JP5680605B2 - 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents
画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5680605B2 JP5680605B2 JP2012240775A JP2012240775A JP5680605B2 JP 5680605 B2 JP5680605 B2 JP 5680605B2 JP 2012240775 A JP2012240775 A JP 2012240775A JP 2012240775 A JP2012240775 A JP 2012240775A JP 5680605 B2 JP5680605 B2 JP 5680605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- size
- scaling
- ratio
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 6
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1868—Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/0071—Width
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4065—Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/00713—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00774—Adjusting or controlling
- H04N1/00779—Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/393—Enlarging or reducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
<画像形成装置の説明>
図1は、本発明に係る一実施例としてのデジタルカラー画像形成装置1の構成図である。図1においては、コピーモードにて印刷対象画像を印刷する場合の画像データの流れを示している。デジタルカラー画像形成装置1は、画像入力装置2、画像出力装置4、画像表示装置6、記憶部8、操作パネル9、制御部10、および画像処理装置20を備えている。以下では、ユーザがコピーモードを選択した時の上記各部の処理について説明する。
<変倍手段の説明>
変倍部29と制御部10とは、写真コピーあるいは写真プリントである場合に、画像のサイズと画像を印刷する用紙のサイズとを比較して、短辺および長辺のうちの何れか縮める割合がより大きい方の辺を基準として変倍処理する。本発明における一態様の変倍手段は、変倍部29と制御部10とで構成される。まず、写真コピー、あるいは写真プリントを行うと判定する条件について説明する。なお、このような判定は、制御部10が行う。
(ア)操作パネル9より、写真コピーが選択されたとき
(イ)操作パネル9より、出力用紙サイズとして、L版、2L版、四切等、写真の規格サイズが選択されたとき
(ウ)原稿自動判別部24が原稿種別判別処理により、印画紙写真原稿、あるいは文字/印画紙写真原稿(写真の上、あるいは下などに文字が挿入された写真)と判定したとき
上記(ア),(イ)のように、操作パネル9での選択がなされることなく、原稿自動判別部24が原稿種別判別処理を行った結果、印画紙写真原稿、あるいは文字/印画紙写真原稿と判別した場合に、写真コピーとしての処理を行って良いか否か、具体的には、上述した短辺および長辺のうちの何れか縮める割合がより大きい方の辺を基準とした変倍処理を行うか否かの指示の入力を、ユーザに促すようにしても良い。
(1)注目画素を含むn×m(例えば、7×15)のブロックにおける最小濃度値および、最大濃度値を算出する。
(2)算出された最小濃度値及び最大濃度値を用いて最大濃度差を算出する。
(3)隣接する画素の濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度(例えば、主走査方向と副走査方向について算出した値の和)を算出する。
(4)算出された最大濃度差と最大濃度差閾値との比較及び算出された総和濃度繁雑度と総和濃度繁雑度閾値との比較を行う。最大濃度差<最大濃度差閾値および総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値のとき、注目画素は下地・印画紙写真領域に属すると判定する。上記条件を充たさないとき、注目画素は文字・網点領域に属すると判定する。
(5)上記(4)において、下地・印画紙写真領域に属すると判定された画素について、注目画素が、最大濃度差<下地・印画紙写真判定閾値を充たすとき、下地画素であると判定し、上記条件を充たさないとき、印画紙写真(連続階調領域)画素であると判定する。
(6)(上記4)において、文字・網点領域に属すると判定された画素について、注目画素が、総和濃度繁雑度<最大濃度差に文字・網点判定閾値を掛けた値の条件を充たすとき、文字画素であると判定し、上記条件を充たさないとき、網点画素であると判定する。
(7)下地領域、印画紙写真領域、文字領域および網点領域に分類された画素数をカウントし、それぞれのカウント値と予め定められている下地領域、印画紙写真領域、網点領域及び文字領域に対する閾値と比較して原稿全体の種別を判定する。例えば、文字、網点、印画紙写真の順に検出精度が高いとすると、文字領域の比率が全画素数の30%以上の場合には文字原稿、網点領域の比率が全画素数の20%以上の場合には網点原稿(印刷写真原稿)、印画紙写真領域の比率が全画素数の10%以上の場合には印画紙写真原稿であると判定する。また、文字領域の比率と網点領域の比率とが、それぞれ閾値以上であるとき、文字/網点原稿(文字印刷写真原稿)であると判定する。
次に、2値化画像に基づいて傾きを算出する。傾きについては、図4に示すように、2値化後のデータ(2値画像データ)に対して、頂点のうちの2箇所(X1,Y1)、(X2,Y2)を求めて、以下の式2にて傾きαを算出する。
(i)主走査方向の画素をx、副走査方向の画素をy、それぞれの画像サイズをXwidth、Ywidth、画素(x,y)の濃度値をF(x,y)とした場合、画像の左上(x=1,y=1)の画素から、主走査方向にF(x,y)の値が1であるか否かを判定し、1でなければ主走査方向にXwidthまで判定を継続し、Xwidthまで判定し終えたら、副走査方向に1画素ずらして判定を継続し、F(x,y)=1となった画素をX1、Y1とする。
(ii)次に、画像の左上(x=1,y=1)の画素から、副走査方向にF(x,y)の値が1であるか否かを判定し、1でなければ副走査方向にYwidthまで判定を継続し、Ywidthまで判定し終えたら、主走査方向に1画素ずらして判定を継続し、F(x,y)=1となった画素をX2、Y2とする。
(iii)上記(i)(ii)にて求められた(X1,Y1),(X2,Y2)から下記式2に基づいて傾きαを算出する。
(iv)算出された傾きαと予め定められた閾値Thα(例えば0.05=約5度)とを比較し、閾値以上であれば傾きありと判定し、閾値未満であれば傾きなしと判定する。
<変形例の変倍手段の説明>
図10に、本発明の一態様の変形例の変倍手段部の機能ブロック図を記載する。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、写真を含む画像データに対して印刷装置で画像データに応じた画像を印刷するための画像処理を行う画像処理装置において、前記画像データに応じた画像のサイズを検知する画像サイズ検知部と、前記画像データに応じた画像を印刷する用紙のサイズを検知する用紙サイズ検知部と、前記画像サイズ検知部にて検知された画像のサイズと、前記用紙サイズ検知部で検知された用紙のサイズとを比較して上記画像データに変倍処理を施す変倍手段とを備え、前記変倍手段は、前記画像のサイズと前記用紙のサイズとを比較して、短辺および長辺のうちの何れか縮める割合がより大きい方の辺を基準として変倍処理する構成である。
本発明はコンピュータに実行させるためのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に、上記した写真コピー時に入力原稿のサイズと出力用紙サイズの大きさに基いて、入力原稿の情報が削除されない適切な変倍率を設定する画像処理方法を記録するものとすることもできる。
この結果、上記画像処理方法を行うプログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、本実施の形態では、この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピーディスク(登録商標)やハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、登録商標)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
また、本実施の形態においては、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードするように流動的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。なお、このように通信ネットワークからプログラムコードをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであっても良い。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
上記記録媒体は、デジタルカラー画像形成装置やコンピュータシステムに備えられるプログラム読み取り装置により読み取られることで上述した画像処理方法が実行される。
4 画像出力装置
6 画像表示装置
8 記憶部
9 操作パネル
10 制御部(変倍手段)
20 画像処理装置
24 原稿自動判別部
27 黒生成/下色除去部
29 変倍部(変倍手段)
51 比率算出部
52 比較部
53 変倍率算出部
54 変倍処理部
55 画像サイズ検知部
56 用紙サイズ検知部
58 比較部
Claims (5)
- 写真を含む画像データに対して印刷装置で画像データに応じた画像を印刷するための画像処理を行う画像処理装置において、
前記画像データに応じた画像のサイズを検知する画像サイズ検知部と、
前記画像データに応じた画像を印刷する用紙のサイズを検知する用紙サイズ検知部と、
前記画像サイズ検知部にて検知された画像のサイズと、前記用紙サイズ検知部で検知された用紙のサイズとを比較して上記画像データに変倍処理を施す変倍手段とを備え、
前記変倍手段は、前記画像のサイズと前記用紙のサイズとを比較して、短辺および長辺のうちの何れか縮める割合がより大きい方の辺を基準として変倍率を求めて変倍処理するものであり、前記基準とした辺の寸法に、マージンを加算して変倍率を求め、
前記変倍手段にて変倍処理が施された画像データに応じた画像を、前記用紙に対して前記基準とした辺の両側に余白が出るように配置する手段を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記変倍手段は、
前記画像のサイズに基づいて、長辺に対する短辺の比率である第1比率を求める比率算出部と、
前記比率算出部で算出された前記第1比率と、前記用紙のサイズに基づいて決定される長辺に対する短辺の比率である閾値とを比較する比較部と、
前記比較部にて、前記第1比率が前記閾値よりも小さい場合に、前記用紙の長辺と前記画像の長辺とに基づいて前記変倍率を算出し、前記第1比率が前記閾値以上の場合に、前記用紙の短辺と前記画像の短辺とに基づいて前記変倍率を算出する変倍率算出部と、
前記変倍率算出部にて算出された前記変倍率を用いて前記画像データに変倍処理を施す変倍処理部よりなることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記変倍手段は、
前記画像のサイズおよび前記用紙のサイズに基づいて、前記画像の長辺に対する前記用紙の長辺の比率である長辺比率と、前記画像の短辺に対する前記用紙の短辺の比率である短辺比率を求める比率算出部と、
前記比率算出部で算出された前記長辺比率と前記短辺比率の大小を判定する判定部と、
前記判定部にて小さいと判定された方の比率に基づいて前記変倍率を算出する変倍率算出部と、
前記変倍率算出部にて算出された前記変倍率を用いて前記画像データに変倍処理を施す変倍処理部よりなることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 写真を含む画像データを用紙に印刷する画像形成方法であり、
前記画像データに応じた画像のサイズと、該画像を印刷する用紙のサイズとを比較し、短辺および長辺のうちの何れか縮める割合がより大きい方の辺を基準として変倍率を求めて変倍処理するものであり、前記基準とした辺の寸法に、マージンを加算して変倍率を求め、
前記変倍処理が施された画像データに応じた画像を、前記用紙に対して前記基準とした辺の両側に余白が出るように配置することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240775A JP5680605B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 |
PCT/JP2013/077966 WO2014069233A1 (ja) | 2012-10-31 | 2013-10-15 | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法、記録媒体 |
US14/438,700 US9406001B2 (en) | 2012-10-31 | 2013-10-15 | Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and recording medium |
CN201380056578.2A CN104756477B (zh) | 2012-10-31 | 2013-10-15 | 图像处理装置、具备该图像处理装置的图像形成装置、图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240775A JP5680605B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090393A JP2014090393A (ja) | 2014-05-15 |
JP5680605B2 true JP5680605B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=50627146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012240775A Active JP5680605B2 (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9406001B2 (ja) |
JP (1) | JP5680605B2 (ja) |
CN (1) | CN104756477B (ja) |
WO (1) | WO2014069233A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270597B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6012695B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2016-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
CN106293553B (zh) * | 2016-07-28 | 2019-06-18 | 北京数码大方科技股份有限公司 | 图纸的裁剪方法及装置、存储介质和处理器 |
JP2018126891A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム |
JP7131341B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP6965867B2 (ja) | 2018-12-13 | 2021-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | 機械学習モデルの生産方法、コピー装置 |
JP7167684B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2022-11-09 | セイコーエプソン株式会社 | コピー装置、印刷物の生産方法 |
JP7272048B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-05-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7234024B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-03-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN114987070B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-08-22 | 武汉中谷联创光电科技股份有限公司 | 一种打印尺寸校准方法、装置、打印设备及存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5019916A (en) * | 1987-05-09 | 1991-05-28 | Ricoh Company, Ltd. | Digital copier with a facsimile function |
US5166786A (en) * | 1988-07-28 | 1992-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus containing a display showing an adjustable image |
JPH10193735A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-07-28 | Casio Comput Co Ltd | イメージデータ出力方法、イメージデータ出力装置、及び記憶媒体 |
JP3784649B2 (ja) | 2001-02-06 | 2006-06-14 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 |
US7286160B2 (en) * | 2001-04-05 | 2007-10-23 | Nikon Corporation | Method for image data print control, electronic camera and camera system |
JP3694892B2 (ja) | 2001-09-12 | 2005-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法 |
US7742198B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and method |
JP4339093B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2009-10-07 | シャープ株式会社 | 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法 |
JP2005100084A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び方法 |
JP2006215962A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Canon Inc | 印刷システムおよび情報処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP2008254330A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Canon Inc | インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法 |
JP4441558B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム |
JP4588771B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2010-12-01 | シャープ株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 |
JP2011203826A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5541240B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像処理方法 |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012240775A patent/JP5680605B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-15 US US14/438,700 patent/US9406001B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-15 WO PCT/JP2013/077966 patent/WO2014069233A1/ja active Application Filing
- 2013-10-15 CN CN201380056578.2A patent/CN104756477B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9406001B2 (en) | 2016-08-02 |
WO2014069233A1 (ja) | 2014-05-08 |
CN104756477B (zh) | 2018-04-03 |
US20150286906A1 (en) | 2015-10-08 |
CN104756477A (zh) | 2015-07-01 |
JP2014090393A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680605B2 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法 | |
JP5220828B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5813523B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5264831B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2010161764A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 | |
JP5442701B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像読取装置、プログラム並びに記録媒体 | |
JP2010245896A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP4502390B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP4884305B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP2015015599A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体 | |
JP2009017208A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体 | |
JP5025611B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法 | |
JP2014033439A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP6163244B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP2010068227A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2017135690A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6045182B2 (ja) | 画像処理装置、およびそれを備えた画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5863497B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
US11863717B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
JP2010258706A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2010283464A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2015023461A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5265040B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法 | |
JP6560942B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2008306459A (ja) | 原稿サイズ補正装置、原稿サイズ補正方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5680605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |