JP5680472B2 - Manufacturing method of semiconductor light emitting device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5680472B2 JP5680472B2 JP2011096057A JP2011096057A JP5680472B2 JP 5680472 B2 JP5680472 B2 JP 5680472B2 JP 2011096057 A JP2011096057 A JP 2011096057A JP 2011096057 A JP2011096057 A JP 2011096057A JP 5680472 B2 JP5680472 B2 JP 5680472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- emitting device
- phosphor sheet
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、チップサイズパッケージ(CSPともいう)に有効な半導体発光装置の構造及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a structure of a semiconductor light emitting device effective for a chip size package (also referred to as CSP) and a manufacturing method thereof.
高輝度化にともない半導体発光素子(以下とくに断らない限りLED素子と呼ぶ)も大型化し、1mm×(0.5〜1)mm程度のものが入手できるようになってきた。この大きさは抵抗等の他のチップ部品と同程度になるため、LED素子を樹脂等でパッケージ化した半導体発光装置(以下とくに断らない限りLED装置と呼ぶ)はLED素子と同程度の平面サイズを有することが望まれるようになる。このパッケージはLED素子サイズをほぼ直接的に反映するためチップサイズパッケージ(以下CSPと呼ぶ)と呼ばれることがある。CSPは実装面積が小さくて済むことやパッケージ用部材が少なくて良いということばかりでなく、必要な輝度に応じてマザー基板に搭載する個数を簡単に変えられることから照明装置等の設計の自由度を増すという特徴がある。 As the brightness increases, semiconductor light-emitting elements (hereinafter referred to as LED elements unless otherwise specified) are also increased in size, and those having a size of about 1 mm × (0.5 to 1) mm have become available. Since this size is about the same as other chip components such as resistors, the semiconductor light-emitting device in which the LED element is packaged with resin or the like (hereinafter referred to as the LED device unless otherwise specified) has the same planar size as the LED element. It becomes desirable to have Since this package reflects the LED element size almost directly, it is sometimes called a chip size package (hereinafter referred to as CSP). CSP not only requires a small mounting area and requires fewer packaging members, but also allows the number of components mounted on the mother board to be easily changed according to the required brightness, so that the degree of freedom in designing lighting devices and the like There is a feature that increases.
CSPの究極的なものとしてLED素子のチップサイズがパッケージの外形と一致するLED装置が知られている(例えば特許文献1の図6)。特許文献1の図6(a)を図12再掲しこのLED装置について説明する。図12はCSP化した発光装置6(LED装置)の断面図である。積層体12(半導体層)の上面には蛍光体層30とレンズ32が積層している。積層体12の下部には電解メッキ時の共通電極がエッチングされずに残ったシード金属22a,22b、銅配線層24a,24b、電解メッキで形成した柱状の銅ピラー26a,26bがある。
As an ultimate CSP, an LED device in which the chip size of an LED element matches the outer shape of a package is known (for example, FIG. 6 of Patent Document 1). FIG. 6A of
積層体12はp型クラッド層12a、発光層12e、n型クラッド層12bを備えている。積層体12の下面は一部が開口した絶縁層20で覆われている。銅ピラー26a,26bの下部には半田ボール36a,36bが付着している。また銅ピラー26a,26bの間に補強樹脂28を充填している。
The
図12に示したLED装置6の外形(平面的)は積層体12の外形と一致する。このLED装置6は、LED装置6が配列して連結したウェハーを個片化して得られ、CSPで区分される製品群のなかで最も小型化しているためWLP(ウェハーレベルパッケージ)と呼ばれることもある。このLED装置6は積層体12上にもともとあった透明絶縁基板を除去しているため、発光層12eからの光は横方向にほとんど出射せず上方(図中矢印で示した)にのみ出射する。このためLED装置6の上部にのみ蛍光体層30を設ければ良い。
The outer shape (planar) of the
ふつう透明絶縁基板を除去するのにレーザーが用いられるが、この場合、製造装置が大掛かりになったり製造工程が長くなったりする。一方、透明絶縁基板を残すと光がLED素子の側方にも出射するようになるため扱いづらくなってしまう。そこで透明絶縁基板があっても側方に向う光を上方に向ける方法がある(例えば特許文献2の図1)。特許文献2の図1に示される発光装置(LED装置)は、サブマウント基板上にフリップチップ実装したLED素子の周辺を光反射性の部材で被覆し、側方に出射しようとする光を上方に出射させようとするものである。
Usually, a laser is used to remove the transparent insulating substrate. In this case, however, the manufacturing apparatus becomes large and the manufacturing process becomes long. On the other hand, if the transparent insulating substrate is left, light will be emitted to the side of the LED element, which makes it difficult to handle. Therefore, there is a method of directing light directed to the side upward even if there is a transparent insulating substrate (for example, FIG. 1 of Patent Document 2). The light-emitting device (LED device) shown in FIG. 1 of
特許文献1に示されるようなLED装置は、透明絶縁基板を除去する工程を必要とする。特許文献2の図1に示されるようなLED装置は、LED素子の幅に比べサブマウント基板の構造が広く(特許文献2の図1では2.5倍くらい)なるのでCSPとは言えない。またLED装置を構成する部材の種類が多い。
The LED device as shown in
そこで本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、透明絶縁基板を有するLED素子を備えたLED装置であっても、パッケージの小型化にあたり部材の種類を減らし製造しやすくした半導体発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and even a LED device including an LED element having a transparent insulating substrate is a semiconductor light emitting device that is easy to manufacture by reducing the types of members when downsizing a package. An object is to provide an apparatus and a method for manufacturing the same.
本発明の半導体発光装置は、透明絶縁基板とその下面に形成された半導体層とを有する半導体発光素子と、マザー基板との接続を取るための接続電極とを備え、前記半導体発光素子から出射する光の一部を波長変換する半導体発光装置において、
前記半導体発光素子の側部を覆う白色反射部材と、
前記透明絶縁基板の前記半導体層とは反対側に配置され、前記透明絶縁基板及び前記白色反射部材を覆う蛍光体シートと、
前記蛍光体シートと前記透明絶縁基板とを接着する接着層とを備え、
前記半導体発光素子が突起電極を有する
ことを特徴とする。
The semiconductor light-emitting device of the present invention includes a semiconductor light-emitting element having a transparent insulating substrate and a semiconductor layer formed on the lower surface thereof, and a connection electrode for establishing connection with the mother substrate, and emits light from the semiconductor light-emitting element. In a semiconductor light-emitting device that converts a part of light in wavelength,
A white reflective member covering a side portion of the semiconductor light emitting element;
A phosphor sheet disposed on the opposite side of the transparent insulating substrate from the semiconductor layer and covering the transparent insulating substrate and the white reflective member;
An adhesive layer that bonds the phosphor sheet and the transparent insulating substrate;
The semiconductor light emitting device has a protruding electrode.
前記突起電極が前記接続電極であっても良い。 The protruding electrode may be the connection electrode.
前記接着材は前記半導体発光素子の側面に付着しても良い。 The adhesive may be attached to the side surface of the semiconductor light emitting device.
前記半導体発光素子の側面に付着する接着材のフィレット形状が逆テーパー形であっても良い。 The fillet shape of the adhesive adhering to the side surface of the semiconductor light emitting device may be a reverse taper shape.
前記白色反射部材が前記半導体発光素子ともに前記突起電極の周囲も覆い、
前記突起電極と接続する前記接続電極が前記白色反射部材の底部にあっても良い。
The white reflecting member covers the periphery of the protruding electrode together with the semiconductor light emitting element,
The connection electrode connected to the protruding electrode may be at the bottom of the white reflective member.
本発明の半導体発光装置の製造方法は、透明絶縁基板とその下面に形成された半導体層とを有する半導体発光素子と、マザー基板との接続を取るための接続電極とを備え、前記半導体発光素子から出射する光の一部を波長変換する半導体発光装置の製造方法において、
蛍光体を含有する樹脂をシート状に加工した蛍光体シートと、前記半導体層に接続する突起電極を備え、複数の個片化された半導体発光素子を準備する準備工程と、
前記準備工程の後に前記蛍光体シート又は前記個片化された半導体発光素子に含まれる透明絶縁基板に接着材を塗布する接着材塗布工程と、
前記接着材塗工程の後に前記蛍光体シートと前記個片化された半導体発光素子に含まれる前記透明絶縁基板を接着する接着工程と、
前記接着工程の後に前記半導体発光素子の側部に反射性微粒子を含有する白色反射部材を充填する白色反射部材充填工程と、
前記白色反射部材充填工程の後に前記蛍光体シート及び前記白色反射部材を切断し前記半導体発光装置を個片化する個片化工程と
を備えることを特徴とする。
The method for manufacturing a semiconductor light emitting device of the present invention includes a semiconductor light emitting element having a transparent insulating substrate and a semiconductor layer formed on a lower surface thereof, and a connection electrode for connecting to the mother substrate, the semiconductor light emitting element In the manufacturing method of the semiconductor light emitting device for converting the wavelength of part of the light emitted from the
A phosphor sheet obtained by processing a resin containing a phosphor into a sheet shape, a projecting electrode connected to the semiconductor layer, and preparing a plurality of individual semiconductor light emitting elements,
An adhesive application step of applying an adhesive to the transparent insulating substrate included in the phosphor sheet or the singulated semiconductor light emitting element after the preparation step ;
A bonding step of bonding the transparent insulating substrate included with the phosphor sheet after the adhesive coating step to the singulated semiconductor light emitting element,
A white reflective member filling step of filling a white reflective member containing reflective fine particles on the side of the semiconductor light emitting element after the bonding step ;
After the white reflecting member filling step, the phosphor sheet and the white reflecting member are cut and separated into individual pieces.
前記接着工程において前記接着材が前記半導体発光素子の側面に付着するようにしても良い。 In the bonding step, the adhesive may be attached to the side surface of the semiconductor light emitting element.
前記接着工程において前記半導体発光素子の側面に付着する接着材のフィレット形状を逆テーパー形にしても良い。 The fillet shape of the adhesive that adheres to the side surface of the semiconductor light emitting element in the bonding step may be a reverse taper shape.
前記接着材塗布工程の前に前記蛍光体シートにダム材を配置しても良い。 A dam material may be disposed on the phosphor sheet before the adhesive application step.
白色反射部材充填工程において前記半導体発光装置の側部とともに前記突起電極の周囲にも前記白色反射部材を充填し、前記白色反射分材の底面に電解メッキ法により前記接続電極を形成しても良い。 In the white reflecting member filling step, the white reflecting member may be filled around the protruding electrode together with the side portion of the semiconductor light emitting device, and the connection electrode may be formed on the bottom surface of the white reflecting material by electrolytic plating. .
本発明の半導体発光装置は、透明絶縁基板と半導体層の側面を白色反射部材で覆っているため、透明絶縁基板を除去する必要がなくなる。また、半導体発光素子の外形と半導体発光装置の外形とを近づけることができる。さらに、透明絶縁基板及び白色反射部材を覆う蛍光体シートを備えているため、構造が単純になり製造しやすくなる。 In the semiconductor light emitting device of the present invention, since the side surfaces of the transparent insulating substrate and the semiconductor layer are covered with the white reflecting member, it is not necessary to remove the transparent insulating substrate. Further, the outer shape of the semiconductor light emitting element and the outer shape of the semiconductor light emitting device can be brought close to each other. Furthermore, since the phosphor sheet covering the transparent insulating substrate and the white reflecting member is provided, the structure becomes simple and the manufacturing becomes easy.
本発明の半導体発光装置の製造方法によれば、透明絶縁基板を除去せず、半導体発光素子の外形と半導体発光装置の外形とをほぼ等しくでき、また、半導体発光素子が発する光を有効に利用できる半導体発光装置が得られる。サブマウント基板や反射枠がなく構成部材の種類が少ないうえ、接着やモールドなど一般的な工程を組み合わせているため製造しやすい。 According to the method for manufacturing a semiconductor light emitting device of the present invention, the outer shape of the semiconductor light emitting element and the outer shape of the semiconductor light emitting device can be made substantially equal without removing the transparent insulating substrate, and the light emitted from the semiconductor light emitting element is effectively used. A semiconductor light-emitting device that can be obtained is obtained. There are no submount substrates or reflection frames, and there are few types of components, and it is easy to manufacture because it combines general processes such as bonding and molding.
以下、添付図1〜11を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また説明のため部材の縮尺は適宜変更している。さらに特許請求の範囲に記載した発明特定事項との関係をカッコ内に記載している。
(第1実施形態)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. For the sake of explanation, the scale of the members is changed as appropriate. Furthermore, the relationship with the invention specific matter described in the claims is described in parentheses.
(First embodiment)
添付図1〜4を参照して本発明の第1実施形態を詳細に説明する。まず図1と図2によりLED装置10の構造を説明する。図1は本実施形態におけるLED装置10の断面図である。LED装置10は、サファイア基板14(透明絶縁基板)とその下面に形成された半導体層15とを有するLED素子16を中心として、LED素子16の上面に出射光を波長変換する蛍光体シート11、側面に白色反射部材17を備えている。蛍光体シート11とサファイア基板14の間に接着層13があり、蛍光体シート11とサファイア基板14とを接着している。またLED素子16の半導体層15と接続する突起電極18,1
9は、それぞれアノードとカソードであり、マザー基板と接続するための接続電極となっている。ここでマザー基板とは抵抗やコンデンサなど他の電子部品とともにLED装置10を実装する基板である。
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, the structure of the
Reference numerals 9 denote an anode and a cathode, respectively, which are connection electrodes for connection to the mother substrate. Here, the mother board is a board on which the
図2はLED装置10の底面を示す図である。底面において、白色反射部材17がLED装置10の外形となり、半導体層15がLED素子16(図1参照)の外形となる。半導体層15の占める領域の内側に突起電極18,19がある。LED素子16の底面は1.0mm×0.5mmであり、白色反射部材の幅は0.2mmである。この結果、LED装置10は1.4mm×0.9mmとなり、サーフェースマウンタ(表面実装機)で扱いやすい大きさになっている。
FIG. 2 is a view showing the bottom surface of the
蛍光体シート11はシリコーン樹脂に蛍光体を混練し、シート状に加工したもので厚さが100μm程度である。接着層13も厚さが概ね100μm以下で、熱硬化型のシリコーン接着材である。白色反射部材17もシリコーン樹脂に酸化チタン等の反射性微粒子を混練し熱硬化させたものである。
The
次に図3によりLED素子16について説明する。図3はLED素子16の断面図である。LED素子16は、厚さが100〜200μm程度のサファイア基板14の下面に半導体層15を備えている。半導体層15は、p型半導体層15c上に発光層15b、n型半導体層15aの積層体である。p型半導体層15cは複数の金属からなる金属層とp型GaNの積層体であり、厚さが1μm程度である。この金属層は反射層を含み、発光層15bから下向きに出射する光線を上側に向ける。発光層15bは厚さが100nm程度である。N型半導体層15aは、n型GanN層と格子定数を調整するバッファ層からなり厚さが5μm程度である。絶縁膜15dは半導体層15を覆い、p型半導体層15cの占める領域及びn型半導体層15aの露出した領域に開口部を備えている。それぞれの開口部においてp型半導体層15cと突起電極18、並びにn型半導体層15aと突起電極19が接続する。突起電極18,19は銅メッキで形成されたメッキバンプであり、厚さが10〜30μmで、表面に錫層を備えている。なお突起電極19は、n型半導体層15aの露出部が小さいため、一部が絶縁膜15dを介してp型半導体層15cと積層している。
Next, the
次に図1に戻りLED装置10の発光について説明する。発光層15b(図3参照)から出射する青色光のうち直接上方へ向う光は直接蛍光体シート11に入射する。発光層15bから上方以外の方向に出射する青色光も、白色反射部材17やp型半導体層15c(図3参照)、サファイア基板の界面等で反射し上方へ向い蛍光体シート11に入射する。蛍光体シート11に入射する青色光の一部は蛍光体で波長変換される。波長変換された光は等方的に出射するが、上方に向う成分以外の光も前述の青色光と同様に反射を繰り返し上方に出射する。LED装置10から出射した青色光と、波長変換された光から白色光が得られる。
Next, returning to FIG. 1, the light emission of the
次に図4によりLED装置10の製造方法を説明する。図4はLED装置10の製造工程の説明図である。まず(a)で示す準備工程において、蛍光体シート11とLED素子16を準備する。蛍光シートは大判であり、多数のLED装置10に対応する領域を含んでいる。LED素子16は既に突起電極18,19を備えている。なお大判の蛍光体シート11には数100から数1000個のLED素子を貼り付けることとなるが、説明のためLED素子2個で図示している(以下同様)。また蛍光体シート11は薄いため支持台上に設置されるが図示していない(以下同様)。本実施形態の各工程は蛍光体シート11の片面のみの処理に限定され、さらに重力を利用するので、図1に対し上下方向で倒置して図示している(以下同様)。
Next, a method for manufacturing the
次に(b)で示す接着材塗布工程において、蛍光体シート11に接着材13bを塗布する。塗布は印刷法で良く、接着材13bを塗布する区画とLED素子16の平面的な大きさを等しくしておく。なお接着材13bはLED素子16のサファイア基板14(図1参照)に塗布しても良い。この場合はピッカー(又はソーター)でLED素子16を取り上げたら、いったんLED素子16に接着材をつけ、その後蛍光体シート11に貼り付けることができる。
Next, in the adhesive material application step shown in (b), the
次に(c)に示す接着工程において、蛍光体シート11にLED素子16のサファイア基板14(図1参照)を貼り付ける。LED素子16はピッカー等で一個ずつ蛍光体シート11上に配置しても良い。また、いったん他の粘着シートに複数のLED素子16を配列させておき、この複数のLED素子16を一括して蛍光体シート11に貼り付けることもできる。蛍光体シート11にLED素子16を配置し終えたら、加熱し接着材13bを硬化させ、接着層13を形成する。なおこの硬化は架橋が完全でない仮硬化でもよい。
Next, in the bonding step shown in (c), the sapphire substrate 14 (see FIG. 1) of the
次に(d)で示す白色反射部材充填工程において、LED素子の側部に白色反射部材17を充填し、その後加熱して白色反射部材17を硬化させる。充填に際し予め蛍光体シート11の外周部を図示していないダム材でとり囲んでおき、ディスペンサで正確に計量した白色反射部材17を滴下する。なお、突起電極18,19を厚めに設定しておけば、白色反射部材17が多少半導体層15(図1参照)を覆っても許容される。また半導体層15は絶縁膜15d(図3参照)で覆われているので、充填量が僅かに少なくても許容される。
Next, in the white reflecting member filling step shown in (d), the white reflecting
最後に(e)に示す個片化工程において、蛍光体シート11及び白色反射部材17を切断しLED装置10を個片化する。切断にはダイサーを使用する。切断に先立ち前述の支持台から蛍光体シート11をダイシングテープ上に移しておく。切断工程では不良発生率を低くできるので、個片化工程の前に大判の状態で各LED装置10の電気的及び光学的検査を済ましておいてもよい。
(第2実施形態)
Finally, in the individualization step shown in (e), the
(Second Embodiment)
第1実施形態では図1等で示したように接着層13が占める領域とサファイア基板14の上面の大きさが一致していた。しかしながらLED素子16を蛍光体シート11に貼り付けたときに接着材がはみ出しても良い場合がある。この例として添付図5と図6を参照して本発明の第2実施形態を詳細に説明する。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1 and the like, the area occupied by the
本実施形態のLED装置21の底面は、図2に示した第1実施形態のLED装置10の底面と等しい。そこで図5によりLED装置21の断面構造を説明する。図5は本実施形態におけるLED装置21の断面図である。LED装置21において、蛍光体シート11及びLED素子16は第1実施形態のLED装置10と等しい。LED装置21とLED装置10の違いは、LED装置21において、接着材が蛍光体シート11とサファイア基板14の対向する領域からはみ出し、LED素子16の側面と蛍光体シート下面の間でフィレット23aを形成していることと、このフィレット23aに伴い接着層23と白色反射部材27が変形していること、とである。
The bottom surface of the
次に図5によりLED装置21の発光について説明する。LED素子16の側方に出射する光(青色光および波長変換された光)はフィレット23aと白色反射部材27の界面で反射し、最終的にLED装置21の上方に出射する。その他は第1実施形態のLED装置10と等しい。
Next, the light emission of the
次に図6によりLED装置21の製造方法について説明する。図6はLED装置21の製造工程の説明図である。(a)で示す準備工程は、図4(a)の第1実施形態で示した
準備工程と同じものである。(b)で示す接着材塗布工程も図4(b)の第1実施形態で示した接着材塗布工程と略同じであるが、フィレット23aを形成しやすいように接着材23bをサファイア基板14の下面より広く塗布している。(c)で示す接着工程において、LED素子16を蛍光体シート11に押し付けるときフィレット23aが形成される。接着材23bを硬化させたら(d)で示す白色反射部材充填工程において、ディスペンサを使って白色反射部材27を滴下し、加熱して硬化させる。最後に(e)で示す個片化工程でLED装置21を個片化する。
Next, a method for manufacturing the
本実施形態ではLED素子16を貼り付ける区画毎に接着材23bを分離して塗布していた。しかしがら多少の光損失を許容すれば、蛍光体シート11の上面全体に亘って接着材を塗布しても良い。このときフィレット23aの裾が隣接するLED素子のフィレット23aの裾と接続しても良い。
(第3実施形態)
In this embodiment, the adhesive 23b is separated and applied for each section where the
(Third embodiment)
第2実施形態で示したLED装置21のフィレット23aは図5において上に凸な形状であったが、下に凸な形状(逆テーパー形)としても良い。この例として図7と図8を参照して本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
The
本実施形態のLED装置31の底面は、図2に示した第1実施形態のLED装置10の底面及び図示していない第2実施形態のLED装置21の底面と等しい。そこで図7によりLED装置31の断面構造を説明する。図7は本実施形態におけるLED装置31の断面図である。LED装置31の断面構造は、図5に示した第2実施形態のLED装置21の断面と概ね等しい。LED装置31とLED装置21の断面構造の差異は、LED装置31において、蛍光体シート11の端部にダム材36を備えていること、フィレット33aが下に凸な形状となっていること、このフィレット33aの形状の影響で接着層33及び白色反射部材37が変形していることである。
The bottom surface of the
次に図7によりLED装置31の発光について説明する。LED素子16の側方に出射する光(青色光および波長変換された光)はフィレット33aと白色反射部材37の界面で反射し、最終的にLED装置31の上方に出射する。さらにフィレット33aが下に凸な形状となっていることから、第2実施形態のフィレット23a(図5参照)に比べて半導体層15の側部に存在する接着材の量が多くなる。この結果、半導体層15の側部から出射する青色光を効率よく取り込み上方に向けることが可能となる。
Next, the light emission of the
次に図8によりLED装置31の製造方法について説明する。図8はLED装置31の製造工程の説明図である。(a)で示す準備工程は、図4(a)の第1実施形態で示した準備工程、及び図6(a)で示した第2実施形態で示した準備工程と同じものである。本実施形態では準備工程の後に(a−1)で示すダム材36を配置する工程がある。ダム材36もシリコーン樹脂でよく、ダム材36は印刷法で蛍光体シート11上に配置したら硬化させる。
Next, a manufacturing method of the
(b)で示す接着材塗布工程も図4(b)及び図6(b)の第1及び第2実施形態で示した接着材塗布工程と略同じであるが、フィレット33aを上に凸な形状とするためダム材36の間に接着材33bを塗布する。(c)で示す接着工程ではLED素子16を蛍光体シート11に押し付けるときにフィレット33aが形成される。このときダム材36で接着材33bが広がらないようにしているため、フィレット33aは上に凸な形状となる。接着材23bを硬化させたら(d)で示す白色反射部材充填工程、(e)で示す個片化工程を経てLED装置21を得る。
(第4実施形態)
The adhesive application process shown in (b) is substantially the same as the adhesive application process shown in the first and second embodiments of FIGS. 4 (b) and 6 (b), but the
(Fourth embodiment)
第1〜3実施形態ではLED素子16の突起電極が自然に底面の両端部に配置されていた。これは図3において示したように、p型半導体層15cが占める領域の絶縁膜15dの開口部と、n型半導体層15aがp型半導体層15cから露出する領域に形成された絶縁膜15dの開口部とがそれぞれLED素子16の底面の異なる端部にあったからである。しかしながらn型半導体層に係わる開口部、及びp型半導体層に係わる開口部がLED素子の端部にあるとは限らない。そこで絶縁膜の開口部がLED素子の底面の端部以外の場所にもある場合として図9〜11を参照して本発明の第4実施形態を詳細に説明する。
In the first to third embodiments, the protruding electrodes of the
まず図9と図10によりLED装置41の構造を説明する。図9は本実施形態におけるLED装置41の断面図である。LED素子41の上面に接着層43を介して蛍光体シート11が接着している。図7で示した第3実施形態のLED装置31と同様に蛍光体シート11の端部にはダム材36があり、接着材のフィレット43aは下に凸な形状をしている。白色反射部材47はフィレット43aの側部だけではなく、LED素子46の突起電極48,49の周囲にも充填されている。白色反射部材47の底部には突起電極48,49と接続するメッキ電極53,54(接続電極)がある。
First, the structure of the
LED素子46は、サファイア基板44の下に半導体層45を備え、半導体層45の下に配線51,52があり、配線51,52がそれぞれ突起電極48,49と接続している。なお絶縁膜は図示していない。
The
図10はLED装置41において白色反射部材47を充填する前の底面図である。半導体層45が占める領域の外側にはフィレット43a及びダム材36が見える。半導体層45の底面には、コの字状の配線51と直線状の配線52がある。半導体層45の底面の端部では配線51,52と突起電極48,49がそれぞれ接続している。配線51は図示していない絶縁膜の開口部を介してp型半導体層と接続している。同様に配線52は図示していない絶縁膜の開口部を介してn型半導体層と接続している。
FIG. 10 is a bottom view of the
以上のようにp型半導体層及びn型半導体層の接続部(絶縁膜の開口部)がLED素子46の底面で分散していても、配線51,52を使うことにより接続部を相互に接続し、底面端部にメッキ電極53,54と接続する突起電極48,49を形成できる。このとき白色反射部材47は配線51,52とメッキ電極53,54の層間絶縁膜として機能する。
As described above, even if the connection portions (openings of the insulating film) of the p-type semiconductor layer and the n-type semiconductor layer are dispersed on the bottom surface of the
次に図11によりLED装置41の製造方法について説明する。図11はLED装置41の製造工程の説明図である。(a)で示す準備工程は、LED素子46が第1〜3実施形態におけるLED素子16から置き換わったこと以外、図4,6,8(a)において示した第1〜3実施形態の準備工程と同じである。(a−2)、(b)、(c)で示したダム材を配置する工程、接着材塗布工程、接着工程は、図8(a−1)、(b)、(c)で示した第3実施形態のダム材を配置する工程、接着材塗布工程、接着工程と等しい。なおLED素子46がLED素子16と異なることから部材の番号を変え、接着材43b、フィレット43aとしている。
Next, a method for manufacturing the
(d)で示した白色反射部材充填工程では、突起電極48,49の周囲が埋まるまで白色反射部材47を充填する。この場合、いったん突起電極48,49全体が埋まるまで白色反射部材47を充填し、白色反射部材47を硬化させてから白色反射部材47の上面を研削して突起電極48,49の上面を露出させると良い。
In the white reflecting member filling step shown in (d), the white reflecting
(d−2)で示した工程では、ホトリソグラフィと電解メッキ法を組み合わせてメッキ電極53、54を形成する。まず白色反射部材47の上面全体にメッキ用共通電極を形成し、レジスト材を塗布する。ホトリソグラフィ法によりメッキ電極53,54を形成する
領域にレジスト材の開口部と形成し、この開口部において電解メッキ法で金属層を成長させる。続いてレジスト材をエッチングで除去し、最後にメッキ電極53,54をマスクとして余分なメッキ用共通電極を除去する。なおメッキ電極53,54は、スパッタ法による成膜とホトリソグラフィ及びエッチングによって形成してもよい。電解メッキ法はメッキ電極53,54の厚さが3μm以上である場合に有効となる。
In the step shown in (d-2), the plating
最後に(e)で示した個片化工程でLED装置41を個片化する。個片化工程は図4(e)等で示した個片化工程と同等のものである。
Finally, the
10,21,31,41…LED装置(半導体発光装置)、
11…蛍光体シート、
13,23,33,43…接着層、
13b、23b、33b、43b…接着材
14,44…サファイア基板(透明絶縁基板)、
15,45…半導体層、
16,46…LED素子(半導体発光層)、
17,27,37,47…白色反射部材、
18,19,48,49…突起電極、
23a,33a,43a…フィレット、
36…ダム材、
51,52…配線、
53,54…メッキ電極(接続電極)。
10, 21, 31, 41 ... LED device (semiconductor light emitting device),
11 ... phosphor sheet,
13, 23, 33, 43 ... adhesive layer,
13b, 23b, 33b, 43b ...
15, 45 ... semiconductor layer,
16, 46 ... LED element (semiconductor light emitting layer),
17, 27, 37, 47 ... white reflective member,
18, 19, 48, 49 ... protruding electrode,
23a, 33a, 43a ... fillet,
36 ... Dam materials,
51, 52 ... wiring,
53, 54 ... plating electrodes (connection electrodes).
Claims (5)
蛍光体を含有する樹脂をシート状に加工した蛍光体シートと、前記半導体層に接続する突起電極を備え、複数の個片化された半導体発光素子を準備する準備工程と、
前記準備工程の後に前記蛍光体シート又は前記個片化された半導体発光素子に含まれる透明絶縁基板に接着材を塗布する接着材塗布工程と、
前記接着材塗工程の後に前記蛍光体シートと前記個片化された半導体発光素子に含まれる前記透明絶縁基板を接着する接着工程と、
前記接着工程の後に前記半導体発光素子の側部に反射性微粒子を含有する白色反射部材を充填する白色反射部材充填工程と、
前記白色反射部材充填工程の後に前記蛍光体シート及び前記白色反射部材を切断し前記半導体発光装置を個片化する個片化工程と
を備えることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。 A semiconductor light emitting device having a transparent insulating substrate and a semiconductor layer formed on the lower surface thereof, and a connection electrode for connecting to the mother substrate, and wavelength-converting part of the light emitted from the semiconductor light emitting device In a method for manufacturing a semiconductor light emitting device,
A phosphor sheet obtained by processing a resin containing a phosphor into a sheet shape, a projecting electrode connected to the semiconductor layer, and preparing a plurality of individual semiconductor light emitting elements,
An adhesive application step of applying an adhesive to the transparent insulating substrate included in the phosphor sheet or the singulated semiconductor light emitting element after the preparation step ;
A bonding step of bonding the transparent insulating substrate included with the phosphor sheet after the adhesive coating step to the singulated semiconductor light emitting element,
A white reflective member filling step of filling a white reflective member containing reflective fine particles on the side of the semiconductor light emitting element after the bonding step ;
A method of manufacturing a semiconductor light emitting device , comprising: a step of dividing the phosphor sheet and the white reflective member into individual pieces after the white reflective member filling step .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096057A JP5680472B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096057A JP5680472B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012227470A JP2012227470A (en) | 2012-11-15 |
JP5680472B2 true JP5680472B2 (en) | 2015-03-04 |
Family
ID=47277276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096057A Active JP5680472B2 (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5680472B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10825970B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-11-03 | Epistar Corporation | Light-emitting device with wavelength conversion structure |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6139071B2 (en) | 2012-07-30 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP6079209B2 (en) * | 2012-12-19 | 2017-02-15 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2014112669A (en) | 2012-11-12 | 2014-06-19 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP5634647B1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-12-03 | シチズンホールディングス株式会社 | LED module |
WO2014091914A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-19 | シチズンホールディングス株式会社 | Led device and manufacturing method thereof |
JP6086738B2 (en) * | 2013-01-21 | 2017-03-01 | シチズン時計株式会社 | LED device |
JP6118575B2 (en) * | 2013-02-12 | 2017-04-19 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6394052B2 (en) * | 2013-05-13 | 2018-09-26 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
KR101490799B1 (en) * | 2013-05-21 | 2015-02-09 | 주식회사 아모센스 | Wafer level package structure, LED module using the same and method for manufacturing thereof |
CN104282817B (en) * | 2013-07-01 | 2019-08-06 | 晶元光电股份有限公司 | Light emitting diode assembly and manufacturing method thereof |
WO2015013399A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Cooledge Lighting Inc. | Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods |
US9920889B2 (en) | 2013-10-11 | 2018-03-20 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Lighting device including phosphor cover and method of manufacturing the same |
DE102013112549B4 (en) * | 2013-11-14 | 2021-08-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Process for the production of optoelectronic semiconductor components and optoelectronic semiconductor components |
KR102299238B1 (en) * | 2014-01-08 | 2021-09-07 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | Wavelength converted semiconductor light emitting device |
US9997676B2 (en) | 2014-05-14 | 2018-06-12 | Genesis Photonics Inc. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US10439111B2 (en) | 2014-05-14 | 2019-10-08 | Genesis Photonics Inc. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP6299423B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-03-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device manufacturing method and light emitting device |
TWI557952B (en) | 2014-06-12 | 2016-11-11 | 新世紀光電股份有限公司 | Light-emitting element |
JP6361308B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-07-25 | サンケン電気株式会社 | Light emitting device |
TWI578574B (en) * | 2014-07-14 | 2017-04-11 | 新世紀光電股份有限公司 | Light-emitting element structure |
JP6940784B2 (en) * | 2014-09-26 | 2021-09-29 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
JP6582382B2 (en) * | 2014-09-26 | 2019-10-02 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6413631B2 (en) * | 2014-10-28 | 2018-10-31 | 日亜化学工業株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
CN105789419B (en) * | 2014-12-22 | 2019-05-17 | 晶能光电(江西)有限公司 | A kind of preparation method of White-light LED chip |
TWI677113B (en) | 2014-12-24 | 2019-11-11 | 晶元光電股份有限公司 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
TWI657597B (en) | 2015-03-18 | 2019-04-21 | 新世紀光電股份有限公司 | Edge lighting light emitting diode structure and method of manufacturing the same |
EP3076444B1 (en) | 2015-04-02 | 2017-06-07 | Nichia Corporation | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP6065135B2 (en) * | 2015-04-02 | 2017-01-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
CN110767793A (en) * | 2015-05-05 | 2020-02-07 | 新世纪光电股份有限公司 | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP6424738B2 (en) | 2015-05-26 | 2018-11-21 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
US10615308B2 (en) | 2015-06-01 | 2020-04-07 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US9893256B2 (en) | 2015-06-01 | 2018-02-13 | Nichia Corporation | Metal coating method, light-emitting device, and manufacturing method for the same |
JP6131986B2 (en) * | 2015-06-01 | 2017-05-24 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6554914B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-08-07 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP6623577B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-12-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device manufacturing method |
JP6458671B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-01-30 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6493053B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6627316B2 (en) * | 2015-08-04 | 2020-01-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device manufacturing method |
KR102501878B1 (en) * | 2015-08-13 | 2023-02-21 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Light emitting device package |
JP2017050350A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP6288009B2 (en) * | 2015-08-31 | 2018-03-07 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6649726B2 (en) * | 2015-09-11 | 2020-02-19 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same |
CN111211206A (en) | 2015-09-18 | 2020-05-29 | 新世纪光电股份有限公司 | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP6249002B2 (en) | 2015-09-30 | 2017-12-20 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
WO2017074035A1 (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-04 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device package and lighting system comprising same |
US10840420B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-11-17 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting device |
JP2018536297A (en) * | 2015-11-10 | 2018-12-06 | 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. | Light emitting diode device and manufacturing method thereof |
KR102546307B1 (en) | 2015-12-02 | 2023-06-21 | 삼성전자주식회사 | Light emitting device and display device including the same |
KR101766331B1 (en) * | 2015-12-10 | 2017-08-09 | 주식회사 세미콘라이트 | Semiconductor light emitting device |
US10199533B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-02-05 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device |
JP6668757B2 (en) * | 2016-01-07 | 2020-03-18 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device manufacturing method |
JP6447548B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-01-09 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
DE102016105868A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing an optoelectronic component and optoelectronic component |
DE102016208489A1 (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | METHOD FOR PRODUCING AN OPTOELECTRONIC COMPONENT AND OPTOELECTRONIC COMPONENT |
JP2017228657A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 日東電工株式会社 | Optical semiconductor device with phosphor layer |
JP2017228658A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 日東電工株式会社 | Optical semiconductor device with phosphor layer and manufacturing method of the same |
WO2018008197A1 (en) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 日東電工株式会社 | Photosemiconductor element with reflection layer and phosphor layer |
JP6848245B2 (en) | 2016-07-27 | 2021-03-24 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
US10193043B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-01-29 | Lumileds Llc | Light emitting device package with reflective side coating |
EP3491678B1 (en) * | 2016-07-28 | 2021-03-03 | Lumileds LLC | Light emitting device package with reflective side coating |
US10043956B2 (en) | 2016-09-29 | 2018-08-07 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting device |
JP6512201B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-05-15 | 日亜化学工業株式会社 | Method of manufacturing linear light emitting device and linear light emitting device |
CN107968142A (en) | 2016-10-19 | 2018-04-27 | 新世纪光电股份有限公司 | Light-emitting device and its manufacture method |
JP7011143B2 (en) * | 2016-11-30 | 2022-01-26 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
JP6862819B2 (en) | 2016-12-22 | 2021-04-21 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
CN108365075B (en) * | 2017-01-26 | 2020-12-18 | 行家光电股份有限公司 | Wafer-level packaged light-emitting device with beveled wafer reflective structure and manufacturing method thereof |
TWI642211B (en) * | 2017-01-26 | 2018-11-21 | 行家光電股份有限公司 | Wafer-level package light-emitting device with inclined wafer reflection structure and manufacturing method thereof |
US10522728B2 (en) * | 2017-01-26 | 2019-12-31 | Maven Optronics Co., Ltd. | Beveled chip reflector for chip-scale packaging light-emitting device and manufacturing method of the same |
DE102017104479B4 (en) | 2017-03-03 | 2022-03-10 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Process for the production of optoelectronic semiconductor components |
JP6399132B2 (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-03 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2019009429A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device |
WO2019015683A1 (en) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | 亿光电子工业股份有限公司 | Light-emitting device and manufacturing method therefor, and light-emitting assembly |
JP6699634B2 (en) * | 2017-07-28 | 2020-05-27 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
US10680145B2 (en) | 2017-08-04 | 2020-06-09 | Everlight Electronics Co., Ltd. | LED package structure and method for manufacturing same |
CN107507904A (en) * | 2017-08-16 | 2017-12-22 | 深圳市兆驰节能照明股份有限公司 | One side CSP LED and its manufacture method |
CN109994458B (en) | 2017-11-05 | 2022-07-01 | 新世纪光电股份有限公司 | light-emitting device |
US10854780B2 (en) | 2017-11-05 | 2020-12-01 | Genesis Photonics Inc. | Light emitting apparatus and manufacturing method thereof |
DE102017128717B4 (en) * | 2017-12-04 | 2023-03-09 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Process for producing an optoelectronic component |
KR102527384B1 (en) | 2018-03-09 | 2023-04-28 | 삼성전자주식회사 | Light emitting diode package and method for manufacturing the same |
JP6760321B2 (en) * | 2018-03-20 | 2020-09-23 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP2019201089A (en) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. | Oblique angle chip reflector of chip scale packaging light emission device and manufacturing method of the same |
JP6717400B2 (en) * | 2018-08-03 | 2020-07-01 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting module |
JP6822455B2 (en) * | 2018-09-19 | 2021-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP7299492B2 (en) * | 2018-10-15 | 2023-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and light-emitting module |
JP7227528B2 (en) * | 2018-11-05 | 2023-02-22 | 日亜化学工業株式会社 | semiconductor light emitting device |
JP6601552B2 (en) * | 2018-12-05 | 2019-11-06 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP7007598B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device, light emitting module and light emitting device |
JP7003075B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-01-20 | 信越化学工業株式会社 | Wafer-level optical semiconductor device resin composition and wafer-level optical semiconductor device using the composition |
JP6669292B2 (en) * | 2019-02-28 | 2020-03-18 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP7071652B2 (en) * | 2019-09-20 | 2022-05-19 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
US11398592B2 (en) | 2019-09-25 | 2022-07-26 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting module and light emitting module |
JP7277791B2 (en) | 2020-08-31 | 2023-05-19 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and planar light source |
JP7575674B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method for manufacturing same |
JP7432846B2 (en) * | 2021-10-29 | 2024-02-19 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000135814A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Kyocera Corp | Optical printer head |
JP4122739B2 (en) * | 2001-07-26 | 2008-07-23 | 松下電工株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP4214704B2 (en) * | 2002-03-20 | 2009-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | Semiconductor element |
US7344952B2 (en) * | 2005-10-28 | 2008-03-18 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs |
WO2009069671A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Nichia Corporation | Light-emitting device and its manufacturing method |
CN102084507B (en) * | 2008-07-01 | 2016-01-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | What have reduction does not change photoemissive wavelength convert light-emitting diode |
US7973327B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-07-05 | Bridgelux, Inc. | Phosphor-converted LED |
JP5379465B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | Light emitting device |
JP5521325B2 (en) * | 2008-12-27 | 2014-06-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP5330855B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-10-30 | スタンレー電気株式会社 | Semiconductor light emitting device |
US20100207511A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-19 | Mitsunori Harada | Semiconductor light emitting device |
JP5326705B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5482378B2 (en) * | 2009-04-20 | 2014-05-07 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2011009572A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Citizen Electronics Co Ltd | Flip-chip packaging type led and method for manufacturing flip-chip packaging type led |
JP2011071272A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
JP5185338B2 (en) * | 2010-08-09 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | Light emitting device |
JP2012216712A (en) * | 2011-03-28 | 2012-11-08 | Nitto Denko Corp | Method for manufacturing light-emitting diode device and light-emitting element |
-
2011
- 2011-04-22 JP JP2011096057A patent/JP5680472B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10825970B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-11-03 | Epistar Corporation | Light-emitting device with wavelength conversion structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012227470A (en) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680472B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5995695B2 (en) | Manufacturing method of LED device | |
JP5619680B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP6008940B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
US8987774B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and producing method thereof | |
JP4724222B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
US9490398B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device in a flip-chip configuration with reduced package size | |
JP5508244B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5185338B2 (en) | Light emitting device | |
JP5710915B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5455764B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6354273B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP2011199193A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
US9660148B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device | |
JP5462217B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP6086738B2 (en) | LED device | |
JP5611122B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5656748B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP5462378B2 (en) | Semiconductor light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP6034456B2 (en) | Semiconductor light emitting device and light emitting device | |
JP5827700B2 (en) | Semiconductor light emitting device and light emitting device | |
JP4756110B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20130531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5680472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |