JP5679250B2 - 制振材用配合物 - Google Patents
制振材用配合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5679250B2 JP5679250B2 JP2008207086A JP2008207086A JP5679250B2 JP 5679250 B2 JP5679250 B2 JP 5679250B2 JP 2008207086 A JP2008207086 A JP 2008207086A JP 2008207086 A JP2008207086 A JP 2008207086A JP 5679250 B2 JP5679250 B2 JP 5679250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- vibration damping
- damping material
- emulsion
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
用の配合物を提供することにある。
該エマルションは単量体混合物として、
(a)エチレン性不飽和カルボン酸0.1〜10質量%、
(b)メチルメタクリレート25〜90質量%、および
(c)その他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体5〜74.9質量%(ただし、前記各単量体の合計は100質量%である)であり、
該共重合可能なエチレン性不飽和単量体(c)は、
アクリル系単量体および/または芳香族不飽和単量体を必須成分として含有する共重合エマルション、
および無機質充填剤
を含有し、
エマルションの固形分100質量部に対して、無機質充填剤が50〜400質量部含むが、
電気炉酸化スラグ粒状物を含まないこと
を特徴とする制振材用配合物。
制振材用配合物の固形分100質量%に対して、
制振材用共重合エマルションの固形分が15〜40質量%であること
を特徴とする前記(1)記載の制振材用配合物。
制振材配合物100質量%に対し、
固形分濃度が60〜90質量%であること
を特徴とする請求項1または2に記載の制振材用配合物。
しい。全単量体混合物に対して、官能基を有する不飽和単量体を0.1〜10質量%含有
することが好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%である。また、必須成分であるメ
チルメタクリレートは25〜90質量%、好ましくは25〜80質量%、より好ましくは
25〜75質量%である。すなわち、メチルメタクリレートが25質量%未満では、制振
性、特に幅広い温度領域での高い制振性を得ることは困難であるからである。一方、90
質量%を越えると、エマルション重合時に不安定になり、ゲル化する恐れがある。あるい
は機械的安定性が不安定になり、塗料化時にゲル化する恐れがある。
0質量%を含んでなることが好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸単量体を含むことに
より、制振材用共重合エマルションを必須とする制振材配合物において、無機粉体等の充
填剤の分散性が向上し、制振性がより向上することになる。また、その他の共重合可能な
エチレン性不飽和単量体を含むことにより、制振材用共重合エマルションのTgや物性等
を調整しやすくなる。上記単量体混合物において、エチレン性不飽和カルボン酸単量体が
0.1質量%未満であっても、10質量%を超えても、いずれも、エマルションが安定に
共重合できないおそれがある。本発明の制振材用共重合エマルションでは、これらの単量
体から形成される単量体単位の相乗効果により、水系制振材において優れた制振性をより
充分に発揮することが可能となる。なお、上記質量割合は、全単量体混合物100質量%
に対する質量割合である。
制振材用共重合エマルション100質量部、炭酸カルシウム:NN♯200(商品名、日東粉化工業株式会社製)250質量部、分散剤:デモールEP(商品名、花王株式会社製)1質量部、増粘剤:アクリセットAT−2(商品名、株式会社日本触媒製)2質量部、消泡剤:ノプコ8034L(商品名、サンノプコ株式会社製)0.3質量部。
上記制振材配合物をカチオン電着塗装鋼板(15幅×250長さ×厚み1.5mm)上で、3mm厚の型枠中に流し込み、150℃×30分乾燥し、試験片とした。この試験片について小野測器社製の損失係数測定システム・片持ち梁法を用いて各温度の測定環境の損失係数を測定する。
実施例1
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管およ滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水210.4部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら内温を70℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにメチルメタアクリレート236部、ブチルアクリレート251部、アクリル酸5.0部、予め20%水溶液に調整したハイテノールN−08(商品名、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩:第一工業製薬株式会社製)37.5部および脱イオン水57.5部からなる単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を70℃に維持しながら上記単量体乳化物を2時間かけて均一に滴下し、さらに、同時に5%過硫酸カリウム水溶液54部および2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液40部を2時間かけて均一に滴下することにより、エマルションを形成した。滴下終了後、75℃で1時間熟成を続け、各単量体を完全に消費させた。その後、冷却して25%のアンモニア水を5.1部添加し、100メッシュのステンレス金網でろ過を行い、取り出した。これにより、水性樹脂を得た。得られた水性樹脂の不揮発分は、表2に示すように、55.2%、pHは8.8、粘度は500mPa・sであった。上記単量体組成物の組成を表1にまとめた。
実施例1における水性樹脂の組成を、表1に示す組成にした以外は、実施例1と同様にして制振材用エマルションを得た。その物性は、表2のとおりであった。
実施例1〜4および比較例1〜5で得られたアクリル系樹脂エマルションを下記のとおり配合し、制振性水性塗料組成物として制振性を確認した。
・炭酸カルシウム NN#200*1 250部
・分散剤デモールEP*2 1部
・増粘剤アクリセットAT−2*3 2部
・消泡剤 ノプコ8034L*4 0.3部
*1:日東粉化工業株式会社製 充填剤
*2:花王株式会社製 特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤
*3:株式会社日本触媒製 アルカリ可溶性のアクリル系増粘剤
*4:サンノプコ株式会社製 消泡剤(主成分:疎水性シリコーン+鉱物油)
上記制振材配合物を冷間圧延鋼板(SPCC・15幅×250長さ×厚み1.5mm)上の3mm厚の型枠中に流し込み、150℃で30分間乾燥し、冷間圧延鋼板上に制振材被膜を形成した。制振性の測定は、片持ち梁法(株式会社小野測機製損失係数測定システム)をもちいて、それぞれの温度(20℃〜60℃)における損失係数を共振法(3dB法)により測定した。その結果を表1に示す。損失係数が大きいほど、制振性が良好であることを示す。また、制振性の温度依存性について、所定の損失係数(7%および10%)における温度幅を測定した。表3、表5および表7に示す結果を得た。この温度幅が大きいほど広範囲の温度領域で制振性が発現していることを示す。
Claims (3)
- アクリル系単量体を必須とする単量体混合物を共重合してなる共重合エマルションと無機質充填剤とを含み、電気炉酸化スラグ粒状物を含まない制振材用配合物であって、
該エマルションは単量体混合物として、
(a)エチレン性不飽和カルボン酸0.1〜10質量%、
(b)メチルメタクリレート25〜90質量%、および
(c)その他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体5〜74.9質量%(ただし、前記各単量体の合計は100質量%である)の組成を有し、
この際、該共重合可能なエチレン性不飽和単量体(c)は、アクリル系単量体および/または芳香族不飽和単量体を必須成分として含有し、
前記無機質充填剤の含有量が該共重合エマルションの固形分100質量部に対して50〜400質量部であることを特徴とする制振材用配合物(ただし、前記共重合エマルションが以下の(1)〜(3)のいずれかを含むものを除く:
(1)少なくとも一層からなる芯部と、最外層をなす殻部により構成される重合体複合微粒子であって、該芯部を形成する共重合体のガラス転移温度が30℃以下であり、該殻部を形成する共重合体のガラス転移温度が該芯部を形成する共重合体のガラス転移温度よりも高い温度である重合体複合微粒子;
(2)2−エチルヘキシルアクリレート36質量%、メチルメタクリレート43質量%、スチレン20質量%およびアクリル酸1質量%からなる組成を有する芯部80質量部と、n−ブチルメタクリレート26.5質量%およびイソブチルメタクリレート73.5質量%からなる組成を有する殻部20質量部により構成される重合体複合微粒子;
(3)2−エチルヘキシルアクリレート39質量%、メチルメタクリレート40質量%、スチレン20質量%およびアクリル酸1質量%からなる組成を有する芯部80質量部と、n−ブチルメタクリレート37質量%およびイソブチルメタクリレート63質量%からなる組成を有する殻部20質量部により構成される重合体複合微粒子。) - 該共重合エマルションの固形分が、制振材用配合物の固形分100質量%に対して15〜40質量%であることを特徴とする請求項1記載の制振材用配合物。
- 固形分濃度が、制振材用配合物100質量%に対して60〜90質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の制振材用配合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207086A JP5679250B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 制振材用配合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008207086A JP5679250B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 制振材用配合物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004099306A Division JP4262128B2 (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 制振材用エマルション |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095337A Division JP2014156608A (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | 制振材用配合物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008266657A JP2008266657A (ja) | 2008-11-06 |
JP2008266657A5 JP2008266657A5 (ja) | 2009-05-07 |
JP5679250B2 true JP5679250B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=40046543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008207086A Expired - Fee Related JP5679250B2 (ja) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | 制振材用配合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5679250B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10226735A (ja) * | 1992-08-24 | 1998-08-25 | Jsr Corp | 焼付型耐チッピング塗料用共重合体ラテックス |
JPH0673228A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | アクリル系フォーム制振材 |
JP2000178498A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-27 | Takeda Chem Ind Ltd | 制振材用共重合体ラテックス |
JP2000178497A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-27 | Takeda Chem Ind Ltd | 耐チッピング塗料用共重合体ラテックス |
JP4093745B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-06-04 | 日本エイアンドエル株式会社 | 耐チッピング水性塗料用共重合体ラテックス |
JP4263958B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2009-05-13 | 日本エイアンドエル株式会社 | 耐チッピング水性塗料用共重合体ラテックスの製造方法 |
JP4630534B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2011-02-09 | 日本カーバイド工業株式会社 | 水性被覆用組成物 |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008207086A patent/JP5679250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008266657A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030778B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP5030779B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
KR100744980B1 (ko) | 제진재용 에멀션 및 내칩핑재용 에멀션 | |
JP2009062507A (ja) | 制振材用エマルション | |
WO2007023821A1 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP5685001B2 (ja) | 制振材用エマルション及び制振材配合物 | |
JP3877066B2 (ja) | 制振材用エマルション及び多価金属酸化物 | |
JP4262128B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP4245829B2 (ja) | 制振材用共重合エマルション | |
JP4210616B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP2004115665A (ja) | 水系制振材用エマルション | |
KR100690215B1 (ko) | 가열 건조용 도료 조성물 | |
JP4050058B2 (ja) | 制振材又は耐チッピング材用共重合エマルション | |
JP5815233B2 (ja) | 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材 | |
JP5284914B2 (ja) | 制振材用樹脂組成物 | |
JP4229730B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP4443089B2 (ja) | 加熱乾燥用エマルション | |
JP5685002B2 (ja) | 制振材用エマルション及び制振材組成物 | |
JP5770432B2 (ja) | 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物 | |
JP5679250B2 (ja) | 制振材用配合物 | |
JP2009270064A (ja) | 制振材用エマルション組成物 | |
JP3804956B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP4346267B2 (ja) | 制振材又は耐チッピング材用共重合エマルション | |
JP2014156608A (ja) | 制振材用配合物 | |
JP4987061B2 (ja) | 制振材及び耐チッピング材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5679250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |