JP5691511B2 - 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 - Google Patents
内燃機関用ピストンのオイル供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691511B2 JP5691511B2 JP2010291884A JP2010291884A JP5691511B2 JP 5691511 B2 JP5691511 B2 JP 5691511B2 JP 2010291884 A JP2010291884 A JP 2010291884A JP 2010291884 A JP2010291884 A JP 2010291884A JP 5691511 B2 JP5691511 B2 JP 5691511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- piston
- pair
- oil supply
- injection nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 18
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 306
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 71
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 71
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 10
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記第1オイル噴射ノズルを平面視にて吸気側位置に配置し、前記第2オイル噴射ノズルを平面視にて排気側位置に配置したことを特徴としている。
請求項3の発明によれば、吸気側部分に比べて熱負荷が高いピストンの排気側部分を先行冷却でき、第1オイル噴射ノズルのレイアウトの自由度を増すことができる。
図1に示すように、本実施例のオイル供給装置1は、車両の多気筒エンジン、例えば横置き直列4気筒ガソリンレシプロエンジンEのピストン10に対して潤滑用オイルと冷却用オイルを供給するものである。
一方のピンボス部13は、ピストン10の中心に対してピストンピン10aの軸線平行方向一方側寄りの位置に配置され、他方のピンボス部13はピストン10の中心に対してピストンピン10aの軸線平行方向他方側寄りの位置に配置され、両ピンボス部13はピストン10の中心を挟むように並列状に形成されている。
図1,図3に示すように、本実施例1のオイル供給装置1には、ピストン10が上昇過程のときのみ、1対のオイル導入穴18の開口部18aに対して潤滑用オイルを供給可能なオイル間欠供給手段としてのバッフル部材7(オイル供給遮断手段)が設けられている。バッフル部材7は、矩形形状の金属製板状部材により形成され、コネクティングロッド4の小端部4bの下方位置にコネクティングロッド4と一体的に設けられている。バッフル部材7は、コネクティングロッド4の吸気側側部にボルト(図示略)により固定され、1対の第1オイル噴射ノズル22と1対のオイル導入穴18の開口部18aとの間の位置に形成され、ピストン10が下降過程のとき、1対の第1オイル噴射ノズル22から噴射された潤滑用オイルの進路を遮断するよう構成されている。
このオイル供給装置1では、ピストン10が上昇過程のときのみ、1対の第1オイル噴射ノズル22から噴射された潤滑用オイルが開口部18aからオイル導入穴18に導入される。この導入された潤滑用オイルは、複数の給油路19a〜19cを経てオイルリング溝17とセカンドリング溝16の間のランド部14へ供給され、シリンダボア5周面のオイル油膜を形成する。ピストン10が下降過程のとき、潤滑用オイルはバッフル部材7の作動によりオイル導入穴18に導入されないため、前記ランド部14には供給されない。それ故、ピストン10の摺動抵抗の低減とオイル消費量の低減を両立できる。
また、1対のピンボス部13を利用してオイル導入穴18を形成し、オイル導入穴18から前記ランド部14へ連なる給油路19a〜19cを設けたため、ピストン10の構造を簡単化できる。潤滑用オイルを直接的にオイル導入穴18の内部に溜めると共に潤滑用オイル径路を短縮化できるため、潤滑用オイルの油圧損失を生じることなく潤滑用オイルを前記ランド部14へ供給でき、ピストン10の潤滑性能を増すことができる。それ故、図10に示すように、各ピストンリング45〜47の摺動抵抗を減少でき、エンジンEの燃費を改善できる。
第1オイル噴射ノズル22を平面視にて吸気側位置に配置し、第2オイル噴射ノズル32を平面視にて排気側位置に配置したため、ピストン10の吸気側部分に比べて熱負荷が高いピストン10の排気側部分を先行冷却でき、第1オイル噴射ノズル22のレイアウトの自由度を増すことができる。
実施例1との相違点は、実施例1では、エンジンEの運転状態に拘わらず、ピストン10が上昇過程のとき、1対のオイル導入穴18の開口部18aに対して潤滑用オイルを供給していたのに対し、本実施例2では、エンジンEAの運転状態に応じて潤滑用オイルの供給を制限している点である。
流量制御弁51は、オイルギャラリ6aの第1オイル噴射装置20Aよりも上流側位置に設けられている。流量制御弁51は、例えば、デューティソレノイドにより駆動するスプール弁であり、コントロールユニット50から送信される制御信号によりオイルギャラリ6aの上流側位置で開閉制御される。
コントロールユニット50は、流量制御弁51を以下のような形態で開閉制御している。
1〕前記実施例においては、横置き4気筒エンジンの例を説明したが、少なくともレシプロエンジンであれば良く、単気筒エンジンや2気筒以上のエンジンやV型エンジン等種々の内燃機関用ピストンに適用することができる。また、縦置きエンジンにも適用可能である。
3〕前記実施例1においては、1対の第1オイル噴射装置を吸気側位置に配置し、単一の第2オイル噴射装置を排気側位置に配置した例を説明したが、第1オイル噴射装置を排気側位置に配置し、第2オイル噴射装置を吸気側位置に配置しても良い。また、第2オイル噴射装置を1つのピストンに対して複数設置することも可能である。
3 クランク軸
4 コネクティングロッド
5 シリンダボア
7 バッフル部材
10 ピストン
10a ピストンピン
11 ピストンクラウン部
12 スカート部
13 ピンボス部
13b 膨出部
14 ランド部
15 トップリング溝
16 セカンドリング溝
17 オイルリング溝
18 オイル導入穴
19a〜19c 給油路
20,20A 第1オイル噴射装置
22 第1オイル噴射ノズル
30 第2オイル噴射装置
32 第2オイル噴射ノズル
50 コントロールユニット
51 流量制御弁
E,EA エンジン
Claims (4)
- ピストンクラウン部と、このピストンクラウン部の裏面に形成され且つコネクティングロッド及びピストンピンを介してクランク軸に連結される1対のピンボス部と、前記ピストンクラウン部から下方へ延びる1対のスカート部を備え、シリンダボア内を往復動する内燃機関用ピストンのオイル供給装置において、
前記ピストンは、一方のスカート部側において前記1対のピンボス部のピン軸直交方向の一方側端部からそれら端部に対向する前記一方のスカート部の方へ膨出させた1対の膨出部と、これら1対の膨出部の下端に夫々開口し且つ上方へ凹入した1対のオイル導入穴と、これらオイル導入穴と前記ピストンクラウン部のオイルリング溝とコンプレッションリング溝の間の周面とを連通する複数の給油路を有し、
前記1対のオイル導入穴の開口に対して潤滑用オイルを噴射する第1オイル噴射ノズルと、
他方のスカート部側のピストンクラウン部の裏面に対して冷却用オイルを噴射する第2オイル噴射ノズルと、
前記ピストンが上昇過程のときのみ、前記1対のオイル導入穴の開口に対してオイルを供給するオイル間欠供給手段とを設けたことを特徴とする内燃機関用ピストンのオイル供給装置。 - 前記複数の給油路は前記オイル導入穴の頂部に連通し且つピストン軸心直交方向へ延びることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用ピストンのオイル供給装置。
- 前記第1オイル噴射ノズルを平面視にて吸気側位置に配置し、前記第2オイル噴射ノズルを平面視にて排気側位置に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関用ピストンのオイル供給装置。
- 前記オイル間欠供給手段は、前記第1オイル噴射ノズルとオイル導入穴の開口との間に位置する前記コネクティングロッドの側部に設けられ、前記ピストンが下降過程のとき、前記第1オイル噴射ノズルから噴射されたオイルの進路を遮断可能なオイル供給遮断手段であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関用ピストンのオイル供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291884A JP5691511B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291884A JP5691511B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140866A JP2012140866A (ja) | 2012-07-26 |
JP5691511B2 true JP5691511B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=46677386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291884A Expired - Fee Related JP5691511B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691511B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6288435B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-03-07 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンのピストン冷却構造 |
EP2942499B1 (en) * | 2014-04-04 | 2019-08-07 | Caterpillar Energy Solutions GmbH | Oil channel for engine |
JP2018048558A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のオイルジェット装置 |
JP6780530B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2020-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | ピストンの冷却装置 |
JP6891604B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-06-18 | いすゞ自動車株式会社 | エンジン |
JP2021105384A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | エンジン |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010291884A patent/JP5691511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140866A (ja) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2093398B1 (en) | Internal combustion engine | |
JP5691511B2 (ja) | 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 | |
JP4134658B2 (ja) | レシプロ式可変圧縮比機関 | |
JP5747500B2 (ja) | エンジンのオイル循環装置 | |
JP5014264B2 (ja) | 空冷式汎用v型エンジンにおける潤滑装置 | |
JPWO2016042605A1 (ja) | 内燃機関 | |
JP5747618B2 (ja) | 内燃機関用ピストンのオイル供給装置 | |
US7938094B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2018135849A (ja) | 内燃機関 | |
JP5008649B2 (ja) | オイル供給システム及び内燃機関のピストン | |
JP2014009669A (ja) | 内燃機関の潤滑油供給装置 | |
US8701623B2 (en) | Multi-link, adjustable-stroke type engine | |
JP4049591B2 (ja) | オフセット内燃機関のピストン冷却構造 | |
JP2023012838A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JP3890857B2 (ja) | ピストンの潤滑構造 | |
JP2000054816A (ja) | ピストン冷却・潤滑機構 | |
JP2009209835A (ja) | エンジンの給油装置 | |
JP2011247186A (ja) | 内燃機関 | |
JP2006170066A (ja) | オイル供給装置 | |
JP2023012837A (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPH08128310A (ja) | 内燃機関の潤滑油供給システム | |
KR20100052176A (ko) | 커넥팅 로드용 부시 | |
JP2006104954A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH08121457A (ja) | 内燃機関の潤滑油供給システム | |
JP4300922B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |