JP5688915B2 - ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 - Google Patents
ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688915B2 JP5688915B2 JP2010080282A JP2010080282A JP5688915B2 JP 5688915 B2 JP5688915 B2 JP 5688915B2 JP 2010080282 A JP2010080282 A JP 2010080282A JP 2010080282 A JP2010080282 A JP 2010080282A JP 5688915 B2 JP5688915 B2 JP 5688915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving surface
- mold
- gas
- lower mold
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B40/00—Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
- C03B40/04—Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
前記ガラス成形型は、溶融ガラス塊が設置され且つ一部又は全部に気体噴出孔が形成された受け面を有する下型と、
前記溶融ガラス塊を前記受け面と押圧する成形面を有する上型と、
前記気体噴出孔に気体を供給し噴出させる気体供給手段と、を有する製造装置。
前記受け面及び成形面で囲まれる箇所の気体が前記連通路から外部へと逃避する(1)から(6)いずれか記載の製造装置。
溶融ガラス塊が設置され且つ一部又は全部気体噴出孔が形成された受け面を有する下型と、前記溶融ガラス塊を前記受け面と押圧する成形面を有する上型と、を有するガラス成形型を用い、
前記気体噴出孔に気体を供給して前記受け面から噴出させ、
前記受け面に溶融ガラス塊を配置し、前記受け面及び前記成形面で押圧して成形する工程を有する製造方法。
前記押圧の間、受け面及び成形面で囲まれる箇所の気体が前記連通路から外部へと逃避する(8)から(12)いずれか記載の製造方法。
30 ガラス成形型
31 下型
311 受け面
313 多孔体
315 被覆部
317 連通路
318 合流路
33 上型
331 成形面
333 多孔体
335 被覆部
337 連通路
34 中型
35 胴型
41 シャー
60 ガラス供給部(ガラス供給手段)
61 流出口
63 ガラス供給管
70 気体供給部(気体供給手段)
71 気体導入源
73 気体導入路
75 切替弁
Claims (12)
- 溶融ガラス塊をプレスするガラス成形型と、このガラス成形型に溶融ガラスを供給する溶融ガラス供給装置と、を備えるガラス成形体の製造装置であって、
前記ガラス成形型は、
溶融ガラス塊が設置され且つ一部又は全部に気体噴出孔が形成された受け面を有する下型と、
前記溶融ガラス塊を前記受け面と押圧する成形面を有する上型と、
前記気体噴出孔に気体を供給し噴出させる気体供給手段と、
前記気体噴出孔から前記下型の外部へと連通させる連通路と、
前記下型及び前記上型が接近状態にある場合に前記連通路を開く弁と、を有する製造装置。 - 前記下型は、前記気体噴出孔が形成された表面のうち前記受け面を除く非受け面の一部又は全部を被覆する被覆部を更に有する請求項1記載の製造装置。
- 前記受け面は、凹面を構成する請求項1又は2記載の製造装置。
- 前記受け面は、凸面を構成する請求項1又は2記載の製造装置。
- 前記下型は、前記受け面を有し且つ上昇及び降下可能な中型と、この中型の上昇及び降下の軌道を制限する胴型と、を有する請求項1から4いずれか記載の製造装置。
- 前記下型及び上型が接近状態にある間、気体の供給を低減又は停止するよう前記気体供給手段を制御する制御手段を更に備える請求項1から5いずれか記載の製造装置。
- 前記受け面及び成形面で囲まれる箇所の気体が前記連通路から外部へと逃避する請求項1から6いずれか記載の製造装置。
- ガラス成形体の製造方法であって、
溶融ガラス塊が設置され且つ一部又は全部に気体噴出孔が形成された受け面を有する下型と、前記溶融ガラス塊を前記受け面と押圧する成形面を有する上型と、前記気体噴出孔から前記下型の外部へと連通させる連通路と、前記下型及び前記上型が接近状態にある場合に前記連通路を開く弁と、を有するガラス成形型を用い、
前記気体噴出孔に気体を供給して前記受け面から噴出させ、前記受け面に溶融ガラス塊を配置し、前記受け面及び前記成形面で押圧して成形する工程を有し、
前記押圧の間、受け面及び成形面で囲まれる箇所の気体が前記連通路から外部へと逃避する製造方法。 - 前記下型は、前記気体噴出孔が形成された表面のうち前記受け面を除く非受け面の一部又は全部を被覆する被覆部を更に有する請求項8記載の製造方法。
- 前記受け面は、ガラス成形体の表面の部分形状に近似した形状を有する請求項8又は9記載の製造方法。
- 前記下型として、前記受け面を有し且つ上昇及び降下可能な中型と、この中型の上昇及び降下の軌道を制限する胴型と、を用いる請求項8から10いずれか記載の製造方法。
- 前記押圧の間、前記気体の供給を低減又は停止する工程を更に有する請求項8から11いずれか記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080282A JP5688915B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080282A JP5688915B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011213495A JP2011213495A (ja) | 2011-10-27 |
JP5688915B2 true JP5688915B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=44943644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080282A Expired - Fee Related JP5688915B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688915B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11322348A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Canon Inc | 光学素子の成形方法 |
JP4289716B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | ガラス素子の成形方法 |
JP2001019448A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-23 | Canon Inc | 光学素子用ガラス素材の製造方法およびこのガラス素材を用いた光学素子の製造方法、ならびに、ガラス光学素子 |
JP5081717B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-11-28 | Hoya株式会社 | 成形型、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080282A patent/JP5688915B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011213495A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200720204A (en) | Glass substrate and a manufacturing method thereof | |
WO2007063735A1 (ja) | 成形品の製造方法、閉塞部材およびそれを含む成形装置 | |
MY144872A (en) | Methods and systems for forming ophthalmic lens mold assemblies | |
JP5688915B2 (ja) | ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法 | |
WO2015151690A1 (ja) | 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法 | |
WO2009122819A1 (ja) | 光学素子成形金型及び光学素子の製造方法 | |
TWI388415B (zh) | 光學元件的模製方法及光學元件模製裝置 | |
JP7052106B2 (ja) | 金型の構造 | |
KR20200035805A (ko) | 액체를 이용한 플라스틱 패널 열성형 제조방법 | |
WO2011129265A1 (ja) | 板ガラスの加工装置および加工方法 | |
JP2001163627A (ja) | ガラスゴブの製造方法及び製造装置 | |
CN101186426A (zh) | 光学玻璃预型体成形装置 | |
JP2006089313A (ja) | 可塑性素材の成形方法 | |
JP2010235424A (ja) | ガラス成形型、ガラス成形体の製造装置、及びガラス成形体の製造方法 | |
JP2010159182A (ja) | 光学素子の製造装置とその製造方法 | |
DE602006019719D1 (de) | Dichtung und entsprechendes herstellungsverfahren | |
JP2008007375A (ja) | ガラス物品の製造方法 | |
MX2022005981A (es) | Forro de asiento y metodo para la produccion del forro para asiento. | |
JP4849858B2 (ja) | モールドプレス成形装置および光学素子の製造方法 | |
JPS63256541A (ja) | ガラス成形用型およびそれを用いたガラス製品の成形方法 | |
CN218577027U (zh) | 无甲苯橡胶布生产设备 | |
CN103568174A (zh) | 防开裂防划伤硅胶治具制作工艺 | |
CN208600679U (zh) | 一种中间部位局部排气的铁模覆砂砂箱 | |
JP2010173920A (ja) | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
KR101137169B1 (ko) | 컨테이너 마멸방지용 윤활기구를 구비한 타이어 가황금형장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |