JP5691599B2 - Route guidance system - Google Patents
Route guidance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691599B2 JP5691599B2 JP2011028614A JP2011028614A JP5691599B2 JP 5691599 B2 JP5691599 B2 JP 5691599B2 JP 2011028614 A JP2011028614 A JP 2011028614A JP 2011028614 A JP2011028614 A JP 2011028614A JP 5691599 B2 JP5691599 B2 JP 5691599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- multimodal
- center
- side communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 182
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自動車を移動手段の対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である自動車経路、及び複数の移動手段を対象として探索された出発地から目的地までの案内経路であるマルチモーダル経路、のいずれか一方を用いて出発地から目的地までの経路を案内する経路案内システムに関するものである。 The present invention is an automobile route that is a guide route from a starting point to a destination searched for a vehicle as a target of a moving means, and a guide route from a starting point to a destination searched for a plurality of moving means. The present invention relates to a route guidance system that guides a route from a departure point to a destination using one of multimodal routes.
従来、自動車経路とマルチモーダル経路とを探索し、いずれか一方を用いて出発地から目的地までの経路を案内する経路案内システムの一例として、特許文献1に開示された経路案内装置があった。
Conventionally, there has been a route guidance device disclosed in
この経路案内装置は、自動車経路及び公共交通機関経路を対象として目的地に至る経路を探索し案内するものである。経路案内装置は、公共交通機関経路を用いた場合の予想コスト及び自動車経路のみを用いた場合の予想コストを演算する。そして、公共交通機関経路を用いた場合の予想コストが自動車経路のみを用いた場合の予想コストよりも所定値以上小さい場合に、公共交通機関経路を用いた経路案内を行う。 This route guidance device searches and guides a route to a destination for an automobile route and a public transportation route. The route guidance device calculates an expected cost when using a public transportation route and an expected cost when using only an automobile route. Then, route guidance using the public transport route is performed when the predicted cost when using the public transport route is smaller than the predicted cost when using only the automobile route by a predetermined value or more.
しかしながら、ユーザは、公共交通機関経路を用いた場合の予想コストが自動車経路のみを用いた場合の予想コストよりも所定値以上小さい場合であっても、必ず公共交通機関経路に従って移動したいとは限らない。例えば、自動車に多くの荷物(又は重たい荷物)を積んでいる場合や赤ん坊を乗せている場合など、自動車で移動した方が都合がいい場合もありうる。 However, the user does not always want to move according to the public transport route even when the predicted cost when using the public transport route is smaller than the predicted cost when using only the car route by a predetermined value or more. Absent. For example, it may be more convenient to move by car, for example, when a lot of luggage (or heavy luggage) is loaded in a car or when a baby is carried.
しかしながら、上述の経路案内装置は、公共交通機関経路を用いた場合の予想コストが自動車経路のみを用いた場合の予想コストよりも所定値以上小さい場合に、公共交通機関経路を用いた経路を案内するため、ユーザが望まない経路を案内されてしまうという問題がある。 However, the route guidance device described above guides the route using the public transportation route when the predicted cost when using the public transportation route is smaller than the expected cost when using only the automobile route by a predetermined value or more. Therefore, there is a problem that the user is guided along a route that is not desired.
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、自動車経路とマルチモーダル経路とを探索して経路を案内するものにおいて、自動車経路とマルチモーダル経路のうち、ユーザの希望に沿ったいずれかの経路を案内することができる経路案内システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and searches for an automobile route and a multimodal route to guide the route. Among the automobile route and the multimodal route, any one according to a user's request is provided. It is an object of the present invention to provide a route guidance system that can guide the route of a vehicle.
上記目的を達成するために請求項1に記載の経路案内システムは、
自動車のみを移動手段の対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である自動車経路、及び複数の移動手段を対象として探索された出発地から目的地までの案内経路であるマルチモーダル経路のいずれか一方を用いて出発地から目的地までの経路を案内する経路案内システムであって、
自動車経路を探索する自動車経路探索手段と、
マルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
自動車経路とマルチモーダル経路とを比較して、自動車経路とマルチモーダル経路のうち優位な方の経路を判定する比較判定手段と、
比較判定手段が、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知する報知手段と、
自動車に設けられるものであり、自動車の乗員による指示に応じて、マルチモーダル経路の提供を要求する要求手段と、
自動車に設けられるものであり、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位であると比較判定手段が判定した場合及びマルチモーダル経路の提供を要求手段が要求しなかった場合は自動車経路を自動車の乗員に提供するとともに、マルチモーダル経路の提供を要求手段が要求した場合はマルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する経路提供手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the route guidance system according to
An automobile route that is a guide route from a departure point to a destination searched for only a vehicle as a target of a moving means, and a multimodal route that is a guide route from a start point to a destination searched for a plurality of moving means. A route guidance system that guides the route from the starting point to the destination using either one of
A vehicle route searching means for searching a vehicle route;
A multimodal route search means for searching for a multimodal route;
Comparing and determining means for comparing the automobile route and the multimodal route to determine the superior route of the vehicle route and the multimodal route;
When the comparison determination means determines that the multimodal route is superior to the vehicle route, the notification unit notifies the vehicle occupant that there is a multimodal route superior to the vehicle route;
Request means that is provided in an automobile and requests provision of a multimodal route in response to an instruction from an automobile occupant;
If the comparison / determination means determines that the automobile route is superior to the multimodal route, and if the request means does not request the provision of the multimodal route, the vehicle route is It is provided with a route providing means for providing a multimodal route to a passenger of an automobile when the requesting device requests provision of a multimodal route.
このように、自動車経路とマルチモーダル経路とを比較して、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位である場合は自動車経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までの自動車経路を案内することができる。また、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であっても、マルチモーダル経路の提供を要求手段が要求しなかった場合、すなわち、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望しなかった場合は、自動車経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までの自動車経路を案内することができる。 In this way, comparing the automobile route with the multimodal route, if the automobile route is superior to the multimodal route, providing the vehicle route to the vehicle occupant, The route of the car can be guided. In addition, even if the multimodal route is superior to the automobile route, the request means does not request the provision of the multimodal route, that is, the vehicle occupant does not want to provide the multimodal route. Can provide an automobile route to a vehicle occupant to guide the automobile route from the starting point to the destination.
一方、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位である場合は、まず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知する。そして、マルチモーダル経路の提供を要求手段が要求した場合、すなわち、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望する場合は、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までのマルチモーダル経路を案内することができる。このようにすることによって、自動車経路とマルチモーダル経路のうち、ユーザの希望に沿ったいずれかの経路を案内することができる。 On the other hand, when the multimodal route is superior to the vehicle route, first, the vehicle occupant is notified that there is a multimodal route superior to the vehicle route. When the request means requests the provision of a multimodal route, that is, when the vehicle occupant wishes to provide a multimodal route, the multimodal route is provided to the vehicle occupant, so that the destination It is possible to guide the multimodal route up to. By doing so, it is possible to guide one of the routes along the user's wishes among the automobile route and the multimodal route.
また、本発明の経路案内システムは、請求項2に示すように、自動車に搭載された車載機と、当該車載機と無線通信を行なうセンターとを備えるものであってもよい。この場合、車載機は、報知手段と、要求手段と、経路提供手段に加えて、自動車経路の出発地及び目的地を設定する設定手段と、センターと無線通信を行なう車載機側通信手段とを備え、センターは、マルチモーダル経路探索手段と、比較判定手段に加えて、車載機と無線通信を行なうセンター側通信手段とを備える。 Moreover, the route guidance system of this invention may be equipped with the vehicle equipment mounted in the motor vehicle and the center which carries out radio | wireless communication with the said vehicle equipment as shown in Claim 2. In this case, the in-vehicle device includes a notification unit, a request unit, a route providing unit, a setting unit that sets a starting point and a destination of the vehicle route, and an in-vehicle unit side communication unit that performs wireless communication with the center. The center includes a multi-modal route searching unit and a comparison / determination unit, and a center-side communication unit that performs wireless communication with the vehicle-mounted device.
そして、車載機側通信手段は、設定手段が出発地と目的地が設定すると、出発地から目的地までの自動車経路に関する情報をセンター側通信手段に送信し、
マルチモーダル経路探索手段は、センター側通信手段が受信した自動車経路に関する情報に基づいてマルチモーダル経路を探索し、
センター側通信手段は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると比較判定手段が判定した場合、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を車載機側通信手段に送信し、
報知手段は、車載機側通信手段にて自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を受信すると、自動車の乗員に報知し、
要求手段は、自動車の乗員による指示に応じて、車載機側通信手段にてセンターに対してマルチモーダル経路の提供を要求し、
センター側通信手段は、マルチモーダル経路の要求を受信すると、マルチモーダル経路を車載機側通信手段に送信し、
経路提供手段は、マルチモーダル経路の提供を要求手段が要求した場合は車載機側通信手段にて受信したマルチモーダル経路を自動車の乗員に提供するようにしてもよい。
And when the setting means sets the starting point and the destination, the in-vehicle device side communication means transmits information on the automobile route from the starting point to the destination to the center side communication means,
The multimodal route search means searches for a multimodal route based on the information on the vehicle route received by the center side communication means,
When the comparison determination unit determines that the multimodal route is superior to the vehicle route, the center side communication unit transmits information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route to the in-vehicle device side communication unit. Send
When the informing means receives information indicating that there is a multimodal route superior to the automobile route in the in-vehicle device side communication means, it informs the occupant of the automobile,
The request means requests the center to provide a multimodal route in the vehicle-mounted device side communication means in response to an instruction from the vehicle occupant,
When the center side communication means receives the request for the multimodal route, the center side communication means transmits the multimodal route to the in-vehicle device side communication means,
The route providing means may provide the vehicle occupant with the multimodal route received by the in-vehicle device communication means when the request means requests provision of the multimodal route.
このように、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると比較判定手段が判定した場合、センターは、まず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を車載機に送信する。次に、車載機からマルチモーダル経路の要求を受信すると、マルチモーダル経路を車載機に送信する。よって、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位である場合に、直ちにマルチモーダル経路を送信するよりも、センターと車載機との通信量を低減できる。 As described above, when the comparison determination unit determines that the multimodal route is superior to the vehicle route, the center first sends information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route to the in-vehicle device. Send. Next, when a request for a multimodal route is received from the in-vehicle device, the multi-modal route is transmitted to the in-vehicle device. Therefore, when the multimodal route is superior to the automobile route, it is possible to reduce the communication amount between the center and the in-vehicle device rather than immediately transmitting the multimodal route.
また、このように、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望する場合(センターに対してマルチモーダル経路の提供を要求した場合)は、センターから車載機に対してマルチモーダル経路が送信されるので、乗員が希望する経路を案内することができる。 In addition, in this way, when a vehicle occupant desires to provide a multimodal route (when the center requests provision of a multimodal route), the multimodal route is transmitted from the center to the in-vehicle device. Therefore, the route desired by the passenger can be guided.
さらに、車載機は、マルチモーダル経路を探索する機能を有していなくても、センターと無線通信する手段(車載機側通信手段)を備えることで、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供することができる。 Furthermore, even if the in-vehicle device does not have a function of searching for a multimodal route, the in-vehicle device is provided with means for wirelessly communicating with the center (on-vehicle device side communication means), thereby providing the vehicle occupant with the multimodal route. Can do.
また、請求項3に示すように、センター側通信手段は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報として、マルチモーダル経路の概要と前記自動車経路の概要とを示す情報を車載機に送信するようにしてもよい。 According to a third aspect of the present invention, the center side communication means receives information indicating the outline of the multimodal route and the outline of the vehicle route as information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route. You may make it transmit to a machine.
このようにすることによって、自動車の乗員に対して、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路の概要を報知することができる。このマルチモーダル経路の概要としては、例えば、移動手段と移動手段の始点・終点(また、必要に応じて移動手段の切り換え地点)と出発地から目的地までの所要時間のみを含むものを採用することができる。一方、自動車経路の概要としては、出発地から目的地までの所要時間のみを含むものを採用することができる。また、請求項4に示すように、報知手段は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がある場合に限り、マルチモーダル経路の概要と自動車経路の概要とを示す情報を自動車の乗員に報知するようにしてもよい。 By doing in this way, the outline | summary of the multimodal route superior to a vehicle route can be alert | reported with respect to the passenger | crew of a motor vehicle. As an outline of this multimodal route, for example, a route that includes only the required time from the starting point to the destination and the starting point / end point of the moving unit and the moving unit (and the switching point of the moving unit as necessary) is adopted. be able to. On the other hand, as an outline of the automobile route, a route including only a required time from the departure place to the destination can be adopted. According to a fourth aspect of the present invention, only when there is a multimodal route superior to the automobile route, the notification means notifies the vehicle occupant of information indicating the outline of the multimodal route and the outline of the automobile route. You may do it.
また、請求項5に示すように、センター側通信手段は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると比較判定手段が判定した場合、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報を車載機に送信するようにしてもよい。 Further, as shown in claim 5, when the comparison determination unit determines that the multi-modal route is superior to the vehicle route, the center side communication device has a multi-modal route superior to the vehicle route. It is also possible to transmit information indicating only to the in-vehicle device.
このように、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報を車載機に送信することによって、センターと車載機との通信量をより一層低減できる。 In this way, the amount of communication between the center and the in-vehicle device can be further reduced by transmitting information indicating only that there is a multimodal route superior to the automobile route to the in-vehicle device.
また、請求項6に示すように車載機に設けられるようにしてもよいし、請求項7に示すようにセンターに設けられるようにしてもよい。 Moreover, as shown in Claim 6, you may make it provide in an onboard equipment, and you may make it provide in a center as shown in Claim 7 .
請求項6に示すように、車載機に自動車経路探索手段が設けられる場合、車載機側通信手段は、自動車経路に関する情報として、自動車経路探索手段にて探索された自動車経路自体を送信するようにしてもよい。このようにすることによって、センターは、自動車経路を探索する必要がない。よって、センターの負荷を低減することができる。 As shown in claim 6, when the vehicle route search means is provided in-vehicle device, the vehicle-mounted device side communication means, as the information about the car path, so as to transmit the searched car route itself at automobile route search means May be. By doing so, the center does not need to search for a vehicle route. Therefore, the load on the center can be reduced.
一方、請求項7に示すように、センターに自動車経路探索手段が設けられる場合、車載機側通信手段は、自動車経路に関する情報として設定手段が設定した出発地と目的地とを送信するようにしてもよい。このようにすることによって、車載機は、自動車経路を探索する必要がない。よって、車載機の負荷を低減することができる。 On the other hand, as shown in claim 7 , when the vehicle route searching means is provided in the center, the vehicle unit side communication means transmits the departure place and destination set by the setting means as information on the vehicle route. Also good. By doing in this way, the in-vehicle device does not need to search for an automobile route. Therefore, the load on the vehicle-mounted device can be reduced.
また、請求項8に示すように、車載機は、自車両の現在位置を検出する位置検出手段を備え、車載機側通信手段は、位置検出手段が検出した自車両の現在位置をセンター側通信手段に送信し、マルチモーダル経路探索手段は、センター側通信手段にて受信した現在位置を出発地としてマルチモーダル経路を探索するようにしてもよい。 Further, as shown in claim 8, the vehicle-mounted device is provided with a position detecting means for detecting the current position of the vehicle, the vehicle-mounted device side communication means, the center side communication the current position of the vehicle in which the position detecting means has detected The multi-modal route searching means may transmit to the means and search for the multi-modal route using the current position received by the center side communication means as the departure point.
このようにすることによって、車載機を搭載した自動車が自動車経路に従って移動している途中であっても、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があれば、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知することができる。 By doing in this way, even if the vehicle equipped with the vehicle-mounted device is moving along the vehicle route, if there is a multimodal route superior to the vehicle route, there is a multimodal route superior to the vehicle route. It is possible to notify the vehicle occupant of the fact.
また、請求項9に示すように、センターは、各道路の交通情報を取得する交通情報取得手段と、交通情報取得手段が取得した交通情報に基づいて各道路の交通情報が変動したか否かを判定する変動判定手段とを備え、
センター側通信手段は、変動判定手段が変動ありと判定した場合、変動があった道路を含む自動車経路に関する情報を送信した車載機に対して現在位置の送信を要求し、
車載機側通信手段は、センター側通信手段から現在位置の送信を要求されると、位置検出手段が検出した自車両の現在位置をセンター側通信手段に送信するようにしてもよい。
Further, as shown in claim 9 , the center determines whether or not the traffic information of each road fluctuates based on the traffic information acquisition means for acquiring the traffic information of each road and the traffic information acquired by the traffic information acquisition means. Fluctuation determining means for determining
When the center side communication means determines that the fluctuation determination means has fluctuation, the center side communication means requests transmission of the current position to the in-vehicle device that has transmitted the information on the automobile route including the road having the fluctuation,
The vehicle-mounted device-side communication means may transmit the current position of the host vehicle detected by the position detection means to the center-side communication means when the center-side communication means requests transmission of the current position.
このように、交通情報に変動があったときだけ、センターから車載機に対して現在位置の送信を要求し、車載機がこれに応答して現在位置をセンターに送信することによって、センターと車載機との通信量をより一層低減できる。 In this way, only when there is a change in traffic information, the center requests the in-vehicle device to transmit the current position, and the in-vehicle device responds to this by transmitting the current position to the center. The amount of communication with the machine can be further reduced.
また、請求項10に示すように、ユーザが携行可能な携帯機を含むものであり、
携帯機は、
センター側通信手段と無線通信可能な携帯機側通信手段と、
マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する携帯機側経路提供手段を備え、
センター側通信手段は、マルチモーダル経路の要求を受信すると、マルチモーダル経路を携帯機側通信手段に送信するようにしてもよい。
In addition, as shown in
The portable machine
Portable device side communication means capable of wireless communication with the center side communication means;
A portable device-side route providing means for providing a multimodal route to a vehicle occupant;
When the center side communication unit receives the request for the multimodal route, the center side communication unit may transmit the multimodal route to the portable device side communication unit.
このようにすることによって、乗員が自動車から降車した後でも、マルチモーダル経路を乗員に提供することができる。なお、車載機から携帯機にマルチモーダル経路を送信することも考えられる。しかしながら、自動車のイグニッションスイッチ(以下、IG)もしくはアクセサリースイッチ(以下、ACC)のオン・オフによって、車載機に対する電源の供給・停止が行われる場合、IGもしくはACCがオフした後では携帯機にマルチモーダル経路を送信できなくなる。これに対して、請求項10に示すように、センターから携帯機にマルチモーダル経路を送信することによって、自動車のIGもしくはACCがオフした後であっても、携帯機にマルチモーダル経路を送信することができる。
By doing so, a multimodal route can be provided to the occupant even after the occupant gets off the vehicle. It is also conceivable to transmit a multimodal route from the in-vehicle device to the portable device. However, when the vehicle ignition switch (hereinafter referred to as IG) or accessory switch (hereinafter referred to as ACC) is turned on / off, power is supplied to or stopped from the in-vehicle device. A modal route cannot be transmitted. On the other hand, as shown in
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
まず、第1実施形態における経路案内システムに関して説明する。図1に示すように経路案内システムは、カーナビゲーション装置100(以下、単にカーナビとも称する)、携帯機200、センター300を備える。
(First embodiment)
First, the route guidance system in the first embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the route guidance system includes a car navigation device 100 (hereinafter also simply referred to as “car navigation”), a
この経路案内システムは、道路を走行する自動車のみを移動手段の対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である自動車経路、及び、複数の移動手段(自動車、徒歩、自転車、公共交通機関など)を対象として探索された出発地から目的地までの案内経路であるマルチモーダル経路のいずれか一方を用いて出発地から目的地までの経路を案内するものである。 This route guidance system includes a vehicle route that is a guide route from a starting point to a destination searched for only a vehicle traveling on a road as a target of a moving means, and a plurality of moving means (automobile, walking, bicycle, public transportation) The route from the departure point to the destination is guided using any one of the multi-modal routes that are the guidance route from the departure point to the destination searched for the engine.
なお、自動車経路は、道路を走行する自動車のみを用いて出発地から目的地まで到達できる案内経路と換言することができる。つまり、自動車が走行する道路を探索対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である。例えば、周知の推奨経路や、5ルート(一例として推奨、有料優先、一般優先、距離優先、別ルート)などが含まれる。 In addition, the automobile route can be rephrased as a guide route that can reach the destination from the departure place using only the automobile traveling on the road. In other words, this is a guide route from the starting point to the destination searched for the road on which the automobile is traveling. For example, a well-known recommended route and five routes (recommended as an example, pay priority, general priority, distance priority, another route) are included.
一方、マルチモーダル経路は、自動車、徒歩、自転車、公共交通機関を移動手段の対象として探索され、これらの移動手段のうち少なくとも一つの移動手段で出発地から目的地まで到達できる案内経路と換言することができる。つまり、道路(自動車が走行する道路や人が歩く歩道)、線路、空路、海路を探索対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である。例えば、自動車と徒歩と電車で出発地から目的地まで到達できる経路や、徒歩と電車で出発地から目的地まで到達できる経路などが含まれる。なお、公共交通機関としては、鉄道、バス、タクシー、飛行機、船などを挙げることができる。なお、複数の移動手段としては、異なる鉄道会社の電車や、同じ鉄道会社の複数の路線を走行する電車なども含まれる。つまり、マルチモーダル経路は、少なくとも公共交通機関を移動手段として含んで探索された出発地から目的地まで到達できる案内経路と換言することもできる。よって、マルチモーダル経路には、電車のみで出発地から目的地まで到達できる経路なども含まれる。 On the other hand, the multimodal route is searched for a vehicle, a walk, a bicycle, and public transportation as a target of transportation, and in other words, it is a guide route that can be reached from the departure place to the destination by at least one of these transportation means. be able to. That is, it is a guide route from a departure point to a destination searched for a road (a road on which a car runs or a sidewalk where people walk), a railroad track, an air route, and a sea route. For example, a route that can be reached from the departure point to the destination by car, foot and train, and a route that can be reached from the departure point to the destination by foot and train are included. Examples of public transportation include railways, buses, taxis, airplanes, and ships. Note that the plurality of moving means include trains of different railway companies and trains traveling on a plurality of routes of the same railway company. In other words, the multimodal route can be rephrased as a guide route that can reach the destination from the starting point searched by including at least public transportation as a moving means. Therefore, the multimodal route includes a route that can reach the destination from the departure point only by train.
まず、図2に基づいて、カーナビ100に関して説明する。このカーナビ100は、本発明の車載機に相当するものであり、道路を走行する自動車に搭載される。なお、カーナビ100が搭載された自動車は、公共交通機関における自動車(タクシーやバスなど)ではなく、例えば、自家用車や社有車などである。
First, the
このカーナビ100は、出発地(例えば車両の現在位置である自車位置)から目的地までの自動車経路を探索して、探索した自動車経路に基づいて出発地から目的地までの経路案内などを実行する。周知のように、自動車経路に基づく経路案内は、表示装置150の表示画面に、道路地図に自車位置(車両の現在位置を示す車両マーク)を重ね合わせて走行すべき自動車経路を表示するとともに、自車位置が所定のポイントに至ったときに、音声出力装置170により案内音声を出力することにより行われる。また、カーナビ100は、後ほど詳しく説明するが、センター300からマルチモーダル経路(マルチモーダル経路データ)を受信した場合は、このマルチモーダル経路に基づいて出発地から目的地までの経路を案内する。このマルチモーダル経路に基づく経路案内は、例えば、鉄道駅周辺の駐車場(つまり、自動車での移動の目的地となる)まで経路、鉄道の出発駅、線路、到着駅、到着駅から目的地までの経路(例えば、徒歩経路)を、その他の道路、鉄道駅、線路などとは異なる態様で表示装置150の画面に表示することにより行われる。なお、本実施の形態においては、出発地として、車両の現在位置を採用して説明する。
This
図2に示すように、カーナビ100は、通信装置110、地図データベース120、自車位置検出部130(GPS受信機131、ジャイロセンサ132、車速度センサ133)、記憶部140、表示装置150、操作スイッチ160、音声出力装置170、制御装置180などを備えて構成されている。
As shown in FIG. 2, the
制御装置180は、周知のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard disk drive)、I/O(Input/Output)及びこれらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。この制御装置180には、上述の通信装置110、地図データベース120、自車位置検出部130、記憶部140、表示装置150、操作スイッチ160、音声出力装置170が電気的に接続されている。制御装置180は、ナビゲーション機能としての各種処理を実行する。つまり、制御装置180は、通信装置110、地図データベース120、自車位置検出部130、記憶部140、操作スイッチ160から入力された各種情報(各種信号)に基づき演算処理を実行し、表示装置150に対して画像表示を指示したり、音声出力装置170に対して音声出力を指示したりすることで、ナビゲーション機能としての各種処理を実行する。なお、このナビゲーション機能としての各種処理としては、例えば、出発地から目的地までの自動車経路の探索(自動車経路探索手段)、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、マップマッチング処理、目的地設定処理、経路案内関連処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理等がある。
The
特に、本実施形態における制御装置180は、以下のような処理を実行する(つまり、以下のような機能を有する)。自動車経路の出発地及び目的地を設定する処理(設定手段)。通信装置110を用いて出発地から目的地までの自動車経路に関する情報(ここでは、自動車経路データ、目的地データ、及び車載機ID)をセンター300に送信する処理(車載機側通信手段)。センター300から送信されたマルチモーダル経路のサマリを通信装置110で受信した場合(つまり、センター300が自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合(比較判定手段))、このサマリを表示装置150に表示することによって、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員(以下、ユーザとも称する)に報知する処理(報知手段)。また、自動車の乗員による指示に応じて(つまり、乗員の操作に応じて操作スイッチ160がマルチモーダル経路の要求を示す信号を出力した場合)、通信装置110を用いてマルチモーダル経路の提供をセンター300に要求する処理(要求手段)。また、自動車経路を表示装置150に表示するなどによって、自動車経路を自動車の乗員に提供する処理(経路提供手段)。なお、自動車経路を提供するのは、センター300がマルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位であると判定した場合及びマルチモーダル経路の提供を要求しなかった場合である。また、マルチモーダル経路を表示装置150に表示するなどによって、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する処理(経路提供手段)。なお、マルチモーダル経路を提供するのは、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望した場合である。
In particular, the
通信装置110は、制御装置180からの指示に基づいて、例えば、無線基地局及びインターネット等の通信ネットワークを介して、センター300との間で通信を行うようになっている。この通信装置110は、具体的には、車両に搭載されるDCM(data communication module)等のテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールやBluetooth(登録商標)等で接続した携帯電話機等を採用することができる。例えば、通信装置110は、ユーザによる操作スイッチ160の操作に基づいて制御装置180から指示を受けると、出発地データ(つまり、現在位置データ)、目的地データ、自動車経路データ、及び自車両(車体)データ(例えば、車載機IDなどのカーナビ100に固有の識別情報や、車体番号などの車体に固有の識別情報)をセンター300に対して送信する。また、通信装置110は、センター300から送信されたマルチモーダル経路の経路データ(以下、マルチモーダル経路データとも称する)やサマリーデータ(以下、経路選択用サマリとも称する)などを受信すると、これらのデータを制御装置180に出力する。
Based on an instruction from the
なお、本実施形態においては、自車両データとして車載機IDを採用する。また、本実施形態においては、通信装置110がセンター300に送信するデータとして、自動車経路データ、目的地データ、及び車載機IDとを採用する。また、この自動車経路データ及び目的地データは、本発明における出発地から目的地までの自動車経路に関する情報に相当するものである。また、後ほど説明する通信装置110がセンター300に送信する出発地データ、目的地データに関しても、本発明における出発地から目的地までの自動車経路に関する情報に相当するものである。また、出発地から目的地までの自動車経路に関する情報をセンター300に送信する場合は、車載機IDとともに送信する。
In the present embodiment, the vehicle-mounted device ID is adopted as the own vehicle data. Moreover, in this embodiment, vehicle route data, destination data, and vehicle equipment ID are employ | adopted as data which the
地図データベース120は、例えば日本全土の道路地図データや、それに付随する、各種施設や店舗等の施設POI(Points Of Interest)データ、道路地図を表示装置150の画面上に再生(描画)するための描画データ等の各種データを記憶するものである。道路地図データは、地図上の交差点などをノードとして、道路が複数の部分に分割されており、このノードに関するノードデータ、各ノード間の部位分をリンクとして規定したリンクデータなどを含む。
The
ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称等のデータを含んで構成される。また、リンクデータは、リンクID、リンク長、リンクの始点、終点の位置データ、角度(方向)データ、道路幅、道路種別等のデータを含んで構成される。なお、地図データベース120の記憶媒体としては、DVD−ROM、ハードディスクドライブ等を用いることができ、特に限定されるものではない。
The node data includes data such as a node ID, a node coordinate, a node name, and the like, each having a unique number assigned to each node where roads on the map intersect, merge, and branch. The link data includes link ID, link length, link start point and end point position data, angle (direction) data, road width, road type, and other data. In addition, as a storage medium of the
自車位置検出部130は、自車両の位置を検出(測位)するためのGPS受信機131、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサ132、車速度センサ133を含んでいる。制御装置180は、自車位置検出部130を構成する各センサからの入力に基づいて、自車両の現在位置(絶対位置を示す位置情報)、進行方向、リンク毎のリンク旅行時間、リンク毎のリンク旅行速度、走行距離、現在時刻等を高精度で検出する。なお、自車位置検出部130自身が、自車両の現在位置(絶対位置を示す位置情報)、進行方向、リンク毎のリンク旅行時間、リンク毎のリンク旅行速度、走行距離、現在時刻等を検出して、この検出結果を制御装置180に対して出力するようにしてもよい。
The own vehicle
記憶部140は、制御装置180内で取り扱うデータ(例えば、制御装置180が実行するプログラム、受信したマルチモーダル経路データ、経路選択用サマリ、車載機IDなど)を必要に応じて記憶しておくためのものでる。この記憶部140は、例えば、データの書き込みや読み出しが可能な不揮発性の記憶媒体で構成することができる。
The
表示装置150は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを採用することができる。この表示装置150は、制御装置180から地図データベース120に記憶されたデータなどが入力されることで、道路地図に自車位置(車両の現在位置を示す車両マーク)を重ね合わせて、走行すべき自動車経路やマルチモーダル経路などを表示画面に表示する。
As the
操作スイッチ160は、ユーザによって操作されるものであり、表示装置150と一体に構成され表示画面上に設置されるタッチスイッチ、表示装置9の表示画面周囲に設けられたプッシュ型のハードスイッチなどを採用することができ、各種入力に使用される。例えば、出発地の位置情報などを含む出発地情報や目的地の位置情報などを含む目的地情報などの各種情報、及び出発地から目的地までの自動車経路の探索指示などのカーナビ100が実行する機能に対応付けられた操作信号を制御装置180に対して出力する。なお、制御装置180は、出発地情報が入力されると、該当する施設などを検索して、抽出された施設などを出発地として設定する。また、現在位置を出発地とすることを示す出発地情報が入力されると、自車位置検出部130によって検出された現在位置を出発地として設定する。この出発地の位置情報などを含むデータを出発地データと称する。また、制御装置180は、目的地情報が入力されると、該当する施設などを検索して、抽出された施設などを目的地として設定する。この目的地の位置情報などを含むデータを目的地データと称する。
The
音声出力装置170は、車室内に設けられるスピーカなどを備え、制御装置180からの指示に基づいて、経路案内時の案内音声などを出力する。
The
なお、このカーナビ100が実行する処理動作のうち本発明の特徴部分に関しては、後ほど詳しく説明する。
Of the processing operations executed by the
次に、図3に基づいて、携帯機200に関して説明する。この携帯機200は、ユーザ(自動車の乗員)が携行可能なものであり、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)などを採用することができる。なお、ここでは、携帯情報端末を採用して説明する。
Next, the
図3に示すように、携帯機200は、通信装置210、操作スイッチ220、表示装置230、音声出力装置240、記憶部250、制御装置260などを備える。
As illustrated in FIG. 3, the
制御装置260は、周知のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/O(Input/Output)及びこれらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。この制御装置260には、上述の通信装置210、操作スイッチ220、表示装置230、音声出力装置240、記憶部250が電気的に接続されている。制御装置260は、通信装置210、操作スイッチ220、記憶部250から入力された各種情報(各種信号)に基づき演算処理を実行し、表示装置230に対して画像表示を指示したり、音声出力装置240に対して音声出力を指示したりする。
The
通信装置210は、例えば、無線基地局及びインターネット等の通信ネットワークを介して、センター300との間で無線通信を行う(携帯機側通信手段)ようになっている。例えば、通信装置110は、センター300からマルチモーダル経路(マルチモーダル経路データ)などを受信すると、このマルチモーダル経路を制御装置260に出力する。なお、本実施形態においては、センター300との間で通信を行なう例を採用するが、本発明はこれに限定されるものではない。通信装置210は、カーナビ100(通信装置110)と通信を行なうようにしてもよい。携帯機200(通信装置210)とカーナビ100(通信装置110)とで通信を行なう場合、携帯機200は、カーナビ100からマルチモーダル経路(マルチモーダル経路データ)を受信するようにしてもよい。また、携帯機200とカーナビ100とで通信を行なう場合は、Bluetooth(登録商標)で通信接続するようにしてもよい。さらに、携帯機200は、センター300及びカーナビ100と通信を行なうようにしてもよい。
The
操作スイッチ220は、ユーザによって操作されるものであり、携帯機200に設けられた複数のメカニカルスイッチ、表示装置9の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置から成り、ユーザによるメカニカルスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御装置260に出力する。
The
表示装置230は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを採用することができる。この表示装置230は、制御装置260から通信装置210にて受信したマルチモーダル経路(マルチモーダル経路データ)などが入力されることで、マルチモーダル経路などを表示画面に表示する(携帯機側経路提供手段)。このように、携帯機200の表示装置230にてマルチモーダル経路を表示することによって、案内経路としてマルチモーダル経路が設定された場合に、ユーザが自動車から降車しても、ユーザに目的地までの経路(マルチモーダル経路)を案内(提供)することができる。なお、図示は省略するが、携帯機200は、自身の位置を検出するためにGPS受信機などを備えると好ましい。このように携帯機200がGPS受信機を備えている場合は、自動車経路に基づく経路案内と同様に、表示装置230の表示画面に、マルチモーダル経路に現在位置(携帯機200の現在位置を示すマーク)を重ね合わせて、進むべき経路(マルチモーダル経路)を表示するとともに、現在位置が所定のポイントに至ったときに、音声出力装置240により案内音声を出力することによって経路を案内することができる。
As the
音声出力装置240は、スピーカなどを備え、制御装置260からの指示に基づいて、経路案内時の案内音声などを出力する。
The
記憶部250は、制御装置260内で取り扱うデータ(例えば、プログラムや受信したマルチモーダル経路データなど)を必要に応じて記憶しておくためのものでる。この記憶部140は、例えば、データの書き込みや読み出しが可能な不揮発性の記憶媒体で構成することができる。
The
次に、図1に基づいて、センター300に関して説明する。このセンター300は、マルチモーダル経路の探索、自動車経路の探索、及び、探索したマルチモーダル経路や自動車経路の送信(配信)などの処理を行う(機能を実行する)。なお、本実施形態においては、センター300は、マルチモーダル経路の探索と送信を行う例を採用するため、自動車経路の探索や自動車経路の送信の機能を備えてなくても目的は達成できる。しかしながら、マルチモーダル経路は、公共交通機関を対象として探索された出発地から目的地までの案内経路である。従って、センター300では、公共交通機関における自動車(バスやタクシーなど)を対象とした経路探索は行われる。
Next, the
図1に示すように、センター300は、通信装置310、運行情報データベース320、渋滞情報データベース330、地図情報データベース340、駐車場情報データベース350などを備える。
As shown in FIG. 1, the
制御装置360は、周知のコンピュータ(例えば、比較的大型のコンピュータでありサーバーなどを採用すると好ましい)として構成されており、内部にはCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard disk drive)、I/O(Input/Output)及びこれらの構成を接続するバスラインなどが備えられている。この制御装置360には、上述の通信装置310や各種データベース320〜350が接続されている。制御装置360は、通信装置310で受信した信号や各種データベース320〜350に記憶されたデータに基づいて各種処理を実行する。例えば、通信装置310にて受信した自動車経路データ、目的地データ、及び車載機IDを関連付けてHDDなどに記憶する処理。また、この自動車経路データ及び目的地データに基づき、運行情報データベース320、渋滞情報データベース330、地図情報データベース340、駐車場情報データベース350を用いてマルチモーダル経路を探索する処理(マルチモーダル経路探索手段)。また、受信した自動車経路と探索したマルチモーダル経路とを比較して、自動車経路とマルチモーダル経路のうち優位な方の経路を判定する処理(比較判定手段)。また、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を作成する処理。そして、通信装置310を用いて、作成した自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報をカーナビ100に送信する処理(センター側通信手段)。また、カーナビ100から送信されたマルチモーダル経路の要求を通信装置310にて受信すると、マルチモーダル経路をカーナビ100に送信(配信)する処理(センター側通信手段)。つまり、制御装置360は、これらの機能を有する。
The
なお、本実施形態においては、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報として、マルチモーダル経路の概要(サマリ)と自動車経路の概要とを示す情報を採用する。このマルチモーダル経路の概要としては、例えば、移動手段と移動手段の始点・終点(また、必要に応じて移動手段の切り換え地点)と出発地から目的地までの所要時間のみを含むものを採用することができる。一方、自動車経路の概要(サマリ)としては、出発地から目的地までの所要時間のみを含むものを採用することができる。このマルチモーダル経路の概要と自動車経路の概要とを含む情報を経路選択用サマリと言い換えることもできる。 In the present embodiment, information indicating an overview (summary) of the multimodal route and an overview of the vehicle route is employed as information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route. As an outline of this multimodal route, for example, a route that includes only the required time from the starting point to the destination and the starting point / end point of the moving unit and the moving unit (and the switching point of the moving unit as necessary) is adopted. be able to. On the other hand, as the outline (summary) of the automobile route, one including only the required time from the departure place to the destination can be adopted. The information including the outline of the multimodal route and the outline of the automobile route can be referred to as a route selection summary.
通信装置310は、上述のカーナビ100の通信装置110との間、及び携帯機200の通信装置210との間で通信を行なうようになっている。通信装置310は、カーナビ100の通信装置110との通信により、自動車経路データ、目的地データ、及び車載機IDなどを受信するとともに、制御装置11にて探索されたマルチモーダル経路データや経路探索用サマリなどを送信する。また、通信装置310は、携帯機200の通信装置210との通信により、マルチモーダル経路データなどを送信する。
The
運行情報データベース320は、公共交通機関における各交通機関と、各交通機関の運行情報とが関連付けて記憶されている。この運行情報は、各交通機関における時刻情報(出発時刻情報、到着時刻情報)や、運行遅延や運休などに関する情報などを含むものである。なお、各交通機関の時刻情報は、各交通機関から更新(例えばダイヤ改正)があったタイミングで取得することができる。また、各交通機関の運行遅延や運休などに関する情報は、各交通機関から所定時間毎、又は運行遅延や運休が発生したタイミングで取得することができる。
The
渋滞情報データベース330は、各道路と、各道路の渋滞度やリンク旅行時間などの渋滞情報とが関連付けて記憶されている。また、この渋滞度やリンク旅行時間などの渋滞情報は、所定時間毎に更新されるものである。また、渋滞度やリンク旅行時間などの渋滞情報は、例えば、VICS(登録商標)センターから取得したり、プローブカー(フローティングカー)から取得した情報に基づいて生成したりすることができる。
In the traffic
地図情報データベース340は、上述のカーナビ100に搭載された地図データベースと同等のものであり、詳しい説明は省略する。
The
駐車場情報データベース350は、各駐車場と、各駐車場の駐車場情報(例えば、状況(空きがあるか、満車であるか)、駐車料金、駐車可能な車体サイズなど)とが関連付けて記憶されている。なお、各駐車場の駐車場情報は、各駐車場から所定時間毎に取得することができる。
The parking
なお、制御装置360がマルチモーダル経路を探索する場合、利用する交通機関、乗車駅(又はバス停や空港や港)の近くの駐車場、出発地(現在位置)から駐車場までの経路、駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路、降車駅(又はバス停や空港や港)から目的地までの経路など、出発地から目的地までの経路を総合的に探索する。例えば、受信した自動車経路データ、目的地データが出発地Aと目的地Bとを示していた場合、出発地(現在位置)→駐車場P(移動手段:自動車)、駐車場P→A駅(移動手段:徒歩)、A駅→B駅(移動手段:列車)、B駅→目的地G(移動手段:徒歩)といった経路が自動的に探索されるものである。なお、徒歩を利用する区間とは、公共交通手段を利用しない区間であり、自転車等任意に移動できる手段を利用する場合も含む。
When the
さらに、センター300の制御装置360がマルチモーダル経路を探索する場合、出発地から目的地までの所要時間が短い方から所定個(例えば3つ)のマルチモーダル経路を探索する。そして、制御装置360は、受信した自動車経路と探索したマルチモーダル経路とを比較して、自動車経路とマルチモーダル経路のうち優位な方の経路を判定する(比較判定手段)。換言すると、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があるか否かを判定する。なお、優位か否かの判定は、自動車経路における出発地から目的地までの所要時間(予想時間)と、マルチモーダル経路における出発地から目的地までの所要時間(予想時間)とによって行う。つまり、上述のように自動車経路とマルチモーダル経路とを比較する場合、自動車経路の所要時間とマルチモーダル経路の所要時間とを比較する。そして、所要時間が短い方が優位であると判定する。
Further, when the
ここで、図5のフローチャートに基づいて、本実施形態における経路案内システムの処理動作に関して説明する。なお、図5のフローチャートにおけるステップS10〜S18は、カーナビ100での処理であり、出発地情報、目的地情報、及び出発地から目的地までの自動車経路の探索指示を示す操作信号が入力されたり、センター300から送信された経路選択用サマリなどを受信したりすると実行される。一方、図5のフローチャートにおけるステップS20〜S25は、センター300での処理であり、カーナビ100から送信された自動車経路データやマルチモーダル経路の要求を受信すると実行される。
Here, based on the flowchart of FIG. 5, the processing operation of the route guidance system in the present embodiment will be described. Note that steps S10 to S18 in the flowchart of FIG. 5 are processes in the
ステップS10では、カーナビ100の制御装置180は、操作スイッチ160から出力された出発地情報及び目的地情報に基づいて、自動車経路の出発地及び目的地を設定する(設定手段)。
In step S10, the
ステップS11では、カーナビ100の制御装置180は、地図データベース120に記憶されたデータを用いて、出発地から目的地までの自動車経路を探索する(自動車経路探索手段)。この自動車経路の探索においては、例えば、周知の推奨経路や、5ルート(一例として推奨、有料優先、一般優先、距離優先、別ルート)などを探索する。
In step S11, the
ステップS12では、カーナビ100の制御装置180は、ステップS11で探索した自動車経路の自動車経路データと、この自動車経路の目的地を示す目的地データ(つまり、ステップS10で設定された目的地を示すデータ)とを含む出発地から目的地までの自動車経路に関する情報を、車載機IDとともに、通信装置110を用いてセンター300に送信する(車載機側通信手段)。
In step S12, the
ここで、センター300側の処理に進む。ステップS20では、センター300の制御装置360は、通信装置310にて、カーナビ100(通信装置110)から送信された自動車経路データ、目的地データ、及び車載機IDを受信すると、マルチモーダル経路を探索する。つまり、センター300の制御装置360は、自動車経路データ及び目的地データに基づき、運行情報データベース320、渋滞情報データベース330、地図情報データベース340、駐車場情報データベース350を用いて、ステップS10で設定された出発地から目的地までのマルチモーダル経路を探索する(マルチモーダル経路探索手段)。なお、センター300の制御装置360は、通信装置310にて自動車経路データ、目的地データ、及び車載機IDを受信すると、この自動車経路データと目的地データと車載機IDとを関連付けてHDDなどに記憶する。
Here, the process proceeds to the
ステップS21では、センター300の制御装置360は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が目的地に早く到着するか否かを判定する。つまり、センター300の制御装置360は、受信した自動車経路における出発地から目的地までの所要時間と探索したマルチモーダル経路における出発地から目的地までの所要時間とを比較して、自動車経路よりも優位(所要時間が短い)なマルチモーダル経路があるか否かを判定する(比較判定手段)。換言すると、センター300の制御装置360は、受信した自動車経路における出発地から目的地までの所要時間と探索したマルチモーダル経路における出発地から目的地までの所要時間とを比較して、自動車経路とマルチモーダル経路のうち優位な方の経路を判定する(比較判定手段)。そして、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があると判定した場合は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が目的地に早く到着するとみなしてステップS22へ進み、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がないと判定した場合は、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が目的地に早く到着するとみなしてステップS24へ進む。
In step S21, the
ステップS22では、センター300の制御装置360は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を作成する。つまり、センター300の制御装置360は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を作成する。
In step S22, the
本実施形態においては、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報として、マルチモーダル経路の概要(サマリ)と自動車経路の概要(サマリ)とを示す情報(すなわち、経路選択用サマリ)を採用する。つまり、センター300の制御装置360は、経路選択用サマリを作成する。
In this embodiment, as information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route, information indicating a summary (summary) of the multimodal route and a summary (summary) of the vehicle route (that is, a summary for route selection). ). That is, the
なお、この自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報は、表示装置150の表示画面にマルチモーダル経路を表示させるためのマルチモーダル経路データとは異なるものである。この情報は、上述のように、マルチモーダル経路の概要(サマリ)と自動車経路の概要(サマリ)であり、マルチモーダル経路データよりも十分にデータ量が小さいものである。
The information indicating that there is a multimodal route superior to the automobile route is different from the multimodal route data for displaying the multimodal route on the display screen of the
ステップS23では、センター300の制御装置360は、通信装置310を用いて、ステップS22で作成した経路選択用サマリをカーナビ100に送信する(センター側通信手段)。つまり、センター300の制御装置360は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、通信装置310を用いて、まず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報(経路選択用サマリ)をカーナビ100に送信する(センター側通信手段)。このように、本実施形態における経路案内システムは、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合であっても、直ちにマルチモーダル経路のデータ(マルチモーダル経路データ)をカーナビ100に送信することはしない。
In step S23, the
なお、マルチモーダル経路の探索においては、移動手段として公共交通機関の自動車(タクシーやバスなど)のみを用いる経路が探索されることがある。つまり、カーナビ100で探索された自動車経路よりも優位な、マルチモーダル経路としての、自動車のみを移動手段とする経路が探索されることがありうる。例えば、カーナビ100とセンター300とで、探索に使用しているデータが違う(新しさが違う)ことによって起こる可能性がある。つまり、地図データベース120に収録されているデータと、地図情報データベース340に収録されているデータとが違うことによって起こる可能性がある。また、公共交通機関の自動車であるバスは、バス専用道路を走行できるのに対して、自家用車や社有車はバス専用道路を走行できないことによって起こる可能性がある。
In the search for a multimodal route, a route that uses only a public transportation vehicle (such as a taxi or a bus) as a moving means may be searched. That is, a route that uses only the automobile as the moving means may be searched as a multimodal route that is superior to the automobile route searched by the
しかしながら、バスやタクシーは、交通費の面で自家用車や社有車よりも不利である。また、既に乗っている自動車(自家用車や社有車)を降りて、バスやタクシーに乗り換えることは煩わしいものである。つまり、カーナビ100で探索した自動車経路よりもマルチモーダル経路(移動手段としてバスやタクシーを使う)の方が目的地まで早く到着する場合であっても、自動車(自家用車や社有車)で移動しようとしている乗員にとっては、そのまま自動車(自家用車や社有車)で移動したほうが、都合がいい場合が多い。すなわち、必ず所定の時刻までに目的地に到着しなければならない場合以外は、わざわざ既に乗車している自動車(自家用車や社有車)を降りて、バスやタクシーに乗り換えるよりも、そのまま自動車(自家用車や社有車)で移動したほうが好ましい。
However, buses and taxis are more disadvantageous than private cars and company cars in terms of transportation costs. Moreover, it is troublesome to get off a car (private car or company-owned car) that is already on board and change to a bus or taxi. In other words, even if a multimodal route (using a bus or taxi as a means of transportation) arrives at the destination earlier than a car route searched by the
そこで、マルチモーダル経路として自動車(バスやタクシー)のみを移動手段とする経路が探索された場合は、このマルチモーダル経路よりカーナビ100で探索された自動車経路の方が優位であると判定するようにしてもよい。
Therefore, when a route using only a car (bus or taxi) as a moving means is searched for as a multimodal route, it is determined that the vehicle route searched by the
このようにすることによって、マルチモーダル経路として、自動車(バスやタクシー)のみを移動手段とする経路があることを自動車の乗員に報知することを抑制できるので好ましい。換言すると、乗員に対して、既に乗車している自動車(自家用車や社有車)からバスやタクシーへの乗り換えを促すことを抑制できるので好ましい。 By doing in this way, since it can suppress reporting to the passenger | crew of a motor vehicle that there exists a path | route which uses only a motor vehicle (bus or taxi) as a multimodal route, it is preferable. In other words, it is preferable because it is possible to suppress a passenger from being transferred to a bus or a taxi from a car (a private car or a company-owned car) that is already in the vehicle.
なお、マルチモーダル経路として、自動車(バスやタクシー)のみを移動手段とする経路が探索された場合であっても、このマルチモーダル経路のサマリを、カーナビ100の通信装置110に送信するようにしてもよい。
Even when a route using only a car (bus or taxi) as a moving means is searched for as a multimodal route, a summary of this multimodal route is transmitted to the
一方、ステップS21においてマルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位であると判定した場合、ステップS24では、センター300の制御装置360は、該当するマルチモーダル経路がないことをカーナビ100に通知する。つまり、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がないことをカーナビ100に通知する。このとき、センター300の制御装置360は、通信装置310を用いて、該当するマルチモーダル経路がないことを示す信号(情報)をカーナビ100の通信装置110に送信する。
On the other hand, when it is determined in step S21 that the automobile route is superior to the multimodal route, in step S24, the
なお、カーナビ100においては、この該当するマルチモーダル経路がないことを示す信号(情報)を、自動車経路を案内経路として設定するための一つのトリガ(信号)として用いるものである。つまり、該当するマルチモーダル経路がないことを、自動車の乗員に報知するためのものではない。
In the
通常、自動車に乗っている乗員は、自動車で移動することを前提として自動車に乗り込んでいることが多い。このため、該当するマルチモーダル経路がないことは、自動車の乗員にとって必要な情報でない場合が多い。よって、自動車の乗員には、このように該当するマルチモーダル経路がないことを報知しないようにすることで、自動車の乗員にとって不必要な情報を、乗員に対して報知することを抑制できるので好ましい。 Usually, an occupant in a car often gets into the car on the assumption that he / she moves by car. For this reason, the absence of the corresponding multimodal route is often not necessary information for the vehicle occupant. Therefore, it is preferable not to notify the occupant of the vehicle that there is no corresponding multimodal route in this manner, because it is possible to suppress notification of information unnecessary for the occupant of the vehicle to the occupant. .
ここで、カーナビ100側の処理に戻る。ステップS13では、カーナビ100の制御装置180は、センター300から送信された経路選択用サマリを通信装置110で受信した場合(つまり、センター300が自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合(比較判定手段))、この経路選択用サマリを表示装置150の表示画面に表示することによって、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知する(報知手段)。この経路選択用サマリの一例を図4(a)に示す。この図4(a)は、カーナビ100の表示装置150の表示画面に表示された経路選択用サマリのイメージ図である。この例では、経路1として、一つ目のマルチモーダル経路の概要である現在地→A駅(移動手段:車)、A駅→B駅(移動手段:鉄道会社Jの列車)、B駅→目的地(移動手段:徒歩)及び所要時間(ここでは45分)を表示する。また、経路2として、二つ目のマルチモーダル経路の概要である現在地→A駅(移動手段:車)、A駅→B駅(移動手段:鉄道会社Mの列車)、B駅→目的地(移動手段:徒歩)及び所要時間(ここでは55分)を表示する。そして、経路3として、自動車経路の概要である所要時間(ここでは90分)を表示する。このように、経路選択用サマリは、マルチモーダル経路と自動車経路とを所要時間の短い順番で表示するようにしてもよい。
Here, the processing returns to the
ステップS14では、カーナビ100の制御装置180は、操作スイッチ160から出力された信号に基づいて、ステップS13で報知した経路選択用サマリからマルチモーダル経路が選択されたか否かを判定する。
In step S14, the
例えば、操作スイッチ160としてタッチパネルを採用した場合、図4(a)のように経路選択用サマリが表示されている状態において、マルチモーダル経路を表示している箇所がタッチされたことを示す信号が出力されると、マルチモーダル経路が選択されたと判定する。このマルチモーダル経路を表示している箇所がタッチされたことを示す信号は、マルチモーダル経路の要求を示す信号と言い換えることができる。なお、同様に、図4(a)のように経路選択用サマリが表示されている状態において、自動車経路を表示している箇所がタッチされたことを示す信号が出力されると、自動車経路が選択されたと判定する。なお、図4(a)に示すように、選択された経路の表示態様が変化するようにしてもよい。この例では経路1が選択されたこと示している。
For example, when a touch panel is used as the
また、カーナビ100の制御装置180は、図4(a)のように経路選択用サマリが表示されている状態において、操作スイッチ160からの信号が所定時間出力されなかった場合は、自動車経路が選択されたとみなすようにしてもよい。つまり、マルチモーダル経路が選択されなかったと判定するようにしてもよい。このようにすることによって、マルチモーダル経路を選択する意思のない乗員は、特別な操作(操作スイッチ160の操作)を行う必要がないので好ましい。
The
そして、マルチモーダル経路が選択されたと判定した場合はステップS15へ進み、選択されてないと判定した場合(例えば、自動車経路が選択されたと判定した場合)はステップS17へ進む。 If it is determined that the multimodal route is selected, the process proceeds to step S15. If it is determined that the multimodal route is not selected (for example, if it is determined that the automobile route is selected), the process proceeds to step S17.
ステップS15では、カーナビ100の制御装置180は、自動車の乗員による指示に応じて(つまり、乗員の操作に応じて操作スイッチ160がマルチモーダル経路の要求を示す信号を出力した場合であり、乗員がマルチモーダル経路を選択した場合)、通信装置110を用いてマルチモーダル経路の提供をセンター300に要求する(要求手段)。つまり、カーナビ100の制御装置180は、自動車の乗員による指示に応じて、通信装置110を用いてマルチモーダル経路の要求を示す要求信号をセンター300(通信装置310)に送信する
ここで、再度、センター300側の処理に進む。ステップS25では、センター300の制御装置360は、カーナビ100から送信されたマルチモーダル経路の要求(要求信号)を通信装置310にて受信すると、マルチモーダル経路(マルチモーダル経路データ)をカーナビ100に送信(配信)する(センター側通信手段)。このように、本実施形態における経路案内システムは、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があると判定した場合、乗員がマルチモーダル経路を選択して初めて、マルチモーダル経路データをカーナビ100に送信する。つまり、自動車の乗員がマルチモーダル経路を希望した時点で、マルチモーダル経路データをカーナビ100に送信する。
In step S15, the
なお、このマルチモーダル経路データとしては、経路データ(自動車経路、移動手段として徒歩が選択されている区間の経路である徒歩経路、移動手段として公共交通機関が選択されている区間の経路である公共交通機関経路など)に加えて、選択されたマルチモーダル経路に含まれる乗車駅(又はバス停や空港や港)の時刻表、公共交通機関の料金、駐車場の料金、公共交通機関で移動する区間の所要時間、徒歩で移動する区間の所要時間などのデータを含むようにすることができる。 The multimodal route data includes route data (car route, walking route that is a route in which walking is selected as a moving means, public route that is a route in which public transportation is selected as a moving means. In addition to transportation routes, etc., the timetable of the boarding stations (or bus stops, airports and ports) included in the selected multimodal route, public transportation fees, parking fees, sections traveled by public transportation It is possible to include data such as the required time of the vehicle, the required time of the section moving on foot.
そして、再度、カーナビ100側の処理に戻る。センター300(通信装置310)から送信されたマルチモーダル経路データを通信装置110で受信すると、ステップS16に進む。ステップS16では、カーナビ100の制御装置180は、マルチモーダル経路を案内経路に設定する。そして、ステップS18では、カーナビ100の制御装置180は、受信したマルチモーダル経路データに基づいてマルチモーダル経路を表示装置150の表示画面に表示するなどによって、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する(経路提供手段)。なお、マルチモーダル経路を乗員に提供する際には、上述の乗車駅(又はバス停や空港や港)の時刻表、公共交通機関の料金、駐車場の料金、公共交通機関で移動する区間の所要時間、徒歩で移動する区間の所要時間なども一緒に提供すると好ましい。
And it returns to the process by the side of the
このマルチモーダル経路の一例を図4(b)に示す。この図4(b)は、カーナビ100の表示装置150の表示画面に表示されたマルチモーダル経路のイメージ図である。この例では、現在地からA駅(移動手段:車)までの道路を他の道路と異なる態様(例えば、太さや色を異ならせる)で表示し、A駅からB駅(移動手段:鉄道会社Jの列車)までの線路を他の線と異なる態様(例えば、太さや色を異ならせる)で表示し、B駅から目的地(移動手段:徒歩)までの道路を他の線と異なる態様(例えば、太さや色を異ならせる)で表示する。このように、一度に出発地から目的地までの全経路(マルチモーダル経路)を案内(提供)することによって、移動手段を切り換える毎に経路を表示するために操作スイッチ160を操作するなどの煩わしい操作を行う必要がないので好ましい。
An example of this multimodal route is shown in FIG. FIG. 4B is an image diagram of a multimodal route displayed on the display screen of the
なお、このマルチモーダル経路データは、センター300から携帯機200に送信してもよい。そして、携帯機200の制御装置260は、受信したマルチモーダル経路データに基づいて、マルチモーダル経路を表示装置230の表示画面に表示するなどによって、
マルチモーダル経路を提供する(携帯機側経路提供手段)。このようにすることによって、乗員が自動車から降車した後でも、マルチモーダル経路を乗員に提供することができる。また、このようにセンター300から携帯機200にマルチモーダル経路を送信することによって、自動車のIG(イグニッションスイッチ)もしくはACC(アクセサリースイッチ)がオフした後であっても、携帯機200にマルチモーダル経路を送信することができるので好ましい。しかしながら、このマルチモーダル経路データは、カーナビ100から携帯機200に送信してもよい。
The multimodal route data may be transmitted from the
A multimodal route is provided (portable device side route providing means). By doing so, a multimodal route can be provided to the occupant even after the occupant gets off the vehicle. In addition, by transmitting the multimodal route from the
一方、ステップS14にて乗員がマルチモーダル経路を選択しなかった場合、及びセンター300側の比較判定で自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がなかったと判定された場合(つまり、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位であると判定された場合)はステップS17に進む。ステップS17では、カーナビ100の制御装置180は、自動車経路を案内経路に設定する。そして、ステップS18では、カーナビ100の制御装置180は、自身が探索した自動車経路を表示装置150の表示画面に表示するなどによって、自動車経路を自動車の乗員に提供する(経路提供手段)。例えば、表示装置150の表示画面に、道路地図に自車位置(車両の現在位置を示す車両マーク)を重ね合わせて走行すべき自動車経路を表示するとともに、自車位置が所定のポイントに至ったときに、音声出力装置170により案内音声を出力することにより行われる。
On the other hand, when the occupant does not select the multimodal route in step S14 and when it is determined in the comparison determination on the
このように、自動車経路とマルチモーダル経路とを比較して、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位である場合は自動車経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までの自動車経路を案内することができる。また、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であっても、マルチモーダル経路の提供を要求しなかった場合、すなわち、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望しなかった場合は、自動車経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までの自動車経路を案内することができる。 In this way, comparing the automobile route with the multimodal route, if the automobile route is superior to the multimodal route, providing the vehicle route to the vehicle occupant, The route of the car can be guided. In addition, even if the multimodal route is superior to the vehicle route, if the multimodal route is not requested, that is, if the vehicle occupant does not wish to provide the multimodal route, By providing the route to the vehicle occupant, the vehicle route from the departure point to the destination can be guided.
一方、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位である場合は、まず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知する。そして、マルチモーダル経路の提供を要求した場合、すなわち、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望する場合は、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供することによって、出発地から目的地までのマルチモーダル経路を案内することができる。このようにすることによって、自動車経路とマルチモーダル経路のうち、ユーザの希望に沿ったいずれかの経路を案内することができる。 On the other hand, when the multimodal route is superior to the vehicle route, first, the vehicle occupant is notified that there is a multimodal route superior to the vehicle route. When a multimodal route is requested, i.e., when an automobile occupant desires to provide a multimodal route, the multimodal route is provided to the vehicle occupant to provide a multimodal route from the departure point to the destination. A modal route can be guided. By doing so, it is possible to guide one of the routes along the user's wishes among the automobile route and the multimodal route.
つまり、本発明の経路案内システムは、乗員に対して自動車経路を案内するものが前提であるが、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があり、かつ、自動車の乗員がマルチモーダル経路の提供を希望する場合は、マルチモーダル経路を案内するものである。 In other words, the route guidance system of the present invention is premised on guiding the vehicle route to the occupant, but there is a multimodal route superior to the vehicle route, and the vehicle occupant provides the multimodal route. If desired, it guides the multimodal route.
このように、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、センター300は、まず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報をカーナビ100に送信する。その後、カーナビ100からマルチモーダル経路の要求があると、マルチモーダル経路データをカーナビ100に送信する。よって、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位である場合に、直ちにマルチモーダル経路を送信するよりも、センター300とカーナビ100との通信量を低減できる。
As described above, when it is determined that the multimodal route is superior to the vehicle route, the
また、本実施形態においては、マルチモーダル経路の概要と自動車経路の概要を示す情報(経路案内用サマリ)をセンター300からカーナビ100に送信して、カーナビ100の表示装置150に表示することによって、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを報知することができる。
Further, in the present embodiment, the information (summary for route guidance) indicating the outline of the multimodal route and the outline of the vehicle route is transmitted from the
さらに、経路案内用サマリとして、移動手段と移動手段の始点・終点(また、必要に応じて移動手段の切り換え地点)と出発地から目的地までの所要時間のみを含むマルチモーダル経路のサマリと、出発地から目的地までの所要時間のみを含む自動車経路のサマリとを採用することによって、経路案内用サマリとして、これらの情報に加えてマルチモーダル経路の乗車駅(又はバス停や空港や港)の時刻表などを含む場合よりも、センター300とカーナビ100との通信量を低減することができる。
Furthermore, as a summary for route guidance, a summary of the multimodal route including only the required time from the starting point to the destination, and the starting point / ending point of the moving unit and the moving unit (and the switching point of the moving unit as necessary), By adopting the summary of the automobile route including only the required time from the departure point to the destination, as a summary for route guidance, in addition to this information, the boarding station (or bus stop, airport or port) of the multimodal route The amount of communication between the
また、本実施形態の経路案内システムは、上述のように、センター300でマルチモーダル経路を探索するので、カーナビ100の負荷が増大することを抑制しつつ、必要に応じてマルチモーダル経路を乗員に提供することができる。つまり、カーナビ100ではマルチモーダル経路を探索する必要がないので、カーナビ100の負荷が増大することを抑制できる。よって、カーナビ100は、マルチモーダル経路を探索する機能を有していなくてもよく、公共交通機関に含まれる各交通機関の運行状況などを記憶していたり、外部から取得したりする必要もない。さらに、既に自動車経路のみを探索できるカーナビを所持しているユーザは、カーナビとセンターとが無線通信可能であれば、新たに、自動車経路とマルチモーダル経路とを探索できるカーナビを購入することなく、必要に応じてマルチモーダル経路の案内を受けることができる。
Moreover, since the route guidance system of this embodiment searches for a multimodal route at the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における経路案内システムに関して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a route guidance system in the second embodiment will be described.
第2実施形態と上述の実施形態とは、共通する部分が多いため、共通する部分に関しては説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。第2実施形態と上述の実施形態とで異なるのは、出発地から目的地までの自動車経路に関する情報として出発地データ及び目的地データを採用する点、センター300で自動車経路を探索する点、このセンター300で探索した自動車経路をカーナビ100に送信する点である。なお、経路案内システムの構成に関しては、上述の実施形態によるものと同様であるため説明は省略する。また、図6に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャートと共通する箇所に関しては、同じステップ番号を付与して説明を省略する。
Since the second embodiment and the above-described embodiment have many common parts, description of the common parts will be omitted, and different points will be mainly described. The difference between the second embodiment and the above-described embodiment is that the departure point data and the destination data are adopted as information on the vehicle route from the departure point to the destination, and the
ここで、図6のフローチャートに基づいて、本実施形態における経路案内システムの処理動作に関して説明する。なお、図6のフローチャートにおけるステップS10,S13〜S18,S30,S31は、カーナビ100での処理であり、出発地情報、目的地情報、及び出発地から目的地までの自動車経路の探索指示を示す操作信号が入力されたり、センター300から送信された経路選択用サマリなどを受信したりすると実行される。一方、図6のフローチャートにおけるステップS40,S20〜S23,S25,S41は、センター300での処理であり、カーナビ100から送信された出発地データなどを受信すると実行される。
Here, based on the flowchart of FIG. 6, the processing operation of the route guidance system in the present embodiment will be described. Note that steps S10, S13 to S18, S30, and S31 in the flowchart of FIG. 6 are processes in the
まず、ステップS30では、カーナビ100の制御装置180は、ステップS10で設定した自動車経路の出発地を示す出発地データ、目的地を示す目的地データを含む出発地から目的地までの自動車経路に関する情報を、車載機IDとともに、通信装置110を用いてセンター300に送信する(車載機側通信手段)。
First, in step S30, the
一方、ステップS40では、センター300の制御装置360は、通信装置310にて、カーナビ100(通信装置110)から送信された出発地データ、目的地データ、及び車載機IDを受信すると、自動車経路を探索する。つまり、センター300の制御装置360は、出発地データ及び目的地データに基づき、渋滞情報データベース330、地図情報データベース340を用いて、ステップS10で設定された出発地から目的地までの自動車経路を探索する(自動車経路探索手段)。この自動車経路の探索においては、例えば、周知の推奨経路や、5ルート(一例として推奨、有料優先、一般優先、距離優先、別ルート)などを探索する。なお、センター300の制御装置360は、自動車経路を探索すると、この自動車経路と車載機IDとを関連付けてHDDなどに記憶する。また、この自動車経路と車載機IDに加えて、受信した出発地データ、目的地データを関連付けてHDDなどに記憶するようにしてもよい。
On the other hand, in step S40, when the
また、ステップS31では、カーナビ100の制御装置180は、ステップS14にてマルチモーダル経路が選択されてないと判定した場合(例えば、自動車経路が選択されたと判定した場合)、通信装置110を用いて自動車経路の提供をセンター300に要求する(要求手段)。つまり、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて自動車経路の要求を示す要求信号をセンター300(通信装置310)に送信する
そして、ステップS41では、センター300の制御装置360は、カーナビ100から送信された自動車経路の要求(要求信号)を通信装置310にて受信すると、ステップS40で探索した自動車経路(自動車経路データ)をカーナビ100に送信(配信)する(センター側通信手段)。
In step S31, when the
このようにすることによっても、上述の実施形態と同じ効果を奏することができる。さらに、本実施形態においては、カーナビ100は、自動車経路を探索する必要がない。よって、カーナビ100の負荷をより一層低減することができる。
By doing in this way, the same effect as the above-mentioned embodiment can be produced. Furthermore, in this embodiment, the
また、センター300で自動車経路を探索するので、カーナビ100が交通情報(VICS情報、プローブ情報、フローティング情報など)をもっていない場合であっても、交通情報を考慮した自動車経路を提供することができる。
In addition, since the vehicle route is searched at the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態における経路案内システムに関して説明する。
(Third embodiment)
Next, the route guidance system in 3rd Embodiment is demonstrated.
第3実施形態と上述の実施形態とは、共通する部分が多いため、共通する部分に関しては説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。上述の実施形態においては、同じマルチモーダル経路をカーナビ100と携帯機200に送信する例、つまり、同じマルチモーダル経路をカーナビ100と携帯機200とから提供する例を採用していた。これに対して、第3実施形態は、異なるマルチモーダル経路をカーナビ100と携帯機200とに送信する、つまり、マルチモーダル経路の一部をカーナビ100から提供し、マルチモーダル経路のその他の部分を携帯機200から提供するものである。なお、経路案内システムの構成に関しては、上述の実施形態によるものと同様であるため説明は省略する。
Since the third embodiment and the above-described embodiment have many common parts, description of the common parts will be omitted, and different points will be mainly described. In the above-described embodiment, an example in which the same multimodal route is transmitted to the
ここで、図7のフローチャートに基づいて、本実施形態における経路案内システムの処理動作に関して説明する。なお、図7のフローチャートにおけるステップS50〜S57は、カーナビ100での処理であり、センター300から送信された検索結果や経路データなどを受信すると実行される。一方、図7のフローチャートにおけるステップS60〜S68は、センター300での処理であり、カーナビ100から送信されたマルチモーダル経路の要求や駐車場を示す信号や到着通知を受信する実行される。つまり、センター300は、ステップS60での処理を行う前に、上述の第1実施形態におけるステップS20〜23、もしくは第2実施形態におけるステップS40,ステップS20〜23を実行している。また、図7のフローチャートにおけるステップS70は、携帯機200での処理であり、センター300から送信された発車時刻などを受信する実行される。
まず、ステップS60では、センター300の制御装置360は、カーナビ100からマルチモーダル経路の要求を受信すると、駐車場情報データベース350を用いて、乗車駅(又はバス停や空港や港)周辺の駐車場を検索する。つまり、センター300の制御装置360は、駐車場情報データベース350を用いて、乗車駅(又はバス停や空港や港)周辺で駐車可能(空車がある)な駐車場を検索する。なお、このとき、センター300の制御装置360は、乗車駅(又はバス停や空港や港)から所定範囲内において、駐車場があるか否かを検索する。
Here, based on the flowchart of FIG. 7, the processing operation of the route guidance system in the present embodiment will be described. Steps S50 to S57 in the flowchart of FIG. 7 are processes in the
First, in step S60, when receiving a request for a multimodal route from the
ステップS61では、センター300の制御装置360は、ステップS60での検索によって、駐車場が有ったか否かを判定する。そして、駐車できる駐車場が有ったと判定した場合はステップS62へ進み、駐車できる駐車場が無かったと判定した場合はステップS65へ進む。
In step S61, the
ステップS61において駐車できる駐車場が有ったと判定した場合、センター300の制御装置360は、ステップS62に進んで、通信装置310を用いて、ステップS60での検索結果、すなわち、検索で抽出された駐車場の情報(駐車場情報)をカーナビ100に送信する。なお、乗車駅(又はバス停や空港や港)から所定範囲内において、複数の駐車場があった場合は、検索で抽出された複数の駐車場の情報(駐車場情報)をカーナビ100に送信し、一つの駐車場しかなかった場合は、検索で抽出された一つの駐車場の情報(駐車場情報)をカーナビ100に送信する。
When it is determined in step S61 that there is a parking lot that can be parked, the
ここで、カーナビ100での処理に進む。ステップS50では、カーナビ100の制御装置180は、センター300から送信された駐車場情報を通信装置110で受信した場合、この駐車場情報(一つ、又は複数の駐車場情報)を表示装置150の表示画面に表示する(すなわち、検索結果を表示する)。これによって、乗車駅(又はバス停や空港や港)の周辺における、駐車可能な駐車場を自動車の乗員に報知する。
Here, the process proceeds to the
ステップS51では、カーナビ100の制御装置180は、操作スイッチ160から出力された信号に基づいて、ステップS50で報知した駐車可能な駐車場から、駐車場が選択されたか否かを判定する。例えば、操作スイッチ160としてタッチパネルを採用した場合、駐車可能な駐車場情報が表示されている状態において、この駐車場情報を表示している箇所がタッチされたことを示す信号が出力されると、駐車場が選択されたと判定する。そして、駐車場が選択されたと判定した場合はステップS52へ進み、駐車場が選択されてないと判定した場合はステップS53へ進む。
In step S51, based on the signal output from the
ステップS52では、カーナビ100の制御装置180は、自動車の乗員による指示に応じて(つまり、乗員の操作に応じて操作スイッチ160が駐車場の選択を示す信号を出力した場合であり、乗員が駐車場を選択した場合)、通信装置110を用いて現在位置から駐車場(乗員が選択した駐車場)までの経路の提供をセンター300に要求する。
In step S52, the
一方、ステップS53では、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて、駐車場が選択されなかったことをセンター300に通知する。換言すると、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて、現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路の提供をセンター300に要求する。
On the other hand, in step S53, the
ここで、センター300での処理に戻る。カーナビ100の乗員によって駐車場までの経路の要求を受信した場合、センター300の制御装置360は、ステップS63において、渋滞情報データベース330,地図情報データベース340を用いて現在位置から要求された駐車場までの経路を探索する。
Here, the process returns to the process at the
そして、ステップS64では、センター300の制御装置360は、通信装置310を用いて、ステップS63にて探索した現在位置から駐車場までの経路(経路データ)をカーナビ100に送信する。つまり、センター300の制御装置360は、マルチモーダル経路の一部として現在位置から駐車場までの経路(経路データ)をカーナビ100に送信する。
In step S64, the
一方、ステップS61において駐車できる駐車場が無かったと判定した場合、又は、カーナビ100の乗員によって駐車場が選択されなかったとの通知を受信した場合、センター300の制御装置360は、ステップS65に進んで、通信装置310を用いて、既に探索しているマルチモーダル経路における現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路(経路データ)をカーナビ100に送信する。つまり、センター300の制御装置360は、マルチモーダル経路の一部として現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路(経路データ)をカーナビ100に送信する。
On the other hand, when it is determined in step S61 that there is no parking lot that can be parked, or when a notification that the parking lot has not been selected by the passenger of the
マルチモーダル経路を選択した乗員は、自身が乗っている自動車を必ず駐車場に駐車させるとは限らない。例えば、マルチモーダル経路に含まれる乗車駅(又はバス停や空港や港)以降は、乗車駅(又はバス停や空港や港)まで乗っていた自動車を友人や家族などが運転することも有りうる。つまり、乗車駅(又はバス停や空港や港)以降は、自動車から降りた乗員(ユーザ)に対して、携帯機200を用いてマルチモーダル経路を提供する。
An occupant who has selected a multimodal route does not always park the car on which he is riding in the parking lot. For example, after the boarding station (or bus stop, airport, or port) included in the multimodal route, a friend or family member may drive a car that has been on the boarding station (or bus stop, airport, or port). That is, after the boarding station (or a bus stop, an airport, or a port), a multimodal route is provided using the
従って、乗車駅(又はバス停や空港や港)の周辺に、駐車できる駐車場が無かった場合や、自動車の乗員によって駐車場が選択されなかったとの通知を受信した場合、ステップS65に示すように、現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路(経路データ)をカーナビ100に送信すると好ましい。
Therefore, when there is no parking lot that can be parked around the boarding station (or bus stop, airport, or port) or when a notification that the parking lot has not been selected by the vehicle occupant is received, as shown in step S65. It is preferable that a route (route data) from the current position to the boarding station (or bus stop, airport, or port) is transmitted to the
ここで、再度カーナビ100の処理に戻る。ステップS54では、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110にて、センター300(通信装置310)から送信された経路データを受信する。そして、ステップS55では、カーナビ100の制御装置180は、受信したマルチモーダル経路の一部としての経路データに基づいて、現在位置から駐車場までの経路を表示装置150の表示画面に表示するなどによって、マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する(経路提供手段)。例えば、表示装置150の表示画面に、道路地図に自車位置(車両の現在位置を示す車両マーク)を重ね合わせて走行すべきマルチモーダル経路(現在位置から駐車場までの経路)を表示するとともに、自車位置が所定のポイントに至ったときに、音声出力装置170により案内音声を出力することにより行われる。このように、マルチモーダル経路の一部をカーナビ100から提供する。
Here, the process returns to the
ステップS56では、カーナビ100の制御装置180は、自車位置検出部130と経路データとに基づいて、自車両が目的地である駐車場に到着したか否かを判定する。そして、目的地に到着したと判定した場合はステップS57へ進み、到着してないと判定した場合はステップS56での判定を繰り返す。
In step S56, the
ステップS57では、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて、目的地である駐車場に到着したことをセンター300に通知する。換言すると、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて、マルチモーダル経路のその他の部分としての乗車駅(又はバス停や空港や港)以降の経路の提供をセンター300に要求する。
In step S57, the
ここで、再度センター300の処理に戻る。ステップS66では、センター300の制御装置360は、通信装置310にて、カーナビ100(通信装置110)から送信された到着通知を受信する。
Here, it returns to the process of the
ステップS67では、センター300の制御装置360は、運行情報データベース320,地図情報データベース340を用いて、乗車駅(又はバス停や空港や港)での発車時刻(又は出発時刻)及び駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路を探索する。
In step S67, the
ステップS68では、センター300の制御装置360は、運行情報データベース320,地図情報データベース340を用いて、マルチモーダル経路における到着駅(又はバス停や空港や港)での到着時刻及びこの到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路を探索する。
In step S68, the
ステップS69では、センター300の制御装置360は、マルチモーダル経路におけるその他の部分である乗車駅(又はバス停や空港や港)以降の目的地までの経路としての、駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路(経路データ)、到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路(経路データ)を携帯機200に送信(配信)する(センター側通信手段)。さらに、ここでは、乗車駅(又はバス停や空港や港)での発車時刻(又は出発時刻)、到着駅(又はバス停や空港や港)での到着時刻も携帯機200に送信すると好ましい。
In step S69, the
ここで、携帯機200での処理に進む。ステップS70では、携帯機200の制御装置260は、通信装置210にて、駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路データ(マルチモーダル経路)、到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路データ(マルチモーダル経路)などを受信する。そして、携帯機200の制御装置260は、受信した経路データ(マルチモーダル経路)に基づいて、マルチモーダル経路としての駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路及び到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路を表示装置230の表示画面に表示する(携帯機側経路提供手段)。このようにすることによって、乗員が自動車から降車した後でも、マルチモーダル経路を乗員に提供することができる。つまり、マルチモーダル経路のその他の部分を携帯機200から提供する。
Here, the process proceeds to the
このように、本実施形態における経路案内システムは、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があると判定した場合、乗員がマルチモーダル経路を選択して初めて、マルチモーダル経路データをカーナビ100及び携帯機200に送信する。つまり、自動車の乗員がマルチモーダル経路を希望した時点で、マルチモーダル経路データをカーナビ100及び携帯機200に送信する。
As described above, when the route guidance system in this embodiment determines that there is a multimodal route superior to the automobile route, the multimodal route data is not displayed in the
また、現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路及び現在位置から駐車場までの経路は、自動車で移動する経路である。一方、駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路及び到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路は、既に自動車から降車した乗員が徒歩などで移動する経路である。そこで、本実施形態においては、現在位置から乗車駅(又はバス停や空港や港)までの経路及び現在位置から駐車場までの経路は、カーナビ100を用いて乗員に提供している。一方、駐車場から乗車駅(又はバス停や空港や港)への経路及び到着駅(又はバス停や空港や港)から目的地への経路は、携帯機200を用いて乗員に提供している。
Further, the route from the current position to the boarding station (or bus stop, airport, or port) and the route from the current position to the parking lot are routes that travel by automobile. On the other hand, the route from the parking lot to the boarding station (or bus stop, airport, or port) and the route from the arrival station (or bus stop, airport, or port) to the destination are routes where passengers who have already got off the car move on foot. It is. Therefore, in the present embodiment, the route from the current position to the boarding station (or bus stop or airport or port) and the route from the current position to the parking lot are provided to the occupant using the
つまり、本実施形態においては、単にマルチモーダル経路をカーナビ100及び携帯機200を用いて乗員に提供するものではなく、マルチモーダル経路において、自動車に乗っている乗員に提供して好適な部分をカーナビ100を用いて提供し、マルチモーダル経路において、自動車から降りた乗員(ユーザ)に提供して好適な部分を携帯機200を用いて提供するものである。
That is, in the present embodiment, the multimodal route is not simply provided to the occupant using the
このように、本実施形態においては、上述の実施形態における効果に加えて、マルチモーダル経路を、適切な媒体(カーナビ100又は携帯機200)を用いて、乗員に提供することができるので好ましい。
Thus, in this embodiment, in addition to the effects in the above-described embodiment, a multimodal route can be provided to the occupant using an appropriate medium (the
(第4実施形態)
次に、第4実施形態における経路案内システムに関して説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a route guidance system according to the fourth embodiment will be described.
第4実施形態と上述の実施形態とは、共通する部分が多いため、共通する部分に関しては説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。第4実施形態と上述の実施形態とで異なるのは、カーナビ100が所定時間毎に現在位置データと目的地データをセンター300に送信する点である。なお、経路案内システムの構成に関しては、上述の実施形態によるものと同様であるため説明は省略する。また、図8に示すフローチャートにおいて、図5,6に示すフローチャートと共通する箇所に関しては、同じステップ番号を付与して説明を省略する。
Since the fourth embodiment and the above-described embodiment have many common parts, the description of the common parts will be omitted, and different points will be mainly described. The difference between the fourth embodiment and the above-described embodiment is that the
ここで、図8のフローチャートに基づいて、本実施形態における経路案内システムの処理動作に関して説明する。なお、図8のフローチャートにおけるステップS80,S13〜S16,S18は、カーナビ100での処理であり、所定時間毎又はマルチモーダル経路を受信すると実行される。一方、図8のフローチャートにおけるステップS40,S20〜S25は、センター300での処理であり、カーナビ100から送信された現在位置データなどを受信すると実行される。
Here, based on the flowchart of FIG. 8, the processing operation of the route guidance system in the present embodiment will be described. Note that steps S80, S13 to S16, and S18 in the flowchart of FIG. 8 are processes in the
図8のフローチャートのステップS80に示すように、カーナビ100の制御装置180は、現在位置データと目的地データとを、通信装置110を用いてセンター300に送信する(車載機側通信手段)。
As shown in step S80 of the flowchart of FIG. 8, the
本実施形態における経路案内システムは既に自動車経路が案内されていることが前提であるため、図8に示すフローチャートは、上述の図5,6に示すフローチャートにおいて自動車経路の案内が開始された後に実行されるようにしてもよい。 Since the route guidance system in the present embodiment is based on the premise that the vehicle route has already been guided, the flowchart shown in FIG. 8 is executed after the guidance of the vehicle route is started in the flowcharts shown in FIGS. You may be made to do.
例えば、経路探索を開始した時点で、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がなかったり、ユーザがマルチモーダル経路の提供を希望しなかった場合、自動車経路を提供することになる。ところが、例えば、自動車経路の案内を開始した後に、自動車経路に含まれる道路で交通事故などが発生すると、自動車では目的地への到着時間が大幅に遅れたり、目的地に到達できなかったりすることもありうる。 For example, when the route search is started, if there is no multimodal route superior to the automobile route, or if the user does not desire to provide the multimodal route, the automobile route is provided. However, for example, if a traffic accident occurs on a road included in the automobile route after starting the guidance of the automobile route, the arrival time at the destination may be significantly delayed or unable to reach the destination in the automobile. There is also a possibility.
しかしながら、上述のようにすることによって、カーナビ100を搭載した自動車が自動車経路に従って移動している途中であっても、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があれば、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車の乗員に報知することができる。そして、自動車の乗員がマルチモーダル経路での案内を希望する場合(マルチモーダル経路が選択されたと判定した場合)は、マルチモーダル経路を提供することができる。
However, by doing as described above, even if the car equipped with the
なお、本実施形態においては、センター300(制御装置360)は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報(ここでは、経路選択用サマリ)をカーナビ100に送信する際に、再度、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を送信することになった原因(例えば、交通情報(渋滞情報))も一緒に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、既に自動車経路が提供されているにもかかわらず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報が報知された理由を、自動車の乗員に対して報知することができるので好ましい。
In the present embodiment, when the center 300 (the control device 360) transmits information (here, a summary for route selection) indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route to the
なお、本実施形態における経路案内システムは、既に自動車経路が案内されていることが前提である。従って、図8のフローチャートにおいては、センター300から新たに自動車経路データを受信したり(すなわち、カーナビ100からセンター300に自動車経路の送信を要求したり)、カーナビ100で新たに自動車経路を設定したりする必要はない。
Note that the route guidance system in the present embodiment is based on the premise that the automobile route has already been guided. Therefore, in the flowchart of FIG. 8, new car route data is received from the center 300 (that is, the
しかしながら、経路探索を開始した時点で、ユーザがマルチモーダル経路の提供を希望した場合は、マルチモーダル経路を提供することになる。ところが、例えば、マルチモーダル経路を選択した場合であっても、マルチモーダル経路に含まれている公共交通機関の乗車駅(又はバス停や空港や港)まで自動車で移動している間に、公共交通機関で事故などが発生すると、公共交通機関では目的地への到着時間が大幅に遅れたり、目的地に到達できなかったりすることもありうる。 However, when the user desires to provide a multimodal route at the time of starting the route search, the multimodal route is provided. However, even when a multimodal route is selected, for example, while traveling by car to a public transport boarding station (or bus stop, airport, or port) included in the multimodal route, When an accident occurs at an institution, the arrival time at the destination may be greatly delayed or the destination may not be reached at public transport.
よって、センター300は、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位と判定した場合は、自動車経路データをカーナビ100に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、カーナビ100を搭載した自動車がマルチモーダル経路に従って移動している途中であっても、マルチモーダル経路よりも優位な自動車経路を提供することができる。
Therefore, when the
なお、本実施形態においては、センター300(制御装置360)は、自動車経路データをカーナビ100に送信する際に、自動車経路データを送信することになった原因(例えば、運行遅延や運休などの情報)も一緒に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、既にマルチモーダル経路が提供されているにもかかわらず、自動車経路が提供された理由を、自動車の乗員に対して報知することができるので好ましい。
In the present embodiment, the center 300 (the control device 360), when transmitting the vehicle route data to the
(第5実施形態)
次に、第5実施形態における経路案内システムに関して説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a route guidance system according to the fifth embodiment will be described.
第5実施形態と上述の実施形態とは、共通する部分が多いため、共通する部分に関しては説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。第5実施形態と上述の実施形態とで異なるのは、カーナビ100がセンター300からの要求に応じて現在位置データをセンター300に送信する点である。なお、経路案内システムの構成に関しては、上述の実施形態によるものと同様であるため説明は省略する。また、図9に示すフローチャートにおいて、図5,6に示すフローチャートと共通する箇所に関しては、同じステップ番号を付与して説明を省略する。
Since the fifth embodiment and the above-described embodiment have many common parts, the description of the common parts will be omitted, and different points will be mainly described. The difference between the fifth embodiment and the above-described embodiment is that the
ここで、図9のフローチャートに基づいて、本実施形態における経路案内システムの処理動作に関して説明する。なお、図9のフローチャートにおけるステップS100,S13〜S16,S18は、カーナビ100での処理であり、センター300から送信された現在位置の送信要求などを受信すると実行される。一方、図9のフローチャートにおけるステップS110〜S113,S40,S20〜S25は、センター300での処理であり、制御装置360に電源が供給されているときに実行される。また、センター300での処理においては、ステップS24,S25での処理が終了すると、所定時間経過した後にステップS110が実行される。
Here, based on the flowchart of FIG. 9, the processing operation of the route guidance system in the present embodiment will be described. Note that steps S100, S13 to S16, and S18 in the flowchart of FIG. 9 are processes in the
なお、本実施形態における経路案内システムは既に自動車経路が案内されていることが前提であるため、図9に示すフローチャートは、上述の図5,6に示すフローチャートにおいて自動車経路の案内が開始された後に実行されるようにしてもよい。 Since the route guidance system in this embodiment is based on the premise that the vehicle route has already been guided, the flowchart shown in FIG. 9 starts the guidance of the vehicle route in the flowcharts shown in FIGS. It may be executed later.
ステップS110では、センター300の制御装置360は、交通情報に変動があったか否かを判定する(変動判定手段)。なお、ここでは、交通情報として渋滞情報を採用して説明する。
In step S110, the
つまり、センター300の制御装置360は、VICS(登録商標)センターから取得(交通情報取得手段)したり、プローブカー(フローティングカー)から取得した情報に基づいて生成(交通情報取得手段)した各道路の渋滞情報(交通情報)が、前回の渋滞情報(既に渋滞情報データベース330に記憶されている渋滞情報)とかわっているか否かを判定する。そして、変動有りと判定した場合ステップS111へ進み、変動なしと判定した場合はステップS110での判定を繰り返す。なお、このステップS110での判定は、所定時間毎に実行する。
That is, the
ステップS111では、センター300の制御装置360は、HDDなどに記憶された自動車経路から、渋滞情報に変動があった道路を含む自動車経路を検索する。なお、このHDDなどに記憶されている自動車経路は、例えば、図5のフローチャートにおけるステップS20や図6のフローチャートにおけるステップS40でHDDに記憶されたものである。
In step S111, the
ステップS112では、センター300の制御装置360は、ステップS111での検索によって該当する自動車経路が有ったか否かを判定する。つまり、ステップS111での検索によって該当する自動車経路が抽出されたか否かを判定する。そして、該当する自動車経路があったと判定した場合はステップS113に進み、該当する自動車経路がなかったと判定した場合はステップS110の判定に戻る。
In step S112, the
ステップS113では、センター300の制御装置360は、抽出された自動車経路を走行している自動車(カーナビ100)に対して現在位置を要求する。つまり、センター300の制御装置360は、ステップS111での検索によって抽出された自動車経路と関連付けられた車載機IDに対応するカーナビ100に対して、通信装置310を用いて現在位置の送信を要求する要求信号を送信する。換言すると、変動があった道路を含む自動車経路に関する情報を送信したカーナビ100に対して現在位置の送信を要求する。
In step S113, the
そして、ステップS100では、カーナビ100の制御装置180は、通信装置110を用いて、現在位置データをセンター300に送信する(車載機側通信手段)。つまり、カーナビ100の制御装置180は、センター300から送信された現在位置の送信を要求する要求信号を受信すると、現在位置データをセンター300に送信する。
In step S100, the
なお、図9におけるステップS40は、上述の実施形態と略同じである。しかしながら、ステップS40においては、センター300の制御装置360は、カーナビ100から送信された現在位置データを用いて自動車経路及びマルチモーダル経路を再探索することになる。よって、ここでの自動車経路及びマルチモーダル経路は、カーナビ100を搭載した自動車が既に通過した道路の渋滞情報に変動は考慮されることはない。
Note that step S40 in FIG. 9 is substantially the same as in the above-described embodiment. However, in step S <b> 40, the
このように、交通情報に変動があったときだけ、センター300からカーナビ100に対して現在位置の送信を要求し、カーナビ100がこれに応答して現在位置をセンター300に送信することによって、センター300とカーナビ100との通信量をより一層低減できる。つまり、センター300とカーナビ100との通信量を第4実施形態よりも低減できる。
In this way, only when there is a change in traffic information, the
なお、本実施形態においても第4実施形態と同様に、センター300(制御装置360)は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報(ここでは、経路選択用サマリ)をカーナビ100に送信する際に、再度、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を送信することになった原因(例えば、交通情報(渋滞情報))も一緒に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、既に自動車経路が提供されているにもかかわらず、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報が報知された理由を、自動車の乗員に対して報知することができるので好ましい。 In the present embodiment as well, as in the fourth embodiment, the center 300 (the control device 360) transmits information (here, a route selection summary) indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route to the car navigation system. When transmitting to 100, the cause (for example, traffic information (congestion information)) that indicates that there is a multimodal route superior to the vehicle route is transmitted again. Also good. In this way, the vehicle occupant is informed of the reason why the information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route, even though the vehicle route has already been provided. This is preferable.
また、本実施形態においても第4実施形態と同様に、センター300は、マルチモーダル経路よりも自動車経路の方が優位と判定した場合は、自動車経路データをカーナビ100に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、カーナビ100を搭載した自動車がマルチモーダル経路に従って移動している途中であっても、マルチモーダル経路よりも優位な自動車経路を提供することができる。
Also in the present embodiment, as in the fourth embodiment, the
また、本実施形態においても第4実施形態と同様に、センター300(制御装置360)は、自動車経路データをカーナビ100に送信する際に、再度、自動車経路データを送信することになった原因(例えば、運行遅延や運休などの情報)も一緒に送信するようにしてもよい。このようにすることによって、既にマルチモーダル経路が提供されているにもかかわらず、自動車経路が提供された理由を、自動車の乗員に対して報知することができるので好ましい。
Also in the present embodiment, as in the fourth embodiment, when the center 300 (the control device 360) transmits the vehicle route data to the
(変形例)
なお、上述の実施形態においては、図4(a)に示すように、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報として、経路選択用サマリを採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。変形例として、図10に示すように、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報を採用するようにしてもよい。換言すると、センター300は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報として、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報をカーナビ100に送信するようにしてもよい。つまり、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報として、カーナビ100における表示装置150の表示画面に、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを表示させるための情報を採用してもよい。
(Modification)
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 4A, the route selection summary is adopted as information indicating that there is a multimodal route superior to the automobile route. It is not limited. As a modified example, as shown in FIG. 10, information indicating only that there is a multimodal route superior to the vehicle route may be employed. In other words, the
このように、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報をカーナビ100に送信することによって、センター300とカーナビ100との通信量をより一層低減できる。
Thus, by transmitting information indicating only that there is a multimodal route superior to the vehicle route to the
また、図10に示すように、カーナビ100における表示装置150の表示画面に、地図とともに、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを表示しやすくできるので好ましい。特に、第4実施形態や第5実施形態における経路案内システムに適用すると好適である。第4実施形態や第5実施形態における経路案内システムは、自動車経路が案内されていることが前提であるため、カーナビ100における表示装置150の表示画面には地図が表示されている。このような状況においては、表示画面が地図から図4(a)に示すような経路選択用サマリに切り替わるよりも、図10のように地図とともに、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることが表示される方が、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
Also, as shown in FIG. 10, it is preferable because it can be easily displayed on the display screen of the
さらに、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを示す情報として、カーナビ100における音声出力装置170から、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることのみを報知(音声出力)させるための情報を採用してもよい。このようにすることによって、表示装置150の表示画面には、図10に示すような自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることすら表示されないので好ましい。
Further, as information indicating only that there is a multimodal route superior to the automobile route, only the fact that there is a multimodal route superior to the automobile route is notified (voice output) from the
また、このように、表示装置150の表示画面に、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることが表示されたり、音声出力装置170から、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることが報知(音声出力)されたりした後に、乗員の指示に応じてカーナビ100からセンター300に対して、経路選択用サマリを要求するようにしてもよい。つまり、カーナビ100(制御装置180)は、操作スイッチ160から経路選択用サマリの要求を示す信号が出力されると、通信装置110を用いて、センター300に対して経路選択用サマリの要求を示す要求信号を送信するようにする。一方、センター300(制御装置360)は、この要求信号に応答して、通信装置310を用いて経路選択サマリを送信する。
In addition, in this way, it is displayed on the display screen of the
なお、上述の実施形態においては、出発地から目的地までの所要時間で、マルチモーダル経路と自動車経路とのどちらが優位であるかを判定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。出発地から目的地までの交通費で判定してもよい。さらに、所要時間と交通費とで判定してもよい。 In the above-described embodiment, the multimodal route or the automobile route is determined based on the time required from the departure point to the destination. However, the present invention is not limited to this. Absent. You may judge with the transportation expense from a departure place to the destination. Further, the determination may be made based on the required time and transportation cost.
また、交通費で比較する場合、例えば、マルチモーダル経路でかかる交通費がユーザの許容範囲内であるか否かで、マルチモーダル経路と自動車経路とのどちらが優位であるかを判定する。そして、マルチモーダル経路でかかる交通費がユーザの許容範囲内である場合は、マルチモーダル経路が自動車経路よりも優位であるとみなし、マルチモーダル経路でかかる交通費がユーザの許容範囲内でない場合は、自動車経路がマルチモーダル経路よりも優位であるとみなす。 Also, when comparing by transportation cost, for example, it is determined whether the multimodal route or the automobile route is superior depending on whether or not the transportation cost of the multimodal route is within the allowable range of the user. And if the transportation cost for the multimodal route is within the allowable range of the user, the multimodal route is considered to be superior to the vehicle route, and if the transportation cost for the multimodal route is not within the allowable range of the user Consider the car route to be superior to the multimodal route.
また、交通費で比較する場合、例えば、マルチモーダル経路でかかる交通費と自動車経路でかかる交通費とを比較して、マルチモーダル経路と自動車経路とのどちらが優位であるかを判定する。そして、マルチモーダル経路でかかる出発地から目的地まので交通費が自動車経路でかかる出発地から目的地まので交通費よりも安い場合は、マルチモーダル経路が自動車経路よりも優位であるとみなし、マルチモーダル経路でかかる交通費が自動車経路でかかる交通費よりも高い場合は、自動車経路がマルチモーダル経路よりも優位であるとみなす。なお、自動車経路でかかる出発地から目的地まので交通費は、有料道路の通行料金、自動車の燃費などから算出することができる。 Further, when comparing by transportation cost, for example, the transportation cost for the multimodal route and the transportation cost for the vehicle route are compared to determine which of the multimodal route and the vehicle route is superior. And if the transportation cost is cheaper than the transportation cost from the starting point to the destination on the multi-modal route from the starting point to the destination, the multi-modal route is considered to be superior to the car route, If the transportation cost for the multimodal route is higher than the transportation cost for the automobile route, the automobile route is considered to be superior to the multimodal route. It should be noted that the transportation cost from the departure point to the destination on the automobile route can be calculated from the toll on the toll road, the fuel consumption of the automobile, and the like.
なお、自動車経路を走行中のユーザに対して、マルチモーダル経路を提案する際の表示例は、上述の例に限定されるものではない。例えば、図11に示すようにしてもよい。この図11は、カーナビ100の表示装置150の表示画面に表示されたイメージ図である。つまり、図11に示すように、カーナビ100は、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路がある場合、自動車経路をマルチモーダル経路に切り替えるか否かの選択画面を表示装置150の表示画面に表示する(報知手段)ようにしてもよい。換言すると、カーナビ100は、自動車経路よりもマルチモーダル経路の方が優位であると判定された場合、自動車経路をマルチモーダル経路に切り替えるか否かの選択画面を表示装置150の表示画面に表示することで、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車のユーザに報知するようにしてもよい。なお、同様に、自動車経路をマルチモーダル経路に切り替えるか否かの選択案内を音声出力装置170から音声出力することで、自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを自動車のユーザに報知するようにしてもよい。
In addition, the example of a display at the time of proposing a multimodal route with respect to the user who is drive | working a motor vehicle route is not limited to the above-mentioned example. For example, it may be as shown in FIG. FIG. 11 is an image diagram displayed on the display screen of the
このように表示装置150の表示画面に選択画像を表示したり、音声出力装置170から選択案内を音声出力したりした後、乗員の指示に応じて(YESが操作された場合)カーナビ100からセンター300に対して、経路選択用サマリを要求するようにしてもよい。つまり、カーナビ100(制御装置180)は、操作スイッチ160から経路選択用サマリの要求を示す信号が出力されると(YESが操作されると)、通信装置110を用いて、センター300に対して経路選択用サマリの要求を示す要求信号を送信するようにする。一方、センター300(制御装置360)は、この要求信号に応答して、通信装置310を用いて経路選択サマリを送信する。
In this way, after the selected image is displayed on the display screen of the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited to the embodiment mentioned above at all, and various deformation | transformation are possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
100 ナビゲーション装置、110 通信装置、120 地図データベース、130 自車位置検出部、131 GPS受信機、132 ジャイロセンサ、133 車速度センサ、140 記憶部、150 表示装置、160 操作スイッチ、170 音声出力装置、180 制御装置、200 携帯機、210 通信装置、220 操作スイッチ、230 表示装置、240 音声出力装置、250 記憶部、300 センター、310 通信装置、320 運行情報データベース、330 渋滞情報データベース、340 地図情報データベース、350 駐車場情報データベース、
360 制御装置
DESCRIPTION OF
360 controller
Claims (10)
前記自動車経路を探索する自動車経路探索手段と、
前記マルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
前記自動車経路と前記マルチモーダル経路とを比較して、当該自動車経路と当該マルチモーダル経路のうち優位な方の経路を判定する比較判定手段と、
前記比較判定手段が、前記自動車経路よりも前記マルチモーダル経路の方が優位であると判定した場合、当該自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを前記自動車の乗員に報知する報知手段と、
前記自動車に設けられるものであり、自動車の乗員による指示に応じて、前記マルチモーダル経路の提供を要求する要求手段と、
前記自動車に設けられるものであり、前記マルチモーダル経路よりも前記自動車経路の方が優位であると前記比較判定手段が判定した場合及び前記マルチモーダル経路の提供を前記要求手段が要求しなかった場合は当該自動車経路を自動車の乗員に提供するとともに、前記マルチモーダル経路の提供を前記要求手段が要求した場合は当該マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する経路提供手段と、を備えることを特徴とする経路案内システム。 Automobile route that is a guide route from the starting point to the destination searched as the object of the vehicle only moving means, and multimodal route that is the guide route from the starting point to the destination searched for the plurality of moving means A route guidance system that uses either one to guide the route from the departure point to the destination,
Vehicle route search means for searching for the vehicle route;
Multimodal route searching means for searching for the multimodal route;
Comparison determination means for comparing the vehicle route and the multimodal route, and determining a route that is superior to the vehicle route and the multimodal route;
A notification means for notifying a passenger of the vehicle that there is a multimodal route superior to the vehicle route when the comparison and determination unit determines that the multimodal route is superior to the vehicle route; ,
Request means that is provided in the automobile and requests the provision of the multimodal route in response to an instruction from a passenger of the automobile;
When the comparison determination unit determines that the vehicle route is superior to the multimodal route, and when the request unit does not request the provision of the multimodal route. Providing the vehicle route to an occupant of the vehicle, and when the request means requests the provision of the multimodal route, the route providing means for providing the multimodal route to the vehicle occupant. Route guidance system.
前記車載機は、
前記報知手段と、前記要求手段と、前記経路提供手段に加えて、前記自動車経路の出発地及び目的地を設定する設定手段と、前記センターと無線通信を行なう車載機側通信手段と、を備え、
前記センターは、
前記マルチモーダル経路探索手段と、前記比較判定手段に加えて、前記車載機と無線通信を行なうセンター側通信手段と、を備え、
前記車載機側通信手段は、前記設定手段が出発地と目的地とを設定すると、当該出発地から当該目的地までの自動車経路に関する情報を前記センター側通信手段に送信し、
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記センター側通信手段が受信した自動車経路に関する情報に基づいて前記マルチモーダル経路を探索し、
前記センター側通信手段は、前記自動車経路よりも前記マルチモーダル経路の方が優位であると前記比較判定手段が判定した場合、当該自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を前記車載機側通信手段に送信し、
前記報知手段は、前記車載機側通信手段にて前記自動車経路よりも優位なマルチモーダル経路があることを示す情報を受信すると、前記自動車の乗員に報知し、
前記要求手段は、自動車の乗員による指示に応じて、前記車載機側通信手段にて前記センターに対して前記マルチモーダル経路の提供を要求し、
前記センター側通信手段は、前記マルチモーダル経路の要求を受信すると、当該マルチモーダル経路を前記車載機側通信手段に送信し、
前記経路提供手段は、前記マルチモーダル経路の提供を前記要求手段が要求した場合は前記車載機側通信手段にて受信した当該マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供することを特徴とする請求項1に記載の経路案内システム。 An in-vehicle device mounted in the automobile, and a center for performing wireless communication with the in-vehicle device,
The in-vehicle device is
In addition to the notification means, the request means, and the route providing means, a setting means for setting a starting point and a destination of the automobile route, and an in-vehicle device side communication means for performing wireless communication with the center. ,
The center
In addition to the multimodal route search means and the comparison determination means, a center side communication means for performing wireless communication with the vehicle-mounted device,
When the setting unit sets a departure place and a destination, the onboard device side communication means transmits information on the automobile route from the departure place to the destination to the center side communication means,
The multimodal route search means searches for the multimodal route based on information on the vehicle route received by the center side communication means,
When the comparison determination unit determines that the multimodal route is superior to the vehicle route, the center side communication unit includes information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route. To the vehicle side communication means,
The notification means, when receiving information indicating that there is a multimodal route superior to the vehicle route in the vehicle-mounted device side communication means, notifies the vehicle occupant,
The request means requests the center to provide the multimodal route in the vehicle-mounted device side communication means in response to an instruction from a vehicle occupant.
When the center side communication means receives the request for the multimodal route, the center side communication means transmits the multimodal route to the vehicle equipment side communication means,
2. The route providing means, when the request means requests the provision of the multimodal route, provides the vehicle occupant with the multimodal route received by the in-vehicle device side communication means. The route guidance system described in 1.
前記車載機側通信手段は、前記自動車経路に関する情報として、前記自動車経路探索手段にて探索された自動車経路自体を送信することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の経路案内システム。 The vehicle route search means is provided in the in- vehicle device ,
The vehicle-side communication means, the information on the car path, the path according to any one of claims 2 to 5 and transmits the searched car route itself in the automobile route search means Guidance system.
前記車載機側通信手段は、前記自動車経路に関する情報として前記設定手段が設定した出発地と目的地とを送信することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の経路案内システム。 The vehicle route search means is provided in the center,
The route guidance system according to any one of claims 2 to 5 , wherein the in-vehicle device side communication means transmits a starting point and a destination set by the setting means as information on the vehicle route. .
前記車載機側通信手段は、前記位置検出手段が検出した自車両の現在位置を前記センター側通信手段に送信し、
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記センター側通信手段にて受信した前記現在位置を出発地として前記マルチモーダル経路を探索することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の経路案内システム。 The in- vehicle device includes a position detection means for detecting a current position of the host vehicle,
The vehicle-mounted device side communication means transmits the current position of the host vehicle detected by the position detection means to the center side communication means,
The route according to any one of claims 2 to 7 , wherein the multimodal route search means searches for the multimodal route with the current position received by the center side communication means as a starting point. Guidance system.
前記センター側通信手段は、前記変動判定手段が変動ありと判定した場合、変動があった道路を含む前記自動車経路に関する情報を送信した前記車載機に対して現在位置の送信を要求し、
前記車載機側通信手段は、前記センター側通信手段から現在位置の送信を要求されると、前記位置検出手段が検出した自車両の現在位置を前記センター側通信手段に送信することを特徴とする請求項8に記載の経路案内システム。 The center includes traffic information acquisition means for acquiring traffic information of each road, and fluctuation determination means for determining whether or not the traffic information of each road has changed based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means. Prepared,
The center-side communication means, when the fluctuation determination means determines that there is a change, requests transmission of the current position to the in-vehicle device that has transmitted information on the vehicle route including the road that has changed,
The vehicle-mounted device side communication means, when requested to transmit the current position from the center side communication means , transmits the current position of the host vehicle detected by the position detection means to the center side communication means. The route guidance system according to claim 8 .
前記携帯機は、The portable device is
前記センター側通信手段と無線通信可能な携帯機側通信手段と、Portable device side communication means capable of wireless communication with the center side communication means;
前記マルチモーダル経路を自動車の乗員に提供する携帯機側経路提供手段を備え、Portable device side route providing means for providing the multimodal route to a vehicle occupant,
前記センター側通信手段は、前記マルチモーダル経路の要求を受信すると、当該マルチモーダル経路を前記携帯機側通信手段に送信することを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一項に記載の経路案内システム。10. The route according to claim 2, wherein the center-side communication unit transmits the multi-modal route to the portable device-side communication unit when receiving the request for the multi-modal route. Guidance system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028614A JP5691599B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Route guidance system |
CN201210023485.7A CN102636175B (en) | 2011-02-14 | 2012-02-02 | Path guide system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028614A JP5691599B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Route guidance system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167994A JP2012167994A (en) | 2012-09-06 |
JP5691599B2 true JP5691599B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=46620663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011028614A Expired - Fee Related JP5691599B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Route guidance system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691599B2 (en) |
CN (1) | CN102636175B (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913046B2 (en) * | 2012-10-31 | 2016-04-27 | 株式会社野村総合研究所 | Navigation server, navigation apparatus, navigation system, route search method, navigation method, and computer program |
JP6180749B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-08-16 | 株式会社ナビタイムジャパン | Search result generation system, server device, terminal device, search result generation method, and program |
CN106504577B (en) * | 2016-11-23 | 2019-08-30 | 青岛海信网络科技股份有限公司 | A kind of park and shift traffic path method and device for planning |
JP7037029B2 (en) * | 2016-12-28 | 2022-03-16 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing equipment, information processing system, its control method and program |
JP6493770B2 (en) * | 2017-04-26 | 2019-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Ride share management device, ride share management method, and program |
JP6874209B2 (en) * | 2018-03-07 | 2021-05-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control systems, vehicle control methods, programs, and information processing equipment |
JP7201394B2 (en) * | 2018-10-30 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | Information providing device, information providing system, information providing method, information providing program |
JP2020071107A (en) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Route search device, route search method, route search program |
JP2021191999A (en) | 2018-12-28 | 2021-12-16 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Route guidance method, terminal device, route guidance system, and program |
CN111895999B (en) * | 2020-06-29 | 2022-03-15 | 福建(泉州)哈工大工程技术研究院 | Path planning method based on structured data |
JP7451821B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-03-18 | トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド | Dynamically adapting driving mode security control |
CN114689065B (en) * | 2020-12-25 | 2025-02-28 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | Navigation scheme planning method, system, and storage medium |
CN114771610B (en) * | 2022-06-22 | 2022-10-21 | 卡斯柯信号(北京)有限公司 | Method and device for testing guide mode conversion |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385657B2 (en) * | 1993-08-10 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | Car navigation system |
JPH08201088A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Pioneer Electron Corp | Car navigation system having route searching function |
DE60010993T2 (en) * | 1999-08-17 | 2005-06-09 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Route guidance device |
JP3367514B2 (en) * | 1999-08-17 | 2003-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | Route guidance device and medium |
CN101576389A (en) * | 2009-05-18 | 2009-11-11 | 深圳市凯立德计算机系统技术有限公司 | Error correcting method of navigation system |
JP4834165B2 (en) * | 2010-05-06 | 2011-12-14 | 株式会社ナビタイムジャパン | Information providing system, server device, terminal device, information providing method, and program |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011028614A patent/JP5691599B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-02 CN CN201210023485.7A patent/CN102636175B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102636175B (en) | 2015-05-20 |
JP2012167994A (en) | 2012-09-06 |
CN102636175A (en) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691599B2 (en) | Route guidance system | |
US8892361B2 (en) | Route calculation apparatus | |
JP6226771B2 (en) | Driving support screen generation device, driving support device, and driving support screen generation method | |
JP4118006B2 (en) | Information provision system | |
JP6326329B2 (en) | Route search system, route search method and computer program | |
JP2012189438A (en) | Route guidance system and on-vehicle navigation device | |
JP2011216016A (en) | Parking position guide system | |
WO2011081155A1 (en) | Navigation device and guidance method thereof | |
US11079247B2 (en) | Method for assisting a user of a motor vehicle when driving the motor vehicle, navigation apparatus and motor vehicle | |
CN103201591A (en) | Information providing device | |
JP4685083B2 (en) | Navigation system, terminal device, route search server, and route search method | |
JP2008064615A (en) | Route searching device | |
JP4834165B2 (en) | Information providing system, server device, terminal device, information providing method, and program | |
JP2008304313A (en) | Navigation device, distribution device and navigation system | |
JP4163741B1 (en) | Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method | |
JP5472039B2 (en) | Guidance information providing system | |
JP2010276560A (en) | Navigation apparatus, method of guiding guidance route, and guidance route guiding program | |
JP2005320742A (en) | Vehicular information system, on-vehicle information terminal, and computer device | |
JP4436701B2 (en) | Navigation system, navigation device | |
JP5773202B2 (en) | Navigation system, navigation program, and navigation method | |
JP4496324B2 (en) | Navigation system, navigation device | |
JP4550697B2 (en) | Navigation system, route search server, and portable terminal device | |
JP4180571B2 (en) | Navigation system, route search server, and route search method | |
JP2008002886A (en) | Route searching apparatus and navigation apparatus | |
JP4419542B2 (en) | Route search device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |