JP5688635B2 - 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 - Google Patents
検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688635B2 JP5688635B2 JP2010190124A JP2010190124A JP5688635B2 JP 5688635 B2 JP5688635 B2 JP 5688635B2 JP 2010190124 A JP2010190124 A JP 2010190124A JP 2010190124 A JP2010190124 A JP 2010190124A JP 5688635 B2 JP5688635 B2 JP 5688635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- opening
- sample
- flow path
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 224
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 173
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 189
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012123 point-of-care testing Methods 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
この他、毛細管方式により試料を移動し、操作する方法又は装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
(1)小型・可搬であること。
(2)分析結果が迅速に得られ、扱いが容易であること。いつでも分析可能とするために事前の立ち上げ操作や保守操作がほとんど必要ないこと。
(3)血液試料などが付着した使い捨ての消耗品が発生する場合には無害化が容易であること。無害化する際に環境に配慮されていること。
(4)診療所などに普及させるために、検査センタへの有償依頼する場合と比較して十分にコスト競争力があること。すなわち経済的であること。
吸水による膨張性を有するシート状の紙基材と、
前記紙基材の表面に設けられた第1の耐液性フィルムと、
前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に形成された凹形状の流路を上面から封止する第2の耐液性フィルムと、
を備え、
前記流路として、
一端に液体の試料が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有するサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第1の毛細管力及び第1のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された液体の試料を前記サンプリング流路に送る送液部が設けられている第1の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記サンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第2の毛細管力及び第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料を下流に送る送液部が設けられている第2の流路と、
が形成され、
送られた前記試料と液体の試薬とを混合するための混合用セルと、
前記混合用セルで前記試薬と混合された前記試料の特性を検出する検出用セルと、
が形成されている。
前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された前記試薬が、前記サンプリング流路に送られた前記試料に続いて前記混合用セルに送られる、
こととしてもよい。
前記サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
こととしてもよい。
前記サンプリング流路の下流に所定の容積を有する他のサンプリング流路が設けられ、前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料に続いて、前記開口部に導入された前記試薬が、前記他のサンプリング流路に送られ、
前記流路として、
一端に他の試薬が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第3の毛細管力及び第3のポンプ圧の少なくとも一方により、前記他のサンプリング流路にある前記試料と前記試薬との混合液と、それに続く前記他の試薬を前記混合用セルに送る送液部が設けられている第3の流路がさらに形成されている、
こととしてもよい。
前記各サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2、前記第3の毛細管力及び前記第2、前記第3のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
こととしてもよい。
一端に前記試薬が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有する他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第4の毛細管力及び第4のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された試薬を、前記他のサンプリング流路に送る送液部が設けられている第4の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第5の毛細管力及び第5のポンプ圧の少なくとも一方により、前記他のサンプリング流路に送られた前記試薬を、前記混合用セルに送る送液部が設けられている第5の流路と、
がさらに形成されている、
こととしてもよい。
前記各サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2、前記第5の毛細管力及び前記第2、前記第5のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
こととしてもよい。
前記大気開放部と、前記サンプリング流路との間に、
前記各送液部として、
駆動液が導入される駆動液導入部と、
前記駆動液導入部から前記大気開放部に向かって、毛細管力が次第に大きくなるように形成されている吸引部と、
がさらに形成されており、
前記第1の耐液性フィルムでは、前記駆動液導入部に対応する位置に開口が設けられ、
前記駆動液導入部に駆動液が導入されると、前記開口を介して侵入した駆動液により、前記紙基材が膨張して、前記吸引部と前記サンプリング流路とを連通させたままで前記駆動液導入部を封止する、
こととしてもよい。
前記駆動液導入部から前記大気開放部に向かって、前記流路の断面積を縮小させるか、前記流路の表面のぬれ性を高くなるように材質を変更することにより、毛細管力が次第に大きくなるように形成されている、
こととしてもよい。
前記各開口部に液体が導入されると、前記開口を介して侵入した液体により、前記紙基材が膨張して前記流路を圧迫することにより、前記ポンプ圧を発生させる、
こととしてもよい。
前記開口部に試料が導入されると、前記開口を介して侵入した試料により、前記紙基材が膨張して、前記開口部を封止する、
こととしてもよい。
こととしてもよい。
内部の液体の光学特性又は電気的特性が検出される、
こととしてもよい。
前記サンプリング流路に比べ断面積が小さい流路であるか、吸水による前記紙基材の膨張により開く流路である、
こととしてもよい。
吸水性ポリマーが分散されている、
こととしてもよい。
こととしてもよい。
本発明の検査用シートを保持するシート保持部と、
前記検査用シートの試薬導入用の開口部に、試薬を滴下する試薬供給部と、
前記検査用シートの検出用セル内の液体の特性を検出する検出部と、
を備える。
表面に第1の耐液性フィルムが設けられた吸水による膨張性を有するシート状の紙基材を塑性変形部材上に載置した状態で、前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に対して加熱しながら型を押し付けることにより、凹形状の流路を形成する加熱形成工程と、
前記第1の耐液性フィルム及び第2の耐液性フィルムに開口を形成する開口形成工程と、
前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に対して、接着又は加熱圧着により、凹形状の流路を上面から封止するように前記第2の耐液性フィルムを貼り付ける貼り付け工程と、
を含み、
前記流路として、
一端に液体の試料が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有するサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第1の毛細管力及び第1のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された液体の試料を前記サンプリング流路に送る送液部が設けられた第1の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記サンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第2の毛細管力及び第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料を下流に送る送液部が設けられた第2の流路と、
を形成し、
送られた前記試料と液体の試薬とを混合するための混合用セルと、
前記混合用セルで前記試薬と混合された前記試料の特性を検出する検出用セルと、
をさらに形成する。
2 シート
3 注射器
4 試料
5 紙基材
6 防水樹脂フィルム
7 加圧プレート
8 支持プレート
9 型
10 樹脂製フィルム
11 流体回路
12 駆動液
13 棒材
14 試薬
15、16 シール
21 リニア駆動部
22 ディスペンサユニット
23 光検出ユニット
24 ユニット駆動部
25 信号処理部
26 コントローラ
100 化学分析装置
111 試料導入口
112 試薬導入口
113 サンプリング流路
114 試料駆動液導入口
115 試料吸引部
116 反応セル部
117 試薬駆動液導入口
118 試薬吸引部
119 大気開放部
121 微小開口
124 微小開口
130 試薬導入部
131 試薬駆動液導入部
133 試薬導入部
221 試薬カートリッジ
222 試薬用ポンプ
223 駆動液カートリッジ
224 駆動液用ポンプ
300 開口
1111 微小流路
1121 微小流路
1122 狭窄部
1123 制限部
1131 サンプリング流路
1132 サンプリング流路
1141 微小流路
1151 微小流路
1152 狭窄部
1161 混合用流路
1162 光検出用セル
1171 微小流路
Claims (18)
- 吸水による膨張性を有するシート状の紙基材と、
前記紙基材の表面に設けられた第1の耐液性フィルムと、
前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に形成された凹形状の流路を上面から封止する第2の耐液性フィルムと、
を備え、
前記流路として、
一端に液体の試料が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有するサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第1の毛細管力及び第1のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された液体の試料を前記サンプリング流路に送る送液部が設けられている第1の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記サンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第2の毛細管力及び第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料を下流に送る送液部が設けられている第2の流路と、
が形成され、
送られた前記試料と液体の試薬とを混合するための混合用セルと、
前記混合用セルで前記試薬と混合された前記試料の特性を検出する検出用セルと、
が形成されている検査用シート。 - 前記第2の流路では、
前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された前記試薬が、前記サンプリング流路に送られた前記試料に続いて前記混合用セルに送られる、
ことを特徴とする請求項1に記載の検査用シート。 - 前記第2の流路では、
前記サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の検査用シート。 - 前記第2の流路では、
前記サンプリング流路の下流に所定の容積を有する他のサンプリング流路が設けられ、前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料に続いて、前記開口部に導入された前記試薬が、前記他のサンプリング流路に送られ、
前記流路として、
一端に他の試薬が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第3の毛細管力及び第3のポンプ圧の少なくとも一方により、前記他のサンプリング流路にある前記試料と前記試薬との混合液と、それに続く前記他の試薬を前記混合用セルに送る送液部が設けられている第3の流路がさらに形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の検査用シート。 - 前記第2、前記第3の流路では、
前記各サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2、前記第3の毛細管力及び前記第2、前記第3のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
ことを特徴とする請求項4に記載の検査用シート。 - 前記流路として、
一端に前記試薬が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有する他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第4の毛細管力及び第4のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された試薬を、前記他のサンプリング流路に送る送液部が設けられている第4の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記他のサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第5の毛細管力及び第5のポンプ圧の少なくとも一方により、前記他のサンプリング流路に送られた前記試薬を、前記混合用セルに送る送液部が設けられている第5の流路と、
がさらに形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の検査用シート。 - 前記第2、前記第5の流路では、
前記各サンプリング流路の両端に液体の流動を制限する制限部が設けられ、
前記第2、前記第5の毛細管力及び前記第2、前記第5のポンプ圧は、前記制限部を介して液体を流動させる大きさを有する、
ことを特徴とする請求項6に記載の検査用シート。 - 前記各流路には、
前記大気開放部と、前記サンプリング流路との間に、
前記各送液部として、
駆動液が導入される駆動液導入部と、
前記駆動液導入部から前記大気開放部に向かって、毛細管力が次第に大きくなるように形成されている吸引部と、
がさらに形成されており、
前記第1の耐液性フィルムでは、前記駆動液導入部に対応する位置に開口が設けられ、
前記駆動液導入部に駆動液が導入されると、前記開口を介して侵入した駆動液により、前記紙基材が膨張して、前記吸引部と前記サンプリング流路とを連通させたままで前記駆動液導入部を封止する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記吸引部は、
前記駆動液導入部から前記大気開放部に向かって、前記流路の断面積を縮小させるか、前記流路の表面のぬれ性が高くなるように材質を変更することにより、毛細管力が次第に大きくなるように形成されている、
ことを特徴とする請求項8に記載の検査用シート。 - 前記第1の耐液性フィルムでは、前記各開口部に対応する位置に開口が設けられ、
前記各開口部に液体が導入されると、前記開口を介して侵入した液体により、前記紙基材が膨張して前記流路を圧迫することにより、前記ポンプ圧を発生させる、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記第1の耐液性フィルムでは、前記試料を導入する開口部に対応する位置に開口が設けられ、
前記開口部に試料が導入されると、前記開口を介して侵入した試料により、前記紙基材が膨張して、前記開口部を封止する、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記第1の毛細管力及び前記第1のポンプ圧が、前記第2の毛細管力及び前記第2のポンプ圧よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記検出用セルでは、
内部の液体の光学特性又は電気的特性が検出される、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記制限部は、
前記サンプリング流路に比べ断面積が小さい流路であるか、吸水による前記紙基材の膨張により開く流路である、
ことを特徴とする請求項3、5、7のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 前記紙基材には、
吸水性ポリマーが分散されている、
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 複数の前記流路が配列されている、
ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の検査用シート。 - 請求項1乃至16のいずれか一項に記載の検査用シートを保持するシート保持部と、
前記検査用シートの試薬導入用の開口部に、試薬を滴下する試薬供給部と、
前記検査用シートの検出用セル内の液体の特性を検出する検出部と、
を備える化学分析装置。 - 表面に第1の耐液性フィルムが設けられた吸水による膨張性を有するシート状の紙基材を塑性変形部材上に載置した状態で、前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に対して加熱しながら型を押し付けることにより、凹形状の流路を形成する加熱形成工程と、
前記第1の耐液性フィルム及び第2の耐液性フィルムに開口を形成する開口形成工程と、
前記第1の耐液性フィルムが設けられた前記紙基材の面に対して、接着又は加熱圧着により、凹形状の流路を上面から封止するように前記第2の耐液性フィルムを貼り付ける貼り付け工程と、
を含み、
前記流路として、
一端に液体の試料が導入される開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に所定の容積を有するサンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第1の毛細管力及び第1のポンプ圧の少なくとも一方により、前記開口部に導入された液体の試料を前記サンプリング流路に送る送液部が設けられた第1の流路と、
一端に開口部が設けられ、他端に大気開放部が設けられ、それらの間に前記サンプリング流路が設けられ、前記第1の耐液性フィルム及び前記第2の耐液性フィルムに設けられた開口を介した吸水による前記紙基材の膨張により駆動される第2の毛細管力及び第2のポンプ圧の少なくとも一方により、前記サンプリング流路に送られた前記試料を下流に送る送液部が設けられた第2の流路と、
を形成し、
送られた前記試料と液体の試薬とを混合するための混合用セルと、
前記混合用セルで前記試薬と混合された前記試料の特性を検出する検出用セルと、
をさらに形成する、
検査用シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190124A JP5688635B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190124A JP5688635B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047604A JP2012047604A (ja) | 2012-03-08 |
JP5688635B2 true JP5688635B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45902655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190124A Expired - Fee Related JP5688635B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688635B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023048214A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 三洋化成工業株式会社 | サンプリングシート、検査用シート及び試料採取方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6378710B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-08-22 | 特種東海製紙株式会社 | 検査用シート |
JP6550911B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-07-31 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂製マイクロ流路デバイスの製造方法およびマイクロ流路デバイス |
JP2017120240A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 京セラ株式会社 | センサ装置およびそれを用いた検出方法 |
EP3837532A1 (en) * | 2018-08-17 | 2021-06-23 | University of Rochester | Optical biosensor comprising disposable diagnostic membrane and permanent photonic sensing device |
FR3088430B1 (fr) * | 2018-11-09 | 2023-12-08 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif microfluidique de preparation d'echantillons offrant une grande repetabilite |
KR102498529B1 (ko) * | 2020-09-22 | 2023-02-10 | (주)바이오스마트 | 종이제 진단 키트와 그 제조방법 |
EP4431183A1 (en) * | 2021-11-09 | 2024-09-18 | MGI Tech Co., Ltd. | Liquid path system, gene sequencer, and reagent recovery method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02188289A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 虹色光沢を発する金属模様形成体及びその製造方法 |
JP2000246092A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Kawamura Inst Of Chem Res | マイクロケミカルデバイスの製造方法 |
JP2009115732A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体定量方法および検査装置 |
JP2009204339A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sharp Corp | 送液構造体及びこれを用いたマイクロ分析チップ |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010190124A patent/JP5688635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023048214A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 三洋化成工業株式会社 | サンプリングシート、検査用シート及び試料採取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012047604A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688635B2 (ja) | 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法 | |
JP6347861B2 (ja) | 統合された移送モジュールを有する試験カートリッジ | |
US10406523B2 (en) | Integrated cartridge housings for sample analysis | |
US10261041B2 (en) | Integrated disposable chip cartridge system for mobile multiparameter analyses of chemical and/or biological substances | |
US20190178787A1 (en) | Assay Cartridges and Methods of Using the Same | |
Haghayegh et al. | Immuno-biosensor on a chip: a self-powered microfluidic-based electrochemical biosensing platform for point-of-care quantification of proteins | |
JP4627395B2 (ja) | 分析用カートリッジ及び送液制御装置 | |
CN107102156B (zh) | 用于样本分析的系统和装置 | |
US9213043B2 (en) | Clinical diagnostic system including instrument and cartridge | |
US20130095508A1 (en) | Instrumented pipette | |
JP5666277B2 (ja) | 分析チップ | |
CA2873457A1 (en) | Clinical diagnostic system including instrument and cartridge | |
US20130266483A1 (en) | Microchip | |
JP6128733B2 (ja) | 発光検出デバイスおよびその製造方法 | |
KR20150066722A (ko) | 검사장치 및 검사방법 | |
JP2009097999A (ja) | 検査装置 | |
JP5132396B2 (ja) | マイクロチップ | |
US20090291025A1 (en) | Microchip And Method Of Using The Same | |
JP2008122152A (ja) | バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法 | |
JP2009092455A (ja) | 検査装置 | |
WO2003038433A1 (fr) | Appareil d'essai | |
JP2009281779A (ja) | マイクロチップおよびその使用方法 | |
KR102076524B1 (ko) | 유체 시료 검사장치 및 유체 시료 검사방법 | |
KR20240177093A (ko) | 현장검사를 위한 휴대용 바이오칩 | |
CN114295551A (zh) | 一种尿液分析仪器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |