JP5689619B2 - エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 - Google Patents
エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5689619B2 JP5689619B2 JP2010138956A JP2010138956A JP5689619B2 JP 5689619 B2 JP5689619 B2 JP 5689619B2 JP 2010138956 A JP2010138956 A JP 2010138956A JP 2010138956 A JP2010138956 A JP 2010138956A JP 5689619 B2 JP5689619 B2 JP 5689619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- acrylate
- meth
- photocurable adhesive
- optical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
(1)光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)、長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)及び環状(メタ)アクリレートモノマー(c)を含む光硬化性接着組成物;
(2)前記の光硬化性接着組成物を用いて組立てた光学部品;及び
(3)前記の光硬化性接着組成物を、光学部品を構成するエンジニアリングプラスチックの接着部位に塗布し、該接着部位を接着する工程を含む光学部品の組立て方法
である。
本発明における光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)は、光硬化性官能基(例えば、(メタ)アクリレート基、ビニル基、チオール基)を含むオリゴマーである。光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)は、好ましくは、ウレタンアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、エポキシアクリレート、シリコーンアクリレートからなる群から選択される。ウレタンアクリレートとしては、ポリオール(ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリブタジエンポリオール等)と1分子中に2個以上のイソシアネートを有する化合物とを付加反応させ、更に水酸基含有(メタ)アクリレートを付加して得られる。特に好ましい光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)は、ポリブタジエン骨格ウレタン変性アクリレート、ポリイソプレン骨格ウレタンアクリレート、ポリブタジエンアクリレートである。ポリブタジエン骨格ウレタン変性アクリレートは、例えば日本合成化学社製の商標名UT4462、ポリイソプレン骨格ウレタンアクリレートは、ライトケミカル社の商標UA−1、ポリブタジエンアクリレートは、日本曹達社の商標TE−2000等として入手可能である。
本発明における長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)は、長鎖炭化水素基(例えば、炭素数が8〜18、好ましくは10〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基)を有する(メタ)アクリレートモノマーである。長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)は、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどである。
本発明における環状(メタ)アクリレートモノマー(c)は、モノシクロ環、ビシクロ環、トリシクロ環を有する(メタ)アクリレートモノマーを用いることが出来る。モノシクロ環を有する(メタ)アクリレートとして、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等があり、ビシクロ環を有する(メタ)アクリレートモノマーとして、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等があり、トリシクロ環を有する(メタ)アクリレートモノマーとして、アダマンタン骨格を有する(メタ)アクリレート化合物がある。好ましくは、ビシクロ環(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される。
本発明の光硬化性接着組成物は、光開始剤を含有することができる。光開始剤の添加量は、光硬化性接着組成物100重量部に対して、0.1から10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1〜3重量部である。
アセトフェノン系化合物:アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルアセトフェノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン又は4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン;
ベンゾフェノン系化合物:ベンゾフェノン、ベンゾフェノンオキシム又は4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン;
ベンゾインエーテル系化合物:ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル又はベンゾインイソブチルエーテル;
チオキサントン系化合物:チオキサントン又はジエチルチオキサントン;
ケトン系化合物:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−アクリロイルオキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン又はα−ヒドロキシイソブチルフェニルケトン;及び
その他の化合物:2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1、ベンジルジメチルケタール、ベンジル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、メチルイソブチロイル−メチルホスフィネート、メチルイソブチロイル−フェニルホスフィネート、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシド、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、ホスフィンオキサイドとしては、ビスフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド又はビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルベンチルホスフィンオキサイド等。
表1に記載された配合量比に基づいて、光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)、長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)及び環状(メタ)アクリレートモノマー(c)と光開始剤イルガキュアー184とを混合し、均一な液体になるまで30分攪拌して実施例1〜5及び比較例1〜2の光硬化性接着組成物を調製した。攪拌機は、攪拌中の温度上昇を抑えることが出来るジャケット式の攪拌容器を用いてプラネタリーミキサー(機種名PRIMIX社製 T.K.HIVISMIX 2P−1)で回転数30r/minで攪拌した。攪拌中は、ジャケット内に25℃の冷却水を流しておこなった。表1に各成分の原材料名と配合量を示す。
塗布量 :1 mg/点
ディスペンサー調整器 :武蔵エンジニアリング製 ML-606
UV 照射器 :浜松ホトニクス製 LC5
UV 照度計 :浜松ホトニクス製C6080-13
UV 照度 :200 mW/cm2
押しぬき試験機 :島津製作所製 AGS-500D
押しぬき速度 :10 mm/min
試験片を図1に示す。190mm×19mm×3mm厚のコンパウンド(1)上に、光硬化性接着組成物(3)を1mg/点の量で塗布し、直径1mm×厚み100μmのボス(2)が付いている10mm×10mm×2mm厚のニートレジン(4)載せた後、UV光を照射してコンパウンド(1)とニートレジン(4)を接着した。コンパウンド(2)にニートレジンを四個接着して、平均接着強度を算出した。尚、接着強度測定は、押し抜き試験機を用いる押し抜き(5)により測定した。測定結果を表2に示す。
2 ボス
3 光硬化性接着組成物
4 ニートレジン
5 押し抜き(10mm/min)
Claims (10)
- ポリブタジエン骨格ウレタン変性アクリレート、ポリイソプレン骨格ウレタンアクリレート及びポリブタジエンアクリレートからなる群から選択される光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)、長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)及び環状(メタ)アクリレートモノマー(c)を含む、エンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- 3〜30重量部の光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)、3〜30重量部の長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)及び5〜40重量部の環状(メタ)アクリレートモノマー(c)を含む、請求項1記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- 光硬化性官能基を有するオリゴマー(a)が、ポリブタジエン骨格ウレタン変性アクリレート及びポリイソプレン骨格ウレタンアクリレートからなる群から選択される、請求項1又は2記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- 長鎖炭化水素系(メタ)アクリレートモノマー(b)の長鎖炭化水素基が、8から18個の炭素数を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- 環状(メタ)アクリレートモノマー(c)が、ビシクロ環を有する(メタ)アクリレートモノマーからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- さらに、光開始剤を含む、請求項1〜5のいずれか1項記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- エンジニアリングプラスチックが液晶ポリマー(LCP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- エンジニアリングプラスチックが光学部品を構成するエンジニアリングプラスチックである、請求項1〜7のいずれか1項記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物。
- 請求項8記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物を用いて組立てた光学部品。
- 請求項8記載のエンジニアリングプラスチックの接着用の光硬化性接着組成物を、光学部品を構成するエンジニアリングプラスチックの接着部位に塗布し、該接着部位を接着する工程を含む光学部品の組立て方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138956A JP5689619B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138956A JP5689619B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001648A JP2012001648A (ja) | 2012-01-05 |
JP5689619B2 true JP5689619B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45533995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138956A Active JP5689619B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5689619B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015140900A1 (ja) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 日立化成株式会社 | 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置 |
KR102801804B1 (ko) | 2018-03-07 | 2025-04-30 | 도아고세이가부시키가이샤 | 고분자 전해질용 경화형 조성물 및 적층체 |
KR102024081B1 (ko) * | 2018-11-27 | 2019-09-24 | 주식회사 테이팩스 | 광 경화형 광학용 점착제 조성물, 상기 조성물로부터 제조된 점착제, 및 상기 점착제의 제조 방법 |
JP7621971B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2025-01-27 | 日東シンコー株式会社 | 硬化性組成物 |
CN114395361B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-04-14 | 杭州之江有机硅化工有限公司 | 一种uv光固化组合物及应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194039A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-07-10 | Toagosei Co Ltd | 光硬化性組成物 |
JP2006101104A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文字入力端末 |
JP5221846B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2013-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート |
JP2008101105A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 硬化性組成物 |
JP5570752B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-08-13 | 電気化学工業株式会社 | 接着体 |
TWI485214B (zh) * | 2008-09-05 | 2015-05-21 | Kyoritsu Chemical Co Ltd | And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010138956A patent/JP5689619B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012001648A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689619B2 (ja) | エンジニアリングプラスチックの接着に適した光硬化性接着組成物、これを用いて組立てた光学部品及びこれを用いる光学部品の組み立て方法 | |
CN103228751B (zh) | 触控面板用粘结剂组合物、粘结膜和触控面板 | |
WO2016143360A1 (ja) | 光カチオン重合組成物、接着方法、電子機器及びその製造方法、ディスプレイ装置及びその製造方法 | |
KR20100101570A (ko) | 이미지 디스플레이 장치용 보호 필름 및 이를 포함하는 이미지 디스플레이 장치 | |
JP2019506737A (ja) | マイクロ電気素子の転写方法 | |
JP5211343B2 (ja) | 光硬化型接着剤組成物及びそれを用いた偏光板 | |
JP2010275373A (ja) | 光学フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート | |
KR102032601B1 (ko) | 펠리클, 펠리클 부착 포토마스크 및 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20150046044A (ko) | 디스플레이 적용을 위한 액체 광학적으로 투명한 광경화성 접착제 | |
KR20130053399A (ko) | 광학 부재용 점착제 조성물 및 광학 부재용 점착 테이프 | |
KR20160003036A (ko) | 경화된 접착제 시트를 포함하는 라미네이트의 제조 방법 | |
KR102122759B1 (ko) | 광 경화성 수지 조성물 | |
CN106574148B (zh) | 能量射线固化性粘接剂 | |
WO2009154138A1 (ja) | 接着剤組成物、それを用いたディスプレイパネルの製造方法 | |
KR101459125B1 (ko) | 광경화형 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
WO2018037517A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法 | |
JP2017504664A (ja) | 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置 | |
TWI700303B (zh) | 光固化樹脂組成物 | |
JP5850244B2 (ja) | 紫外線硬化型組成物、接着剤及び偏光板 | |
KR20190051829A (ko) | 기판의 접착 방법 | |
WO2011083809A1 (ja) | シクロオレフィン系ポリマー接着用tac基材、tac接着部材、および液晶表示装置 | |
JP2018203910A (ja) | 電子部品用樹脂組成物 | |
JP2006342222A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
CN103119080B (zh) | 能量射线固化性树脂组合物与使用该组合物的粘合剂及固化体 | |
JP5686518B2 (ja) | カメラモジュールの組立てに適した光硬化性接着組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5689619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |