JP5688239B2 - 落石防止柵 - Google Patents
落石防止柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688239B2 JP5688239B2 JP2010139658A JP2010139658A JP5688239B2 JP 5688239 B2 JP5688239 B2 JP 5688239B2 JP 2010139658 A JP2010139658 A JP 2010139658A JP 2010139658 A JP2010139658 A JP 2010139658A JP 5688239 B2 JP5688239 B2 JP 5688239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- reinforcing
- column
- wire mesh
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims description 87
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 53
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 107
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 35
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 14
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態に係る落石防止柵について説明する。
上記のように構成された落石防止柵1は、100KJ程度の比較的大きい運動エネルギーの落石を受けることができるように設計される。このような100KJ用の落石防止柵1および各部品の寸法は以下の通りである。
以上のように、第1実施形態の落石防止柵1では、金網7を支持する上部ケーブル3の両端部、下部ケーブル4の両端部、第1および第2補強ケーブル5、6の下部のそれぞれにブレーキエレメント8がそれぞれ配置されていることにより、金網7で受けた落石時の運動エネルギーを各ケーブル3〜6を介してブレーキエレメント8で吸収することが可能である。そして、この落石防止柵1では、このような構造において、全てのブレーキエレメント8が地面Gの近傍に設置されているから、落石防止柵1の施工が容易である。具体的には、各ブレーキエレメント8は、上部ケーブル3の両端部3a、3bと地面G(具体的には、セメントアンカー22から突出するアンカーボルト33)との間、下部ケーブル4の両端部4a、4bと地面G(具体的には、セメントアンカー22から突出するアンカーボルト33)との間、および第1および第2補強ケーブル5,6の下部5a、6aと地面G(具体的には、セメントアンカー22に固定されたベースプレート21に取り付けられたシャックル26)との間に設けられている。これにより、支柱2の上部2aに登ってブレーキエレメント8を取り付ける作業が不要になり、施工が非常に容易になる。
上記の第1実施形態では、第1補強ケーブル5および第2補強ケーブル6が対角線CL1〜CL4上において交叉して配置されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、対角線CL1〜CL4の上を通るが、交叉せずにそれぞれのケーブル5,6が対角線中間点Pにおいて折り返して配置され、それらの折返し部分が保持リング41で連結された構成でもよい。
2 支柱
3 上部ケーブル
4 下部ケーブル
5 第1補強ケーブル
6 第2補強ケーブル
7 金網
8 ブレーキエレメント(緩衝器)
9 クロスグリップ
10 結合コイル(結合部)
CL1、CL2、CL3、CL4 対角線
P 対角線中間点
G 地面
M 山側方向
V 谷側方向
Claims (4)
- 間隔をあけて立設された複数の支柱と、
当該複数の支柱の間を覆い、落石を受ける金網と、
前記金網の上部を支持する上部ケーブルと、
前記金網の下部を支持する下部ケーブルと、
前記支柱の間で前記金網を補強する補強ケーブルと、
前記金網を、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに結合する結合部と、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルに作用する前記落石の運動エネルギーを吸収する緩衝器と、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブル、および前記補強ケーブルをそれぞれ地面に固定するアンカーと
を備えており、
前記金網は、全ての前記支柱をその並び方向に横断するように連続して設けられ、
前記上部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての上部に保持されて連続して配索され、前記上部ケーブルの両端部は、前記アンカーを介して地面に固定され、
前記下部ケーブルは、前記複数の支柱のすべての下部に保持されて連続して配索され、
前記補強ケーブルは、前記支柱の間に形成される矩形平面における対角線の少なくとも一部を通るように配索され、
前記緩衝器は、前記上部ケーブルの両端部と前記地面との間、前記下部ケーブルの両端部と前記地面との間、および前記補強ケーブルの下部と前記地面との間にそれぞれ介在しており、
前記緩衝器は、第1の端部と、第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間で抵抗をもって伸びることにより、前記落石の運動エネルギーを吸収する吸収部とを有しており、
前記第1の端部は、前記上部ケーブル、前記下部ケーブルまたは前記補強ケーブルに連結され、
前記第2の端部は、前記アンカーを介して前記地面に連結されている、
落石防止柵。 - 前記補強ケーブルは、
前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から隣接する前記支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、
前記対角線上を延びて、前記支柱の上部から隣接する前記支柱の下部へ延びる前記第2補強ケーブルと
を有しており、
前記第1補強ケーブルと前記第2補強ケーブルとの交叉部分を保持するクロスクリップをさらに備えている、
請求項1に記載の落石防止柵。 - 前記補強ケーブルは、
前記対角線上を延びて、前記支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第1補強ケーブルと、
前記第1補強ケーブルと対向する位置において、前記対角線上を延びて、前記支柱に隣接する支柱の下部から対角線中間点を通って折り返されて当該支柱の上部へ延びる第2補強ケーブルと
を有しており、
前記第1補強ケーブルおよび前記第2補強ケーブルを、前記対角線中間点において、当該第1および第2補強ケーブルの折り返された部分を束ねて保持する保持リングをさらに備えている、
請求項1に記載の落石防止柵。 - 前記結合部は、コイル形状を有する結合コイルからなり、
前記上部ケーブル、前記下部ケーブルおよび前記補強ケーブルは、前記金網の線材とともに前記結合コイルの内部に巻き込まれ、それによって前記金網と結合している、
請求項1から3のいずれかに記載の落石防止柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139658A JP5688239B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 落石防止柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139658A JP5688239B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 落石防止柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002014A JP2012002014A (ja) | 2012-01-05 |
JP5688239B2 true JP5688239B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45534300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139658A Active JP5688239B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 落石防止柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5688239B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760156B1 (ja) * | 2015-03-09 | 2015-08-05 | 有限会社吉田構造デザイン | 衝撃吸収柵 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6109487B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2017-04-05 | 東京製綱株式会社 | 落下物防護装置及びその補強方法 |
JP5830747B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2015-12-09 | 株式会社ライテク | 防護柵 |
JP5977097B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-08-24 | 前田工繊株式会社 | 簡易型防護柵 |
JP5953281B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2016-07-20 | ゼニス羽田株式会社 | 防護柵 |
JP6535080B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-06-26 | 神鋼建材工業株式会社 | 津波漂流物防護柵 |
JP6440886B1 (ja) * | 2018-05-24 | 2018-12-19 | 株式会社シビル | トップロープをスルー構造とした落石防護網 |
KR102114186B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2020-05-25 | 이승근 | 낙석방지용 휀스 |
DE102020113269B3 (de) * | 2020-05-15 | 2021-09-30 | Pfeifer Isofer Ag | Auffangnetz für Steinschlag-Schutzbarrieren |
JP7355426B1 (ja) | 2022-12-21 | 2023-10-03 | 株式会社シビル | 落石防護網およびその改良方法 |
JP7538365B1 (ja) | 2024-02-05 | 2024-08-21 | 俊一 新井 | フェンス |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718134B2 (ja) * | 1991-08-28 | 1995-03-01 | 株式会社エイ・シイ・デイ | 衝撃吸収柵 |
JP3131566B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2001-02-05 | ファツアー・アーゲー | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 |
JP3390987B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-03-31 | 東京製綱株式会社 | 落石等防護工のロープ張設工法と落石等防護ネツト |
JP3682761B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2005-08-10 | 東亜グラウト工業株式会社 | 落石等を受け止め、その運動エネルギーを吸収する防護柵 |
JP4704143B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-06-15 | 株式会社ライテク | 防護柵の施工方法 |
JP4188998B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-12-03 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 衝撃吸収防護柵 |
JP4916968B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-04-18 | 東亜グラウト工業株式会社 | 落石防護柵 |
JP4808226B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2011-11-02 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 衝撃吸収柵 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139658A patent/JP5688239B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760156B1 (ja) * | 2015-03-09 | 2015-08-05 | 有限会社吉田構造デザイン | 衝撃吸収柵 |
JP2016166461A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 有限会社吉田構造デザイン | 衝撃吸収柵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012002014A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688239B2 (ja) | 落石防止柵 | |
JP4188998B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP4590485B1 (ja) | 防護柵の網体用緩衝装置 | |
US20100327244A1 (en) | Shock-absorbing fence | |
JP6644975B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4549427B1 (ja) | 防護柵 | |
JPH1088527A (ja) | 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置 | |
JP5760156B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4704143B2 (ja) | 防護柵の施工方法 | |
JP5953281B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5919098B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2014074311A (ja) | 落石防護ネット及び落石防護方法 | |
WO2024190490A1 (ja) | 防護網及び防護網の施工方法 | |
JP3860741B2 (ja) | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 | |
JP4629806B1 (ja) | 防護柵及びその嵩上げ方法 | |
JP4599459B1 (ja) | 防護体と既設防護体の改造方法 | |
JP3692457B2 (ja) | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 | |
JP2022086598A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4156556B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2002348817A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP4613245B1 (ja) | 防護柵 | |
JP2000273828A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP5923058B2 (ja) | 防護柵 | |
JP3555139B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP6654268B1 (ja) | 防護柵及び防護柵の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |