JP5687750B1 - 野生動物屠殺用具 - Google Patents
野生動物屠殺用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687750B1 JP5687750B1 JP2013226769A JP2013226769A JP5687750B1 JP 5687750 B1 JP5687750 B1 JP 5687750B1 JP 2013226769 A JP2013226769 A JP 2013226769A JP 2013226769 A JP2013226769 A JP 2013226769A JP 5687750 B1 JP5687750 B1 JP 5687750B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- power
- unit
- metal needle
- wild
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003307 slaughter Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims abstract description 75
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 7
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 7
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 6
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010015548 Euthanasia Diseases 0.000 description 3
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000272470 Circus Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 1
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282421 Canidae Species 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 241001125831 Istiophoridae Species 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009514 concussion Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の全体を示す説明図を示しており、本発明の野生動物屠殺用具10は次のような構造を有する。
竿体11は、先端側に先端先鋭状の金属針部12を有し、基端側にグリップ部19を備え、金属針部12とグリップ部19との間に杆状本体31を備える。
すなわち、竿体11の金属針部12は金属製の導体、例えば、鉄製で先端先鋭状に構成している。金属針部12は、先端先鋭状の金属電極とすることで、電気を野生動物Yの分厚い脂肪部内まで行き渡らせるように構成している。
また、猛禽類の体の特定部位に確実に突き刺したい場合には竿体11を収縮させて距離を縮めた状態で安全確実に突き刺すことができるように構成している。
次に、バッテリ部14は、猛禽類に与える電気の源となる電源である。本実施形態では、例えば、シールドバッテリを使用することができる。バッテリ部14は、例えば電圧が12V又は24Vのものが挙げられる。
電源昇圧部15は、バッテリ部14での電源を昇圧するものである。例えば、12Vの電源を100Vの電圧を出力する交流に変換するものが挙げられる。
インバーター16には、昇圧する電源昇圧部15を内蔵すると共に、直流を交流に変換する機能を備えたものが多数存在する。本実施形態では、DC/AC変換機能を有すると共に、電圧を昇圧する電源昇圧部15を内蔵したインバーター16を適用している。
また、インバーター16は、バッテリ部14からの電源電圧が使用範囲外にあるときは警告ブザーを鳴らしたりや警告ランプを点灯させたりすることができる。
例えば、バッテリ部14の電解液の減少や劣化等によって電源電圧が10.5V未満になったり、又は規格外のバッテリ部14を結線する等して15Vを超えたりした場合には前記警告できるように構成することができる。
図1に示すように、バッテリ部14とインバーター16とはコネクタ20を使用して、抜き差しを簡単にしている。
すなわち、導電性を有するバッテリ側電線21aの一端側をバッテリ部14のプラス電極端子及びマイナス電極端子に接続し、他端側にコネクタ20の雌側又は雄側(雌型コネクタ20a又は雄型コネクタ20b)のいずれかを接続している。
また、インバーター側電線21bの一端側をインバーター16の入力端子の正極側及び負極側に接続し、他端側にコネクタ20の雄側又は雌側のいずれかを接続している。
コンセントメス24の先端側の雌コンセント部24bには、2m長さを有するオスコンセント25基端側にあるオスコンセント部25aを差し込んでいる。オスコンセント25先端側は竿体11の金属針部12に接続している。
すなわち、図2に示すように、電源スイッチ部17のスイッチボタン17aを閉じることで、インバーター16 → 通電コード13 → 金属針部12 → 野生動物Y → 檻23 → 土中(接地箇所)に電流が流れる閉回路が形成される。
以下、本実施例の野生動物屠殺用具10による野生動物Yの屠殺方法について説明する。本実施形態における野生動物屠殺用具10は、様々な野生動物に適用できるものである。本実施形態では、金属製網体32からなる檻23に収容した猪を屠殺する方法について説明する。
すなわち、電源昇圧部15、DC/ACインバーター16の通電状態が確認できる点灯ランプや電源スイッチ部17のスイッチボタン17aをグリップ部19上に配設することで、手元で容易に操作することができる。
すると、大電流が野生動物Yの体内に流すことができ、大電流を流した状態では野生動物Yは特に脳震盪を起こした状態となり、略5〜10秒で傾倒し、略30秒で死に至る。
すなわち、猪の体脂肪の抵抗率が数千Ω・mであるので、100Vの電圧よりオームの法則によって電流値を求めると数百mA〜数A程度の電流を流すことができる。数百mA〜数A程度の電流が流れると人間でも即死状態となる。
すなわち、突き刺す深度に応じて皮膚側に流れる電流と脂肪部内に流れる電流との2通りに電流変化がみられ、この電流変化があるのは、表皮側と猪特有の分厚い脂肪とによって電流の流れ方に違いがあるとおもわれる。
本発明では野生動物Yの屠殺用としているが、例えば電流を流す時間を短くして野生動物Yを電気麻酔や気絶させるための道具として使用することもできる。
本実施形態では、竿の形態としているが、図4に示すように、先端先鋭の金属針部12を銛にして投擲又は銃で撃つような構成にすることができる。
このように構成することで、マグロやカジキ等を船上で屠殺することで、竿体11の届かない距離の野生動物に対して遠距離から屠殺処分が可能となり、竿体11に比し、より安全性を確保できる効果がある。
11 竿体
12 金属針部
13 通電コード
14 バッテリ部
15 電源昇圧部
16 DC/ACインバーター
17 電源スイッチ部
17a スイッチボタン
18 ケース
19 グリップ部
20 コネクタ20
20a 雌型コネクタ20a
20b 雄型コネクタ
21a バッテリ側電線
21b インバーター側電線
22 クリップ
23 檻
24 コンセントメス
24a 雄コンセント部
24b 雌コンセント部
25 オスコンセント
25a オスコンセント部
26 電線
28 コンセント電極
29 被覆用キャップ
31 杆状本体
31a 外竿体
31b 内竿体
32 金属製網体
Claims (1)
- 先端先鋭状の正電極部となる金属針部を先端に有し、基端にグリップ部を形成した、伸縮自在の所定長さの竿体と、
金属針部に接続した通電コードと、
通電コードに接続したバッテリ部と、
バッテリ部からの直流電圧を昇圧するための電源昇圧部と、
DC/ACインバーターと、
通電コードの中途に介設した電源スイッチ部とよりなり、
しかも、バッテリ部と電源昇圧部とDC/ACインバーターはケースに収納して背負い状態に構成され、電源スイッチ部は、金属針部とDC/ACインバーターを繋ぐ通電コードに対して並列に延びる通電コードによって、DC/ACインバーターに接続されており、
野生動物を屠殺する場合には、作業者は一方の手で竿体のグリップ部を把持し、他方の手で電源スイッチ部を把持し、
野生動物を収納する金属製網体を土中の接地電極と同電位にし、
作業者は一方の手で野生動物に竿体の金属針部を突き刺し、他方の手で把持した電源スイッチ部のスイッチボタンを押すと、DC/ACインバーターから通電コード、金属針部、野生動物、金属製網体及び土中の順に電流が流れる閉回路を形成することにより野生動物を屠殺するように構成したことを特徴とする野生動物屠殺用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226769A JP5687750B1 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 野生動物屠殺用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226769A JP5687750B1 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 野生動物屠殺用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5687750B1 true JP5687750B1 (ja) | 2015-03-18 |
JP2015084728A JP2015084728A (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=52822376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226769A Active JP5687750B1 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 野生動物屠殺用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5687750B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6112748B1 (ja) * | 2016-10-14 | 2017-04-12 | 和田 三生 | 通電装置及び通電方法 |
JP7085745B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-06-17 | 株式会社三生 | 電極針及び通電式屠殺装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016214143A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 毅 難波 | 有害獣電撃捕獲器 |
JP6212524B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-10-11 | 和田 三生 | 狩猟用足錠具およびそれを使用した電気殺処分装置 |
JP5934423B1 (ja) * | 2015-11-10 | 2016-06-15 | 和田 三生 | 通電式殺処分装置および殺処分方法 |
JP6409175B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2018-10-24 | 株式会社末松電子製作所 | 電気とめさし器 |
JP2020058305A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 株式会社末松電子製作所 | 止め刺し器 |
KR102298039B1 (ko) * | 2021-01-20 | 2021-09-03 | 서울특별시 | 고전압을 이용한 동물 포획장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527430Y2 (ja) * | 1976-07-29 | 1980-06-30 | ||
JP2505512Y2 (ja) * | 1991-11-21 | 1996-07-31 | 株式会社アイデイアジャパン | 魚類鳥獣を通電失神させる突き刺し具 |
JP3179211U (ja) * | 2012-08-08 | 2012-10-18 | 彰 安齋 | 片手で持って操作できる携行に最適な電気ショッカー |
JP2013071219A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Hitachi Koki Co Ltd | コネクタ装置およびそれを備える電源装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022022A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Makita Corp | 携帯用電源バッグ |
JP3178051U (ja) * | 2012-06-16 | 2012-08-30 | 日田アンテナ工事株式会社 | 害獣撃退器 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226769A patent/JP5687750B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527430Y2 (ja) * | 1976-07-29 | 1980-06-30 | ||
JP2505512Y2 (ja) * | 1991-11-21 | 1996-07-31 | 株式会社アイデイアジャパン | 魚類鳥獣を通電失神させる突き刺し具 |
JP2013071219A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Hitachi Koki Co Ltd | コネクタ装置およびそれを備える電源装置 |
JP3179211U (ja) * | 2012-08-08 | 2012-10-18 | 彰 安齋 | 片手で持って操作できる携行に最適な電気ショッカー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6112748B1 (ja) * | 2016-10-14 | 2017-04-12 | 和田 三生 | 通電装置及び通電方法 |
JP2018061490A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 和田 三生 | 通電装置及び通電方法 |
JP7085745B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-06-17 | 株式会社三生 | 電極針及び通電式屠殺装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084728A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687750B1 (ja) | 野生動物屠殺用具 | |
US8091269B2 (en) | Electroshock wand for aquatic creatures | |
CN107205357A (zh) | 用于驱逐/控制有害生物入侵区域的装置及其用途 | |
JP3178051U (ja) | 害獣撃退器 | |
US5732501A (en) | Stun gaff for incapacitating fish | |
JP2016163552A (ja) | 野生動物屠殺用具 | |
JP5934423B1 (ja) | 通電式殺処分装置および殺処分方法 | |
KR20130080412A (ko) | 전격 살충 장치를 구비한 후레쉬 | |
KR101070831B1 (ko) | 피부 염증 치료 및 벌레 퇴치 기능을 내장한 복합기 | |
JP6409175B2 (ja) | 電気とめさし器 | |
JP2017023154A (ja) | 野生動物屠殺用具 | |
JP2015149925A (ja) | 蜂駆除方法及びその装置 | |
JP6235177B1 (ja) | 通電式屠殺装置 | |
CN202135637U (zh) | 手持式家禽无痛电击装置 | |
JP3179211U (ja) | 片手で持って操作できる携行に最適な電気ショッカー | |
KR102298039B1 (ko) | 고전압을 이용한 동물 포획장치 | |
CN103478100A (zh) | 一种捕蚊器 | |
JP7085745B2 (ja) | 電極針及び通電式屠殺装置 | |
JP6112748B1 (ja) | 通電装置及び通電方法 | |
CN213719591U (zh) | 一种简易捕鼠装置 | |
CN102177949A (zh) | 一种对家禽进行安乐宰杀的装置 | |
JP3202830U (ja) | 電気とめさし器 | |
US11968986B2 (en) | Electric gaff hook system | |
CN104161027A (zh) | 一种树虫电捕器 | |
CN107494509A (zh) | 一种电子捕鼠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |