JP5694303B2 - 電着金ナノ構造 - Google Patents
電着金ナノ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5694303B2 JP5694303B2 JP2012513408A JP2012513408A JP5694303B2 JP 5694303 B2 JP5694303 B2 JP 5694303B2 JP 2012513408 A JP2012513408 A JP 2012513408A JP 2012513408 A JP2012513408 A JP 2012513408A JP 5694303 B2 JP5694303 B2 JP 5694303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- gold
- mercury
- electrodeposition
- shows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/48—Electroplating: Baths therefor from solutions of gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/62—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12063—Nonparticulate metal component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
・冷蒸気原子吸光分析法(CVAAS)
・原子蛍光分光分析法(AFS)
・紫外線差分光吸収分光
・誘導結合プラズマ原子発光分光分析(ICP−AES)
・抵抗型金薄膜センサー(Resistive Gold Film Sensor; RGFS)。
トリトンは、ポリエチレングリコールオクチルフェノールエーテルであり;例えば:トリトンX−114は、ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、a[(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−w−hであり、;化学式は、C8H16C6H4(−CH2CH2CO)10Hであり;
CTABは、セチルトリメチルアンモニウム臭化物(C16H33)N(CH3)3Brであり;
SDSは、ドデシル硫酸ナトリウム(C12H25NaO4S)である。
図2は、a)ナノデンドライトの金表面(従来技術)のSEM画像を示し、b)〜d)は、本発明のいくつかのその他のナノ構造表面である;
図3は、異なる電着構造のGADDSパターンを説明し、ここでa)は、図1b)ならびに図2a)、b)およびc)のパターンを示し、加えて図3b)は、図1a)および図2d)のパターンを示す;
図4は、析出回数を増加させた場合のナノ構造のSEM画像を示す;
図5は、図4に示される構造のGADDSパターンを説明する;
図6は、図1a)およびb)で示される表面の電気化学的な表面測定を示す;
図7は、熱処理前後の図1b)の構造のSEM画像を示す;
図8は、熱処理前後の図2a)の構造のSEM画像を示す;
図9は、89℃で運転した場合の水銀蒸気に対する未改変QCMセンサーおよびナノスパイクQCMセンサーのセンサー応答の比較を説明する;
図10は、センサー応答の比較、および、それに対応する各種の電着表面のSEM画像を説明する;
図11は、本発明に従って製造した場合の、異なるレベルの(低い)湿度の干渉および運転温度の存在下における、未改変QCMセンサーおよびナノスパイクQCMセンサーの応答の比較を示す;
図12は、センサー応答におけるアンモニア干渉および運転温度の作用の比較を示す;
図13は、89℃の運転温度における5種の水銀濃度に関する階乗の試験パターンを示す(Δfと変化率Δf/Δtとの両方が示される);
図14は、アンモニア、二硫化ジメチル、エチルメルカプタン、メチルエチルケトン、アセトアルデヒドのような化学種の干渉ガス、および、高レベルの水蒸気の存在下における水銀の連続パルス(3.65mg/m3)を示す;
図15は、102℃の運転温度、干渉ガスの化学種の存在下における、未改変センサーおよび電着された(ナノスパイク)センサーの吸着相に関する性能のまとめを示し、ここでデータは、4ヶ月の連続した試験期間にわたり、5種の水銀蒸気濃度の試験それぞれに関して図14に示される一連の試験を7回繰り返すことによって得られた;
図16は、4ヶ月の連続した試験期間にわたり、102℃の運転温度、干渉ガスの化学種の存在下における、未改変センサーおよび電着された(ナノスパイク)センサーの脱離相に関する性能のまとめを示す;
図17は、4ヶ月の試験期間にわたる未改変のセンサーと本発明のセンサーとの比較のまとめであり、ここで計算された変動計数(CoV)値は、データポイントごとに検量線で示される;
図18は、抽出希釈技術(extractive dilution technique)を用いて本発明のセンサー配置を説明する。
a)2つの電極システムの場合:
・電解質は、2.718g/Lのテトラクロロ金(III)酸三水和物、および、0.177g/Lの酢酸鉛(II)を含む。このケースにおいて、析出溶液の体積として10〜75mlを使用した。
・20〜25℃の電着温度を使用した。
・不活性または金の対電極を使用した。
・作用電極として金でコーティングしたQCM;QCMの両側を同時に使用した。
・塩化物イオン濃度を約30mMで過量に維持した。
・15秒〜150秒の析出時間を使用した。
・電着プロセス中、QCMの位置を固定した。
・陽極と陰極との間は2.5cmの間隔を維持した。
・電解質をマグネチックスターラーを用いて均質になるように撹拌した。
・動作モードは様々であってもよく、以下をベースにしていてもよい:
○定電流:0.1mA〜5mAの電流(これは、晒された電極表面に応じて選択され、ここで我々は、QCMを形成する両方の電極にわたり総面積0.32cm2を用いた)、
○定電圧:0.2V〜2Vの一定の電位差を使用。
・電解質は、2.718g/Lのテトラクロロ金(III)酸三水和物、および、0.177g/Lの酢酸鉛(II)を含み、総体積は5〜10mlであった。
・20〜25℃の電着温度。
・Ag/AgCl参照電極を有する不活性対電極。
・作用電極として金でコーティングしたQCM;QCMの両側を同時に使用した。
・塩化物イオン濃度を約30mMで過量に維持した。
・5〜15分間の析出時間。
・電着プロセス中、QCMの位置を固定した。
・0V〜0.5Vの一定の電位差を用いた(溶液のpHが2.5未満の場合)。
これは、我々が使用した未改変のEビームで析出した金表面である。このタイプの表面の上部に、図1bおよび1cに示される表面(さらに言えば、当方が示したその他全てのもの)を形成した。
以下のパラメーターを用いてこの表面を析出させた:
・2つの電極システムを使用。
・150秒間の電着時間。
・2.718g/lのテトラクロロ金(III)酸三水和物、および、0.177g/lの酢酸鉛(II)溶液。
・2Vの電極間の電位差。
・2.5cmの電極間隔。
以下のパラメーターを用いてこの表面を析出させた:
・3つの電極システムを使用。
・10分間の電着時間。
・8.1g/lのテトラクロロ金(III)酸三水和物、および、0.177g/lの酢酸鉛(II)溶液。
・Ag/AgCl参照電極を使用した場合、0.05Vの析出電位。
2つの電極システムを使用。
20秒間の電着時間。
27.18g/lのテトラクロロ金(III)酸水和物、および、1.77g/lの酢酸鉛(II)溶液。
−2Vの電極間の電位差。
2.5cmの電極間隔。
2つの電極システムを使用。
120秒間の電着時間。
2.718g/lのテトラクロロ金(III)酸水和物、および、0.177g/lの酢酸鉛(II)溶液。
2M未満の塩化物イオン濃度。
−2Vの電極間の電位差。
2.5cmの電極間隔。
2つの電極システムを使用。
120および150秒間の電着時間。
2.718g/lのテトラクロロ金(III)酸水和物、および、0.177g/lの酢酸鉛(II)溶液。
2M未満の塩化物イオン濃度。
−2Vの電極間の電位差
2cmの電極間隔
図2d
3つの電極システムを使用。
10分間の電着時間。
1%ナフィオン溶液中の8.7g/lのテトラブロモ金酸カリウム。
−0.35Vの電極間の電位差。
ナノスパイクおよびナノプリズム構造は高い活性を有し、さらに、未改変の表面と比較して水銀蒸気に対する応答規模が増加していることが観察されている。図9は、89℃(±3℃)の運転温度における1.02〜10.55mg/m3の濃度範囲の水銀蒸気の5回のパルスに対する典型的なセンサー応答を示す。ナノスパイクセンサーは、未改変のものよりも180%も大きい応答規模を有することが観察できる。加えて図10は、本明細書において詳述される方法の改変法によって形成された代替ナノ構造、すなわちa)未改変の表面、b)形成が不十分な電気めっきした表面、c)短いナノプリズム、d)ナノプリズム、および、e)その他のナノスパイク表面も、匹敵するセンサー性能を示す可能性があることを実証している:。ナノプリズムとナノスパイクとはいずれも、それぞれ匹敵する性能を有することがわかる。
・より優れた温度安定性を有すること、
・約3倍長い有効寿命を有することが推測されること、
・試験された湿度、および、化学物質/VOCの干渉濃度下でも安定であること、
・高い運転温度でもより優れたS/Nを有すること。
Claims (9)
- 20〜40℃の電着温度、および、少なくとも15秒間の電着時間で、2.718g/lのテトラクロロ金(III)酸水和物および0.1〜0.5g/lの酢酸鉛を含む溶液から金の作用電極上に金を電着させる工程を含む、金基板上に金ナノ構造を形成する方法。
- 前記金ナノ構造が、ナノスパイク、ナノプリズム又は八角形のナノロッドを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記析出したナノ構造が、150℃よりも高い温度で加熱される、請求項1又は2に記載の方法。
- 0.1mA〜5mAの定電流が用いられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 0.2V〜3Vの一定の電位差が用いられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 酢酸鉛が酢酸鉛(II)である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- センサー表面が、制御された結晶面を有する金ナノ構造が請求項1に記載の電着方法によって基板に接着している金属化基板である、水銀蒸気センサー。
- サンプルを回収し、希釈し、センサーチャンバーを通過させる抽出希釈技術を用いた請求項7に記載の水銀蒸気センサー。
- センサーチャンバー中の圧力が大気圧よりも高い、請求項8に記載の水銀蒸気センサー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2009902459 | 2009-06-01 | ||
AU2009902459A AU2009902459A0 (en) | 2009-06-01 | Electrodeposited Gold Nanostructures | |
PCT/AU2010/000662 WO2010138996A1 (en) | 2009-06-01 | 2010-05-31 | Electrodeposited gold nanostructures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012528933A JP2012528933A (ja) | 2012-11-15 |
JP5694303B2 true JP5694303B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=43297182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012513408A Expired - Fee Related JP5694303B2 (ja) | 2009-06-01 | 2010-05-31 | 電着金ナノ構造 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120073358A1 (ja) |
EP (1) | EP2438217A4 (ja) |
JP (1) | JP5694303B2 (ja) |
CN (1) | CN102449203B (ja) |
AU (1) | AU2010256333B2 (ja) |
CA (1) | CA2759813A1 (ja) |
WO (1) | WO2010138996A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201107954B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5846409B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-01-20 | 日産自動車株式会社 | 固体高分子形燃料電池用の導電性構造体及び固体高分子形燃料電池 |
CN102778408B (zh) * | 2012-06-15 | 2014-11-26 | 天津大学 | 一种表面经氧化锌纳米链修饰的qcm芯片的装置及制备方法 |
KR101496677B1 (ko) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 고려대학교 산학협력단 | 금 나노입자를 이용한 수은이온의 색변환 측정 |
TWI519681B (zh) * | 2014-08-14 | 2016-02-01 | 國立交通大學 | 具有優選排列方向之奈米雙晶金膜、其製備方法、及包含其之接合結構 |
CN109853017A (zh) * | 2019-01-22 | 2019-06-07 | 东莞市昱懋纳米科技有限公司 | 一种纳米材料制作设备及纳米材料制作方法 |
JP7175835B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2022-11-21 | 荏原環境プラント株式会社 | ストーカ式焼却炉を備えた焼却システム |
WO2022255842A1 (ko) * | 2021-06-04 | 2022-12-08 | 기초과학연구원 | 나노구조화된 금속막, 이의 제조방법 및 용도 |
CN113668029B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-03-10 | 安徽大学 | 粗糙金纳米颗粒构成的薄膜及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0171685B1 (ko) * | 1994-02-26 | 1999-02-18 | 문성수 | 팔라듐 2원 또는 3원 합금 도금 조성물, 이를 이용한 도금방법 및 도금체 |
JP3450098B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2003-09-22 | 株式会社山王 | 金めっき用非水性浴 |
DE19924895B4 (de) * | 1999-06-01 | 2004-03-25 | W. C. Heraeus Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung einer cyanidfreien, für galvanische Gold-Bäder geeigneten Goldverbindungslösung |
WO2004108589A2 (en) * | 2003-01-21 | 2004-12-16 | The Penn State Research Foundation | Nanoparticle coated nanostructured surfaces for detection, catalysis and device applications |
JP4934765B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-05-16 | 国立大学法人信州大学 | 金めっき膜およびその製造方法 |
US8778562B2 (en) * | 2012-06-11 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | Method of depositing durable thin gold coating on fuel cell bipolar plates |
-
2010
- 2010-05-31 WO PCT/AU2010/000662 patent/WO2010138996A1/en active Application Filing
- 2010-05-31 EP EP10782810.5A patent/EP2438217A4/en not_active Withdrawn
- 2010-05-31 JP JP2012513408A patent/JP5694303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-31 CN CN201080024330.4A patent/CN102449203B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-31 AU AU2010256333A patent/AU2010256333B2/en not_active Ceased
- 2010-05-31 US US13/375,373 patent/US20120073358A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-31 CA CA2759813A patent/CA2759813A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-10-31 ZA ZA2011/07954A patent/ZA201107954B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA201107954B (en) | 2012-07-25 |
CN102449203A (zh) | 2012-05-09 |
AU2010256333A1 (en) | 2011-11-17 |
EP2438217A4 (en) | 2013-11-27 |
CN102449203B (zh) | 2014-11-05 |
WO2010138996A1 (en) | 2010-12-09 |
AU2010256333B2 (en) | 2013-04-04 |
CA2759813A1 (en) | 2010-12-09 |
EP2438217A1 (en) | 2012-04-11 |
US20120073358A1 (en) | 2012-03-29 |
JP2012528933A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5694303B2 (ja) | 電着金ナノ構造 | |
Fan et al. | Honeycomb architecture of carbon quantum dots: a new efficient substrate to support gold for stronger SERS | |
Herzog et al. | Determination of trace metals by underpotential deposition–stripping voltammetry at solid electrodes | |
Rydosz et al. | Performance of Si-doped WO 3 thin films for acetone sensing prepared by glancing angle DC magnetron sputtering | |
Harale et al. | Single-step hydrothermally grown nanosheet-assembled tungsten oxide thin films for sensitive and selective NO 2 gas detection | |
Zhao et al. | In situ laser-assisted synthesis and patterning of graphene foam composites as a flexible gas sensing platform | |
Liu et al. | Hierarchical Cu–Co–Ni nanostructures electrodeposited on carbon nanofiber modified glassy carbon electrode: application to glucose detection | |
Contes-de Jesus et al. | Platinum electrodeposition on unsupported single wall carbon nanotubes and its application as methane sensing material | |
Gumpu et al. | Zinc oxide nanoparticles-based electrochemical sensor for the detection of nitrate ions in water with a low detection limit—A chemometric approach | |
Sali et al. | Phase tuned synthesis of titanium dioxide nanoparticles for room temperature enhanced ammonia detection | |
Doneux et al. | Influence of the crystallographic orientation on the reductive desorption of self-assembled monolayers on gold electrodes | |
Peng et al. | AgAuPt nanocages for highly sensitive detection of hydrogen peroxide | |
Sibert et al. | Diffusion-limited electrodeposition of ultrathin Au films on Pt (1 1 1) | |
KR100959067B1 (ko) | 산화아연 나노구조물에 기초한 히드라진 검출용 화학 센서 | |
Hong-Na et al. | Facile fabrication of gold functionalized nanopipette for nanoscale electrochemistry and surface enhanced Raman spectroscopy | |
Chen et al. | An approach for fabricating self-assembled monolayer of Ag nanoparticles on gold as the SERS-active substrate | |
Chowdhury et al. | Fabrication of Au (1 1 1) facet enriched electrode on glassy carbon | |
US7914664B2 (en) | Nitric oxide sensor | |
Reddy et al. | Facile preparation of high-performance copper oxide sensors for electroanalysis of hydrogen peroxide | |
Nam et al. | Microwave-synthesized V2O5 nanoparticles for ammonia sensing at room temperature | |
JP6054030B2 (ja) | 金属錯体量子結晶の作成方法 | |
Taşaltın et al. | Ethanol detection performance of vertically aligned V2O5 nanowire-based sensor | |
Wen et al. | On the origin of the surface superhydrophobicity of rough-textured inorganic materials with intrinsic hydrophilicity | |
Mirza | Study of the Surface Chemistry and Dissolution Rate of Gold in ThiosulfateSolutions with Organic Additives | |
Tabet-Aoul et al. | Rhodium thin film-carbon nanotube nanostructures: Synthesis, characterization and electron transfer properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140529 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5694303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |