JP5693222B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5693222B2 JP5693222B2 JP2010519058A JP2010519058A JP5693222B2 JP 5693222 B2 JP5693222 B2 JP 5693222B2 JP 2010519058 A JP2010519058 A JP 2010519058A JP 2010519058 A JP2010519058 A JP 2010519058A JP 5693222 B2 JP5693222 B2 JP 5693222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- carbonate
- alkyl group
- carbon atoms
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0034—Fluorinated solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
式(IA):
Rf1ORf2
(式中、Rf1は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf2は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテルであることが、安全性を高め、負荷特性が良好な点から好ましく、
また、式(IB):
Rf3COORf4
(式中、Rf3は炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rf4は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、Rf3およびRf4の少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステルであることが、安全性を高め、負荷特性が良好な点から好ましく、
また、式(IC):
Rf5OCOORf6
(式中、Rf5は炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rf6は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネートであることが、安全性を高め、負荷特性が良好な点から好ましく、また式(ID):
負極は、通常、負極活物質と結着剤(バインダー)、さらに要すれば導電材などから構成される負極合剤を負極集電体に塗布して形成される。
チタン酸リチウムとしては、たとえばLi4Ti5O12またはLi2Ti3O7、LiTiO3などがあげられる。また、Li[Li1/3Ti5/3]O4の6配位16dサイトをMgまたはAlで置換したLi[Li1/4Mg1/8Ti13/8]O4またはLi[Li1/4Al1/4Ti3/2]O4もチタン酸リチウムとして例示できる。
正極は、通常、正極活物質と結着剤(バインダー)、さらに要すれば導電材などから構成される正極合剤を正極集電体に塗布して形成される。
本発明で使用する非水電解液は、電解質塩と電解質塩溶解用溶媒とを含み、該電解質塩溶解用溶媒がフッ素系溶媒を含むものである。溶媒としてフッ素系溶媒を含んだものを使用することにより、不燃性(安全性)が向上し、放電容量、レート特性、さらにはサイクル特性が特異的に良好になる。
フッ素系溶媒(I)を含有させることにより、電解液を難燃化する作用や、低温特性を改善する作用、さらにはレート特性の向上、耐酸化性の向上といった効果が得られる。
Rf1ORf2
(式中、Rf1は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf2は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテルが、他溶媒との相溶性が良好で適切な沸点を有する点から好ましい。
Rf3COORf4
(式中、Rf3は炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rf4は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、Rf3およびRf4の少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステルが、難燃性が高く、かつ他溶媒との相溶性が良好な点から好ましい。
1.両方が含フッ素アルキル基であるもの:
CF3C(=O)OCH2CF3、CF3C(=O)OCH2CF2CF3、CF3C(=O)OCH2CF2CF2H、HCF2C(=O)OCH2CF3、HCF2C(=O)OCH2CF2CF3、HCF2C(=O)OCF2CF2H
2.Rf3が含フッ素アルキル基であるもの:
CF3C(=O)OCH3、CF3C(=O)OCH2CH3、HCF2C(=O)OCH3、HCF2C(=O)OCH2CH3、CH3CF2C(=O)OCH3、CH3CF2C(=O)OCH2CH3、CF3CF2C(=O)OCH3、CF3CF2C(=O)OCH2CH3
3.Rf4が含フッ素アルキル基であるもの:
CH3C(=O)OCH2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF2H、CH3CH2C(=O)OCH2CF3、CH3CH2C(=O)OCH2CF2CF3、CH3CH2C(=O)OCH2CF2CF2H
などの1種または2種以上が例示でき、なかでも、前記2.Rf3が含フッ素アルキル基であるもの、および3.Rf4が含フッ素アルキル基であるものが好ましく、なかでも、CF3C(=O)OCH3、CF3C(=O)OCH2CH3、HCF2C(=O)OCH3、HCF2C(=O)OCH2CH3、CH3C(=O)OCH2CF3、CH3C(=O)OCH2CF2CF3が、他溶媒との相溶性およびレート特性が良好な点から特に好ましい。
Rf5OCOORf6
(式中、Rf5は炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rf6は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネートが、難燃性が高く、かつレート特性が良好な点から好ましい。
本発明においては、(I)に加えて、他の公知のカーボネートを配合する。他のカーボネートとしては、含フッ素鎖状カーボネート(IC)以外であれば鎖状カーボネートでも環状カーボネートでもよく、含フッ素カーボネートでも非フッ素カーボネートでもよいが、低温特性およびサイクル特性が良好な点から、非フッ素環状カーボネート(IIA)と非フッ素鎖状カーボネート(IIB)が好ましい。
非フッ素系環状カーボネート(IIA)としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートなどの1種または2種以上があげられる。なかでも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)は誘電率が高く、また電解質塩の溶解性に特に優れており、本発明の電解液に好ましい。
非フッ素鎖状カーボネート(IIB)としては、たとえばCH3CH2OCOOCH2CH3(ジエチルカーボネート;DEC)、CH3CH2OCOOCH3(メチルエチルカーボネート;MEC)、CH3OCOOCH3(ジメチルカーボネート;DMC)、CH3OCOOCH2CH2CH3(メチルプロピルカーボネート)などの炭化水素系鎖状カーボネートの1種または2種以上があげられる。これらのうち粘性が低く、かつ低温特性が良好なことから、DEC、MEC、DMCが好ましい。
本発明に使用できるセパレータはとくに制限はなく、微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン2層フィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層フィルムなどがあげられる。
(IA−1):HCF2CF2CH2OCF2CF2H
(IA−2):HCF2CF2CH2OCF2CFHCF3
(IA−3):CF3CF2CH2OCF2CF2H
(IA−4):HCF2CF2OCH3
(IA−5):HCF2CF2CH2OC2H5
(IB−1):CF3COOCH2CF2CF2H
(IC−1):CF3CH2OCOOCH2CF3
(ID−1):4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン
(IIA−1):エチレンカーボネート
(IIA−2):プロピレンカーボネート
(IIB−1):ジメチルカーボネート
(IIB−2):メチルエチルカーボネート
(IIB−3):ジエチルカーボネート
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)、成分(IIA)としてエチレンカーボネート(IIA−1)、成分(IIB)としてジメチルカーボネート(IIB−1)を40/20/40体積%比となるように混合し、この電解質塩溶解用溶媒にさらに電解質塩としてLiPF6を1.0モル/リットルの濃度となるように加え、25℃にて充分に撹拌し本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CFHCF3(IA−2)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてCF3CF2CH2OCF2CF2H(IA−3)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてHCF2CF2OCH3(IA−4)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてHCF2CF2CH2OC2H5(IA−5)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてCF3COOCH2CF2CF2H(IB−1)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)としてCF3CH2OCOOCH2CF3(IC−1)を用いたほかは調製例1と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)、成分(IIA)および成分(IIB)の配合割合を表2に示す量で用いたほかは調製例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
電解質塩としてLiPF6に代えて、LiN(O2SCF3)2(調製例17)、LiN(O2SC2F5)2(調製例18)またはLiBF4(調製例19)を用いたほかは、それぞれ調製例1、2および3と同様にして本発明に用いる非水電解液を調製した。
成分(I)として4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン(ID−1)を用い、成分(IIB)の配合割合を表4に示す量で用いたほかは調製例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)と4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン(ID−1)を用い、成分(IIB)の配合割合を表4に示す量で用いたほかは調製例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
成分(I)としてCF3CH2OCOOCH2CF3(IC−1)と4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン(ID−1)を用い、成分(IIB)の配合割合を表4に示す量で用いたほかは調製例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
成分(I)としてHCF2CF2CH2OCF2CF2H(IA−1)と4−フルオロ−1,3ジオキソラン−2オン(ID−1)を用い、成分(IIA)と成分(IIB)の配合割合を表4に示す量で用いたほかは調製例1と同様にして本発明の非水電解液を調製した。
成分(I)を配合せず、エチレンカーボネート(IIA−1)とジメチルカーボネート(IIB−1)を(IIA−1)/(IIB−1)=30/70体積%比となるように混合したほかは調製例1と同様にして比較用の非水電解液を調製した。
調製例1〜19および比較調製例1でそれぞれ調製した非水電解液を用い、以下の要領でリチウム二次電池を作製し、さらにこれらのリチウム二次電池について、以下の電池特性(放電容量、レート特性、サイクル特性)試験を行った。
LiCoO2とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製。商品名KF−1000)を90/3/7(質量%比)で混合した正極活物質をN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状としたものを正極集電体(厚さ15μmのアルミニウム箔)上に均一に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形した後、切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を作製した。
(放電容量)
充放電電流をCで表示した場合、4mAを1Cとして以下の充放電測定条件で測定を行う。評価は、比較例1の放電容量の結果を100とした指数で行う。
充放電条件
充電:2.0C、2.8Vにて充電電流が1/10Cになるまでを保持(CC・CV充電)
放電:2.0C 1.0Vcut(CC放電)
充電については、2.0Cで2.8Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し0.2C相当の電流で1.0Vまで放電し、放電容量を求める。引き続き、2.0Cで2.8Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し、5C相当の電流で1.0Vになるまで放電し、放電容量を求める。この5Cでの放電容量と、0.2Cでの放電容量との比から、つぎの計算式に代入してレート特性を求める。
レート特性(%)=5C放電容量(mAh)/0.2C放電容量(mAh)×100
サイクル特性については、上記の充放電条件(2.0Cで2.8Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し2.0C相当の電流で1.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、最初のサイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値をサイクル維持率の値とする。
サイクル維持率(%)=100サイクル放電容量(mAh)/1サイクル放電容量(mAh)×100
調製例20〜24で調製した非水電解液を用いて、以下の要領でリチウム二次電池を作製し、さらにこれらのリチウム二次電池について、実施例1と同様にして、電池特性(放電容量、レート特性、サイクル特性)試験を行った。結果を表4に示す。
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3(日本化学工業(株)製)とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製。商品名KF−1100)を90/3/7(質量%比)で混合した正極活物質をN−メチル−2−ピロリドンに分散してスラリー状としたものを正極集電体(厚さ15μmのアルミニウム箔)上に均一に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形した後、切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を作製した。
実施例1と比較例1でそれぞれ調製した非水電解液を用い、以下の要領でリチウム二次電池(円筒型電池)を作製し、さらにこれらのリチウム二次電池について、過充電試験を行った。結果を表5に示す。
上記で作製した帯状の正極と帯状の負極を用いて、この帯状の正極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(セパレータ)を介して帯状の負極に重ね、渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の積層電極体とした。その際、正極集電材の粗面側が外周側になるようにして巻回した。その後、この電極体を外径18mmの有底円筒状の電池ケース内に充填し、正極および負極のリード体の溶接を行った。
上記で作製した円筒型電池について、それぞれ1CmA相当の電流値で3.0Vまで放電し12Vを上限電圧として3CmA相当の電流値での過充電を行い、発火・破裂の有無を調べる。発火・破裂が発生した場合を×、発生しなかった場合を○とする。
2 負極
3 セパレータ
4 正極端子
5 負極端子
Claims (6)
- 負極と非水電解液と正極とを有するリチウム二次電池であって、
負極を構成する負極活物質がチタン酸リチウムを含有し、
非水電解液が電解質塩と電解質塩溶解用溶媒とを含み、
該電解質塩溶解用溶媒が、含フッ素エーテル、含フッ素エステルおよび含フッ素鎖状カーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素系溶媒(I)と他のカーボネート(II)とを含み、
フッ素系溶媒(I)が、
式(IA):
Rf 1 ORf 2
(式中、Rf 1 は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf 2 は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテル、
式(IB):
Rf 3 COORf 4
(式中、Rf 3 は炭素数1〜2のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基、Rf 4 は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基であって、Rf 3 およびRf 4 の少なくともいずれか一方は含フッ素アルキル基である)で示される含フッ素エステル、および、
式(IC):
Rf 5 OCOORf 6
(式中、Rf 5 は炭素数1〜4の含フッ素アルキル基、Rf 6 は炭素数1〜4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示される含フッ素鎖状カーボネート、
よりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
他のカーボネート(II)が、非フッ素環状カーボネート(IIA)および非フッ素鎖状カーボネート(IIB)である
リチウム二次電池。 - 非フッ素環状カーボネート(IIA)が、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートの1種または混合物である請求項1記載のリチウム二次電池。
- 非フッ素鎖状カーボネート(IIB)が、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチルカーボネートの1種または混合物である請求項1または2記載のリチウム二次電池。
- フッ素系溶媒(I)が、
式(IA):
Rf1ORf2
(式中、Rf1は炭素数3〜6の含フッ素アルキル基、Rf2は炭素数2〜6の含フッ素アルキル基)で示される含フッ素エーテルである請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。 - (I)と(II)の合計を100体積%としたときに、フッ素系溶媒(I)が10〜80体積%で他のカーボネート(II)が20〜90体積%である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- (I)と(IIA)と(IIB)の合計を100体積%としたときに、フッ素系溶媒(I)が10〜80体積%、(IIA)が10〜50体積%、および(IIB)が10〜80体積%である請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010519058A JP5693222B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-06-29 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171025 | 2008-06-30 | ||
JP2008171025 | 2008-06-30 | ||
PCT/JP2009/061835 WO2010001850A1 (ja) | 2008-06-30 | 2009-06-29 | リチウム二次電池 |
JP2010519058A JP5693222B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-06-29 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010001850A1 JPWO2010001850A1 (ja) | 2011-12-22 |
JP5693222B2 true JP5693222B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=41465945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010519058A Active JP5693222B2 (ja) | 2008-06-30 | 2009-06-29 | リチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8877389B2 (ja) |
EP (1) | EP2302714B1 (ja) |
JP (1) | JP5693222B2 (ja) |
KR (1) | KR101411088B1 (ja) |
CN (1) | CN102077406B (ja) |
WO (1) | WO2010001850A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5820158B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2015-11-24 | セイコーインスツル株式会社 | 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 |
JP6071171B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2017-02-01 | 出光興産株式会社 | 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池 |
US20130330637A1 (en) * | 2011-02-24 | 2013-12-12 | Nec Corporation | Separator for electric storage device and electric storage device |
JP5962647B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-08-03 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池 |
US9455474B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-09-27 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolytic solution |
PL2751865T3 (pl) | 2011-09-02 | 2018-10-31 | Solvay Sa | Akumulator litowo-jonowy |
JP6178316B2 (ja) | 2011-09-02 | 2017-08-09 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | フッ素化電解質組成物 |
KR20200113013A (ko) * | 2011-12-28 | 2020-10-05 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지 |
CN104054196A (zh) * | 2012-03-05 | 2014-09-17 | 松下电器产业株式会社 | 碱性蓄电池用正极及采用该正极的碱性蓄电池 |
KR20150020185A (ko) * | 2012-05-09 | 2015-02-25 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스 |
EP2856540A1 (en) | 2012-06-01 | 2015-04-08 | E. I. Du Pont de Nemours and Company | Lithium- ion battery |
WO2013180783A1 (en) | 2012-06-01 | 2013-12-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated electrolyte compositions |
JP2014102893A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池 |
PL2982002T3 (pl) | 2013-04-04 | 2020-01-31 | Solvay Sa | Niewodne kompozycje elektrolitów |
EP2800197B1 (en) * | 2013-05-02 | 2017-03-22 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster | Fluorinated carbonates as solvent for lithium sulfonimide-based electrolytes |
JP6447502B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2019-01-09 | 石原産業株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP6433486B2 (ja) | 2014-03-27 | 2018-12-05 | ダイキン工業株式会社 | 電解液及び電気化学デバイス |
CN103928709B (zh) * | 2014-04-23 | 2016-09-28 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种非水电解液和锂离子电池 |
CN113871714B (zh) * | 2020-06-30 | 2025-03-25 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 一种钠离子电池的电解液及应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11307120A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
JP2002343424A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004362872A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyota Motor Corp | 蓄電素子用電解質および蓄電素子 |
JP2005142047A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2006106655A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Daikin Industries, Ltd. | 電解液 |
WO2008007734A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Daikin Industries, Ltd. | Electrochemical device |
JP2008130560A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6426015A (en) | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitachi Ltd | Bearing device of semi-conductor manufacturing apparatus |
JPH0621992A (ja) | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 復調器 |
JPH0837024A (ja) | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP3218982B2 (ja) | 1995-07-25 | 2001-10-15 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解液とリチウム二次電池 |
JP4407847B2 (ja) | 1997-12-02 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | 難燃性電解液および非水電解液二次電池 |
JP3726533B2 (ja) | 1998-02-20 | 2005-12-14 | 株式会社日立製作所 | リチウム2次電池とその電解液及び電気機器 |
JPH11283669A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Denso Corp | 難燃性電解液および非水電解液二次電池 |
WO2000016427A1 (fr) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Mitsui Chemicals Inc. | Liquide electrolytique non aqueux et batterie secondaire contenant ce liquide |
JP4540167B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2010-09-08 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸リチウムの製造方法 |
JP2000294281A (ja) | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2000327634A (ja) | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Hitachi Ltd | フッ素化炭酸エステル化合物 |
JP2001052737A (ja) | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Hitachi Maxell Ltd | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
JP4020561B2 (ja) | 2000-03-13 | 2007-12-12 | セントラル硝子株式会社 | 電気化学ディバイス用電解液 |
JP2005243620A (ja) | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | 非水電解質電池 |
JP4423391B2 (ja) | 2004-06-25 | 2010-03-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法 |
WO2006088009A1 (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Daikin Industries, Ltd. | 電解液 |
JP5095121B2 (ja) | 2006-04-28 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用セパレータおよび非水電解質二次電池 |
JP2007324073A (ja) | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法 |
JP4735982B2 (ja) | 2006-11-16 | 2011-07-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウム−鉄−マンガン複合酸化物 |
-
2009
- 2009-06-29 KR KR1020107029734A patent/KR101411088B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-29 CN CN200980125399.3A patent/CN102077406B/zh active Active
- 2009-06-29 US US13/002,004 patent/US8877389B2/en active Active
- 2009-06-29 WO PCT/JP2009/061835 patent/WO2010001850A1/ja active Application Filing
- 2009-06-29 EP EP09773428.9A patent/EP2302714B1/en active Active
- 2009-06-29 JP JP2010519058A patent/JP5693222B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11307120A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Mitsui Chem Inc | 非水電解液および非水電解液二次電池 |
JP2002343424A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004362872A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyota Motor Corp | 蓄電素子用電解質および蓄電素子 |
JP2005142047A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2006106655A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Daikin Industries, Ltd. | 電解液 |
WO2008007734A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Daikin Industries, Ltd. | Electrochemical device |
JP2008130560A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法およびリチウム2次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110028315A (ko) | 2011-03-17 |
EP2302714B1 (en) | 2016-08-03 |
US8877389B2 (en) | 2014-11-04 |
CN102077406A (zh) | 2011-05-25 |
KR101411088B1 (ko) | 2014-06-27 |
EP2302714A1 (en) | 2011-03-30 |
JPWO2010001850A1 (ja) | 2011-12-22 |
CN102077406B (zh) | 2015-03-04 |
US20110111307A1 (en) | 2011-05-12 |
EP2302714A4 (en) | 2012-08-22 |
WO2010001850A1 (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693222B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5234000B2 (ja) | 電解液 | |
JP5343665B2 (ja) | リチウム二次電池の非水電解液用溶媒 | |
EP2312684B1 (en) | Solvent for dissolution of electrolytic salt of lithium secondary battery | |
JP5382183B2 (ja) | 非水電解液及び電池 | |
KR101189303B1 (ko) | 리튬 이차 전지의 전해질염 용해용 용매 | |
JP5206408B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
EP2887439B1 (en) | Electrolyte solution, electrochemical device, lithium battery, and module | |
JP5545292B2 (ja) | 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス | |
WO2013051635A1 (ja) | 電池及び非水電解液 | |
JP5545291B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液 | |
JP2003151623A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP5573639B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液 | |
JPWO2011034162A1 (ja) | リチウム二次電池の非水電解液用溶媒 | |
JP2016051600A (ja) | 蓄電デバイス用非水電解液 | |
JP5277044B2 (ja) | 非水電解液 | |
JP2010010078A (ja) | 非水電解液 | |
JP2007157734A (ja) | 非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20111027 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5693222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |