JP5691651B2 - Integrated circuit heat dissipation device and electronic device - Google Patents
Integrated circuit heat dissipation device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691651B2 JP5691651B2 JP2011045869A JP2011045869A JP5691651B2 JP 5691651 B2 JP5691651 B2 JP 5691651B2 JP 2011045869 A JP2011045869 A JP 2011045869A JP 2011045869 A JP2011045869 A JP 2011045869A JP 5691651 B2 JP5691651 B2 JP 5691651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat dissipation
- integrated circuit
- terminal
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、集積回路放熱装置及び電子装置に関し、詳細には、小型で効率的に集積回路の熱を放熱する集積回路放熱装置及び電子装置に関する。 The present invention relates to an integrated circuit heat dissipation device and an electronic device, and more particularly, to an integrated circuit heat dissipation device and an electronic device that are small and efficiently dissipate heat of the integrated circuit.
プリンタ装置、複写装置、複合装置、スキャナ装置等の画像処理装置や画像形成装置等の電子装置においては、画像処理等の各種処理を行うために、多数の半導体集積回路等のIC(Integrated Circuit:集積回路)を搭載しており、ICは、半導体技術の進歩に伴って、回路規模が増大するとともに、ICからの発熱が増加している。 In an electronic apparatus such as an image processing apparatus such as a printer apparatus, a copying apparatus, a composite apparatus, a scanner apparatus, or an image forming apparatus, an integrated circuit (IC) such as a large number of semiconductor integrated circuits is used to perform various processes such as image processing. ICs are mounted, and ICs have increased in circuit scale and heat generation from ICs as semiconductor technology has advanced.
一方、ICは、回路規模の増大に伴ってパッケージの多ピン化が進み、底面電極タイプのBGA(ボールグリッドアレー:Ball Grid Array)パッケージが広く採用されるようになってきている。 On the other hand, as the circuit scale increases, the number of pins of a package has been increased, and a bottom electrode type BGA (Ball Grid Array) package has been widely adopted.
ところが、BGAパッケージのICは、下面に信号の入出力及び電源の接続のために用いられる半田バンプが形成されており、この半田バンプは、ピッチが小さく、配線基板に直接搭載することができないため、配線基板に直接搭載されるのではなく、半田バンプによってインターポーザ基板上に搭載されている。 However, the IC of the BGA package has solder bumps used for signal input / output and power connection on the bottom surface, and the solder bumps have a small pitch and cannot be directly mounted on a wiring board. Instead of being mounted directly on the wiring substrate, it is mounted on the interposer substrate by solder bumps.
このようなBGAパッケージのICにおいて、ICの発熱に対する対策として、従来、例えば、BGAパッケージ中央部に設けた放熱用パターンから基板の反対面側に搭載したヒートシンクに、基板のTH(スルーホール)を経由させて繋いで、集積回路からの発熱をヒートシンクで放熱する技術が開示されている(特許文献1参照)。 In such a BGA package IC, as a countermeasure against the heat generation of the IC, conventionally, for example, a substrate TH (through hole) is formed on a heat sink mounted on the opposite side of the substrate from a heat radiation pattern provided at the center of the BGA package. A technique is disclosed in which the heat generated from the integrated circuit is dissipated by a heat sink by being connected (see Patent Document 1).
しかしながら、上記従来技術にあっては、BGAパッケージの中央部に放熱用パターンを設け、基板の反対面に搭載したヒートシンクに基板のスルーホールを経由させて繋いでICの熱を放熱させているため、BGAパッケージの中央部からBGAパッケージ搭載エリアの外側への放熱経路を基板上に設けることができないという問題があった。 However, in the above prior art, a heat radiation pattern is provided at the center of the BGA package, and the heat of the IC is radiated by connecting to a heat sink mounted on the opposite surface of the substrate via a through hole of the substrate. There has been a problem that a heat dissipation path from the center of the BGA package to the outside of the BGA package mounting area cannot be provided on the substrate.
すなわち、BGAパッケージは、中央部の配線引出しが基板側の配線微細加工精度上の制約を受けて、基板のBGAパッケージ外周部が信号線の引き出しのために全て使用されてしまうため、基板のスルーホールを経由させてBGAパッケージの中央部の放熱用パターンと基板の反対面に搭載したヒートシンクを繋いでも、BGAパッケージ中央部からBGAパッケージ搭載エリアの外側への放熱経路を基板上に設けることができず、十分な放熱効果を得るためには、放熱部であるヒートシンクの高さが必要となり、小型化及び放熱効率の向上を図る上で、改良の必要があった。なお、BGAパッケージの中央部ではなく、外周部に放熱用パターンを設けると、信号線の引出しができなくなり、対応することができない。 That is, in the BGA package, the wiring lead-out in the center part is limited by the wiring fine processing accuracy on the board side, and the outer peripheral part of the BGA package on the board is all used for signal line drawing. A heat dissipation path from the center of the BGA package to the outside of the BGA package mounting area can be provided on the substrate even if the heat dissipation pattern mounted on the opposite surface of the substrate is connected to the heat dissipation pattern at the center of the BGA package via a hole. However, in order to obtain a sufficient heat dissipation effect, the height of the heat sink, which is a heat dissipation portion, is required, and improvement is required in order to reduce the size and improve the heat dissipation efficiency. If a heat radiation pattern is provided not on the center of the BGA package but on the outer periphery, the signal line cannot be drawn out and cannot be handled.
そこで、本発明は、小型で放熱効率を向上させることのできる集積回路放熱装置及び電子装置を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an integrated circuit heat dissipation device and an electronic device that are small in size and can improve heat dissipation efficiency.
本発明は、上記目的を達成するために、集積回路を搭載する集積回路パッケージの中央部に複数形成されている放熱端子を、基板に該放熱端子と対向する位置に形成されていて、該基板を貫通する貫通放熱経路で、該基板の該集積回路パッケージとは反対側に配設されているバイパス部材に繋ぎ、該バイパス部材で、該貫通放熱経路を、該集積回路パッケージの放熱端子よりも外側の信号端子よりも外側に位置する該基板の該バイパス部材側面に設けられている放出放熱端子に繋いで、該放出放熱端子を、該基板の前記放熱端子よりも外側の周状の基板信号端子よりも外側の基板上に形成された放熱経路部材で所定の放熱部材に繋ぐことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a substrate having a plurality of heat radiation terminals formed at a central portion of an integrated circuit package on which an integrated circuit is mounted at a position facing the heat radiation terminal. A through heat dissipation path penetrating through the circuit board and connected to a bypass member disposed on the opposite side of the substrate from the integrated circuit package, and the bypass member connects the through heat dissipation path to a heat dissipation terminal of the integrated circuit package. Connected to the discharge heat radiating terminal provided on the side of the bypass member of the substrate located outside the outer signal terminal, the discharge heat radiating terminal is connected to the peripheral substrate signal outside the heat radiating terminal of the substrate. A heat dissipation path member formed on a substrate outside the terminals is connected to a predetermined heat dissipation member.
また、本発明は、前記集積回路パッケージの前記放熱端子、前記基板の前記基板放熱端子、該基板の前記反対面基板放熱端子、前記バイパス放熱端子及び前記放出放熱端子のうち少なくともいずれかを、結合部材で1つに結合させることを特徴としてもよい。 In addition, the present invention combines at least one of the heat dissipation terminal of the integrated circuit package, the substrate heat dissipation terminal of the substrate, the opposite surface substrate heat dissipation terminal of the substrate, the bypass heat dissipation terminal, and the emission heat dissipation terminal. It is good also as connecting to one with a member.
さらに、本発明は、前記放熱部材が、前記基板上に形成されているベタパターンであることを特徴としてもよい。 Furthermore, the present invention may be characterized in that the heat dissipation member is a solid pattern formed on the substrate.
本発明によれば、集積回路の熱を、小型で効率よく放熱することができる。 According to the present invention, the heat of the integrated circuit can be efficiently radiated in a small size.
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, since the Example described below is a suitable Example of this invention, various technically preferable restrictions are attached | subjected, However, The range of this invention is unduly limited by the following description. However, not all the configurations described in the present embodiment are essential constituent elements of the present invention.
図1〜図8は、本発明の集積回路放熱装置及び電子装置の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の集積回路放熱装置及び電子装置の一実施例を適用した集積回路放熱装置及び電子装置1の正面断面図である。
1 to 8 are diagrams showing an embodiment of an integrated circuit heat dissipation device and an electronic device according to the present invention. FIG. 1 is an integrated circuit to which an embodiment of the integrated circuit heat dissipation device and the electronic device according to the present invention is applied. 1 is a front sectional view of a heat dissipation device and an
図1において、集積回路放熱装置1は、基板2の片面(図1では、下面)にIC(集積回路を搭載する集積回路パッケージ)3が搭載されており、基板2のIC3の搭載されている面とは反対側の反対面(図1では、上面)にバイパス用補助パッケージ4が搭載されている。
In FIG. 1, an integrated circuit
IC3は、BGAパッケージのICであり、基板2側の面に底面電極としてのグリッド(ハンダボール)5が配列されている。IC3は、例えば、30列×30列(900ピン、ファイルグリッド配列)のグリッド(ピン)5が配列されており、外周各8列(704ピン)が、信号ピン(信号端子)5s、中央14列(196ピン)が、放熱ピン(放熱端子)5hとなっている。IC3は、端子間ピッチが、1.27mmとなっている。
The IC 3 is an IC of a BGA package, and a grid (solder ball) 5 as a bottom electrode is arranged on the surface on the
バイパス用補助パッケージ(バイパス部材)4は、本実施例では、IC3と略同等のサイズのBGAパッケージ構成となっており、底面電極としてのグリッド(ピン)6が配設されている。バイパス用補助パッケージ4は、例えば、その印刷回路配線層が表裏の2層となっており、バイパス用補助パッケージ4と基板2を半田で接続するための銅箔スペースサイズであるPADサイズが、φ0.6mm、上層と下層(表面と下面)を貫通する貫通VIA4aは、その厚さが、1.6mm、 表層VIAランドサイズが、φ0.5mm、ライン幅/スペース幅が、0.1mm/0.1mm、ソルダーレジスト位置精度が、±0.075mmである。
In the present embodiment, the bypass auxiliary package (bypass member) 4 has a BGA package configuration that is substantially the same size as the IC 3, and is provided with a grid (pin) 6 as a bottom electrode. For example, the bypass
基板2は、IC3のグリッド5及びバイパス用補助パッケージ4のグリッド6と接続される印刷回路配線層を複数、例えば、4層形成されており、PADサイズが、0.6mm、貫通VIA2aは、その厚さが、1.6mm、表層VIAランドサイズが、φ0.5mm、内層VIAランドサイズが、φ0.76mm、ライン幅/スペース幅が、0.1mm/0.1mm、ソルダーレジスト位置精度が、±0.075mmである。
The
そして、基板2は、IC3側から1層〜3層までの印刷回路配線層を用いて、IC3の周辺6列(576ピン)に繋いで基板信号端子(基板信号端子)7sで引き出す構成となっており、IC3の中央部に対向する位置に残った128ピンの基板信号端子7sは、基板2の信号用貫通VIA2sを経由して、バイパス用補助パッケージ4側の7列目と8列目の反対面基板信号端子(反対面基板信号端子)8sに繋がれている。
Then, the
バイパス用補助パッケージ4は、信号線が、基板2側の7列目と8列目のバイパス信号ピン6sから周辺のバイパス信号ピン6sへ、バイパス用補助パッケージ4の表層(図1の基板2側の印刷回路配線層)を使用して引き出されており、バイパス信号ピン6sは、基板2の対向する反対面基板信号端子8sに半田付け等で繋げられていて、図1に実線で示す信号線経路Lsとして引き出されている。
The bypass
一方、IC3の中央14列(196ピン)の放熱ピン5hは、基板2の該放熱ピン5hに対応する位置の基板放熱端子7hに半田付け等で繋がれ、基板2の該基板放熱端子7hは、放熱用貫通VIA2hを経由して、バイパス用補助パッケージ4側の中央14列(196ピン)の反対面基板放熱端子8hに繋がれている。
On the other hand, the heat radiation pins 5h in the
バイパス用補助パッケージ4は、中央14列(196ピン)がバイパス放熱ピン(バイパス放熱端子)6hとなっており、基板2の反対面基板放熱端子8hに半田付け等で繋がれる。バイパス用補助パッケージ4は、中央14列のバイパス放熱ピン6hが、貫通VIA4aを経由してバイパス用補助パッケージ4の裏層(図1の基板とは反対側の印刷回路配線層)の裏層放熱ピン9hに繋がれており、裏層放熱ピン9hは、図1に波線で示すように、1つの結合部9kとして結合されて、バイパス用補助パッケージ4の放熱帰還用の貫通VIA4bを経由させて、IC3の最外周の反対面基板信号端子8sよりも外側の放出放熱ピン6pに繋がれている。放出放熱ピン6pは、基板2のバイパス用補助パッケージ4側の面に形成されている放熱経路Lcに半田付け等で繋がれている。
The bypass
そして、基板2のバイパス用補助パッケージ4の搭載されている表層(図1の基板2の上面)には、図2に示すように、放熱用のベタパターン10が形成されており、ベタパターン10は、放熱に十分であって、基板2に搭載される他の回路部品や配線等によって規制される範囲内で最大の大きさに形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, a
このベタパターン10は、基板2のバイパス用補助パッケージ4側の面に形成されている上記放熱経路Lcに繋がっており、IC3の放熱ピン5hから放出される熱を放出する。
The
次に、本実施例の作用について説明する。本実施例の集積回路放熱装置1は、小型かつ効率的にIC3の放熱を行う。
Next, the operation of this embodiment will be described. The integrated circuit
集積回路放熱装置1は、IC3の中央部に設けられている196ピンの放熱ピン5hが、該放熱ピン5hに対応する位置の基板2の基板放熱端子7hに繋がっており、基板放熱端子7hは、貫通VIA2aに半田付け等で繋げられている。貫通VIA2aは、基板2のバイアス用補助パッケージ4側の反対面基板放熱端子8hに繋がっており、反対面基板放熱端子8hは、バイパス用補助パッケージ4の基板2側のバイパス放熱ピン6hに半田付け等によって繋げられている。バイパス用補助パッケージ4のバイパス放熱ピン6hは、バイパス用補助パッケージ4の貫通VIA4aを通してバイパス用補助パッケージ4の裏層放熱ピン9hに繋がれている。
In the integrated circuit
バイパス用補助パッケージ4の裏層放熱ピン9hは、図1に波線で示したように、1つの結合部9kとして結合されており、結合部9kは、バイパス用補助パッケージ4の放熱帰還用の貫通VIA4bを経由させて、IC3の最外周の反対面基板信号端子8sよりも外側の放出放熱ピン6pに繋がれている。放出放熱ピン6pは、基板2のバイパス用補助パッケージ4側の面に形成されている放熱経路Lcに半田付け等で繋がれている。
The back layer heat radiation pin 9h of the bypass
基板2の表層には、図2に示したように、バイパス用補助パッケージ4の周囲に、ベタパターン10が形成されており、放熱経路Lcがベタパターン10に繋がっている。
On the surface layer of the
したがって、IC3で発生した熱は、IC3の放熱ピン5hから基板2、バイパス用補助パッケージ4及び基板2の放熱経路Lcを経由してベタパターン10に放出され、ベタパターン10で放熱される。
Therefore, the heat generated in the IC 3 is released from the heat radiation pins 5 h of the IC 3 to the
そして、本実施例の集積回路放熱装置1は、IC3の放熱ピン5hを、基板2の反対側面に搭載したバイパス用補助パッケージ4を通して、IC3の外側の放熱経路Lcに繋がれているが、バイパス用補助パッケージ4を用いないときには、例えば、図3に示すように、IC3の放熱ピン5hのパターンからはみ出してベタパターン10aを形成することができず、狭い面積のベタパターン10aのみしか形成することができない。
In the integrated circuit
ところが、本実施例の集積回路放熱装置1は、IC3の放熱ピン5hを、基板2の反対側面に搭載したバイパス用補助パッケージ4を通して、IC3の外側の放熱経路Lcに接続している。
However, in the integrated circuit
すなわち、本実施例の集積回路放熱装置1は、集積回路を搭載するIC(集積回路パッケージ)3の中央部に周状に複数形成されている放熱ピン(放熱端子)5hを、基板2に該放熱ピン5hと対向する位置に形成されていて、基板2を貫通する放熱用貫通VIA(貫通放熱経路)2aで、基板2のIC3とは反対側に配設されているバイパス用補助パッケージ(バイパス部材)4に繋ぎ、バイパス用補助パッケージ4で、放熱用貫通VIA2aを、IC3の放熱端子5hよりも外側の信号ピン(信号端子)5sよりも外側に位置する基板2のバイアス用補助パッケージ4側面に設けられている放出放熱ピン(放出放熱端子)6pに繋いで、放出放熱端子6pを、基板2の反対面基板信号端子8sよりも外側の基板2上に形成されている放熱経路(放熱経路部材)Lcでベタパターン(放熱部材)に繋いでいる。
That is, the integrated circuit
したがって、放熱用のベタパターン10を広い面積を有した状態で形成することができ、放熱効率を向上させることができる。また、バイパス用補助パッケージ4は、基板2と略同じ厚さ(通常:1.6mm以下)であるので、従来のヒートシンクを設けた場合よりも、基板2上の高さ寸法を低くすることができ、集積回路放熱装置1の適用される画像形成装置や画像読み取り装置等の薄型化を図ることができる。
Therefore, the
また、本実施例の集積回路放熱装置1は、IC3の196ピンの放熱ピン5hに繋がっているバイパス用補助パッケージ4の貫通VIA4aを、該貫通VIA4aに繋がっている裏層放熱ピン9hを1つの結合部9kとして結合させることで結合し、該結合部9kを、バイパス用補助パッケージ4の放熱帰還用の貫通VIA4bを経由させて半田付け等で基板2の放熱経路Lcに繋いでいる。
Further, the integrated circuit
したがって、結合以降の放熱経路Lcの引き回しを一本化することができ、バイパス用補助パッケージ4及び基板2における放熱経路Lcの引き回しを用意にすることができるとともに、放熱経路Lcを強化して、熱抵抗を低下させることができる。
Therefore, it is possible to unify the routing of the heat dissipation path Lc after the coupling, to prepare the routing of the heat dissipation path Lc in the bypass
なお、上記説明では、放熱経路をバイパス用補助パッケージ4の上層で1本に結合しているが、放熱経路の結合場所は、バイパス用補助パッケージ4の上層に限るものではなく、例えば、IC3の放熱ピン5h部分、基板2の下面の基板放熱端子7h部分、または、基板2上面の反対面基板放熱端子8h部分のいずれかまたはいずれか2箇所以上で結合させてもよい。
In the above description, the heat dissipation path is combined into one on the upper layer of the bypass
また、本実施例の集積回路放熱装置1は、IC3の信号経路Lsを、図4に示すように、纏めて基板2に繋いでもよい。図4の場合、信号経路Lsを、信号経路Ls1と信号経路Ls2に纏めて、周囲の2つのIC11、12が繋いでいる。そして、基板2の表層において、バイパス用補助パッケージ4の周囲の信号経路Ls1、Ls2以外の領域に、放熱用のベタパターン10b、10cを形成する。この場合、信号経路Lsを纏める数は、信号経路Lsの接続先の回路状況等によって適宜設定する。また、ベタパターン10と信号経路Lsの間隙は、基板2の作成する装置の能力により決まるが、一定の間隙が必要となるため、信号経路Lsと放熱経路Lcを交互に配線するよりも、放熱経路Lcをまとめた方が、この間隙分だけバタパターン10を広くすることができる。
Further, in the integrated circuit
このように、信号経路Lsを纏めることで、放熱用のベタパターン10b、10cを大きく形成することができ、放熱効率をより一層向上させることができる。 In this way, by collecting the signal paths Ls, the solid patterns 10b and 10c for heat dissipation can be formed larger, and the heat dissipation efficiency can be further improved.
さらに、本実施例の集積回路放熱装置1は、図5に示すように、放熱用のベタパターン10dを、集積回路放熱装置1を搭載する装置、例えば、プリンタ装置、複写装置、複合装置等の画像形成装置やスキャナ装置等の画像読み取り装置等の電子装置において、通風の良好な位置に形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 5, the integrated circuit
すなわち、集積回路放熱装置1の適用される画像形成装置や画像読み取り装置等の電子装置においては、装置内においても、集積回路放熱装置1の配設される装置内においても、通風(単位時間当たりの風量等)の良好な場所と通風の悪い場所があり、基板2上の通風の良好な位置にベタパターン10dを形成してもよい。また、この場合、バイパス用補助パッケージ4とベタパターン10dとを繋ぐ基板2上の放熱経路Lcを、他の配線等を考慮した上で、基板2上において通風のより良好な位置を通して形成してもよい。
That is, in an electronic apparatus such as an image forming apparatus or an image reading apparatus to which the integrated circuit
このようにすると、ベタパターン10dにおける放熱効率を、通風による空冷効果によって、より一層向上させることができ、また、放熱経路Lcでの放熱効率を向上させることができる。
If it does in this way, the heat dissipation efficiency in the
なお、通風の良好な場所は、基板2上に限るものではなく、基板2から外れた場所にベタパターン10を形成した部材を配設して、該ベタパターン10とバイパス用補助パッケージ4を放熱経路Lcで繋いでもよい。
The place where the ventilation is good is not limited to the
また、本実施例の集積回路放熱装置1は、図6に示すように、ベタパターン10dに、基板2を貫通する貫通孔13を形成してもよい。なお、図6では、開口形状が四角形の貫通孔13を形成している場合について示されているが、貫通孔13の開口形状は、四角形上に限るものではなく、例えば、丸形状等であってもよい。
Further, as shown in FIG. 6, the integrated circuit
このようにすると、ベタパターン10dを通る風が貫通孔13を通過して、通風性を向上させることができ、より一層放熱効果を向上させることができる。
If it does in this way, the wind which passes through the
また、この貫通孔13にメッキを設けて、風に対する抵抗を減らすとともに、気流に接する金属面積を大きくしてもよい。
Moreover, plating may be provided in the through-
このようにすると、通風性をより一層向上させるとともに、放熱性を向上させることができ、より一層放熱効果を向上させることができる。 If it does in this way, while improving air permeability further, heat dissipation can be improved, and the heat dissipation effect can be improved further.
さらに、本実施例の集積回路放熱装置1は、図7に示すように、基板2上の熱変化を嫌う部品、例えば、IC12の周囲にベタパターン10eを形成し、このベタパターン10eとバイパス用補助パッケージ4を放熱経路Lcで繋いでもよい。
Further, as shown in FIG. 7, the integrated circuit
このようにすると、IC3から熱変化を嫌うIC12の周囲のベタパターン10eに放熱し続けて、IC3の放熱効果を向上させることができるとともに、熱変化を嫌うIC12を一定温度に保つことができ、回路の性能を向上させることができる。
In this way, it is possible to continue to dissipate heat from the IC3 to the
また、本実施例の集積回路放熱装置1は、図8に示すように、集積回路放熱装置1の適用される画像形成装置や画像読み取り装置等の電子装置においては、電子装置内においても、集積回路放熱装置1の基板2が配設される熱容量が大きく、熱伝導率の良好な部材、例えば、基板2にGND(設置電位)を提供する筐体板金14に、放熱経路Lcを接続してもよい。
Further, as shown in FIG. 8, the integrated circuit
このようにすると、IC3から筐体板金14等の熱容量が大きく、熱伝導率の良好な他の部品に放熱し続けることができ、IC3の放熱効果を向上させることができる。
In this way, heat can be continuously radiated from the IC 3 to other parts having a large heat capacity such as the
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 The invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to that described in the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that it is possible.
本発明は、小型で効率的に集積回路の熱を放熱する集積回路放熱装置及び電子装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an integrated circuit heat dissipation device and an electronic device that are small and efficiently dissipate heat of the integrated circuit.
1 集積回路放熱装置
2 基板
2s 信号用貫通VIA
2h 放熱用貫通VIA
3 IC
4 バイパス用補助パッケージ
4a、4b 貫通VIA
5 グリッド
5s 信号ピン
5h 放熱ピン
6s バイパス信号ピン
6h バイパス放熱ピン
7s 基板信号端子
7h 基板放熱端子
8s 反対面基板信号端子
8h 反対面基板放熱端子
9h 裏層放熱ピン
9k 結合部
10、10a、10b、10c、10d、10e ベタパターン
11、12 IC
13 貫通孔
14 筐体板金
Ls 信号経路
Lc 放熱経路
DESCRIPTION OF
2h Heat dissipation through VIA
3 IC
4 Auxiliary package for
5 grid 5 s signal pin 5 h heat dissipation pin 6 s bypass signal pin 6 h bypass heat dissipation pin 7 s
13 Through
Claims (7)
該集積回路パッケージを搭載する基板であって、片面に前記集積回路パッケージの前記放熱端子及び前記信号端子に対向する位置に形成されている基板放熱端子及び基板信号端子、該片面とは反対面の少なくとも該基板放熱端子と対向する位置に形成されている反対面基板放熱端子及び該基板を貫通して該基板放熱端子と該反対面基板放熱端子を繋ぐ貫通放熱経路が形成されている基板と、
前記基板の前記反対面基板放熱端子に繋がれるバイパス放熱端子、該基板の前記基板信号端子よりも外側に位置する放出放熱端子及び該バイパス放熱端子と該放出放熱端子を繋ぐ連結経路が形成されているバイパス部材と、
前記基板の前記基板信号端子よりも外側の該基板上に形成されて前記バイパス部材の前記放出放熱端子を所定の放熱部材に繋ぐ放熱経路部材と、
を備えていることを特徴とする集積回路放熱装置。 In addition to mounting an integrated circuit, a plurality of terminals are formed on one side in a plurality of circumferential directions outward from the center of the one side, and a predetermined number of terminals on the center side serve as heat radiation terminals, and the circumferential shape outside the heat radiation terminals. An integrated circuit package in which terminals are formed as signal terminals;
A substrate on which the integrated circuit package is mounted, a substrate heat radiation terminal and a substrate signal terminal formed on one side at positions facing the heat radiation terminal and the signal terminal of the integrated circuit package, on a side opposite to the one side An opposite substrate substrate radiation terminal formed at a position facing at least the substrate radiation terminal, and a substrate through which the substrate radiation terminal and the opposite substrate radiation terminal are connected to each other through the substrate,
A bypass heat radiating terminal connected to the opposite surface substrate heat radiating terminal of the substrate, an emission heat radiating terminal positioned outside the substrate signal terminal of the substrate, and a connection path connecting the bypass heat radiating terminal and the radiation radiating terminal are formed. A bypass member,
A heat dissipation path member formed on the substrate outside the substrate signal terminal of the substrate and connecting the discharge heat dissipation terminal of the bypass member to a predetermined heat dissipation member;
An integrated circuit heat dissipating device comprising:
前記集積回路パッケージの前記放熱端子、前記基板の前記基板放熱端子、該基板の前記反対面基板放熱端子、前記バイパス放熱端子及び前記放出放熱端子のうち少なくともいずれかを1つに結合させる結合部材を備えていることを特徴とする請求項1記載の集積回路放熱装置。 The integrated circuit heat dissipation device comprises:
A coupling member that couples at least one of the heat radiation terminal of the integrated circuit package, the substrate heat radiation terminal of the substrate, the opposite surface substrate heat radiation terminal of the substrate, the bypass heat radiation terminal, and the emission heat radiation terminal; The integrated circuit heat dissipation device according to claim 1, further comprising:
前記基板上に形成されているベタパターンであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の集積回路放熱装置。 The heat dissipation member is
The integrated circuit heat dissipation device according to claim 1, wherein the integrated circuit heat dissipation device is a solid pattern formed on the substrate.
前記基板上の所定の回路部品の周囲に形成されていることを特徴とする請求項3記載の集積回路放熱装置。 The solid pattern is
4. The integrated circuit heat dissipation device according to claim 3, wherein the integrated circuit heat dissipation device is formed around a predetermined circuit component on the substrate.
通風性の良好な位置に配設されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の集積回路放熱装置。 The heat dissipation member is
The integrated circuit heat dissipation device according to any one of claims 1 to 3, wherein the integrated circuit heat dissipation device is disposed at a position having good ventilation.
前記基板が取り付けられる金属部材を前記放熱部材として該金属部材と前記放出放熱端子を繋ぐことを特徴とする請求項1記載の集積回路放熱装置。 The heat dissipation path member is
2. The integrated circuit heat dissipation device according to claim 1, wherein the metal member to which the substrate is attached is used as the heat dissipation member to connect the metal member and the emission heat dissipation terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045869A JP5691651B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Integrated circuit heat dissipation device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045869A JP5691651B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Integrated circuit heat dissipation device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182400A JP2012182400A (en) | 2012-09-20 |
JP5691651B2 true JP5691651B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=47013330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045869A Expired - Fee Related JP5691651B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Integrated circuit heat dissipation device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691651B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111506024B (en) * | 2019-01-31 | 2024-08-23 | 驭势科技(北京)有限公司 | Automatic driving vehicle, control method, control device and computer processing medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555418A (en) * | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JP4179234B2 (en) * | 2004-06-17 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2008198785A (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Alps Electric Co Ltd | High-frequency unit |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011045869A patent/JP5691651B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012182400A (en) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6816378B1 (en) | Stack up assembly | |
US7031164B2 (en) | Electronic circuit device including heat-generating element mounted on circuit board | |
JP2010503189A (en) | Electronic equipment | |
CN107708286B (en) | Printed circuit board assembly | |
US7723843B2 (en) | Multi-package module and electronic device using the same | |
JP2020047843A (en) | Electronic control unit | |
JP2010267869A (en) | Wiring board | |
JP2006120996A (en) | Circuit module | |
JP5691651B2 (en) | Integrated circuit heat dissipation device and electronic device | |
JP2012169330A (en) | Electronic device | |
JP2012212831A (en) | Composite wiring board | |
WO2022004183A1 (en) | Electronic control device | |
US6574108B1 (en) | Selective PCB via location to enhance cooling | |
JP2010182792A (en) | Electronic circuit device | |
JP2006324646A (en) | Module substrate | |
JP2010021286A (en) | Bga package | |
JP2002151634A (en) | Board radiator | |
CN100361296C (en) | Printed circuit board with improved heat dissipation structure and electronic device | |
JP6602132B2 (en) | Printed circuit board | |
JP2002110896A (en) | Stack type multi-chip package | |
JP2006221912A (en) | Semiconductor device | |
CN111213234B (en) | Semiconductor assembly | |
US7361982B2 (en) | Bumpless chip package | |
JP2009152284A (en) | Wiring substrate | |
US20110186335A1 (en) | Circuit board with heat dissipating structure and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5691651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |