JP5690648B2 - 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 - Google Patents
異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5690648B2 JP5690648B2 JP2011102003A JP2011102003A JP5690648B2 JP 5690648 B2 JP5690648 B2 JP 5690648B2 JP 2011102003 A JP2011102003 A JP 2011102003A JP 2011102003 A JP2011102003 A JP 2011102003A JP 5690648 B2 JP5690648 B2 JP 5690648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- containing layer
- particle
- conductive particles
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 385
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 181
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 84
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 79
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 11
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 10
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- -1 methacryloxy Chemical group 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- NLSFWPFWEPGCJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoyloxysilicon Chemical compound CC(=C)C(=O)O[Si] NLSFWPFWEPGCJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000004979 silylperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N trisulfane Chemical compound SSS KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
1. 異方性導電フィルム
2. 異方性導電フィルムの製造方法
3. 接続方法
4. 実施例
図1は、本実施の形態における異方性導電フィルム1の幅方向断面図である。異方性導電フィルム1は、例えば、基板と電子部品との間に介在されて熱加圧されることで、基板の端子と電子部品の端子とを接続するのに用いられる。
本実施の形態における異方性導電フィルムの製造方法は、絶縁性接着剤層12の一方の表面に、導電性粒子含有層11を積層して異方性導電フィルム1を製造するものであり、例えば次の方法によって製造することができる。
図3は、本実施の形態における基板と電子部品の接続方法を説明するための模式断面図である。具体例として示すこの接続方法では、基板40の端子41と電子部品42の端子43との間に異方性導電フィルム1を介在させ、熱加圧することにより、基板40の端子41と電子部品42の端子43とを接続させる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明の範囲は、下記のいずれかの実施例に限定されるものではない。
フェノキシ樹脂(商品名:PKHC、巴工業株式会社製)55質量部と、ラジカル重合性樹脂(商品名:EB−600、ダイセル・サイテック株式会社製)45質量部と、ラジカル重合開始剤(商品名:パーヘキサC、日本油脂株式会社製)3質量部とを混合して接着剤組成物を作製した。作製した接着剤組成物をバーコーダーにてPETフィルムに塗布した。70℃で5分間乾燥させ、厚み10μm、最低溶融粘度250Pa・sの絶縁性接着層を作製した。
導電性粒子含有層を得る際に、調整液を剥離力が小さいPETフィルムに塗布後、オーブンでの乾燥時間を1分間とし、剥離力が大きいPETフィルムに半乾燥状態の導電性粒子含有層を転着させた後のオーブンでの乾燥時間を3分間とした以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度3450Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ10%(0.4μm)、40%(1.6μm)、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、調整液を剥離力が小さいPETフィルムに塗布後、オーブンでの乾燥時間を1分間とした以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度3510Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ38%(1.5μm)、13%(0.5μm)、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、樹脂固形分が30%になるようにPGMAc(PMA)を添加し、導電性粒子含有層の樹脂部分の厚みを1.5μmとした以外は、実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度3550Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ30%(1.2μm)、33%(1.3μm)、導電性粒子含有層の樹脂部分の厚み1.5μm、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、樹脂固形分が50%になるようにPGMAcを添加した以外は、実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度3470Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ10%(0.4μm)、15%(0.6μm)、導電性粒子含有層の樹脂部分の厚み3μm、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、粘度を高めるためにフェノキシ樹脂を75部、ラジカル重合性樹脂を25部に調整した以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度4750Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ23%(0.9μm)、28%(1.1μm)、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、粘度を低めるためにフェノキシ樹脂を55部、ラジカル重合性樹脂を45部に調整した以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度1710Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ23%(0.9μm)、28%(1.1μm)、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、フェノキシ樹脂として商品名:PKHJ(巴工業株式会社製)を使用し、このフェノキシ樹脂45質量部と、ラジカル重合性樹脂50質量部とした以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度470Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合が何れも0%、絶縁性接着剤層及び導電性粒子含有層の厚みが何れも7μm、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、フェノキシ樹脂55質量部と、ラジカル重合性樹脂45質量部とし、樹脂固形分が55%になるようにPGMAcを添加した以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度1670Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ0%、25%(1μm)、導電性粒子含有層の厚み3μm、それ以外は実施例1と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
比較例2と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度1640Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ25%(1μm)、0%、それ以外は比較例2と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、粘度を高めるためにフェノキシ樹脂を65部、ラジカル重合性樹脂を35部に調整した以外は比較例2と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度3530Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ25%(1μm)、0%、それ以外は比較例2と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
導電性粒子含有層を得る際に、粘度を低めるためにフェノキシ樹脂を45部、ラジカル重合性樹脂を55部に調整した以外は実施例1と同様にして、導電性粒子含有層の最低溶融粘度830Pa・s、導電性粒子含有層の上面及び下面からの導電性粒子の突出割合がそれぞれ25%(1μm)、0%、それ以外は比較例2と同様の構成の異方性導電フィルムを製造した。
粘度測定器(製品名:RS150 Rheo Stress 英弘精機株式会社製)を用いて実施例1〜7、比較例1〜5の異方性導電フィルムにおける導電性粒子含有層、絶縁性接着剤層それぞれの最低溶融粘度として最低貯蔵弾性率(E’)[Pa・s]を測定した。具体的には、導電性粒子含有層、絶縁性接着剤層それぞれに対し、昇温速度を3℃/minとして30〜180℃までの最低貯蔵弾性率(E’)[Pa・s]を最低溶融粘度[Pa・s]として測定した。測定結果を[表1]に示す。
電子部品であるCOF(評価用基材、50μmP、Cu8μmt(端子高さ8μm)−Snメッキ、S/R(ソルダーレジスト):PI系、PI38μmt−S’perflex ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製)と、基板であるITOコーティングガラス(評価用基材、全表面ITOコート、ガラス厚0.7mm、面取り0.3mm、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製)とを接続し、接続構造体を作製した。具体的には、ITOコーティングガラス上に、実施例1〜7、比較例1〜5の異方性導電フィルムをそれぞれ貼り付け、その上にCOFを仮配置した。その後、緩衝材150μm厚のテフロンを用いたツール幅1.5mmの加熱ツールにて190℃、4MPa、10秒間の条件で熱圧着を行い、導通試験用の接続構造体を作製した。
電子部品としてのCOF(評価用基材、38μmP、Cu8μmt−Snメッキ、S/R:PI系、PI38μmt−S’perflex基材、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製)と、基板としての素ガラス(評価用基材、ガラス厚0.7mm、面取り幅0.3mm、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製)とを(2)の導電試験用の接続構造体を作製する際の接続方法と同様にして接続し、ショート試験用の接続構造体を作製した。
(2)で作製した導通試験用の接続構造体に対し、デジタルマルチメータ(製品名:デジタルマルチメータ7555、横河電気株式会社製)を用いていわゆる4端子法にて電流1mAを通電し、通電時の導通抵抗値を測定した。結果を[表1]に示す。
(3)で作製したショート試験用の接続構造体に対し、15Vの電圧を印加し、基板と電子部品との端子間100箇所(100ch)において、絶縁抵抗値を測定し、ショート数をカウントした。ショート数の結果を[表1]に示す。
実施例1〜7、比較例1〜5の接続構造体において、接続前に端子(バンプ)上にある導電性粒子の数(接続前粒子数)を次の式(1)により算出した。
接続前粒子数=導電性粒子含有層における導電性粒子の粒子(面)密度(個/mm2)×端子の面積(mm2) ・・(1)
粒子捕捉率=(接続後粒子数/接続前粒子数)×100 ・・(2)
Claims (6)
- 導電性粒子が含まれない絶縁性の接着剤組成物からなる絶縁性接着剤層と、
絶縁性の接着剤組成物に導電性粒子が分散されてなる導電性粒子含有層とが積層されてなり、
前記導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度は、前記絶縁性接着剤層の接着剤組成物の最低溶融粘度よりも高く、
前記導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度は、1700Pa・s以上4800Pa・s以下であり、
前記導電性粒子含有層に分散されている導電性粒子の平均粒径が該導電性粒子含有層の厚みよりも大きく、該導電性粒子が、該導電性粒子含有層の一方の表面及び他方の表面から突出している異方性導電フィルム。 - 前記導電性粒子の平均粒径dと、前記導電性粒子含有層の厚みtにおいて、
(d−t)/d=0.2〜0.7
を満たす請求項1記載の異方性導電フィルム。 - 前記導電性粒子の平均粒径dのうち、該導電性粒子が前記導電性粒子含有層の一方の表面又は他方の表面から突出する部分の長さd1と、該導電性粒子の平均粒径dにおいて、
d1/d=0.1〜0.4
である請求項1又は2記載の異方性導電フィルム。 - 前記導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度aと、前記絶縁性接着剤層の接着剤組成物の最低溶融粘度bにおいて、a/b=6〜15である請求項1乃至3の何れか1項記載の異方性導電フィルム。
- 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法において、
導電性粒子が含まれない絶縁性の接着剤組成物からなる絶縁性接着剤層と、絶縁性の接着剤組成物に導電性粒子が分散されてなる導電性粒子含有層とが積層されてなり、該導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度が、該絶縁性接着剤層の接着剤組成物の最低溶融粘度よりも高く、該導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度が、1700Pa・s以上4800Pa・s以下であり、該導電性粒子含有層に分散されている導電性粒子の平均粒径が該導電性粒子含有層の厚みよりも大きく、該導電性粒子が、該導電性粒子含有層の一方の表面及び他方の表面から突出している異方性導電フィルムを前記基板の端子上に貼り付ける貼付工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記電子部品を仮配置する電子部品配置工程と、
前記基板と前記電子部品とを熱圧着して該基板の端子と該電子部品の端子とを接続する接続工程と
を有する接続方法。 - 基板の端子と電子部品の端子とが異方性導電接続されてなる接続構造体において、
導電性粒子が含まれない絶縁性の接着剤組成物からなる絶縁性接着剤層と、絶縁性の接着剤組成物に導電性粒子が分散されてなる導電性粒子含有層とが積層されてなり、該導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度が、該絶縁性接着剤層の接着剤組成物の最低溶融粘度よりも高く、該導電性粒子含有層の接着剤組成物の最低溶融粘度が、1700Pa・s以上4800Pa・s以下であり、該導電性粒子含有層に分散されている導電性粒子の平均粒径が該導電性粒子含有層の厚みよりも大きく、該導電性粒子が、該導電性粒子含有層の一方の表面及び他方の表面から突出している異方性導電フィルムを前記基板の端子上に貼り付ける貼付工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記電子部品を仮配置する電子部品配置工程と、
前記基板と前記電子部品とを熱圧着して該基板の端子と該電子部品の端子とを接続する接続工程と
を有する接続方法により接続されてなる接続構造体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102003A JP5690648B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 |
KR1020120044344A KR20120122943A (ko) | 2011-04-28 | 2012-04-27 | 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접속 구조체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102003A JP5690648B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011192651A JP2011192651A (ja) | 2011-09-29 |
JP5690648B2 true JP5690648B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=44797304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102003A Active JP5690648B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5690648B2 (ja) |
KR (1) | KR20120122943A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI703585B (zh) * | 2015-07-13 | 2020-09-01 | 日商迪睿合股份有限公司 | 異向性導電膜及連接構造體 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101716987B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2017-03-15 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 이방성 도전 필름의 제조 방법 및 이방성 도전 필름 |
JP6123411B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-10 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム |
JP6609406B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2019-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 |
KR101702718B1 (ko) | 2014-11-20 | 2017-02-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이방성 도전 필름, 이의 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치 |
JP6759578B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2020-09-23 | デクセリアルズ株式会社 | 異方導電性フィルム及び接続構造体 |
JP6474620B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-02-27 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、及び接続方法 |
JP6654815B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2020-02-26 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電接続方法、セラミック基板の製造方法 |
CN118325319A (zh) * | 2016-05-05 | 2024-07-12 | 迪睿合株式会社 | 填充剂配置膜 |
WO2019050012A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 日立化成株式会社 | 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット |
KR102533475B1 (ko) * | 2017-09-11 | 2023-05-19 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 회로 접속용 접착제 필름 및 그의 제조 방법, 회로 접속 구조체의 제조 방법, 그리고 접착제 필름 수용 세트 |
KR102055334B1 (ko) | 2017-10-26 | 2019-12-13 | ㈜ 엘프스 | 접착수지, 이를 포함하는 자가융착형 도전접속 페이스트 및 이의 제조방법 |
KR101988903B1 (ko) | 2018-08-17 | 2019-09-30 | (주)엘프스 | 자가융착형 도전접속필름 및 이의 제조방법 |
TWI851680B (zh) * | 2019-03-13 | 2024-08-11 | 日商力森諾科股份有限公司 | 電路連接用接著劑膜、電路連接結構體的製造方法以及接著劑膜收容組 |
KR20200020578A (ko) | 2019-06-03 | 2020-02-26 | ㈜ 엘프스 | 자가융착형 도전접속필름을 포함하는 회로부재를 제조하는 방법 |
CN110783489B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
US20220418058A1 (en) * | 2020-02-10 | 2022-12-29 | Pioneer Corporation | Electronic device and method for manufacturing electronic device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206107A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-12 | 日東電工株式会社 | 異方導電性フイルム |
JPH04366630A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Sharp Corp | 異方性導電接着テープ |
JP2549125Y2 (ja) * | 1992-03-27 | 1997-09-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 電気接続用コネクタ |
JPH07230840A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 |
JP3786214B2 (ja) * | 1994-05-10 | 2006-06-14 | 日立化成工業株式会社 | 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法 |
JP3360772B2 (ja) * | 1994-09-02 | 2002-12-24 | 日立化成工業株式会社 | 微細電極の接続構造および微細電極を持つ電子部品の検査方法 |
JP2004207689A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-22 | Tokyo Electron Ltd | 異方導電性フィルム、その製造方法及びプローブ装置 |
JP4890053B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-03-07 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 微細回路検査用異方導電性フィルム |
JP5388572B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2014-01-15 | デクセリアルズ株式会社 | 導電粒子配置シート及び異方導電性フィルム |
JP2009076431A (ja) * | 2007-01-31 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | 異方性導電膜およびその製造方法 |
JP5067355B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-11-07 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料及び回路部材の接続構造 |
JP2010199087A (ja) * | 2010-05-11 | 2010-09-09 | Sony Chemical & Information Device Corp | 異方性導電膜及びその製造方法、並びに、接合体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011102003A patent/JP5690648B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-27 KR KR1020120044344A patent/KR20120122943A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI703585B (zh) * | 2015-07-13 | 2020-09-01 | 日商迪睿合股份有限公司 | 異向性導電膜及連接構造體 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120122943A (ko) | 2012-11-07 |
JP2011192651A (ja) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5690648B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 | |
JP5690637B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続方法及び接続構造体 | |
JP5509542B2 (ja) | 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法 | |
JP5685473B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接合体の製造方法、及び接合体 | |
WO2013146573A1 (ja) | 導電性粒子、回路接続材料、実装体、及び実装体の製造方法 | |
JP5695881B2 (ja) | 電子部品の接続方法及び接続構造体 | |
JP5972564B2 (ja) | 接続方法、接続構造体、異方性導電フィルム及びその製造方法 | |
JP7513430B2 (ja) | 接合体の製造方法、接合体、及び導電粒子含有ホットメルト接着シート | |
JP5816456B2 (ja) | 異方性導電接続材料、フィルム積層体、接続方法及び接続構造体 | |
JP5563932B2 (ja) | 異方性導電フィルム | |
JP3622792B2 (ja) | 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法 | |
JP2010135255A (ja) | 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法 | |
JP2009111326A (ja) | 回路部材の実装方法 | |
JP4670859B2 (ja) | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 | |
JP2008112732A (ja) | 電極の接続方法 | |
JP2011211245A (ja) | 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法 | |
JP4572929B2 (ja) | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 | |
WO2022168972A1 (ja) | 接続体の製造方法,接続体 | |
JP4760992B2 (ja) | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 | |
JP4760993B2 (ja) | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 | |
JP5924896B2 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP4670858B2 (ja) | リペア性の付与方法及び接続部材 | |
JP4670857B2 (ja) | リペア性の付与方法及び接続部材 | |
JP6286473B2 (ja) | 接合体 | |
JP2008112731A (ja) | 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5690648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |