JP5678381B2 - 遠心式の分散装置 - Google Patents
遠心式の分散装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678381B2 JP5678381B2 JP2011104596A JP2011104596A JP5678381B2 JP 5678381 B2 JP5678381 B2 JP 5678381B2 JP 2011104596 A JP2011104596 A JP 2011104596A JP 2011104596 A JP2011104596 A JP 2011104596A JP 5678381 B2 JP5678381 B2 JP 5678381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- scraped
- piece
- chamber
- scraping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims description 23
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 88
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 62
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 62
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 39
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 34
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 33
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 80
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 46
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- QMGYPNKICQJHLN-UHFFFAOYSA-M Carboxymethylcellulose cellulose carboxymethyl ether Chemical compound [Na+].CC([O-])=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O QMGYPNKICQJHLN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F25/00—Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
- B01F25/60—Pump mixers, i.e. mixing within a pump
- B01F25/64—Pump mixers, i.e. mixing within a pump of the centrifugal-pump type, i.e. turbo-mixers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/05—Stirrers
- B01F27/09—Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle
- B01F27/091—Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle with elements co-operating with receptacle wall or bottom, e.g. for scraping the receptacle wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/714—Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/71—Feed mechanisms
- B01F35/717—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
- B01F35/71805—Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using valves, gates, orifices or openings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
つまり、掻き出し片をその先端部を環状溝内に進入させた状態でロータと一体的に周回させて、導入口から環状溝に導入される予備混合物を掻き出し片の先端部により掻き出すことにより、予備混合物をせん断して細かく解砕すると共に予備混合物の流動を乱して、分散質と液相分散媒とを混合するように構成されている。
つまり、掻き出し片の先端部が環状溝に進入した状態では、掻き出し片の先端部の外向き側面と環状溝の内向き内面とが互いに対向し、掻き出し片の先端部の内向き側面と環状溝の外向き内面とが互いに対向することになる。
粉体としては、粉体であれば特に除外されるものではないが、例えば、電池電極材料等の化学原料、脱脂粉乳や小麦粉等の食品原料、医薬原料等であって、顆粒、粉体、細粒等の粉体(これら粉体の混合物を含む)を例示することができる。粉体には、粉粒体も含まれる。また、溶媒としては、粉体を良好に溶解することができる溶媒であれば特に除外されるものではないが、例えば水を例示することができる。
尚、上記特許文献1では、複数の掻き出し片が、ロータの径方向における同位置に位置する状態で周方向に一列に並べて配設されていた。
しかしながら、処理の効率化を図るために、予備混合物中の液相分散媒の比率を低くすると、予備混合物の流動性が低くなるので、従来の分散装置では、ダマ発生の問題が特に顕著となり、分散質と液相分散媒とを十分に混合することができなかった。
両端開口が前壁部と後壁部とで閉じられた円筒状の外周壁部を備えたケーシングの内部に、径方向外方側に回転翼を備えたロータが回転駆動自在な状態で同心状に配設され、複数の透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータが前記ロータにおける前記前壁部側である前方側で且つ前記回転翼の内側に位置させて同心状に固定配設され、前記ステータと前記ケーシングの外周壁部との間に、前記回転翼が周回する環状の翼室が形成され、前記前壁部の内面に環状溝が形成されると共に、前記前壁部に対向する前記ロータの前方側には、掻き出し片がその先端部を前記環状溝内に進入した状態で前記ロータと一体的に周回可能に配設され、分散質と液相分散媒とが予備混合された予備混合物を前記回転翼の回転により前記ケーシングの内部に吸引導入する導入口が、前記環状溝と連通する状態で前記前壁部に設けられ、分散質と液相分散媒とが混合されて生成された生成流体を吐出する吐出口が、前記翼室に連通する状態で前記外周壁部に設けられた遠心式の分散装置であって、
その特徴構成は、前記掻き出し片が、前記ロータの径方向での位置を異ならせて複数備えられ、
前記環状溝が、前記ロータの径方向での異なる位置に夫々備えられた前記掻き出し片に対応して、同心状に複数設けられ、
前記ロータの径方向での異なる位置の夫々において、前記掻き出し片が周方向に複数配設されて、複数の同心状の掻き出し片列が形成され、
前記各掻き出し片列を構成する複数の掻き出し片が、周方向において均等間隔で、且つ、互いに隣接する掻き出し片列同士で周方向での並び位相が異なるように配設され、
各掻き出し片が棒状に形成され、前記ロータの径方向視で、当該棒状の掻き出し片の先端側ほど前記前壁部側に位置し、前記ロータの軸心方向視で、当該棒状の掻き出し片の先端側ほど前記ロータの径方向内方側に位置する傾斜姿勢で、当該棒状の掻き出し片の基端部が前記ロータと一体回転するように固定され、
前記ロータが、その軸心方向視において前記掻き出し片の先端が前側となる向きに回転駆動され、
隣接する掻き出し片列を構成する複数の掻き出し片が、前記ロータの軸心方向視において、内側の列の掻き出し片の基端側の部分と、当該掻き出し片に対応する外側の列の掻き出し片の先端側の部分とが重なる形態で、周方向に配設されている点にある。
又、ロータの径方向において掻き出し片が通過する間の領域においても、掻き出し片の先端部により掻き出された予備混合物がぶつかり合って混合される。
これらのことにより、予備混合物を十分に細かく解砕することができると共に、予備混合物の流動に十分に乱れを生じさせることができるようになり、ダマを極力少なくすると共に、ダマが発生したとしてもそのダマを細かく解砕して大きさを小さくすることができる。
しかしながら、このように掻き出し片の幅を広くしても、導入口から導入される予備混合物に対してせん断力を作用させることができるのは、ロータの径方向において2領域のままであるので、予備混合物を細かく解砕する作用、並びに、予備混合物の流動に乱れを生じさせる作用を向上させることができるものではない。
従って、ダマの発生を抑制して、分散質と液相分散媒との混合能力(分散性)を向上し得る遠心式の分散装置を提供することができる。
従って、ダマの発生をより一層抑制して、分散質と液相分散媒との混合能力をより一層向上することができる。
つまり、導入室内の予備混合物に対して高い周波数で圧力脈動を起こさせることができるので、予備混合物を細かく解砕する作用、並びに、予備混合物の流動に乱れを生じさせる作用を更に向上させることができるようになり、ダマの発生を更に抑制することができる。
従って、ダマの発生を更に抑制して、分散質と液相分散媒との混合能力を更に向上することができる。
つまり、ロータの径方向における複数の異なる位置を周回する複数の掻き出し片により、導入口から環状溝に導入された予備混合物が掻き出されると共に、その掻き出された予備混合がロータの径方向外方に流動するように案内されるので、導入口からケーシング内に導入された予備混合物を滞留を抑制しながら良好に混合して、生成流体として吐出口から吐出することができる。
従って、分散質と液相分散媒とが良好に混合された生成流体を効率良く生成することができる。
従って、分散質と液相分散媒との混合能力を更に向上することができる。
前記ステータの内周側を前記前壁部側の導入室と前記ロータ側の戻し室とに仕切る仕切体が、前記ロータの前方側に当該ロータと一体回転する状態で設けられると共に、前記仕切体の前壁部側に前記掻き出し片が設けられ、
前記導入室及び前記戻し室が、前記ステータの複数の透孔を介して前記翼室と連通されるように構成され、
前記導入口が前記導入室に連通し、前記戻し口が前記戻し室に連通するように構成されている点にある。
そして、導入室から透孔を通過して翼室に流入した生成流体と、戻し室から透孔を通過して翼室に流入した生成流体とは、翼室を周回する回転翼により混合されて吐出口から吐出される。
つまり、吐出口から吐出された生成流体の一部を戻し室に戻してその戻し室で更に混合した後、導入室にて予備混合物が混合されて生成された生成流体と混合して吐出口から吐出する形態で、導入室から導入される予備混合物を混合するので、ダマの発生を極力抑制して、分散質と液相分散媒とを適切に混合することができる。
従って、分散質と液相分散媒とが適切に混合された生成流体を生成することができる。
図1は本発明に係る遠心式の分散装置(以下、単に分散装置と記載する場合がある)Yを備えた粉体溶解システムを示す。
この粉体溶解システムは、分散質として粉体Pを用い、液相分散媒として溶媒Rを用いて、粉体Pを溶媒Rに溶解させて生成流体としてペーストFを生成するものである。
本実施形態においては、例えば、粉体PとしてCMC(カルボキシルメチルセルロース)を用い、溶媒Rとして水を用いた。
具体的には、ホッパ31の下部開口部31bに接続される導入部41と、供給口43a及び排出口43bを備えたケーシング43と、ケーシング43内に回転可能に配設された計量回転体44と、計量回転体44を回転駆動する計量回転体駆動モータM2とを備えて構成される。
図2及び図3に示すように、ケーシング43の上面には、導入部41のスリット状の開口に対応したスリット状の供給口43aが設けられ、ホッパ31の下部開口部31bからの粉体Pをケーシング43内に供給可能に構成されている。傾斜状に配置されたケーシング43の下方側の側面(図2において右側面)の下部には、計量回転体44にて定量供給された粉体Pを膨張室47を介して下流側の分散装置Yに排出する排出口43bが設けられ、その排出口43bには、粉体排出管45が接続されている。当該膨張室47は、供給口43aから計量回転体44の粉体収容室44bに供給された粉体Pが定量供給されるケーシング43内の位置に設けられ、排出口43bから作用する負圧吸引力によって、供給口43aよりも低圧に維持される(例えば、−0、06MPa程度)。すなわち、排出口43bは、分散装置Yの一次側に接続されることによって、負圧吸引力が膨張室47に作用し供給口43bよりも低圧状態に維持されるようにしている。計量回転体44の回転に伴って、各粉体収容室44bの状態が負圧状態(例えば、−0、06MPa程度)と当該負圧状態よりも高圧の状態に変化するように構成されている。
具体的には、溶媒供給装置50は、溶媒Rを送出する溶媒源51と、溶媒源51から溶媒Rが送出される溶媒供給管52と、溶媒源51から溶媒供給管52に送出される溶媒Rの流量を設定流量に調整する流量調整バルブ(図示せず)と、設定流量に調整された溶媒Rを定量供給機構40から定量供給される粉体Pに混合して混合導入口11に供給するミキシング機構60とを備えて構成されている。
このミキシング部材61は、円筒状の混合導入口11よりも小径に構成されて、混合導入口11との間に環状のスリット63を形成すべく混合導入口11に挿入状態で配設される筒状部62、及び、環状のスリット63に全周にわたって連通する状態で混合導入口11の外周部に環状流路64を形成する環状流路形成部65を備えて構成されている。
ミキシング部材61には、粉体排出管45が筒状部62に連通する状態で接続されると共に、溶媒供給管52が環状流路64に対して溶媒Rを接線方向に供給するように接続される。
粉体排出管45、ミキシング部材61の筒状部62及び混合導入口11は、それらの軸心A2を供給方向が下向きとなる傾斜姿勢(水平面に対する角度が45度程度)となるように傾斜させて配置されている。
従って、円筒状の混合導入口11により、粉体Pと溶媒Rとが均等に予備混合され、その予備混合物Fpが分散装置Yに吸引導入される。
尚、図4は、分散装置Yの縦断側面図であり、図5は、図4のV−V矢視図であり、図6は、図4のVI−VI矢視図である。図7は、ケーシング1の前壁部2、ステータ7及び仕切り体15の組み付け構成を示す分解斜視図である。図8は、仕切り体15への掻き出し片9の配設構成を説明する図であり、(a)は前面図、(b)は側面図、(c)は後面図である。図9は、掻き出し片9の斜視図である。
円筒状のステータ7には、複数の透孔7a,7bが周方向に夫々並べて備えられ、そのステータ7が、ロータ5の前方側で且つ回転翼6の径方向の内側に位置させて固定配設されて、そのステータ7とケーシング1の外周壁部4との間に、回転翼6が周回する環状の翼室8が形成される。
図4、図6及び図7に示すように、ケーシング1の前壁部2の内面に環状溝10が形成されると共に、その前壁部2に対向するロータ5の前方側には、掻き出し片9がその先端部9Tを環状溝10内に進入した状態でロータ5と一体的に周回可能に配設されている。
又、図4及び図5に示すように、粉体Pと溶媒Rとが混合されて生成された生成流体としてのペーストFを吐出する円筒状の吐出口12が、翼室8に連通する状態で外周壁部4に設けられている。
又、図4〜図7に示すように、ステータ7の内周側を前壁部2側の導入室13とロータ5側の戻し室14とに仕切る仕切体15が、ロータ5の前方側に当該ロータ5と一体回転する状態で設けられると共に、仕切体15の前壁部2側に掻き出し片9が設けられている。
そして、図4に示すように、導入室13及び戻し室14が、ステータ7の複数の透孔7a,7bを介して翼室8と連通されるように構成され、混合導入口11が導入室13に連通し、戻し口17が戻し室14に連通するように構成されている。
具体的には、導入室13と翼室8とは、ステータ7における導入室13に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の導入室側透孔7aにて連通され、戻し室14と翼室8とは、ステータ7における戻し室14に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の戻し室側透孔7bにて連通されている。
又、各掻き出し片列Lを構成する複数の掻き出し片9が、周方向において均等間隔で、且つ、互いに隣接する掻き出し片列L同士で周方向での並び位相が異なるように配設されている。
具体的には、2列の掻き出し片列Lが同心状に形成され、各掻き出し片列Lには、4個の掻き出し片9が、中心角で90度ずつ間隔を隔てる並び位相で周方向に配設されている。又、内側の掻き出し片列Lの4個の掻き出し片9の並び位相と、外側の掻き出し片列Lの4個の掻き出し片9の並び位相とは、ずれている。
図4に示すように、ロータ5は、その前面が概ね円錐台状に膨出する形状に構成されると共に、その外周側に、複数の回転翼6が前方に突出する状態で等間隔に並べて設けられている。
このロータ5が、ケーシング1内においてケーシング1と同心状に位置する状態で、後壁部3を貫通してケーシング1内に挿入されたポンプ駆動モータM3の駆動軸19に連結されて、そのポンプ駆動モータM3により回転駆動される。
そして、図4及び図5に示すように、この仕切り体15が、頂部の筒状摺接部15aがケーシング1の前壁部2側を向く姿勢で、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(この実施形態では、4箇所)に配設された間隔保持部材20を介して、ロータ5の前面に取り付けられる。
図4〜図7に示すように、混合導入口11は、そのケーシング1内に開口する開口部が、同心状の2条の環状溝10における周方向の一部を内部に含む状態で、ケーシング1内に対する戻し口17の開口部の横側方に位置するように、前壁部2に設けられている。又、混合導入口11は、平面視において軸心A2がケーシング1の軸心A3と平行となり、且つ、ケーシング1の軸心A3に直交する水平方向視において、軸心A2がケーシングの前壁部2に近付くほどケーシング1の軸心A3に近づく下向きの傾斜姿勢で、ケーシング1の前壁部2に設けられている。ちなみに、混合導入口11の水平方向に対する下向きの傾斜角度は、上述したように45度程度である。
又、図5に示すように、吐出口12は、円筒状の外周壁部4に、その外周壁部4の接線方向に伸びるように設けられている。
掻き出し片9は、仕切り体15に固定される基端部9B、導入室13に露呈する状態となる中間部9M、環状溝10に嵌め込まれる(即ち、進入する)状態となる先端部9Tを基端から先端に向けて一連に備えた棒状に構成されている。
図5、図7、図8(a)及び(b)、並びに、図9に示すように、掻き出し片9の中間部9Mは、横断面形状が概ね三角形状になる概ね三角柱状に構成されている。そして、掻き出し片9が上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、三角柱状の中間部9Mの三側面のうちのロータ5の回転方向前側を向く一側面9m(以下、放散面と記載する場合がある)は、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)ように構成されている。
又、四角柱状の先端部9Tの四側面のうちの、ロータ5の回転方向前側を向く掻き出し面9fは、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、斜め外向きと記載する場合がある)になるように構成されている。
これにより、掻き出し片9の先端部9Tにより環状溝10から掻き出された予備混合物Fpは、掻き出し片9の先端部9Tの掻き出し面9fにより、ロータ5の径方向外方側に向けて導入室13内に放出されることになる。
更に、掻き出し片9の先端部9Tの先端面9tは、その先端部9Tが環状溝10に嵌め込まれた状態で環状溝10の底面と平行になるように構成されている。
又、このように8個の掻き出し片9が、4個ずつ外側と内側の掻き出し片列Lo,Liiに分けて周方向に並べて設けられるに当たって、基端部9Bを仕切り体15に固定する位置の周方向での位相が、外側の列Loの基端部9Bに対して内側の列Liの基端部9Bをロータ5の回転方向に中心角で30度程度ずらすことにより、内側の掻き出し片列Liの4個の掻き出し片9の並び位相と、外側の掻き出し片列Loの4個の掻き出し片9の並び位相とがずらされている。
すると、ロータ5の膨出状の前面と仕切り体15の後面との間に、ケーシング1の前壁部2側ほど小径となる先細り状の戻し室14が形成され、戻し口17が仕切り体15の筒状摺接部15aを介して戻し室14に連通するように構成されている。
又、ケーシング1の前壁部2と仕切り体15の前面との間に、混合導入口11に連通する環状の導入室13が形成される。
なお、分離装置70は、図示しないが、吐出路18が接続される導入パイプを円筒状容器71の底面から内部に突出して配設し、円筒状容器71の上部に排出路22に接続される排出部を備えるとともに、下部に循環路16に接続される循環部を備え、導入パイプの吐出上端に、導入パイプから吐出される溶解液の流れを旋回させる捻り板を配設して構成されている。
まず、定量供給装置Xを停止し、シャッタバルブ46を閉止して粉体排出管45を介する粉体Pの吸引を停止した状態で、溶媒供給装置50から溶媒Rのみを供給しながらロータ5を回転させ、分散装置Yの運転を開始する。所定の運転時間が経過して、分散装置Y内が、負圧状態(例えば、−0.06MPa程度の真空状態)となると、シャッタバルブ46を開放する。これによって、定量供給機構Xの膨張室47を負圧状態(−0.06MPa程度)とし、導入部41の内部及びホッパ31の下部開口部31b近傍を当該負圧状態と大気圧状態との間の圧力状態にする。
ミキシング機構60のミキシング部材61からは、粉体Pがミキシング部材61の筒状部62を通して混合導入口11に供給されると共に、溶媒Rが、環状のスリット63を通して切れ目のない中空円筒状の渦流の状態で混合導入口11に供給され、混合導入口11により、粉体Pと溶媒Rとが予備混合され、その予備混合物Fpが2条の環状溝10に導入される。
すると、図4及び図5において実線矢印にて示すように、混合導入口11を流動して2条の環状溝10に導入された予備混合物Fpは、環状溝10に嵌め込まれて周回する掻き出し片9の先端部9Tにより掻き出され、その掻き出された予備混合物Fpは、概略的には、導入室13内を仕切り体15における漏斗状部15bの前面と環状平板部15cの前面とに沿いながらロータ5の回転方向に流動し、更に、ステータ7の導入室側透孔7aを通過して翼室8に流入し、その翼室8内をロータ5の回転方向に流動して、吐出口12から吐出される。
つまり、ロータ5の径方向における異なる4領域でせん断力を作用させることができるので、予備混合物Fpを十分に細かく解砕すると共に、予備混合物Fpの流動に十分乱れを生じさせて、粉体Pを溶媒Rに均一に溶解混合させることができる。
つまり、導入室13内の予備混合物Fpに対して高い周波数で圧力脈動を起こさせることができるので、予備混合物Fpをより一層細かく解砕すると共に、予備混合物Fpの流動により一層の乱れを生じさせることができる。
これにより、掻き出し片9の先端部9Tにより環状溝10から掻き出された予備混合物Fpは、掻き出し片9の先端部9Tの掻き出し面9fにより、ロータ5の径方向外方側に向けて導入室13内に放出され、そのように放出された予備混合物Fpは、更に、掻き出し片9の中間部9Mの放散面9mにより、導入室13内においてロータ5の径方向外方側に向けて流動するように案内される。更に、予備混合物Fpは、導入室側透孔7aを通過して、その導入室側透孔7aの通過の際にもせん断作用を受けて解砕され、更に、高速で回転する回転翼6によりせん断作用を受けて解砕されて、粉体Pが十分に溶解したペーストFが生成され、そのペーストFが吐出口12から吐出される。
つまり、混合導入口11から導入室13内に導入された予備混合物Fpを滞留を抑制しながら良好に混合して、ペーストFとして吐出口12から吐出することができる。
従って、ダマが殆どなく粉体Pが均等に溶解されたペーストFを、分散装置Y内における滞留を効果的に抑制して効率良く生成することができる。
尚、図10〜図12は、導入室13内における予備混合物Fpの流動状態をシミュレーションしたものであり、環状溝10の開口部近くを通りケーシング1の軸心A3に直交する断面での、回転翼6の回転速度ベクトルに対する予備混合物Fpの相対流動速度ベクトルを示す。但し、図10〜図12には、戻し室14内における予備混合物Fpの相対流動速度ベクトルも示されている。
又、図13は、導入室13内における予備混合物Fpの圧力分布をシミュレーションしたものであり、混合導入口11の開口部の略中心を通りケーシング1の軸心A3を含む断面における、導入室13及び戻し室14内の圧力分布を色の濃淡で示す。つまり、色が薄くなるほど圧力が低くなる。
又、図13(a)は、(b)に比べると、2列異位相配設形態の方が2列同位相配設形態よりも圧力脈動の発生回数(周波数)が大きくなり、丸印で囲った領域の圧力のバラツキが細かく生じるので、予備混合物Fpの流動状態の乱れがより一層促進されることが分かる。
又、複数の掻き出し片9を周方向において均等間隔で配設して、各掻き出し片列Lを形成する場合に、互いに隣接する掻き出し片列L同士で周方向での掻き出し片9の並び位相を異ならせる方が、同一にするよりも、予備混合物Fpを解砕する作用、及び、予備混合物Fpの流れに乱れを生じさせる作用を強くすることができて、分散質と液相分散媒との混合能力を向上できることが分かる。
(A)ロータ5の径方向での異なる位置の夫々において、掻き出し片9を周方向に複数配設して、複数の同心状の掻き出し片列Lを形成するに当たって、掻き出し片9の配置形態は、上記の実施形態において例示した配設形態、即ち、各列で同数の掻き出し片9を等間隔で周方向に配設すると共に、互いに隣接する掻き出し片列L同士で周方向での並び位相が異なるように配設する形態に限定されるものではない。
又、各掻き出し片列Lを構成する複数の掻き出し片9の個数も、上記の実施形態の如き4個に限定されるものではなく、2個や3個でもよく、又、5個以上でも良い。
この場合、複数の掻き出し片9をロータ5の径方向に沿って並べても良いし、並べなくても良い。
又、上記の実施形態では、分散質として粉体Pを用い、液相分散媒として溶媒Rを用いて、分散質を液相分散媒に溶解させる場合に本発明を適用したが、分散質を液相分散媒に溶解させずに分散させる場合にも、本発明を適用することができる。
又、分散質としては、上記の実施形態において例示した粉体Pに限定されるものではなく、例えば、液状のものでも良い。例えば、分散質としての油を液相分散媒としての水に分散させる場合にも、本発明を適用することができる。
2 前壁部
3 後壁部
4 外周壁部
5 ロータ
6 回転翼
7 ステータ
7a 導入室側透孔(透孔)
7b 戻し室側透孔(透孔)
8 翼室
9 掻き出し片
9B 基端部
9T 先端部
10 環状溝
11 混合導入口(導入口)
12 吐出口
13 導入室
14 戻し室
15 仕切り体
16 循環路
17 戻し口
F ペースト(生成流体)
Fp 予備混合物
L 掻き出し片列
P 粉体(分散質)
R 溶媒(液相分散媒)
Claims (2)
- 両端開口が前壁部と後壁部とで閉じられた円筒状の外周壁部を備えたケーシングの内部に、径方向外方側に回転翼を備えたロータが回転駆動自在な状態で同心状に配設され、複数の透孔を周方向に並べて備えた円筒状のステータが前記ロータにおける前記前壁部側である前方側で且つ前記回転翼の内側に位置させて同心状に固定配設され、
前記ステータと前記ケーシングの外周壁部との間に、前記回転翼が周回する環状の翼室が形成され、
前記前壁部の内面に環状溝が形成されると共に、前記前壁部に対向する前記ロータの前方側には、掻き出し片がその先端部を前記環状溝内に進入した状態で前記ロータと一体的に周回可能に配設され、
分散質と液相分散媒とが予備混合された予備混合物を前記回転翼の回転により前記ケーシングの内部に吸引導入する導入口が、前記環状溝と連通する状態で前記前壁部に設けられ、
分散質と液相分散媒とが混合されて生成された生成流体を吐出する吐出口が、前記翼室に連通する状態で前記外周壁部に設けられた遠心式の分散装置であって、
前記掻き出し片が、前記ロータの径方向での位置を異ならせて複数備えられ、
前記環状溝が、前記ロータの径方向での異なる位置に夫々備えられた前記掻き出し片に対応して、同心状に複数設けられ、
前記ロータの径方向での異なる位置の夫々において、前記掻き出し片が周方向に複数配設されて、複数の同心状の掻き出し片列が形成され、
前記各掻き出し片列を構成する複数の掻き出し片が、周方向において均等間隔で、且つ、互いに隣接する掻き出し片列同士で周方向での並び位相が異なるように配設され、
各掻き出し片が棒状に形成され、前記ロータの径方向視で、当該棒状の掻き出し片の先端側ほど前記前壁部側に位置し、前記ロータの軸心方向視で、当該棒状の掻き出し片の先端側ほど前記ロータの径方向内方側に位置する傾斜姿勢で、当該棒状の掻き出し片の基端部が前記ロータと一体回転するように固定され、
前記ロータが、その軸心方向視において前記掻き出し片の先端が前側となる向きに回転駆動され、
隣接する掻き出し片列を構成する複数の掻き出し片が、前記ロータの軸心方向視において、内側の列の掻き出し片の基端側の部分と、当該掻き出し片に対応する外側の列の掻き出し片の先端側の部分とが重なる形態で、周方向に配設されている遠心式の分散装置。 - 前記吐出口から吐出された生成流体の一部を、循環路を介して前記ケーシング内に戻す戻し口が前記前壁部に設けられ、
前記ステータの内周側を前記前壁部側の導入室と前記ロータ側の戻し室とに仕切る仕切体が、前記ロータの前方側に当該ロータと一体回転する状態で設けられると共に、前記仕切体の前壁部側に前記掻き出し片が設けられ、
前記導入室及び前記戻し室が、前記ステータの複数の透孔を介して前記翼室と連通されるように構成され、
前記導入口が前記導入室に連通し、前記戻し口が前記戻し室に連通するように構成されている請求項1に記載の遠心式の分散装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104596A JP5678381B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 遠心式の分散装置 |
TW101109859A TWI460008B (zh) | 2011-05-09 | 2012-03-22 | Centrifugal dispersing device |
CN2012101129716A CN102773029A (zh) | 2011-05-09 | 2012-04-16 | 离心式分散装置 |
KR1020120046641A KR101290541B1 (ko) | 2011-05-09 | 2012-05-03 | 원심식의 분산장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104596A JP5678381B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 遠心式の分散装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232278A JP2012232278A (ja) | 2012-11-29 |
JP5678381B2 true JP5678381B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=47118273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011104596A Expired - Fee Related JP5678381B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 遠心式の分散装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678381B2 (ja) |
KR (1) | KR101290541B1 (ja) |
CN (1) | CN102773029A (ja) |
TW (1) | TWI460008B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015037009A (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 株式会社イズミフードマシナリ | カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム |
KR101658410B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-09-30 | 주식회사 케이엔에스컴퍼니 | 고점도 유체 분산유화장치 |
CN116651253B (zh) * | 2023-07-20 | 2023-11-21 | 云南睿智新材料发展有限公司 | 一种金属粉末涂料均质混合设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2403053A1 (de) * | 1974-01-23 | 1975-07-31 | Supraton Auer & Zucker | Einrichtung zur herstellung einer suspension aus hochquellfaehigen stoffen |
US4176972A (en) * | 1978-08-09 | 1979-12-04 | National Gypsum Company | Coaxial pump mixer |
SE9804442D0 (sv) * | 1998-12-21 | 1998-12-21 | Global Powder Ab | Anordning och metod för kontinuerlig blandning |
CN1230242C (zh) * | 2002-04-26 | 2005-12-07 | 丁楠 | 旋转冲击式细、均、乳化装置 |
JP4458536B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-04-28 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体混合ポンプ |
JP4873450B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-02-08 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体吸引溶解ポンプ |
DE102006022660A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Gebrüder Lödige Maschinenbau -Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mischer mit Abstreifern |
CN201380054Y (zh) * | 2009-03-31 | 2010-01-13 | 温州科瑞机械有限公司 | 管线式高剪切分散乳化泵 |
JP5201632B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-06-05 | 株式会社イズミフードマシナリ | 溶解装置 |
JP5472993B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-04-16 | 株式会社イズミフードマシナリ | 分散装置及び分散方法 |
JP5636590B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-12-10 | 株式会社イズミフードマシナリ | 粉体溶解装置 |
-
2011
- 2011-05-09 JP JP2011104596A patent/JP5678381B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-22 TW TW101109859A patent/TWI460008B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-04-16 CN CN2012101129716A patent/CN102773029A/zh active Pending
- 2012-05-03 KR KR1020120046641A patent/KR101290541B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI460008B (zh) | 2014-11-11 |
CN102773029A (zh) | 2012-11-14 |
TW201309380A (zh) | 2013-03-01 |
JP2012232278A (ja) | 2012-11-29 |
KR101290541B1 (ko) | 2013-07-31 |
KR20120125954A (ko) | 2012-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625216B2 (ja) | 分散方法及び分散システム | |
JP2015037009A (ja) | カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
JP2000317290A (ja) | 混合機 | |
JP2021003703A (ja) | スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム | |
JP6687422B2 (ja) | 分散システム | |
JP2011056466A (ja) | 溶解装置 | |
JP5678381B2 (ja) | 遠心式の分散装置 | |
JP2017100117A5 (ja) | ||
JP4458536B2 (ja) | 粉体混合ポンプ | |
JP2017035679A5 (ja) | ||
JP2013031797A (ja) | 吸引式混合システム | |
JP5636590B2 (ja) | 粉体溶解装置 | |
JP5066153B2 (ja) | 粉体と液体との連続混練装置 | |
JP2005132427A (ja) | 粉体原料計量タンク | |
KR101678112B1 (ko) | 분말 혼합기 | |
JP2013039508A (ja) | メディア撹拌型粉砕機 | |
JP2011056336A (ja) | 混合機 | |
KR101749088B1 (ko) | 연속식 분말 혼합기 | |
JP7111399B1 (ja) | 分散機 | |
JP2013027849A (ja) | 吸引混合ポンプ用の分離装置及び吸引式混合システム | |
JP2014083528A (ja) | 分散システム及びその運転方法 | |
JP2011147866A (ja) | メディア攪拌型湿式粉砕機 | |
JP6817719B2 (ja) | 分散混合装置及びその運転方法 | |
JP2023086143A (ja) | 分散機 | |
JP5779810B2 (ja) | 分散システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |