JP5690752B2 - パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5690752B2 JP5690752B2 JP2012002279A JP2012002279A JP5690752B2 JP 5690752 B2 JP5690752 B2 JP 5690752B2 JP 2012002279 A JP2012002279 A JP 2012002279A JP 2012002279 A JP2012002279 A JP 2012002279A JP 5690752 B2 JP5690752 B2 JP 5690752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power semiconductor
- film
- filler
- semiconductor module
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 149
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 210
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 210
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 183
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 116
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 82
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 31
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 30
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 28
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 27
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 350
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 102
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 70
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 55
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 39
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 24
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 23
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 19
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910000962 AlSiC Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N CuO Inorganic materials [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49537—Plurality of lead frames mounted in one device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3675—Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49531—Additional leads the additional leads being a wiring board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49568—Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L2224/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/3754—Coating
- H01L2224/37599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73221—Strap and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8384—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L24/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明のパワー半導体モジュールの製造方法は、導体板の一面に半導体素子を搭載し、導体板の側面部を覆い、一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部を形成する工程と、放熱用部材を準備する工程と、導体板の他面または放熱用部材の一方に、溶射素材間に空孔を有する溶射膜を形成する第1の工程と、溶射膜上に、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜を形成すると共に溶射膜の空孔内に、フィラー含有樹脂を含浸させる第2の工程と、放熱用部材を、溶射膜および絶縁膜を介して導体板の他面に接合する工程と、を備え、フィラーは樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、第1の工程は、空孔の孔径をフィラーの粒径より大きく形成する工程を含むことを特徴とする。
−実施形態1−
[車載電気システム]
本実施形態に係る電力変換装置200は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、ハイブリッド自動車に適用した場合における制御構成と回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本実施形態に係る電力変換装置では、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図2を用いてインバータ部140やインバータ部142あるいはインバータ部43の電気回路構成を説明する。なお、図2では、代表例としてインバータ部140の説明を行う。
図3は、本実施形態に係る電力変換装置200の設置場所を説明するための分解斜視図を示す。
本実施形態に係る電力変換装置200は、トランスミッション118を収納するためのAl、Al合金製の筐体119に固定される。電力変換装置200は、底面及び上面の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また生産し易い効果がある。冷却ジャケット12は、後述するパワーモジュール300a〜300f及びコンデンサモジュール500を保持するとともに、冷却媒体によって冷却する。また、冷却ジャケット12は、筐体119に固定され、かつ筐体119との対向面に入口配管13と出口配管14が形成されている。入口配管13と出口配管14が筐体119に形成された配管と接続されることにより、トランスミッション118を冷却するための冷却媒体が、冷却ジャケット12に流入及び流出する。
冷却ジャケット12には、流路19が設けられ、該流路19の上面には、開口部400a〜400cが冷媒の流れ方向418に沿って形成され、かつ開口部402a〜402cが冷媒の流れ方向422に沿って形成される。開口部400a〜400cがパワーモジュール300a〜300cによって塞がれるように、かつ開口部402a〜402cがパワーモジュール300d〜300fによって塞がれる。
図5は、流路19を有する冷却ジャケット12の下面図である。
冷却ジャケット12と当該冷却ジャケット12の内部に設けられた流路19は、一体に鋳造されている。冷却ジャケット12に下面には、1つに繋がった開口部404が形成されている。開口部404は、中央部に開口を有する下カバー420によって塞がれる。下カバー420と冷却ジャケット12の間には、シール部材409a及びシール部材409bが設けられ気密性を保っている。
図6は、本実施形態のコンデンサモジュール500の分解斜視図である。
積層導体板501は、薄板状の幅広導体で形成された負極導体板505及び正極導体板507、さらに負極導体板505と正極導体板507に挟まれた絶縁シート517により構成されているので、低インダクタンス化が図られている。積層導体板501は、略長方形形状を成す。バッテリ負極側端子508及びバッテリ負極側端子509は、積層導体板501の短手方向の一方の辺から立ち上げられた状態で形成される。
図7(a)は、冷却ジャケット12にパワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュールを組み付けた外観斜視図である。図7(b)は、図7(a)の破線囲み部の拡大図である。
また、折返し部544が負極側コンデンサ端子504aと直流負極端子315Bと直流正極端子319Bの側部を跨ぐように構成される。さらに、直流正極端子319Bの先端と接続部542の側辺とは溶接により接続され、同様に直流負極端子315Bの先端と接続部545の側辺とは溶接により接続される。
図8は、パワーモジュールとコンデンサモジュールを組み付けた冷却ジャケット12とバスバーモジュール800の分解斜視図である。図9は、保持部材803を除いたバスバーモジュール800の外観斜視図である。
図10は、パワーモジュールとコンデンサモジュールとバスバーモジュール800と補機用パワーモジュール350を組み付けた冷却ジャケット12の外観斜視図である。
電流センサ180は、約100℃の耐熱温度以上に熱せられると破壊するおそれがある。特に車載用の電力変換装置では、使用される環境の温度が非常に高温になるため、電流センサ180を熱から保護することが重要になる。特に、本実施形態に係る電力変換装置200はトランスミッション118に搭載されるので、当該トランスミッション118から発せられる熱から保護することが重要になる。
図10にて示されたように、電流センサ180は、コンデンサモジュール500の上方に配置される。ドライバ回路基板22は、電流センサ180の上方に配置され、かつ図8に示されたバスバーモジュール800に設けられる支持部材807a及び807bによって支持される。金属ベース板11は、ドライバ回路基板22の上方に配置され、かつ冷却ジャケット12から立設された複数の支持部材15によって支持される。制御回路基板20は、金属ベース板11の上方に配置され、かつ金属ベース板11に固定される。
モジュールケース304に設けられたフランジ304Bは、コンデンサケース502に設けられたフランジ515a又はフランジ515bによって冷却ジャケット12に押し付けられる。つまり、コンデンサセル514を収納したコンデンサケース502の自重を利用して、冷却ジャケット12にモジュールケース304を押しつけることにより、流路19の気密性を向上させることができる。
図13(a)は、本実施形態のパワーモジュール300の斜視図であり、図13(b)は、図13(a)におけるXIII−XIII断面図である。図14は、図13に示す状態からネジ309およびニ次封止樹脂351を取り除いたパワーモジュール300を示す図であり、図14(a)は斜視図であり、図14(b)は、図14(a)におけるXIV−XIV断面図であり、図14(c)は、図14(b)においてケースの薄肉部が変形される前の断面図である。
図15は、図14に示す状態からさらにモジュールケース304を取り除いたパワーモジュール300を示す図であり、図15(a)は斜視図であり、図15(b)は図15(a)におけるXV−XV断面図である。
図16は、図15に示す状態からさらに一次封止樹脂348および配線絶縁部608を取り除いたパワーモジュール300の斜視図である。
図17は、パワーモジュール300のうちの補助パワーモジュール600を示す図であり、図17(a)は斜視図であり、図17(b)は、図17(a)におけるXVII−XVII断面図である。
パワー半導体モジュール302と補助パワーモジュール600が金属接合により接続されている接続部370は、ニ次封止樹脂351によりモジュールケース304内で封止される。これにより、接続部370とモジュールケース304との間で必要な絶縁距離を安定的に確保することができるため、封止しない場合と比較してパワーモジュール300の小型化が実現できる。
図16、図17に示されるように、接続部370の補助パワーモジュール600側には、補助パワーモジュール側直流正極接続端子315C、補助パワーモジュール側直流負極接続端子319C、補助パワーモジュール側交流接続端子320C、補助パワーモジュール側信号接続端子326Uおよび補助パワーモジュール側信号接続端子326Lが一列に並べて配置される。一方、接続部370のパワー半導体モジュール302側には、多面体形状を有する一次封止樹脂348の一つの面に沿って、素子側直流正極接続端子315D、素子側直流負極接続端子319D、素子側交流接続端子320D、素子側信号接続端子327Uおよび素子側信号接続端子327Lが一列に並べて配置される。こうして接続部370において各端子が一列に並ぶような構造とすることで、トランスファーモールドによるパワー半導体モジュール302の製造が容易となる。
次に、図18乃至図22を用いてパワー半導体モジュール302を製造する工程を説明する。
図18に示すように、直流正極側の導体板315および交流出力側の導体板320と、素子側信号接続端子327Uおよび327Lとは、共通のタイバー372に繋がれた状態で、これらが略同一平面状の配置となるように一体的に加工される。
導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が金属接合部160で電気的に接続される。導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が金属接合部160で電気的に接続される。
図23(a)は型締め前の縦断面図を示しており、(b)は型締め後の縦断面図を示している。
図23(a)に示すように、図20に示した封止前のパワー半導体モジュール302は、上側金型374Aと下側金型374Bの間に設置される。上側金型374Aおよび下側金型374Bがパワー半導体モジュール302を上下から金型押圧面373において挟み込んで型締めすることで、図23(b)に示すように金型空間375が金型内に形成される。この金型空間375に一次封止樹脂348を充填して成形することで、パワー半導体モジュール302においてパワー半導体素子(IGBT328、330およびダイオード155、166)が一次封止樹脂348により封止される。
図27(a)において、下アーム側のダイオード166が順方向バイアス状態で導通している状態とする。この状態で、上アーム側のIGBT328がON状態になると、下アーム側のダイオード166が逆方向バイアスとなりキャリア移動に起因するリカバリ電流が上下アームを貫通する。このとき、各導体板315、318、319、320には、図27(b)に示されるリカバリ電流360が流れる。リカバリ電流360は、点線で示される通り、直流負極端子319B(158)と対向に配置された直流正極端子315B(157)を通り、続いて各導体板315、318、319、320により形成されるループ形状の経路を流れ、再び直流正極端子315B(157)と対向に配置された直流負極端子319B(158)を介して実線に示すように流れる。
図28乃至図32を用いて、パワー半導体モジュール302と、モジュールケース304とを接合する絶縁層700の構成について説明する。
図28は、本発明の実施形態に係るパワー半導体モジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図28(b)の溶射膜の拡大図である。
図29は、図28の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図29(a)における絶縁層の拡大図である。
図30は、図29の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した樹脂層を仮付けした後、溶射膜の孔を樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は含浸前の拡大図であり、(c)は含浸後の拡大図である。
すなわち、パワー半導体モジュール302における導体板318、319とモジュールケース304の放熱部307Aとの間、および導体板315、320とモジュールケース304の放熱部307Bとの間には、それぞれ、絶縁層700が介装されている。導体板318、319と放熱部307Aとの接着構造、および導体板315、320と放熱部307Bとの接着構造は同様であり、以下、両者を代表して導体板315、320と放熱部307Bとの接合構造について説明する。
以下に絶縁層700の形成方法について説明する。
溶射膜710は絶縁体であり、酸化物やセラミックスの粉体を溶射することにより作製される。溶射による導体板の温度上昇は小さく、溶融、熱劣化、反りなどの熱変形も小さいため、導体板315、320パワーは半導体素子が接合された導体板形状、さらには樹脂で封止された状態で溶射膜710を形成することができる。
溶射膜710は、図28に示す如く、図23に図示したトランスファーモールドにより形成したパワー半導体モジュール302の表面に形成される。
酸化物やセラミックス粉末をプラズマ溶射法により形成する場合は、パワー半導体モジュール302の温度上昇は100〜180℃程度であるため、一次封止樹脂348、金属接合部160、IGBT328、330およびダイオード156、166は熱劣化しない。よって、220〜300℃の温度範囲でなされるチップ接合を先に行うことができる。これにより、導体板315、320に溶射した後にチップ接合する場合に比較して、熱膨張係数の小さい溶射膜710と熱膨張係数の大きい導体板315、320の積層部に発生する熱応力を低減することができる。
図29を用いて、絶縁層700を構成する絶縁膜720の形成方法について説明する。
絶縁膜720を構成する樹脂には、後に溶射膜が形成されていないベース板(モジュールケース304)側の放熱部307Aおよび307Bを接着できる性能が必要とされる。そこで、接着性のあるフェノール系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、エポキシ系、シリコン系、ビスマレイミドトリアジン系、シアネートエッセル系を基にした樹脂を用いる。特に、接着性が高いビスマレイミドトリアジン系、ポリアミドイミド系、ポリイミド系、シアネートエッセル系、エポキシ系、フェノール系を基にした樹脂を用いると、接着後に剥離しにくくモジュールの寿命が高まる。
絶縁膜720の空孔712内への含浸は、含浸前後、あるいは含浸中に減圧すると、未充填となる領域や含浸前に溶射膜710内に内包されているガスの巻き込みボイドの発生を防止することができる。
溶射膜710の空孔712の孔径は、溶射条件である、母材の予熱温度、基材のパス間温度、アーク電流、アーク電圧、溶射距離、粉末粒径により制御できる。従来では、溶射膜710の空孔712の孔径は混入するフィラー722の粒径より小さいものであったため、溶射膜710の空孔712内には樹脂のみが含浸される構造であった。溶射膜710の空孔712の粒径を大きくするには、溶射膜710と母材との密着性等を十分確保出来る範囲内で、母材の予熱、パス間温度、アーク電流、及びアーク電圧を低く、溶射距離を長く、かつ、溶射材の粉末粒径を小さくする。
図31と図32を用いて、絶縁層700を介してパワー半導体モジュール302とモジュールケース304の放熱部307Aと307Bを接合する工程を説明する。
図31(a)は、モジュールケース304の薄肉部304Aを変形させ熱圧着する前の状態を示す。図32(a)は、モジュールケース304の放熱部307Aと307Bを加圧し、薄肉部304Aを変形させ熱圧着し、ニ次封止樹脂351で残る空間を封止した状態を示す。
なお、樹脂層730の形成は、絶縁シート720Aを用いる方法でなく、フィラーが混入した樹脂を塗布またはディップ等の方法により溶射膜710上に被着させる方法とすることもできる。
溶射膜710の表面は、凹凸を設けアンカー効果により絶縁膜720との接着力を高めている。溶射膜710の表面凹凸の制御は、溶射条件である、溶射温度、基材の予熱温度、噴射速度、雰囲気、粉末粒径により制御できる。また、必要に応じて溶射後に研削や研磨やレーザ照射などの表面加工を施しても良い。ここで、樹脂はセラミックスや金属に比較して著しく熱伝導率が小さく、放熱経路に厚さ10μmでも樹脂の硬化層が存在するとモジュール全体の放熱性が低下するため、溶射膜710の凹部に存在する絶縁膜720内には、フィラー722を存在させることが重要である。
導体板315や放熱部307Bに比較して熱膨張係数が小さいセラミックスの内部に、導体板315や放熱部307Bよりも熱膨張係数が大きい樹脂721を含浸することで熱膨張係数が導体板315や放熱部307Bに近づき、使用中の温度変化で発生する熱応力が小さくなる。よって、モジュールの信頼性が高まる。
この場合、導体板315に形成される溶射膜710Aのセラミックス充填率を、モジュールケース304に形成される溶射膜710Bよりも大きくすると、絶縁層700の熱膨張係数は、導体板315側からモジュールケース304に向かって大きくなる。この時、導体板315の熱膨張係数をモジュールケース304よりも小さくすれば、熱応力を緩和しさらにモジュールの信頼性を高めることが可能となる。
例えば、導体板315にCuやCu合金を用い、モジュールケース304にAlやAl合金を用いた構造がよい。
なお、本発明によるパワー半導体モジュール302は、上記一実施の形態以外の形態とすることが可能であり、以下の、他の実施形態を例示する。
図33は、本発明の実施形態2に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の導体板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図であり、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は、図33(b)における溶射膜の拡大図である。
図34は、図33の導体板側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けする工程を説明するための図であり、(a)は全体の断面図であり、(b)は図34(a)における絶縁膜の仮付け前の拡大図であり、(c)は図34(a)における絶縁膜の仮付け後の拡大図である。
上記に述べたように、酸化物やセラミックス粉末をプラズマ溶射法により形成する場合は、パワー半導体モジュール302の温度上昇は100〜180℃程度であるため、一次封止樹脂348、金属接合部160、IGBT328、330およびダイオード156、166は熱劣化しない。よって、220〜300℃の温度範囲でなされるチップ接合を先に行うことができる。これにより、導体板に溶射した後にチップ接合する場合に比較して、熱膨張係数の小さい溶射膜と熱膨張係数の大きい導体板の積層部に発生する熱応力を低減することができる。
実施形態1、2では、溶射膜をパワー半導体素子が搭載された導体板側に形成する構造であった。しかし、溶射膜をモジュールケースの放熱部側に形成することもできる。
以下、図35乃至図38を用いて、溶射膜を放熱部側に形成する実施形態を例示する。
図35は、本発明の実施形態3に係り、パワーモジュールの絶縁層の一部である溶射膜の金属製ベース板への形成を説明するための図であり、(a)は溶射前の断面図、(b)は溶射後の断面図であり、(c)は異なる形状のベース板の場合を示し、(d)は(c)に図示されたベース板に溶射膜を形成した状態の断面図である。
図36は、図35の金属ベース側に形成された溶射膜にフィラーが分散した絶縁膜を仮付けして、溶射膜孔内に樹脂含浸する工程を説明するための図であり、(a)は仮付け前の断面図であり、(b)は仮付け後の断面図である。
図37は、本発明の実施形態に係るパワーモジュールの絶縁層が形成された金属製ベースをケース化する工程を説明するための図であり、図37(a)は、図35(a)の放熱部に対応する図であり、図37(b)は、図35(c)の放熱部に対応する図である。
図38は、本発明の実施形態3に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は、外観の断面図、(b)は、図38(a)における絶縁層の拡大図である。
ベース板307は、実施形態1に示す放熱板307A、307Bと同様に多数の放熱用のフィン305を有しており、内面側がモジュールケース304の内側に突き出している以外は、ベース板307は放熱板307A、307Bと同一である。
先ず、ベース板307の上面に溶射膜710を形成する。上述した如く、溶射時の被溶射体の温度上昇は100〜200℃程度であるため、溶射膜710は、モジュールケース304のベース板307をフィン305や薄肉部304Aが形成された状態で形成することが可能である。フィン305や薄肉部304Aが形成されたベース板307は、鋳造や鍛造や機械加工にて作製できる。材質には、Cu、Cu合金、Cu−C、Cu−CuOなどの複合材、あるいはAl、Al合金、AlSiC、Al−Cなどの複合材などから構成される。ベース板307に溶射膜710が形成された状態を図35(b)に図示されている。溶射膜710は、薄肉部304Aに形成しないようにマスキングされる。
次に、図37(a)に図示されるように、放熱部307A、307Bをケース本体304Cの開口部304dの周縁部に接合する。接合前に保護フィルム352を剥離しておく。放熱部307A、307Bの周縁部は、それぞれ、周縁部に可撓性を有する薄肉部304Aとされており、この薄肉部304Aの周縁端部を金属接合することでケース本体304Cに一体化されたモジュールケース304が作製される。金属接合は、絶縁層700から離れた薄肉部304Aの外側をレーザ溶接、摩擦攪拌接合など熱影響領域が小さい手法を用いてなされる。熱影響部が小さい手法を選択することで、樹脂接着部333bや含浸部333cの硬化進行度が維持できる。また、詳細は後述する(実施形態4参照)が、ケース状にした状態で、図36に示した溶射膜710にフィラー含有樹脂を含浸することも可能である。
なお、フィラー含有樹脂が含浸された溶射膜は、三層以上形成してもよく、その内の1つの溶射膜を、他の溶射膜とフィラー充填率が異なるようにすることもできる。
図39は、本発明の実施形態4を示し、図39(a)は樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図あり、図39(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。
図39(a)、39(b)は、実施形態1に示した構造に対応する。
また、図40は、本発明の実施形態4を示し、図40(a)樹脂層による応力緩和を増大した接着構造の断面図あり、図40(b)はケース側に段部と凹部を設けた構造の断面図である。
図41は、本発明の実施形態5に係るパワーモジュールを示す図であり、(a)は樹脂封止型の片面冷却パワー半導体モジュールの平面図であり、(b)、(c)は、図41(a)におけるXXXXI−XXXXI断面図であり、図41(b)は端子を折曲した状態図であり、図41(c)は端子を折曲する前の状態図である。
図41において信号端子325Uは、図2に開示したゲート電極154および信号用エミッタ電極155に対応し、信号端子325Lは、図2に開示したゲート電極164およびエミッタ電極165に対応する。また直流正極端子315Bは、図2に開示した正極端子157と同一のものであり、直流負極端子319Bは、図2に開示した負極端子158と同一のものである。また交流端子320Bは、図2に開示した交流端子159と同じものである。
この配置では、導体板318と320が同電位となり一枚の導体板で形成できる(以下、導体板318と称す)。
IGBT328、330およびダイオード156、166の表面主電極は、複数の金属ワイヤ372あるいは金属リボン372により接続され、さらに導体板318、319に接続される。ワイヤやリボンの材質は、Al、Al合金、Cu、Cu合金の単体および複合材である。IGBT328およびダイオード156の裏面電極は、金属接合部160により導体板315に金属接合される。導体板315、318とベース板307は、絶縁層700を介して接合される。IGBT330およびダイオード166の裏面電極は、金属接合部160により導体板318に金属接合される。導体板315、318、319と金属ベース307は、絶縁層700を介して接合される。
上記各実施形態では、パワー半導体モジュール302を多数のフィン305を有する放熱部307A、307Bにより冷却する構造であった。しかし、他の冷却器により冷却するようにすることもできる。
図42は、本発明の実施形態6を示す図であり、冷却器を備えたパワーモジュール300の断面図である。
パワー半導体モジュール302は、実施形態5に示した構造と同一である。絶縁層700はフィラー含有樹脂が含浸された溶射膜710と、この溶射膜710上に形成された絶縁膜720を含んでおり、絶縁膜720に、冷却器380が密着して配置されている。冷却器380内には、冷媒流路381が形成されていて、ここを冷媒が流れることにより、パワー半導体モジュール302が冷却される。
他の構成は、実施形態5と同様であり、対応する構成に同一の符号を付して説明を省略する。
また、実施形態1〜5に示したパワーモジュール300においても、パワー半導体モジュール302を冷却する放熱部307A、307Bに代えて、図42に図示された冷却器380を用いることもできる。
図43の横軸は溶射膜の膜厚であり、縦軸は100μm厚の溶射膜単体の絶縁破壊電圧を1とした場合の規格化絶縁破壊電圧である。図43に示すように、溶射膜単体では膜中に孔を有しているため絶縁性能に劣るが、樹脂を含浸、さらにフィラー分散樹脂を含浸することにより、絶縁破壊電圧は向上する。このように、本発明の絶縁層700は、溶射膜単体よりも絶縁性能に優れており、パワーモジュールに適用する際、絶縁に必要な厚さを薄くすることができる。絶縁層の厚さを薄くできることで、絶縁層の熱抵抗が低下し、パワーモジュールの放熱性を向上することができる。
図44の縦軸は表面粗さ(最大高さRy)の測定結果である。図44に示すように、溶射膜の表面粗さは溶射膜の膜厚と共に増加するが、平均粒子サイズが小さい粒子から構成される溶射膜の表面粗さは、平均粒子サイズが大きい場合に比べて、小さい。ただし、平均粒径サイズが小さい粒子から構成される溶射膜は、膜厚が50μmを超えると熱応力により剥離した。
(1)溶射膜710を構成する各溶射素材711bの間に存在する空孔712内にフィラー含有樹脂720が含浸されているので、導体板315、320、318、319(以下、代表して「315」とする。)またはベース板307の熱伝導率を向上し、放熱性の劣化を防止することができる。
(2)溶射膜710にフィラー含有樹脂を含浸させることにより、溶射膜710内に内包されているガスの巻き込みボイドの発生を防止することができる。
(6)フィラー含有樹脂が含浸された溶射膜710を複数層形成し、各溶射膜710に含浸されるフィラー含有樹脂に含まれるフィラーの充填率を異なるようにすることにより、各溶射膜710の熱膨張係数を調整し、導体板315またはベース板307との間に発生する熱応力を低減することができる。
(8)溶射膜710上に絶縁シート720Aを配置し、この絶縁シート720Aを圧着して溶射膜710を含浸すると共に、応力緩和用の樹脂層730を形成するので、作業効率が向上する。
(10)パワー半導体素子および導体板315、320、318、319を封止する一次封止樹脂348を形成した後、ブラスト処理を行うようにしたので、溶射処理時に半導体素子やボンディングワイヤ371などへの物理的、化学的な影響を、一次封止樹脂348によって防止することができる。
要は、導体板に形成される溶射膜に、溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔の少なくとも一部にフィラー含有樹脂が含浸されるようしたものであればよい。
304 モジュールケース(放熱用部材)
304A 薄肉部
304a 凹部
304b 段部
305 フィン
307 ベース板
307A、307B 放熱部
315、318、319、320 導体板
348 一次封止樹脂(樹脂封止部)
348a 段部
348b 凹部
351 二次封止樹脂
352 保護フィルム
380 冷却器
381 冷媒流路
700 絶縁層
710 溶射膜
710A 第1の溶射膜
710B 第2の溶射膜
711、711a、711b 溶射素材
712、712a、712b 空孔
720 絶縁膜
720A 絶縁シート
721 樹脂
722 フィラー
730 樹脂層
740 フィラー含有樹脂層
Claims (17)
- 半導体素子と、
一面に前記半導体素子が搭載された導体板と、
前記導体板に対向して配置された放熱部材と、
前記導体板の側面部を覆い、前記一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部と、
前記導体板と前記放熱部材との間に設けられ、前記樹脂封止部の一面および前記導体板の前記樹脂封止部から露出した前記他面の一部または前記放熱部材の前記導体板に対向する面に設けられた溶射膜と、
前記溶射膜上に設けられ、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜と、を備え、
前記フィラーは前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、
前記溶射膜には、前記溶射膜を構成する各溶射素材の間に存在する空孔が形成され、前記空孔の孔径は前記フィラーの粒径より大きく形成され、前記空孔の少なくとも一部に前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記溶射膜は、それぞれ、前記空孔を有する、第1の溶射膜と、前記第1の溶射膜上に配置された第2の溶射膜とを備え、少なくとも前記第1の溶射膜には、前記空孔の少なくとも一部に前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の前記空孔内には、前記フィラー含有樹脂が含浸されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2または3に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜を構成する溶射素材の平均粒子径および空孔サイズは、それぞれ、前記第2の溶射膜を構成する溶射素材の平均粒子径および空孔サイズよりも大きいことを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2乃至4のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜は、前記第2の溶射膜よりも熱伝導率が高いことを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2乃至5のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の表面粗さの最大値は、前記第1の溶射膜の表面粗さの最大値よりも小さいことを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2乃至6のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第1の溶射膜の前記空孔のサイズは、0.4〜6μm程度であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2乃至7のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記第2の溶射膜の表面粗さは、最大値が15μm以下であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2乃至8のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記フィラー含有樹脂が含浸された前記各溶射膜は、フィラー充填率が異なることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記溶射膜および前記絶縁膜の周囲に応力緩和用樹脂層が形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記放熱部材の周側部または前記樹脂封止部の周側部に段部または凹部が形成され、前記段部または凹部に応力緩和用の樹脂が充填されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、前記導体板は、前記半導体素子の表面側に熱伝導可能に接合された表面側導体部と前記半導体素子の裏面側に熱伝導可能に接合された裏面側導体部とを含み、前記放熱部材は、それぞれ、複数の放熱用フィンを有し、前記溶射膜を介して前記表面側導体部および前記裏面側導体部に熱伝導可能に接合された第1の放熱部および第2の放熱部と、それぞれ、前記第1の放熱部および前記第2の放熱部の周囲に形成された、塑性変形可能な薄肉部を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 導体板の一面に半導体素子を搭載し、前記導体板の側面部を覆い、前記一面に対向する他面の少なくとも一部を露出する樹脂封止部を形成する工程と、
放熱用部材を準備する工程と、
前記導体板の前記他面または前記放熱用部材の一方に、溶射素材間に空孔を有する溶射膜を形成する第1の工程と、
前記溶射膜上に、樹脂中にフィラーが分散されたフィラー含有樹脂により構成された絶縁膜を形成すると共に前記溶射膜の前記空孔内に、前記フィラー含有樹脂を含浸させる第2の工程と、
前記放熱用部材を、溶射膜および前記絶縁膜を介して前記導体板の他面に接合する工程と、を備え、
前記フィラーは前記樹脂よりも熱伝導率が高い材料により形成され、
前記第1の工程は、前記空孔の孔径を前記フィラーの粒径より大きく形成する工程を含
むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。 - 請求項13に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程の後、前記フィラー含有樹脂が含浸された前記溶射膜上に、別の溶射膜を形成する工程を備えることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
- 請求項14に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第1の工程と前記第2の工程とを複数回繰り返すことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
- 請求項13乃至15のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程は、前記溶射膜上に絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
- 請求項13乃至16のいずれか1項に記載のパワー半導体モジュールの製造方法において、前記第2の工程は、前記の溶射膜上に前記フィラー含有樹脂からなる絶縁シートを配置し、前記絶縁シートを加圧して前記溶射膜の前記空孔内にフィラー含有樹脂を含浸させる工程を含むことを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002279A JP5690752B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 |
PCT/JP2012/079058 WO2013105332A1 (ja) | 2012-01-10 | 2012-11-09 | パワー半導体モジュール、パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002279A JP5690752B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143439A JP2013143439A (ja) | 2013-07-22 |
JP5690752B2 true JP5690752B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=48781296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002279A Active JP5690752B2 (ja) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5690752B2 (ja) |
WO (1) | WO2013105332A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5506740B2 (ja) | 2011-05-31 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP5663462B2 (ja) | 2011-12-15 | 2015-02-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール |
JP2015023211A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
JP5981475B2 (ja) | 2014-03-18 | 2016-08-31 | 株式会社東芝 | 積層造形物の製造装置及び積層造形物の製造方法 |
JP2016021450A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール及びそれを用いたパワーモジュール |
JP6286320B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-02-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール |
JP6156470B2 (ja) | 2015-11-20 | 2017-07-05 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置 |
WO2018051656A1 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コンデンサ |
CN110050339B (zh) * | 2016-12-16 | 2023-12-22 | 日立能源有限公司 | 具有低栅极通路电感的功率半导体模块 |
JP6767898B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-10-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置 |
KR20190047398A (ko) | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 복합재 |
JP6979864B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2021-12-15 | 日立Astemo株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
DE112019001813T5 (de) * | 2018-04-06 | 2020-12-24 | Nidec Corporation | Leistungsumwandlungsvorrichtung |
JP7072624B1 (ja) | 2020-11-20 | 2022-05-20 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 |
CN115249672B (zh) * | 2021-04-28 | 2025-01-14 | 比亚迪股份有限公司 | Igbt模组、电机控制器和车辆 |
WO2023047881A1 (ja) * | 2021-09-21 | 2023-03-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
EP4369873A1 (en) * | 2022-11-10 | 2024-05-15 | HS Elektronik Systeme GmbH | Printed circuit board assembly for an aircraft solid state power controller |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3424237B2 (ja) * | 1991-01-28 | 2003-07-07 | 松下電工株式会社 | 表面金属絶縁基板の製造方法 |
JP4091275B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-05-28 | 株式会社東芝 | 金属セラミックス積層構造部材およびその製造方法 |
JP3910383B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2007-04-25 | 株式会社日立製作所 | パワーモジュールおよびインバータ |
JP3725519B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2005-12-14 | 正勝 馬込 | 溶射面用の封孔剤 |
JP2007291440A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Naigai Co Ltd | 防蝕被膜およびその形成方法 |
JP4525636B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | パワーモジュール |
JP5126201B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-01-23 | 株式会社デンソー | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
JP5486990B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-05-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002279A patent/JP5690752B2/ja active Active
- 2012-11-09 WO PCT/JP2012/079058 patent/WO2013105332A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013105332A1 (ja) | 2013-07-18 |
JP2013143439A (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5690752B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 | |
JP5542765B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP5663462B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびパワーモジュール | |
JP5591396B2 (ja) | 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法 | |
JP5624875B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5581131B2 (ja) | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP5506749B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5422466B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5557585B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP5926654B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびパワー半導体モジュールの製造方法 | |
JP5846854B2 (ja) | 一体型電力変換装置及びそれに用いられるdcdcコンバータ装置 | |
CN103081104B (zh) | 功率半导体模块及其制造方法 | |
WO2011125780A1 (ja) | パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置 | |
JP5486990B2 (ja) | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP5378293B2 (ja) | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP5978324B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5687786B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5690752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |