JP5694098B2 - Device control apparatus and control method - Google Patents
Device control apparatus and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5694098B2 JP5694098B2 JP2011197473A JP2011197473A JP5694098B2 JP 5694098 B2 JP5694098 B2 JP 5694098B2 JP 2011197473 A JP2011197473 A JP 2011197473A JP 2011197473 A JP2011197473 A JP 2011197473A JP 5694098 B2 JP5694098 B2 JP 5694098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- schedule
- synthesis
- time
- period
- individual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の実施形態は、ビルや工場などの各設備機器を監視制御するための機器制御装置と、運転のタイムスケジュールを設定可能な機器(空調や照明など)の動作スケジュールを制御する制御方法に関する。 Embodiments described herein relate generally to a device control apparatus for monitoring and controlling each equipment device such as a building or a factory, and a control method for controlling an operation schedule of a device (air conditioner, lighting, etc.) capable of setting an operation time schedule. .
近年のビルや建物などの施設には、テナントに設置された各種の機器の稼動状況や、電力、水道、ガスの使用量に関係する機器の使用状況を監視する機器制御装置が設けられている。この種の装置は各テナントの空調や照明といった機器を集約的に稼動、制御するためにも使用される。機器制御装置は、予め設定したタイムスケジュールに従って各施設の設備機器の運転/停止(オン/オフ)を制御する。 Facilities such as buildings and buildings in recent years are equipped with equipment control devices that monitor the operating status of various equipment installed in tenants and the usage status of equipment related to the usage of power, water and gas. . This type of device is also used to centrally operate and control equipment such as air conditioning and lighting for each tenant. The equipment control device controls the operation / stop (on / off) of the equipment of each facility according to a preset time schedule.
普通、施設にはテナントごとに占有される占有部と、エレベータホールや廊下のような共用部とがある。設備機器は占有部と共用部の双方に設けられるので、占有部のタイムスケジュールと共用部のタイムスケジュールとを個別に用意する必要がある。しかしながら共用部の設備機器のスケジュールは占有部のスケジュールに基づいて、管理者が作成する必要があった。その作成にあたっては共用部以外の各施設のタイムスケジュールによる設備機器の稼働状況を考慮した設定を行う必要があり、管理者にとって負担が大きかった。 The facility usually has an occupied part occupied by each tenant and a common part such as an elevator hall or a corridor. Since the equipment is provided in both the occupying part and the shared part, it is necessary to prepare the time schedule of the occupying part and the time schedule of the shared part separately. However, it is necessary for the administrator to create the schedule for the equipment in the shared section based on the schedule for the occupied section. In creating it, it was necessary to make settings in consideration of the operation status of the equipment according to the time schedule of each facility other than the common part, which was a heavy burden on the administrator.
目的は、タイムスケジュール作成の手間の軽減を図った機器制御装置および制御方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a device control device and a control method that reduce the time schedule creation effort.
実施形態によれば、機器制御装置は、少なくとも1つの共用機器と、個別のタイムスケジュールで稼動する複数の個別機器とを含む複数の機器を制御する。この機器制御装置は、作成部と、制御部とを具備する。作成部は、個別機器ごとのタイムスケジュールの時間に対する論理和である合成スケジュールを作成する。制御部は、共用機器を合成スケジュールで稼動させる。タイムスケジュールは、個別機器のオン期間又はオフ期間と、複数の動作モードのうちから選択的に定められたオン期間における動作モードとを定めたスケジュールであり、作成部は、個別機器ごとのタイムスケジュールに示されるオン期間又はオフ期間の論理和と、複数の動作モードのうちから選択的に定められた、オン期間における動作モードとを定めた合成スケジュールを作成する。 According to the embodiment, the device control apparatus controls a plurality of devices including at least one shared device and a plurality of individual devices operating according to individual time schedules. The device control apparatus includes a creation unit and a control unit. The creation unit creates a synthesis schedule that is a logical sum of the time schedules for each individual device. The control unit operates the shared device according to the synthesis schedule. The time schedule is a schedule that defines an ON period or an OFF period of an individual device and an operation mode in an ON period that is selectively determined from a plurality of operation modes. A synthesis schedule that defines the logical sum of the on period or the off period shown in FIG. 5 and the operation mode in the on period that is selectively defined from among a plurality of operation modes is created.
図1は、実施形態に係わる監視システムの一例を示すシステム図である。図1にされる監視システムは例えばビルなどの施設の内部に設置され、ローカルエリアネットワーク(LAN)20に接続された統合コントロール装置11と、複数のローカルコントローラ13a,13b,13cと、監視用サーバ21とを有する。実施形態では、施設としては通常のオフィスビルなどのビルを想定する。
FIG. 1 is a system diagram illustrating an example of a monitoring system according to the embodiment. The monitoring system shown in FIG. 1 is installed in a facility such as a building and is connected to a local area network (LAN) 20, an integrated
統合コントロール装置11は、複数のローカルコントローラ13a,13b,13cを統合制御する中央コントロールステーションに相当する。監視用サーバ21は、各ローカルコントローラ13a,13b,13cから、ビル内に設置された機器15a,15b,15cの動作状態(稼動状況や使用状況)に応じた計測データを収集し、内部の記憶装置からなるデータベース(DB)16に蓄積するファイリング機能及び機器15a,15b、15cを制御するタイムスケジュールを合成するスケジュール合成機能を有する。また各ローカルコントローラ13a,13b,13cは、機器15a,15b、15cの動作を制御するための制御信号を出力し、機器15a,15b,15cの動作を通じてビル内の照明、空調、あるいはエレベータなどの環境を管理する管理機能を有する。
The integrated
インターフェース12は、いわゆるヒューマン・マシンインターフェース(HMI)であり、統合コントロール装置11に接続され、オペレータの入力操作を行なうための入力装置や、統合コントロール装置11のDB(データベース)情報を表示させる表示装置や、各ローカルコントローラから出力される情報を表示する出力装置を備える。各ローカルコントローラ13a,13b,13cはローカルコントロール・サーバ(LCS)とも称され、複数の機器15a,15b,15cをリモート入出力装置(RIO)14a,14b,14cを介して制御する。リモート入出力装置(RIO)14a,14b,14cはそれぞれ、対応する機器15a,15b,15cを制御するための制御信号を出力し、また機器15a,15b,15cからの計測信号を取得する。
The
各ローカルコントローラ13a,13b,13cは、RIO14a,14b,14cを介して各機器15a,15b,15cの動作または状態を示す計測信号を収集し、その計測信号をディジタル値に変換した計測データをLAN20を通じて統合コントロール装置11および監視用サーバ21に伝送する。機器15a,15b,15cは、例えばビル内の各フロアに設置された照明機器や空調器である。
Each
実施形態では、各機器15a,15b,15cのオン/オフを含む動作のタイムスケジュールを、監視用サーバ11から各ローカルコントローラ13a,13b,13cに与え、各機器15a,15b,15cを制御するケースを想定する。
ここで、機器15a,15bは同じフロアの例えば異なるテナントに設置され、機器15cは当該フロアの共用部に設置されるとする。機器15a,15bは予め設定された個別のタイムスケジュールで稼動するが、機器15cを制御するためのタイムスケジュールは従来、人手によるマニュアルでの作成を要した。以下ではこの手間を軽減可能な実施の形態につき説明する。
In the embodiment, a time schedule for operations including ON / OFF of the
Here, it is assumed that the
監視用サーバ21は、LAN20を介して統合コントロール装置11と接続される。また、監視用サーバ21は、広域のネットワーク(例えばインターネット)30を介してビル運営用サーバ32と接続される。
The
ビル運営用サーバ32は、ネットワーク30を介してコンピュータ(PC)31に接続し、監視システムとコンピュータ(PC)31との間における表示・操作機能を実現する。PC31は、例えばビルのテナントであるユーザが操作するパーソナルコンピュータである。
The
図2は、図1に示される監視システムの要部を示すブロック図である。図2において、統合コントロール装置11と監視用サーバ21とローカルコントローラ13はスケジュールデータを記憶するデータベースを備え、各装置間でデータベースは等値化され、その内容は同期して管理される。
先ず、統合コントロール装置11には、機器15a,15bの個別のタイムスケジュールが、インターフェース12又はコンピュータ31により入力され、設定される。統合コントロール装置11に設定されたスケジュールデータは監視用サーバ21に通知され、等値化されて管理される。
FIG. 2 is a block diagram showing a main part of the monitoring system shown in FIG. In FIG. 2, the integrated
First, individual time schedules of the
監視用サーバ21が統合コントロール装置11からスケジュール合成要求を取得すると、スケジュール合成機能が動作する。つまり、監視用サーバ21がスケジュールの合成を行い、合成したスケジュールを各装置へ等値化する。ローカルコントローラ13はスケジュールに沿って各機器を運転させ、停止させる。
スケジュールデータとは主に、制御対象機器、休日や特異日が設定されているカレンダー情報、カレンダー内でスケジュールを適用する期間、制御機器の運転及び停止時間、等の情報を含む。
When the
The schedule data mainly includes information such as a control target device, calendar information in which holidays and special days are set, a period during which the schedule is applied in the calendar, operation and stop time of the control device, and the like.
図3は、図2に示される監視用サーバ21の一例を示す機能ブロック図である。監視用サーバ21は実施形態に係わる機能ブロックとして、スケジュールデータ更新検知部100、変更通知部200、合成スケジュール作成部300、合成スケジュール上位書き込み部400、および、合成スケジュール下位書き込み部500を備える。いずれもCentral Processing Unit(CPU)の演算処理機能を用いたソフトウェアにより実現される機能ブロックである。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of the
実施形態において、合成スケジュール作成部300はスケジュールデータ更新検知部100により検知されたタイミングで、合成スケジュールを作成する。スケジュールデータ更新検知部100はスケジュールデータの更新タイミングを検知するにあたり、新規のスケジュールを合成するタイミングであるか、あるいは、既存の合成スケジュールを更新するタイミングであるかを判別する。新規のスケジュールを合成するタイミングを検知すると、スケジュールデータ更新検知部100は強制合成スケジュールフラグを立てた情報を変更通知部200に送る。
In the embodiment, the synthesis
スケジュールデータ更新検知部100は、スケジュール合成を行うタイミングを検知する。スケジュール合成を行うタイミングには、<日替わりしたタイミング>、<スケジュール合成元のスケジュールを変更したタイミング>、<スケジュール合成に対するスケジュール合成元の対応付けを変更したタイミング>、および、<監視用サーバ21を起動したタイミング>、の例えば4通りのタイミングがある。
The schedule data
<日替わりしたタイミング>では、合成スケジュール作成部300は、全ての合成スケジュールに対して、当日を含めた1週間分のスケジュールを合成する。<スケジュール合成元のスケジュールを変更したタイミング>では、合成スケジュール作成部300は、合成スケジュールに紐付けられている合成元のスケジュールが変更されたタイミングにて、対象となる合成スケジュールを、当日を含めて1週間分合成する。
In <daily timing>, the synthesis
<スケジュール合成に対するスケジュール合成元の対応付けを変更したタイミング>では、合成スケジュール作成部300は、合成スケジュールに対応付けられている、合成元の対応付けを変更したタイミングにて、対象となる合成スケジュールを、当日を含め1週間分合成する。
In <the timing at which the association of the schedule composition source with respect to the schedule composition is changed>, the composition
<監視用サーバ21を起動したタイミング>では、合成スケジュール作成部300は、全ての合成スケジュールに対して当日を含めた1週間分のスケジュールを合成する。ここで、更新可能なスケジュールデータは、対象機器、対象機器の運転及び停止時間、祝日や特異日などの設定を行うカレンダー情報、合成スケジュール特有の設定項目が例として挙げられる。これらを統一的に変更可能な項目としては、補正時刻がある。補正時刻とは対象機器の稼働時間を一定時間早めたり、遅らせたりする際に利用するパラメータである。
At <the timing when the
さて、スケジュールデータ更新検知部100はスケジュール合成のタイミングを検知すると、その旨を示す情報を変更通知部200に通知する。通知される情報は、スケジュールを新規で合成するか、あるいは、合成された既存スケジュールのグループを更新するかを示す上記フラグを含む。変更通知部200はこのフラグを参照して合成スケジュール作成部300に指示を与える。
When the schedule data
合成スケジュール作成部300は、変更通知部200から取得した情報に基づいてスケジュールの新規合成操作、または、合成済みスケジュールの更新操作を行う。合成スケジュール作成部300は、スケジュールデータ更新検知部100により検知されたタイミングで、合成スケジュールを作成する。すなわち合成スケジュール作成部300は、機器15a,15bを稼動させるタイムスケジュールの、時間に対する論理和である合成スケジュールを作成する。
Based on the information acquired from the
機器15a,15bのタイムスケジュールには、機器15a,15bをオンする時刻、およびオフする時刻がそれぞれ記載されている。つまりタイムスケジュールは、対応する機器のオン/オフのスケジュールを定めたスケジュールであり、合成スケジュール作成部300は機器ごとのオン期間の論理和を合成スケジュールとする。
The time schedule of the
合成スケジュール作成部300により合成スケジュールが作成されると、この合成スケジュールは統合コントロール装置11、ローカルコントローラ13に書き込まれ、スケジュールデータが更新される。合成スケジュール上位書き込み部400は、新たな合成スケジュールを統合コントロール装置11に書き込む。合成スケジュール下位書き込み部500は、合成スケジュールをローカルコントローラ13に書き込む。これにより統合コントロール装置11、監視用サーバ21、ローカルコントローラ13のスケジュールデータが同期し、等値化される。
When the synthesis schedule is created by the synthesis
図4は、図3に示される監視用サーバ21の処理手順の一例を示すフローチャートである。図4において監視用サーバ21は、強制合成スケジュール作成フラグの有無を判定する(ステップS11)。このフラグが立っていれば(ステップS11でYes)、合成スケジュールを新規に合成するタイミングであると判定し、監視用サーバ21はスケジュール合成定義ファイルから、全ての合成元スケジュールの情報を取得する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the
スケジュール合成定義ファイルとは、統合コントロール装置11でスケジュールを新規に合成する操作をした際、合成後のスケジュールグループ名と制御対象ポイントを記録するためのファイルである。監視用サーバ21はスケジュール合成定義ファイルからスケジュールグループ名および制御対象ポイントを取得し、以降の処理を行う。
The schedule synthesis definition file is a file for recording the schedule group name and the control target point after the synthesis when the
一方、強制合成スケジュールフラグが立っていなければ(ステップS11でNo)、個別に合成スケジュールの更新操作が実施される。この場合、監視用サーバ21は、スケジュールグループ設定ファイル、スケジュールカレンダー設定ファイル、スケジュール合成定義ファイルのうち変更のあったファイルを参照し、変更対象スケジュールのスケジュール番号を確定する(ステップS13)。これに基づいて監視用サーバ21は、更新するスケジュールグループの情報を取得する。
On the other hand, if the forced synthesis schedule flag is not set (No in step S11), the update operation of the synthesis schedule is performed individually. In this case, the monitoring
ここで、スケジュールグループ設定ファイルとは、登録済みのスケジュールグループの情報が記録されているファイルである。スケジュールカレンダー設定ファイルは、スケジュールグループに対して、曜日毎の運転及び停止時刻、祝日や特異日の運転及び停止時刻、週間スケジュールを設定したカレンダー情報が記録されているファイルである。 Here, the schedule group setting file is a file in which information on registered schedule groups is recorded. The schedule calendar setting file is a file in which calendar information is set for a schedule group in which operation and stop times for each day of the week, operation and stop times for holidays and special days, and weekly schedules are set.
確定したスケジュール番号が監視用サーバ21により取得されると(ステップS14)、以降の処理に必要なループが実行される。まず監視用サーバ21は、確定したスケジュール番号に対応する合成元スケジュールごとに、スケジュール時間と値とを取得する(ステップS15)。ステップS15の手順が合成元スケジュール分だけ繰り返されると、監視用サーバ21は、ステップS15で取得したスケジュールの設定時間に対して補正時刻を反映させる(ステップS16)。
When the confirmed schedule number is acquired by the monitoring server 21 (step S14), a loop necessary for the subsequent processing is executed. First, the monitoring
次に監視用サーバ21は、ステップS16で作成した分刻みのスケジュールを元に週間スケジュールを作成し、スケジュール情報に反映する(ステップS17)。ステップS15〜S17の手順は、週間スケジュールの作成に際しては7日分繰り返される。このループから抜けると、監視用サーバ21は、更新したデータを統合コントロール装置11とローカルコントローラ13とに書き込む(ステップS18)。ステップS15〜S17にステップS18を加えた手順は、確定したスケジュール番号の分だけループされる。以上の手順により、スケジュール合成操作が行われる。次に、個別機器のスケジュールと合成スケジュールとの関係についての複数の実施形態を説明する。
Next, the monitoring
[第1の実施形態]
図5は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第1の実施形態を示す図である。図5〜図10において符号Aを機器15aのタイムスケジュールとし、符合Bを機器15bのタイムスケジュールとする。機器15cの稼動タイムスケジュールである合成スケジュールを(合成)として示す。
[First Embodiment]
FIG. 5 is a diagram illustrating a first embodiment regarding a relationship between a time schedule and a synthesis schedule of individual devices. 5-10, the code | symbol A is made into the time schedule of the
図5(1)において、スケジュールAは8:00にオン、12:00にオフのスケジュールである。スケジュールBは10:00にオン(ON)、18:00にオフ(OFF)のスケジュールである。スケジュールAおよびBが合成元として取り扱われる。これらのスケジュールの論理和は8:00にオン(ON)、18:00にオフ(OFF)となるスケジュールであり、これが合成スケジュールとなる。機器15cはこの稼動スケジュールに従って稼動される。
ON時刻とOFF時刻とのセットが1つの稼動時間帯として判断される。スケジュールの時間に対する論理和とは、一方のスケジュールの稼働時間と、他方のスケジュールの稼働時間とのいわば重ね合わせである。
図5(2)においては、スケジュールAにおいて1日の中で2回のオン/オフのあることが示される。スケジュールBとの論理和を取ることで、同様にして合成スケジュールが生成される。
In FIG. 5A, schedule A is a schedule that is on at 8:00 and off at 12:00. Schedule B is a schedule that is on (ON) at 10:00 and off (OFF) at 18:00. Schedules A and B are treated as synthesis sources. The logical sum of these schedules is a schedule that is on (ON) at 8:00 and off (OFF) at 18:00, and this is a synthesis schedule. The
A set of ON time and OFF time is determined as one operation time zone. The logical sum for the schedule time is a so-called superposition of the operating time of one schedule and the operating time of the other schedule.
FIG. 5 (2) shows that schedule A has two on / off times in one day. By taking a logical sum with the schedule B, a synthesis schedule is generated in the same manner.
以上のように第1の実施形態によれば、個別に運用される機器15aのタイムスケジュールと機器15bのタイムスケジュールとに基づいて、共用機器である機器15cのタイムスケジュールが自動的に生成される。これにより従来は人手によるマニュアルでの操作を要した部分がシステムにより肩代わりされるので、タイムスケジュール作成の手間の軽減を図った機器制御装置および制御方法を提供することが可能になる。
As described above, according to the first embodiment, the time schedule of the
[第2の実施形態]
図6は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第2の 実施形態を示す図である。図6(1)は、合成スケジュールが一方の機器のスケジュール(ここではスケジュールA)を完全に包括する例を示す。図6(2)は、合成スケジュールにおいて双方の機器のスケジュールA,Bが完全に独立する例を示す。各機器15a,15bの時刻設定によっては、論理和条件を取ることで図6(1),(2)に示される状態も生じ得る。
[Second Embodiment]
FIG. 6 is a diagram showing a second embodiment regarding the relationship between the time schedule of individual devices and the synthesis schedule. FIG. 6A shows an example in which the synthesis schedule completely includes the schedule of one device (schedule A in this case). FIG. 6B shows an example in which the schedules A and B of both devices are completely independent in the synthesis schedule. Depending on the time setting of the
[第3の実施形態]
図7は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第3の実施形態を示す図である。図7(1)は合成元スケジュールのON時刻が複数設定される状態を示す。例えばスケジュールAにおいては、機器が5:00と9:00とにオンされる。この場合第3の実施形態では、時間的に先行するON(5:00のオン)を優先して取り扱い、この時点とスケジュールBとの論理和を合成スケジュールとする。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is a diagram showing a third embodiment regarding the relationship between the time schedule and the synthesis schedule of individual devices. FIG. 7A shows a state in which a plurality of ON times of the composition source schedule are set. For example, in schedule A, the device is turned on at 5:00 and 9:00. In this case, in the third embodiment, ON that precedes in time (ON of 5:00) is preferentially handled, and the logical sum of this point and schedule B is set as a synthesis schedule.
図7(2)においては、スケジュールAでは機器が13:00と20:00とにオフされる。この場合第3の実施形態では、時間的に先行するOFF(13:00のオフ)とスケジュールBとの論理和を合成スケジュールとする。すなわちスケジュールAとBとのいずれか一方がONになっていれば、合成スケジュールをONとする。つまり合成スケジュールにおいては20:00時のオフは無視され、スケジュールBに対応して18:00で機器15cがオフされることになる。このように第3の実施形態においては、時間的に先行するオン時点、あるいはオフ時点を合成スケジュールに組み込むこととする。
In FIG. 7 (2), in schedule A, the device is turned off at 13:00 and 20:00. In this case, in the third embodiment, a logical sum of OFF that precedes in time (OFF at 13:00) and schedule B is set as a synthesis schedule. That is, if either one of schedules A and B is ON, the composition schedule is set to ON. That is, in the synthesis schedule, the off at 20:00 is ignored, and the
合成元スケジュールにおいてON時刻、あるいはOFF時刻が複数設定される場合とは、例えば照明機器が自動的にオンされたのち人手によりオフされる場合を想定して、再度、自動的にオンする設定を組み込むケースがある。共用部の照明機器はテナントに人が出社する前から点灯させて起きたいニーズがある。また、テナントの人が全て帰ってしまった後も暫くは点けておきたいというニーズがある。第3の実施形態はこのようなケースに対応可能である。 When multiple ON times or OFF times are set in the composition source schedule, for example, assuming that the lighting device is automatically turned on and then turned off manually, the setting is automatically turned on again. There are cases to incorporate. There is a need to wake up the lighting equipment in the common area before the person enters the tenant. In addition, there is a need to turn on for a while after all tenants have returned. The third embodiment can cope with such a case.
[第4の実施形態]
図8は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第4の実施形態を示す図である。図8(1)では、スケジュールAにおいてオン時刻が設定されているのみである(10:00)。スケジュールBとの論理和を取れば5:00以降は機器がオンされた状態になる。このようなケースでは1日の最大期間、例えば23:59までをオン期間として設定すれば良い。図8(2)においても同様に、5:00のオン以降は最大期間までオン状態が継続する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 8 is a diagram illustrating a fourth embodiment regarding the relationship between the time schedule and the synthesis schedule of individual devices. In FIG. 8 (1), only the ON time is set in the schedule A (10:00). If a logical sum with the schedule B is taken, the device is turned on after 5:00. In such a case, the maximum period of one day, for example, up to 23:59 may be set as the ON period. Similarly in FIG. 8 (2), the on state continues until the maximum period after 5:00 on.
[第5の実施形態]
図9は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第5の実施形態を示す図である。図9においては合成元のスケジュールにOFFのみが設定されているケースを示す。このケースでは、日ごとの最初の時刻(00:00)を、前日の最終値からスタートするようにする。例えばスケジュールAに示すように[10:00 OFF]が設定されており、かつ前日の最後がONであれば、[00:00 ON][10:00 OFF]として、スケジュールを扱う。つまり日ごとの最終時刻を、稼動時間の終了時刻として採用する。図9(1)の合成スケジュールにはその旨が反映されている。
[Fifth Embodiment]
FIG. 9 is a diagram showing a fifth embodiment regarding the relationship between the time schedule and the synthesis schedule of individual devices. FIG. 9 shows a case where only OFF is set in the composition source schedule. In this case, the first time every day (00:00) is started from the last value of the previous day. For example, as shown in schedule A, if [10:00 OFF] is set and the last day is ON, the schedule is handled as [00:00 ON] [10:00 OFF]. That is, the last time for each day is adopted as the end time of the operation time. This is reflected in the composition schedule in FIG.
また、図9(2)に示すように前日の最後がOFFであれば、[00:00 OFF][10:00 OFF]となるので、OFFの連続と同じ扱いとなる。また、元のスケジュールが、1日目=[ON]のみ、2日目=[OFF]のみ、のように複数日にわたってスケジュールが連続しているようなケースでは、1日目=[ON]のみスケジュールの合成、2日目=[OFF]のみスケジュールの合成として扱う。つまりこの実施形態では、機器ごとのタイムスケジュールに示されるオンタイミング、または、オフタイミングのいずれか一方の論理和を前記合成スケジュールとするようにする。 Also, as shown in FIG. 9 (2), if the last day is OFF, [00:00 OFF] [10:00 OFF], and therefore, it is handled in the same way as continuous OFF. In the case where the original schedule is continuous for a plurality of days, such as the first day = [ON] only, the second day = [OFF] only, the first day = [ON] only Only schedule synthesis, 2nd day = [OFF] is treated as schedule synthesis. That is, in this embodiment, the logical sum of either the on timing or the off timing indicated in the time schedule for each device is used as the synthesis schedule.
[第6の実施形態]
図10は、個別機器のタイムスケジュールと合成スケジュールとの関係についての第6の実施形態を示す図である。第6の実施形態ではオン/オフの2つの状態だけでなく、複数の動作モード、いわゆるマルチステートでの稼動を考える。これは例えば空調機器における[停止]、[冷房]、[除湿]、[暖房]の4値を例として挙げることができる。
[Sixth Embodiment]
FIG. 10 is a diagram illustrating a sixth embodiment regarding the relationship between the time schedule and the synthesis schedule of individual devices. In the sixth embodiment, not only two on / off states but also operation in a plurality of operation modes, so-called multi-states are considered. For example, four values of [stop], [cooling], [dehumidification], and [heating] in an air conditioner can be exemplified.
図10は、これらのモード値をON、OFFの2値に置き換えて、“運転する期間”に読み替えることで、合成元として取り扱うことが可能なケースを示す。例えば、4値[停止]、[冷房]、[除湿]、[暖房]の場合、ON=[冷房]、[除湿]、[暖房]、OFF=[停止]としてとり扱うことができる。つまり[冷房]、[除湿]、[暖房]のいずれの動作モードもオンとして取り扱うようにする。 FIG. 10 shows a case in which these mode values can be handled as a composition source by replacing them with binary values of ON and OFF and rereading them as “operation period”. For example, in the case of four values [stop], [cooling], [dehumidification], and [heating], it can be handled as ON = [cooling], [dehumidification], [heating], and OFF = [stop]. In other words, any of the operation modes of [cooling], [dehumidification], and [heating] is handled as on.
図10(1)のスケジュールAにおいては、機器15aが08:00にオンされ[除湿]機能が稼動し、12:00に停止する。スケジュールBにおいては、機器15bが10:00にオンされ[冷房]機能が稼動し、18:00に停止する。合成スケジュールにおいては08:00にオン、18:00にオフが設定されることになる。
In the schedule A in FIG. 10A, the
図10(2)においては、機器15a,15bについては図10(1)と同様のスケジュール(A,B)が示されるが、合成スケジュールのオン時点において、[冷房]が設定される。このオン時の動作モードはデフォルトでの設定に基づくもので、このほか[除湿]または[暖房]を設定しておくこともできる。このように第6の実施形態ではマルチステートでの運用に対応するため、運転開始、停止状態の動作モードを設定するようにする。
In FIG. 10 (2), schedules (A, B) similar to those in FIG. 10 (1) are shown for the
すなわちこの実施形態では、各機器のタイムスケジュールはオン期間における動作モードを複数の動作モードのうちから選択的に定めたスケジュールである。合成スケジュール作成部300は、合成スケジュールのオン期間における共用機器15cの動作モードを、を複数の動作モード[停止]、[冷房]、[除湿]、[暖房]のいずれかから選択して合成スケジュールに組み込む。
That is, in this embodiment, the time schedule of each device is a schedule in which the operation mode in the ON period is selectively determined from a plurality of operation modes. The synthesis
以上、上記各実施形態で説明したように個別機器のタイムスケジュールの論理和を共用機器のタイムスケジュールとすることで、共用部の設備機器の稼働時刻を自動的に設定することができる。加えて、合成元のスケジュールを変更した場合でも合成先のスケジュールにその変更内容が反映されるようにしているので、設定の矛盾を防ぐことが可能になる。これらのことから、タイムスケジュール作成の手間の軽減を図った機器制御装置および制御方法を提供することが可能となる。 As described above, by setting the logical sum of the time schedules of the individual devices as the time schedule of the shared device as described in the above embodiments, it is possible to automatically set the operation time of the facility device of the shared unit. In addition, even if the composition source schedule is changed, the contents of the change are reflected in the composition destination schedule, so that it is possible to prevent setting conflicts. Therefore, it is possible to provide a device control apparatus and a control method that reduce the time schedule creation effort.
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば共用機器を合成スケジュールのとおりに稼動させるのではなく、合成スケジュールよりも一定期間だけ早くオンし、一定期間だけ早くオフするようにしても良い。逆に、共用機器を、合成スケジュールよりも既定期間だけ遅くオンし、一定期間だけ遅くオフするようにしても良い。つまり共用機器を、合成スケジュールよりも一定時間早い/遅いスケジュールで稼動させるようにしても良い。これは、合成スケジュールが生成されることで初めて可能になる制御態様であり、実施形態の装置によれば十分に実現可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the shared device may not be operated according to the synthesis schedule, but may be turned on earlier than a synthesis schedule by a certain period and turned off earlier by a certain period. Conversely, the shared device may be turned on later than the synthesis schedule by a predetermined period and turned off later by a certain period. That is, the shared device may be operated on a schedule that is earlier / slower than the synthesis schedule by a certain time. This is a control mode that becomes possible only when a synthesis schedule is generated, and can be sufficiently realized by the apparatus of the embodiment.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
20…ローカルエリアネットワーク(LAN)、11…統合コントロール装置、12…インターフェース、13a,13b,13c…ローカルコントローラ、21…監視用サーバ、15a,15b,15c…機器、16…データベース(DB)、14a,14b,14c…リモート入出力装置(RIO)、30…ネットワーク、32…ビル運営用サーバ、31…コンピュータ(PC)、100…スケジュールデータ更新検知部、200…変更通知部、300…合成スケジュール作成部、400…合成スケジュール上位書き込み部、500…合成スケジュール下位書き込み部500
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記個別機器ごとのタイムスケジュールの時間に対する論理和である合成スケジュールを作成する作成部と、
前記共用機器を前記合成スケジュールで稼動させる制御部とを具備し、
前記タイムスケジュールは、前記個別機器夫々のオン期間又はオフ期間と、複数の動作モードのうちから選択的に定められた、オン期間における動作モードとを定めたスケジュールであり、
前記作成部は、前記個別機器ごとのタイムスケジュールに示される前記オン期間又はオフ期間の論理和と、前記複数の動作モードのうちから選択的に定められた、前記オン期間における動作モードとを定めた前記合成スケジュールを作成する、機器制御装置。 In a device control apparatus that controls a plurality of devices including at least one shared device and a plurality of individual devices that operate according to individual time schedules,
A creation unit that creates a synthesis schedule that is a logical sum of the time schedules for each individual device;
A control unit for operating the shared device according to the synthesis schedule ,
The time schedule is a schedule that defines an on period or an off period of each individual device and an operation mode in an on period that is selectively determined from a plurality of operation modes,
The creation unit determines a logical sum of the on period or the off period indicated in the time schedule for each individual device, and an operation mode in the on period that is selectively determined from the plurality of operation modes. A device control apparatus for creating the synthesis schedule .
前記複数の個別機器ごとのタイムスケジュールに含まれるオン期間の時間に対する論理和である合成スケジュールを作成する作成部と、
前記共用機器を前記合成スケジュールで稼動させる制御部とを具備し、
前記作成部は、複数の動作モードのうちから選択的に定められた動作モードを、前記合成スケジュールのオン期間における前記共用機器の動作モードとする、機器制御装置。 In a device control apparatus that controls a plurality of devices including a shared device and a plurality of individual devices,
A creating unit that creates a synthesis schedule that is a logical sum for the time of the on period included in the time schedule for each of the plurality of individual devices;
A control unit for operating the shared device according to the synthesis schedule,
The said production | generation part is an apparatus control apparatus which makes the operation mode selectively defined from several operation modes the operation mode of the said shared apparatus in the ON period of the said synthesis schedule .
前記作成部は、前記検知部により検知された更新タイミングで前記合成スケジュールを作成する、請求項1および2のいずれか1項に記載の機器制御装置。 Furthermore, a detection unit for detecting the update timing of the synthesis schedule is provided,
The device control apparatus according to claim 1, wherein the creation unit creates the synthesis schedule at an update timing detected by the detection unit.
前記個別機器ごとのタイムスケジュールの時間に対する論理和である合成スケジュールを作成することと、Creating a composite schedule that is a logical sum of the time schedules for each individual device;
前記共用機器を前記合成スケジュールで稼動させることとを具備し、Operating the shared device according to the synthesis schedule,
前記タイムスケジュールは、前記個別機器夫々のオン期間又はオフ期間と、複数の動作モードのうちから選択的に定められた、前記オン期間における動作モードとを定めたスケジュールであり、The time schedule is a schedule that defines an on period or an off period of each individual device and an operation mode in the on period, which is selectively determined from a plurality of operation modes,
前記作成することは、前記個別機器ごとのタイムスケジュールに示される前記オン期間又はオフ期間の論理和と、前記複数の動作モードのうちから選択的に定められた、前記オン期間における動作モードとを定めた前記合成スケジュールを作成する、制御方法。The creating includes a logical sum of the on period or the off period indicated in a time schedule for each individual device, and an operation mode in the on period that is selectively determined from the plurality of operation modes. A control method for creating the defined synthesis schedule.
前記複数の個別機器ごとのタイムスケジュールに含まれるオン期間の時間に対する論理和である合成スケジュールを作成することと、
前記共用機器を前記合成スケジュールで稼動させることとを具備し、
前記作成することは、複数の動作モードのうちから選択的に定められた動作モードを、前記合成スケジュールのオン期間における前記共用機器の動作モードとする、制御方法。 In a control method applicable to a device control apparatus that controls a plurality of devices including a shared device and a plurality of individual devices,
Creating a synthesis schedule that is a logical sum for the time of the on period included in the time schedule for each of the plurality of individual devices;
Operating the shared device according to the synthesis schedule,
The creating is a control method in which an operation mode selectively determined from a plurality of operation modes is set as an operation mode of the shared device in an on period of the synthesis schedule .
前記作成することは、前記検知された更新タイミングで前記合成スケジュールを作成する、請求項6および7のいずれか1項に記載の制御方法。 Furthermore, the update timing of the synthesis schedule is detected,
The control method according to claim 6, wherein the creating creates the synthesis schedule at the detected update timing .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197473A JP5694098B2 (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Device control apparatus and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197473A JP5694098B2 (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Device control apparatus and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058992A JP2013058992A (en) | 2013-03-28 |
JP5694098B2 true JP5694098B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=48134456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197473A Active JP5694098B2 (en) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | Device control apparatus and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5694098B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135379B2 (en) | 2013-08-05 | 2017-05-31 | 株式会社ジェイテクト | Spindle device for rolling mill |
JP6846889B2 (en) * | 2016-08-15 | 2021-03-24 | アズビル株式会社 | Facility management system and schedule display method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61214734A (en) * | 1985-03-15 | 1986-09-24 | 富士通株式会社 | Equipment time schedule operation method |
JP2002006976A (en) * | 2000-06-22 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | Computer power supply scheduling method, its execution device, and recording medium storing its processing program |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011197473A patent/JP5694098B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058992A (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2844845C (en) | Hierarchical navigation with related objects | |
US8352047B2 (en) | Approaches for shifting a schedule | |
JP5005010B2 (en) | Equipment control device | |
CN110892206B (en) | Integrated environmental control of shared locations | |
WO2013133967A1 (en) | System and method of controlling energy consumption in a building based on occupancy data, weather data and energy price data | |
US11394576B2 (en) | Unified building management system | |
JP2008532166A5 (en) | ||
US20130231786A1 (en) | Engineering device and point information generating method | |
US20110204824A1 (en) | Apparatus and method for remote configuration of common objects across lighting controllers | |
JP5475546B2 (en) | Energy saving diagnostic system | |
JP5421319B2 (en) | Interlocking control device | |
JP4985719B2 (en) | Equipment management system | |
JP2009069923A (en) | Power saving control method, power saving-controlling server and power saving control system | |
JP5694098B2 (en) | Device control apparatus and control method | |
JP5669987B1 (en) | Control device, development device, and development program | |
JP2008108082A (en) | Process control system | |
JP5622698B2 (en) | Target power setting system, target power setting method and program | |
JP2012041777A (en) | Control device for electric blind | |
JP6381808B2 (en) | Rule generation device, rule generation method, and program | |
US20220373988A1 (en) | Method and Device for Generating a Building Automation Project | |
WO2021059504A1 (en) | Apparatus management device and software generation method | |
CN107770237B (en) | Schedule control device, facility management system, and schedule control method | |
JP5401222B2 (en) | Scheduling method and schedule display method | |
JP4725632B2 (en) | Control device for controlling air conditioner according to schedule information | |
JP2007060399A (en) | Electronic equipment, electronic equipment system, remote control control method of electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5694098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |