JP5692151B2 - 車載電子制御装置 - Google Patents
車載電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5692151B2 JP5692151B2 JP2012100013A JP2012100013A JP5692151B2 JP 5692151 B2 JP5692151 B2 JP 5692151B2 JP 2012100013 A JP2012100013 A JP 2012100013A JP 2012100013 A JP2012100013 A JP 2012100013A JP 5692151 B2 JP5692151 B2 JP 5692151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- booster circuit
- battery
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2003—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
- F02D2041/2013—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2051—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
- F02N11/0866—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0888—DC/DC converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/02—Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このため、その昇圧回路にバッテリ電圧を入力するための入力経路には、昇圧回路でのスイッチング動作(詳しくは、昇圧回路におけるスイッチング素子のオンオフ)に伴って発生するノイズが、車両におけるバッテリ電圧のラインへ放出されないようにするために、コンデンサやコイルなどからなる入力フィルタ回路を設けることとなる。
つまり、第1の昇圧回路は、インジェクタを駆動するための高電圧を発生するインジェクタ駆動用昇圧回路であり、第2の昇圧回路は、バッテリ電圧が通常値よりも低くなった場合に、その低くなったバッテリ電圧を通常値に昇圧して車載機器に供給することにより、給電対象の車載機器が動作不能になってしまうことを防止する機器電源用昇圧回路である。
まず、第1の昇圧回路は、インジェクタ駆動用昇圧回路であることから、車両のエンジンの回転数(以下、エンジン回転数という)が高い場合ほど、出力電流が増加し、電源端子からの入力電流も増加する。エンジン回転数が高いほど、単位時間当たりの燃料噴射回数(即ち、インジェクタの駆動回数)が増えるからである。
そして、第2の昇圧回路が昇圧動作を行うか否かに拘わらず、給電対象の車載機器に一定の電力を供給することを考えると、第2の昇圧回路への入力電流は、バッテリ電圧が通常値よりも低くなって当該第2の昇圧回路が昇圧動作を行う場合の方が増加することとなる。また、バッテリ電圧が通常値よりも低くなるのは、一般には、スタータが駆動されるエンジン始動時であり、エンジン回転数がアイドル回転数よりも低い場合である。よって、第2の昇圧回路への入力電流は、エンジン回転数が低い場合に増加することとなる。
図1に示すように、本実施形態のECU1は、車両のバッテリ3から該バッテリ3の電圧であるバッテリ電圧VBが供給される電源端子5と、電源端子5に供給されるバッテリ電圧VBを、該バッテリ電圧VBの通常値(本実施形態では例えば12Vであり、以下、通常バッテリ電圧ともいう)よりも高いインジェクタ駆動用電圧(本実施形態では例えば50V)に昇圧して出力する第1の昇圧回路7と、第1の昇圧回路7の出力電圧Vu1を、インジェクタ9のアクチュエータ11に供給することにより、該インジェクタ11を駆動する駆動回路13と、電源端子5に供給されるバッテリ電圧VBを、通常バッテリ電圧に昇圧して、特定の車載機器15,17に電源電圧として供給する第2の昇圧回路19と、エンジンを制御するための処理を行うマイコン20と、を備えている。尚、図1において、端子18は、当該ECU1の端子のうち、第2の昇圧回路19から車載機器15,17に電源電圧を供給するための端子である。
DC/DC変換回路21は、電源端子5からのバッテリ電圧VBが一端に供給されるコイル(インダクタ)31と、コイル31の他端とグランドラインとの間に設けられたスイッチング素子としてのトランジスタ(本実施形態では、例えばMOSFET)32と、コイル31とトランジスタ32との接続点にアノードが接続された回り込み防止用のダイオード33と、ダイオード33のカソードとグランドラインとの間に接続されたコンデンサ34と、を備えている。
まず、車両には、エンジンの自動停止と自動始動を実施するアイドリングストップ制御装置(図示省略)が搭載されている。このため、所定の自動停止条件が成立すると、エンジンが自動的に停止され、その後、所定の自動始動条件が成立すると、エンジンが自動的に始動(いわば再始動)されることとなる。そして、エンジンの自動始動時には、アイドリングストップ制御装置が、スタータ59に通電するためのスタータリレー61をオンすることにより、スタータ59を動作させて、エンジンをクランキングさせることとなる。
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同一または類似の構成要素などについては、その第1実施形態で用いた符号と同じ符号を用いるため、詳細な説明は省略する。
(1−1)第2の昇圧回路19における分圧回路55は、当該第2の昇圧回路19の出力電圧Vu2を分圧する際の分圧比が可変になっている。その分圧回路55の分圧比は、マイコン20からの信号によって第1の分圧比と第2の分圧比との、2通りに切り替わるようになっている。そして、第1の分圧比は、出力電圧Vu2を通常バッテリ電圧にする分圧比(即ち、第1実施形態の分圧回路55と同じ分圧比)であり、第2の分圧比は、出力電圧Vu2を、第1の昇圧回路7の出力電圧Vu1と同じ電圧(即ち、インジェクタ駆動用電圧)にする分圧比である。
図3に示すように、マイコン20が出力変更処理の実行を開始すると、まずS110にて、第2の昇圧回路19から車載機器15,17に昇圧した電圧を供給する必要のない期間(以下、機器用昇圧不要期間という)か否かを判定する。
Claims (6)
- 車両のバッテリ(3)から該バッテリの電圧であるバッテリ電圧が供給される電源端子(5)と、
前記電源端子に供給されるバッテリ電圧を、該バッテリ電圧の通常値よりも高いインジェクタ駆動用電圧に昇圧して出力する昇圧型スイッチングレギュレータである第1の昇圧回路(7)と、
前記第1の昇圧回路の出力電圧を、インジェクタ(9)のアクチュエータ(11)に供給することにより、該インジェクタを駆動する駆動回路(13)と、
前記電源端子に供給されるバッテリ電圧を、前記通常値に昇圧して、特定の車載機器(15,17)に電源電圧として供給する昇圧型スイッチングレギュレータである第2の昇圧回路(19)と、
前記電源端子から前記第1の昇圧回路と前記第2の昇圧回路との両方に前記バッテリ電圧を入力するための入力経路(63)に設けられた入力フィルタ回路であって、前記第1の昇圧回路と前記第2の昇圧回路との両方に共通の入力フィルタ回路(65)と、
を備え、
前記第1の昇圧回路(7)と前記第2の昇圧回路(19)との各々は、
前記バッテリ電圧が一端に供給されるコイル(31,51)と、
前記コイルの他端とグランドラインとの間に設けられたスイッチング素子(32,52)と、
前記コイルと前記スイッチング素子との接続点に生じる電圧によって充電され、その充電電圧が当該昇圧回路の出力電圧となるコンデンサ(34,54)と、
前記コンデンサの充電電圧と基準電圧とを比較することにより、前記コンデンサの充電電圧を目標の出力電圧にするためのPWM信号を生成して、そのPWM信号により前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路(23,43)と、
を備えた昇圧型スイッチングレギュレータであり、
前記第2の昇圧回路の出力電圧が、前記第1の昇圧回路の前記制御回路(23)の電源として用いられること、
を特徴とする車載電子制御装置。 - 車両のバッテリ(3)から該バッテリの電圧であるバッテリ電圧が供給される電源端子(5)と、
前記電源端子に供給されるバッテリ電圧を、該バッテリ電圧の通常値よりも高いインジェクタ駆動用電圧に昇圧して出力する昇圧型スイッチングレギュレータである第1の昇圧回路(7)と、
前記第1の昇圧回路の出力電圧を、インジェクタ(9)のアクチュエータ(11)に供給することにより、該インジェクタを駆動する駆動回路(13)と、
前記電源端子に供給されるバッテリ電圧を、前記通常値に昇圧して、特定の車載機器(15,17)に電源電圧として供給する昇圧型スイッチングレギュレータである第2の昇圧回路(19)と、
前記電源端子から前記第1の昇圧回路と前記第2の昇圧回路との両方に前記バッテリ電圧を入力するための入力経路(63)に設けられた入力フィルタ回路であって、前記第1の昇圧回路と前記第2の昇圧回路との両方に共通の入力フィルタ回路(65)と、
を備え、
前記第2の昇圧回路から前記車載機器に前記昇圧した電圧を供給する必要のない期間において、前記第2の昇圧回路の出力電圧を前記インジェクタ駆動用電圧に変更すると共に、前記第2の昇圧回路の出力電圧の供給先を前記駆動回路に変更する変更手段(20,S140,S150,77)を備えていること、
を特徴とする車載電子制御装置。 - 請求項2に記載の車載電子制御装置において、
前記第1の昇圧回路(7)と前記第2の昇圧回路(19)との各々は、
前記バッテリ電圧が一端に供給されるコイル(31,51)と、
前記コイルの他端とグランドラインとの間に設けられたスイッチング素子(32,52)と、
前記コイルと前記スイッチング素子との接続点に生じる電圧によって充電され、その充電電圧が当該昇圧回路の出力電圧となるコンデンサ(34,54)と、
前記コンデンサの充電電圧と基準電圧とを比較することにより、前記コンデンサの充電電圧を目標の出力電圧にするためのPWM信号を生成して、そのPWM信号により前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路(23,43)と、
を備えた昇圧型スイッチングレギュレータであること、
を特徴とする車載電子制御装置。 - 請求項1または請求項3に記載の車載電子制御装置において、
前記第1の昇圧回路の前記制御回路(23)が前記PWM信号を生成するのに用いるクロックと、前記第2の昇圧回路の前記制御回路(43)が前記PWM信号を生成するのに用いるクロックとが、共通のクロック生成回路(71)によって生成されること、
を特徴とする車載電子制御装置。 - 請求項1,3,4の何れか1項に記載の車載電子制御装置において、
前記第1の昇圧回路の前記制御回路(23)が前記PWM信号を生成するのに用いる前記基準電圧と、前記第2の昇圧回路の前記制御回路(43)が前記PWM信号を生成するのに用いる前記基準電圧とが、共通の基準電圧生成回路(72)によって生成されること、
を特徴とする車載電子制御装置。 - 請求項1,3,4,5の何れか1項に記載の車載電子制御装置において、
前記第1の昇圧回路の前記スイッチング素子(32)がオフからオンに切り替わるタイミングと、前記第2の昇圧回路の前記スイッチング素子(52)がオフからオンに切り替わるタイミングとが、ずらされていること、
を特徴とする車載電子制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100013A JP5692151B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 車載電子制御装置 |
DE102013206312.1A DE102013206312B4 (de) | 2012-04-25 | 2013-04-10 | Elektronisches In-Vehicle-Steuersystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100013A JP5692151B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 車載電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227903A JP2013227903A (ja) | 2013-11-07 |
JP5692151B2 true JP5692151B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=49323405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100013A Active JP5692151B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 車載電子制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5692151B2 (ja) |
DE (1) | DE102013206312B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104806401B (zh) * | 2015-05-16 | 2018-01-12 | 意昂神州(北京)科技有限公司 | 多功能喷油器驱动控制器 |
JP6464988B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2019-02-06 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587906U (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-26 | 日本電子機器株式会社 | 負荷駆動回路 |
JPH06229312A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US5717562A (en) | 1996-10-15 | 1998-02-10 | Caterpillar Inc. | Solenoid injector driver circuit |
JP3506169B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2004-03-15 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用電源装置 |
JP3826992B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2006-09-27 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドルストップ車両 |
JP2003161193A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | 自動車のインジェクタ駆動用昇圧回路 |
JP4209640B2 (ja) | 2002-07-03 | 2009-01-14 | 新電元工業株式会社 | エンジン発電機用昇圧電源 |
JP2004068792A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Kokusan Denki Co Ltd | 内燃機関用燃料噴射・点火装置 |
JP4547123B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2010-09-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | オーディオ・インターフェイス回路 |
JP2004197579A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 回転信号入力装置 |
JP4400336B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2005344684A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Denso Corp | 電磁弁駆動装置 |
JP4572774B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2010-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
JP2007232579A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Denso Corp | センサ信号入力装置 |
JP5055050B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP2008190388A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Denso Corp | 電磁弁駆動装置及び燃料噴射制御装置 |
JP2010138763A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | アイドリングストップ車両用の電源装置 |
JP5406666B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-02-05 | 富士通テン株式会社 | 電圧制御装置、及び、アイドリングストップ機能の無効化方法 |
JP5165669B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2013-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン始動装置 |
JP2011217245A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電磁負荷制御装置 |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012100013A patent/JP5692151B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-10 DE DE102013206312.1A patent/DE102013206312B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013206312B4 (de) | 2021-07-29 |
DE102013206312A1 (de) | 2013-10-31 |
JP2013227903A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6536466B2 (ja) | 電源装置 | |
US9297347B2 (en) | Engine starting apparatus | |
JP4788420B2 (ja) | 電源装置 | |
US20150112578A1 (en) | Vehicular power-supply circuit | |
US20130207463A1 (en) | Device for Stabilizing a Supply Voltage in a Motor Vehicle | |
JP5692151B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US10569777B2 (en) | Stabilizing power supply voltage to a load during auto start | |
JP5540876B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2018096229A (ja) | 噴射制御装置 | |
JP5836416B2 (ja) | スタータモータの制御モジュール、及びこれを備えたエンジン始動装置 | |
WO2013145897A1 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2009142089A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP7135809B2 (ja) | 噴射制御装置 | |
JP5511939B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
US20090015066A1 (en) | Close-loop relay driver with equal-phase interval | |
JP5807579B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2018031294A (ja) | 電磁弁駆動装置 | |
JP2005080336A (ja) | 車両用スイッチング電源装置 | |
JP2011217245A (ja) | 電磁負荷制御装置 | |
JP6221750B2 (ja) | 燃料噴射弁駆動装置 | |
JP2020096125A (ja) | ソレノイド駆動装置 | |
JP6984274B2 (ja) | 噴射制御装置 | |
JP2019038288A (ja) | 電圧安定化装置 | |
JP5611185B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP6022909B2 (ja) | 電磁負荷制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5692151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |