JP5686766B2 - Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material - Google Patents
Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686766B2 JP5686766B2 JP2012133875A JP2012133875A JP5686766B2 JP 5686766 B2 JP5686766 B2 JP 5686766B2 JP 2012133875 A JP2012133875 A JP 2012133875A JP 2012133875 A JP2012133875 A JP 2012133875A JP 5686766 B2 JP5686766 B2 JP 5686766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- forming
- metal plate
- shaped metal
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 title claims description 215
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 91
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 91
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
本発明は、ポリマー材料製の長尺なトリム材に埋設される長尺な芯材の製造方法及びトリム材の製造方法に関する発明である。 The present invention relates to a method for manufacturing a long core material embedded in a long trim material made of a polymer material, and a method for manufacturing a trim material .
一般に、自動車等の車体のドア開口部やトランク開口部等の開口部の周縁に沿って設けられたフランジには、トリム材が装着される。このトリム材は、ゴムや熱可塑性合成樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)等の弾性ポリマー材料の押出成形により横断面略U字形状の取付部を有する形状に形成され、その取付部でフランジを両側から挟むことでフランジに固定されるようになっている。このようなトリム材は、取付部に補強用の芯材を埋設しておくことで、フランジに取付部を安定して固定できるようにしたものがある。 Generally, a trim material is attached to a flange provided along the periphery of an opening such as a door opening or a trunk opening of a vehicle body such as an automobile. The trim material is formed into a shape having a mounting portion having a substantially U-shaped cross section by extrusion molding of an elastic polymer material such as rubber or thermoplastic synthetic resin (including thermoplastic elastomer), and the flanges on both sides are mounted by the mounting portions. It is fixed to the flange by sandwiching from Some trim materials have a reinforcing core material embedded in the mounting portion so that the mounting portion can be stably fixed to the flange.
ところで、車体の開口部の周縁に沿って設けられるフランジは、長手方向で二次元的又は三次元的に曲がっているため、トリム材は、押出成形で略直線状に成形されたものがフランジの曲がり形状に合わせて曲げられて装着される。このため、トリム材に埋設される芯材は、トリム材の曲がりに追随して自在に曲げられるように、長手方向に所定間隔で複数の空間部が形成されている。 By the way, since the flange provided along the peripheral edge of the opening of the vehicle body is bent two-dimensionally or three-dimensionally in the longitudinal direction, the trim material is formed into a substantially linear shape by extrusion molding. Bent to fit the bent shape. For this reason, the core material embedded in the trim material is formed with a plurality of space portions at predetermined intervals in the longitudinal direction so as to be bent freely following the bending of the trim material.
このような芯材としては、打ち抜き加工によって帯状金属板の長手方向に所定間隔で空間部を形成した「打ち抜き芯材」や、帯状金属板の幅方向の一部を残して幅方向に延びるスリットを帯状金属板の長手方向に所定間隔で形成した後、帯状金属板の幅方向でスリットが形成されていない部分を帯状金属板の長手方向に圧延することでスリットを拡大して空間部を形成した「圧延芯材」が用いられる。 As such a core material, a “punched core material” in which spaces are formed at predetermined intervals in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate by punching, or a slit extending in the width direction leaving a part in the width direction of the strip-shaped metal plate. Is formed at predetermined intervals in the longitudinal direction of the strip metal plate, and then the slit is expanded in the longitudinal direction of the strip metal plate by rolling a portion where no slit is formed in the width direction of the strip metal plate to form a space portion. The “rolled core material” is used.
近年、車両の軽量化のニーズが高まり、芯材の軽量化も求められているが、軽量化のために芯材の板厚を単に薄くしただけでは、芯材の剛性が低下してしまう。
そこで、特許文献1(特開2003−200791号公報)に記載されているように、打ち抜き芯材においてプレス加工により変形部(リブ)を形成することで、芯材の板厚を薄くして芯材を軽量化しながら芯材の剛性を確保できるようにしたものがある。
In recent years, the need for weight reduction of vehicles has increased, and the weight reduction of the core material has been demanded. However, simply reducing the thickness of the core material to reduce the weight reduces the rigidity of the core material.
Therefore, as described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-200791), the deformed portion (rib) is formed by pressing in the punched core material, thereby reducing the thickness of the core material and reducing the core thickness. There is one that can secure the rigidity of the core material while reducing the weight of the material.
しかし、打ち抜き芯材は、帯状金属板(芯材の素材)のうちの打ち抜いた部分が不要になって無駄が生じるため、歩留まりがあまり良くない。
そこで、特許文献2(特開2010−240737号公報)に記載されているように、圧延芯材(一次芯材)を製造又は入手し、この圧延芯材を変形部形成ローラ間に連続的に供給して、圧延芯材に補強用変形部(リブ)を形成することで、変形部が設けられた芯材を効率良く製造できるようにしたものがある。
However, the punched core material is not good because the punched portion of the strip-shaped metal plate (core material) becomes unnecessary and wastes.
Therefore, as described in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-240737), a rolled core material (primary core material) is manufactured or obtained, and the rolled core material is continuously placed between the deformed portion forming rollers. There are some that can be manufactured efficiently by forming a deformed portion (rib) for reinforcement in the rolled core material, thereby providing a core material provided with the deformed portion.
一般に、圧延芯材は、圧延部の厚さや材質のばらつきによって、芯材片部の間隔(芯材の長手方向における空間部の長さ)にばらつきが生じる。このため、上記特許文献2の技術のように、圧延芯材を変形部形成ローラ間に供給して、圧延芯材に補強用変形部を形成する場合、芯材片部の間隔のばらつきの影響を受けて、それぞれの芯材片部の同じ位置に同じ形状の変形部を形成することが難しく、それぞれの芯材片部に形成される変形部の位置や形状にばらつきが生じる。このため、トリム材に芯材を埋設したときに、トリム材の表面には、それぞれの芯材片部に不規則に形成された変形部に対応して、凹凸模様がトリム材の長手方向で不規則に形成されてしまい、トリム材の見栄えが悪くなるという問題がある。 In general, in the rolled core material, the spacing between the core material pieces (the length of the space in the longitudinal direction of the core material) varies due to variations in the thickness and material of the rolled portion. For this reason, when the rolling core material is supplied between the deformed portion forming rollers and the reinforcing deformed portion is formed on the rolled core material as in the technique of Patent Document 2 described above, the influence of the variation in the interval between the core material piece portions is affected. Accordingly, it is difficult to form the deformed portion having the same shape at the same position of each core piece, and the position and shape of the deformed portion formed on each core piece vary. For this reason, when the core material is embedded in the trim material, the surface of the trim material has a concavo-convex pattern in the longitudinal direction of the trim material corresponding to the irregularly formed deformed portions on the respective core material pieces. There is a problem that the trim material is formed irregularly and the appearance of the trim material is deteriorated.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、変形部が設けられた芯材を効率良く製造できると共に、変形部が設けられた芯材を埋設したトリム材の見栄えの悪化を抑制できるようにすることにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that the core material provided with the deformable portion can be efficiently manufactured and the deterioration of the appearance of the trim material in which the core material provided with the deformed portion is embedded can be suppressed. There is.
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ポリマー材料製の長尺なトリム材に埋設される長尺な芯材を長尺な帯状金属板から製造する方法であって、帯状金属板をスリット形成部が設けられたスリット形成手段に供給して該帯状金属板の幅方向の一部を残して該帯状金属板の幅方向に延びるスリットを該帯状金属板の長手方向に所定ピッチで形成して該帯状金属板の長手方向に隣り合うスリット間に芯材片部を形成するスリット形成工程と、帯状金属板を変形部形成部が設けられた変形部形成手段に供給して該帯状金属板の幅方向に延びる変形部を該帯状金属板の長手方向に所定ピッチで形成する変形部形成工程とを実行することで、変形部が形成された芯材片部とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を製造した後に、変形部が形成された芯材片部とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を圧延ローラ間に供給して該帯状金属板の幅方向でスリットが形成されていない部分を該帯状金属板の長手方向に圧延して該帯状金属板の長手方向に延びる圧延部を形成すると共にスリットを該帯状金属板の長手方向に拡大して空間部を形成する圧延工程を実行することで、変形部が形成された芯材片部と空間部とが長手方向に交互に設けられた芯材を製造するようにしたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is a method of manufacturing a long core material embedded in a long trim material made of a polymer material from a long belt-shaped metal plate, A metal plate is supplied to a slit forming means provided with a slit forming portion, and a slit extending in the width direction of the band-shaped metal plate is left in the longitudinal direction of the band-shaped metal plate while leaving a part in the width direction of the band-shaped metal plate. A slit forming step of forming a core piece between slits that are formed at a pitch and adjacent to each other in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate, and the strip-shaped metal plate is supplied to a deformed portion forming means provided with the deformed portion forming portion. By executing a deformed portion forming step of forming a deformed portion extending in the width direction of the band-shaped metal plate at a predetermined pitch in the longitudinal direction of the band-shaped metal plate, the core piece piece on which the deformed portion is formed and the slit are formed. Produced strip-shaped metal plates alternately provided in the longitudinal direction In addition, a strip-shaped metal plate in which deformed portions are formed and a strip-shaped metal plate in which slits are alternately provided in the longitudinal direction is supplied between the rolling rollers, and a slit is not formed in the width direction of the strip-shaped metal plate Is rolled in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate to form a rolled portion extending in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate, and a slit is enlarged in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate to form a space portion. Thus, the core material in which the core material pieces and the space portions in which the deformed portions are formed is alternately provided in the longitudinal direction is manufactured.
この製造方法では、スリットを拡大して空間部を形成する圧延工程を実行する前に、変形部を形成する変形部形成工程を実行するため、その後の圧延工程でスリットを拡大して空間部を形成する際に生じる芯材片部の間隔(芯材の長手方向における空間部の長さ)のばらつきの影響を受けずに、それぞれの芯材片部の同じ位置に同じ形状の変形部を形成することができる。これにより、この芯材が埋設されたトリム材の表面には、それぞれの芯材片部に規則的に形成された変形部に対応して、凹凸模様がトリム材の長手方向で規則的に形成されるため、トリム材の表面の見栄えが悪化することを抑制することができる。 In this manufacturing method, before executing the rolling process for forming the space portion by enlarging the slit, the deformation portion forming step for forming the deformation portion is executed. Forming deformed parts with the same shape at the same position on each core piece without being affected by variations in the spacing between the core pieces (the length of the space in the longitudinal direction of the core) that occurs when forming can do. As a result, a concavo-convex pattern is regularly formed in the longitudinal direction of the trim material on the surface of the trim material in which the core material is embedded, corresponding to the deformed portions regularly formed in the respective core material pieces. Therefore, it can suppress that the appearance of the surface of a trim material deteriorates.
この場合、請求項2のように、スリット形成手段及び変形部形成手段がローラであるようにしても良い。このようにすれば、帯状金属板をローラ間に連続的に供給して、ローラのスリット形成部によりスリットを形成して芯材片部を形成すると共に、ローラの変形部形成部により変形部を形成することができるため、変形部が設けられた帯状金属板(変形部が形成された芯材片部とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板)を効率良く製造することができる。更に、この変形部が設けられた帯状金属板を圧延ローラに連続的に供給して、圧延ローラにより圧延部を形成すると共にスリットを拡大して空間部を形成することができるため、変形部が設けられた芯材(変形部が形成された芯材片部と空間部とが長手方向に交互に設けられた芯材)を効率良く製造することができる。 In this case, as in the second aspect, the slit forming means and the deforming portion forming means may be rollers. If it does in this way, while supplying a strip | belt-shaped metal plate continuously between rollers, while forming a slit by a slit formation part of a roller and forming a core piece part, a deformation | transformation part is formed by the deformation | transformation part formation part of a roller. Since it can be formed, it is possible to efficiently manufacture a band-shaped metal plate provided with a deformed portion (a band-shaped metal plate in which core pieces and slits formed with a deformed portion are alternately provided in the longitudinal direction). it can. Furthermore, the strip-shaped metal plate provided with the deformed portion can be continuously supplied to the rolling roller, and the rolled portion can be formed by the rolling roller and the slit can be enlarged to form the space portion. The provided core material (the core material in which the core material pieces and the spaces in which the deformed portions are formed are alternately provided in the longitudinal direction) can be efficiently manufactured.
また、請求項3のように、帯状金属板をスリット形成部と変形部形成部とが交互に設けられたローラ間に供給してスリット形成工程と変形部形成工程とを同時に実行するようにしても良い。このようにすれば、スリット形成部が設けられたローラと、変形部形成部が設けられたローラを別々に設置する必要がなく、製造装置を小型化することができると共に、変形部が設けられた帯状金属板(変形部が形成された芯材片部とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板)を更に効率良く製造することができる。 According to a third aspect of the present invention, a slit-shaped metal plate is supplied between rollers in which slit forming portions and deforming portion forming portions are alternately provided, and the slit forming step and the deforming portion forming step are performed simultaneously. Also good. In this way, it is not necessary to separately install the roller provided with the slit forming part and the roller provided with the deforming part forming part, and the manufacturing apparatus can be reduced in size and the deforming part is provided. The strip-shaped metal plate (the strip-shaped metal plate in which the core piece portions on which the deformed portions are formed and the slits are alternately provided in the longitudinal direction) can be manufactured more efficiently.
また、請求項4のように、長尺な芯材が埋設されたポリマー材料製の長尺なトリム材を製造する場合には、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法で製造されることで変形部が設けられた芯材を用い、トリム材を成形する押出成形型に変形部が設けられた芯材を連続して供給しながら押出成形型にポリマー材料を供給してトリム材を成形すると共に該トリム材に変形部が設けられた芯材を埋設する押出成形工程と、トリム材のポリマー材料部分を硬化又は固化させる処理工程と、トリム材と該トリム材に埋設された芯材を所定の最終断面形状に成形する最終断面成形工程とを実行するようにすると良い。このようにすれば、変形部が設けられた芯材(変形部が形成された芯材片部と空間部とが長手方向に交互に設けられた芯材)が埋設されたトリム材を効率良く製造することができる。 Moreover, when manufacturing the elongate trim material made from the polymer material in which the elongate core material was embedded like Claim 4 , it manufactures with the manufacturing method in any one of Claim 1 thru | or 3. By using the core material provided with the deformed portion, the trim material is supplied to the extrusion mold while continuously supplying the core material provided with the deformed portion to the extrusion mold for molding the trim material. An extrusion molding process for embedding a core material in which a deformed portion is provided in the trim material, a treatment process for curing or solidifying a polymer material portion of the trim material, and a trim material and a core embedded in the trim material A final cross-section forming step for forming the material into a predetermined final cross-sectional shape may be performed. In this manner, the trim material in which the core material provided with the deformed portion (the core material in which the core material piece portion and the space portion in which the deformed portion is formed is alternately provided in the longitudinal direction) is embedded is efficiently obtained. Can be manufactured.
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。 Hereinafter, some embodiments embodying the mode for carrying out the present invention will be described.
本発明の実施例1を図1乃至図8に基づいて説明する。
図1に示すように、自動車等の車体パネルのトランク開口縁(トランク開口部の周縁)に沿って設けられたフランジ(図示せず)に装着される長尺なトリム材11(いわゆるトランクシールトリム)は、ゴム又は熱可塑性合成樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)等の弾性ポリマー材料の押出成形により、横断面U字形状の取付部12と、筒状の中空シール部13とが一体的に形成され、取付部12には、帯状金属板で形成された芯材14が複合押出成形により埋設されている。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, a long trim member 11 (so-called trunk seal trim) mounted on a flange (not shown) provided along a trunk opening edge (periphery of the trunk opening) of a body panel of an automobile or the like. ) Is formed integrally with the
取付部12は、車外側側壁部15と車内側側壁部16と両側壁部15,16を連結する頂壁部17とを有し、この頂壁部17の外側面に、筒状の中空シール部13が一体的に設けられている。車外側側壁部15の内側面と車内側側壁部16の内側面には、それぞれ互いに対向する方向に向けて突出する保持リップ18,19が一体的に形成されている。本実施例では、車外側側壁部15と車内側側壁部16に、それぞれ2つの保持リップ18,19(頂壁部側の保持リップ18と端末側の保持リップ19)が形成されている。取付部12に埋設される芯材14は、両側壁部15,16の端末付近(端末側の保持リップ19が形成されている辺り)まで延びており、この芯材14で取付部12を補強することで、トランク開口縁のフランジに取付部12を安定して固定できるようにしている。
The mounting
トランク開口縁のフランジにトリム材11の取付部12を被せて取り付けたときに、各保持リップ18,19がフランジに当接して弾性変形してフランジを車内側と車外側の両側から挟むことで、フランジにトリム材11が装着される。そして、トランクリッドやハッチバック(図示せず)の閉鎖時にトランクリッドが中空シール部13に当接して中空シール部13を弾性変形させることで、トランクリッドと車体パネル(図示せず)との間が中空シール部13でシールされるようになっている。
When the mounting
また、取付部12の車外側側壁部15の先端部又はその付近には、車外側に向けて突出する第1のシールリップ20と、車内側に向けて突出する第2のシールリップ21とが一体的に形成されている。フランジにトリム材11が装着されたときに、第1のシールリップ20と第2のシールリップ21が、それぞれ車体パネルに当接して弾性変形することで、取付部12の車外側側壁部15と車体パネルとの間がシールリップ20,21でシールされるようになっている。
A
一方、取付部12の車内側側壁部16の外側面には、車内側に向けて突出すると共にその先端が取付部12側に湾曲した遮蔽リップ23が一体的に形成されている。フランジにトリム材11が装着されたときに、車内の内装部材(図示せず)の端末が遮蔽リップ23で覆われるようになっている。
On the other hand, on the outer side surface of the vehicle interior
本実施例では、取付部12(車外側側壁部15と車内側側壁部16と頂壁部17)と保持リップ18,19が、ソリッドゴム材料(発泡していないゴム材料)又は硬質のTPE(熱可塑性エラストマー)材料で形成され、中空シール部13とシールリップ20,21と遮蔽リップ23が、スポンジゴム材料(発泡しているゴム材料)又は軟質TPE材料で形成されている。
In the present embodiment, the mounting portion 12 (the vehicle outer
ところで、トランク開口縁のフランジは、長手方向で二次元的又は三次元的に曲がっている(ねじれを含む)ため、トリム材11は、押出成形で略直線状に成形されたものがフランジの曲がり形状に合わせて曲げられて装着される。このため、トリム材11に埋設される芯材14は、トリム材11の曲がりに追随して自在に曲げられるように、長手方向に所定間隔で後述する空間部26(図2参照)が形成されている。
By the way, since the flange at the trunk opening edge is bent two-dimensionally or three-dimensionally in the longitudinal direction (including twist), the
図2及び図3に示すように、芯材14は、長尺な帯状の金属板(例えば、冷間圧延鋼板、ステンレス板、アルミニウム板等)で形成され、芯材14の長手方向に所定間隔で配置された複数の芯材片部24と、これら複数の芯材片部24を芯材14の長手方向に連結する圧延部25とが設けられていると共に、隣り合う芯材片部24の間に空間部26が設けられている。本実施例では、芯材片部24を連結する圧延部25が長手方向に沿って2列に設けられ、隣り合う芯材片部24の間の空間部26が2列の圧延部25によって幅方向に3つの領域に分割されている。尚、圧延部25を1列又は3列以上に設けるようにしても良い。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
圧延されて板厚が薄い圧延部25は、強度が弱くフランジを保持する保持力が小さい。この圧延部25を頂壁部側の保持リップ18よりも取付部12の端末側に配置することで、取付部12の端末側では、頂壁部側及び端末側の保持リップ18,19でフランジを保持して、圧延部25による保持力の低下を防止するようにしている。
The rolled
また、図3に示すように、芯材14の各芯材片部24(圧延部25を除いた部分)には、それぞれ芯材14の幅方向に延びる折り曲げ変形部27(変形部)が形成されている。この折り曲げ変形部27は、芯材14の長手方向に沿う断面が逆V字形状になるように形成されている。この折り曲げ変形部27によって芯材14(芯材片部24)の剛性を確保しながら、芯材14(芯材片部24)の板厚を薄くするようにしている。尚、各芯材片部24の折り曲げ変形部27は、それぞれ1列の折り曲げ部(逆V字形状の部分)で構成しても良いし、複数列の折り曲げ部で構成しても良い。
Further, as shown in FIG. 3, each core material piece portion 24 (a portion excluding the rolling portion 25) of the
本実施例では、芯材14は、JIS G 3141に規定するSPCC−1Bのビッカース硬さHVが170以上(ロックウェル硬さHRBが85以上)、好ましくはビッカース硬さHVが200以上(ロックウェル硬さHRBが90以上)の冷間圧延鋼板で形成されている。芯材14(芯材片部24)の板厚X(図3参照)は、0.35mmに設定され、折り曲げ変形部27の頂点の高さY(図3参照)は、0.65mmに設定されている。
In the present embodiment, the
以下、図4乃至図8を用いて、芯材14の製造方法及びトリム材11の製造方法について説明する。
図4に示すように、芯材製造装置28の上流側には、長尺な帯状金属板29が巻き付けられた巻取ローラ30が配置されている。芯材製造装置28には、スリット加工及び変形部形成加工を行う一対のスリット変形部ローラ31(スリット形成手段,変形部形成手段)と、圧延加工を行う一対の圧延ローラ32と、矯正加工を行う一対の矯正ローラ33が上流側から下流側に向けて並べて配置されている。この芯材製造装置28の下流側には、芯材14を巻き取る巻取ローラ34が配置されている。
Hereinafter, the manufacturing method of the
As shown in FIG. 4, a winding
芯材14を製造する場合には、まず、巻取ローラ30から送り出される帯状金属板29を一対のスリット変形部ローラ31間に供給し、このスリット変形部ローラ31で、帯状金属板29の幅方向の一部(圧延部25となる部分)を残して帯状金属板29の幅方向に延びるスリット(図示せず)を帯状金属板29の長手方向に所定ピッチで形成して帯状金属板29の長手方向に隣り合うスリット間に芯材片部24を形成するスリット形成工程と、帯状金属板29の幅方向に延びる折り曲げ変形部27を帯状金属板29の長手方向に所定ピッチで形成する変形部形成工程とを同時に実行する。これにより、折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板29Aを製造する。
When manufacturing the
図5乃至図7に示すように、スリット変形部ローラ31は、帯状金属板29を上下両側から挟むように上ローラ35と下ローラ36が配置されている。図6に示すように、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29にスリットを形成するためのスリット形成刃37,38(スリット形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。更に、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29に折り曲げ変形部27を形成するための変形部形成溝部39(変形部形成部)と変形部形成突部40(変形部形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the slit deforming
この場合、帯状金属板29の長手方向にスリットと折り曲げ変形部27を交互に形成するように、上ローラ35の外周面には、スリット形成刃37と変形部形成溝部39とが周方向に沿って交互に設けられ、下ローラ36の外周面には、スリット形成刃38と変形部形成突部40とが周方向に沿って交互に設けられている。尚、本実施例1では、スリット形成刃38の形状と変形部形成突部40の形状を同じ形状としているが、これに限定されず、変形部形成突部40の形状は、帯状金属板29の供給位置よりも突出している形状であれば適宜変更しても良い。
In this case, the
また、図7に示すように、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29の幅方向の一部(圧延部25となる部分)にスリット及び折り曲げ変形部27を形成しないように凹溝41,42が周方向に沿って設けられている。
Further, as shown in FIG. 7, the outer peripheral surface of the
このように構成されたスリット変形部ローラ31を用いて、帯状金属板29をスリット変形部ローラ31間(上ローラ35と下ローラ36との間)に連続的に供給しながら、スリット形成刃37,38により帯状金属板29を切断してスリットを所定ピッチで形成して隣り合うスリット間に芯材片部24を形成するスリット形成工程を実行すると共に、変形部形成溝部39及び変形部形成突部40により帯状金属板29の芯材片部24となる部分を折り曲げて折り曲げ変形部27を所定ピッチで形成する変形部形成工程を実行することで、折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板29Aを製造する。この際、芯材片部24となる部分の両端をスリット形成刃37,38で固定した状態で芯材片部24となる部分に折り曲げ変形部27を形成することができるため、芯材片部24となる部分に折り曲げ変形部27を安定して形成することができる。
Using the slit deforming
尚、変形部形成工程で形成された折り曲げ変形部27は、後述する矯正工程で加圧されて少し潰されるため、変形部形成工程では、予め折り曲げ変形部27の頂点の高さY(図3参照)を最終的な高さ(例えば0.65mm)よりも少し高めに形成すると良い。
In addition, since the bending
このようにしてスリット形成工程と変形部形成工程とを同時に実行した後、図4に示すように、スリット変形部ローラ31から送り出される帯状金属板29A(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板)を一対の圧延ローラ32間に供給し、この圧延ローラ32で、帯状金属板29Aの幅方向でスリットが形成されていない部分(圧延部25となる部分)を帯状金属板29Aの長手方向に圧延して帯状金属板29Aの長手方向に延びる圧延部25を形成すると共にスリットを帯状金属板29Aの長手方向に拡大して空間部26を形成する圧延工程を実行する。この際、圧延部25となる部分の表面と裏面のうちの一方のみを凹ませて圧延するようにしても良いし、圧延部25となる部分の表面と裏面を両方とも凹ませて圧延するようにしても良い。また、本実施例では、後述する最終横断面成形工程でトリム材11と芯材14が最終横断面形状(図1参照)に成形される際に幅方向で該芯材14が曲げられる部分以外の位置(頂壁部側の保持リップ18よりも取付部12の端末側の位置)に圧延部25を形成する。
After the slit forming step and the deformed portion forming step are simultaneously performed as described above, as shown in FIG. 4, a strip-shaped
この圧延工程において、帯状金属板29Aの幅方向でスリットが形成されていない部分(圧延部25となる部分)を長手方向に圧延することでスリットを長手方向に拡大して空間部26を形成するため、各空間部26の長さ(芯材14の長手方向における空間部26の寸法)にばらつきが生じるが、各芯材片部24の長さ(芯材14の長手方向における芯材片部24の寸法)は圧延工程の前後で変化なく一定長さである。
In this rolling process, the slit part is expanded in the longitudinal direction by rolling the part where the slit is not formed in the width direction of the strip-shaped
このようにして圧延工程を実行することで、帯状金属板29を無駄なく使用して(打ち抜き加工による不要部の発生を防止して)、折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材14を製造する。
By performing the rolling process in this way, the strip-shaped
圧延工程の実行後、圧延ローラ32から送り出される芯材14を一対の矯正ローラ33間に供給し、この矯正ローラ33で芯材14に矯正加工を施すことにより、芯材14を平坦化するように加圧して芯材14の歪みや変形を除去する矯正工程を実行する。この矯正工程により、芯材準備工程(スリット形成工程や変形部形成工程や圧延工程)で発生した芯材14の歪みや変形を除去することができる。尚、芯材準備工程(スリット形成工程や変形部形成工程や圧延工程)で芯材14に歪みや変形がほとんど発生しない場合には、矯正ローラ33を省略して矯正工程を省略するようにしても良い。
After executing the rolling process, the
この後、図4に示すように、矯正ローラ33から送り出される芯材14(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材)を巻取ローラ34に供給し、この巻取ローラ34で芯材14を巻き取る。
Thereafter, as shown in FIG. 4, the
この後、図8に示すように、トリム材製造装置43の最上流部に、芯材14(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材)が巻き付けられた巻取ローラ34を配置し、この巻取ローラ34から芯材14を送り出して押出成形装置44に供給する。尚、巻取ローラ34を省略して、芯材製造装置28の矯正ローラ33から送り出される芯材14(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材)を、トリム材製造装置43の押出成形装置44に直接供給するようにしても良い。
Thereafter, as shown in FIG. 8, the core material 14 (the
この押出成形装置44により、所定の中間横断面形状(図2の二点鎖線参照)のトリム材11Aを押出成形して、中間横断面形状のトリム材11Aの取付部12に芯材14を埋設する押出成形工程を実行する。押出成形装置44は、中間横断面形状のトリム材11Aを押出成形する押出成形型に芯材14を連続して供給しながら、押出成形型にポリマー材料を供給して、中間横断面形状のトリム材11A(取付部12、中空シール部13等)を押出成形する。これにより、芯材14をポリマー材料で被覆して中間横断面形状のトリム材11Aの取付部12に芯材14を埋設して一体化する。
By this
この後、トリム材11Aを成形するポリマー材料がゴム(例えばEPDM等)の場合には、押出成形装置44から押し出される中間横断面形状のトリム材11Aを硬化処理装置45に供給する。この硬化処理装置45は、加熱機46(例えば高周波加熱機と熱風加熱機)でトリム材11Aを加熱してトリム材11A本体(押出成形装置44で押出成形された未加硫状態のゴム部分)を加硫させて硬化させる処理工程を実行する。トリム材11A本体を加硫させて硬化させた後、必要に応じて冷却水槽等の冷却機47でトリム材11Aを冷却する。
Thereafter, when the polymer material forming the
尚、トリム材11Aを成形するポリマー材料が熱可塑性合成樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)の場合には、硬化処理装置45の加熱機46を省略して、押出成形装置44から加熱されて溶融状態で押し出される中間横断面形状のトリム材11Aを冷却水槽等の冷却機47で冷却してトリム材11A本体(押出成形装置44で押出成形された未固化状態の樹脂部分)を固化させる処理工程を実行する。
When the polymer material forming the
この後、中間横断面形状のトリム材11Aを引取機48で引き取りながら芯材分離装置49に供給し、この芯材分離装置49に設けられた多数の破断ローラにより、中間横断面形状のトリム材11Aを引っ張りながら屈曲させることで、トリム材11Aに埋設された芯材14の圧延部25のうちの芯材14の幅方向で空間部26に隣接した部分である連結部25a(図2参照)を破断させる連結部破断工程を実行して、芯材14の各芯材片部24を分離する。
Thereafter, the
この後、中間横断面形状のトリム材11Aをトリム材冷間ロール成形装置50に供給し、このトリム材冷間ロール成形装置50により、中間横断面形状のトリム材11Aの取付部12を最終横断面形状(図1参照)に成形する最終横断面成形工程を実行する。このトリム材冷間ロール成形装置50は、複数対(例えば2対)の成形ローラで、中間横断面形状のトリム材11Aの取付部12を該取付部12に埋設された芯材14と共に徐々に変形させて最終横断面形状に成形する。
Thereafter, the
この後、トリム材冷間ロール成形装置50から送り出される最終横断面形状のトリム材11を切断機51に供給し、この切断機51により、トリム材11を所定の長さ寸法で切断する。これにより、芯材14が埋設されたトリム材11の製造が完了する。
Thereafter, the
以上説明した本実施例1では、帯状金属板29をスリット変形部ローラ31間(上ローラ35と下ローラ36との間)に連続的に供給して、スリット変形部ローラ31に設けたスリット形成刃37,38によりスリットを所定ピッチで形成して芯材片部24を形成すると共に、スリット変形部ローラ31に設けた変形部形成溝部39及び変形部形成突部40により折り曲げ変形部27を所定ピッチで形成するようにしたので、折り曲げ変形部27が設けられた帯状金属板29A(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板)を効率良く製造することができ、更に、この折り曲げ変形部27が設けられた帯状金属板29Aを圧延ローラ32間に連続的に供給して、圧延ローラ32により圧延部25を形成すると共にスリットを拡大して空間部26を形成するようにしたので、折り曲げ変形部27が設けられた芯材14(折り曲げ変形部27が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材)を効率良く製造することができる。
In the first embodiment described above, the strip-shaped
しかも、スリットを拡大して空間部26を形成する圧延工程を実行する前に、折り曲げ変形部27を形成する変形部形成工程を実行するため、その後の圧延工程でスリットを拡大して空間部26を形成する際に生じる芯材片部24の間隔(芯材14の長手方向における空間部26の長さ)のばらつきの影響を受けずに、それぞれの芯材片部24の同じ位置に同じ形状の折り曲げ変形部27を形成することができる。これにより、この芯材14が埋設されたトリム材11の表面には、それぞれの芯材片部24に規則的に形成された折り曲げ変形部27に対応して、凹凸模様がトリム材11の長手方向で規則的に形成されるため、トリム材11の表面の見栄えが悪化することを抑制することができる。
In addition, before executing the rolling process of enlarging the slit to form the
更に、本実施例1では、スリット形成部(スリット形成刃37,38)と変形部形成部(変形部形成溝部39及び変形部形成突部40)とが交互に設けられたスリット変形部ローラ31間に帯状金属板29を供給してスリット形成工程と変形部形成工程とを同時に実行するようにしたので、スリット形成部が設けられたローラと、変形部形成部が設けられたローラを別々に設置する必要がなく、芯材製造装置28を小型化することができると共に、折り曲げ変形部27が設けられた帯状金属板29Aを更に効率良く製造することができる。
Furthermore, in the first embodiment, the slit deforming
また、折り曲げ変形部27が設けられた芯材14を製造することで、板厚を薄くして軽量化しながら剛性を確保することができる芯材14を実現することができ、更に、この芯材14が埋設されたトリム材11を製造することで、軽量化しながらフランジに対する保持力を確保してフランジに安定して固定することができるトリム材11を実現することができる。
In addition, by manufacturing the
次に、図9及び図10を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。 Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10. However, parts that are substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified, and parts different from those in the first embodiment are mainly described.
本実施例2では、図9に示すように、芯材52の各芯材片部24に、それぞれ芯材52の幅方向に延びる段差変形部53(変形部)が形成されている。この段差変形部53は、芯材52の長手方向に沿う断面が略S字形状になるように形成されている。この場合、例えば、芯材52(芯材片部24)の板厚Xは、0.35mmに設定され、段差変形部53の頂点の高さYは、0.65mmに設定されている。尚、各芯材片部24の段差変形部53は、それぞれ1列の段差部(略S字形状の部分)で構成しても良いし、複数列の段差部で構成しても良い。
In the second embodiment, as shown in FIG. 9, a step deformation portion 53 (deformation portion) extending in the width direction of the
図10に示すように、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29にスリットを形成するためのスリット形成刃54,55(スリット形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。更に、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29に段差変形部53を形成するための変形部形成突部56,57(変形部形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。
As shown in FIG. 10, slit forming
この場合、帯状金属板29の長手方向にスリットと段差変形部53を交互に形成するように、上ローラ35の外周面には、スリット形成刃54と変形部形成突部56とが周方向に沿って交互に設けられ、下ローラ36の外周面には、スリット形成刃55と変形部形成突部57とが周方向に沿って交互に設けられている。
In this case, the
芯材14を製造する場合には、帯状金属板29を上ローラ35と下ローラ36との間に連続的に供給しながら、スリット形成刃54,55により帯状金属板29を切断してスリットを所定ピッチで形成して隣り合うスリット間に芯材片部24を形成するスリット形成工程を実行すると共に、変形部形成突部56,57により帯状金属板29の芯材片部24となる部分を折り曲げて又は湾曲させて段差変形部53を所定ピッチで形成する変形部形成工程を実行することで、段差変形部53が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を製造する。この後、圧延工程を実行することで、段差変形部53が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材52を製造する。
When the
以上説明した本実施例2では、芯材52の各芯材片部24に、略S字形状の段差変形部53を形成するようにしたので、段差変形部53の肉厚を厚くすることができ、芯材52(芯材片部24)の強度を大きくすることができる。
In the second embodiment described above, since the substantially S-shaped
次に、図11及び図12を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。 Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIGS. However, parts that are substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified, and parts different from those in the first embodiment are mainly described.
本実施例3では、図11に示すように、芯材58の各芯材片部24に、それぞれ芯材58の幅方向に延びる凸変形部59(変形部)が形成されている。この凸変形部59は、芯材58の長手方向に沿う断面が円弧状に湾曲した形状になるように形成されている。この場合、例えば、芯材58(芯材片部24)の板厚Xは、0.35mmに設定され、凸変形部59の頂点の高さYは、0.65mmに設定されている。尚、各芯材片部24の凸変形部59は、それぞれ1列の凸部(円弧状に湾曲した部分)で構成しても良いし、複数列の凸部で構成しても良い。
In the third embodiment, as shown in FIG. 11, convex deformation portions 59 (deformation portions) extending in the width direction of the
図12に示すように、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29にスリットを形成するためのスリット形成刃60,61(スリット形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。更に、上ローラ35の外周面と下ローラ36の外周面には、それぞれ帯状金属板29に凸変形部59を形成するための変形部形成凹部62(変形部形成部)と変形部形成凸部63(変形部形成部)が周方向に沿って所定ピッチで設けられている。
As shown in FIG. 12, slit forming
この場合、帯状金属板29の長手方向にスリットと凸変形部59を交互に形成するように、上ローラ35の外周面には、スリット形成刃60と変形部形成凹部62とが周方向に沿って交互に設けられ、下ローラ36の外周面には、スリット形成刃61と変形部形成凸部63とが周方向に沿って交互に設けられている。
In this case, the
芯材58を製造する場合には、帯状金属板29を上ローラ35と下ローラ36との間に連続的に供給しながら、スリット形成刃60,61により帯状金属板29を切断してスリットを所定ピッチで形成して隣り合うスリット間に芯材片部24を形成するスリット形成工程を実行すると共に、変形部形成凹部62及び変形部形成凸部63により帯状金属板29の芯材片部24となる部分を湾曲させて凸変形部59を所定ピッチで形成する変形部形成工程を実行することで、凸変形部59が形成された芯材片部24とスリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を製造する。この後、圧延工程を実行することで、凸変形部59が形成された芯材片部24と空間部26とが長手方向に交互に設けられた芯材58を製造する。
When the
以上説明した本実施例3では、芯材58の各芯材片部24に、円弧状に湾曲した形状の凸変形部59を形成するようにしたので、芯材片部24の屈曲部を多くすることができ、芯材58(芯材片部24)の強度を大きくすることができる。
In the third embodiment described above, each
また、スリットと凸変形部59を形成するときに芯材片部24の全体を上ローラ35と下ローラ36とで挟み込むため、凸変形部59の形状や芯材片部24の傾きがばらつくことがなくより均一な芯材片部24を有する芯材14を得ることができる。
Further, since the
尚、上記各実施例1〜3では、スリット形成部と変形部形成部とが交互に設けられたローラを用いてスリット形成工程と変形部形成工程とを同時に実行するようにしたが、本発明は、これに限定されず、スリット形成部が設けられたローラを用いてスリット形成工程を実行した後に、変形部形成部が設けられたローラを用いて変形部形成工程を実行するようにしたり、或は、変形部形成部が設けられたローラを用いて変形部形成工程を実行した後に、スリット形成部が設けられたローラを用いてスリット形成工程を実行するようにしても良い。 In each of the first to third embodiments, the slit forming step and the deformed portion forming step are simultaneously performed using a roller in which the slit forming portions and the deformed portion forming portions are alternately provided. Is not limited to this, after executing the slit forming process using a roller provided with a slit forming part, the deformed part forming process is executed using a roller provided with a deforming part forming part, Or after performing a deformation | transformation part formation process using the roller in which the deformation | transformation part formation part was provided, you may make it perform a slit formation process using the roller in which the slit formation part was provided.
また、スリット形成工程や変形部形成工程をローラ以外の加工方法で実行しても良い。例えば、スリット形成工程と変形部形成工程のいずれか一方又は両方をプレス加工で実行しても良い。圧延工程を実行する前であれば、ローラ、プレス加工に限らず任意の方法でスリット形成工程や変形部形成工程を実行することができる。 Moreover, you may perform a slit formation process and a deformation | transformation part formation process with processing methods other than a roller. For example, one or both of the slit forming step and the deformed portion forming step may be performed by press working. If it is before performing a rolling process, not only a roller and press work but a slit formation process and a deformation | transformation part formation process can be performed by arbitrary methods.
更に、上記各実施例1〜3では、トランク開口部の周縁に沿って設けられたフランジに装着されるトリム材に本発明を適用したが、これに限定されず、例えば、フロントドア開口部やリアドア開口部やバックドア開口部等、車体の種々の開口部の周縁に沿って設けられたフランジに装着されるトリム材に本発明を適用しても良い。 Further, in each of the first to third embodiments, the present invention is applied to the trim material attached to the flange provided along the periphery of the trunk opening. However, the present invention is not limited to this. You may apply this invention to the trim material with which the flange provided along the periphery of the various opening parts of a vehicle body, such as a rear door opening part and a back door opening part.
また、上記各実施例1〜3では、取付部の頂壁部に筒状の中空シール部を一体的に設けたトリム材に本発明を適用したが、これに限定されず、例えば、取付部の側壁部に筒状の中空シール部を一体的に設けたトリム材や、取付部に中空部を有しない非中空シール部を一体的に設けたトリム材に本発明を適用したり、或は、シール部(中空シール部や非中空シール部)を備えていないトリム材に本発明を適用しても良い。 In the first to third embodiments, the present invention is applied to the trim material in which the cylindrical hollow seal portion is integrally provided on the top wall portion of the mounting portion. However, the present invention is not limited thereto. The present invention can be applied to a trim material integrally provided with a cylindrical hollow seal portion on the side wall portion thereof, or a trim material integrally provided with a non-hollow seal portion not having a hollow portion on the mounting portion, or The present invention may be applied to a trim material that does not include a seal portion (hollow seal portion or non-hollow seal portion).
その他、本発明は、トリム材の各部(取付部、シール部、保持リップ等)の形状や、芯材の各部(芯材片部、圧延部、空間部、変形部等)の形状等を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。 In addition, according to the present invention, the shape of each part of the trim material (attachment part, seal part, holding lip, etc.) and the shape of each part of the core material (core material piece part, rolled part, space part, deformed part, etc.) are appropriately selected. Various modifications can be made without departing from the gist of the invention.
11…トリム材、12…取付部、14…芯材、24…芯材片部、25…圧延部、26…空間部、27…折り曲げ変形部(変形部)、28…芯材製造装置、29…帯状金属板、31…スリット変形部ローラ(スリット形成手段,変形部形成手段)、32…圧延ローラ、33…矯正ローラ、37,38…スリット形成刃(スリット形成部)、39…変形部形成溝部(変形部形成部)、40…変形部形成突部(変形部形成部)、43…トリム材製造装置、44…押出成形装置、45…硬化処理装置、46…加熱機、47…冷却機、50…トリム材冷間ロール成形装置、52…芯材、53…段差変形部(変形部)、54,55…スリット形成刃(スリット形成部)、56,57…変形部形成突部(変形部形成部)、58…芯材、59…凸変形部(変形部)、60,61…スリット形成刃(スリット形成部)、62…変形部形成凹部(変形部形成部)、63…変形部形成凸部(変形部形成部)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記帯状金属板をスリット形成部が設けられたスリット形成手段に供給して該帯状金属板の幅方向の一部を残して該帯状金属板の幅方向に延びるスリットを該帯状金属板の長手方向に所定ピッチで形成して該帯状金属板の長手方向に隣り合うスリット間に芯材片部を形成するスリット形成工程と、前記帯状金属板を変形部形成部が設けられた変形部形成手段に供給して該帯状金属板の幅方向に延びる変形部を該帯状金属板の長手方向に所定ピッチで形成する変形部形成工程とを実行することで、前記変形部が形成された芯材片部と前記スリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を製造した後に、
前記変形部が形成された芯材片部と前記スリットとが長手方向に交互に設けられた帯状金属板を圧延ローラ間に供給して該帯状金属板の幅方向で前記スリットが形成されていない部分を該帯状金属板の長手方向に圧延して該帯状金属板の長手方向に延びる圧延部を形成すると共に前記スリットを該帯状金属板の長手方向に拡大して空間部を形成する圧延工程を実行することで、前記変形部が形成された芯材片部と前記空間部とが長手方向に交互に設けられた芯材を製造することを特徴とする芯材の製造方法。 A method of manufacturing a long core material embedded in a long trim material made of a polymer material from a long strip-shaped metal plate,
The strip-shaped metal plate is supplied to slit forming means provided with a slit forming portion, and a slit extending in the width direction of the strip-shaped metal plate is left in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate leaving a part in the width direction of the strip-shaped metal plate A slit forming step of forming a core piece between slits adjacent to each other in the longitudinal direction of the band-shaped metal plate formed at a predetermined pitch, and a deformed portion forming means provided with the deformed portion forming portion. A deformed portion forming step of supplying and forming deformed portions extending in the width direction of the band-shaped metal plate at a predetermined pitch in the longitudinal direction of the band-shaped metal plate, thereby forming a core piece piece on which the deformed portions are formed And manufacturing the strip metal plate in which the slits are alternately provided in the longitudinal direction,
A strip-shaped metal plate in which the core piece portion on which the deformed portion is formed and the slit are alternately provided in the longitudinal direction is supplied between the rolling rollers, and the slit is not formed in the width direction of the strip-shaped metal plate. A rolling step in which a portion is rolled in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate to form a rolled portion extending in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate and the slit is expanded in the longitudinal direction of the strip-shaped metal plate to form a space portion; A core material manufacturing method comprising: manufacturing a core material in which the core material pieces on which the deformed portions are formed and the space portions are alternately provided in the longitudinal direction.
請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法で製造されることで前記変形部が設けられた芯材を用い、
前記トリム材を成形する押出成形型に前記変形部が設けられた芯材を連続して供給しながら前記押出成形型にポリマー材料を供給して前記トリム材を成形すると共に該トリム材に前記変形部が設けられた芯材を埋設する押出成形工程と、
前記トリム材のポリマー材料部分を硬化又は固化させる処理工程と、
前記トリム材と該トリム材に埋設された芯材を所定の最終断面形状に成形する最終断面成形工程と
を含むことを特徴とするトリム材の製造方法。 A method for producing a long trim material made of a polymer material in which a long core material is embedded,
Using the core material provided with the deformed portion by being manufactured by the manufacturing method according to claim 1,
While continuously supplying the core material provided with the deforming portion to the extrusion mold for forming the trim material, the trim material is formed by supplying the polymer material to the extrusion mold and the deformation is performed on the trim material. An extrusion process for embedding a core material provided with a portion;
Curing or solidifying the polymer material portion of the trim material;
A trim material manufacturing method comprising: the trim material and a final cross-section forming step of forming the core material embedded in the trim material into a predetermined final cross-sectional shape.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133875A JP5686766B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material |
CN201310233509.6A CN103480646B (en) | 2012-06-13 | 2013-06-13 | The manufacture method of core and the manufacture method of ornament materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133875A JP5686766B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255937A JP2013255937A (en) | 2013-12-26 |
JP5686766B2 true JP5686766B2 (en) | 2015-03-18 |
Family
ID=49821430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133875A Active JP5686766B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5686766B2 (en) |
CN (1) | CN103480646B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101733473B1 (en) * | 2016-05-18 | 2017-05-10 | 유일고무 주식회사 | Steel core and weather strip with the same |
CN110435169A (en) * | 2019-07-29 | 2019-11-12 | 山东锦鲁源新材料科技有限公司 | A method of manufacturing a composite profile |
JP7426276B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Progressive press method, progressive press device, method for manufacturing separators for fuel cells, and device for manufacturing separators for fuel cells |
DE202022102397U1 (en) * | 2022-05-03 | 2023-08-10 | Bfc Fahrzeugteile Gmbh | Metal strip, U-profile and sealing, decorative or edge strips |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS585468B2 (en) * | 1975-06-11 | 1983-01-31 | 松下電器産業株式会社 | jacket jacket |
US4308305A (en) * | 1980-07-09 | 1981-12-29 | Helmut Albrecht | Core steel reinforcement for window guide channels and the like |
JP3798657B2 (en) * | 2001-06-28 | 2006-07-19 | シロキ工業株式会社 | Molding manufacturing method |
JP2003200791A (en) * | 2001-10-29 | 2003-07-15 | Nippon Purai Kk | Trim insert and trim |
JP2008007031A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Tokai Kogyo Co Ltd | Weather strip |
JP5105913B2 (en) * | 2007-03-14 | 2012-12-26 | 東海興業株式会社 | Trim core material, core material manufacturing method, and core material manufacturing apparatus |
JP5513750B2 (en) * | 2009-02-03 | 2014-06-04 | 東海興業株式会社 | Weather strip and weather strip mounting structure |
JP5563316B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-07-30 | 東海興業株式会社 | Manufacturing method of core material, manufacturing method of trim material, and core material |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133875A patent/JP5686766B2/en active Active
-
2013
- 2013-06-13 CN CN201310233509.6A patent/CN103480646B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103480646A (en) | 2014-01-01 |
CN103480646B (en) | 2016-04-06 |
JP2013255937A (en) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563316B2 (en) | Manufacturing method of core material, manufacturing method of trim material, and core material | |
US8256823B2 (en) | Trim and core thereof, and method and apparatus for manufacturing trim and core | |
JP5686766B2 (en) | Manufacturing method of core material and manufacturing method of trim material | |
US8657370B1 (en) | Roof ditch molding and method of manufacture | |
JP5105913B2 (en) | Trim core material, core material manufacturing method, and core material manufacturing apparatus | |
JP4760591B2 (en) | Weather strip | |
CA2196949A1 (en) | Recyclable pinch flange welt and method of making same | |
US8420223B2 (en) | Insert, method for producing the same, and method for producing long product provided with the same | |
JP2012091773A (en) | Vehicle weather strip | |
JP5290846B2 (en) | Manufacturing method of core material for trim material | |
US20230001865A1 (en) | Metal band as inlay for edge-protection strips and method for production of said metal band | |
JP2011025575A (en) | Composite extrusion-molded product and method for manufacturing the same | |
JP2010143152A (en) | Core material, its production process and production device and production method for extrusion molded article | |
JP2010095065A (en) | Core, method and device for manufacturing the same and method of manufacturing extrusion mold product | |
JP5189052B2 (en) | CORE MATERIAL, ITS MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING DEVICE, EXTRUSTED PRODUCT, AND ITS MANUFACTURING METHOD | |
EP1535782A1 (en) | A flexible strip and a method of manufacturing same | |
JP2009190173A (en) | Manufacturing method for rubber molding | |
JP2008265068A (en) | Manufacturing method and manufacturing equipment for trim material | |
JP4019278B2 (en) | Automotive molding having synthetic resin core material or method for producing the same | |
JP3873711B2 (en) | Trim inserts and trims and weatherstrips | |
EP1710111A1 (en) | A flexible strip and a method of manufacturing same | |
JP2008254533A (en) | Trim material and manufacturing method for the same | |
JP2005014792A (en) | Insert for trim | |
JP3862886B2 (en) | Manufacturing method of resin molded product having skin | |
JP2010052507A (en) | Weatherstrip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5686766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |