JP5682758B2 - Idle stop vehicle - Google Patents
Idle stop vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682758B2 JP5682758B2 JP2011129066A JP2011129066A JP5682758B2 JP 5682758 B2 JP5682758 B2 JP 5682758B2 JP 2011129066 A JP2011129066 A JP 2011129066A JP 2011129066 A JP2011129066 A JP 2011129066A JP 5682758 B2 JP5682758 B2 JP 5682758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- auxiliary power
- failure determination
- road surface
- idle stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、アイドルストップ装置を備えた車両の制御技術に関する。 The present invention relates to a control technology for a vehicle including an idle stop device.
従来、自動車の燃費を向上させる手段として、交差点等での走行停止時に内燃機関の運転を自動停止させるアイドルストップ装置が知られている。
アイドルストップ装置は、車両走行時に交差点で停止するなどして、所定の停止条件が成立したときに内燃機関のアイドル運転を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに内燃機関を再始動させ車両を発進させるものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an idle stop device that automatically stops operation of an internal combustion engine when stopping traveling at an intersection or the like is known as means for improving the fuel efficiency of an automobile.
The idle stop device automatically stops the idle operation of the internal combustion engine when a predetermined stop condition is satisfied, such as by stopping at an intersection when the vehicle travels, and then stops the internal combustion engine when the predetermined restart condition is satisfied. The vehicle is restarted and started.
更に、アイドルストップ装置を備えた車両において、例えばDC―DCコンバータのような補助電源装置(電圧補償回路)を搭載し、再始動時におけるバッテリ電圧の低下時にブレーキの保持やトランスミッションの油圧保持等への影響を回避する技術が提案されている。このような補助電源装置を備えた車両では、傾斜路でアイドルストップ装置により内燃機関が停止したときに、バッテリ電圧が低下していても、ブレーキ装置等の作動を確保して、車両の予期しない移動を防止することができる(特許文献1)。 Furthermore, in vehicles equipped with an idle stop device, an auxiliary power supply device (voltage compensation circuit) such as a DC-DC converter, for example, is installed to maintain brakes and transmission hydraulic pressure when the battery voltage drops during restart. A technique for avoiding the influence of the above has been proposed. In a vehicle equipped with such an auxiliary power supply device, when the internal combustion engine is stopped by an idle stop device on a ramp, even if the battery voltage is lowered, the operation of the brake device or the like is ensured, and the vehicle is unexpected. The movement can be prevented (Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1の車両では、補助電源装置やブレーキ装置が故障している場合でも傾斜路でアイドルストップ装置による自動停止が許可されてしまう虞がある。そこで、アイドルストップ装置が実際に正常に作動するか否か故障判定をした上で、以降の自動停止を許可する方法が考えられるが、アイドルストップ装置の故障判定時に高傾斜路であった場合には、補助電源装置やブレーキ装置が十分に作動できない状態で内燃機関が停止して車両の予期しない移動を招く虞がある。
However, in the vehicle of
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、傾斜路で故障判定をしても、車両の予期しない移動を抑制可能な、信頼性の高いアイドルストップ車両を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a problem, and the object of the present invention is to provide a highly reliable idle that can suppress the unexpected movement of the vehicle even if a failure is judged on the ramp. It is to provide a stop vehicle.
上記の目的を達成するため、請求項1のアイドルストップ車両は、車両が停車する路面勾配を検出する路面勾配検出手段と、所定の停止条件が成立したときに前記車両に搭載された内燃機関を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ装置と、前記車両の移動を規制する停車保持手段と、前記停車保持手段に作動油を供給する電気負荷と、前記電気負荷に電力を供給する補助電源手段と、前記補助電源手段又は前記電気負荷の少なくとも何れか一方の故障判断を行う故障判定手段とを備え、前記アイドルストップ装置は、前記車両のキースイッチがONとなってから前記故障判定手段による故障判定を経験するまでは、前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が第2所定値以下であることを設定し、前記補助電源手段又は前記電気負荷のうち前記故障判定手段により判定された一方又は両方が正常であると判定された場合は、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値よりも大きい第1所定値以下であることを設定することを特徴とする。
この態様によれば、再始動時に作動する補助電源や電気負荷の故障判定が完了するまでは第2所定値よりも大きい勾配での自動停止を禁止することで、仮に故障があったとしても車両の逸走等が抑制され、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、故障判定により正常であることが確認された後は、第2所定値よりも大きい第1所定値以下の勾配での自動停止も許可することで、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
To achieve the above object, an idle stop vehicle according to
According to this aspect, even if there is a failure, the vehicle is prohibited from being automatically stopped at a gradient larger than the second predetermined value until the failure determination of the auxiliary power source or the electric load that operates at the restart is completed. Runaway and the like are suppressed, and the reliability of the vehicle at the time of failure determination can be ensured. In addition, after it is confirmed that the failure is normal by the failure determination, the automatic stop at a slope not greater than the first predetermined value that is greater than the second predetermined value is permitted, thereby increasing the opportunity for executing the automatic stop and improving the fuel efficiency. Can be improved.
また、請求項2のアイドルストップ車両は、請求項1において、前記アイドルストップ装置は、前記故障判定手段によって前記補助電源手段又は前記電気負荷が故障したと判定された場合、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下であることを設定することを特徴とする。
この態様によれば、故障と判定された場合でも、路面勾配が第2所定値以下の低傾斜路では自動停止を実行するので、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
また、請求項3のアイドルストップ車両は、請求項1又は2において、前記故障判定手段は、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値以下の傾斜路で前記内燃機関が自動停止した場合に故障判定を行なうことを特徴とする。
この態様によれば、車両の移動に基づいて故障判定することが可能となり、故障検出用に新たなセンサを設ける必要がない。
Further, in the idle stop vehicle according to
According to this aspect, even when it is determined that there is a failure, the automatic stop is executed on the low slope road whose road surface gradient is equal to or less than the second predetermined value. Therefore, the opportunity for executing the automatic stop can be increased, and the fuel consumption can be improved. .
According to a third aspect of the present invention, there is provided the idle stop vehicle according to the first or second aspect, wherein the failure determination unit is configured such that the internal combustion engine is on an inclined road having a road surface gradient detected by the road surface gradient detection unit equal to or less than the second predetermined value. It is characterized in that failure determination is performed when the automatic stop is performed.
According to this aspect, it is possible to determine a failure based on the movement of the vehicle, and it is not necessary to provide a new sensor for detecting the failure.
また、請求項4のアイドルストップ車両は、請求項1から3のいずれか1項において、前記故障判定手段は、前記内燃機関の自動停止中に前記電気負荷の故障判定を行ない、前記内燃機関の再始動時に前記補助電源手段の故障判定を行なうことを特徴とする。
この態様によれば、故障部位を容易に特定することができる。
また、請求項5のアイドルストップ車両は、請求項1から4のいずれか1項において、前記アイドルストップ装置は、前記停止条件として、前記停車保持手段の作動油圧が所定値以上であることを更に設定し、前記故障判定手段は、前記内燃機関の再始動時の前記停車保持手段の作動状態に基づいて故障判定することを特徴とする。
この態様によれば、故障判定を容易に行なうことができる。
The idle stop vehicle according to
According to this aspect, it is possible to easily identify the failure site.
Further, the idle stop vehicle according to
According to this aspect, the failure determination can be easily performed.
本発明によれば、傾斜路で故障判定をしても、車両の予期しない移動を抑制可能な、信頼性の高いアイドルストップ車両を提供することができる。According to the present invention, it is possible to provide a highly reliable idle stop vehicle that can suppress unexpected movement of a vehicle even if a failure is determined on an inclined road.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るアイドルストップ装置1の概略構成図である。
本実施形態のアイドルストップ車両(以下、車両という)は、アイドルストップ装置1を備えている。
アイドルストップ装置1は、公知のアイドルストップ装置のように、車両走行時に交差点で停止するなどして、所定のアイドルストップ条件(停止条件)が成立したときにエンジン11(内燃機関)の運転を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときにエンジン11を再始動させ車両を発進させる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an
The idle stop vehicle (hereinafter referred to as a vehicle) of this embodiment includes an
The
アイドルストップ条件としては、車速0、ブレーキ(車両のサービスブレーキ)ONといった基本開始条件の他に、ブレーキの作動油圧の状態、エンジン11の温度状態、バッテリの状態、エアコンの作動要求、アクセル開度等が設定されている。
図1に示すように、車両には、車両を制動する制動装置12(停車保持手段)が備えられている。制動装置12は、例えば車両のブレーキ装置であって、アイドルストップ装置1によるエンジン11の自動停止時及び再始動時に車両の移動を防止するように制動する機能を有する。
As idle stop conditions, in addition to basic start conditions such as
As shown in FIG. 1, the vehicle is provided with a braking device 12 (stop holding means) for braking the vehicle. The
更に、車両には、バッテリの電圧低下による制動装置12の作動不良を防止するために、補助電源13(補助電源手段)及び電動ポンプ14(電気負荷)を備えている。補助電源13は、エンジン始動用モータに電力を供給する車両のバッテリとは別の電源装置であって、例えばバッテリやコンデンサ、あるいはこれらにDC−DCコンバータを追加して構成されている。電動ポンプ14は、補助電源13によって駆動され、制動装置12を作動可能とするように制動装置12に作動油を供給する機能を有する。
Further, the vehicle is provided with an auxiliary power source 13 (auxiliary power source means) and an electric pump 14 (electric load) in order to prevent malfunction of the
また、本実施形態の車両には、車速を検出する車速センサ2、車両の傾斜角を路面勾配θとして検出する傾斜角センサ3(路面勾配検出手段)、車両のサービスブレーキのブレーキマスタシリンダ油圧Pを検出するブレーキ圧センサ4、エンジン11の冷却水温を検出する冷却水温度センサ5、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ6、及び上記アイドルストップ装置の制御部を有する電子コントロールユニット(以下、ECU10という)が備えられている。
Further, the vehicle according to the present embodiment includes a
ECU10は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)及び中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
ECU10の入力側には、上記車速センサ2、傾斜角センサ3、ブレーキ圧センサ4及び冷却水温度センサ5が電気的に接続されており、これら各種センサからの検出情報が入力されるとともに、その他、車両のバッテリ劣化状態、バッテリ充電状態、エアコン作動スイッチ操作情報等の上記アイドルストップ条件に関する各種車両情報が入力される。
The
The
ECU10の出力側には、エンジン11、制動装置12及び電動ポンプ14が接続され、その作動を制御可能としている。
ECU10には、上記アイドルストップ装置1の制御部としてのアイドルストップ制御部20(自動停止制御手段)と、アイドルストップ装置1に関する機器の故障判定を行う故障判定部21(故障判定手段)を備えている。
An
The ECU 10 includes an idle stop control unit 20 (automatic stop control unit) as a control unit of the
アイドルストップ制御部20は、ECU10に入力した上記各種情報から、上記のように、アイドルストップ条件が成立した場合にエンジン11を自動停止し、その後再始動条件が成立した場合にエンジン11を再始動させる。
以下、図2〜5を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図2及び3は、本発明の第1の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
From the various information input to the
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing execution determination points for idle stop control in the
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図2に示すステップS10では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、ステップS10で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。詳しくは、車速Vが0であるか、または0近辺に設定した設定値以下であるか否かによって、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS30に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
This routine is repeated when the vehicle power is turned on.
First, the vehicle speed V is input from the
In step S20, it is determined whether or not the vehicle is stopped from the vehicle speed V input in step S10. Specifically, it is determined whether or not the vehicle is stopped depending on whether or not the vehicle speed V is 0 or less than or equal to a set value set near 0. If the vehicle is stopped, the process proceeds to step S30. If the vehicle is not stopped, this routine is terminated.
ステップS30では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS40に進む。
ステップS40では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS50に進む。OFFである場合には、ステップS80に進む。
ステップS50では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合、詳しくは補助電源故障判定経験フラグFaが1である場合には、ステップS60に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合、詳しくは補助電源故障判定経験フラグFaが0である場合には、ステップS90に進む。
In step S30, the road surface gradient θ is input from the
In step S40, it is determined whether or not the vehicle key switch is ON. If it is ON, the process proceeds to step S50. If it is OFF, the process proceeds to step S80.
In step S50, it is determined whether or not the auxiliary power supply failure determination experience flag Fa is set. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set, specifically, if the auxiliary power failure determination experience flag Fa is 1, the process proceeds to step S60. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is not set, specifically, if the auxiliary power failure determination experience flag Fa is 0, the process proceeds to step S90.
ステップS60では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合、詳しくは補助電源故障検出フラグFbが0である場合には、ステップS70に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合、詳しくは補助電源故障検出フラグFbが1である場合には、本ルーチンを終了する。 In step S60, it is determined whether or not the auxiliary power failure detection flag Fb is not set. If the auxiliary power failure detection flag Fb is not set, specifically, if the auxiliary power failure detection flag Fb is 0, the process proceeds to step S70. When the auxiliary power failure detection flag Fb is set, specifically, when the auxiliary power failure detection flag Fb is 1, the present routine is terminated.
ステップS70では、ステップS30で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。第1の所定値θ1は、エンジン11の自動停止が可能な勾配の範囲内であって、その上限値付近に設定すればよい。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1より大きい場合には、本ルーチンを終了する。
In step S70, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S30 is equal to or less than a first predetermined value θ1. The first predetermined value θ1 may be set within the range of the gradient that allows the
ステップS80では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS90では、ステップS30で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。第2の所定値θ2は、第1の所定値θ1より小さい値であって、制動装置12の作動が不十分であっても、エンジン11の再始動時において、車両の移動が問題とならない範囲内で設定すればよい。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2より大きい場合には、本ルーチンを終了する。
In step S80, the auxiliary power failure detection flag Fb is cleared to zero. Then, this routine ends.
In step S90, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S30 is equal to or smaller than a second predetermined value θ2. The second predetermined value θ2 is a value smaller than the first predetermined value θ1, and the range in which the movement of the vehicle does not cause a problem when the
図3に示すステップS100では、図5に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS110に進む。
ステップS110では、ステップS100でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS120に進む。エンジン11の自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
In step S100 shown in FIG. 3, a subroutine for determining whether or not to automatically stop the engine shown in FIG. 5 is executed, and it is determined whether or not the
If it is determined in step S110 that the
ステップS120では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止を実行する。そして、ステップS130に進む。
ステップS130では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、自動停止後のエンジン11の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS140に進む。
In step S120, the
In step S130, an engine restart necessity determination subroutine shown in FIG. 5 is executed to determine whether the
ステップS140では、ステップS130でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS150に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS130に戻る。
ステップS150では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、ステップS160に進む。
If it is determined in step S140 that the
In step S150, the
ステップS160では、故障判定部21により補助電源13の故障判定を実行する。補助電源13の故障判定は、制動装置12の作動状態に基づいて判定される。詳しくは、補助電源13から電動ポンプ14に電力を供給可能として、再始動時に制動装置12が正常に作動している場合には補助電源13が正常であり、制動装置12が正常に作動していない場合には補助電源13が故障であると判定する。そして、ステップS170に進む。
In step S160, the
ステップS170では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS180に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS200に進む。
ステップS180では、ステップS160で行った補助電源故障判定で、補助電源が故障であると判定された場合には、ステップS190に進む。故障でないと判定された場合には、ステップS210に進む。
In step S170, it is determined whether or not the auxiliary power supply failure determination experience flag Fa is set. When the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set (Fa = 1), the process proceeds to step S180. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is not set (Fa = 0), the process proceeds to step S200.
In step S180, when it is determined in the auxiliary power supply failure determination performed in step S160 that the auxiliary power supply is defective, the process proceeds to step S190. If it is determined that there is no failure, the process proceeds to step S210.
ステップS190では、補助電源故障検出フラグFbを1にセットする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS200では、補助電源故障判定経験フラグFaを1にセットする。そして、ステップS180に進む。
ステップS210では、補助電源故障検出フラグFbを非セット、即ち0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
In step S190, the auxiliary power failure detection flag Fb is set to 1. Then, this routine ends.
In step S200, the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set to 1. Then, the process proceeds to step S180.
In step S210, the auxiliary power failure detection flag Fb is not set, that is, cleared to 0. Then, this routine ends.
図4は、エンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンのフローチャートである。
図4に示すように、エンジン自動停止可否判定処理は、始めにステップS400で、バッテリ劣化状態でないか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの内部抵抗が10mΩ未満であるか否かを判別し、10mΩ未満である場合にはバッテリ劣化状態でないと判定して、ステップS410に進む。
FIG. 4 is a flowchart of a subroutine for engine automatic stop propriety determination processing.
As shown in FIG. 4, in the engine automatic stop propriety determination process, first, in step S400, it is determined whether or not the battery is in a deteriorated state. Specifically, it is determined whether or not the internal resistance of the battery of the vehicle is less than 10 mΩ, and if it is less than 10 mΩ, it is determined that the battery is not deteriorated, and the process proceeds to step S410.
ステップS410では、バッテリ充電状態が十分であるか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの充電量が80%以上であるか否かを判別し、80%以上である場合には、バッテリ充電状態が十分であると判定して、ステップS420に進む。
ステップS420では、エアコンの作動要求がされているか否かを判別する。具体的には、エアコンの作動スイッチがOFFになっているか否かを判別し、OFFになっている場合には、エアコンの作動要求がされていないと判定して、ステップS430に進む。
In step S410, it is determined whether or not the battery charge state is sufficient. Specifically, it is determined whether or not the amount of charge of the vehicle battery is 80% or more. If it is 80% or more, it is determined that the battery charge state is sufficient, and the process proceeds to step S420.
In step S420, it is determined whether or not an air conditioner operation request has been made. Specifically, it is determined whether or not an air conditioner operation switch is turned off. If it is turned off, it is determined that an air conditioner operation request has not been made, and the process proceeds to step S430.
ステップS430では、エンジン11が暖機状態であるか否かを判別する。具体的には、冷却水温度センサ5から入力した冷却水温が60度以上であるか否かを判別し、60度以上である場合には、エンジン11が暖機状態であると判定して、ステップS440に進む。
ステップS440では、車両のサービスブレーキのブレーキマスタシリンダの油圧が十分であるか否かを判別する。具体的には、ブレーキ圧センサ4から入力したブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps(例えば0.5MPa)以上であるか否かを判別し、基準ブレーキ圧Ps以上である場合には十分であると判定して、ステップS450に進む。
In step S430, it is determined whether or not the
In step S440, it is determined whether or not the hydraulic pressure of the brake master cylinder of the vehicle service brake is sufficient. Specifically, it is determined whether or not the hydraulic pressure P of the brake master cylinder input from the
ステップS450では、アクセル開度センサ6から入力したアクセル開度が0であるか否かを判別する。アクセル開度が0である場合には、ステップS460に進む。
ステップS460では、エンジン自動停止可と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
ステップS400でバッテリの内部抵抗が10mΩ以上であると判定した場合、ステップS410でバッテリの充電量が80%未満であると判定した場合、ステップS420でエアコンの作動スイッチがONになっていると判定した場合、ステップS430でエンジンの冷却水温が60度未満であると判定した場合、ステップS440でブレーキマスタシリンダの油圧が0.5MPa未満であると判定した場合、またはステップS450でアクセル開度が0より大きいと判定された場合には、ステップS470に進む。
In step S450, it is determined whether or not the accelerator opening input from the accelerator opening sensor 6 is zero. If the accelerator opening is 0, the process proceeds to step S460.
In step S460, it is determined that the engine can be automatically stopped. Then, this subroutine is returned.
If it is determined in step S400 that the internal resistance of the battery is 10 mΩ or more, if it is determined in step S410 that the charge amount of the battery is less than 80%, it is determined in step S420 that the operation switch of the air conditioner is ON. If it is determined in step S430 that the engine coolant temperature is less than 60 degrees, if it is determined in step S440 that the hydraulic pressure of the brake master cylinder is less than 0.5 MPa, or if the accelerator opening is 0 in step S450. If it is determined that the value is larger, the process proceeds to step S470.
ステップS470では、エンジン自動停止不可と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
図5は、エンジン再始動要否判定処理のサブルーチンのフローチャートである。
図5に示すように、エンジン再始動要否判定処理は、始めにステップS500では、バッテリ充電状態が十分であるか否かを判別する。具体的には、車両のバッテリの充電量が80%以上であるか否かを判別し、80%以上である場合には、バッテリ充電状態が十分であると判定して、ステップS510に進む。
In step S470, it is determined that the engine cannot be automatically stopped. Then, this subroutine is returned.
FIG. 5 is a flowchart of a subroutine of engine restart necessity determination processing.
As shown in FIG. 5, in the engine restart necessity determination process, first, in step S500, it is determined whether or not the battery charge state is sufficient. Specifically, it is determined whether or not the amount of charge of the vehicle battery is 80% or more. If it is 80% or more, it is determined that the battery charge state is sufficient, and the process proceeds to step S510.
ステップS510では、エアコンの作動要求がされているか否かを判別する。具体的には、エアコンの作動スイッチがOFFになっているか否かを判別し、OFFになっている場合には、エアコンの作動要求がされていないと判定して、ステップS520に進む。
ステップS520では、エンジン11が暖機状態であるか否かを判別する。具体的には、冷却水温度センサ5から入力した冷却水温が60度以上である場合には、エンジン11が暖機状態であると判定して、ステップS530に進む。
In step S510, it is determined whether an air conditioner operation request has been made. Specifically, it is determined whether or not the operation switch of the air conditioner is turned off. If it is turned off, it is determined that the operation request of the air conditioner is not requested, and the process proceeds to step S520.
In step S520, it is determined whether or not the
ステップS530では、サービスブレーキのブレーキマスタシリンダの油圧が十分であるか否かを判別する。具体的には、ブレーキ圧センサ4から入力したブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps(例えば0.5MPa)以上であるか否かを判別し、基準ブレーキ圧Ps以上である場合には十分であると判定して、ステップS540に進む。
ステップS540では、アクセル開度が0であるか否かを判別する。アクセル開度が0である場合には、ステップS550に進む。
In step S530, it is determined whether or not the hydraulic pressure of the brake master cylinder of the service brake is sufficient. Specifically, it is determined whether or not the hydraulic pressure P of the brake master cylinder input from the
In step S540, it is determined whether or not the accelerator opening is zero. If the accelerator opening is 0, the process proceeds to step S550.
ステップS550では、エンジン再始動不要と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
ステップS500でバッテリの充電量が80%未満であると判定した場合、ステップS510でエアコンの作動スイッチがONになっていると判定した場合、ステップS520でエンジンの冷却水温が60度未満であると判定した場合、ステップS530でブレーキマスタシリンダの油圧Pが基準ブレーキ圧Ps未満であると判定した場合、またはS540でアクセル開度が0より大きいと判定された場合には、ステップS560に進む。
In step S550, it is determined that engine restart is unnecessary. Then, this subroutine is returned.
If it is determined in step S500 that the charge amount of the battery is less than 80%, if it is determined in step S510 that the air conditioner operation switch is ON, then in step S520, the engine coolant temperature is less than 60 degrees. If it is determined, if it is determined in step S530 that the hydraulic pressure P of the brake master cylinder is less than the reference brake pressure Ps, or if it is determined that the accelerator opening is greater than 0 in S540, the process proceeds to step S560.
ステップS560では、エンジン再始動要と判定する。そして、本サブルーチンをリターンする。
以上のような構成により、本実施形態の車両では、補助電源13を備えているので、エンジン11の自動停止後の再始動時においてバッテリの電圧が低下しても、補助電源13から電力が供給されて電動ポンプ14が作動し、電動ポンプ14から作動油が供給されて制動装置12の作動が確保される。したがって、傾斜路に車両が停車してエンジン11が自動停止したときに、バッテリの充電状態が十分でなくとも制動が十分に行なわれ、自動停止時及び再始動時での車両の移動を防止することができる。
In step S560, it is determined that engine restart is necessary. Then, this subroutine is returned.
With the configuration as described above, the vehicle according to the present embodiment includes the
そして、路面勾配θが少なくとも第1の所定値θ1を超えた場合にエンジン11の自動停止が行われないよう制御するので、高傾斜路でのエンジン11の自動停止による車両の移動を防止することができる。
本実施形態では、特にキースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行う。即ち、アイドルストップ装置1が正常に実行するか否かを低勾配で判定するまで、第2の所定値θ2よりより大きい勾配での自動停止を禁止するので、仮にアイドルストップ装置1のうちいずれかの機器が故障していたとしても、車両の逸走等が抑制され、当該故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、補助電源故障検出がされた場合には、以降自動停止が規制されるので、補助電源13が故障していても故障判定以降の信頼性を維持することができる。
Since the
In the present embodiment, especially when the failure determination of the
また、本実施形態では、補助電源13が作動する再始動時に制動装置12の作動状態に基づいて故障判定を行うため、補助電源13の故障判定を容易に行うことができる。
次に、図6、7及び前述の図3、4、5を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
Further, in this embodiment, the
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7 and FIGS.
図6及び図7は、本発明の第2の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図6に示すステップS600では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS610に進む。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing execution determination points for idle stop control in the
This routine is repeated when the vehicle power is turned on.
First, in step S600 shown in FIG. 6, the vehicle speed V is input from the
ステップS610では、ステップS600で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS620に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS620では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS630に進む。
In step S610, it is determined whether or not the vehicle is stopped from the vehicle speed V input in step S600. If the vehicle is stopped, the process proceeds to step S620. If the vehicle is not stopped, this routine is terminated.
In step S620, the road surface gradient θ is input from the
ステップS630では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS640に進む。OFFである場合には、ステップS680に進む。
ステップS640では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS650に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS690に進む。
In step S630, it is determined whether or not the vehicle key switch is ON. If it is ON, the process proceeds to step S640. If it is OFF, the process proceeds to step S680.
In step S640, it is determined whether or not the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set (Fa = 1), the process proceeds to step S650. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is not set (Fa = 0), the process proceeds to step S690.
ステップS650では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合(Fb=0)には、ステップS660に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合(Fb=1)には、ステップS690に進む。
ステップS660では、ステップS620で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、ステップS670に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1を超える場合には、本ルーチンを終了する。
In step S650, it is determined whether or not the auxiliary power failure detection flag Fb is not set. If the auxiliary power failure detection flag Fb is not set (Fb = 0), the process proceeds to step S660. If the auxiliary power failure detection flag Fb is set (Fb = 1), the process proceeds to step S690.
In step S660, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S620 is equal to or less than a first predetermined value θ1. When the road surface gradient θ is equal to or less than the first predetermined value θ1, the process proceeds to step S670. When the road surface gradient θ exceeds the first predetermined value θ1, this routine is terminated.
ステップS670では、ステップS620で入力した路面勾配θが0より大きくかつ第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが0より大きくかつ第2の所定値θ2以下である場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが0以下または第2の所定値θ2より大きい場合には、図7のステップS710に進む。
ステップS680では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
In step S670, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S620 is greater than 0 and equal to or less than a second predetermined value θ2. When the road surface gradient θ is larger than 0 and equal to or smaller than the second predetermined value θ2, the process proceeds to step S100 in FIG. If the road surface gradient θ is 0 or less or greater than the second predetermined value θ2, the process proceeds to step S710 in FIG.
In step S680, the auxiliary power failure detection flag Fb is cleared to zero. Then, this routine ends.
ステップS690では、ステップS620で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、ステップS700に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2を超える場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS700では、ステップS620で入力した路面勾配θが0でないか否かを判別する。路面勾配θが0でない場合には、図3のステップS100に進む。路面勾配θが0である場合には、図7のステップS710に進む。
In step S690, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S620 is equal to or smaller than a second predetermined value θ2. When the road surface gradient θ is equal to or smaller than the second predetermined value θ2, the process proceeds to step S700. When the road surface gradient θ exceeds the second predetermined value θ2, this routine ends.
In step S700, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S620 is not zero. If the road surface gradient θ is not 0, the process proceeds to step S100 in FIG. When the road surface gradient θ is 0, the process proceeds to step S710 in FIG.
図7に示すステップS710では、図4に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS720に進む。
ステップS720では、ステップS710でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS730に進む。エンジン11の自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
In step S710 shown in FIG. 7, the engine automatic stop propriety determination subroutine shown in FIG. 4 is executed to determine whether or not the
In step S720, if it is determined in step S710 that the
ステップS730では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止を実行する。そして、ステップS740に進む。
ステップS740では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、エンジン11の自動停止後の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS750に進む。
In step S730, the
In step S740, the engine restart necessity determination subroutine shown in FIG. 5 is executed to determine whether or not the
ステップS750では、ステップS740でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS760に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS740に戻る。
ステップS760では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、本ルーチンを終了する。
In step S750, if it is determined in step S740 that the
In step S760, the
以上のように制御することで、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、キースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行うので、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。
By controlling as described above, in the second embodiment, as in the first embodiment, when the failure determination of the
また、第2の実施形態では、路面勾配が第2の所定値θ2以下の傾斜路で自動停止した場合に故障判定を実行するので、自動停止中において車両が移動することで電動モータ14または補助電源13が故障であることを判定することが可能となり、故障検出用に新たなセンサを設けることなく電動モータ14及び補助電源13の故障判定を可能とすることができる。
Further, in the second embodiment, the failure determination is performed when the road surface slope is automatically stopped on an inclined road having a second predetermined value θ2 or less, so that the
また、故障判定があっても、路面勾配が第2の所定値θ2以下の低傾斜路では、自動停止を実行するので、自動停止の実行機会を増加させ、燃費を向上させることができる。
次に、図8、9及び前述の図4、5を用いて、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8及び図9は、本発明の第3の実施形態のECU10におけるアイドルストップ制御の実行判定要領を示すフローチャートである。
Even if there is a failure determination, automatic stop is executed on a low slope road whose road surface gradient is equal to or less than the second predetermined value θ2, so that the opportunity for execution of the automatic stop can be increased and fuel efficiency can be improved.
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIGS. 8 and 9 are flowcharts showing execution determination points for idle stop control in the
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し行なわれる。
始めに、図8に示すステップS800では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS810に進む。
ステップS810では、ステップS800で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS820に進む。車両が停止中でない場合には、本ルーチンを終了する。
This routine is repeated when the vehicle power is turned on.
First, in step S800 shown in FIG. 8, the vehicle speed V is input from the
In step S810, it is determined from the vehicle speed V input in step S800 whether or not the vehicle is stopped. If the vehicle is stopped, the process proceeds to step S820. If the vehicle is not stopped, this routine is terminated.
ステップS820では、傾斜角センサ3から路面勾配θを入力する。そして、ステップS830に進む。
ステップS830では、車両のキースイッチがONであるか否かを判別する。ONである場合には、ステップS840に進む。OFFである場合には、ステップS880に進む。
In step S820, the road surface gradient θ is input from the
In step S830, it is determined whether or not the vehicle key switch is ON. If it is ON, the process proceeds to step S840. If it is OFF, the process proceeds to step S880.
ステップS840では、電動オプション故障検出フラグFcが非セットであるか否かを判別する。電動オプションは、自動停止中にブレーキ装置やトランスミッションに作動油を供給する電動装置であり、本実施形態では電動ポンプ14に該当する。電動オプション故障検出フラグFcが非セットである場合、詳しくは電動オプション故障検出フラグFcが0である場合には、ステップS850に進む。電動オプション故障検出フラグFcがセットされている場合、詳しくは電動オプション故障検出フラグFcが1である場合には、本ルーチンを終了する。
In step S840, it is determined whether or not the electric option failure detection flag Fc is not set. The electric option is an electric device that supplies hydraulic oil to a brake device or a transmission during automatic stop, and corresponds to the
ステップS850では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合(Fa=1)には、ステップS860に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合(Fa=0)には、ステップS890に進む。
ステップS860では、補助電源故障検出フラグFbが非セットであるか否かを判別する。補助電源故障検出フラグFbが非セットである場合(Fb=0)には、ステップS870に進む。補助電源故障検出フラグFbがセットされている場合(Fb=1)には、ステップS890に進む。
In step S850, it is determined whether or not the auxiliary power supply failure determination experience flag Fa is set. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set (Fa = 1), the process proceeds to step S860. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is not set (Fa = 0), the process proceeds to step S890.
In step S860, it is determined whether or not the auxiliary power failure detection flag Fb is not set. If the auxiliary power failure detection flag Fb is not set (Fb = 0), the process proceeds to step S870. If the auxiliary power failure detection flag Fb is set (Fb = 1), the process proceeds to step S890.
ステップS870では、ステップS820で入力した路面勾配θが第1の所定値θ1以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第1の所定値θ1以下である場合には、図9のステップS900に進む。路面勾配θが第1の所定値θ1を超える場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS880では、補助電源故障検出フラグFbを0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
In step S870, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S820 is equal to or less than a first predetermined value θ1. When the road surface gradient θ is equal to or less than the first predetermined value θ1, the process proceeds to step S900 in FIG. When the road surface gradient θ exceeds the first predetermined value θ1, this routine is terminated.
In step S880, the auxiliary power failure detection flag Fb is cleared to zero. Then, this routine ends.
ステップS890では、ステップS820で入力した路面勾配θが第2の所定値θ2以下であるか否かを判別する。路面勾配θが第2の所定値θ2以下である場合には、図9のステップS900に進む。路面勾配θが第2の所定値θ2を超える場合には、本ルーチンを終了する。
図9に示すステップS900では、図5に示すエンジン自動停止可否判定処理のサブルーチンを実行し、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の自動停止が可能であるか否かを判定する。そして、ステップS910に進む。
In step S890, it is determined whether or not the road surface gradient θ input in step S820 is equal to or smaller than a second predetermined value θ2. When the road surface gradient θ is equal to or smaller than the second predetermined value θ2, the process proceeds to step S900 in FIG. When the road surface gradient θ exceeds the second predetermined value θ2, this routine ends.
In step S900 shown in FIG. 9, a subroutine for determining whether or not to automatically stop the engine shown in FIG. 5 is executed to determine whether or not the
ステップS910では、ステップS900でエンジン11の自動停止が可能であると判定した場合には、ステップS920に進む。エンジン自動停止が不可であると判定した場合には、本ルーチンを終了する。
ステップS920では、アイドルストップ制御部20によるエンジン自動停止を実行する。そして、ステップS930に進む。
If it is determined in step S910 that the
In step S920, the engine automatic stop by the idle
ステップS930では、車速センサ2より車速Vを入力する。そして、ステップS940に進む。
ステップS940では、ステップS930で入力した車速Vから、車両が停止中であるか否かを判別する。詳しくは、車速Vが0であるか、または0に近く設定した設定値以下であるか否かによって、車両が停止中であるか否かを判別する。車両が停止中である場合には、ステップS950に進む。車両が停止中でない場合には、ステップS1030に進む。
In step S930, the vehicle speed V is input from the
In step S940, it is determined from the vehicle speed V input in step S930 whether the vehicle is stopped. Specifically, it is determined whether or not the vehicle is stopped based on whether or not the vehicle speed V is 0 or less than a set value set close to 0. If the vehicle is stopped, the process proceeds to step S950. If the vehicle is not stopped, the process proceeds to step S1030.
ステップS950では、電動オプション故障検出フラグFcを非セット、即ち0にクリアする。そして、ステップS960に進む。
ステップS960では、図5に示すエンジン再始動要否判定処理のサブルーチンを実行し、エンジン11の自動停止後の再始動が必要であるか否かを判定する。そして、ステップS970に進む。
In step S950, the electric option failure detection flag Fc is not set, that is, cleared to 0. Then, the process proceeds to step S960.
In step S960, the engine restart necessity determination subroutine shown in FIG. 5 is executed to determine whether or not the
ステップS970では、ステップS960でエンジン11の再始動が必要であると判定した場合には、ステップS980に進む。エンジン11の再始動が不要であると判定した場合には、ステップS960に戻る。
ステップS980では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、ステップS990に進む。
In step S970, if it is determined in step S960 that the
In step S980, the
ステップS990では、故障判定部21により補助電源13の故障判定を実行する。補助電源13の故障判定は、制動装置12の作動状態に基づいて判定される。詳しくは補助電源13から電動ポンプ14に電力を供給可能として、再始動時に制動装置12が正常に作動しているか否かによって、補助電源13の故障判定を行う。そして、ステップS1000に進む。
In step S990, failure determination of the
ステップS1000では、補助電源故障判定経験フラグFaがセットされているか否かを判別する。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされている場合には、ステップS1010に進む。補助電源故障判定経験フラグFaがセットされていない場合には、ステップS1050に進む。
ステップS1010では、ステップS990で行った補助電源故障判定で、補助電源13が故障であると判定された場合には、ステップS1020に進む。故障でないと判定された場合には、ステップS1060に進む。
In step S1000, it is determined whether or not the auxiliary power supply failure determination experience flag Fa is set. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set, the process proceeds to step S1010. If the auxiliary power failure determination experience flag Fa is not set, the process proceeds to step S1050.
If it is determined in step S1010 that the
ステップS1020では、補助電源故障検出フラグFbを1にセットする。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS1030では、電動オプション故障検出フラグFcを1にセットする。そして、ステップS1040に進む。
ステップS1040では、アイドルストップ制御部20によるエンジン11の再始動を実行する。そして、本ルーチンを終了する。
In step S1020, the auxiliary power failure detection flag Fb is set to 1. Then, this routine ends.
In step S1030, the electric option failure detection flag Fc is set to 1. Then, the process proceeds to step S1040.
In step S1040, the
ステップS1050では、補助電源故障判定経験フラグFaを1にセットする。そして、ステップS1010に進む。
ステップS1060では、補助電源故障検出フラグFbを非セット、即ち0にクリアする。そして、本ルーチンを終了する。
以上のように制御することで、第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様に、キースイッチがONしてから補助電源13の故障判定を行っていない場合には第2の所定値θ2を閾値としてエンジン11の自動停止の規制を行い、補助電源13の故障判定を少なくとも1回行っている場合には第2の所定値θ2よりを大きい第1の所定値θ1を閾値として自動停止の規制を行うので、故障判定時における車両の信頼性を確保することができる。また、再始動時に制動装置12の作動状態に基づいて故障判定を行うため、補助電源13及び制動装置12の故障判定を容易に行うことができる。
In step S1050, the auxiliary power failure determination experience flag Fa is set to 1. Then, the process proceeds to step S1010.
In step S1060, the auxiliary power failure detection flag Fb is not set, that is, cleared to 0. Then, this routine ends.
By controlling as described above, in the third embodiment, as in the first and second embodiments, when the failure determination of the
更に、第3の実施形態では、自動停止中に電動ポンプ14の故障判定も実行する。これにより、アイドルストップ装置1のうち故障部位がどこであるか更に容易に判定することができる。
なお、以上の実施形態では、エンジンの自動停止時に補助電源13により作動する電気負荷として電動ポンプ14を挙げているが、その他の車両搭載のライトや空調装置等でも、自動停止時に補助電源13によって作動する電気負荷であれば、補助電源13と合わせて上記実施形態と同様に故障判定を行うことができる。
Furthermore, in the third embodiment, the failure determination of the
In the above embodiment, the
1 アイドルストップ装置
3 傾斜角センサ
10 ECU
12 制動装置
13 補助電源
14 電動ポンプ
20 アイドルストップ制御部
21 故障判定部
1
12
Claims (5)
所定の停止条件が成立したときに前記車両に搭載された内燃機関を自動停止させ、その後、所定の再始動条件が成立したときに前記内燃機関を再始動させるアイドルストップ装置と、
前記車両の移動を規制する停車保持手段と、
前記停車保持手段に作動油を供給する電気負荷と、
前記電気負荷に電力を供給する補助電源手段と、
前記補助電源手段又は前記電気負荷の少なくとも何れか一方の故障判断を行う故障判定手段とを備え、
前記アイドルストップ装置は、前記車両のキースイッチがONとなってから前記故障判定手段による故障判定を経験するまでは、前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が第2所定値以下であることを設定し、前記補助電源手段又は前記電気負荷のうち前記故障判定手段により判定された一方又は両方が正常であると判定された場合は、以降の前記停止条件として、前記路面勾配検出手段により検出される路面勾配が前記第2所定値よりも大きい第1所定値以下であることを設定する
ことを特徴とするアイドルストップ車両。 Road surface gradient detecting means for detecting the road surface gradient at which the vehicle stops;
The internal combustion engine mounted on the vehicle when Tokoro constant stop condition is satisfied is automatically stopped, then the idle stop system in which a predetermined restart condition is to restart the internal combustion engine when satisfied,
Stop holding means for restricting movement of the vehicle;
An electric load for supplying hydraulic oil to the stop holding means;
Auxiliary power means for supplying power to the electrical load;
A failure determination means for determining a failure of at least one of the auxiliary power supply means or the electrical load ;
The idle stop device has a second predetermined road surface gradient detected by the road surface gradient detecting unit as a stop condition from when the key switch of the vehicle is turned on until the failure determination unit experiences a failure determination. When it is determined that one or both of the auxiliary power supply means or the electric load determined by the failure determination means is normal among the auxiliary power supply means or the electric load, the road surface is used as the subsequent stop condition. An idle stop vehicle characterized in that the road surface gradient detected by the gradient detecting means is set to be equal to or less than a first predetermined value that is larger than the second predetermined value .
ことを特徴とする請求項1記載のアイドルストップ車両。 In the idle stop device, when it is determined by the failure determination means that the auxiliary power supply means or the electric load has failed, as the subsequent stop condition, the road surface gradient detected by the road surface gradient detection means is the second 2. The idle stop vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is set to be equal to or less than a predetermined value .
ことを特徴とする請求項1又は2記載のアイドルストップ車両。 Said failure determining means, according to claim 1, characterized in that the failure determination when the road surface gradient detected by the road gradient detecting means said internal combustion engine at a ramp below the second predetermined value is automatically stopped or The idle stop vehicle according to 2.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のアイドルストップ車両。 The failure determination means makes a failure determination of the electric load during the automatic stop of the internal combustion engine, and makes a failure determination of the auxiliary power supply means when the internal combustion engine is restarted . The idle stop vehicle of any one of Claims .
前記故障判定手段は、前記内燃機関の再始動時の前記停車保持手段の作動状態に基づいて故障判定する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のアイドルストップ車両。 The idle stop device further sets, as the stop condition, that the operating hydraulic pressure of the stop holding means is a predetermined value or more,
The idle stop vehicle according to any one of claims 1 to 4 , wherein the failure determination means determines a failure based on an operating state of the stop holding means when the internal combustion engine is restarted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129066A JP5682758B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Idle stop vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129066A JP5682758B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Idle stop vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012255383A JP2012255383A (en) | 2012-12-27 |
JP5682758B2 true JP5682758B2 (en) | 2015-03-11 |
Family
ID=47527165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011129066A Active JP5682758B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Idle stop vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5682758B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5742883B2 (en) * | 2013-05-31 | 2015-07-01 | 三菱自動車工業株式会社 | Engine control device |
JP6454884B2 (en) * | 2013-11-11 | 2019-01-23 | 日産自動車株式会社 | Automatic engine stop control device for vehicle |
JP6288417B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-03-07 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle control device |
CN106414962B (en) * | 2014-02-05 | 2019-07-05 | 本田技研工业株式会社 | The control device of this vehicle |
KR101735219B1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-05-12 | 주식회사 현대케피코 | Apparatus for preventing sliding back of vehicle using electric oil pump |
JP6819215B2 (en) | 2016-10-26 | 2021-01-27 | スズキ株式会社 | Automatic engine stop device |
JP6819214B2 (en) * | 2016-10-26 | 2021-01-27 | スズキ株式会社 | Automatic engine stop device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4725016B2 (en) * | 2004-01-27 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Drive voltage supply device and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to supply the drive voltage |
JP2006083830A (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Honda Motor Co Ltd | Engine control device |
JP4766330B2 (en) * | 2006-11-22 | 2011-09-07 | スズキ株式会社 | Engine automatic stop / start control device |
JP5359036B2 (en) * | 2008-06-03 | 2013-12-04 | 日産自動車株式会社 | Failure determination device for electric oil pump used in transmission of vehicle with automatic engine stop control device |
JP5395846B2 (en) * | 2011-06-01 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Idling stop system and idling stop method |
-
2011
- 2011-06-09 JP JP2011129066A patent/JP5682758B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012255383A (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682758B2 (en) | Idle stop vehicle | |
KR100497865B1 (en) | Electric power control unit for vechile | |
JP5019083B1 (en) | Vehicle control device | |
US10539111B2 (en) | Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same | |
KR102000771B1 (en) | System and method for managing the electrical powering of at least one piece of equipment during the automatic restarting of an internal combustion engine of a vehicle | |
JP5585787B2 (en) | Vehicle control device | |
CN106014656A (en) | Automatic engine control apparatus | |
JP6733256B2 (en) | Control method and control device for self-driving vehicle power supply | |
KR102076432B1 (en) | Vehicle power control method, vehicle power control device | |
EP4023513B1 (en) | Vehicle start/stop control method and apparatus, vehicle, and electronic device | |
JP5742883B2 (en) | Engine control device | |
KR20130055889A (en) | No load driving output increasing operation method fuel cell vehicle | |
CN111194286B (en) | Vehicle control method and control device | |
JP2004229447A (en) | Power supply for vehicles | |
JP7385454B2 (en) | Vehicle control device | |
EP2781436A1 (en) | Power steering device of vehicle | |
JP2018071389A (en) | Automatic stop device for engine | |
JP4483697B2 (en) | Power generation control system | |
JP6113587B2 (en) | Power supply | |
JP2018007361A (en) | Control device for vehicle | |
JP2017189013A (en) | Two power supply system | |
JP7708054B2 (en) | Control device | |
JP6255628B2 (en) | Power supply voltage control system for vehicles | |
JP7437226B2 (en) | vehicle | |
JP2006316671A (en) | Control device of generator for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140611 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5682758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |