JP5683614B2 - Ultrasound endoscope - Google Patents
Ultrasound endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP5683614B2 JP5683614B2 JP2013000962A JP2013000962A JP5683614B2 JP 5683614 B2 JP5683614 B2 JP 5683614B2 JP 2013000962 A JP2013000962 A JP 2013000962A JP 2013000962 A JP2013000962 A JP 2013000962A JP 5683614 B2 JP5683614 B2 JP 5683614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment instrument
- stand
- distal end
- tip
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 title description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 117
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 53
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明は超音波内視鏡に係り、特に挿入部の先端部の処置具導出部から導出する処置具を起立させる処置具起立台を備えた超音波内視鏡に関する。 The present invention relates to an ultrasonic endoscope, and more particularly to an ultrasonic endoscope provided with a treatment instrument stand that erects a treatment instrument derived from a treatment instrument lead-out portion at a distal end portion of an insertion portion.
従来、超音波内視鏡において、体腔内に挿入される挿入部の先端部に起立台を備え、処置具挿通チャンネルを挿通させて先端部の処置具導出部から導出させる処置具を起立台により起立させると共に起立台の起立角度を変更して処置具の導出方向を調整することができるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an ultrasonic endoscope, an upright is provided at the distal end of an insertion portion that is inserted into a body cavity, and a treatment instrument that is inserted through a treatment instrument insertion channel and is led out from a treatment instrument deriving portion at the distal end is A device that can be raised and that can change the standing angle of the stand and adjust the direction in which the treatment tool is led out is known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1の内視鏡によれば、処置具導出部に起立台が設けられ、その起立台に回転軸を介して起立レバーが連結される。起立レバーには操作ワイヤが連結され、その操作ワイヤは挿入部の基端部に連設される操作部の操作によって押し引きされるようになっている。 According to the endoscope of Patent Document 1, an upright base is provided in the treatment instrument outlet, and an upright lever is connected to the upright base via a rotating shaft. An operation wire is connected to the upright lever, and the operation wire is pushed and pulled by an operation of an operation unit provided continuously with a proximal end portion of the insertion unit.
したがって、操作部の操作によって操作ワイヤが押し引きされると起立レバーが回動し、起立レバーが回動すると、回転軸を介して起立台が回動して起立動作するようになっている。 Therefore, when the operation wire is pushed and pulled by the operation of the operation unit, the upright lever is rotated, and when the upright lever is rotated, the upright is rotated through the rotation shaft to perform the upright operation.
近年では、超音波内視鏡を用いた処置が増加しており、処置具として高周波処置具を使用することも増加している。 In recent years, treatments using ultrasonic endoscopes are increasing, and the use of high-frequency treatment tools as treatment tools is also increasing.
一方、特許文献1のように起立台を備えた超音波内視鏡において、先端部に配置される起立台とその駆動部品として、強度が高く製造も容易な導電性を有する金属材料(ステンレス鋼等)により成形されたものを用いることが多い。 On the other hand, in an ultrasonic endoscope provided with a stand as in Patent Document 1, a metal material (stainless steel) that has high strength and is easy to manufacture as a stand and a drive component disposed at the tip. Etc.) are often used.
また、超音波内視鏡では、先端部に配置される超音波トランスデューサの駆動電圧が高圧となるため、先端部の構成部品を収容保持する先端部本体は、プラスチックのような絶縁材料で形成し、超音波トランスデューサや超音波トランスデューサから延出される配線の十分な絶縁を図ることが望ましい。 Also, in an ultrasonic endoscope, the driving voltage of the ultrasonic transducer disposed at the distal end becomes high, so the distal end body that accommodates and holds the components of the distal end is formed of an insulating material such as plastic. It is desirable to sufficiently insulate the ultrasonic transducer and the wiring extending from the ultrasonic transducer.
このような超音波内視鏡において、高周波処置具を使用した場合に、高周波処置具から高周波の漏れ電流が起立台に漏洩する可能性がある。このとき起立台に漏洩した漏れ電流は、起立台及びその駆動部品を収容保持する絶縁性の先端部本体には流れない。 In such an ultrasonic endoscope, when a high-frequency treatment tool is used, a high-frequency leakage current may leak from the high-frequency treatment tool to the stand. At this time, the leakage current leaked to the stand does not flow to the insulating tip body that accommodates and holds the stand and its driving components.
そのため、起立台の駆動部品に連結される導電性の操作ワイヤを通じて起立台を内視鏡の操作部のグランド(GND)に接続し、起立台に漏洩した漏れ電流を駆動部品及び操作ワイヤを通じてグランドに逃がすことが考えられる。 Therefore, the stand is connected to the ground (GND) of the operation unit of the endoscope through a conductive operation wire connected to the drive component of the stand, and the leakage current leaked to the stand is grounded through the drive component and the operation wire. It is possible to escape.
しかしながら、操作ワイヤは細いために導通抵抗が高く、電流が流れにくい。そのため、操作ワイヤを操作部のグランドに電気的に接続するようにしても処置具からの漏れ電流がグランドに適切に流れないおそれがある。 However, since the operation wire is thin, the conduction resistance is high, and current hardly flows. Therefore, even if the operation wire is electrically connected to the ground of the operation unit, there is a possibility that the leakage current from the treatment tool does not appropriately flow to the ground.
一方、操作ワイヤを太くして電流が流れやすいようにすると、挿入部の太径化を招くという問題がある。 On the other hand, if the operation wire is made thick so that current can easily flow, there is a problem that the diameter of the insertion portion is increased.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、高周波処置具等の使用時において起立台に漏洩する漏れ電流をグランドに適切に逃がすことができる超音波内視鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an ultrasonic endoscope that can appropriately release leakage current leaking to a stand when using a high-frequency treatment instrument or the like to the ground. And
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る超音波内視鏡は、体腔内に挿入される挿入部の先端に配置された絶縁性の先端部本体と、先端部本体に支持された超音波トランスデューサと、先端部本体に起立可能に設けられた処置具起立台と、先端部本体の基端側に連結され、電気的に接地されている導電性の管状部材と、処置具起立台と管状部材とを電気的に接続する導電性の接続部材と、を備える。 In order to achieve the above object, an ultrasonic endoscope according to an aspect of the present invention includes an insulating distal end body disposed at the distal end of an insertion portion to be inserted into a body cavity, and an end portion body supported by the distal end body. An ultrasonic transducer, a treatment instrument stand that is provided so as to be able to stand on the distal end body, a conductive tubular member that is connected to the proximal end side of the distal end body and is electrically grounded, and a treatment instrument stand A conductive connection member for electrically connecting the table and the tubular member.
本発明の一の態様によれば、処置具起立台が接続部材及び管状部材を介して接地されるため、高周波処置具等の使用時において処置具起立台に漏れ電流が漏洩した場合であっても、その漏れ電流は先端部の基端側に連結された管状部材に流れ、管状部材からグランド(GND)に流れる。したがって、処置具からの処置具起立台に漏洩した漏れ電流をグランドに適切に逃がすことができる。 According to one aspect of the present invention, since the treatment instrument stand is grounded via the connecting member and the tubular member, a leakage current leaks to the treatment instrument stand when using a high-frequency treatment instrument or the like. However, the leakage current flows to the tubular member connected to the proximal end side of the distal end portion, and flows from the tubular member to the ground (GND). Therefore, the leakage current leaked from the treatment instrument to the treatment instrument stand can be appropriately released to the ground.
本発明の他の態様に係る処置具内視鏡装置において、挿入部は、先端部本体の基端側に連結された複数のアングルリングからなる湾曲部を有し、管状部材は、複数のアングルリングのうち先端側のアングルリングであることが好ましい。 In the treatment instrument endoscope apparatus according to another aspect of the present invention, the insertion portion has a curved portion including a plurality of angle rings connected to the proximal end side of the distal end portion main body, and the tubular member has a plurality of angles. It is preferable that it is an angle ring of the front end side among rings.
本発明の更に他の態様に係る処置具内視鏡装置において、処置具起立台を回動可能に支持すると共に処置具起立台を回動させる駆動部品を収容保持した駆動機構部であって、処置具起立台と電気的に導通した駆動機構部が先端部本体に保持され、管状部材は、先端部本体の基端側外周部に接続され、接続部材は、先端部本体に形成された孔に挿通されて駆動機構部と管状部材とに接触するように配置されることが好ましい。 In the treatment instrument endoscope apparatus according to still another aspect of the present invention, a drive mechanism unit that accommodates and holds a drive component that rotatably supports the treatment instrument stand and rotates the treatment instrument stand, The drive mechanism portion that is electrically connected to the treatment instrument stand is held by the distal end body, the tubular member is connected to the outer peripheral portion on the proximal end side of the distal end portion body, and the connection member is a hole formed in the distal end portion body. It is preferable to be disposed so as to be in contact with the drive mechanism and the tubular member.
本発明の更に他の態様に係る処置具内視鏡装置において、駆動機構部は、処置具起立台を回動可能に支持する回転軸と、回転軸に対して、操作ワイヤにより伝達される駆動力により処置具起立台と一体的に回動可能なレバー部材と、回転軸を回動可能に支持すると共に、レバー部材を収容する本体部と、を備える形態とすることができる。 In the treatment instrument endoscope apparatus according to still another aspect of the present invention, the drive mechanism unit includes a rotation shaft that rotatably supports the treatment instrument stand, and a drive transmitted to the rotation shaft by an operation wire. A lever member that can rotate integrally with the treatment instrument stand by force, and a main body portion that rotatably supports the rotation shaft and accommodates the lever member can be provided.
本発明の他の態様に係る処置具内視鏡装置において、接続部材は、本体部に接触することが好ましい。 In the treatment instrument endoscope apparatus according to another aspect of the present invention, the connection member preferably contacts the main body.
本発明の更に他の態様に係る処置具内視鏡装置において、本体部は、挿入部の内部に配置された処置具挿通路を挿通した処置具を処置具起立台が配置された空間へと導出する処置具挿通孔を有する形態とすることができる。 In the treatment instrument endoscope apparatus according to still another aspect of the present invention, the main body portion passes the treatment instrument inserted through the treatment instrument insertion passage disposed inside the insertion portion into a space where the treatment instrument stand is disposed. It can be set as the form which has the treatment tool penetration hole to derive.
本発明によれば、高周波処置具等の使用時において処置具起立台に漏洩する漏れ電流をグランドに適切に逃がすことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the leakage current which leaks to a treatment tool stand at the time of use of a high frequency treatment tool etc. can be escaped appropriately to a ground.
以下、添付図面に従って本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明が適用される超音波内視鏡1の全体図である。 FIG. 1 is an overall view of an ultrasonic endoscope 1 to which the present invention is applied.
同図における超音波内視鏡1(以下、単に内視鏡1という)は、施術者が把持して各種操作を行う操作部10と、患者の体腔内に挿入される挿入部12と、内視鏡システムを構成する不図示のプロセッサ装置、光源装置等のシステム構成装置に内視鏡1を接続するためのユニバーサルコード14とから構成されている。
An ultrasonic endoscope 1 (hereinafter simply referred to as an endoscope 1) in FIG. 1 includes an
操作部10には、施術者によって操作される各種操作部材が設けられており、例えば、作用を適宜後述するアングルノブ16、起立操作レバー18、送気・送水ボタン20、吸引ボタン22等が設けられている。
The
また、操作部10には、挿入部12内を挿通する処置具挿通路(処置具挿通チャンネル)に処置具を挿入する処置具導入口24が設けられている。
In addition, the
挿入部12は、操作部10の先端から延出されており、全体が細径で長尺状に形成されている。
The
また、挿入部12は、基端側から先端側に向かって順に軟性部30、湾曲部32、先端部34により構成されている。
Moreover, the
軟性部30は、挿入部12の基端側からの大部分を占めており、任意の方向に湾曲する可撓性を有している。挿入部12を体腔内の挿入した際には、軟性部30が体腔内への挿入経路に沿って湾曲する。
The
湾曲部32は、操作部10のアングルノブ16の回転操作によって上下方向及び左右方向に湾曲動作するようになっており、湾曲部32を湾曲動作させることによって先端部34を所望の方向に向けることができるようになっている。
The
先端部34は、詳細を後述するように、体腔内の観察画像を撮影するための撮像部及び照明部、超音波画像を取得する超音波トランスデューサ、処置具導入口24から挿入された処置具を導出する処置具導出部、処置具導出部から導出する処置具を起立させる処置具起立台等を備えている。
As will be described in detail later, the
ユニバーサルコード14は、内部に電気ケーブル、ライトガイド、流体チューブを内包している。このユニバーサルコード14の不図示の端部にはコネクタを備えており、そのコネクタをプロセッサ装置、光源装置等の内視鏡システムを構成する所定のシステム構成装置に接続することによって、システム構成装置から内視鏡1に内視鏡1の運用に必要な電力、制御信号、照明光、液体・気体等が供給され、また、撮像部により取得される観察画像のデータや超音波トランスデューサにより取得された超音波画像のデータが内視鏡1からシステム構成装置に伝送されるようになっている。なお、システム構成装置に伝送された観察画像や内視鏡画像はモニタに表示され、施術者等が観察することができるようになっている。
The
続いて、挿入部12の先端部34の構成について説明する。図2、図3は、先端部34の外観を示した斜視図及び平面図(上面図)である。
Then, the structure of the front-end |
先端部34は、その外壁や内部の隔壁を形成する先端部本体(枠体)36を有し、その先端部本体36によって画成された収容部(収容室)に先端部34に配置される各構成部品が収容保持されるようになっている。
The
詳細は省略するが、先端部本体36はその一部をセパレートブロックとして着脱可能に取り外すことができ、セパレートブロックを取り外した状態で各構成部品を所定の収容部に組み付けることができるようになっている。各構成部品を収容部に組み付けた後、セパレートブロックを先端部本体36に取り付けることによって、各構成部品が収容部に収容保持されて先端部34に固定されるようになっている。
Although details are omitted, a part of the
先端部本体36は、絶縁性を有する絶縁材料、例えば、メタクリル樹脂やポリカーボネイドのようなプラスチック等の樹脂材料により形成されている。
The tip portion
先端部34は、図2、図3に示すように基部40と、基部40から先端側に延設された延部42とから構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
延部42には、超音波を送受する多数の超音波振動子を凸面状に配列したコンベックス型の超音波トランスデューサ50が配置されている。この超音波トランスデューサ50により体内組織の超音波画像を生成するデータが取得される。
The extending
基部40には、観察窓44、照明窓46R、46L、送気・送水ノズル48、処置具導出部58が設けられている。
The
観察窓44は、先端側斜め上方を向く左側斜面41Lに設けられており、この観察窓44の背面側となる基部40の内部には、撮像部を構成する結像光学系及び固体撮像素子が一体的に組み立てられた撮像形ユニットとして収容されている。これにより、撮像部の視野範囲となる被写体からの光が観察窓44から取り込まれて結像光学系により被写体像が結像され、固体撮像素子により観察画像として撮像されるようになっている。
The
照明窓46R、46Lは、各々、先端側斜め上方を向く右側斜面41Rと、上記左側斜面41Lとに設けられており、これらの照明窓46R、46Lの背面側となる基部40の内部には照明部を構成する光出射部が収容されている。光出射部からは、ユニバーサルコード14に接続された光源装置からライトガイドを通じて伝送された照明光が出射され、その照明光が照明窓46R、46Lを介して撮像部の視野範囲の被写体に照射されるようになっている。
The
送気・送水ノズル48は、左側斜面41Lに設けられており、操作部10の送気・送水ボタン20の操作によって送気・送水ノズル48から観察窓44に向けて水やエアーが噴射されて観察窓44の洗浄等が行われるようになっている。
The air /
処置具導出部58は、基部40の中央部に設けられており、操作部10の処置具導入口24から挿入された処置具がこの処置具導出部58から導出されるようになっている。
The treatment
処置具導出部58には、凹状の処置具起立空間62が形成されており、その基端側に処置具挿通孔64が設けられている。
The
処置具挿通孔64は、挿入部12内に挿通された処置具挿通路(処置具挿通チャンネル)に連通しており、操作部10の処置具導入口24から挿入された処置具がこの処置具挿通孔64から処置具起立空間62へと導出されるようになっている。
The treatment
処置具起立空間62の処置具挿通孔64の前方となる位置には、起立台(処置具起立台)60が配置されている。
At a position in front of the treatment
起立台60は、ステンレス鋼等の金属材料により形成されており、上面側に先端部34の基端側から先端側に向かって上方に湾曲する凹面状のガイド面60aを有している。処置具挿通孔64から導出された処置具はそのガイド面60aに沿って先端部34の軸線方向(挿入部12の長手軸方向)に対して上向きに湾曲して処置具導出口66となる処置具起立空間62の上側開口から外部に導出されるようになっている。
The
また、起立台60は、操作部10の起立操作レバー18の操作により起立動作するようになっており、起立台60を起立動作させて倒伏状態からの起立角度を調整することにより処置具導出部58から導出する処置具の導出方向(導出角度)を調整することができるようになっている。
Further, the
なお、処置具挿通路は、吸引チャンネルとも連結されており、操作部10の吸引ボタン22を操作することにより、処置具導出部58からの体液等の吸引も行えるようになっている。
Note that the treatment instrument insertion path is also connected to a suction channel, and by operating the suction button 22 of the
次に、先端部34において起立台60を支持すると共に駆動する起立台アセンブリ72について説明する。
Next, the
図4は、起立台アセンブリ72の全体を示した斜視図であり、図5は、図3における5−5矢視断面図である。
4 is a perspective view showing the
起立台アセンブリ72は図4のように一体的に組み立てられて、図5のように先端部34の外壁や内部の隔壁を形成する先端部本体36の所定の収容部に収容保持されて先端部34内に固定されるようになっている。
The
また、起立台アセンブリ72は、後述のシール部材以外は組立部品がステンレス鋼のような金属材料で形成されており、全体が電気的に導通している。
Further, the
図4に示すように起立台アセンブリ72は、起立台60と、起立台60をアセンブリ本体80(駆動機構部)とから構成されている。
As shown in FIG. 4, the
アセンブリ本体80は、起立台60の下側に配置される基台部82と、基台部82及び起立台60の側部に配置されるレバー収容部84と、基台部82及びレバー収容部84の後端側から延設されて起立台60の後側に配置される処置具挿通部86とから構成されている。
The assembly
基台部82全体とレバー収容部84の外壁部分と処置具挿通部86全体は金属製の部材により一体的に構成されている。
The
この起立台アセンブリ72を図2、図3(及び図5)のように先端部34内(先端部本体36の所定の収容部)に収容した状態においては、図4、図5に示すようにアセンブリ本体80の基台部82の上側の壁面82aと、レバー収容部84の起立台60側の壁面84aと、処置具挿通部86の起立台60側の壁面86a(図4参照)と、先端部本体36の隔壁部36aの壁面36b(図5参照)とにより、起立台60が配置される処置具起立空間62を区画する壁面が形成されるようになっている。
2 and 3 (and FIG. 5), the
なお、図5において、符号38は、撮像部を構成する結像光学系を示し、先端部34内において起立台アセンブリ72が収容される収容部と、撮像部の構成部品を一体的に組み立てた撮像系アセンブリが収容される収容部とは隔壁部36aにより隔離されている。
In FIG. 5,
アセンブリ本体80の基台部82には、図4、図5のようにレバー収容部84と反対側の側部に先端部34の軸線方向に沿った凹部82bと、先端部34の軸線方向に対して略直交する方向に、凹部82bからレバー収容部84の内部の空間部84b(図5参照)まで連通する円柱状の軸孔82cとが形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
凹部82bには、起立台60の下側に突設された支持部60bが嵌入され、軸孔82cには、回転軸90が回動可能に挿通されている。そして、回転軸90の先端部90aが起立台60の支持部60bに形成された嵌合孔60cに嵌合されている。
A
これによって、起立台60と回転軸90とが連結され、起立台60が先端部34の軸線方向に対して直交する方向の回転軸90を介して基台部82に回動自在に支持されている。そして、回転軸90の回動と連動して起立台60が回転軸90を中心にして回動(起立動作)するようになっている。
As a result, the
なお、起立台60の支持部60bの嵌合孔60cと回転軸90の先端部90aとはキー溝やネジ締結等によって固定されている。
In addition, the
また、回転軸90の外周部に周方向の溝90bが形成されており(図5参照)、その溝90bにシール部材としてパッキン(Oリング)92が嵌め込まれている。これによって、基台部82の軸孔82cの内周面と回転軸90の外周面との間にパッキン92が圧入され、軸孔82cの内周面と回転軸90の外周面との間の隙間を介して処置具起立空間62からレバー収容部84の空間部84bへと流体が流れ込むことが防止されている。
Further, a
アセンブリ本体80のレバー収容部84は、上記のように内部に空間部84bを有し、図5、図6に示すようにその空間部84bに起立レバー96(レバー部材)が収容されている。なお、図6は、レバー収容部84の起立台60が配置される壁面84a側と反対の壁面側から空間部84b内を透視して示した図である。
The
起立レバー96は、長板状に形成されており、その長手方向の一方の端部側(基端部側)が基台部82の回転軸90の基端部に連結されている。これによって、起立レバー96が回転軸90の回動と連動して回転軸90を中心に回動するようになっている。
The
したがって、起立レバー96が回動することによって、回転軸90が回動して起立台60が起立動作するようになっている。
Therefore, when the
なお、回転軸90と起立レバー96とは一体形成されたものであってもよいし、別体のものを一体的に連結してもよい。
The rotating
また、レバー収容部84の起立台60が配置される壁面84a側と反対の壁面を形成する壁部材84c(図5参照)は、レバー収容部84から取り外すことができ、壁部材84cを取り外した状態にすることによって、レバー収容部84内に回転軸90や起立レバー96等を収容することができるようになっている。
Moreover, the
起立レバー96の先端部には、図5のように回転軸90と直交する方向の溝96aが形成され、その溝96aに交差する位置に図6のように起立レバー96の前面から背面まで円柱状に貫通する貫通孔96bが形成されている。
As shown in FIG. 5, a
貫通孔96bには略同径の円柱状の円柱部材180が回動可能に嵌入されており、その円柱部材180には、コントロールケーブル74の操作ワイヤ120が取り付けられている。
A
これにより、操作ワイヤ120が進退移動(押し引き動作)すると、起立レバー96が回転軸90を中心に回動(揺動)し、これに連動して回転軸90を介して起立台60が起立動作するようになっている。たとえば、図6において起立台60は実線で示す倒伏状態から二点鎖線で示す起立状態までの範囲で起立動作させることができるようになっている。
As a result, when the
コントロールケーブル74は、内視鏡1の操作部10から挿入部12内を挿通して配置され、先端側が図4、図6のようにレバー収容部84の側壁部84dに接続されている。
The
コントロールケーブル74は、管状で可撓性を有する可撓性スリーブ(ガイド管)の管腔内に操作ワイヤ120が摺動可能に挿通配置されて構成されている。
The
操作ワイヤ120は、例えば、複数の金属細線からなる素線を撚り合わせた撚り線により形成されている。可撓性スリーブは、例えば、管状の密着コイルに熱収縮性チューブを被装することによって形成されている。
The
コントロールケーブル74とレバー収容部84の側壁部84dとの接続部において、可撓性スリーブの端部はレバー収容部84の側壁部84dに固定されている。
At the connection portion between the
一方、操作ワイヤ120は、側壁部84dに形成された不図示の挿通孔を疎通してレバー収容部84の空間部84bに挿入されて、上記のように円柱部材180に固定されている。
On the other hand, the
コントロールケーブル74の基端側は、操作部10の内部において起立操作レバー18と動力伝達機構を介して接続されており、起立操作レバー18の揺動操作(スライド操作)に連動して、操作ワイヤ120が軸線方向(挿入部12の長手軸方向)に進退動作するようになっている。
The proximal end side of the
これによって、施術者が操作部10の起立操作レバー18を揺動操作(スライド操作)すると、その操作力により操作ワイヤ120が進退移動し、上記のように起立レバー96が回転軸90を中心に回動(揺動)して起立台60が起立動作するようになっている。
As a result, when the practitioner swings (slides) the standing
アセンブリ本体80の処置具挿通部86には、図4のように円柱状に貫通する処置具挿通孔64が形成されている。
In the treatment instrument insertion portion 86 of the assembly
この処置具挿通孔64には、円筒状の繋ぎ部材110の先端側が嵌入されて固定されている。繋ぎ部材110の後端側には、処置具挿通路を形成するチューブ112の先端部が外嵌されて取り付けられている。
The distal end side of the cylindrical connecting
これによって、上述のように操作部10の処置具導入口24から挿入されて処置具挿通路であるチューブ112内を挿通した処置具が、繋ぎ部材110及び処置具挿通孔64を介して処置具起立空間62に導出されるようになっている。
As a result, the treatment instrument inserted from the treatment
そして、処置具起立空間62に導出された処置具が起立台60によって起立されて処置具起立空間62から外部に導出されるようになっている。
Then, the treatment tool led out to the treatment
以上のように構成された起立台アセンブリ72は、高い強度を得るためにパッキン92以外の組立部品が金属材料により形成されており、全体が電気的に導通している。
In the
処置具導出部58から導出する処置具として高周波処置具を使用した場合等において、処置具から起立台60に漏れ電流が流れた場合には、次に説明する先端部34と湾曲部32の連結部の構成により、その漏れ電流が湾曲部32のアングルリング(節輪)に流れ、アングルリングから軟性部30の金属外管を介して操作部10のグランドに放流されるようになっている。
When a high-frequency treatment instrument is used as a treatment instrument derived from the treatment
これによって、処置具から起立台60に漏洩した漏れ電流を適切にグランドに逃がすことができる。
Thereby, the leakage current leaked from the treatment tool to the
先端部34の湾曲部32の連結部の構成について説明する。図7は、先端部34を基端側から示した斜視図であり、図8は、図7における8−8矢視断面図である。
The structure of the connection part of the bending
図7には、先端部34の先端部本体36に保持された起立台アセンブリ72のアセンブリ本体80に接続されるコントロールケーブル74と、処置具挿通路を形成するチューブ112とが示されており、それらは湾曲部32の内部を挿通している。
FIG. 7 shows a
先端部34の基部40の基端側外周部には、湾曲部32との連結部200が形成されており、連結部200には、先端部本体36の外周面が先端側よりも縮径された中間径部202と、中間径部202の基端側において中間径部202よりも縮径された小径部204とが形成されている。
A connecting
その連結部200の小径部204の外周部には、内視鏡1の湾曲部32の先端リング250が嵌合される。そして、小径部204に形成されたネジ孔210(図7参照)に、先端リング250に形成された挿通孔252を挿通した不図示のネジが締め込まれて、小径部204に先端リング250が固定されるようになっている。
The
ここで、湾曲部32の先端リング250は、湾曲部32において回動可能に連結して配置される不図示の複数の円環状のアングルリング(節輪)のうち、最先端のアングルリングを示す。
Here, the
周知であるため詳細な説明は省略するが、連結された複数のアングルリングは、操作部10のアングルノブ16の操作によって先端リング250に取り付けられた操作ワイヤが押し引きされて、全体が上下左右に湾曲するようになっている。
Although the detailed description will be omitted because it is well known, the plurality of connected angle rings are pushed up and down by the operation wire attached to the
これらのアングルリングは、各々、金属材料によって形成されて電気的に導通され、湾曲部32の基端側の軟性部30の金属外管(帯状の金属を螺旋状に巻き回した螺管等)に電気的に接続されている。そして、軟性部30の金属外管は、操作部10のグランド(GND)、即ち、接地電位となる部材に接続されている。
Each of these angle rings is formed of a metal material and is electrically connected, and a metal outer tube (such as a screw tube in which a band-shaped metal is spirally wound) of the
また、小径部204及び小径部204に嵌合された先端リング250には、導通孔220が形成されている。
In addition, a
導通孔220は、図8に示すように先端リング250に形成された円錐台形の貫通孔220aと、貫通孔220aと連通して小径部204の外周面から先端部本体36の起立台アセンブリ72が収容される収容部まで貫通する貫通孔220bと、貫通孔220a、220bに連通して起立台アセンブリ72のアセンブリ本体80(処置具挿通部86の壁部)に形成されるネジ孔220c(図4も参照)とから構成されている。
As shown in FIG. 8, the
この導通孔220には、金属製のネジ(皿ネジ)270(図7参照)が嵌入され、ネジ270が先端リング250の貫通孔220aと先端部本体36の貫通孔220bを挿通してアセンブリ本体80のネジ孔220cに螺合されて固定される。このとき、ネジ270の頭部が先端リング250の貫通孔220aに埋設される。
A metal screw (disc screw) 270 (see FIG. 7) is fitted into the
これによって、導電性のネジ270がアセンブリ本体80と先端リング250とに接触し、アセンブリ本体80と先端リング250とがネジ270を介して電気的に導通されるようになっている。
As a result, the
連結部200の中間径部202の外周部には、湾曲部32の外周を被覆する外皮層260(図8参照)が先端リング250の先端を越えて延在されて嵌装され、糸巻きや接着剤の塗布等によって固着されるようになっている。
An outer skin layer 260 (see FIG. 8) that covers the outer periphery of the bending
以上の先端部34と湾曲部32との連結部200の構成によれば、高周波処置具等の使用により起立台60に漏れ電流が漏洩した場合に、その漏れ電流は、起立台60と電気的に導通しているアセンブリ本体80から上記ネジ270を経由して湾曲部32の先端リング250に流れる。
According to the configuration of the connecting
先端リング250は、その後段のアングルリングと共に、操作部10のグランド(GND)に接続されているため、先端リング250に流れた漏れ電流は、グランドに放流される。
Since the
したがって、処置具から起立台60に漏れ電流が流れた場合であってもその漏れ電流をグランドに逃がすことができる。
Therefore, even when a leakage current flows from the treatment tool to the
また、先端部34に配置される撮像部(撮像系アセンブリ)等の他の構成部品により発生した熱が起立台アセンブリ72とネジ270を介して湾曲部32のアングルリングに放熱されるため、先端部34が冷却されるという効果も有する。
In addition, since heat generated by other components such as an imaging unit (imaging system assembly) arranged at the
以上の実施の形態では、アセンブリ本体80と湾曲部32の先端リング250とを導通孔220に嵌入したネジ270により導通させているが、ネジ270に限らず導電性の部材をアセンブリ本体80と先端リング250とを接触させるようにすればよい。
In the above embodiment, the
たとえば、ネジ結合によってネジ270のような導電性の部材を導通孔220に固定するのではなく、導電性のピンを導通孔220に圧入して固定してもよいし、先端リング250やアセンブリ本体80に貫通孔220aやネジ孔220cを形成することなく、先端部本体36のみに貫通孔220bを形成し、その貫通孔220bに嵌入した導電性の部材を先端リング250の内周面とアセンブリ本体80の外面に接触させるだけでもよい。
For example, instead of fixing a conductive member such as the
また、湾曲部32の外皮層260が、たとえば、アングルリングの外周を被覆する金属線材の編組からなる網管(ブレード)と、網管の外周を被覆する例えばフッ素ゴム製の外皮とで構成されている場合がある。その場合には、アセンブリ本体80と先端リング250とを導電性の部材で接続するのではなく、アセンブリ本体80と外皮層260の網管とを導電性の部材により接続するようにしてもよい。
Further, the
たとえば、先端部34の連結部200の中間径部202において外周面からアセンブリ本体80まで貫通する導通孔を形成し、その導通孔に導線性の部材を嵌入してアセンブリ本体80と網管とを電気的に接続する形態とすることができる。
For example, a conduction hole penetrating from the outer peripheral surface to the assembly
即ち、湾曲部32の外管であるアングルリングや外皮層260の構成要素のうち、いずれかの金属製の外管(管状部材)とアセンブリ本体80とを導電性の部材で接続し、電気的に導通させるようにすればよい。
That is, among the components of the angle ring and the
また、導電性の部材を起立台アセンブリ72に対して接触させる部位は、起立台60と電気的に導通している部位であれば任意の部位でよい。
Moreover, the site | part which makes an electroconductive member contact with respect to the
また、上記実施の形態では、超音波内視鏡に本発明を適用した場合の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態のように起立台アセンブリを絶縁性の先端部本体で収容保持した内視鏡において適用できる。 Further, in the above embodiment, the embodiment in the case where the present invention is applied to the ultrasonic endoscope has been described. However, the present invention provides a stand assembly having an insulating tip body as in the above embodiment. It can be applied to the endoscope housed and held in (1).
1…超音波内視鏡(内視鏡)、10…操作部、12…挿入部、14…ユニバーサルコード、16…アングルノブ、18…起立操作レバー、20…送気・送水ボタン、22…吸引ボタン、24…処置具導入口、30…軟性部、32…湾曲部、34…先端部、36…先端部本体、40…基部、42…延部、44…観察窓、46R、46L…照明窓、48…送気・送水ノズル、50…超音波トランスデューサ(超音波振動子)、58…処置具導出部、60…起立台、62…処置具起立空間、64…処置具挿通孔、66…処置具導出口、70…処置具起立装置、72…起立台アセンブリ、74…コントロールケーブル、76…起立台操作部、80…アセンブリ本体、82…基台部、84…レバー収容部、86…処置具挿通部、90…回転軸、92…パッキン(Oリング)、96…起立レバー、110…繋ぎ部材、120…操作ワイヤ、180…円柱部材、200…連結部、202…中間径部、204…小径部、220…導通孔、220a…貫通孔、220b…ネジ孔、250…先端リング、260…外皮層、270…ネジ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ultrasound endoscope (endoscope), 10 ... Operation part, 12 ... Insertion part, 14 ... Universal cord, 16 ... Angle knob, 18 ... Standing operation lever, 20 ... Air supply / water supply button, 22 ...
Claims (6)
前記先端部本体に支持された超音波トランスデューサと、
前記先端部本体に起立可能に設けられた処置具起立台と、
前記先端部本体の基端側に連結され、電気的に接地されている導電性の管状部材と、
前記処置具起立台と前記管状部材とを電気的に接続する導電性の接続部材と、
を備える超音波内視鏡。 An insulating tip body disposed at the tip of the insertion portion to be inserted into the body cavity;
An ultrasonic transducer supported by the tip body;
A treatment instrument stand provided so as to be able to stand on the distal end body;
A conductive tubular member connected to the proximal end side of the distal end body and electrically grounded;
A conductive connecting member for electrically connecting the treatment instrument stand and the tubular member;
An ultrasonic endoscope comprising:
前記管状部材は、前記複数のアングルリングのうち先端側のアングルリングである請求項1に記載の超音波内視鏡。 The insertion portion has a curved portion composed of a plurality of angle rings coupled to the proximal end side of the distal end portion main body,
The ultrasonic endoscope according to claim 1, wherein the tubular member is an angle ring on a distal end side among the plurality of angle rings.
前記管状部材は、前記先端部本体の基端側外周部に接続され、
前記接続部材は、前記先端部本体に形成された孔に挿通されて前記駆動機構部と前記管状部材とに接触するように配置される請求項1又は2に記載の超音波内視鏡。 A drive mechanism unit that rotatably supports the treatment instrument stand and accommodates and holds a drive component that rotates the treatment instrument stand, wherein the drive mechanism unit is electrically connected to the treatment instrument stand. Held by the tip body,
The tubular member is connected to a base end side outer peripheral portion of the distal end portion main body,
The ultrasonic endoscope according to claim 1, wherein the connection member is inserted through a hole formed in the distal end portion main body so as to be in contact with the drive mechanism portion and the tubular member.
前記処置具起立台を回動可能に支持する回転軸と、
前記回転軸に対して、操作ワイヤにより伝達される駆動力により前記処置具起立台と一体的に回動可能なレバー部材と、
前記回転軸を回動可能に支持すると共に、前記レバー部材を収容する本体部と、
を備えた請求項3に記載の超音波内視鏡。 The drive mechanism is
A rotating shaft that rotatably supports the treatment instrument stand;
A lever member that can rotate integrally with the treatment instrument stand by a driving force transmitted by an operation wire with respect to the rotation shaft;
A main body that rotatably supports the rotating shaft and that houses the lever member;
The ultrasonic endoscope according to claim 3, comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000962A JP5683614B2 (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Ultrasound endoscope |
CN201410003337.8A CN103908305B (en) | 2013-01-08 | 2014-01-03 | Ultrasonic endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000962A JP5683614B2 (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Ultrasound endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132923A JP2014132923A (en) | 2014-07-24 |
JP5683614B2 true JP5683614B2 (en) | 2015-03-11 |
Family
ID=51034528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000962A Active JP5683614B2 (en) | 2013-01-08 | 2013-01-08 | Ultrasound endoscope |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5683614B2 (en) |
CN (1) | CN103908305B (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6081424B2 (en) * | 2014-09-16 | 2017-02-15 | 富士フイルム株式会社 | Ultrasound endoscope hood and ultrasound endoscope |
JP6110828B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-04-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope device |
JP6249978B2 (en) * | 2015-03-20 | 2017-12-20 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
JP6373780B2 (en) * | 2015-03-20 | 2018-08-15 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
US20180055347A1 (en) * | 2015-04-13 | 2018-03-01 | Nelson Jorge TEIXEIRA DOS SANTOS PAULO | Device for intra-cardiac and intra-vascular surgical procedure having an endoluminal ultrasound probe |
WO2017038471A1 (en) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope and treatment tool erecting mechanism |
JP6495801B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-04-03 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
JP6514087B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-05-15 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
US11395581B2 (en) * | 2016-07-11 | 2022-07-26 | Hoya Corporation | Endoscope having swinging elevator |
CN109715035B (en) * | 2016-10-14 | 2022-10-04 | Hoya株式会社 | Endoscope cap, endoscope, and method for detaching endoscope cap |
JP6640159B2 (en) * | 2016-10-14 | 2020-02-05 | Hoya株式会社 | Endoscope cap and method of sterilizing endoscope cap |
WO2018070520A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Hoya株式会社 | Endoscopic cap and sterilizing method of endoscopic cap |
JP6522087B2 (en) * | 2017-11-21 | 2019-05-29 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
CN116369831A (en) * | 2018-01-26 | 2023-07-04 | 富士胶片株式会社 | Endoscope with a lens |
US10363014B1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-07-30 | Endosound, Llc | Steerable ultrasound attachment for endoscope |
CN112672674B (en) * | 2018-09-10 | 2023-11-14 | 富士胶片株式会社 | Endoscope with a lens |
CN113710144B (en) * | 2019-05-07 | 2024-12-17 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscope and method for confirming grounding of endoscope |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3826053B2 (en) * | 2002-03-06 | 2006-09-27 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP4473027B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-06-02 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope |
JP4855824B2 (en) * | 2006-04-25 | 2012-01-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope tip cover, endoscope device, and method of removing endoscope tip cover in endoscope device |
JP2008017859A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Olympus Medical Systems Corp | Ultrasound endoscope, treatment tool raising base used for the ultrasound endoscope |
WO2008126434A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Olympus Medical Systems Corp. | Treatment device |
-
2013
- 2013-01-08 JP JP2013000962A patent/JP5683614B2/en active Active
-
2014
- 2014-01-03 CN CN201410003337.8A patent/CN103908305B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103908305B (en) | 2017-09-15 |
JP2014132923A (en) | 2014-07-24 |
CN103908305A (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5683614B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
CN105982636B (en) | Endoscope with a detachable handle | |
JP6514087B2 (en) | Endoscope | |
JP6495801B2 (en) | Endoscope | |
US20240293004A1 (en) | Endoscope | |
US11998170B2 (en) | Endoscope | |
JP2014128465A (en) | Treatment instrument standing unit and endoscope | |
WO2020054371A1 (en) | Endoscope | |
JPWO2019146331A1 (en) | Manufacturing method of ultrasonic endoscope and ultrasonic endoscope | |
JP4248909B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
JP6803972B2 (en) | Endoscopic ultrasound | |
JP6652521B2 (en) | Ultrasound endoscope and hood for ultrasonic endoscope | |
JP3462597B2 (en) | Ultrasound endoscope tip | |
JP4625076B2 (en) | Insertion part of insertion device | |
JP7246539B2 (en) | Endoscope | |
JP2021029938A (en) | Endoscope | |
JP5893803B1 (en) | Endoscope | |
JP6756034B2 (en) | Endoscopic ultrasound | |
JP6522087B2 (en) | Endoscope | |
WO2019159508A1 (en) | Distal end cover and insertion apparatus | |
JPH0817767B2 (en) | Endoscope device | |
JP2003265481A (en) | Ultrasonic endoscope apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5683614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |