[go: up one dir, main page]

JP5688346B2 - 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法 - Google Patents

光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688346B2
JP5688346B2 JP2011191907A JP2011191907A JP5688346B2 JP 5688346 B2 JP5688346 B2 JP 5688346B2 JP 2011191907 A JP2011191907 A JP 2011191907A JP 2011191907 A JP2011191907 A JP 2011191907A JP 5688346 B2 JP5688346 B2 JP 5688346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical packet
optical
information
peak power
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011191907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055484A (ja
Inventor
齋藤 達彦
達彦 齋藤
岡野 悟
悟 岡野
康二 馬頭
康二 馬頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011191907A priority Critical patent/JP5688346B2/ja
Priority to US13/601,942 priority patent/US9077475B2/en
Publication of JP2013055484A publication Critical patent/JP2013055484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688346B2 publication Critical patent/JP5688346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、光パケット信号に付与された経路情報に従って光スイッチを切り替えることにより、光パケット単位でのパケット交換を可能とする光パケット交換方式に関する。
波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を用いた光伝送システムにおいて、波長選択スイッチ(WSS:wavelength selective switch)等を用いることで、波長単位のパス切替を行う技術が実用化されている。その次の技術として、切替を行う単位を例えばIPパケット(10GEther(10 Gigabit Ethernet(登録商標))信号等)一つ一つという細かい単位とし、各々を光パケットという形式に変換して、超高速の光スイッチで方路切り替えを行う光パケット交換方式が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
IPパケットはデータが存在しない間は有意な情報が転送されておらず、その分だけ帯域が無駄になっているが、光パケット交換方式が実現すれば、データが存在しない時間帯を別のパケットが占有できることになる。従って、光パケット交換方式は、伝送路の帯域利用効率を飛躍的に高める可能性があり、将来の技術として有望視されている。
特開2008−235986号公報
図1は、光パワーメータに光パケット信号が入力された場合に、光パワーメータによりモニタされる値を説明するための図である。光パワーメータは、通常、時間平均パワーを検出する。従って、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)信号のような連続信号であれば、常時マーク率が50%となるよう制御されているため、光パワーメータによるモニタ値は一定である。
これに対し、光パケット信号の場合、パケット毎にデータ量、パケット長が変化するため、光信号が存在する時間帯と、存在しない時間帯とがあり、パケット密度がリアルタイムに変化する。パケット密度とは、パケット長/パケット間隔で定義される値である。図1には、パケット密度が高い場合と、低い場合と、その中間の場合とが図示されている。それぞれの場合において、光パケット信号のピークパワーは同じである。しかしながら、光パワーメータにてモニタされる値は、光パワーメータに入力される光の時間平均パワーであるため、パケット密度に依存する。すなわち、パケット密度が高い場合には、モニタ値は高くなるが、パケット密度が低い場合には、モニタ値は低くなる。
光パケット交換システムに限らず、光伝送システムでは信号品質を確保するために光レベルダイアグラムが設定される。SDH信号のような連続信号扱う光伝送システムであれば、時間平均パワーを用いて光レベルダイアグラムを設定すればよい。しかしながら、光パケット信号を扱う光パケット交換システムの場合、時間平均パワーを用いて光レベルダイアグラムを設定するためには、基準となるパケット密度、パケット長を設定する必要がある。しかしながら、常に変化するパケット密度、パケット長の変動範囲をばらつきとして定義する必要があるため、時間平均パワーを用いた光レベルダイアグラムの設定は容易ではない。そのため、光パケット交換システムにおいては、パケット密度、パケット長に依存しないピークパワーを用いて光レベルダイアグラムを設定することが望ましい。
ピークパワーを用いて光レベルダイアグラムを設定した場合、設定した光レベルダイアグラム通りに光パケット信号のピークパワーを制御するために、光パケット信号のピークパワーを求める必要がある。光パケット信号のピークパワーを検出する方法としては、従来よりWDMモニタを用いる方法があるが、例えば10Gbpsの光パケット信号ごとにピークパワーを検出するためには、サブnsオーダで応答できるWDMモニタを用いる必要がある。このようなWDMモニタを光パケット交換システムで用いるのはコスト面などを考慮すると現実的ではない。
また、光パケット信号のピークパワーを検出する方法として、オシロスコープを用いる方法がある。図2は、オシロスコープを用いて検出された光パケット信号を示す。図2に示すように、光パケット信号は、プリアンブルとデータとから構成されている。プリアンブルは符号‘1’と‘0’の交番パターンであり、このプリアンブルのピークパワーが光パケット信号の本来のピークパワーとなる。また、データにおいては、符号‘1’が連続している部分は、パワーが本来のピークパワーよりも高く見える。また、符号‘0’が連続している部分は、パワーが本来のピークパワーよりも低く見える。このように、オシロスコープを用いれば光パケット信号のピークパワーを検出することが可能であるが、システム運用中にオシロスコープを用いて測定を行わなければならないことや、システムに組み込むことを考慮すると現実的ではない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、光パケット交換システムにおいて、所定の光レベルダイアグラムに従って好適に光パケット信号のピークパワーを制御できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光パケット交換システムは、光パケット信号を送信する光パケット送信装置と、入力された光パケット信号の方路を切り替えて出力する光パケットスイッチ装置と、光パケットスイッチ装置の前段および/または後段に設けられ、入力された光パケット信号を増幅する光増幅装置と、光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号を受信する光パケット受信装置と、光パケット送信装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および消光比情報を収集し、光増幅装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および雑音指数情報を収集し、光パケットスイッチ装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、スイッチON/OFF時間比情報、および消光比情報を収集し、光パケット受信装置からパケット密度情報および時間平均パワー情報を収集する情報収集部と、収集された情報に基づいて、各装置において入力または出力された光パケット信号のピークパワーを算出するピークパワー算出部と、算出されたピークパワーに基づいて、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御する制御部とを備える。
光パケットスイッチ装置は、半導体光増幅器を用いた光パケットスイッチ装置であり、ピークパワー算出部はさらに半導体光増幅器の雑音指数情報に基づいてピークパワーを算出してもよい。
情報収集部は、収集した情報を当該光パケット交換システムが接続された他の光パケット交換システムに転送するとともに、他の光パケット交換システムから該システムが収集した情報を受信し、ピークパワー算出部は、さらに他の光パケット交換システムからの情報に基づいてピークパワーを算出してもよい。
情報収集部は、当該光パケット交換システムが接続されたROADM(Reconfigurable Add/Drop Multiplexer)装置から、ROADM装置に関する情報を受信し、ピークパワー算出部は、さらにROADM装置に関する情報に基づいてピークパワーを算出してもよい。
光パケット信号は、一つの波長の光パケット信号または複数の波長の光パケット信号が合波された波長多重光パケット信号であってもよい。
本発明の別の態様は、ピークパワー制御方法である。この方法は、光パケット信号を送信する光パケット送信装置と、入力された光パケット信号の方路を切り替えて出力する光パケットスイッチ装置と、光パケットスイッチ装置の前段および/または後段に設けられ、入力された光パケット信号を増幅する光増幅装置と、光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号を受信する光パケット受信装置と、を備える光パケット交換システムにおける光パケット信号のピークパワー制御方法である。この方法は、光パケット送信装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および消光比情報を収集し、光増幅装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および雑音指数情報を収集し、光パケットスイッチ装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、スイッチON/OFF時間比情報、および消光比情報を収集し、光パケット受信装置からパケット密度情報および時間平均パワー情報を収集するステップと、収集された情報に基づいて、各装置において入力または出力された光パケット信号のピークパワーを算出するステップと、算出されたピークパワーに基づいて、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御するステップとを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、光パケット交換システムにおいて、所定の光レベルダイアグラムに従って好適に光パケット信号のピークパワーを制御できる。
光パワーメータに光パケット信号が入力された場合に、光パワーメータによりモニタされる値を説明するための図である。 オシロスコープを用いて検出された光パケット信号を示す図である。 本発明の実施形態に係る光パケット交換システムを示す図である。 光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号のスペクトルを示す図である。 光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号を示す図である。 本発明の変形例を説明するための図である。 本発明のさらに別の変形例を説明するための図である。 本発明のさらに別の変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る光パケット交換システム10を示す。図3に示すように、光パケット交換システム10は、光パケットスイッチ装置12と、光パケット送信装置14と、光パケット受信装置16と、第1光増幅装置18と、第2光増幅装置20と、監視制御部22とを備える。
本実施形態に係る光パケット交換システム10において扱う光パケット信号は、一つの波長の光パケット信号であってもよいし、複数の波長の光パケット信号が合波された波長多重光パケット信号であってもよい。
光パケット送信装置14は、クライアントネットワークからクライアント信号を受信する。そして、光パケット送信装置14は、クライアント信号に宛先情報などを付与することにより光パケット信号を生成し、送信する。
光パケットスイッチ装置12は、入力された光パケット信号の方路を切り替えて出力する、N入力×N出力の光スイッチ装置である。光パケットスイッチ装置12は、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を用いた光パケットスイッチ装置である。
光パケットスイッチ装置12の前段には第1光増幅装置18が設けられている。第1光増幅装置18は、入力された光パケット信号を増幅した後、光パケットスイッチ装置12の入力ポートに出力する。光パケットスイッチ装置12の1つの入力ポートには、光パケット送信装置14から出力された後、第1光増幅装置18で増幅された光パケット信号が入力される。また、光パケットスイッチ装置12の他の入力ポートには、WDMネットワークからの光パケット信号が第1光増幅装置18で増幅された後、入力される。
光パケットスイッチ装置12の後段には第2光増幅装置20が設けられている。第2光増幅装置20は、光パケットスイッチ装置12の出力ポートから出力された光パケット信号を増幅する。光パケットスイッチ装置12の1つの出力ポートから出力された光パケット信号は、第2光増幅装置20で増幅された後、光パケット受信装置16に入力される。光パケット受信装置16は、受信した光パケット信号からクライアント信号を生成し、クライアントネットワークに出力する。また、光パケットスイッチ装置12の他の出力ポートから出力された光パケット信号は、第2光増幅装置20で増幅された後、WDMネットワークに出力される。なお、本実施形態では、光パケットスイッチ装置12の前段および後段に光増幅装置が設けられているが、前後段のどちらか一方のみに設けられていてもよい。
図4は、光パケットスイッチ装置12から出力された光パケット信号のスペクトルを示す。ここでは、波長多重光パケット信号のスペクトルを示している。
本光パケット交換システム10における光パケットスイッチ装置12、光パケット送信装置14、光パケット受信装置16、第1光増幅装置18および第2光増幅装置20は、それぞれ、各装置を通過した光パケット信号の密度(パケット密度)と、入力または出力された光パケット信号の時間平均パワーをモニタするように構成されている。時間平均パワーのモニタは、例えば光パワーメータや、WDMモニタを用いて行うことができる。
監視制御部22は、情報収集部24と、ピークパワー算出部26と、装置制御部28とを備える。
情報収集部24は、光パケットスイッチ装置12から、パケット密度Dsw、出力された光パケット信号の時間平均パワーPasw、スイッチON/OFF時間比TRsw、雑音指数NFsw、および消光比ERswを収集する。図5は、光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号のスペクトルを示す。スイッチON/OFF時間比TRswとは、図5に示すように、光パケット信号を通過させるために光パケットスイッチ装置12をON状態にしている時間と、OFF状態にしている時間の比である。光パケットスイッチ装置12をON状態にしているとき、図5に示すように、光パケット信号本体にASE(Amplified Spontaneous Emission)光が付加された信号が出力される。光パケットスイッチ装置12がOFF状態のとき、ASE光は遮断される。雑音指数NFswおよび消光比ERswは、光パケットスイッチ装置12に固有の情報である。
また、情報収集部24は、光パケット送信装置14から、パケット密度Dos、出力された光パケット信号の時間平均パワーPaos、および消光比ERosを収集する。消光比ERosは、光パケット送信装置14に固有の情報である。
また、情報収集部24は、光パケット受信装置16から、パケット密度Dor、および入力された光パケット信号の時間平均パワーPaorを収集する。
また、情報収集部24は、第1光増幅装置18から、パケット密度Damp1、出力された光パケット信号の時間平均パワーPaamp1、雑音指数NFamp1を収集する。雑音指数NFamp1は、第1光増幅装置18に固有の情報である。
また、情報収集部24は、第2光増幅装置20から、パケット密度Damp2、出力された光パケット信号の時間平均パワーPaamp2、雑音指数NFamp2を収集する。雑音指数NFamp2は、第2光増幅装置20に固有の情報である。
また、情報収集部24は、光パケット受信装置16から、パケット密度Dor、入力された光パケット信号の時間平均パワーPaorを収集する。
ピークパワー算出部26は、各装置から収集された情報に基づいて、各装置において入力または出力された光パケット信号のピークパワーを算出する。以下、各装置ごとにピークパワーの算出式を示す。
下記の(1)式は、光パケット送信装置14から出力された光パケット信号のピークパワーPposを算出するための式である。
Ppos=Paos/(MR×Dos) ・・・(1)
なお、MRは光パケット信号のマーク率であり、クライアントネットワークから送信されるクライアント信号により定まる。
下記の(2)式は、第1光増幅装置18から出力された光パケット信号のピークパワーPpamp1を算出するための式である。
Ppamp1=Paamp1/(MR×Damp1) ・・・(2)
下記の(3)式は、光パケットスイッチ装置12から出力された光パケット信号のピークパワーPpswを算出するための式である。
Ppsw=(Pasw−ASE1−ASEsw)/(MR×Dsw) ・・・(3)
ASE1は以下の(4)式で表される。
ASE1=(ASEamp1+ERos+ASEacc)×TRsw ・・・(4)
なお、ASEamp1は、第1光増幅装置18で発生するASEであり、ASEaccは、光パケットスイッチ装置12までの累積ASEである。TRswは、以下の(5)式で表される。
TRsw=(PL+Ton)/(PL+PG) ・・・(5)
なお、PLはパケット長(ns)であり、Tonはパケット信号の前後のスイッチON幅(ns)であり、PGはパケット間隔(ns)である。
また、ASEswは、光パケットスイッチ装置12で発生するASEである。
下記の(6)式は、第2光増幅装置20から出力された光パケット信号のピークパワーPpamp2を算出するための式である。
Ppamp2=(Paamp2−ASE1−ASE2)/(MR×Damp2) ・・・(6)
ASE2は下記の(7)式で表される。
ASE2=ASEsw+ASEamp2 ・・・(7)
なお、ASEamp2は、第2光増幅装置20で発生するASEである。
下記の(8)式は、光パケット受信装置16で受信される光パケット信号のピークパワーPporを算出するための式である。
Ppor=(Paor−ASE1−ASE2)/(MR×Dor) ・・・(8)
装置制御部28は、ピークパワー算出部26によって算出された各装置におけるピークパワーに基づいて、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御する。所定の光レベルダイアグラムとは、例えば光パケット交換システム10の設計時や製造時に定められた光レベルダイアグラムである。例えば、光パケット送信装置14から出力された光パケット信号のピークパワーが光レベルダイアグラムで設定された値よりも低い場合、装置制御部28は、出力パワーを高くするよう光パケット送信装置14に指示を出す。また、例えば第1光増幅装置18から出力された光パケット信号のピークパワーが光レベルダイアグラムで設定された値よりも低い場合、装置制御部28は、増幅率を高くするよう第1光増幅装置18に指示を出す。これにより、設定された光レベルダイアグラム通りに光パケット信号のレベルを調整することができる。
光パケット交換システムにおいては、パケット密度およびパケット長がリアルタイムで変化するため、時間平均パワーに基づいて光パケット信号のレベルを調整することは容易ではない。本実施形態に係る光パケット交換システム10によれば、ピークパワーに基づいて光パケット信号のレベルを調整できるので、パケット密度、パケット長に依存しない安定した光レベルダイアグラム調整を行うことができる。
図6は、本発明の変形例を説明するための図である。本変形例においては、第1光パケット交換システム10aと第2光パケット交換システム10bとがWDMネットワークを介して接続されている。第1光パケット交換システム10aおよび第2光パケット交換システム10bは、図3に示す光パケット交換システム10と同様の構成であってよい。図6に示すように、第1光パケット交換システム10aは、第1監視制御部22aを備え、第2光パケット交換システム10bは、第2監視制御部22bを備える。
本変形例においては、第1監視制御部22aの情報収集部は、収集した各種の情報を第2監視制御部22bの情報収集部に転送するとともに、第2監視制御部22bの情報収集部から転送された情報を受信する。そして、第1監視制御部22aのピークパワー算出部は、自システムで収集された情報と、転送された情報とに基づいて、ピークパワーを算出する。例えば、第2光パケット交換システム10bから第1光パケット交換システム10aに送られてきた光パケット信号には、第2光パケット交換システム10bの光増幅装置によるASE光も付加されている。このような場合、第2光パケット交換システム10bからの情報も考慮することにより、より正確にピークパワーを算出でき、より適切に光パケット信号のレベルを調整できる。
図7は、本発明のさらに別の変形例を説明するための図である。図6で説明した実施例では、第1監視制御部22aと第2監視制御部22bが直接情報をやり取りする構成としたが、本変形例では、第1光パケット交換システム10aと第2光パケット交換システム10bを統合して監視する統合監視制御部30を介して情報をやり取りする構成となっている。
図8は、本発明のさらに別の変形例を説明するための図である。本変形例においては、光パケット交換システム10にROADM装置32が接続されている。ROADM装置32は、波長多重光パケット信号から任意の波長の光パケット信号を分岐し、また、任意の波長の光パケット信号を波長多重光パケット信号に挿入するために、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を備える。波長選択スイッチでは、フォトダイオードで時間平均パワーをモニタし、可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)の減衰量を制御して、各波長間のレベルのばらつきをなくすよう制御を行っている。また、ROADM装置32は、光増幅装置を備える。
本変形例において、光パケット交換システム10における監視制御部22の情報収集部は、ROADM装置32の波長選択スイッチからVOA調整値情報および時間平均パワー情報を受信し、ROADM装置32の光増幅装置から、雑音指数情報および時間平均パワー情報を受信する。これらの情報から、ROADM装置32で発生するASE情報やパワーの情報が分かるので、監視制御部22のピークパワー算出部は、ROADM装置32から入力された光パケット信号のピークパワーを算出でき、装置制御部28は、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御できる。
また、所定の光レベルダイアグラムを実現するために、光パケット交換システム10の監視制御部22からROADM装置32のVOAを調整したり、光増幅装置のゲインを調整するといった制御も可能である。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せによりいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上述の実施形態では、光パケットスイッチ装置12として半導体光増幅器を用いたものを例示したが、光パケットスイッチ装置12はこれに限定されず、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたものであってもよい。この場合、光パケットスイッチ装置12からの雑音指数の収集は不要となる。
10 光パケット交換システム、 12 光パケットスイッチ装置、 14 光パケット送信装置、 16 光パケット受信装置、 18 第1光増幅装置、 20 第2光増幅装置、 22 監視制御部、 24 情報収集部、 26 ピークパワー算出部、 28 装置制御部、 32 ROADM装置。

Claims (6)

  1. 光パケット信号を送信する光パケット送信装置と、
    入力された光パケット信号の方路を切り替えて出力する光パケットスイッチ装置と、
    前記光パケットスイッチ装置の前段および/または後段に設けられ、入力された光パケット信号を増幅する光増幅装置と、
    前記光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号を受信する光パケット受信装置と、
    前記光パケット送信装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および消光比情報を収集し、前記光増幅装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および雑音指数情報を収集し、前記光パケットスイッチ装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、スイッチON/OFF時間比情報、および消光比情報を収集し、前記光パケット受信装置からパケット密度情報および時間平均パワー情報を収集する情報収集部と、
    収集された情報に基づいて、各装置において入力または出力された光パケット信号のピークパワーを算出するピークパワー算出部と、
    算出されたピークパワーに基づいて、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする光パケット交換システム。
  2. 前記光パケットスイッチ装置は、半導体光増幅器を用いた光パケットスイッチ装置であり、
    前記ピークパワー算出部はさらに前記半導体光増幅器の雑音指数情報に基づいてピークパワーを算出することを特徴とする請求項1に記載の光パケット交換システム。
  3. 前記情報収集部は、収集した情報を当該光パケット交換システムが接続された他の光パケット交換システムに転送するとともに、前記他の光パケット交換システムから該システムが収集した情報を受信し、
    前記ピークパワー算出部は、さらに前記他の光パケット交換システムからの情報に基づいてピークパワーを算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光パケット交換システム。
  4. 前記情報収集部は、当該光パケット交換システムが接続されたROADM装置から、前記ROADM装置に関する情報を受信し、
    前記ピークパワー算出部は、さらに前記ROADM装置に関する情報に基づいてピークパワーを算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光パケット交換システム。
  5. 前記光パケット信号は、一つの波長の光パケット信号または複数の波長の光パケット信号が合波された波長多重光パケット信号であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光パケット交換システム。
  6. 光パケット信号を送信する光パケット送信装置と、
    入力された光パケット信号の方路を切り替えて出力する光パケットスイッチ装置と、
    前記光パケットスイッチ装置の前段および/または後段に設けられ、入力された光パケット信号を増幅する光増幅装置と、
    前記光パケットスイッチ装置から出力された光パケット信号を受信する光パケット受信装置と、
    を備える光パケット交換システムにおける光パケット信号のピークパワー制御方法であって、
    前記光パケット送信装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および消光比情報を収集し、前記光増幅装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、および雑音指数情報を収集し、前記光パケットスイッチ装置からパケット密度情報、時間平均パワー情報、スイッチON/OFF時間比情報、および消光比情報を収集し、前記光パケット受信装置からパケット密度情報および時間平均パワー情報を収集するステップと、
    収集された情報に基づいて、各装置において入力または出力された光パケット信号のピークパワーを算出するステップと、
    算出されたピークパワーに基づいて、所定の光レベルダイアグラムに従ったピークパワーの光パケット信号が入力または出力されるよう各装置を制御するステップと、
    を備えることを特徴とするピークパワー制御方法。
JP2011191907A 2011-09-02 2011-09-02 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法 Expired - Fee Related JP5688346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191907A JP5688346B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法
US13/601,942 US9077475B2 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Optical packet switching system and method for controlling the peak power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191907A JP5688346B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055484A JP2013055484A (ja) 2013-03-21
JP5688346B2 true JP5688346B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=47753264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191907A Expired - Fee Related JP5688346B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9077475B2 (ja)
JP (1) JP5688346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028517B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-16 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
WO2015109556A1 (zh) 2014-01-26 2015-07-30 华为技术有限公司 一种适配补偿控制的方法、模块和光交换系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046092A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Fujitsu Limited Wdmシステム
JP4717602B2 (ja) * 2005-11-16 2011-07-06 富士通株式会社 光増幅器
JP4633664B2 (ja) * 2006-03-24 2011-02-16 富士通株式会社 光スイッチシステム
KR100871041B1 (ko) * 2006-12-12 2008-11-27 한국정보통신대학교 산학협력단 시간 동기화를 통한 광 스위칭 시스템에서의 광 데이터전달장치
JP4392031B2 (ja) * 2007-01-30 2009-12-24 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送方法および光伝送プログラム
JP4745998B2 (ja) 2007-03-16 2011-08-10 富士通株式会社 光パケットスイッチング装置および光スイッチ制御方法
JP2010130270A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Ltd 光波長多重伝送装置および光波長多重伝送方法
US8602668B2 (en) * 2010-02-12 2013-12-10 Sava Cvek Computer keyboard system with alternative exercise capabilities for the prevention of repetitive stress injuries
US20110254608A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Fujitsu Limted Level control circuit, level control method, and level control system
US8937762B2 (en) * 2010-04-20 2015-01-20 Fujitsu Limited Level control circuit, level control method, and level control system
JP5646976B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換装置および光パケット交換システム
JP5520209B2 (ja) * 2010-12-16 2014-06-11 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システムおよび光パケット送信装置
JP5545753B2 (ja) * 2010-12-20 2014-07-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP5545752B2 (ja) * 2010-12-20 2014-07-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP5439355B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケットスイッチ装置
JP5588374B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム、光パケット交換装置、および光パケット送信装置
JP2012165267A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光パケット交換システムおよび光パケット交換装置
JP5439408B2 (ja) * 2011-02-09 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システムおよび光パケット送信装置
JP5615747B2 (ja) * 2011-03-25 2014-10-29 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット送受信システム
JP5411195B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP5426604B2 (ja) * 2011-04-26 2014-02-26 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP5798807B2 (ja) * 2011-06-13 2015-10-21 富士通株式会社 光通信装置および信号調整方法
JP5342613B2 (ja) * 2011-08-09 2013-11-13 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
JP6028517B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-16 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9077475B2 (en) 2015-07-07
US20130058645A1 (en) 2013-03-07
JP2013055484A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727485B2 (ja) 光伝送装置
JP6005295B2 (ja) 光信号対雑音比の検出方法、システム及び装置
JP4498509B2 (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
JP4822931B2 (ja) 波長多重光伝送システム及びその管理方法
JP5281119B2 (ja) 光パケット交換システム
EP2827517B1 (en) Method, system and node device for monitoring optical performance of wavelength channel
JP3583309B2 (ja) 多波長光アンプの制御方法及びその装置
JP4930175B2 (ja) 信号光を転送するノードの制御装置
JP5688346B2 (ja) 光パケット交換システムおよびピークパワー制御方法
US20140161448A1 (en) Transmission device, transmission system, and method for adjusting passband
JP6070101B2 (ja) 光増幅装置及び伝送システム
JP5342613B2 (ja) 光パケット交換システム
JP5857697B2 (ja) 波長多重伝送装置
JP3761780B2 (ja) 光送信装置および光通信システム
US6961525B2 (en) Method for channel balance
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
JP5807897B2 (ja) 光パケット・光パス統合ネットワークにおける光信号受信ノードシステム及びその構成方法
JP5395032B2 (ja) 光パケット伝送装置および制御装置
KR20150139696A (ko) 가변형 광 분기결합 다중화 시스템
US10727971B1 (en) Methods and apparatus for separating the wavelength switching function from the channel equalization function in a reconfigurable optical add/drop multiplexer (ROADM)
JP5617510B2 (ja) 光ノード及び光通信方法
JP2002217838A (ja) 光通信ネットワーク、波長多重装置、中継増幅装置、波長分離装置及びそれらに用いる通信制御方法
JP4966278B2 (ja) 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム
JP5251661B2 (ja) 光アンプ装置とその制御方法、光伝送システム
JP6103097B1 (ja) 光伝送装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees