、アクティブ層205と第3電極213との間に層状配置にて配置され、第3電極213は、アクティブ層205とは、幾何学的に、分離され、直接接触していない。実施態様において、電気化学デバイスは、可撓性材料を含むことが出来る、基材236、又は、担体上に配置される。アクティブ層205、及び、第二の電極210の部分は、基材236上に、接触して横方向に配置されている。さらに詳細には、図示されているように、第二の電極210は、部分的に、アクティブ層205の側部に、重なり合う配置で、基材236上に配置される。電気化学デバイス200bは、基材、又は、担体と共に、様々な構成で、配置されてよく、本明細書に記述されたもの以外の配置が考えられる。例えば、基材236、は、あるいは、第3電極213、及び/又は、第二の電極210と接触して、配置されてもよい。同様に、絶縁層、又は、ラッカーが、基材、又は、担体上の電気化学デバイスの様々な構造設計、又は、配置を達成するために、利用されてもよい。
図1a−d、及び、図2a−bに関連して、第二の電極110と210は、さらに伸び、回路装置と接続されても、又は、別の電極に接続されてもよい。電気化学的活性材料よりも、高い電導度を有する耐食性材料を含んでなる材料でつくられている、第二の電極、110と210、を形成することにより、印刷電子システムなどの、回路装置における、電気化学デバイスの構成が容易になり得る。例えば、電気化学デバイスの電導度と効率を高めることが可能であり、ここで、電気化学デバイスの電極の抵抗と、望ましくない電力ロスが減少する。なおその上、耐食性材料により、電気化学的ポリマーなどの、電気化学的材料の分解を少なくすることが可能となり、その結果、電気化学デバイスの耐久性の増加、及び、可使時間の延長がもたらされる。
図3は、図2aの横断面I−Iに沿って取られた電気化学デバイス200aと同様の配置を備えた、図1cと図2aに関連して述べたように配置された電気化学デバイス300の実施態様の横断面図を示す。固化電解質301とは、アクティブ層305と接触して配置され、そのアクティブ層を覆っていて、ここで、第二の電極310の第一の部分311は、固化電解質301とアクティブ層305との間に配置されている。デバイス300は、好ましくは、電源、環境発電アンテナ、又は、コントローラを含んでなる、図示の回路装置330と接触して配置される。回路330は、電極ライン335にて表わされている電極によって、第一と第二の電極309と310に接続されている。
図4に、本発明によった電気化学デバイス400の横断面図が示されている。電気化学デバイス100dと図1dに関連して述べたのと、類似の特性と配置が当てはまる。この実施態様において、第一のアクティブ層405aと、離れた第二のアクティブ層405bは各々、固化電解質401の層と直接接触している、接触部分を有し、ここで、第一のアクティブ層405aは、第一のアクティブ層405aの伸長部分から形成されている第一の電極409を含む。固化電解質401の層は、固化電解質401が、第一のアクティブ層405aと第二のアクティブ層405bをイオン的に接続するように、第一と第二のアクティブ層405a、405bの接触部分上に配置され、その部分を覆っている。換言するならば、固化電解質401は、第一のアクティブ層405aと第二のアクティブ層405bとを、横方向配置に架橋する。しかし、固化電解質401は、第一のアクティブ層405aと第二のアクティブ層405bを、垂直方向配置に、イオン的に接続してもよく、ここで、固化電解質401は、第一のアクティブ層と第二のアクティブ層405との間に入れられている。第一と第二のアクティブ層405a,405bは、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでよく、ここで、第一の電極409は、電気化学的アクティブ層と類似の、又は、同じ電気化学的材料を含んでよい。電気化学デバイス400は、さらに、固化電解質の外側第一の方向に伸びる、第二のアクティブ層405bの第一の突出部分406を含む。第一の電極409は第二の方向に伸び、第一のアクティブ層405aと直接電子接触をしていて、ここで、電気化学デバイス400の構造は、横向きタイプである。第一の部分411と第二の部分412を有する第二の電極410が、電気化学デバイス400に配置され、ここで、第二の部分412は第二のアクティブ層405bの第一の突出部分406を覆い、第一の部分は、固化電解質401と第二のアクティブ層405bとの間に、層状配置に、配置される、又は、入れられる。電気化学デバイス400は、図3に関連して述べたように、回路装置に配置されて、又は、接続されてよく、ここで、電気化学デバイス300に関連して、及び、図3を参照して述べたように、実施態様において、第一の電極409と第二の電極410は別の電極、又は、回路素子に接続されている。
図5は、図1d、及び、図4を参照して述べたように、電気化学デバイス500の実施態様の上面図を示し、ここでデバイス500は、細長く、又は、帯状であり、長手方向に伸びている。長手方向は、図5の矢印で定義される。第一の電気化学的アクティブ層と第二の電気化学的アクティブ層505bが備えられ、ここで、第一と第二のアクティブ層は互いに分離されていて、第一の電極509は第一のアクティブ層の伸長部分から形成されている。固化電解質は、前記第一のアクティブ層の接触部分と、前記第二のアクティブ層の接触部分505bとに接触している。さらに、固化電解質501は、第二のアクティブ層505bの接触部分と、第二のアクティブ層505bの第一のカバー部分を覆っている。第一の電極509は、長手方向の反対方向に、長手方向と平行に、第一のアクティブ層の第一の電極509部分と、第一のアクティブ層の接触部分との間の接触面を画成する、第一の領域から伸びている。
電気化学デバイス500は、さらに、細長の方向に平行な第一の方向に伸びる、第二のアクティブ層505bの第一の突出部分を含む。図示のように、第二の電極510は、第二のアクティブ層505bと固化電解質501との間に配置されている第一の部分511を含み、第二のアクティブ層505bの第一の突出部分を覆う、第二の部分512が備えられる。それ故に、第二の電極510は、第二のアクティブ層505bと電子接触しており、第一のアクティブ層と第一の電極509から、幾何学的に分離している。なおその上、第二の電極510は、細長く、又は、帯状であり、第一の部分506と同じ方向に、デバイス500の長手方向に平行に、即ち、第一の方向に、第二のアクティブ層505bから伸びている。デバイス500は、さらに、横断面II−IIにおいて、第二の電極510の幅は、第二のアクティブ層505b、及び/又は、第一のアクティブ層の幅の、少なくとも1%、又は、少なくとも5%であるように、配置される。電極は、第二のアクティブ層の全幅の95%を覆うように、幅がより広くてもよい。横断面II−IIは、電気化学デバイスの長手方向に関して、直交している、又は、直交コンポーネントを有する、第二の方向に沿って取られている。さらにその上、横断面II−IIに沿って、第二の電極510の幅は、固化電解質501の層の幅の少なくとも1%、又は、少なくとも5%である。
さらに、図6に示された別の実施態様によって、電気化学デバイス600は、図5を参照して述べたように、電気化学デバイス500と同様に配置されている。なおその上、電気化学デバイス600は、電気化学デバイスの長手方向に直交する、上述の第二の方向に沿ってとられる横断面II−IIにおいて、第二のアクティブ層605の幅、及び/又は、固化電解質601の幅は、第二の電極610の幅より狭いように、配置される。図5と図6に示すように、横断面II−II、及び、III−IIIは、第二の電極の第二の部分512と612をそれぞれ含み、第二の電極の第一の部分(511;611)と第二の部分(512;612)との間の接触面に接して取られている。
電気化学デバイス500と600の、双方の実施態様は、図3を参照して述べたように、回路装置内に、配置されて、又は、接続されてよく、ここで、実施態様において、第一の電極、509、又は、609、及び、第二の電極、509、又は、609、は、それぞれ、別の電極、又は、回路素子に接続される。
図7は、電気化学デバイス700の実施態様の横断面図を示す。デバイス700は、図1cを参照して述べたように、電気化学デバイス100dと類似の特性を備え、類似の配置で配置されている。従って、第一の部分711と第二の部分712を有する第二の電極710、固化電解質701、及び、第一の方向に伸びている第一の突出部分706を有するアクティブ層705が備えられている。電気化学デバイス700のアクティブ層705は、さらに、第二のカバー部分、及び、第二の突出部分707と共に配置されている。第二の突出部分707は、第一の方向と反対方向に伸び、ここで、第二のカバー部分は、第二の突出部分707とアクティブ層の接触部分との間に配置されている。それ故に、第一の突出部分206と第二の突出部分707は、アクティブ層705の残部と一緒に、連続した一材料を形成する。図示のように、デバイス700も、アクティブ層705と電気接触している、第一の電極720と共に配置され、ここで、第一の電極720は、反対方向に沿って、外側に、又は、アクティブ層707より離れて、伸びている。実施態様において、第一の電極720は、アクティブ層705と固化電解質701との間に配置されている、第一の部分721を有する、耐食性材料を含む。さらに詳細には、第一の部分711は、アクティブ層の第二のカバー部分と固化電解質701との間に配置されている。さらにその上、第一の電極は、アクティブ層705の第二の突出部分707を覆う、又は、第二の突出部分と重なる、第二の部分722を含む。それ故に、デバイス700は、類似の構成の、第一の電極710と第二の電極720と共に配置される。
図8は、図1cの電気化学デバイス100c、及び、図2bの電気化学デバイス200bを参照して述べられたと同じ、特性と配置を含む、電気化学トランジスター・デバイス800の実施態様の横断面図を示す。トランジスター・デバイスは、アクティブ層805の接触部分と接触している、及び、接触部分を覆っている、垂直構造の構成を備えられている、固化電解質801で配置されている。図1cを参照して述べたように、アクティブ層805は、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含む。アクティブ層805は、さらに、そのレドックス状態の変化により、それの伝導度を電気化学的に変える能力を有する材料を含む。例えば、アクティブ層805は、電導性ポリマー材料、又は、他の適切な電気化学的活性材料から形成されてよい。一部のアクティブ層805は、トランジスター・デバイス800の第一の電極809を形成し、ここで、第一の電極809は、アクティブ層805の第一の領域と接触している。耐食性材料を含んでなる、第二の電極810は、アクティブ層805の第二の領域と接触して配置され、ここで、第二の電極は、図1cを参照して述べたように、配置された、第一の部分811と第二の部分812を有する。第一の電極809と第二の電極810は、幾何学的に分離しているが、アクティブ層805を通じて電子的に接続されている。それ故に、アクティブ層805は、電子パス、又は、接続を第一と第二の電極間に形成し、ここで、パス、又は、接続の伝導度は、電気化学的アクティブ層805のレドックス状態に対応し、又は、レドックス状態によって制御可能である。図8に示すように、トランジスター・デバイス800は、さらに、固化電解質801とイオン接触している第3電極813と共に配置され、アクティブ層805とは、幾何学的に分離している。第3電極813は、垂直方向配置において、固化電解質801を覆い、それによって、トランジスター・デバイス800へのゲート電極を形成する。それ故、さらに詳細には、アクティブ層805は、第一の電極809と第二の電極810の間の電気接続を実現し、ここで電気接続の伝導度は、第3電極813と、第一の電極809、又は、第二の電極810の、少なくとも1つとの間に、電位差を印加することにより、制御可能である。電位差を印加することにより、アクティブ層内の電気化学反応が開始される。電気化学反応は、トランジスター・デバイス800の伝導度が、電位差を制御することにより、制御可能であるように、アクティブ層805のレドックス状態を変える。さらに、示すように、トランジスター・デバイス800は、基材836上に配置され、ここで、実施態様において、アクティブ層805と第二の電極810は、基材836と接触している。
図9において、図8において、トランジスター・デバイス800を参照して述べたのと、同様の特性と配置を備えた、電気化学トランジスター・デバイスの横方向の実施態様の上面図を示すが、ここで第3電極は、異なって配置されている。それ故、アクティブ層905は、図8を参照して述べたのと類似の配置を備えられ、第一の電極909と第二の電極910を電子的に接続する。横方向の実施態様において、図8に示すように、アクティブ層と第3電極が重ねた垂直方向配置と比べると、第3電極913は、アクティブ層905の脇に、幾何学的に、アクティブ層905から離れて配置されている。固化電解質901は、アクティブ層905の一部とイオン接触している配置であり、そのアクティブ層を覆っていて、さらに、第3電極913とイオン接触している。それ故に、固化電解質901は、横方向の実施態様において、アクティブ層905と第3電極913とをイオン的に架橋、又は、イオン的に接続する。従って、アクティブ層905の電気化学的レドックス状態の制御が、第3電極913、及び、第一の電極909と第二の電極910の少なくとも1つに印加された電位差を制御することにより提供される。909、910、及び、913電極間の電位差は、電源、又は、電気制御器、930、及び、931によって変えることが出来る。あるいは、電源930、及び、931は、トランジスター・デバイス900が接続されている回路装置を表わしてもよい。さらに、電極線で概略的に表された、電極は、トランジスター・デバイスの第一の、909、第二の、920、及び、第3、913電極を電源と、又は、回路装置内で、接続するために使用されてもよい。それ故に、アクティブ層905に接続された電極は、様々な部分を含んでよい。例えば、電気化学デバイスの電極は、例えば、電源930から、アクティブ層905に、単一の電気パスを形成するため、アクティブ層905に、一緒に接続される、アクティブ層905自体の部分、910などの耐食性電極部分、及び、従来の電極935を含む。図9に示すように、第二の部分911が固化電解質901とアクティブ層905との間に配置されるように、第二の電極910は配置される。第二の電極910は、アクティブ層905の伸長部分906を覆う第一の部分912を備えても配置される。図9を参照して、第一の伸長部分906を含む、アクティブ層905の部分などの、電気化学デバイス900のある部分、及び、機構は、例えば、固化電解質901によって覆われ、それ故、固化電解質901の背後にあるとして示されている。
図10は、第一の電気化学的アクティブ層1005aが、固化電解質1001の層によって覆われている、電気化学デバイス1000の実施態様を示す。固化電解質1001は、垂直方向配置において、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでなる第二のアクティブ層1005bによって、同様に、覆われる。第二のアクティブ層1005bは、それの伝導度を電気化学的に変える能力を有することが出来る電気化学的活性材料を含み、及び/又は、エレクトロクロミック材料を含む。例えば、その材料は、ポリマー材料であってよい。第一の電極は、その結果、第一のアクティブ層1005aとの接触が与えられてよいが、図示されていない。耐食性材料を含んでなる第二の電極1010が与えられ、ここで、一部の第二の電極1010は、フレーム配置において、第二のアクティブ層1005bの上に、接触して配置され、電極1010は、第二のアクティブ層1005bのオープン・エリア1014を囲む。さらに詳細には、図示のように、第二の電極1010の第一の部分1011は、第二のアクティブ層1005bと固化電解質1001との間のインターフェースエリア、又は、接触部分を画成する、オープン・エリア1014を囲む。その結果、第二の電極1010は、第一の部分1011と第二の部分1012と共に配置され、ここで、第二の電極1010の第一の部分1011は、第二のアクティブ層1005bと固化電解質1001との間に配置される。さらに詳細には、第二の電極(1011,1012)の第一の、及び、第二の部分の第一の部分1011のみが、固化電解質1001と接触していて、第一の部分1011が、第二のアクティブ層1005の第一のカバー部分と固化電解質との間に配置されている。例証目的のため、固化電解質1001の角部と第二の電極1010の一部が、図10から、取り除かれている。
図10に示す電気化学デバイスの実施態様において、前記、第一の、及び/又は、第二のアクティブ層、1005a、及び/又は、1005b、はエレクトロクロミック材料を含み、ここで、電気化学デバイス1000は、エレクトロクロミック画素素子、又は、エレクトロクロミック・ディスプレイを形成する。エレクトロクロミック材料は、レドックス状態の変化によって、それの色を電気化学的に変える能力を有する。それ故に、アクティブ層の色の変化、例えば、第一の(図示されていない)と第二の電極1010によって、第一と第二のアクティブ層、1005aと1005b、との間に電位差を印加することにより、達成され、制御される。
図11において、図10に関連して述べてように、電気化学的画素素子1100、又は、エレクトロクロミック・ディスプレイの実施態様の横断面図を示す。図において、第二のアクティブ層1105bが、下部に配置され、エレクトロクロミック材料を含み、第二の電極1110と共に配置されている。第二の電極1110は耐食性材料を含み、アクティブ層1105の伸長部分1106と、固化電解質1101の層と第二のアクティブ層1105bとの間に配置されている、第一の部分1111とを覆う、第二の部分1112を有する。図示のように、第二の電極の第一の部分1111は、図11にて、1114によって指示されているオープン・エリア1114を囲んでいる。オープン・エリア1114は、固化電解質1101と第二のアクティブ層1105bとの間の完全インターフェースエリア1115、又は、接触部分を画成し、長方形、環状、帯状、又は、フィギュア(figure)形状などの、様々な形状に配置されてよい。それ故に、種々の外形、又は、形を有する、画素、及び、ディスプレイ素子を実現することが出来る。図示のように、エレクトロクロミック画素素子1100は、制御デバイス1030、及び、従来の電極、又は、電気接続手段1135を含んでなる回路内に接続される。
図12a−dのグラフは、本発明により達成された、スイッチング特徴の改善を示す。白い正方形は、図8に示す実施態様によったトランジスター・デバイスを示す、即ち、炭素が、DEPOT:PSS805のアクティブ層と組み合わされている、耐食性ドレイン電極810として使用されている。黒い正方形は、DEPOT:PSSを含んでなるアクティブ層805のみが存在する、実施態様によったトランジスター・デバイスを示す、即ち、どんな耐食性材料も使用できない。さらに詳細には、PEDOT:PSS Clevios SV3スクリーン・・プリンティング・ペーストからなる、アクティブ層805が、まず、ポリエステル(PET)基材上に、スクリーン印刷され、次に、110℃で5分間熱硬化された。その次に、炭素材料(DuPont 7102 スクリーン印刷ペースト)を含んでなる電極810は、白い正方形に対応するデバイス内にて、スクリーン印刷によって蒸着された。電解質層801は、次に、それが、アクティブ層805内部に活性トランジスター・チャネルを画成するように、蒸着された。電解質層は、同様に、白い正方形によって示された、グラフに対応する、実施態様内の部分811を覆う。活性エリア、即ち、トランジスター・チャネル・エリアは、双方のトランジスター・デバイスにおいて、約400x400μm2である。この特別の実験における電解質は、イオン性液体からなっていたが、ポリマーカチオン性とポリアニオン性の、双方の電解質を使用することにより、類似の結果が得られた。この測定において、ゲート電圧は、0と1vの間で、繰り返され、ここで、1Vは、それのオフ状態に切り替えられた、トランジスター・チャネルに対応し、2つの電極間の電圧は、絶えず、−1Vに設定された。2つのデータ点の間の時間間隔は、図12a、12c、及び、12dにおいて、それぞれ、103/23/5msである。
図12aは、耐食性材料なしのデバイスにおいて、オフからオンへのスイッチング事象が約300msかかり、ここで、スイッチング事象は、耐食性材料を含んでなるデバイスにおいて、100ms未満内に起きることを示している。図12bは、2つの異なったトランジスター・デバイスは類似のオフ電流レベルをもたらすことを示し、即ち、ストレイ(stray)電気化学反応は起きていないと思われる。図12bは、図12aに示された同じデータに基づいている。図12cは、耐食性材料なしでは、オフからオンへのスイッチング事象が約120msかかり、一方、耐食性材料を含んでなるデバイスにおいて、スイッチング事象が20ms未満かかり、同じ傾向が図12dに示されている;電極の1つとして、耐食性材料が使用されるとき、スイッチング時間は、少なくとも、5分の1の長さしかない。オン電流レベルの相違は、耐食性材料を含んでいるトランジスター・デバイスのチャネル長さが、耐食性材料なしのトランジスター・デバイスと比べると、3分の1の長さであることによると説明出来、これが、より高い電流スループットをもたらす。同様に注目すべきは、ゲート電極によって印加され、図12a、12c、及び、12dに、それぞれ、示された、様々なパルス長さは、特に耐食性材料なしのトランジスター・デバイスにおいて、異なったスイッチング時間をもたらすことである。ゲート電圧は、図12aにおいて数秒間印加され、一方、図12dにおいて、ゲート電圧は、200ms未満の間のみ印加されている。
それ故に、電気化学反応は、図12aにおいて、トランジスター・デバイスにより大きな付加を加え、これにより、トランジスター・チャネルをオフからオンにスイッチするときの、長いスイッチング時間が説明される。
本発明が、多数の明確に開示された実施態様を参照して、主に記述された。しかし、当業者によって、容易にわかるように、上に開示されたもの以外の実施態様が、添付請求項により規定されているように、本発明の範囲内で可能である。

Claims (22)

  1. −固化電解質の層(101);
    −少なくとも1つの電気化学的アクティブ層(105)の各アクティブ層が、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含み、該少なくとも1つのアクティブ層の1つずつが、上記固化電解質と直接接触している接触部分(140)を含み、
    そして、該少なくとも1つのアクティブ層の1つが、さらに、該接触部分から伸びる第一のカバー部分(141)を含み、ここで、上記固化電解質(101)が該カバー部分及び該接触部分を覆う、該少なくとも1つのアクティブ層(105)であり;
    −該少なくとも1つのアクティブ層の1つの第一の領域(143)と電子接触している、第一の電極(109);
    −該少なくとも1つのアクティブ層の1つの第二の領域(144)と電子接触している、第二の電極(110);
    を含んでなる電気化学デバイスであって、
    ここで、該第二の電極の第一の部分(111)と第二の部分(112)が、耐食性材料を含み、
    該第二の電極の該第一と第二の部分の該第一の部分(111)のみが、上記固化電解質(101)と接触し、そして
    該第二の電極の該第一の部分(111)が、上記第一のカバー部分と上記固化電解質との間に配置される、
    上記電気化学デバイス。
  2. 可撓性基板(236;736)上に配置される、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記第二の電極が細長く、第一の方向に伸びる、請求項1又は2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記第一の方向に直交する第二の方向に沿って取られた、前記電気化学デバイスの横断面(II−II)において、前記第二の電極の幅が、前記第一のカバー部分を含む、前記アクティブ層の幅の、少なくとも1%である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記第一の方向に直交する第二の方向に沿って取られた、前記電気化学デバイスの横断面(III−III)において、前記第二の電極の幅が、前記固化電解質の幅の、少なくとも1%である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記横断面が、前記第二の電極の前記第二の部分を含み、該第二の電極の前記第一と第二の部分の間のインターフェースに隣接して取られる、請求項4又は5に記載の電気化学デバイス。
  7. 前記第一のカバー部分(141)を含むアクティブ層が、さらに、該カバー部分から伸びる、第一の突出部分(106)を含み、
    ここで、該第一のカバー部分が、前記接触部分(140)と該第一の突出部分(106)との間に配置され、そして、
    前記第二の電極の前記第二の部分(112)が少なくとも部分的に、該第一の突出部分(106)を覆う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  8. 前記第二の電極の前記第の部分が、前記固化電解質と前記第一のカバー部分を含むアクティブ層との間のインターフェースエリア(115)を画成する、オープン・エリア(1014;1114)を囲む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  9. 前記第二の電極が、層として配置される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  10. 前記少なくとも1つの電気化学的アクティブ層の1つが、該少なくとも1つの電気化学的アクティブ層の前記1つの前記接触部分から伸びる第二のカバー部分を含み、
    前記第一の電極の第一の部分と第二の部分が、耐食性材料を含み、ここで、
    該第一の電極の該第一と第二の部分の、該第一の部分(111)のみが、前記固化電解質(101)と接触していて、
    該第一の電極の該第一の部分(111)が、上記第二のカバー部分と該固化電解質との間に配置される、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  11. 前記耐食性材料が、炭素、金、チタン、白金、導電性形態の炭素、グラファイト、グラフェン、貴金属、又は不活性金属を含んでなるグループから選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  12. 前記有機材料が導電性ポリマー材料を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  13. 前記第一のカバー部分を含むアクティブ層が、さらに、そのレドックス状態の変化によって、それの電気伝導性を電気化学的に変える能力を有する材料を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  14. 前記第一の領域(143)と前記第二の領域(144)が、前記第一のカバー部分を含む前記アクティブ層の2つの分離した領域である、請求項13に記載の電気化学デバイスを含んでなる、電気化学トランジスター・デバイス(800;900)であって、
    この電気化学デバイスは、前記固化電解質とイオン接触をし、上記第一のカバー部分を含む上記アクティブ層から分離されている、第三の電極(813;913)を、さらに含み、
    ここで、該第一のカバー部分を含む該アクティブ層(805;905)が、前記第一の(809;909)と第二の(810;910)電極を電子的に接続する、上記電気化学
    トランジスター・デバイス(800;900)。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の電気化学デバイス、及び
    前記第一と第二の電極が接続される、電源(330;930)を含んでなる、回路。
  16. 前記少なくとも1つのアクティブ層(405;1005;1105)の1つが、エレクトロクロミック材料を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  17. 請求項16に記載の電気化学デバイスを含んでなる、エレクトロクロミック画素素子(400;1000;1100)。
  18. 請求項17に記載のエレクトロクロミック画素素子、及び
    前記第一と第二の電極が接続される電源(1030)を含んでなる、回路。
  19. −固化電解質の層(101;201;801;901);
    −該電解質と直接接触している接触部分(140)、及び該接触部分から伸びる第一のカバー部分(141)を含み、そのレドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでなる電気化学的アクティブ層(105;205;805;905);
    −該アクティブ層の第一の領域(143)と電子接触している第一の電極(109;209;809;909);
    −該アクティブ層の第二の領域(144)と電子接触している第二の電極(110;210;810;910);
    を含んでなる電気化学デバイスであって、ここで、
    上記第二の電極(110;210;810;910)の第一の部分(111;211;811;911)及び第二の部分(112;212;812;912)が耐食性材料を含み、
    該第二の電極(110;210;810;910)の該第一と第二の部分の該第一の部分(111,211;811;911)のみが、上記固化電解質(101;201;801;901)と接触し、上記第一のカバー部分と該固化電解質との間に配置される、上記電気化学デバイス。
  20. −固化電解質の層(101;401;501;601;1001;1101);
    −レドックス状態を電気化学的に変える能力を有する有機材料を含んでなる、第一と第二の電気化学的アクティブ層(105a;105b;405a;405b;1005a;1005b;1105a;1105b)が、空間的に互いに分離され、各々が、該固化電解質と直接接触している、それぞれの第一と第二の接触部分(140a、140b)を含み、
    ここで上記第二のアクティブ層(105b;405b;1005b;1105b)が、さらに、上記第二の接触部分(140b)から伸びるカバー部分(141)を含む、該第一と第二の電気化学的アクティブ層;
    −該第一のアクティブ層の第一の領域(143)と電子接触している第一の電極(109;409;509;1009;1109);
    −該第二のアクティブ層(105b;405b;1005b;1105b)の第二の領域(144)と電子接触している第二の電極(110;410;510;1010;1110);
    を含んでなる電気化学デバイスであって、
    ここで、上記第二の電極(110)の第一の部分(111)と第二の部分(112)の双方が耐食性材料を含み、
    該第二の電極(110)の該第一と第二の部分(112)の該第一の部分(111)のみが、上記固化電解質と直接接触をし、上記第カバー部分(141)と該固化電解質(1
    01)との間に配置される、上記電気化学デバイス。
  21. 前記第一の方向に直交する第二の方向に沿って取られた、前記電気化学デバイスの横断面(II−II)において、前記第二の電極の幅が、前記第一のカバー部分を含む、前記アクティブ層の幅の、少なくとも5%である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  22. 前記第一の方向に直交する第二の方向に沿って取られた、前記電気化学デバイスの横断面(III−III)において、前記第二の電極の幅が、前記固化電解質の幅の、少なくとも5%である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
JP2012531458A 2009-10-05 2010-10-05 電気化学デバイス Active JP5694334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27254409P 2009-10-05 2009-10-05
EP09172227.2 2009-10-05
US61/272,544 2009-10-05
EP09172227 2009-10-05
PCT/EP2010/064818 WO2011042430A1 (en) 2009-10-05 2010-10-05 Electrochemical device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013506862A JP2013506862A (ja) 2013-02-28
JP2013506862A5 JP2013506862A5 (ja) 2013-11-14
JP5694334B2 true JP5694334B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41820485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531458A Active JP5694334B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 電気化学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8810888B2 (ja)
EP (1) EP2486447B1 (ja)
JP (1) JP5694334B2 (ja)
KR (1) KR101761850B1 (ja)
CN (1) CN102576176B (ja)
WO (1) WO2011042430A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735858B2 (en) * 2010-04-30 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ionic devices with interacting species
US9709867B2 (en) 2010-10-05 2017-07-18 Rise Acreo Ab Display device
JP6035458B2 (ja) 2011-04-05 2016-12-07 リンテック株式会社 電極上での自己整列電解質に基づく電気化学デバイスの製造方法
EP2776887B1 (en) * 2011-11-07 2016-03-16 Acreo Swedish ICT AB Vertical electrochromic display
US9684218B2 (en) 2012-11-07 2017-06-20 University Of South Florida Low-cost chromatic devices
FR3043843B1 (fr) * 2015-11-17 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Composant electronique actionnable electro-chimiquement et procede de realisation du composant electronique actionnable
US11353693B2 (en) * 2017-02-06 2022-06-07 Paul Atkinson Polymorphic electro-optic displays
US10135015B1 (en) * 2017-11-02 2018-11-20 Palo Alto Research Center Incorporated Electrochemical clock and oscillator devices
KR102069249B1 (ko) * 2018-06-08 2020-01-22 성균관대학교산학협력단 전기화학 트랜지스터 및 이의 응용
EP3764092B1 (en) 2019-07-11 2023-09-13 Ecole Polytechnique Multi-gate oect based detection device comprising depolarization electrode
CN112718399B (zh) * 2021-03-31 2021-08-06 江苏时代新能源科技有限公司 涂布组件及涂布装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8928748D0 (en) * 1989-12-20 1990-02-28 Ici Plc Solid state electrochromic devices
US6193912B1 (en) * 1998-03-03 2001-02-27 Gentex Corporation Near infrared-absorbing electrochromic compounds and devices comprising same
FR2791147B1 (fr) * 1999-03-19 2002-08-30 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique du type dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
US6878492B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable composition and use thereof
CN1159620C (zh) * 2000-11-10 2004-07-28 株式会社村上开明堂 固态电致变色器件和使用这种器件的反射镜系统和crt显示器
US7012306B2 (en) 2001-03-07 2006-03-14 Acreo Ab Electrochemical device
JP4256163B2 (ja) 2001-03-07 2009-04-22 アクレオ アーベー 電気化学ピクセル装置
EP1456892A1 (en) 2001-11-30 2004-09-15 Acreo AB Electrochemical device
EP2015135B1 (en) 2002-03-07 2012-02-01 Acreo AB Electrochemical device
TWI263235B (en) * 2002-04-02 2006-10-01 Nippon Catalytic Chem Ind Material for electrolytic solutions and use thereof
JP4640430B2 (ja) 2002-04-15 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
US7300166B2 (en) * 2003-03-05 2007-11-27 Electrochromix, Inc. Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
SE526725C2 (sv) 2003-09-17 2005-11-01 Acreo Ab Förfarande och anordning för tillverkning av elektriska komponenter
KR100980353B1 (ko) 2003-11-19 2010-09-07 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 아이엔씨. 다공성 기판상에 패턴화된 전극을 접촉시키는 방법 및 이에의한 소자
US7177064B2 (en) 2004-06-11 2007-02-13 Lg Chem, Ltd. Display device using printed circuit board as substrate of display panel
JP2006030820A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
JP2008530610A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水系電解物を有するディスプレイ装置
WO2006097566A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Avantone Oy Methods and arrangements for acquiring and utilising enhanced electronic conduction in an organic thin film transistor
US7733555B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-08 Electro Chromix, Inc. Environmentally safe electrochromic mirrors
JP2007103584A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd トランジスタ素子、表示装置およびこれらの製造方法
US7646013B2 (en) 2005-11-09 2010-01-12 Acreo Ab Transistor with large ion-complexes in electrolyte layer
JP2007214326A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 有機半導体素子
EP2095442A4 (en) 2006-11-29 2011-08-17 Mahiar Hamedi INTEGRATED ELECTRONIC CIRCUITS

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120083444A (ko) 2012-07-25
KR101761850B1 (ko) 2017-08-04
JP2013506862A (ja) 2013-02-28
EP2486447B1 (en) 2020-04-22
US8810888B2 (en) 2014-08-19
EP2486447A1 (en) 2012-08-15
US20130128332A1 (en) 2013-05-23
CN102576176B (zh) 2016-08-03
WO2011042430A1 (en) 2011-04-14
CN102576176A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694334B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4256163B2 (ja) 電気化学ピクセル装置
US7301687B2 (en) Electrochemical device
Singh et al. ITO-free solution-processed flexible electrochromic devices based on PEDOT: PSS as transparent conducting electrode
US6587250B2 (en) Electrochromic device
Ma et al. Flexible electrochromic device based on poly (3, 4-(2, 2-dimethylpropylenedioxy) thiophene)
US9709867B2 (en) Display device
JP5593389B2 (ja) アクティブ・マトリックス・エレクトロクロミック・ディスプレイ・デバイス、及び、その製造方法
EP1921496A1 (en) Electrochromic device
Li et al. Voltage-tunable dual image of electrostatic force-assisted dispensing printed, tungsten trioxide-based electrochromic devices with a symmetric configuration
León-Silva et al. Effect of modified ITO substrate on electrochromic properties of polyaniline films
JP5774111B2 (ja) ディスプレイデバイス
EP2312386A1 (en) Passive-matrix electrochromic display device
JP6035458B2 (ja) 電極上での自己整列電解質に基づく電気化学デバイスの製造方法
KR20180067137A (ko) 전기변색소자
EP2625565B1 (en) Passive-matrix electrochromic display device exhibiting a threshold voltage
Rahman et al. Compensation doping in conjugated polymers: engineering dopable heterojunctions for modulating conductivity in the solid state
KR20180040359A (ko) 장기 안정성이 우수한 전기변색 시스템 및 이의 운영방법
EP2439584A1 (en) Method of manufacturing an electrochemical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250