JP5679343B2 - クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム - Google Patents
クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5679343B2 JP5679343B2 JP2012024446A JP2012024446A JP5679343B2 JP 5679343 B2 JP5679343 B2 JP 5679343B2 JP 2012024446 A JP2012024446 A JP 2012024446A JP 2012024446 A JP2012024446 A JP 2012024446A JP 5679343 B2 JP5679343 B2 JP 5679343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vlan
- vpn
- cloud
- cloud base
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、実施形態に係るクラウドシステムの構成を示す図である。図1に示すように、実施形態に係るクラウドシステムは、クラウド拠点同士をVPNを介して相互に接続することで、複数のクラウド拠点間を接続する。ここで、クラウド拠点同士を相互に接続するVPNは、L2を運ぶことができる、コアネットワークやインターネットなどの広域ネットワークであり、L2overL3、VPLS(Virtual Private LAN(Local Area Network) Service)、OpenVPN、Softetherなどのプロトコルで運用される。VPNは、例えば、電気通信事業者などによってVPNサービスとして提供される。なお、L2を運ぶことができる、の意味は、L2 over {L2以上}であることを意味する。すなわち、例えば、L2 over L2、L2 over L3、L2 over L4などが該当する。以下においては、図1に示すように、一方のクラウド拠点に接続されたVPN終端装置から他方のクラウド拠点に接続されたVPN終端装置までを「広域ネットワーク」と称し、VPN終端装置以降のネットワークを「クラウド拠点のネットワーク」と称する。
続いて、実施形態に係るクラウドシステムにおいて新たにVLAN−IDを割り当てる場合の設定の流れを説明する。図1に示すように、実施形態に係るクラウドシステムにおいては、クラウドコンピューティングをサービスとして提供する事業者などによって、ネットワークオペレーションシステム10が設置される。このネットワークオペレーションシステム10は、図1に示すように、クラウド管理部、仮想NW(Network)管理部、及びVPN管理部から各種情報を収集し、収集した各種情報に基づき、該当する装置への設定指示を行う。このように、ネットワークオペレーションシステム10が、物理的なネットワークの情報や仮想的なネットワークの情報を集めて一元管理することで、設定の手間を低減し、VLAN−IDの割り当てを効率的に自動化することが可能である。なお、クラウド管理部、仮想NW管理部、及びVPN管理部は、同じく、クラウドコンピューティングをサービスとして提供する事業者などによって設置されたものであり、管理の対象毎に適宜役割を分担するものである。これらのネットワークオペレーションシステム10、クラウド管理部、仮想NW管理部、及びVPN管理部は、必要となる通信が可能な構成にて適宜設置されればよい。
クラウド拠点識別子:A
仮想マシン名称:A−1
クラウド拠点識別子:B
仮想マシン名称:B−2
を受け付け、仮想マシン情報取得部12に送る。
クラウド拠点識別子:A
仮想マシン名称:A−1
クラウド拠点識別子:B
仮想マシン名称:B−2
を用いて問い合わせを行い、クラウド管理部Aから、
仮想マシンUUID:M0001
仮想NIC UUID1:NIC0001
仮想NIC UUID2:NIC0015
を受け取り、クラウド管理部Bから、
仮想マシンUUID:M0002
仮想NIC UUID1:NIC0002
仮想NIC UUID2:NIC0025
を受け取り、仮想マシン情報データベース20に、これらの情報を適宜格納する。
クラウド拠点識別子:A
仮想NIC UUID1:NIC0001
仮想NIC UUID2:NIC0015
クラウド拠点識別子:B
仮想NIC UUID1:NIC0002
仮想NIC UUID2:NIC0025
を用いて問い合わせを行い、仮想NW管理部Aから、
GW−ID1:GW100
外部ポートID1:PG100
GW−ID2:GW150
外部ポートID2:PG150
を受け取り、仮想NW管理部Bから、
GW−ID1:GW200
外部ポートID1:PG200
GW−ID2:GW250
外部ポートID2:PG250
を受け取り、GW情報データベース21に、これらの情報を適宜格納する。
クラウド拠点識別子:A
GW−ID1:GW100
外部ポートID1:PG100
GW−ID2:GW150
外部ポートID2:PG150
クラウド拠点識別子:B
GW−ID1:GW200
外部ポートID1:PG200
GW−ID2:GW250
外部ポートID2:PG250
を用いて問い合わせを行い、仮想NW管理部Aから、
VPN−ID1:VPN100
VPN接続先ポートID1:VG100
VPN−ID2:VPN150
VPN接続先ポートID2:VG150
を受け取り、仮想NW管理部Bから、
VPN−ID1:VPN200
VPN接続先ポートID1:VG200
VPN−ID2:VPN250
VPN接続先ポートID2:VG250
を受け取り、VPN情報データベース22に、これらの情報を適宜格納する。
クラウド拠点識別子:A
GW−ID1:GW100
外部ポートID1:PG100
GW−ID2:GW150
外部ポートID2:PG150
クラウド拠点識別子:B
GW−ID1:GW200
外部ポートID1:PG200
GW−ID2:GW250
外部ポートID2:PG250
を用いて問い合わせを行い、仮想NW管理部Aから、
VLAN−ID1:VLAN1000
VLAN−ID2:VLAN1500
を受け取り、仮想NW管理部Bから、
VLAN−ID1:VLAN2000
VLAN−ID2:VLAN2500
を受け取り、VLAN情報データベース23に、これらの情報を適宜格納する。
クラウド拠点識別子:A
GW−ID1:GW100
外部ポートID1:PG100
VLAN−ID1:VLAN1000
GW−ID2:GW150
外部ポートID2:PG150
VLAN−ID2:VLAN1500
を送り、設定指示を行い、仮想NW管理部Bに対して、
クラウド拠点識別子:B
GW−ID1:GW200
外部ポートID1:PG200
VLAN−ID1:VLAN2000
GW−ID2:GW250
外部ポートID2:PG250
VLAN−ID2:VLAN2500
を送り、設定指示を行う。
クラウド拠点識別子:A
VPN−ID1:VPN100
VPN接続先ポートID1:VG100
VLAN−ID1:VLAN1000
VPN−ID2:VPN150
VPN接続先ポートID2:VG150
VLAN−ID2:VLAN1500
を送り、設定指示を行うとともに、
クラウド拠点識別子:B
VPN−ID1:VPN200
VPN接続先ポートID1:VG200
VLAN−ID1:VLAN2000
VPN−ID2:VPN250
VPN接続先ポートID2:VG250
VLAN−ID2:VLAN2500
を送り、設定指示を行う。
クラウド拠点識別子:A
GW−ID1:GW100
GW−ID2:GW150
クラウド拠点識別子:B
GW−ID1:GW200
GW−ID2:GW250
を送り、ブロッキングポイントの設定を行う場所を問い合わせ、仮想NW管理部A、仮想NW管理部B又はVPN管理部から、冗長化設定情報として、
{A,GW150,*},1,2,10.0.0.5
を受け取る。例えば、仮想NW管理部A、仮想NW管理部B又はVPN管理部は、ブロッキングポイントとして設定可能な場所をGW−IDを用いて検索し、該当するGW−IDが含まれる冗長化情報を、冗長化設定情報取得部17に送る。複数の冗長化情報が検索された場合には、仮想NW管理部A、仮想NW管理部B又はVPN管理部は、適宜選択して冗長化設定情報取得部17に送ってもよい。
{A,GW150,PG550},1,2,10.0.0.5
{A,GW150,PG650},1,2,10.0.0.5
{B,GW250,PG250},1,2,10.0.0.5
{B,GW250,PG350},1,2,10.0.0.5
といったリストを冗長化設定情報取得部17に送ってもよい。なお、上述のリストの例の場合、設定可能なブロッキングポイントは、クラウド拠点BのGW装置250となる。
{A,GW150,*},1,2,10.0.0.5
を受け取ると、
・クラウド拠点AのGW装置150にブロッキングポイントの設定をすべきこと、
・GW装置とVPN終端装置とが分離型(物理的なケーブルで接続)であること、
・設定先は、GW装置に対する直接の設定指示であること、
・GW装置のIPアドレスは「10.0.0.5」であること、
を把握する。そして、冗長化設定部18は、IPアドレス「10.0.0.5」のGW150に対して、外部ポートID「PG150」を指定し、直接、ブロッキングポイントの設定指示を行う。
なお、上述したゲートウェイ装置100、ゲートウェイ装置150、ゲートウェイ装置200、及びゲートウェイ装置250や、ネットワークオペレーションシステム10は、上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。
100 GW装置
150 GW装置
200 GW装置
250 GW装置
300 VPN終端装置
350 VPN終端装置
400 VPN終端装置
450 VPN終端装置
Claims (6)
- クラウド拠点同士をVPN(Virtual Private Network)を介して相互に接続することで、複数のクラウド拠点間を接続するクラウドシステムであって、
前記クラウド拠点に設けられ、テナントの端末からの要求に応じてサービスを提供する仮想マシンと、
前記クラウド拠点に設けられ、前記仮想マシンに接続されて、該仮想マシンと前記端末との間で送受信されるパケットを、自クラウド拠点のネットワーク内で転送する転送装置と、
前記クラウド拠点に設けられ、前記転送装置と、前記VPNを前記クラウド拠点側で終端するVPN終端装置とに接続されて、該自クラウド拠点のネットワークを終端するゲートウェイ装置とを備え、
前記転送装置は、前記テナント単位に割り当てられたVLAN(Virtual Local Area Network)を識別する、VLAN−ID(VLAN-Identifier)とは異なるVLAN識別情報を用いてパケットを転送し、
前記ゲートウェイ装置は、前記VPN終端装置との間では、前記VLAN−IDを用いてパケットを送受信し、前記転送装置との間では、前記VLAN識別情報を用いてパケットを送受信し、
前記VLAN−IDは、前記ゲートウェイ装置及び前記VPN終端装置の接続区間ごとに、一意に割り当てられる
ことを特徴とするクラウドシステム。 - 前記ゲートウェイ装置と前記VPN終端装置とが、物理的なケーブル又は仮想的なケーブルによって直接接続されたことを特徴とする請求項1に記載のクラウドシステム。
- 前記クラウドシステムは、
第1クラウド拠点内の仮想マシンと第2クラウド拠点内の仮想マシンとを冗長化された第1経路及び第2経路で相互に接続するものであって、
前記第1経路及び前記第2経路を含むネットワークに生じるループを阻止する設定を、前記第1経路に含まれる第1クラウド拠点側のゲートウェイ装置とVPN終端装置との接続、前記第1経路に含まれる第2クラウド拠点側のゲートウェイ装置とVPN終端装置との接続、前記第2経路に含まれる第1クラウド拠点側のゲートウェイ装置とVPN終端装置との接続、及び、前記第2経路に含まれる第2クラウド拠点側のゲートウェイ装置とVPN終端装置との接続のうち、少なくとも1つの接続に対して設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のクラウドシステム。 - クラウド拠点同士がVPNを介して相互に接続されることで複数のクラウド拠点間が接続される場合に、VPNをクラウド拠点側で終端するVPN終端装置に接続されてクラウド拠点のネットワークを終端するゲートウェイ装置であって、
前記VPN終端装置との間でパケットを送受信する場合に、テナント単位に割り当てられたVLANを識別するVLAN−ID(VLAN-Identifier)を用いて送受信する第1送受信部と、
前記クラウド拠点のネットワーク内でパケットを転送する転送装置との間でパケットを送受信する場合に、前記VLAN−IDとは異なるVLAN識別情報を用いて送受信する第2送受信部と
を備え、
前記VLAN−IDは、前記ゲートウェイ装置及び前記VPN終端装置の接続区間ごとに、一意に割り当てられる
ことを特徴とするゲートウェイ装置。 - クラウド拠点同士がVPNを介して相互に接続されることで複数のクラウド拠点間が接続される場合に、VPNをクラウド拠点側で終端するVPN終端装置に接続されてクラウド拠点のネットワークを終端するゲートウェイ装置によって実行される通信制御方法であって、
前記通信制御方法は、
前記VPN終端装置との間でパケットを送受信する場合に、テナント単位に割り当てられたVLANを識別するVLAN−ID(VLAN-Identifier)を用いて送受信する第1送受信工程と、
前記クラウド拠点のネットワーク内でパケットを転送する転送装置との間でパケットを送受信する場合に、前記VLAN−IDとは異なるVLAN識別情報を用いて送受信する第2送受信工程と
を含み、
前記VLAN−IDは、前記ゲートウェイ装置及び前記VPN終端装置の接続区間ごとに、一意に割り当てられる
ことを特徴とする通信制御方法。 - コンピュータを請求項4に記載のゲートウェイ装置として機能させるための通信制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024446A JP5679343B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024446A JP5679343B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162418A JP2013162418A (ja) | 2013-08-19 |
JP5679343B2 true JP5679343B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=49174316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024446A Expired - Fee Related JP5679343B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5679343B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108781178A (zh) * | 2016-03-02 | 2018-11-09 | 日本电气株式会社 | 网络系统、控制装置、虚拟网络功能的构建方法以及程序 |
EP4170981A1 (en) | 2021-10-19 | 2023-04-26 | Yokogawa Electric Corporation | Control system, control method, and non-transitory computer readable storage medium |
US12113648B2 (en) | 2022-03-31 | 2024-10-08 | Yokogawa Electric Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075731A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Hitachi Solutions Ltd | クラウド間通信設定システム |
EP3119045B1 (en) | 2014-03-14 | 2018-09-19 | Nec Corporation | Communication device and traffic control method |
WO2016110897A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法および制御プログラム |
WO2017017971A1 (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 株式会社日立製作所 | データセンタ連携システム、および、その方法 |
WO2017150623A1 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム、制御装置、仮想ネットワークの構築方法及びプログラム |
JP6579256B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-09-25 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム、端末、センサーデータの収集方法及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101146016B (zh) * | 2006-09-15 | 2010-07-07 | 华为技术有限公司 | 以太帧传输方法和以太网架构 |
WO2011140028A1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-11-10 | Brocade Communications Systems, Inc. | Virtual cluster switching |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012024446A patent/JP5679343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108781178A (zh) * | 2016-03-02 | 2018-11-09 | 日本电气株式会社 | 网络系统、控制装置、虚拟网络功能的构建方法以及程序 |
CN108781178B (zh) * | 2016-03-02 | 2021-12-28 | 日本电气株式会社 | 网络系统、控制装置、虚拟网络功能的构建方法以及程序 |
EP4170981A1 (en) | 2021-10-19 | 2023-04-26 | Yokogawa Electric Corporation | Control system, control method, and non-transitory computer readable storage medium |
US12113648B2 (en) | 2022-03-31 | 2024-10-08 | Yokogawa Electric Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013162418A (ja) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679343B2 (ja) | クラウドシステム、ゲートウェイ装置、通信制御方法、及び通信制御プログラム | |
US12199865B2 (en) | System, apparatus and method for providing a virtual network edge and overlay with virtual control plane | |
US11646964B2 (en) | System, apparatus and method for providing a virtual network edge and overlay with virtual control plane | |
US11184842B2 (en) | Conveying non-access stratum messages over ethernet | |
EP3522485B1 (en) | Application-aware firewall policy enforcement by data center controller | |
US10389542B2 (en) | Multicast helper to link virtual extensible LANs | |
US9124485B2 (en) | Topology aware provisioning in a software-defined networking environment | |
EP2840743B1 (en) | Method and system for realizing virtual network | |
EP3152865B1 (en) | Provisioning and managing slices of a consumer premises equipment device | |
US11398956B2 (en) | Multi-Edge EtherChannel (MEEC) creation and management | |
EP2731313B1 (en) | Distributed cluster processing system and message processing method thereof | |
US9444723B1 (en) | Passing data over virtual links | |
CN103580980A (zh) | 虚拟网络自动发现和自动配置的方法及其装置 | |
EP3289728B1 (en) | Distribution of internal routes for virtual networking | |
US9967140B2 (en) | Virtual links for network appliances | |
CN111756565B (zh) | 管理分支网络内的卫星设备 | |
EP3817293B1 (en) | Bulk discovery of devices behind a network address translation device | |
CN112385194B (zh) | 远程网络之间的状态分组传输 | |
KR101729944B1 (ko) | Sdn 기반의 멀티 테넌트 지원 네트워크 시스템의 ip 주소 제공 방법 | |
US9794146B2 (en) | Methods and systems for a monitoring device to execute commands on an attached switch | |
EP3817341B1 (en) | Bulk configuration of devices behind a network address translation device | |
CN112671811B (zh) | 一种网络接入方法和设备 | |
KR101729945B1 (ko) | Sdn 기반의 네트워크 시스템의 멀티 테넌트 지원 방법 | |
KR101729939B1 (ko) | Sdn 기반의 멀티 테넌트 지원 네트워크 시스템 | |
KR20170006950A (ko) | Sdn 기반의 네트워크 플랫트닝 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5679343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |