JP5692622B1 - マルテンサイト鋼 - Google Patents
マルテンサイト鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692622B1 JP5692622B1 JP2014525653A JP2014525653A JP5692622B1 JP 5692622 B1 JP5692622 B1 JP 5692622B1 JP 2014525653 A JP2014525653 A JP 2014525653A JP 2014525653 A JP2014525653 A JP 2014525653A JP 5692622 B1 JP5692622 B1 JP 5692622B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ductility
- strength
- martensitic steel
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 13
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 229910000943 NiAl Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000010313 vacuum arc remelting Methods 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/04—Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
- C22C38/105—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/13—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
従来、これらの素材は、使用される用途と求められる鋼塊清浄度により複数の製造工程が存在するが、例えば航空機部材として使用される場合、所定の成分組成を有した溶湯を真空溶解により鋼塊を製造し、これに少なくとも1回以上の再溶解、例えば真空アーク再溶解(VAR)やエレクトロスラグ再溶解(ESR)を施した後、熱間加工或いは熱間加工と冷間加工を行い製造されている。
上記の特許文献1に開示されている熱処理方法は、具体的には、素材の軟化を目的とした軟化焼戻し処理、素材中の合金元素を溶かし込む固溶化処理と焼入れ処理、冷却処理後に素材中に残留する未変態のオーステナイトをマルテンサイトへ変化させるためのサブゼロ処理、マルテンサイト変態により生じた素材中の応力を除去する軟化処理及び微細な炭化物や金属間化合物を析出させるための時効処理或いは焼戻し処理からなる方法である。
しかし、本来、時効処理は素材内部に上述した炭化物や金属間化合物を析出させる処理であり、時効処理によって残留オーステナイト量を調整しようとすると時効処理温度を変化させる必要がある。時効処理温度が変化すると時効析出物の形態や分布が変化する一方で逆変態オーステナイトの分布も変化することから、強度と延性を良い状態でバランスさせることは製造上、非常に困難であるという問題があった。また、逆変態オーステナイトはマルテンサイト中に存在する高密度の転位を引き継いだ状態でオーステナイト変態することから、再結晶で得られるオーステナイト相のような延性は期待できないといった問題があった。
本発明の目的は、マルテンサイト鋼の優れた強度特性を維持した状態で延性を付与する、つまりは、強度と延性を両立させるためのマルテンサイト鋼を提供することである。
すなわち本発明は、質量%でC:0.18〜0.30%、Al:1.0〜2.0%、V:0.3%以下、Cr:2.0〜5.0%、Ni:10.5〜15.0%、但しNi≧7.0+3.5Al、Co:5.0〜7.0%、Mo単独またはMo+W/2:1.0〜4.0%を含有し、残部はFe及び不純物でなる組成を有するマルテンサイト鋼において、Mg:0.0010〜0.0040%を更に含有するマルテンサイト鋼である。
また、本発明は、B:0.0050%以下、Si:0.4%以下、Mn:0.4%以下、Ca:0.05%以下、希土類元素:0.05%以下、Cu:1.0%以下及びNb:0.1%以下から選択された1種又は2種以上の元素を更に含有することができる。
好ましくは、室温下において金属組織がマルテンサイトを主体とし、体積%で3.0〜20.0%のオーステナイトを含むマルテンサイト鋼である。
Mg:0.0010〜0.0040%
Mgは本発明においてマルテンサイト鋼の強度レベルは維持したまま、延性、靱性を向上することができる特異的な性質を有する元素である。一般に、延性、靱性と強度は相反する特性であるため、一方の特性を高めると他方の特性が低下する。そのため、強度と延性、靱性を両立させることは非常に困難であった。Mg添加により延性、靱性が向上するメカニズムは現段階で明らかになっていないが以下のように考えている。
本発明のマルテンサイト鋼は鋼中に金属間化合物のβ−NiAlやM2C(M:Cr、Mo、V等)炭化物を形成し、析出強化により高強度化が成された合金である。一方で合金中に含まれるAlは鋼中のNと容易に結びつき、非金属介在物のAlNを形成する。AlNは微細な状態であれば材料特性への影響度合いは小さいが、10μmを超えるような粗大な介在物となると疲労破壊の起点となり強度を著しく低下させるばかりか延性を低下させる要因となる。そのため、Mgは溶製中に酸化物のMgOとなりAlNの晶出あるいは析出核となりAlNを微細に分散化させAlNによる延性低下を抑制する効果があることが考えられる。
また、不可避的に含まれる不純物元素は熱間加工、熱処理工程において結晶粒界へ拡散し、偏析する傾向がある。このような偏析が生じると、粒界強度が損なわれるため、延性が得られなくなるが、Mgを添加すると不純物元素はMgと析出物を形成し、粒界への偏析を抑制する効果、つまりは不純物元素を析出物として固定化する効果があることが考えられる。このような効果により粒界の延性が向上したものと考えられる。
Mgが無添加であると上述した効果が得られず、一方、Mgが0.0040%を超えるとMgOが多量に生成、あるいは粗大化してしまい、上述したような晶出あるいは析出核としての機能が得られないばかりか、鋼中のAlと結びつき、Al−Mg酸化物を形成し、強度、延性ともに低下してしまう。そのためMgは0.0010〜0.0040%とする。好ましいMgの上限は0.0020%である。
C:0.18〜0.30%
CはCr、Mo、W、Vと結合してM2C炭化物の形成に必要な元素であり、強度の向上に寄与するものである。Cが0.18%未満であると強度向上に寄与する炭化物量が得られない。一方、Cが0.30%を超えるとオーステナイトが安定化するため、焼入れ時に多量の残留オーステナイトが残存してしまう。そのため、Cは0.18〜0.30%とする。
Al:1.0〜2.0%
Alは時効処理時に金属間化合物のβ−NiAlとして析出し、強度向上に寄与する元素である。Alが1.0%未満であると強度向上に寄与するための十分な金属間化合物量が得らない。一方、Alが2.0%を超えると金属間化合物が多くなり、靭性や延性を大幅に低下させてしまう。そのため、Alは1.0〜2.0%とする。
V:0.3%以下
Vは準安定のM2C炭化物を安定化させ、強度向上に寄与する元素である。Vが0%(無添加)である場合、M2C炭化物が安定して存在できなくなる。そのため、Vは0%(無添加)を超えて必須で添加する。一方、Vが0.3%を超えるとM2C安定化効果に対して過剰になる。そのため、Vの上限を0.3%とする。(出来れば、Vの下限を設定したいところだが。また好ましい上限も。他の元素も好ましい範囲を記載できれば記載しておくと良い)
Crは準安定のM2C炭化物を安定化する効果がある元素である。Crが2.0%未満であるとM2Cを安定化する効果が得られない。一方、Crが5.0%を超えるとM23C6を形成してしまい、炭化物構造が変化する。炭化物構造の変化は強度特性を変化させることから、Crは2.0〜5.0%とする。
Ni:10.5〜15.0%(但し、Ni≧7.0+3.5Al)
NiはAlと結びつき金属間化合物のβ−NiAlを形成し強度向上に寄与するとともにマルテンサイトの変態開始温度(Ms点)にも影響する元素である。そのためNiはAl添加量に対して適宜調整する必要がある。Ni量が10.5%未満であると金属間化合物のβ−NiAl量が少なくなり強度が低下する。一方、Niが15.0%を超えるとMs点が大幅に低下して焼入れ時に多量の残留オーステナイトが存在するようになる。そのため、Niは10.5〜15.0%とする。
但し、Niの含有量は、Ni≧7.0+3.5Alを満足させる必要がある。特許文献1に記載されるように、Ni≧7.0+3.5Alは高い強度を維持するために必要な金属間化合物の適正量を得るための指標である。Niが7.0+3.5Al以上とならないと、金属間化合物が少なくなって強度低下を招いてしまう。
Co:5.0〜7.0%
Coはマトリックスのマルテンサイト組織の安定性に大きく影響することなく、固溶化処理時にMo、Al等の時効析出物形成元素の固溶度を増加させ、時効析出温度域でのMo、Alの固溶度を低下させることによって微細な金属間化合物の析出を促進し、時効析出強化に寄与する重要な元素である。Coが5.0%未満であると十分な強度が得られない。一方、Coが7.0%を超えるとオーステナイトが安定化してマルテンサイト組織が得られ難くなる。そのため、Coは5.0〜7.0%とする。
Mo及びWはCと結合して強度向上に寄与するM2C炭化物を形成する元素である。Mo単独またはMo及びW/2の総量が1.0%未満であると炭化物の形成が不十分になる。一方、Mo単独またはMo及びW/2の総量が4.0%を超えると金属間化合物のμ相(Fe7Mo6)を形成して鍛造性を低下させる。そのため、Mo単独またはMo+W/2の総量を1.0〜4.0%とする。
以上、説明する元素が本発明の必須元素であり、残部はFeと不純物である。但し、更なる強度向上の効果を得ようとすると、B、Si、Mn、Ca、希土類元素、Cu、Nbの何れか1種又は2種以上の元素を含有することができる。なお、以下に示す各元素の上限を超えると強度が低下してしまうので、選択的に添加するのであれば、次の成分範囲に限定する。
B:≦0.0050%、Si:≦0.4%、Mn:≦0.4%、Ca:≦0.05%、希土類元素:≦0.05%、Cu:≦1.0%、Nb:≦0.1%
本発明ではマルテンサイト中に体積%で3.0〜20.0%のオーステナイト相を形成させることで、更に延性を高めることができる。オーステナイト相の体積率が3.0%未満だと延性付与効果が得にくくなる。一方、オーステナイト相が20.0%より多くなると延性は高まるが、強度が低下してしまうおそれがある。更に好ましいオーステナイト相の体積率の下限は4.0%であり、更に好ましいオーステナイト相の体積率の上限は15.0%である。
なお、このオーステナイト相の形成は、サブゼロ処理を−50℃以上で0℃以下の温度範囲で0.5〜5時間とすることで、体積%で3.0〜20.0%の残留オーステナイトとして形成することが可能である。
真空誘導溶解炉によって表1に示すマルテンサイト鋼のインゴット各10kgを作製し、均質化焼鈍、熱間鍛造を経て断面形状が30mm×30mmとなる棒材を得た。
その後、大気中で870℃、1hの焼ならしを行って焼鈍用素材を得た。前述の焼鈍用素材を用いて650℃×8hの焼鈍を行って焼鈍材を得た後、前記焼鈍材を用いて900℃×1hの固溶化処理を施して固溶化処理材を得た。
前記固溶化処理材を用いて、サブゼロ温度の−78℃に調整したエチルアルコール液中で2時間保持するサブゼロ処理を行ってサブゼロ材を得た後、更に200℃×8hの低温時効処理と495℃×10hの時効硬化処理を施した。
引張試験は、マルテンサイト鋼の棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、平行部長32mm、平行部径6.35mm、試験片全長90mm、掴み部径10mmの引張試験片形状に加工した後、ASTM−E8に準じて実施した。シャルピー衝撃試験は、マルテンサイト鋼棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、10mm×10mm×5mm、深さ2mmのVノッチ加工を施し試験片とし、JIS−Z2242に準じて実施した。なお、引張試験およびシャルピー衝撃試験は室温にて実施した。それぞれの測定、試験結果を表2に示す。
表1に示す本発明のマルテンサイト鋼であるNo.1、2の固溶化処理材を、オーステナイトを残存させるために従来条件よりも高い−12℃に調整したエチルアルコール液中で2時間保持するサブゼロ処理を施し、更に200℃×8hの低温時効処理と495℃×10hの時効硬化処理を施した。処理後のマルテンサイト鋼をNo.1A、2Aとする。
時効硬化処理を行ったマルテンサイト鋼の棒材から各種の試験片を切り出して、残留オーステナイト量の計測および引張試験、シャルピー衝撃試験を行った。
オーステナイト量の測定は、マルテンサイト鋼棒材から10mm×10mm×5mmサイズの試験片を切出し、試験片表面を機械研磨した後、電解研磨により表面の残留応力を除去し、X線回折法のピーク強度比較により計測した。残留オーステナイト量はRigaku製のX線回折装置(RINT200)を用いて、Co線源、電圧40kV、電流200mAの条件下で(110)α、(200)α、(211)α、(200)γ、(220)γ、(311)γのそれぞれの面から得られる回折線強度比を用いて算出した。
引張試験は、マルテンサイト鋼の棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、平行部長32mm、平行部径6.35mm、試験片全長90mm、掴み部径10mmの引張試験片形状に加工した後、ASTM−E8に準じて実施した。シャルピー衝撃試験は、マルテンサイト鋼棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、10mm×10mm×5mm、深さ2mmのVノッチ加工を施し試験片とし、JIS−Z2242に準じて実施した。なお、引張試験およびシャルピー衝撃試験は室温にて実施した。それぞれの測定、試験結果を表3に示す。
Claims (3)
- 質量%でC:0.18〜0.30%、Al:1.0〜2.0%、V:0.3%以下、Cr:2.0〜5.0%、Ni:10.5〜15.0%、但しNi≧7.0+3.5Al、Co:5.0〜7.0%、Mo単独またはMo+W/2:1.0〜4.0%を含有し、残部はFe及び不純物でなる組成を有するマルテンサイト鋼において、
Mg:0.0010〜0.0040%を更に含有することを特徴とするマルテンサイト鋼。 - B:0.0050%以下、Si:0.4%以下、Mn:0.4%以下、Ca:0.05%以下、希土類元素:0.05%以下、Cu:1.0%以下及びNb:0.1%以下から選択された1種又は2種以上の元素を更に含有することを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト鋼。
- 金属組織がマルテンサイトを主体とし、体積%で3.0〜20.0%のオーステナイトを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のマルテンサイト鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014525653A JP5692622B1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-02-07 | マルテンサイト鋼 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063779 | 2013-03-26 | ||
JP2013063779 | 2013-03-26 | ||
JP2014525653A JP5692622B1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-02-07 | マルテンサイト鋼 |
PCT/JP2014/052885 WO2014156327A1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-02-07 | マルテンサイト鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5692622B1 true JP5692622B1 (ja) | 2015-04-01 |
JPWO2014156327A1 JPWO2014156327A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51623328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014525653A Expired - Fee Related JP5692622B1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-02-07 | マルテンサイト鋼 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692622B1 (ja) |
WO (1) | WO2014156327A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113136527A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-20 | 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 | 一种马氏体钢及其制备方法以及马氏体钢件的制造方法 |
CN115181835B (zh) * | 2022-08-08 | 2023-12-22 | 江阴苏威精密线材有限公司 | 一种高强度高耐磨不锈钢丝及其制备方法 |
CN116926442B (zh) * | 2023-07-24 | 2024-02-23 | 北京理工大学 | 纳米相协同析出强化低屈强比超高强度钢及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539331A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-11-13 | オウベル・アンド・デュヴァル | 焼戻しマルテンサイト鋼、該鋼からの部品の製造方法、及びそのように得られた部品 |
JP2012531525A (ja) * | 2009-07-03 | 2012-12-10 | スネクマ | 混合硬化でのマルテンサイト系鋼の低温処理 |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014525653A patent/JP5692622B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-07 WO PCT/JP2014/052885 patent/WO2014156327A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539331A (ja) * | 2005-04-27 | 2008-11-13 | オウベル・アンド・デュヴァル | 焼戻しマルテンサイト鋼、該鋼からの部品の製造方法、及びそのように得られた部品 |
JP2012531525A (ja) * | 2009-07-03 | 2012-12-10 | スネクマ | 混合硬化でのマルテンサイト系鋼の低温処理 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014156327A1 (ja) | 2017-02-16 |
WO2014156327A1 (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6064955B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JP4955496B2 (ja) | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 | |
JP6111763B2 (ja) | 強度及び靭性に優れた蒸気タービンブレード用鋼 | |
JP2013227611A (ja) | 耐ssc性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 | |
JP5655366B2 (ja) | ベイナイト鋼 | |
JP5541418B2 (ja) | ばね鋼およびばね | |
JP2005298932A (ja) | 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線 | |
JP4739105B2 (ja) | 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JPWO2016052403A1 (ja) | マルテンサイト系析出強化型ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2009256771A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP5692622B1 (ja) | マルテンサイト鋼 | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP6436232B2 (ja) | ばね鋼 | |
RU2383649C2 (ru) | Дисперсионно-твердеющая сталь (варианты) и изделие из стали (варианты) | |
JP5692623B2 (ja) | マルテンサイト鋼の製造方法 | |
JP6620490B2 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP6506978B2 (ja) | NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法 | |
JPWO2016158470A1 (ja) | 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法 | |
WO2015159650A1 (ja) | 熱間圧延線材 | |
JP5681333B1 (ja) | 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド | |
JP2004124190A (ja) | ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼 | |
WO2015108067A1 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JPH08302445A (ja) | 加工性および強度の優れた含b鋼および該含b鋼製鍛造部品の製造方法 | |
JPH05230597A (ja) | 金属の圧延用鍛鋼製ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5692622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |