JP5693279B2 - 高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 - Google Patents
高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5693279B2 JP5693279B2 JP2011027881A JP2011027881A JP5693279B2 JP 5693279 B2 JP5693279 B2 JP 5693279B2 JP 2011027881 A JP2011027881 A JP 2011027881A JP 2011027881 A JP2011027881 A JP 2011027881A JP 5693279 B2 JP5693279 B2 JP 5693279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- laser
- steel plate
- weld metal
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 226
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 119
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 119
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 58
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 18
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
前記高張力鋼板のTiの含有量が0.03質量%以下であり、前記レーザ・アークハイブリッド溶接で使用する溶接材料のTiの含有量が0.06質量%以下であり、
C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo及びVの含有量を、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]として、下記数式により与えられる炭素当量を、高張力鋼板がCeqX、アーク溶接材料がCeqYであるとしたとき、前記アーク溶接材料の炭素当量CeqYは、0.28乃至0.55質量%であり、このCeqYと、前記高張力鋼板の炭素当量CeqXとが、−2.15×CeqX+1.4≦CeqY≦−2.15×CeqX+1.6の関係式を満足するように、高張力鋼板とアーク溶接材料とを組み合わせて溶接するものであり、
溶接方向に対する傾斜角度が前進角5°乃至後退角10°の範囲となるように溶接トーチを配置し、溶接方向に対する傾斜角度が前進角15乃至30°の範囲となるようにレーザ光を照射し、レーザ光の照射位置よりも溶接方向前方に0乃至7mm離隔した位置に前記溶接トーチから溶接ワイヤを供給してアーク溶接をレーザ溶接に先行させて溶接することを特徴とする。
本第1実施例は、種々の組成を有する高張力鋼板とアーク溶接材料とを種々組み合わせたレーザ・アークハイブリッド溶接の実施例である。異なる組成を有する780MPa級高張力鋼板(板厚:6mm、幅:100mm、長さ:240mm)を4種類と、異なる組成を有するアーク溶接ワイヤを11種類用意し、これらから1種類ずつを選択して、実施例及び比較例の高張力鋼板及びアーク溶接ワイヤの組み合わせとした。高張力鋼板の組成及び溶接ワイヤの組成を表1及び表2に示す。
次に、第2実施例について説明する。本第2実施例においては、1種類の高張力鋼板について溶接ワイヤを種々変更し、レーザ・アークハイブリッド溶接によって得られた溶接金属の機械的特性を検討した。即ち、下記表6に示す組成を有する高張力鋼板に対して、表2に示すWA乃至WFの溶接ワイヤを使用し、レーザ・アークハイブリッド溶接を行った。各実施例及び比較例の鋼板及び溶接ワイヤの組み合わせと、これにより得られた溶接金属の組成を表7に示す。また、各実施例及び比較例の溶接ワイヤ及び鋼板の炭素当量の関係を図5に示す。そして、各実施例及び比較例の鋼板及び溶接ワイヤの組み合わせについて、第1実施例と同様の引張試験及びシャルピー衝撃試験を行い、第1実施例と同様の判定基準により溶接金属の引張強度及び靱性を評価した。引張試験及びシャルピー衝撃試験による評価結果を表8に示す。
次に、第3実施例について説明する。本第3実施例においては、板厚及び組成が異なる3種類の高張力鋼板PF乃至PHの夫々に対して、表2に示すWA、WC、WFの溶接ワイヤを使用し、レーザ・アークハイブリッド溶接を行った。各鋼板PF乃至PHの板厚及び組成を表9に示す。本実施例においては、高張力鋼板の板厚により、レーザ・アークハイブリッド溶接の溶接条件を変更した。表10に各鋼板の溶接条件を示す。また、継手形状はいずれの板厚の鋼板においてもI形開先とし、ルートギャップは、板厚3.2mmのものを0mm、板厚9mm及び12mmのものを1mmとした。各実施例及び比較例の鋼板及び溶接ワイヤの組み合わせと、これにより得られた溶接金属の組成を表11に示す。また、各実施例及び比較例の溶接ワイヤ及び鋼板の炭素当量の関係を図6に示す。
次に、本発明の第4実施例について説明する。本第4実施例においては、本発明の範囲を満足するように高張力鋼板と溶接ワイヤとを組み合わせて選択し、溶接トーチ及びレーザ光の配置を変更して溶接部の耐ギャップ性を比較した。即ち、継手部は、I形突き合わせ継手とし、溶接対象の高張力鋼板1として、図7に示すように突き合わせ部のギャップが0mmから5mmまで連続的に変化するテーパギャップ試験片を使用し、裏波ビードが良好に形成されるギャップの範囲を調査した。
次に、本発明の第5実施例について説明する。本第5実施例においては、第4実施例において最も良好な耐ギャップ性を示した配列Dについて、溶接トーチの傾斜角度及びレーザ光の照射角度と、レーザ光の照射位置から溶接ワイヤの供給位置までの距離とを種々変更し、夫々、耐ギャップ性を調査することにより、最適な溶接条件を検討した。使用した試験片及び溶接条件は、第4実施例と同一である。各設定条件を表13に示す。そして、ギャップが0乃至2.7mmを超える範囲で良好な裏波ビードが形成された場合を合格(○)と評価した。評価結果を表13にあわせて示す。
Claims (2)
- 板厚が3.2乃至12mmの780乃至980MPa級高張力鋼板をレーザ・アークハイブリッド溶接で突き合わせ溶接する高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法において、
前記高張力鋼板のTiの含有量が0.03質量%以下であり、前記レーザ・アークハイブリッド溶接で使用する溶接材料のTiの含有量が0.06質量%以下であり、
C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo及びVの含有量を、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]及び[V]として、下記数式により与えられる炭素当量を、高張力鋼板がCeqX、アーク溶接材料がCeqYであるとしたとき、前記アーク溶接材料の炭素当量CeqYは、0.28乃至0.55質量%であり、このCeqYと、前記高張力鋼板の炭素当量CeqXとが、−2.15×CeqX+1.4≦CeqY≦−2.15×CeqX+1.6の関係式を満足するように、高張力鋼板とアーク溶接材料とを組み合わせて溶接するものであり、
溶接方向に対する傾斜角度が前進角5°乃至後退角10°の範囲となるように溶接トーチを配置し、溶接方向に対する傾斜角度が前進角15乃至30°の範囲となるようにレーザ光を照射し、レーザ光の照射位置よりも溶接方向前方に0乃至7mm離隔した位置に前記溶接トーチから溶接ワイヤを供給してアーク溶接をレーザ溶接に先行させて溶接することを特徴とする高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法。
- 前記請求項1に記載の高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法によって得られる高張力鋼板溶接金属であって、
溶接金属の炭素当量CeqZが0.44乃至0.51質量%であり、Tiの含有量が溶接金属の全質量あたり0.03質量%以下であることを特徴とする高張力鋼板溶接金属。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027881A JP5693279B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027881A JP5693279B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166213A JP2012166213A (ja) | 2012-09-06 |
JP5693279B2 true JP5693279B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46970902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027881A Active JP5693279B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5693279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105458509A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-06 | 中国科学院力学研究所 | 铝合金电弧推焊激光后置的复合焊接方法及焊接装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6092163B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-03-08 | 三菱重工業株式会社 | 溶接装置及び溶接方法 |
JP6776555B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2020-10-28 | 日本製鉄株式会社 | レーザー・アークハイブリッド溶接法を用いた狭開先溶接継ぎ手及びその作製方法 |
JP6638529B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2020-01-29 | 日本製鉄株式会社 | Ni基合金系溶接材料を用いたレーザー・アークハイブリッド溶接法による溶接継ぎ手及びその作製方法 |
JP7626379B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2025-02-07 | 日本製鉄株式会社 | ハイブリッド溶接方法および溶接継手の製造方法 |
CN109128564A (zh) * | 2018-10-10 | 2019-01-04 | 滁州岳众汽车零部件有限公司 | 一种用于汽车零部件生产用的焊接方法 |
WO2023095477A1 (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-01 | Jfeスチール株式会社 | レーザー・アークハイブリッド溶接継手の製造方法 |
KR20240090596A (ko) * | 2021-11-29 | 2024-06-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 레이저·아크 하이브리드 용접 이음매의 제조 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4035335B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2008-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | アークとレーザの複合溶接方法 |
JP4153218B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2008-09-24 | 株式会社ダイヘン | レーザ併用交流ミグパルスアーク溶接方法 |
JP5176271B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2013-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | コーティング処理による加熱後の降伏強度の上昇を抑制した引張強さ760MPa以上のラインパイプ用高強度鋼板の製造方法およびそれを用いたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法 |
JP5333003B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-11-06 | 新日鐵住金株式会社 | 長疲労寿命化を達成するレーザー・アークハイブリッド溶接方法 |
JP5953647B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2016-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 溶接金属部の靭性に優れた鋼材のレーザ溶接継手及び溶接金属部の靭性に優れた鋼材のレーザビーム溶接継手の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027881A patent/JP5693279B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105458509A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-06 | 中国科学院力学研究所 | 铝合金电弧推焊激光后置的复合焊接方法及焊接装置 |
CN105458509B (zh) * | 2015-12-15 | 2017-09-01 | 中国科学院力学研究所 | 铝合金电弧推焊激光后置的复合焊接方法及焊接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012166213A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693279B2 (ja) | 高張力鋼板のレーザ・アークハイブリッド溶接方法及びこれにより得られる高張力鋼板溶接金属 | |
CN102753300B (zh) | 超高强度焊接接头及其制造方法 | |
JP4811166B2 (ja) | 引張強度800MPaを超える超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP4528089B2 (ja) | 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手 | |
Moore et al. | Microstructures and properties of laser/arc hybrid welds and autogenous laser welds in pipeline steels | |
KR20120002935A (ko) | 필릿 용접 이음매 및 가스 실드 아크 용접 방법 | |
WO2013051249A1 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2007260715A (ja) | 超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
Tingey et al. | Effect of tool centreline deviation on the mechanical properties of friction stir welded DH36 steel | |
Guo et al. | Laser welding of high strength steels (S960 and S700) with medium thickness | |
JP6201803B2 (ja) | 低温靭性に優れたサブマージアーク溶接部 | |
JP6635235B1 (ja) | 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品 | |
Mert et al. | The effect of weaving and non-weaving multi-pass procedure on microstructure and mechanical properties in GMAW of S960QL | |
JP6638529B2 (ja) | Ni基合金系溶接材料を用いたレーザー・アークハイブリッド溶接法による溶接継ぎ手及びその作製方法 | |
Hamad et al. | Effect of GMAW procedure on the heat-affected zone (HAZ) toughness of X80 (grade 550) linepipe | |
JP2019188407A (ja) | レーザ溶接継手及びレーザ溶接継手の製造方法 | |
US11638969B2 (en) | Laser-welded lap joint, method for producing laser-welded lap joint, and automobile frame component | |
Hayat et al. | Microstructural and mechanical properties of dual-phase steels welded using GMAW with solid and flux-cored welding wires | |
Chen et al. | A Comparative Study on Microstructural Characterization of Thick High Strength Low Alloy Steel Weld by Arc Welding and Laser Welding. Materials 2023, 16, 2212 | |
Lei et al. | Microstructure and mechanical properties of high strength TMCP steel hybrid disk laser-MAG welded joint | |
WO2020202474A1 (ja) | 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、及び中空状焼入れ成形品 | |
McGaughy et al. | Characterization of Weld Properties for Arctic Service | |
KR20250019143A (ko) | 용접 이음매 및 그 제조 방법 | |
KR20250020635A (ko) | 용접 이음매 및 그 제조 방법 | |
JP2015093289A (ja) | 熱影響部が靭性に優れた溶接継手、およびその溶接方法、ならびに溶接構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5693279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |