JP5688489B2 - 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント - Google Patents
粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688489B2 JP5688489B2 JP2014533292A JP2014533292A JP5688489B2 JP 5688489 B2 JP5688489 B2 JP 5688489B2 JP 2014533292 A JP2014533292 A JP 2014533292A JP 2014533292 A JP2014533292 A JP 2014533292A JP 5688489 B2 JP5688489 B2 JP 5688489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- rotary sorter
- abrasive grains
- particulate matter
- grinding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 title claims description 10
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 69
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 57
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 49
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 25
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 16
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 9
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/0012—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain)
- B02C19/0018—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain) using a rotor accelerating the materials centrifugally against a circumferential breaking surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/0012—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain)
- B02C19/005—Devices for disintegrating materials by collision of these materials against a breaking surface or breaking body and/or by friction between the material particles (also for grain) the materials to be pulverised being disintegrated by collision of, or friction between, the material particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C23/00—Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
- B02C23/02—Feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C23/00—Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
- B02C23/08—Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
- B02C23/16—Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator defining termination of crushing or disintegrating zone, e.g. screen denying egress of oversize material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C3/00—Abrasive blasting machines or devices; Plants
- B24C3/18—Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions
- B24C3/26—Abrasive blasting machines or devices; Plants essentially provided with means for moving workpieces into different working positions the work being supported by barrel cages, i.e. tumblers; Gimbal mountings therefor
- B24C3/30—Apparatus using impellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C5/00—Devices or accessories for generating abrasive blasts
- B24C5/06—Impeller wheels; Rotor blades therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C9/00—Appurtenances of abrasive blasting machines or devices, e.g. working chambers, arrangements for handling used abrasive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
コンクリート廃材を破砕処理して内部に含む粒状物質である粗骨材や細骨材といった骨材を取出したものを再生骨材として利用している。
<a>遠心破砕機を用いて数回に亘り破砕を繰り返す「再破砕方式」(特許文献1)。
<b>縦型又は横型の二重回転ドラムの周面間に供給したコンクリートガラを強圧下で機械的に擦りもみ加工を行なう「擦りもみ方式」(特許文献2)。
<c>ドラム内を複数の回転仕切板で仕切って複数の磨砕室を形成し、各磨砕室に装填した金属ボールにより骨材を磨砕する「ボールミル方式」(特許文献3)。
<d>落下させた骨材に研磨粒を衝突させる「ショットブラスト方式」(特許文献4)。
<1>特許文献1の再破砕方式にあっては、骨材同士の繰り返しの衝突に伴い骨材が割れてしまい、5mm以上の再生骨材の回収率が極端に悪くなるだけでなく、粉砕された骨材が粉状廃棄物となって大量に発生するといった問題点がある。
<2>特許文献2,3の方式にあっては、破砕作用および磨砕作用が小さいために付着物の除去にきわめて多くの時間がかかる。
<3>特許文献4のショットブラスト方式は、骨材の破損を防止できるものの、研磨粒の衝突が短い区間(時間)に限られるため、落下中の骨材全体に研磨粒を均等に衝突させることが技術的に難しい。
<1>粒状物質全体に研磨粒を均等に衝突させて効率のよい磨砕が行えること。
<2>一部の粒状物質を研磨粒として有効活用すること。
<3>研磨粒が最終的に磨かれて良質の再生砂として回収できること。
本発明では、還流系統をさらに含み、該還流系統を通じて前記回転選別機で選別した粒状物質の一部を研磨粒として前記研磨粒供給系統へ供給するように構成してもよい。
さらに本発明では、集塵機をさらに含み、該集塵機により回転選別機内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収するように構成してもよい。
さらに本発明では、前記ブラストロータが回転選別機内の限定された効果的範囲に位置する粒状物質を含む原料へ向けて研磨粒を放出し得るように、ブラストロータ内に案内した管の終端部の側面に形成した部分放出口を通じて、研磨粒をブラストロータ内に放出するように構成してもよい。
さらに本発明は、粒状物質を含む原料から粒状物質を生産する粒状物質の生産プラントであって、前記した何れかの粒状物質の磨砕装置に隣接して再生骨材の選別装置を配置したことを特徴とする。
さらに本発明では、選別装置が集塵機をさらに含み、該集塵機により選別装置内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収するように構成してもよい。
<1>ブラストロータと回転選別機とを組み合わせることで、回転選別機内で層状に広がって滞留する粒状物質全体へ向けて研磨粒を均等に衝突させることができるので効率のよい磨砕を行ができる。
<2>磨砕装置で分離した粒状物質の一部を、還流系統を通じて還流して研磨粒として有効に活用することができる。
<3>研磨粒が最終的に磨かれて良質の再生砂として回収できる。
<4>粒状物質が再生骨材である場合には、原料同士を高速で衝突し合えば骨材そのものが破砕して小片化する確率が高くなるが、本発明では質量(径)の小さな研磨粒を質量(径)の大きな原料に衝突させるので、再生骨材が必要以上に破砕されない。
したがって、5mm以上の再生骨材の生産効率が向上するとともに、再生骨材の粉状化を回避して粉状廃棄物の大量発生の問題を回避できる。
<5>骨材や土壌等の粒状物質が汚染されている場合であっても、表面に付着した汚染物質を磨砕により除去して効率よく除染することができる。
<6>選別装置または磨砕装置に集塵機を付設することで、選別装置または磨砕装置内に舞う微粉や粉塵、或いは汚染物質等の浮遊物を効率よく吸引して回収することができる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態1について詳しく説明する。
本例では粒状物質が骨材であり、骨材を含む原料から再生骨材を生産する形態について説明する。
図1を参照して説明すると、粒状物質の生産プラントは、骨材を含む原料Aから再生骨材を生産する磨砕装置10と、該磨砕装置10に隣接して設け、再生骨材を粒径に応じて選別する選別装置50とを具備する。
以降に主要な装置について詳述する。
磨砕装置10は骨材を破壊せずに表面に付着したモルタル等の付着物をショットブラストにより除去する装置で、横向きの回転軸を中心に一方向に回転するブラストロータ20と、内部に該ブラストロータ20を収容し、横向きの仮想の回転軸を中心にブラストロータ20と逆方向、または同一方向に回転する筒状の回転選別機30と、これらを覆うカバー40とを具備する。
また、図1ではブラストロータ20および回転選別機30が水平回転をする場合について図示するが、ブラストロータ20および回転選別機30は水平に対して多少傾いて回転する場合も含む。
ブラストロータ20の回転中心O2を偏心させたのは、回転選別機30の下方の磨砕空間Sをより広く確保するためである。
なお、ブラストロータ20と回転選別機30の径差が大きいときは、両者20,30を偏心させずに同一線上に配置してもよい。
ブラストロータ20は遠心力により硬質の研磨粒Bを放出する横型の回転ドラムである。
図3,4を参照して説明すると、ブラストロータ20は、基板21及び天板22と、それらの周縁部を連結する周板23とで包囲してドラム状に形成してあり、例えば公知の遠心破砕機を構成する回転ロータで代用することも可能である。
研磨粒Bは、管13を通じてブラストロータ20の内部へ供給し、ブラストロータ20の回転遠心力を受けた研磨粒Bがブラストロータ20の周面に形成した複数の放出口26を通じて外方へ高速で放出し得るようになっている。
部分放出口14の開度を適宜選択することで、ブラストロータ20の周面に形成した複数の放出口26を通じて回転選別機30内に位置する原料Aへ向けた研磨粒Bの放出範囲を調整することができる。
図1,2を参照して説明すると、回転選別機30はブラストロータ20と協働して原料Aを磨砕しながら選別するための装置で、周面が開口構造を呈する両端開放型の回転筒31と、該回転筒31を回転駆動する駆動手段とを具備していて、例えば公知のトロンメルを使用することができる。
図外のモータの駆動を受けて回転するローラ32が横置きした回転筒31の両側外周を支持していて、回転筒31はローラ3の駆動を受けて横向きの仮想の回転軸を中心に一方向または正逆方向へ回転する。
回転筒31の周面には、例えば5mmの開口群を形成していて、回転筒31内へ投入した原料Aの篩い分けが行えるようになっている。すなわち、回転筒31は5mmより小さいサイズの原料Aと研磨粒Bを透過し、5mmより大きいサイズの原料Aを残留する。
ブラストロータ20を収容した回転選別機30の外方は、カバー40で覆われていて、外部へ原料Aや研磨粒Bが飛散するのを防止している。
回転選別機30の下方には、カバー40の一部を漏斗状に形成して捕集ホッパ41を形成している。
なお、カバー40は必須ではなく、省略される場合がある。
図1と図5を参照して説明すると、選別装置50は磨砕装置10で製造した再生骨材をサイズ別に選別する装置で、磨砕装置10に隣接して設けた回転選別機60と、回転選別機60を覆うカバー70と、回転選別機60内に発生する粉塵を吸引回収する集塵機80とを具備する。
回転選別機60は再生骨材をサイズ毎に選別するための装置で、周面が開口構造を呈する両端開放型の回転筒61と、該回転筒61を回転駆動する駆動手段とを具備していて、例えば公知のトロンメルを使用することができる。
図外のモータの駆動を受けて回転するローラ62が横置きした回転筒61の両側外周を支持していて、回転筒61はローラ62の駆動を受けて横向きの仮想の回転軸を中心に一方向へ回転する。
すなわち、回転筒61の周面の目合い寸法が選別装置50に近い側から離れる側へ向けて段階的に大きくなるように形成してある。本例では、例えば回転筒61には細粒サイズ(13mm〜5mm)エリアE1、中粒サイズ(20mm〜13mm)エリアE2、および粗粒サイズ(40mm〜20mm)エリアE3の三つの選別エリアを形成しているが、これらの選別エリア数は適宜選択して決定する。
回転選別機60の外方はカバー70で覆われていて、外部へ再説骨材が飛散するのを防止している。
回転選別機60の下方には、カバー70の一部を漏斗状に形成して捕集ホッパ71〜73を形成している。捕集ホッパ71〜73は各選別エリアE1〜E3で選別した再生骨材を区分けして捕集するためのものである。
集塵機80は負圧吸引設備を具備していて、回転選別機60内と集塵機80との間を接続した配管81を通じて回転選別機60内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収できるようになっている。
図1において、磨砕装置10は、ホッパ11から回転選別装置30内へ原料Aを供給する原料供給系統L1と、ホッパ12からブラストロータ20へ研磨粒Bを供給する研磨粒供給系統L2と、回転選別装置30で選別した再生細骨材(再生砂)の一部を研磨粒Bとして研磨粒供給系統L2へ向けて供給する還流系統L3と、原料供給系統L1と研磨粒供給系統L2との間を切換可能にむすび、原料Aの一部を研磨粒Bとして研磨粒供給系統L2へ向けて供給する初期研磨粒供給系統L4とを具備している。
原料供給系統L1はコンクリートガラを公知の破砕機で以って、例えば40mm以下のサイズに破砕した破砕物を回転選別機30内へ供給する系統である。
コンクリートガラの破砕物には再生骨材の原料となる粗骨材や細骨材を含んでいて、回転選別機30内でブラストロータ20からショットブラストされることで付着物が除去される。
研磨粒供給系統L2は、ホッパ12からブラストロータ20へ向けて連続的に研磨粒Bを供給する系統である。
還流系統L3は、回転選別機30で選別した再生骨材のうち、一部を取り出してブラストロータ20へ向けて研磨粒Bを供給する系統である。
回転選別機30で選別した再生骨材のうち、研磨に適した再生細骨材(再生砂)の一部をホッパ12へ還流し得るようになっている。
つぎに再生骨材の生産方法について説明する。
図1において、原料供給系統L1を通じて、例えば40mm以下に破砕した原料Aを、磨砕装置10を構成する回転選別機30内の磨砕空間Sへ向けて供給を開始する。原料Aの供給と並行して、研磨粒供給系統L2を通じてホッパ12からブラストロータ20へ向けて研磨粒Bの供給を開始する。
以下に原料Aの付着物を除去して再生骨材Cを生産する方法について詳しく説明する。
図1,2において、回転選別機30内へ供給された原料Aは、ローラ32の駆動を受けて一方向に回転する回転筒31の回転力の影響を受けて、回転筒31の内部で層状に広がって滞留する。
回転筒31の回転に伴い、原料A同士が転動する際に相互に衝突し合うことで、結束力の弱い一部の原料Aが小さく分離する。
図2において、研磨粒供給系統L2を通じて回転中のブラストロータ20の中央部へ研磨粒Bを供給すると、研磨粒Bはブラストロータ20の回転遠心力を受けてブラストロータ20の側方から、回転筒31内で層状に広がって滞留する原料Aのすべての範囲(限定された効果的範囲θ)へ向けて高速で放出される。
研磨粒Bによるショットブラストは、回転選別機30の回転筒31の内周面に沿って薄く広がった状態で滞留を続ける原料Aの全体に対して行われるので、モルタル成分等の付着物を効率よく短時間に除去できる。
ショットブラスト時間は、原料Aの磨砕状況を確認しながら、適宜選択する。
研磨粒Bの磨砕作用により、分離した小片の表面に付着したモルタル成分等の付着物が効率よく短時間に除去されて、付着物のない粗粒骨材c1や細粒骨材c2が生産される。
したがって、5mm以上の再生骨材(粗粒骨材c1)の生産効率が向上するとともに、再生骨材の粉状化を回避して粉状廃棄物の大量発生の問題を回避できる。
図1および図5において、磨砕装置10で磨砕して残留したすべての再生骨材を選別装置50へ移動し、選別装置50で以て再生骨材をサイズ毎に選別する。
本例では、選別装置50で以て再生骨材を細粒サイズ(例えば13mm〜5mm)、中粒サイズ(例えば20mm〜13mm)、および粗粒サイズ(例えば40mm〜20mm)の三種類に選別した形態を示す。
磨砕装置10から選別装置50へ再生骨材を搬送する手段は特に制限がない。
これらの浮遊物は、配管81を通じて集塵機80で吸引回収する。
図1において、磨砕装置10で分離した5mm未満の再生骨材(再生砂)の一部は、還流系統L3を通じてホッパ12へ還流して、継続的に研磨粒Bとして活用する。
再生骨材(再生砂)の一部を研磨粒Bとして活用することで、研磨粒Bそのものが磨かれて良質の再生骨材(再生砂)となる。
このように分離回収した再生骨材(再生砂)の一部をショット材として継続的に再利用できるため、専用の硬質ショット材を準備する必要がなくなり、しかも研磨粒Bが再生骨材(再生砂)そのものであるから、最終的に研磨粒Bだけを分離回収する必要がない。
前記実施形態1では、集塵機80を選別装置50に付設した形態について説明したが、集塵機80を磨砕装置10に付設して、磨砕装置10を構成する回転選別機30内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収するようにしてもよい。
選別装置50は、乾式に限定されず、湿式であってもよい。
選別装置50を湿式とするには、例えば回転選別機60の内部に公知の散水設備を追加配備して内部の粒状物質に散水したり、回転選別機60の底部を冠水させて粒状物質を水に漬けたりする等の公知の方法による。
粒状物質の種類に応じて適宜乾式または湿式を使い分けする。
以上は粒状物質が骨材であり、骨材を含む原料から再生骨材を生産する形態について説明したが、粒状物質が汚染されたコンクリートガラや汚染土壌を対象とすることも可能である。
粉塵と一体化した汚染物質は、密封構造の選別装置50の空間内に浮遊することになるが、配管81を通じて集塵機80で吸引回収する。
L2・・・・・研磨粒供給系統
L3・・・・・還流系統
L4・・・・・初期研磨粒供給系統
A・・・・・・原料
B・・・・・・研磨粒
10・・・・・磨砕装置
11・・・・・原料用のホッパ
12・・・・・研磨粒用のホッパ
20・・・・・ブラストロータ
24・・・・・回転軸
26・・・・・放出口
30・・・・・回転選別機
31・・・・・回転筒
32・・・・・ローラ
40・・・・・カバー
50・・・・・選別装置
60・・・・・回転選別機
61・・・・・回転筒
62・・・・・ローラ
70・・・・・カバー
Claims (7)
- 粒状物質を含む原料から粒状物質を生産する粒状物質の磨砕装置であって、
横向きの回転軸を中心に回転する遠心力で粒状物質と同質の研磨粒を放出するブラストロータと、
横向きの仮想の回転軸を中心に回転し、前記ブラストロータを回転可能に収容する回転選別機と、
前記回転選別機内へ粒状物質を含む原料を供給する原料供給系統と、
前記ブラストロータへ研磨粒を供給する研磨粒供給系統とを具備し、
前記回転選別機内に滞留する粒状物質の原料へ向けてブラストロータから研磨粒を放出してショットブラストすると共に、前記回転選別機で磨砕した原料を選別することを特徴とする、
粒状物質の磨砕装置。 - 請求項1において、還流系統をさらに含み、該還流系統を通じて前記回転選別機で選別した粒状物質の一部を研磨粒として前記研磨粒供給系統へ供給することを特徴とする、粒状物質の磨砕装置。
- 請求項1または2において、集塵機をさらに含み、該集塵機により回転選別機内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収することを特徴とする、粒状物質の磨砕装置。
- 請求項1乃至3の何れか一項において、前記ブラストロータが回転選別機内の限定された効果的範囲に位置する粒状物質を含む原料へ向けて研磨粒を放出し得るように、ブラストロータ内に案内した管の終端部の側面に形成した部分放出口を通じて、研磨粒をブラストロータ内に放出するように構成したことを特徴とする、粒状物質の磨砕装置。
- 粒状物質を含む原料から粒状物質を生産する粒状物質の生産プラントであって、
前記請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の粒状物質の磨砕装置に隣接して再生骨材の選別装置を配置したことを特徴とする、
粒状物質の生産プラント。 - 請求項5において、前記選別装置が回転選別機であることを特徴とする、粒状物質の生産プラント。
- 請求項5において、前記選別装置が集塵機をさらに含み、該集塵機により選別装置内に舞う微粉や粉塵等の浮遊物を吸引回収することを特徴とする、粒状物質の生産プラント。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/005897 WO2014041586A1 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5688489B2 true JP5688489B2 (ja) | 2015-03-25 |
JPWO2014041586A1 JPWO2014041586A1 (ja) | 2016-08-12 |
Family
ID=50277745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014533292A Active JP5688489B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688489B2 (ja) |
CN (1) | CN104619463B (ja) |
WO (1) | WO2014041586A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6041135B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-12-07 | 清水建設株式会社 | 汚染コンクリート塊の除染処理装置 |
JP6052538B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-12-27 | 清水建設株式会社 | 汚染コンクリート塊の除染処理方法および装置 |
JP6161586B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2017-07-12 | コトブキ技研工業株式会社 | 粒状物質の磨砕装置 |
JP2017206424A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社ナベカヰ | 大型建築物解体現場における廃コンクリート再生工法 |
JP6875980B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2021-05-26 | 株式会社栗本鐵工所 | 回転ドラムを備えた篩機 |
CN110898960B (zh) * | 2019-11-20 | 2023-07-28 | 华侨大学 | 基于抛喷丸破碎废弃混凝土制备高品质再生骨料的系统 |
CN110833926A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-02-25 | 福建南方路面机械有限公司 | 一种喷磨材的制备装置和方法 |
CN110921356A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-03-27 | 福建南方路面机械有限公司 | 一种称重给料装置及物料处理系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257774A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 研掃材投射領域制御方法 |
JPS6386960U (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-06 | ||
JPH0261564U (ja) * | 1988-10-21 | 1990-05-08 | ||
JPH09174437A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Sintokogio Ltd | 遠心投射機のコントロ−ルケ−ジ |
JP2001088031A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Sanpoo:Kk | 研掃装置 |
JP2010216721A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | ショットクリーニング装置の鋼球回収装置及び鋼球回収方法 |
JP2011111342A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Kotobuki Giken Kogyo Kk | 磨鉱装置及び再生骨材の生産方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7070487B2 (en) * | 2003-03-20 | 2006-07-04 | Nissanki Co., Ltd. | Washing device |
KR20100113797A (ko) * | 2009-04-14 | 2010-10-22 | 신원기계 주식회사 | 복식 임펠러를 구비한 쇼트 블라스팅 장치 |
CN201701999U (zh) * | 2010-05-25 | 2011-01-12 | 潍坊金丝达印染有限公司 | 仿生消化研磨筛选机 |
-
2012
- 2012-09-14 CN CN201280075801.3A patent/CN104619463B/zh active Active
- 2012-09-14 WO PCT/JP2012/005897 patent/WO2014041586A1/ja active Application Filing
- 2012-09-14 JP JP2014533292A patent/JP5688489B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257774A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 研掃材投射領域制御方法 |
JPS6386960U (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-06 | ||
JPH0261564U (ja) * | 1988-10-21 | 1990-05-08 | ||
JPH09174437A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Sintokogio Ltd | 遠心投射機のコントロ−ルケ−ジ |
JP2001088031A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Sanpoo:Kk | 研掃装置 |
JP2010216721A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | ショットクリーニング装置の鋼球回収装置及び鋼球回収方法 |
JP2011111342A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Kotobuki Giken Kogyo Kk | 磨鉱装置及び再生骨材の生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014041586A1 (ja) | 2014-03-20 |
CN104619463B (zh) | 2017-06-09 |
JPWO2014041586A1 (ja) | 2016-08-12 |
CN104619463A (zh) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688489B2 (ja) | 粒状物質の磨砕装置および粒状物質の生産プラント | |
JP6161586B2 (ja) | 粒状物質の磨砕装置 | |
KR102035450B1 (ko) | 마쇄장치를 이용한 건설폐기물로부터 순환골재의 생산방법 및 그 장치 | |
JP6638959B2 (ja) | 粒状物質の複合生産装置及びその生産方法 | |
CN104826694B (zh) | 多功能碎石机 | |
JP4904212B2 (ja) | コンクリート廃材再生装置および再生方法 | |
CN111389521B (zh) | 一种混凝土再生骨料的筛分研磨机及其再生骨料制备工艺 | |
JP2003190827A (ja) | 再生骨材の製造方法 | |
CN110230244B (zh) | 一种细集料自抛丸的沥青铣刨料处置系统及方法 | |
US4771579A (en) | Abrasive blast media recovery and cleaning for reuse | |
KR102006454B1 (ko) | 건식모래선별장치 | |
WO2011064930A1 (ja) | 磨鉱装置及び再生骨材の生産方法 | |
CN211755586U (zh) | 一种混凝土再生骨料的多级筛分机 | |
CN106269152A (zh) | 可回收粉尘的熔融石英砂生产线 | |
CN108817312A (zh) | 一种硅酸盐类无机覆膜湿态废砂的机械再生方法 | |
KR20100106172A (ko) | 순환골재용 마모 분쇄 장치 | |
JP2012091092A (ja) | 解泥機 | |
KR100462813B1 (ko) | 골재 제조장치 | |
JP2008030364A (ja) | 合成樹脂製シートの洗浄処理装置 | |
CN113102023A (zh) | 一种具有粉碎和磁力分选功能的建筑垃圾加工装置 | |
KR100784132B1 (ko) | 건설폐기물의 재생골재입도개선 및 이물질 분리장치 | |
JPH07106543B2 (ja) | 粒状物の表面研磨装置 | |
CN106064113A (zh) | 新型熔融石英砂生产线 | |
JP2003221262A (ja) | 骨材の回収方法およびその装置 | |
KR100259486B1 (ko) | 모래제조시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |