JP5679692B2 - Scintillator member, radiation detector and radiation monitor - Google Patents
Scintillator member, radiation detector and radiation monitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5679692B2 JP5679692B2 JP2010103748A JP2010103748A JP5679692B2 JP 5679692 B2 JP5679692 B2 JP 5679692B2 JP 2010103748 A JP2010103748 A JP 2010103748A JP 2010103748 A JP2010103748 A JP 2010103748A JP 5679692 B2 JP5679692 B2 JP 5679692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scintillator
- radiation
- light shielding
- protective
- scintillator member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
本発明は、放射線を光に変換するシンチレータ部材、シンチレータ部材を有する放射線検出器及び放射線モニタに関する。 The present invention relates to a scintillator member that converts radiation into light, a radiation detector having the scintillator member, and a radiation monitor.
原子力施設などにおける放射能汚染を監視する放射線モニタには、シンチレータを有する放射線検出器が備えられている。シンチレータの一種である固体シンチレータとして、スチレンやトルエンなどの有機溶剤にアントラセン、スチルベンゼンなどの蛍光体を溶解して、ポリスチレン、ポリビニルトルエンのように高分子化したプラスチックシンチレータがある。これは、結晶性の有機系シンチレータなどと比較して薄膜の大面積化、長尺形状などへの成形加工が容易であり、更に軽量かつ柔軟性があることで耐衝撃性にも優れ、かつ低コストで入手性が良いことから様々な放射線検出器に用いられている。また、材料の比重が小さくγ線感度が低いことから、β線を測定対象とした高感度な放射線検出器に適用されている。 A radiation monitor for monitoring radioactive contamination in a nuclear facility or the like is provided with a radiation detector having a scintillator. As a solid scintillator which is a kind of scintillator, there is a plastic scintillator in which a phosphor such as anthracene or stilbenzene is dissolved in an organic solvent such as styrene or toluene, and polymerized such as polystyrene or polyvinyltoluene. Compared to crystalline organic scintillators, etc., it is easy to form a thin film with a large area and to be formed into a long shape, etc., and it is lightweight and flexible, so it has excellent impact resistance, and It is used for various radiation detectors because of its low cost and high availability. In addition, since the specific gravity of the material is small and the γ-ray sensitivity is low, it is applied to a highly sensitive radiation detector for measuring β-rays.
上記放射線検出器において、プラスチックシンチレータが発する蛍光は微弱で、検出には光電子増倍管が必要となる。このため、放射線検出器のケースは外光を遮断した構造となっており、その内部に格納されるプラスチックシンチレータと光電子増倍管は、プラスチックシンチレータが発した蛍光を集光して検出できるように配置されている。 In the above radiation detector, the fluorescence emitted from the plastic scintillator is weak, and a photomultiplier tube is required for detection. For this reason, the case of the radiation detector has a structure that blocks external light, and the plastic scintillator and the photomultiplier tube stored in the case can collect and detect the fluorescence emitted by the plastic scintillator. Has been placed.
ケースには放射線入射窓が設けられており、プラスチックシンチレータはその表面が放射線入射窓の面に接近又は密着するように配置される。放射線入射窓はβ線を透過させつつ外光を遮断する目的から、通常はポリエステルなどの樹脂フィルムの片面或いは両面にアルミのような遮光材料を蒸着した薄膜の窓材が、1枚又は数枚重ねた状態で設置されている(特許文献1,2)。
The case is provided with a radiation incident window, and the plastic scintillator is disposed so that the surface thereof approaches or closely contacts the surface of the radiation incident window. For the purpose of blocking external light while allowing β-rays to pass through, the radiation entrance window usually has one or several thin-film window materials in which a light shielding material such as aluminum is deposited on one or both sides of a resin film such as polyester. It is installed in a stacked state (
このような放射線検出器は、測定時になるべく測定対象物に近接するような位置に検出面を設置しているが、検出面の薄膜の放射線入射窓材は撓みやすく、外力に対して極めて脆い。このため、測定対象物が特に不定形で表面が平らでない場合やメンテナンス中に、放射線入射窓は測定対象物や工具がぶつかることにより破損することがある。 In such a radiation detector, the detection surface is installed at a position as close as possible to the measurement object at the time of measurement. However, the radiation entrance window material of the thin film on the detection surface is easily bent and extremely fragile to an external force. For this reason, when the measurement object is indefinite and the surface is not flat, or during maintenance, the radiation entrance window may be damaged by the measurement object or tool hitting.
そこで、プラスチックシンチレータの表面上に接着層を介してアルミ層、保護層からなる遮光膜シートを熱転写などで貼り付け一体化したシンチレータ部材が提案されている。それにより、遮光性を良好にし機械的な強度を確保したシンチレータ部材としている(特許文献3)。 Therefore, a scintillator member has been proposed in which a light-shielding film sheet made of an aluminum layer and a protective layer is attached to the surface of a plastic scintillator through an adhesive layer by heat transfer or the like. As a result, the scintillator member has good light shielding properties and secures mechanical strength (Patent Document 3).
このように、放射線検出器に用いられるシンチレータ部材では、β線の検出感度を向上させるとともに、機械的強度の低下を防ぐことが求められている。 Thus, in the scintillator member used for a radiation detector, it is calculated | required to improve the detection sensitivity of a beta ray and to prevent the mechanical strength fall.
従来の放射線検出器に用いられるプラスチックシンチレータにおいて、発光した蛍光は、プラスチックシンチレータ内で等方的角度に一様に広がる。その蛍光は、例えば平板形状のプラスチックシンチレータの場合、空気層との屈折率差によって生じる臨界角でプラスチックシンチレータ内を全反射伝播する蛍光成分と、プラスチックシンチレータの外に放出される蛍光成分に分けられる。後者は遮光膜で反射され、多くの蛍光成分はプラスチックシンチレータを透過して反対側に放出される。両者はいずれもプラスチックシンチレータの表面状態に依るところが大きく、プラスチックシンチレータの表面に接着層が存在すると蛍光吸収を招くため集光量が減少する要因となる。また、接着層は数μm程度の厚みが必要と考えられ、これはβ線透過を阻害する点で無視できない厚みである。 In a plastic scintillator used in a conventional radiation detector, emitted fluorescence spreads uniformly at an isotropic angle in the plastic scintillator. For example, in the case of a plate-shaped plastic scintillator, the fluorescence is divided into a fluorescent component that is totally reflected and propagated inside the plastic scintillator at a critical angle caused by a difference in refractive index with the air layer, and a fluorescent component that is emitted outside the plastic scintillator. . The latter is reflected by the light shielding film, and many fluorescent components are transmitted through the plastic scintillator and emitted to the opposite side. Both of them largely depend on the surface state of the plastic scintillator. If an adhesive layer is present on the surface of the plastic scintillator, it causes fluorescence absorption, which causes a reduction in the amount of collected light. Further, it is considered that the adhesive layer needs to have a thickness of about several μm, and this is a thickness that cannot be ignored in terms of inhibiting β-ray transmission.
本発明の目的は、放射線を高感度で測定することができ、機械的強度を向上したシンチレータ部材を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a scintillator member that can measure radiation with high sensitivity and has improved mechanical strength.
上記課題を解決するため、本発明のシンチレータ部材は、放射線の入射により蛍光を生じるシンチレータと、前記シンチレータの放射線入射面の表面に直接成膜され、光の透過を阻止させるアルミニウム又は二酸化チタンからなる反射層と、前記反射層の表面に積層されたカーボンブラック又はチタンブラックを含有した樹脂からなる遮光層と、前記遮光層の表面に積層されたガラス系又はアクリル系の樹脂からなる保護層とから成ることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a scintillator member of the present invention comprises a scintillator that generates fluorescence upon incidence of radiation, and aluminum or titanium dioxide that is directly formed on the surface of the radiation incident surface of the scintillator and prevents light transmission. A reflective layer, a light shielding layer made of a resin containing carbon black or titanium black laminated on the surface of the reflective layer, and a protective layer made of a glass-based or acrylic resin laminated on the surface of the light-shielding layer It is characterized by comprising.
また、本発明のシンチレータ部材は、放射線の入射により蛍光を生じるシンチレータと、前記シンチレータの放射線入射面の表面に直接成膜され、光の透過を阻止させるアルミニウム又は二酸化チタンからなる反射層と、前記反射層の表面に積層されたカーボンブラック又はチタンブラックを含有したガラス系又はアクリル系の樹脂からなる保護層とから成ることを特徴とする。 The scintillator member of the present invention includes a scintillator that generates fluorescence upon incidence of radiation, a reflective layer made of aluminum or titanium dioxide that is directly formed on the surface of the radiation incident surface of the scintillator and blocks light transmission, and And a protective layer made of a glass-based or acrylic-based resin containing carbon black or titanium black laminated on the surface of the reflective layer.
本発明により、シンチレータ部材の機械的強度を向上し、蛍光の集光性を改善し、かつ、放射線の透過を妨害する材料を最小にし、放射線検出器に用いて放射線を高感度で測定することができる。 According to the present invention, the mechanical strength of the scintillator member is improved, the condensing property of fluorescence is improved, the material that disturbs the transmission of radiation is minimized, and the radiation is measured with high sensitivity using the radiation detector. Can do.
以下、本発明に係るシンチレータ部材、放射線検出器及び放射線モニタの実施形態について図面を参照して説明する。実施形態2以降においては、実施形態1と共通する点についての説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of a scintillator member, a radiation detector, and a radiation monitor according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the second and subsequent embodiments, the description of points common to the first embodiment is omitted.
(実施形態1)
本実施形態の放射線モニタの概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る放射線モニタの一例を示す図である。
(Embodiment 1)
An outline of the radiation monitor of this embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a radiation monitor according to the present embodiment.
放射線モニタは、測定対象により様々なタイプがあるが、シンチレータ部材を有する放射線検出器と、サンプル蓄積部と、サンプリング収集装置と、サンプリング状況監視センサと、データ処理部と、データ出力装置と、ユーザ入力装置とで構成される。 There are various types of radiation monitors depending on the object to be measured. A radiation detector having a scintillator member, a sample storage unit, a sampling collection device, a sampling status monitoring sensor, a data processing unit, a data output device, and a user It consists of an input device.
本実施形態の放射線モニタの例として、ダストモニタがあり、図1は、このダストモニタの概要を示している。 As an example of the radiation monitor of the present embodiment, there is a dust monitor, and FIG. 1 shows an outline of the dust monitor.
ダストモニタは、気体中の粒子状放射性物質の濃度を測定するものである。図1のダストモニタにおいて、サンプル蓄積部は、シンチレータ部材1を有する放射線検出器2にてサンプルを測定するために一時的に測定対象のダストを保持する集塵ろ過部3であり、具体的には、ダストを集塵したろ紙である。放射線検出器2は集塵ろ過部3に対向して配置される。
The dust monitor measures the concentration of the particulate radioactive material in the gas. In the dust monitor of FIG. 1, the sample accumulation unit is a dust
サンプリング収集装置は、データ処理部7から出力される信号に基づき、測定対象を含む気体を集塵ろ過部3に収集する装置である。集塵ろ紙に気体を導く配管、ろ紙巻き取り機構4、集塵ろ過部3から測定終了済の気体を排気するための配管、気体を移送するサンプリングポンプ5、データ処理部7からの信号に基づき気体の収集を制御する制御部から構成される。
The sampling collection device is a device that collects a gas including a measurement target in the dust
サンプリング状況監視センサ6は、サンプリング状態を監視してデータ処理部7に入力するセンサであり、サンプリング流量を監視するセンサ(流量計、圧力計)、測定時間などを監視するセンサなどである。
The sampling
データ処理部7は、放射線検出器2と、サンプリング状況監視センサ6、ユーザ入力装置8から入力される信号を用いて、予めプログラムされたロジックに従い、制御信号をサンプリング収集装置に送信し、また、その結果をデータ出力装置9へ出力する。
The
データ出力装置9は、データ処理部7から出力される演算結果を表示、印刷又は伝送する装置である。例えば、液晶ディスプレイ、プリンタ、伝送モジュールなどである。
The data output device 9 is a device that displays, prints, or transmits the calculation result output from the
ユーザ入力装置8は、データ処理部7に対して、ユーザが信号を入力するための装置である。例えばマウス、キーボードなどである。
The
放射線モニタの他の例として、測定対象をふき取るスミヤ式のモニタがある。
この場合、サンプル蓄積部は、測定対象をふき取ったろ紙である。サンプリング収集装置は、ろ紙をデータ処理部からの信号に基づき駆動するふき取り駆動部である。
As another example of the radiation monitor, there is a smear type monitor that wipes off a measurement target.
In this case, the sample accumulation unit is a filter paper from which the measurement target is wiped. The sampling collection device is a wiping drive unit that drives the filter paper based on a signal from the data processing unit.
放射線モニタの更に別の例として、ガスモニタがある。
この場合、サンプル蓄積部は、サンプリングした測定対象の気体を蓄積する容器である。サンプリング収集装置は、サンプル蓄積部(ガスサンプラ)に気体を導く配管と、ガスサンプラから測定済みの気体を排気するための配管と、気体を収集するためのポンプ、データ処理部からの信号に基づき気体の流量を制御する制御部で構成される。
Another example of a radiation monitor is a gas monitor.
In this case, the sample storage unit is a container that stores the sampled gas to be measured. The sampling collection device is based on a pipe for introducing gas to a sample storage unit (gas sampler), a pipe for exhausting measured gas from the gas sampler, a pump for collecting gas, and a signal from a data processing unit. It consists of a controller that controls the flow rate of gas.
また、放射線検出器に測定対象を近づけて検出する放射線モニタ、例えば人、物の表面汚染を直接測定する放射線モニタがあるが、この場合、サンプルを蓄積する必要がないので、サンプル蓄積部は存在しない。サンプリング収集装置は放射線検出器の駆動部の形態をとる。 In addition, there are radiation monitors that detect the object to be measured close to the radiation detector, for example, radiation monitors that directly measure the surface contamination of people and objects. In this case, there is no need to accumulate the sample, so there is a sample accumulation unit. do not do. The sampling and collecting apparatus takes the form of a radiation detector drive.
図2は、本実施形態に係るシンチレータ部材を有する放射線検出器の断面図であり、図3は、本実施形態に係るシンチレータ部材の断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of a radiation detector having a scintillator member according to the present embodiment, and FIG. 3 is a cross-sectional view of the scintillator member according to the present embodiment.
放射線検出器2は、遮光ケース11と、遮光ケース11の開口部に固定されたシンチレータ部材1と、遮光ケース11内の底部に配置された光電子増倍管12とで構成される。なお、図2において、シンチレータ部材1を板状又は枠形状の透明補強部材13の上に載置するようにしているが、この透明補強部材13は省いてもよい。
The
シンチレータ部材1は、平板状でプラスチックのシンチレータ14と、放射線を透過させる積層薄膜15とから構成され、一体とした放射線入射窓としている。積層薄膜15は、反射層16、遮光層17、保護層18の順に構成され、反射層16はシンチレータ14の放射線入射面の表面に直接成膜される。
The
シンチレータ14に、例えば代表的なプラスチックシンチレータ材料を用いた場合、放射線の入射により発する蛍光は、波長が約420nmである。反射層16は、その蛍光を効率良く反射し、光の透過を阻止する特性を備える材料である。例えば、アルミニウムや二酸化チタン(TiO2)などの反射材を用いれば表面反射率80%以上が得られる。この反射材をシンチレータ14の表面に形成する方法としては、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法による成膜装置が適用できる。
When a typical plastic scintillator material is used for the
反射層16は、アルミニウムなどを蒸着した薄膜の場合、成膜欠陥に起因するピンホールが確率的に存在し、酸化チタンなどの薄膜は全体的に光が透過して十分な遮光が得られない。このため、反射層16の全表面上に光の透過を阻止する遮光層17が積層される。遮光層17の材料として、例えばカーボンブラックやチタンブラックを含有した樹脂材が用いられる。
In the case where the reflective layer 16 is a thin film on which aluminum or the like is vapor-deposited, pinholes due to film formation defects are present probabilistically, and the thin film such as titanium oxide transmits light as a whole, and sufficient light shielding cannot be obtained. . For this reason, a
保護層18は、遮光層17の全表面上に積層される。ここで、窓材の損傷は、製造時や運用時の偶発事故のほかに、人が誤って爪先や鉛筆、シャープペンシルの芯先で突いたり、引っ掻くなどしたことも要因の一つであると言われている。
The
例えばJIS K5600-5-4(ISO/DIN 15184)の引っ掻き硬度(鉛筆法)準拠で表すと、人の爪先硬度は一般に2H前後と言われており、鉛筆などの芯は通常B〜Hの間が良く利用されている。上記したように積層薄膜15はシンチレータ14の表面に直接形成され、かつ、シンチレータ14は透明補強部材13の上に載置されていることから、積層薄膜15の表面に印加される局所応力は全体に分散され、積層薄膜15は容易に破壊されない。よって、保護層18の表面硬度を2H以上にすることで、上記要因による破壊を更に減少させることができる。保護層18の材料として、例えばガラス系、アクリル系樹脂などが適用できる。
For example, when expressed in accordance with the scratch hardness (pencil method) of JIS K5600-5-4 (ISO / DIN 15184), it is generally said that the toe hardness of a person is around 2H, and the lead of a pencil is usually between B and H. Is often used. As described above, since the laminated
また、積層薄膜15が静電気放電(ESD)破壊を受ける可能性や帯電によって埃などが窓材表面に吸着し、埃に含まれるラドン子孫核種の放射性物質の影響で放射線のバックグラウンドが増加する可能性が懸念されるため、保護層18の表面は導電性を与え、かつ接地する。一般に帯電防止に効果のある表面抵抗値は1010Ω/cm2以下であることから、保護層18の表面の表面抵抗値は1010Ω/cm2以下とする。
In addition, there is a possibility that the laminated
このように、積層薄膜15は、反射層16をシンチレータ14の表面に直接形成することで、シンチレータ14の蛍光を効率良く反射させることができる。また、反射層16の全表面に遮光層17を積層することで、確率的に生じるピンホールを遮光できる。更に、遮光層17の全表面に保護層18を積層することで、遮光層17を外力から保護することができる。
In this way, the laminated
また、積層薄膜15は、層数に応じて成膜コストが増加するため、1つの層に多くの機能を持たせて、層数を削減できれば、成膜コストを抑制することができる。このため、保護層18に、遮光性と導電性と表面硬度を備える材料を使用することで、反射層16と保護層18の2層で積層薄膜15が成立できる。
In addition, since the deposition cost of the laminated
本実施形態のシンチレータ部材により、シンチレータ部材の機械的強度を向上し、蛍光の集光性を改善し、かつ、放射線の透過を妨害する材料を最小にし、β線を高感度で測定することができる。 The scintillator member of this embodiment can improve the mechanical strength of the scintillator member, improve the light condensing property, minimize the material that interferes with the transmission of radiation, and measure β rays with high sensitivity. it can.
(実施形態2)
放射線検出器の放射線入射面のサイズはシンチレータサイズに依存する。このため、測定対象の面積及び容量が大きい場合、大面積の検出面を要するモニタに使用する放射線検出器は、大面積のシンチレータが要求される。
(Embodiment 2)
The size of the radiation incident surface of the radiation detector depends on the scintillator size. For this reason, when the area and capacity of the measurement target are large, the radiation detector used for the monitor requiring a large area detection surface is required to have a large area scintillator.
本実施形態のシンチレータ部材は、実施形態1で示した複数枚のシンチレータ部材を並置し、保護部材により繋ぎ合わせて一体化し、放射線検出器の放射線入射窓としたものである。 The scintillator member of the present embodiment is a radiation incident window of a radiation detector in which a plurality of scintillator members shown in the first embodiment are juxtaposed and joined together by a protective member.
図4は、本実施形態に係るシンチレータ部材を示す図である。
実施形態1におけるシンチレータ部材1を1単位として、単位シンチレータ部材22とする。格子状の保護部材23を複数枚の単位シンチレータ部材22の間に接合と遮光を兼ねるように設置し、全体をシンチレータ部材21とする。
FIG. 4 is a view showing a scintillator member according to this embodiment.
The
図5は、保護部材の一例を示す図であり、図6,7は、保護部材の他の例を示す図である。
保護部材23は、単位シンチレータ部材22同士を保持固定するものであって、放射線透過方向に向け断面が細くなる形状、例えば楔型、半円形、台形などの形状としてもよい。保護部材23は、単位シンチレータ部材22の表面(保護層18の表面)から突出しており、外力から保護する機能を有する。保護部材23は、全体が遮光性を有する材料で構成されるか、少なくとも保護層18の表面から突出する部分が遮光性を有する別材料としてもよい。なお、シンチレータ部材21全体を大面積の透明補強部材の上に載置するようにしてもよい。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the protection member, and FIGS. 6 and 7 are diagrams illustrating another example of the protection member.
The
図5において、保護部材23の単位シンチレータ部材22と接する接触部分24は、高い反射率を持つような部材とするか、又は高い反射率を持つように加工されていてもよい。また、接触部分24は、単位シンチレータ部材22のシンチレータ14の発光波長に対して、シンチレータ14と同一又は類似の光学的特性、例えば屈折率や透過率を有する部分を有し、接触している単位シンチレータ部材22と光学的に接合する部材とするか、又は光学的に接合するように加工されていてもよい。いずれの場合もシンチレータ14が発する蛍光を効効率的に光電子増倍管に導くことができる。
In FIG. 5, the
また、図6に示すように、単位シンチレータ部材22と保護部材23の間の隙間を埋めるような遮光シート25を設置してもよいし、図7に示すように、保護部材23を覆うように接着面を持つ遮光シート25を設置してもよい。
Further, as shown in FIG. 6, a
本実施形態のシンチレータ部材21において、保護部材23は、外力から保護する保護具の機能と単位シンチレータ部材22の接合機能に加え、シンチレータ内側接合部では光反射又はシンチレータ14と類似の光学的特性を有し光学的な接合機能を兼ね、かつ遮光機能を持っている。
In the
本実施形態のシンチレータ部材21は、β線感度低下の抑制だけでなく、保護部材23により、シンチレータ部材21の自重撓みを抑制して検出面を大型化することができる。これにより、十分な強度が確保され、測定対象物が平らでない場合であっても、外力から保護することができる。また、平面化されるので、実施形態3に示すような洗浄装置における、接触部材の接触、吹き付け、吸い込みなどが容易となる。
The
(実施形態3)
放射線モニタでは、ガスサンプラのように測定対象を検出面に密着させた場合、放射線入射窓が汚染される場合がある。その場合、BG計数値を人がチェックして、BGが高い場合は放射線入射窓もしくは放射線検出器を外して放射線入射窓の表面を拭くというようなメンテナンスが必要であり、また、汚染防止シートを設けることもあった。
(Embodiment 3)
In the radiation monitor, when the measurement object is brought into close contact with the detection surface like a gas sampler, the radiation incident window may be contaminated. In that case, a person checks the BG count value, and if BG is high, maintenance such as removing the radiation entrance window or radiation detector and wiping the surface of the radiation entrance window is necessary. Sometimes it was provided.
本実施形態の放射線モニタは、放射線検出器の放射線入射窓であるシンチレータ部材の表面の汚染を除去する洗浄装置を備えている。シンチレータ部材は、実施形態1のシンチレータ部材1又は実施形態2のシンチレータ部材21である。
The radiation monitor of this embodiment includes a cleaning device that removes contamination on the surface of the scintillator member that is a radiation entrance window of the radiation detector. The scintillator member is the
図8は、本実施形態に係る放射線モニタの洗浄装置の一例を示す図である。
洗浄装置31は、図1の放射線モニタでは、データ処理部7から出力される洗浄制御信号に基づき、シンチレータ部材の表面の洗浄を行うが、シンチレータ部材の表面に接触させる接触部材32と、接触部材32を移動させる接触面移動機構33で構成される。シンチレータ部材に付着した汚染物質を、接触部材32に移すことで除去する。また、シンチレータ部材の表面に流体を吹付ける流体吹付け機構、又は、シンチレータ部材の表面を吸引する吸引機構を設け、シンチレータ部材の表面に付着した汚染物質を除去してもよい。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a cleaning device for a radiation monitor according to the present embodiment.
In the radiation monitor of FIG. 1, the
また、データ処理部7が、ユーザ入力装置8からの入力信号に基づき予めプログラムされたロジックに従い、洗浄制御信号を出力してもよいし、予め組込まれた判定ロジックに従い、洗浄制御信号を出力してもよい。
Further, the
本実施形態の放射線モニタは、汚染防止シートを用いていないのでβ線の透過を妨げることもなく、また、メンテナンスを必要とせずシンチレータ部材の表面の汚染を除去することができる。 Since the radiation monitor of this embodiment does not use a contamination prevention sheet, it does not hinder the transmission of β-rays and can eliminate contamination on the surface of the scintillator member without requiring maintenance.
1,21…シンチレータ部材、2…放射線検出器、11…遮光ケース、12…光電子増倍管、13…透明補強部材、14…シンチレータ、15…積層薄膜、16…反射層、17…遮光層、18…保護層、22…単位シンチレータ部材、23…保護部材、31…洗浄装置。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記データ処理部は、前記放射線検出器、前記サンプリング状況監視センサ、及び前記ユーザ入力装置から入力される信号により、前記サンプリング収集装置へ制御信号を送信し、前記データ出力装置へ測定結果を出力することを特徴とする放射線モニタ。 11. The radiation detector according to claim 10, a sample storage unit that is disposed opposite to the radiation detector and holds a measurement target, a sampling collection device that collects the measurement target in the sample storage unit, and a sampling status monitoring sensor And a data processing unit, a data output device, and a user input device,
The data processing unit transmits a control signal to the sampling collection device according to signals input from the radiation detector, the sampling state monitoring sensor, and the user input device, and outputs a measurement result to the data output device. A radiation monitor characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103748A JP5679692B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Scintillator member, radiation detector and radiation monitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103748A JP5679692B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Scintillator member, radiation detector and radiation monitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232224A JP2011232224A (en) | 2011-11-17 |
JP5679692B2 true JP5679692B2 (en) | 2015-03-04 |
Family
ID=45321673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010103748A Expired - Fee Related JP5679692B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Scintillator member, radiation detector and radiation monitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5679692B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5976429B2 (en) * | 2012-07-11 | 2016-08-23 | 株式会社東芝 | Radiation discrimination detector and manufacturing method thereof |
JP6258895B2 (en) * | 2015-06-03 | 2018-01-10 | 三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 | Radioactive contamination inspection equipment |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275284A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | Toshiba Corp | Dust monitor |
JPH0634761A (en) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | Hamamatsu Photonics Kk | Method of measuring distribution of radioactive contamination |
JPH10319126A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | S I I R D Center:Kk | Radiation detector and its manufacturing method |
JP2001141831A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Fuji Electric Co Ltd | Radiation detector |
JP3975091B2 (en) * | 2002-02-12 | 2007-09-12 | 浜松ホトニクス株式会社 | Radiation detector |
JP2004212224A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Tokyoto Koreisha Kenkyu Fukushi Shinko Zaidan | Radiation detection apparatus |
JP4299310B2 (en) * | 2006-02-16 | 2009-07-22 | アロカ株式会社 | Manufacturing method of radiation measuring apparatus and manufacturing method of scintillator member |
JP4537333B2 (en) * | 2006-03-13 | 2010-09-01 | アロカ株式会社 | Manufacturing method of radiation measuring apparatus |
JP4537335B2 (en) * | 2006-03-16 | 2010-09-01 | アロカ株式会社 | Manufacturing method of radioactive dust monitor |
JP4825848B2 (en) * | 2008-07-11 | 2011-11-30 | 東芝電子管デバイス株式会社 | Reflective film composition, reflective film, and X-ray detector |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103748A patent/JP5679692B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011232224A (en) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3789785B2 (en) | Radiation image sensor | |
US9006665B2 (en) | Radiation detection apparatus and radiographic system | |
EP1211521B1 (en) | Scintillator panel and radiation image sensor | |
JP4886662B2 (en) | Radiation measurement equipment | |
US7402809B2 (en) | Scintillator member and manufacturing method thereof, and radiation measuring device | |
US20020158205A1 (en) | Scintillator panel and radiation image sensor | |
NL1027670C2 (en) | Direct scintillator coating for a longer life of a radiation detector assembly. | |
KR20080014683A (en) | Light guide plate for non-contact coordinate input system, system including same and non-contact coordinate input method using same | |
US7791046B2 (en) | High efficiency fiber-optic scintillator radiation detector | |
EP2019974B1 (en) | Spectrometer with plastic scintillator provided with a specular reflector | |
JP5679692B2 (en) | Scintillator member, radiation detector and radiation monitor | |
CN103176200A (en) | Scintillator panel, radiation detection apparatus, and radiation detection system | |
KR100638413B1 (en) | Scintillator Panel and Radiation Image Sensor | |
CN101855575B (en) | Radiation measuring instrument | |
JP4299310B2 (en) | Manufacturing method of radiation measuring apparatus and manufacturing method of scintillator member | |
JP2001013250A (en) | Contamination-inspecting device | |
JP2001141831A (en) | Radiation detector | |
JP5433433B2 (en) | Method for manufacturing plastic scintillator member and radiation detector | |
EP2012181A1 (en) | Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor | |
TWI699547B (en) | Radiographic image conversion panel, method of manufacturing radiographic image conversion panel, radiographic image sensor, and method of manufacturing radiographic image sensor | |
JP5485769B2 (en) | Radiation detection filter and radiation detector | |
JP5043540B2 (en) | Radiation detector | |
JP5727068B2 (en) | Scintillator material | |
JP3394821B2 (en) | Explosion-proof protective glass for temperature camera | |
JP5847513B2 (en) | Manufacturing method of radiation detector and manufacturing method of radioactive dust monitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5679692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |