JP5691598B2 - フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 - Google Patents
フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691598B2 JP5691598B2 JP2011028389A JP2011028389A JP5691598B2 JP 5691598 B2 JP5691598 B2 JP 5691598B2 JP 2011028389 A JP2011028389 A JP 2011028389A JP 2011028389 A JP2011028389 A JP 2011028389A JP 5691598 B2 JP5691598 B2 JP 5691598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- substrate
- acid
- conductive portion
- alkanolamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
<1>アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸およびこれらの塩(以下、「特定塩」ともいう)から選ばれる少なくとも1種以上を含有するフラックスであって、アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸及び前記塩の合計含有割合がフラックス全量の80質量%以上であることを特徴とするフラックス。
<2>少なくとも、アルカノールアミンと、脂肪族カルボン酸とを混合して得られるフラックスであって、前記混合の際に用いる全成分のうち、前記アルカノールアミンと前記脂肪族カルボン酸の合計使用割合が、全成分の80質量%以上であることを特徴とするフラックス。
<3>前記フラックスのpKaが11以下である前記<1>又は<2>のフラックス。
<4>工程1:電気的接続が可能な溶融性導電部を有する基板に、前記溶融性導電部を、前記<1>〜前記<3>に記載のフラックスにより被覆する工程、
工程2:前記フラックスを介して、前記溶融性導電部と、電気的接続が可能な導電部を有する別の基板の、前記溶融性導電部とを対向させるように配置する工程、工程3:加熱処理により前記溶融性導電部をリフローさせて、溶融性導電部を介して、前記基板と前記別の基板とを電気的に接続させる工程、を有する電気的接続構造の形成方法。
本発明のフラックスは、アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸およびアルカノールアミンと特定塩から選ばれる少なくとも1種以上を含有するフラックスであって、アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸および特定塩の合計含有割合がフラックス全量の80質量%以上であることを特徴とする。
(i)アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸および特定塩を含むフラックス。
(ii)アルカノールアミンおよび脂肪族カルボン酸を含むフラックス。
(iii)アルカノールアミンおよび特定塩を含むフラックス。
(iv)脂肪族カルボン酸および特定塩を含むフラックス。
(v)特定塩を含むフラックス。
(vi)アルカノールアミンを含むフラックス。
(vii)脂肪族カルボン酸を含むフラックス。
よって、アルカノールアミン、脂肪族カルボン酸および特定塩の合計含有割合がフラックス全量の80質量%以上であるフラックスは、無洗浄型フラックスとなる。
フラックスのpKaは、フラックスを調整する際のアルカノールアミンおよび脂肪族カルボン酸の使用量により適宜調整することができる。
アルカノールアミンは、アンモニアの水素原子が脂肪族アルコールのアルキル基で置換された化合物である。アルカノールアミンとしては、アンモニアの水素原子の1つが脂肪族アルコールのアルキル基で置換された化合物(モノ脂肪族アルコールアミン)、例えば、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノ(n−プロパノール)アミン、モノ(イソプロパノール)アミン、モノ(n−ヘキサノール)アミン、モノ(フェニルプロパノール)アミン、ジメチル−n−プロパノールアミン等の化合物;
アンモニアの水素原子の2つが脂肪族アルコールのアルキル基で置換された化合物(ジ脂肪族アルコールアミン)、例えば、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジ(n−プロパノール)アミン、ジ(イソプロパノール)アミン、ジ(n−ヘキサノール)アミン、ジ(フェニルプロパノール)アミン、メチルジエタノールアミン等の化合物;
アンモニアの水素原子の3つが脂肪族アルコールのアルキル基で置換された化合物(ジ脂肪族アルコールアミン)、例えば、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリ(n−プロパノール)アミン、トリ(イソプロパノール)アミン、トリ(n−ヘキサノール)アミン、トリ(フェニルプロパノール)アミン等の化合物;が挙げられる。
脂肪族カルボン酸とは、特開2004−300284号公報、特開2006−083068号公報および特開2009−084395号公報に記載の化合物など、モノカルボン酸、ジカルボン酸等の多価カルボン酸が挙げられる。モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソブタン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、イソステアリン酸およびステアリン酸などのアルカンモノカルボン酸;
アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノール酸等のアルケンモノカルボン酸;
が挙げられる。
ドデセニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、およびグルタコン酸等のアルケンジカルボン酸;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸およびナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;
が挙げられる。
特定塩とは、前記「1−1.アルカノールアミン」および前記「1−2.脂肪族カルボン酸」から形成される塩を示す。
本発明のフラックスは、有機系の絶縁膜への影響を与えない範囲でその他の成分を用いることができる。その他の成分としては、溶剤、活性剤およびチクソトロピー性付与剤を挙げられる。
また前記チクソトロピー性付与剤は、フラックスにチクソトロピー性を付与する目的で用いられるものであり、特開2010−179360号公報に記載のチクソトロピー性付与剤が挙げられる。
本発明の電気的接続構造の形成方法は、
工程1:電気的接続が可能な溶融性導電部を有する基板に、前記溶融性導電部を本発明のフラックスにより被覆する工程、
工程2:前記フラックスを介して、前記溶融性導電部と、電気的接続が可能な導電部を有する別の基板の、前記溶融性導電部とを対向させるように配置する工程、
工程3:加熱処理により前記溶融性導電部をリフローさせて、溶融性導電部を介して、前記基板と前記別の基板とを電気的に接続させる工程、を有する。
以下、各工程の詳細について、図1の模式図にて示す。
工程1では、電気的接続が可能な溶融性導電部11を有する基板12に、溶融性導電部11を本発明のフラックス13により被覆する工程である。
工程2は、前記フラックス13を解して、前記溶融性導電部11と、電気的接続が可能な導電部を有する別の基板21の、前記溶融性導電部11と対向させるように配置する工程である。
基板21としては、電気的接続が可能な部22と電気的に接続している配線(図示せず)と絶縁層(図示せず)を有している基板などが挙げられる。基板21の絶縁層としては基板12の絶縁層と同じく、有機成分を主成分として含有する層、半導体ウエハ、ガラス基板、樹脂基板などが挙げられる。
工程3は、加熱処理により前記溶融性導電部11をリフローさせて、リフロー後の溶融性導電部31を介して、前記基板12と前記別の基板21とを電気的に接続させる工程である。
[実施例1〜4および比較例1]
下記表1に示す成分を混合することにより、実施例1〜4および比較例1のフラックスを作成した。
実施例1〜4および比較例1のフラックスについて、下記評価を行った。結果を表2に示す。
〔2−1〕.フラックス性評価
酸化銅基板上にハンダボール(直径80μm)を乗せて、前記ハンダボールを被覆するように、フラックスを5cc塗布した。次いで、窒素雰囲気下でリフロー炉にて、プレベークを180℃5分加熱後、220℃以上で1分加熱した。加熱後のはんだ広がり率をJIS規格のZ3197のはんだ広がり率の測定に準拠して測定した。なお、評価基準は以下の通りである。
「A」:はんだ広がり率80%以上
「B」:はんだ広がり率80%未満
〔2−2−1〕.フェノール系樹脂へのダメージ評価
フェノール性水酸基を有する重合体を含有する感光性組成物(商品名「JSR ELPAC WPR5100」、JSR(株)社製)から得られた塗膜(膜厚20μm)を有する基板上に、フラックスを5cc塗布し、前記フラックス塗布面上に、ガラス基板を重ね合わせた。この重ね合わせた基板を窒素雰囲気下でリフロー炉にて、プレベークを180℃5分加熱後、220℃以上で1分加熱した。加熱後の前記感光性組成物から得られた塗膜のダメージの有無を目視にて観察した。なお、評価基準は以下の通りである。
「A」:塗膜の変色なし。
「B」:塗膜の変色あり。
ポリイミド系基板(商品名「カプトン」、東レデュポン社製)上に、フラックスを5cc塗布し、前記フラックス塗布面上に、ガラス基板を重ね合わせた。この重ね合わせた基板を窒素雰囲気下でリフロー炉にて、プレベークを180℃5分加熱後、220℃以上で1分加熱した。加熱後の前記感光性組成物から得られた塗膜のダメージの有無を目視にて観察した。なお、評価基準は以下の通りである。
「A」:塗膜の溶解なし。
「B」:塗膜の溶解あり。
前記「〔2−1〕.フラックス性評価」の評価後の基板を、電子顕微鏡にて観察した。なお、評価基準は以下の通りである。
「A」:フラックスの残渣なし。
「B」:フラックスの残渣あり。
前記『2−1.フェノール系樹脂へのダメージ評価』の評価後の基板を目視にて観察した。なお、評価基準は以下の通りである。
「A」:塗膜とガラス基板とにズレなし。
「B」:塗膜とガラス基板とにズレあり。
Claims (3)
- 少なくとも、アルカノールアミンと、脂肪族カルボン酸とを混合して得られるフラックスであって、前記混合の際に用いる全成分のうち、前記アルカノールアミンの使用割合が全成分の15〜25質量であり、かつ、前記アルカノールアミンと前記脂肪族カルボン酸の合計使用割合が、全成分の80質量%以上であることを特徴とするフラックス。
- 前記フラックスのpKaが11以下である請求項1のフラックス。
- 工程1:電気的接続が可能な溶融性導電部を有する基板に、前記溶融性導電部を請求項1又は請求項2のフラックスにより被覆する工程、
工程2:前記フラックスを介して、前記溶融性導電部と、電気的接続が可能な導電部を有する別の基板の、前記溶融性導電部とを対向させるように配置する工程、
工程3:加熱処理により前記溶融性導電部をリフローさせて、溶融性導電部を介して、前記基板と前記別の基板とを電気的に接続させる工程、を有する電気的接続構造の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028389A JP5691598B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028389A JP5691598B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166226A JP2012166226A (ja) | 2012-09-06 |
JP5691598B2 true JP5691598B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46970915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011028389A Active JP5691598B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691598B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9804072B2 (en) | 2011-11-28 | 2017-10-31 | Hysitron, Inc. | High temperature heating system |
US9829417B2 (en) | 2012-06-13 | 2017-11-28 | Hysitron, Inc. | Environmental conditioning assembly for use in mechanical testing at micron or nano-scales |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6569905B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2019-09-04 | 荒川化学工業株式会社 | スクリーン印刷用フラックス |
CN113798732A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-17 | 上海用森电子科技有限公司 | 一种水基免清洗助焊剂及其制备方法 |
CN113798733A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-17 | 上海用森电子科技有限公司 | 一种免清洗助焊剂及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2646394B2 (ja) * | 1989-06-15 | 1997-08-27 | 千住金属工業株式会社 | 水溶性はんだ付け用フラックス |
JPH03165999A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-07-17 | Nippondenso Co Ltd | はんだ付け用水溶性フラックス |
JP3449778B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2003-09-22 | 株式会社日本スペリア社 | はんだ付け用フラックス |
JP2003001487A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-01-08 | Showa Denko Kk | ハンダ付けフラックス |
JP2007227493A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Mitsubishi Materials Corp | 金錫合金ハンダペーストを用いたハンダ付け方法 |
JP2008183590A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011028389A patent/JP5691598B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9804072B2 (en) | 2011-11-28 | 2017-10-31 | Hysitron, Inc. | High temperature heating system |
US10241017B2 (en) | 2011-11-28 | 2019-03-26 | Bruker Nano, Inc. | High temperature heating system |
US9829417B2 (en) | 2012-06-13 | 2017-11-28 | Hysitron, Inc. | Environmental conditioning assembly for use in mechanical testing at micron or nano-scales |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012166226A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103286477B (zh) | 一种无铅焊料用助焊剂及其制备方法 | |
TWI394633B (zh) | 用於半導體裝置上之無需清潔、低殘留銲膏 | |
CN101327552A (zh) | 一种低固含量无卤化物水基型免洗助焊剂 | |
JP6824208B2 (ja) | フラックス及びソルダペースト | |
JP6243792B2 (ja) | はんだが固化された回路基板の製造方法、電子部品が搭載された回路基板の製造方法、及び、フラックス用洗浄剤組成物 | |
JP2004501765A (ja) | カチオン性界面活性剤を含むろう接用フラックス | |
TWI681953B (zh) | 助焊劑 | |
JP6138846B2 (ja) | はんだ組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法 | |
JP5691598B2 (ja) | フラックスおよび電気的接続構造の形成方法 | |
TWI778132B (zh) | 助焊劑與焊膏 | |
KR960004341B1 (ko) | 유기산을 포함하는 저잔류물 납땜 페이스트 | |
WO2010041668A1 (ja) | フラックス、導電性ペースト、接合部品及び接合部品の製造方法 | |
JP6460473B2 (ja) | はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物 | |
JP6383544B2 (ja) | はんだ付け用フラックス組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法 | |
KR102775354B1 (ko) | 플럭스 조성물 및 솔더 페이스트 | |
JP6101514B2 (ja) | はんだ組成物およびプリント配線基板の製造方法 | |
JP6222415B1 (ja) | フラックス | |
KR102525010B1 (ko) | 플럭스 및 솔더 페이스트 | |
JP2011104638A (ja) | 水溶性フラックス、導電性ペーストおよび接合部品 | |
JP7496131B2 (ja) | フラックス及びソルダペースト | |
JP2011083809A (ja) | フラックス、はんだペースト及び接合部品 | |
JP4426076B2 (ja) | 低温活性ハンダペースト | |
JP5195486B2 (ja) | フラックス、はんだペースト及び接合部品 | |
JP7598187B1 (ja) | フラックス、ソルダペースト、及び、接合構造体の製造方法 | |
JP2022110593A (ja) | ソルダペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |