JP5691279B2 - 透明導電性フィルム - Google Patents
透明導電性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5691279B2 JP5691279B2 JP2010166900A JP2010166900A JP5691279B2 JP 5691279 B2 JP5691279 B2 JP 5691279B2 JP 2010166900 A JP2010166900 A JP 2010166900A JP 2010166900 A JP2010166900 A JP 2010166900A JP 5691279 B2 JP5691279 B2 JP 5691279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transparent conductive
- conductive film
- refractive index
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 222
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 23
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 13
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 32
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 8
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUJXBUNMDOEWOG-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[6-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)hexoxy]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COCCCCCCOCC(O)COC(=O)C=C SUJXBUNMDOEWOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
また、透明導電体層に錫ドープ酸化インジウムを用いた場合、透明導電体層による400nm付近の波長における光の吸収が透明導電性フィルムを黄色に着色する問題があり、黄色味の低減が求められている。
第1の発明の透明導電性フィルムは、透明基材フィルムの一面から順に、ハードコート層および中間層が積層された透明導電性フィルムであって、前記中間層は、金属酸化物微粒子と活性エネルギー線硬化型樹脂とからなり、かつ波長400nmの光の屈折率が1.65〜1.90、膜厚が60〜115nmであり、前記金属酸化物微粒子は酸化チタン又は酸化ジルコニウムであり、パターン化された錫ドープ酸化インジウム層が前記中間層の外面上に積層されており、前記錫ドープ酸化インジウム層は、波長400nmの光の屈折率が1.85〜2.35、膜厚が5〜50nmであり、静電容量方式のタッチパネルに用いられることを特徴とする。
なお、正確な定義は後述するが、本発明の透明導電性フィルムにおいて、パターン化された錫ドープ酸化インジウム層を有する部分をパターン部、錫ドープ酸化インジウム層を有さない部分を非パターン部という。
本発明の透明導電性フィルムでは、パターン部と非パターン部との、視感度中心である波長500〜600nm領域の光の透過率差を小さく抑えることができる。従って、パターン部と非パターン部との間の明確化による不具合が解消され、フィルムの見栄えが良好となる。また、パターン部は、ハードコート層、中間層、および錫ドープ酸化インジウム層が、上述した波長400nmの屈折率と膜厚の範囲内で積層されていることから、波長400nm付近の透過率を高くすることが出来、透過光の着色が抑えられる。一般に、各層の屈折率調整は波長589nmの光を用いるが、本発明のように金属酸化物微粒子を含む層は、波長が短くなるにつれて屈折率の波長分散性が大きくなる。従って、波長589nmの屈折率で各層の屈折率を調整した場合、波長400nmの透過率を十分に調整することは出来ない。本発明においては、波長400nmの屈折率にて各層の屈折率を調整していることから、400nmの透過率向上に優れ、透過光の着色が抑制され、更にパターン部と非パターン部とが視覚により識別困難となり、表示素子としての見栄えに優れる。
更に、透明基材フィルムの裏面には、表面のハードコート層の膜厚に対して、機能層が適切に形成されていることからカール性が抑制される。
本実施形態の透明導電性フィルムは、透明基材フィルムの一面から順に、ハードコート層、中間層、および錫ドープ酸化インジウム層(ITO層)が積層されており、ITO層はパターン化されている。一方、透明基材フィルムの他面に機能層が積層されている。
次に、透明導電性フィルムの構成要素について順に説明する。
透明基材フィルムは透明導電性フィルムの基材(ベース材)となるものであって、透明樹脂フィルム等が用いられる。透明樹脂フィルムを形成する樹脂材料は特に制限されず、具体的には、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、トリアセテートセルロース(TAC)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。それらの中でも、汎用性などの観点からトリアセテートセルロース(TAC)系樹脂及びポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂が好ましい。
透明基材フィルムの厚みは通常10〜500μm、好ましくは25〜188μmである。
続いて、ハードコート層について説明する。ハードコート層は、従来公知のものでよく、特に制限されない。ハードコート層を形成する材料は特に限定されず、例えばテトラエトキシシラン等の反応性珪素化合物と、活性エネルギー線硬化型樹脂とを混合してなるハードコート用塗液を紫外線(UV)硬化させた硬化物により形成される。また、ハードコート層は、光の波長400nmにおける屈折率が、1.45〜1.60となるように調整されることが好ましい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらのうち生産性及び硬度を両立させる観点より、鉛筆硬度(評価法:JIS−K5600−5−4)がH以上となる活性エネルギー線硬化型樹脂を含む組成物の重合硬化物であることが好ましい。そのような活性エネルギー線硬化型樹脂を含む組成物としては特に限定されるものではない。例えば、公知の活性エネルギー線硬化型樹脂を2種類以上混合したもの、紫外線硬化性ハードコート材として市販されているもの、あるいはこれら以外に本発明の効果を損なわない範囲において、その他の成分をさらに添加したものを用いることができる。
この様に微粒子を配合することで、表面に微細な凹凸が出来、易滑性が向上すると共に、無機微粒子を配合した場合には、無機微粒子の硬度がハードコート層に付与されることで、硬度が向上する。
中間層は金属酸化物微粒子と活性エネルギー線硬化型樹脂とからなり、例えば、金属酸化物微粒子と、活性エネルギー線硬化型樹脂とを混合してなる中間層用塗液を紫外線(UV)硬化させた硬化物により形成される。中間層は、金属酸化物微粒子および活性エネルギー硬化型樹脂の屈折率から、光の波長400nmにおける屈折率が1.65〜1.90になるように調製され、乾燥硬化後の膜厚は60〜115nmである。この範囲外では、透明導電性フィルムにおける透過色の黄色味の着色が明確となると共に、透明導電体層をパターン化した際にパターン部と非パターン部との視覚による識別が容易になり、表示素子としての見栄えが悪化する。
錫ドープ酸化インジウム層(ITO層)は、膜厚が5〜50nmであり、光の波長400nmにおける屈折率が1.85〜2.35の範囲となるように従来公知の方法で形成される。膜厚が50nmより厚く、屈折率がこれらの範囲外では透明導電フィルムにおける透過色の黄色味の着色が明確となり、更に、透明導電体層をパターン化した際にパターン部と非パターン部との視覚による識別が容易になり、表示素子としての見栄えが悪化するため好ましくない。また、膜厚が5nmより薄い場合は、均一に製膜することが難しく、安定した抵抗が得られないため好ましくない。
透明基材フィルムの裏面には、機能を付与する機能層が設けられる。この機能層は、従来公知のものでよく、特に制限されない。該機能層は、例えば硬度向上を目的としたハードコート層、指紋なじみ層、自己修復層、防眩層、反射防止層又は防眩性反射防止層などである。
金属酸化物微粒子としては、錫ドープ酸化インジウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム等が上げられ、活性エネルギー線硬化型樹脂としては、例えばビニル基や(メタ)アクリロイル基を有する単官能重合体、ビニル基や(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマー及びビニル基や(メタ)アクリロイル基を有する重合体が挙げられる。
四隅の反りあがりの平均値を上述の範囲とするための具体的な手段としては、透明基材フィルム裏面の機能層の総膜厚aと、表面のハードコート層の膜厚bとの関係を、好ましくは2.0a≧b≧0.6a、より好ましくは2.0a≧b≧0.9a、特に好ましくは1.1a≧b≧0.9aに設定する。透明基材フィルム表面のハードコート層の膜厚bが0.6aより小さくなると、アニール処理された透明導電性フィルムが表面を凸にしてカールしてしまい、タッチパネルの形態で絶縁不良を生じる可能性がある。一方、透明基材フィルム表面のハードコート層の膜厚bが2.0aより大きくなってしまうと、アニール処理された透明導電性フィルムのカールの度合いが強くなり、タッチパネル形成時に不具合が生じることがある。
透明導電性フィルムのパターン化は、例えば、パターンを形成するためのマスクにより透明導電性フィルムを覆い、無機酸水溶液等のエッチング液により透明導電性フィルムをエッチングすることにより行われる。エッチング液として無機酸水溶液を用いてエッチングを行った場合、無機酸水溶液と接触したITO層が除去され、中間層及びハードコート層は維持したままとなる。ここで、マスクによりITO層が保護されエッチング加工後にITO層が残っている部分をパターン部、ITO層が除去された部分を非パターン部と定義する。
(1)錫ドープ酸化インジウム層は、屈折率1.63のPETフィルム〔商品名「A4100」、東洋紡績(株)製〕上に、膜厚20nmとなるようインジウム:錫=10:1のITOターゲットを用いてスパッタリングを行うことにより屈折率測定用フィルムを作製した。
錫ドープ酸化インジウム層以外の層は、屈折率1.63のPETフィルム〔商品名「A4100」、東洋紡績(株)製〕上に、バーコーターにより、各層用塗液をそれぞれ乾燥硬化後の膜厚で100〜500nmになるように層の厚さを調製して塗布した。乾燥後、紫外線照射装置〔岩崎電気(株)製〕により窒素雰囲気下で120W高圧水銀灯を用いて、400mJの紫外線を照射して硬化し、下記実施例および比較例のそれぞれの条件でアニール処理を施して屈折率測定用フィルムを作製した。
(2)作製したフィルムの裏面をサンドペーパーで荒らし、黒色塗料で塗りつぶしたものを反射分光膜厚計〔「FE-3000」、大塚電子(株)製〕により、反射スペクトルを測定した。
(3)反射スペクトルより読み取った反射率から、下記に示すn-Cauchyの波長分散式(式1)の定数を求め、光の波長400nmにおける屈折率を求めた。
N(λ)=a/λ4+b/λ2+c (式1)
a、b、c:波長分散定数
色差計〔「SQ−2000」、日本電色工業(株)製〕を用いて透過色のb*を測定した。
分光光度計〔「UV−1600PC」(株)島津製作所製〕を用いて透過スペクトルを測定した。透過スペクトルより500〜600nmの透過率を読み取り、その平均値をそれぞれパターン部の透過率、非パターン部の透過率とした。
黒い板の上に、透明導電性フィルムを中間層およびITO層が積層された面が上になるように置き、目視によりパターン部と非パターン部の判別ができるか否かを下記基準で評価した。
◎:パターン部と非パターン部の判別が困難。
○:パターン部と非パターン部とをわずかに判別できる。
×:パターン部と非パターン部とをはっきりと判別できる。
縦50mm、横100mmにカットした透明導電性フィルムを150℃の恒温槽に1時間静置してアニール処理(前処理)を行う。この前処理後、図1に示すように、透明導電性フィルムを平坦面に機能層又はITO層を下にして置き、四隅の反り上がり量(1)、(2)、(3)及び(4)を測定し、それらの平均値(カール平均値)を測定する。機能層を下にした場合に反り上がる場合は+(プラス)表記、ITO層を下にした場合に反り上がる場合は−(マイナス)表記とする。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80質量部、トリアクリル酸テトラメチロールメタン20質量部、1,6−ビス(3−アクリロイルオキシー2−ヒドロキシプロピルオキシ)ヘキサン20質量部、および光重合開始剤〔商品名:IRGACURE184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕4質量部、イソブチルアルコール100質量部を混合してハードコート層用塗液(HC−1)を調製した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50質量部、シリカゲル微粒子分散液〔商品名:XBA−ST、日産化学(株)製〕50質量部、および光重合開始剤〔商品名:IRGACURE184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕4質量部、イソプロピルアルコール100質量部を混合してハードコート層用塗液(HC−2)を調製した。
平均粒径が0.02〜0.03μmの酸化ジルコニウム微粒子分散液〔商品名「ZRMEK25WT%−F47」、CIKナノテック(株)製〕78質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー〔1分子中にアクリロイル基を6個有するウレタンアクリレート(6官能ウレタンアクリレート)、分子量1400、日本合成化学工業(株)製、紫光UV7600B〕22質量部、および光重合開始剤〔商品名「IRGACURE 184」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕5質量部を混合し中間層用塗液(I−1)を調製した。I−1の硬化物の屈折率を上記屈折率の測定方法で測定したところ、1.75であった。
平均粒径が0.02〜0.03μmの酸化ジルコニウム微粒子分散液〔商品名「ZRMEK25WT%−F47」、CIKナノテック(株)製〕89質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー〔1分子中にアクリロイル基を6個有するウレタンアクリレート(6官能ウレタンアクリレート)、分子量1400、日本合成化学工業(株)製、紫光UV7600B〕11質量部、および光重合開始剤〔商品名「IRGACURE 184」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕5質量部を混合し中間層用塗液(I−2)を調製した。I−2の硬化物の屈折率を上記屈折率の測定方法で測定したところ、1.90であった。
平均粒径が0.02〜0.03μmの酸化ジルコニウム微粒子分散液〔商品名「ZRMEK25WT%−F47」、CIKナノテック(株)製〕66質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー〔1分子中にアクリロイル基を6個有するウレタンアクリレート(6官能ウレタンアクリレート)、分子量1400、日本合成化学工業(株)製、紫光UV7600B〕34質量部、および光重合開始剤〔商品名「IRGACURE 184」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕5質量部を混合し中間層用塗液(I−3)を調製した。I−3の硬化物の屈折率を上記屈折率の測定方法で測定したところ、1.65であった。
平均粒径が0.02〜0.03μmの酸化ジルコニウム微粒子分散液〔商品名「ZRMEK25WT%−F47」、CIKナノテック(株)製〕92質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー〔1分子中にアクリロイル基を6個有するウレタンアクリレート(6官能ウレタンアクリレート)、分子量1400、日本合成化学工業(株)製、紫光UV7600B〕8質量部、および光重合開始剤〔商品名「IRGACURE 184」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕5質量部を混合し中間層用塗液(I−4)を調製した。I−4の硬化物の屈折率を上記屈折率の測定方法で測定したところ、1.95であった。
平均粒径が0.02〜0.03μmの酸化ジルコニウム微粒子分散液〔商品名「ZRMEK25WT%−F47」、CIKナノテック(株)製〕57質量部、ウレタンアクリレートオリゴマー〔1分子中にアクリロイル基を6個有するウレタンアクリレート(6官能ウレタンアクリレート)、分子量1400、日本合成化学工業(株)製、紫光UV7600B〕43質量部、および光重合開始剤〔商品名「IRGACURE 184」、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製〕5質量部を混合し中間層用塗液(I−5)を調製した。I−5の硬化物の屈折率を上記屈折率の測定方法で測定したところ、1.60であった。
ハードコート層用塗液(HC−1)をロールコーターにて、厚さ125μmのPETフィルムの一面上に、乾燥膜厚が4μmになるように塗布し、120W高圧水銀灯にて400mJの紫外線を照射して硬化させることにより、ハードコート処理PETフィルムを作製した。
上記ハードコート層上に、中間層用塗液(I−1)をロールコーターにて乾燥膜厚が90nmとなるよう塗布し、120W高圧水銀灯にて400mJの紫外線を照射して硬化させた。
次に、中間層を積層したハードコート処理PETフィルムの反対面にハードコート層用塗液(HC−1)をロールコーターにて、乾燥膜厚が4μmになるように塗布し、120W高圧水銀灯にて400mJの紫外線を照射して硬化させることにより、透明導電用フィルムを作製した。
続いて、インジウム:錫=10:1のITOターゲットを用いてスパッタリングを行い、膜厚20nmのITO層を中間層上に形成し、透明導電性フィルムを作製した。この透明導電性フィルムのITO層に、ストライプ状にパターン化されているフォトレジストを塗布し、乾燥硬化した後、25℃、5質量%の塩酸(塩化水素水溶液)に1分間浸漬して透明導電性フィルムのエッチングを行い、更に、ITO層の屈折率が2.1となるように150度30分間アニール処理を施しエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
なお、実施例および比較例の透明導電性フィルムにおいては、中間層およびITO層を積層した面を表面とし、他方の面を裏面とする。
中間層用塗液をI−2とした以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
ハードコート層用塗液をHC−2とし、中間層の乾燥膜厚が65nmとなるよう塗布した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
ハードコート層用塗液をHC−2とし、中間層用塗液をI−3とした以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
ハードコート層用塗液をHC−2とし、中間層の乾燥膜厚が115nmとなるよう塗布した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(実施例6)
アニール処理を150度2時間へと変更し、ITO層の屈折率が1.9となるように調整した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(実施例7)
アニール処理を100度1時間へと変更し、ITO層の屈折率が2.3となるように形成した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
中間層用塗液をI−4とした以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
中間層の乾燥膜厚が55nmとなるよう塗布した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
中間層用塗液をI−5とした以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
ハードコート液をHC−2とし、中間層の乾燥膜厚が140nmとなるよう塗布した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
厚さ125μmのPETフィルムに、インジウム:錫=10:1のITOターゲットを用いてスパッタリングを行い、膜厚20nmのITO層を形成し、透明導電性フィルムを作製した。
次いで、透明導電性フィルムのITO層に、ストライプ状にパターン化されているフォトレジストを塗布し、乾燥硬化した後、25℃、5質量%の塩酸(塩化水素水溶液)に、1分間浸漬して、透明導電性フィルムのエッチングを行い、更に、ITO層の屈折率が2.0となるように150度1時間アニール処理を施しエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(比較例6)
表面のハードコート層を形成しない以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(比較例7)
表面のハードコート層の乾燥膜厚を12μmとなるように形成した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(比較例8)
表面のハードコート層の乾燥膜厚を1.5μmとなるように形成した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
(比較例9)
ITO層を膜厚60nmとなるように形成した以外は、全て実施例1と同様の条件でエッチング加工された透明導電性フィルムを作製した。
HC層:ハードコート層
I層:中間層
その一方、表2に示した結果より、比較例1では、中間層の屈折率が高いことから、透過光が着色し、見栄えが悪化した。
比較例2では、中間層の膜厚が薄いために見栄えが悪化した。比較例3では中間層の屈折率が小さいために見栄えが悪化した。
比較例4では、中間層の膜厚が厚いことから、透過光が着色する結果となった。
比較例5では、透明基材フィルム上にハードコート層および中間層が設けられていないことから、透過光が着色し、更に、見栄えが悪い結果であった。
比較例6では、透明基材フィルムの表面にハードコート層が設けられてないことから、カール性が悪化した。
比較例7では、表面側のハードコート層の膜厚が、裏面のハードコート層より非常に厚いことから、カール性が悪化した。
比較例8では、表面側のハードコート層の膜厚が、裏面のハードコート層より非常に薄いことから、カール性が悪化した。
比較例9では、ITO層の膜厚が厚いことから、透過光が着色する結果となった。
Claims (3)
- 透明基材フィルムの一面から順に、ハードコート層および中間層が積層された透明導電性フィルムであって、
前記中間層は、金属酸化物微粒子と活性エネルギー線硬化型樹脂とからなり、かつ波長400nmの光の屈折率が1.65〜1.90、膜厚が60〜115nmであり、
前記金属酸化物微粒子は酸化チタン又は酸化ジルコニウムであり、
パターン化された錫ドープ酸化インジウム層が前記中間層の外面上に積層されており、
前記錫ドープ酸化インジウム層は波長400nmの光の屈折率が1.85〜2.35、膜厚が5〜50nmであり、静電容量方式のタッチパネルに用いられることを特徴とする透明導電性フィルム。 - 前記透明基材フィルムの他面に、機能を付与する機能層が積層されており、
前記機能層の総膜厚aと、前記ハードコート層の膜厚bとの関係が、2.0a≧b≧0.6aであることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性フィルム。 - 前記機能層が、ハードコート層、防眩層、指紋なじみ層、自己修復層、反射防止層又は防眩性反射防止層である請求項2に記載の透明導電性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166900A JP5691279B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 透明導電性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166900A JP5691279B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 透明導電性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025066A JP2012025066A (ja) | 2012-02-09 |
JP5691279B2 true JP5691279B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=45778599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166900A Active JP5691279B2 (ja) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | 透明導電性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9477354B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-10-25 | 3M Innovative Properties Company | Conductive trace hiding materials, articles, and methods |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5425351B1 (ja) * | 2012-03-23 | 2014-02-26 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP5878056B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-03-08 | 日立マクセル株式会社 | ハードコート基材及びそれを用いた透明導電性フィルム |
KR101405076B1 (ko) * | 2013-09-09 | 2014-07-01 | (주)코이즈 | 인덱스 매칭 필름 및 그 제조방법 |
KR101795101B1 (ko) * | 2013-10-23 | 2017-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 고굴절 점착제 필름 및 이를 포함하는 터치 패널 |
JP5941935B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2016-06-29 | 介面光電股▲ふん▼有限公司 | タッチパネル装置及びその電極構造 |
JP6093891B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080624A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Nof Corp | 透明導電材料およびタッチパネル |
JP4572507B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2010-11-04 | 日油株式会社 | 透明導電材料およびタッチパネル |
-
2010
- 2010-07-26 JP JP2010166900A patent/JP5691279B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9477354B2 (en) | 2012-11-16 | 2016-10-25 | 3M Innovative Properties Company | Conductive trace hiding materials, articles, and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025066A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI460742B (zh) | 透明導電膜 | |
KR101700250B1 (ko) | 투명 도전성 필름 | |
US7901746B2 (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
JP5691279B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
KR101410075B1 (ko) | 투명 도전성 적층체 및 그것으로 이루어지는 터치 패널 | |
JP5521535B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP7626690B2 (ja) | 光学積層体および物品 | |
JP2012043693A (ja) | 色素増感太陽電池用透明導電フィルム | |
JP2015075886A (ja) | 積層体、およびタッチパネルセンサ | |
KR101761463B1 (ko) | 색조 보정 필름 및 그것을 사용한 투명 도전성 필름 | |
US20050227090A1 (en) | Reduced-reflection film having low-refractive-index layer | |
WO2015146477A1 (ja) | 積層体、透明導電性積層体およびタッチパネル | |
JP6010992B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP5780034B2 (ja) | 色調補正フィルム及びそれを用いた透明導電性フィルム | |
JP2014235233A (ja) | 防眩性反射防止フィルム | |
JP5659601B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP6337600B2 (ja) | 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム | |
JP2002292776A (ja) | 物体表面の防汚処理方法及び防汚処理された物体 | |
TWI549030B (zh) | Conductive transparent laminates, patterned conductive transparent laminates and touch panels | |
JP2013237244A (ja) | 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム | |
JP6405902B2 (ja) | 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム | |
JP6596591B2 (ja) | 透明導電性フィルム用の光学調整層付きハードコートフィルム、および透明導電性フィルム | |
JP2016024385A (ja) | 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム | |
JP2016090963A (ja) | 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム | |
CN104380149B (zh) | 色调校正膜及使用其的透明导电性膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |