JP5684041B2 - 過給機付き内燃機関 - Google Patents
過給機付き内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5684041B2 JP5684041B2 JP2011106819A JP2011106819A JP5684041B2 JP 5684041 B2 JP5684041 B2 JP 5684041B2 JP 2011106819 A JP2011106819 A JP 2011106819A JP 2011106819 A JP2011106819 A JP 2011106819A JP 5684041 B2 JP5684041 B2 JP 5684041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- egr
- exhaust
- turbine
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
図1に、本実施形態に係る過給機付き内燃機関1の概略模式図を示す。
前記内燃機関本体10は、シリンダ及びピストンを含むシリンダブロックと、前記シリンダの開口を塞ぐように前記シリンダブロックに連結されるシリンダヘッドとを備えており、前記シリンダ、前記ピストン及び前記シリンダヘッドによって前記燃焼室が画されている。
前記燃料噴射弁は前記燃焼室の数と同数だけ設けられ、それぞれの燃焼噴射弁から対応する燃料室へ燃料が供給されるようになっている。
前記燃料噴射弁による燃料の噴射量を制御することによって、前記内燃機関本体の出力回転数及びトルクが変更される。
前記吸気マニホールド21は、吸入空気を複数の燃焼室に均等に配分するための部材であり、前記シリンダヘッドに固定される。
即ち、前記吸気マニホールド21は、一端部が前記吸気管22に接続され且つ他端部が前記燃焼室と同数に分岐されて、複数の燃焼室にそれぞれ接続される。
好ましくは、前記吸気管22にはエアクリーナが介挿される。
前記排気マニホールド31は、前記燃焼室から排出される排気ガスを集合させる部材であり、前記シリンダヘッドに固定される。
即ち、前記排気マニホールド31は、一端部が前記燃焼室と同数に分岐されて、複数の燃焼室にそれぞれ接続され且つ他端部が前記排気管32に接続される。
なお、本実施の形態においては、図1に示すように、前記バイパスライン70の一端部は、前記排気ライン30の前記中間部30aと前記EGRライン60との接続点より排気ガス流れ方向下流側において前記中間部30aに接続されているが、当然ながら、前記接続点より排気ガス流れ方向上流側において接続することも可能である。
前記作動状態検出センサ91は、前記内燃機関本体10の作動状態を検出し得る限り、種々の形態をとることができる。本実施の形態においては、前記作動状態検出センサ91として、前記内燃機関本体10の出力回転数を検出する回転数センサを利用しているが、アクセル開度センサやブースト圧センサ等を利用することもできる。
前記EGR制御データは、例えば、制御用換算式又はLUT(ルックアップテーブル)とされる。
前記EGR制御プログラムは、例えば、前記内燃機関本体10の駆動開始に応じて起動される。
斯かる構成においては、好ましくは、図1に示すように、前記EGRライン60のうち前記排気ガス後処理装置65よりEGRガス流れ方向上流側に介挿された第4制御弁84をさらに備えることができる。
10 内燃機関本体
20 吸気ライン
30 排気ライン
30a 排気ラインの中間部
40 第1過給機
41 第1タービン
42 第1コンプレッサ
50 第2過給機
51 第2タービン
52 第2コンプレッサ
60 EGRライン
65 排気ガス後処理装置
70 バイパスライン
75 EGR放出ライン
81 第1制御弁
82 第2制御弁
83 第3制御弁
84 第4制御弁
Claims (3)
- 内燃機関本体と、前記内燃機関本体の燃焼室に吸入空気を導く吸気ライン及び前記燃焼室から排出される排気ガスの通路となる排気ラインと、前記排気ラインに介挿された第1タービン及び前記第1タービンによって駆動される状態で前記吸気ラインに介挿された第1コンプレッサを有する第1過給機と、前記第1タービンより排気ガス流れ方向下流側において前記排気ラインに介挿された第2タービン及び前第2タービンによって駆動される第2コンプレッサを有する第2過給機と、一端部が排気ガス流れ方向に関し前記第1タービン及び前記第2タービンの間の中間部において前記排気ラインに接続され且つ他端部が前記第1コンプレッサより吸入空気流れ方向上流側において前記吸気ラインに接続され、前記第2コンプレッサが介挿されたEGRラインと、一端部が前記排気ラインの前記中間部に接続され且つ他端部が前記第2タービンより排気ガス流れ方向下流側において前記排気ラインに接続されたバイパスラインと、前記バイパスラインに介挿された第1制御弁と、前記第2コンプレッサよりEGRガス流れ方向下流側において前記EGRラインに介挿された第2制御弁と、一端部がEGRガス流れ方向に関し前記第2コンプレッサ及び前記第2制御弁の間において前記EGRラインに接続され且つ他端部が前記第2タービンより排気ガス流れ方向下流側において前記排気ラインに接続されたEGR放出ラインと、前記EGR放出ラインに介挿された第3制御弁とを備えていることを特徴とする過給機付き内燃機関。
- 前記EGRラインのうち前記第2コンプレッサよりEGRガス流れ方向上流側に介挿された排気ガス後処理装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の過給機付き内燃機関。
- 前記EGRラインのうち前記排気ガス後処理装置よりEGRガス流れ方向上流側に介挿された第4制御弁をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の過給機付き内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106819A JP5684041B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 過給機付き内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106819A JP5684041B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 過給機付き内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012237245A JP2012237245A (ja) | 2012-12-06 |
JP5684041B2 true JP5684041B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=47460357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011106819A Expired - Fee Related JP5684041B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 過給機付き内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5684041B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105179119A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-12-23 | 哈尔滨工程大学 | 一种双涡轮船舶二冲程低速柴油机废气再循环系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3852142B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2006-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気還流装置 |
JP4049366B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2008-02-20 | 株式会社新エィシーイー | 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム |
GB0601315D0 (en) * | 2006-01-23 | 2006-03-01 | Ricardo Uk Ltd | Supercharged diesel engines |
JP2008025543A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Industries Corp | 内燃機関の排気再循環システム |
JP2008150979A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気還流装置 |
JP5530117B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-06-25 | 川崎重工業株式会社 | 過給機付内燃機関の排気再循環システム |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011106819A patent/JP5684041B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012237245A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170339B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US7540146B2 (en) | Fuel supply system and fuel supply method for exhaust purifying catalyst device in internal combustion engine | |
US9020739B2 (en) | Control device for internal combustion engine having an external exhaust gas recirculation system | |
JP5397567B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010121521A (ja) | エンジンの後処理システム | |
JP6421797B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2010270715A (ja) | シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法 | |
JP2009235944A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP5684041B2 (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP2018080595A (ja) | 排気浄化装置の再生制御装置 | |
JP5791960B2 (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JP6421798B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2011111929A (ja) | 内燃機関及びその制御方法 | |
JP2010223077A (ja) | 内燃機関 | |
JP5692235B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR101807020B1 (ko) | 엔진 제어 장치 및 엔진의 제어 방법 | |
CN110637150A (zh) | 压缩天然气发动机的进气排气构造 | |
JP2010168954A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4919056B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010133327A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5098945B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5760382B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2010190150A (ja) | Egr装置 | |
JP2010185351A (ja) | 排気還流装置 | |
JP2010116895A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5684041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |