JP5678364B2 - Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof - Google Patents
Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678364B2 JP5678364B2 JP2011207153A JP2011207153A JP5678364B2 JP 5678364 B2 JP5678364 B2 JP 5678364B2 JP 2011207153 A JP2011207153 A JP 2011207153A JP 2011207153 A JP2011207153 A JP 2011207153A JP 5678364 B2 JP5678364 B2 JP 5678364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- image
- concentric
- information
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BPJYAXCTOHRFDQ-UHFFFAOYSA-L tetracopper;2,4,6-trioxido-1,3,5,2,4,6-trioxatriarsinane;diacetate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[Cu+2].[Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.[O-][As]1O[As]([O-])O[As]([O-])O1.[O-][As]1O[As]([O-])O[As]([O-])O1 BPJYAXCTOHRFDQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、有価証券、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物に、偽造防止用として施す真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法に関する。 The present invention relates to a printed matter capable of authenticating authenticity for valuable printed matter such as securities, various certificates and important documents for the prevention of counterfeiting, an apparatus for manufacturing the same, a manufacturing method thereof, an authentication apparatus for printed matter capable of determining authenticity, and It relates to the authentication method.
有価証券、各種証明書及び重要書類等の印刷物において、偽造、変造防止策は重要な要素である。主な偽造、変造防止策として、印刷物に対し何らかの手段により不可視情報を埋め込み、何らかの手段によって不可視情報を読み取る方法がある。 Countermeasures against counterfeiting and alteration are important elements in printed materials such as securities, various certificates and important documents. As a main forgery and alteration prevention measure, there is a method of embedding invisible information into a printed material by some means and reading the invisible information by some means.
今日では、読み取り用のセンサに合わせて様々な方法及び手段がある。印刷物の機械読み取り検査方法としては、磁性インキ、赤外線反射吸収インキ、蛍光インキ等の機能性インキや、印刷媒体を形成する繊維、材質、薬品類等による素材を検知するといったものが主流である。しかし、これらの技術は、人間に感知できない特定の電磁波等に起因するものであり、印刷物を作製する上で材料適性に依存するものが多く、生産コスト面において経済性に見合う製品にしか付与することができない。 Today, there are various methods and means depending on the sensor for reading. As a mechanical reading inspection method for printed matter, there are mainly used functional inks such as magnetic ink, infrared reflection absorption ink and fluorescent ink, and detection of materials such as fibers, materials and chemicals forming a printing medium. However, these technologies are caused by specific electromagnetic waves that cannot be detected by humans. Many of these technologies depend on the material suitability for producing printed matter, and are only applied to products that are economical in terms of production cost. I can't.
一方、印刷物の生産コストを特に考慮しない方法としては、可視できる一般印刷用のインキのような印刷材料が適用可能な印刷物上の模様に対する光学読み取り方法がある。比較的に容易な光学読み取り方法としては、OCR、OMR、バーコード、二次元コード等が公知であるが、これらの光学読み取り方法で用いられる図形は何ら意匠性を備えておらず、既存製品に用いる場合は、デザイン、仕様の変更が要求される。 On the other hand, as a method not particularly considering the production cost of the printed matter, there is an optical reading method for a pattern on the printed matter to which a printing material such as a visible general printing ink can be applied. As comparatively easy optical reading methods, OCR, OMR, barcode, two-dimensional code, etc. are known, but the figures used in these optical reading methods do not have any design properties and are not available in existing products. When used, it is required to change the design and specifications.
また、これらの光学読み取り方法は広く市中に出回っている方法でもあり、符号が印刷画線として可視できるため、解読及び改ざんの危険性も予想され、偽造、変造防止策としては用いるには不十分である。 In addition, these optical reading methods are also widely available in the market, and since the codes can be seen as printed lines, there is a risk of decoding and tampering. It is enough.
さらに、同じく光学読み取り方法でデザイン等の意匠性を変えずに読み取り用情報を付与する方法として、一般に電子すかしと呼ばれる一連の技術がある。電子すかしは、コンシールドイメージ、デジタルすかしとも呼ばれ、主な用途として、高機能化したコピー技術やDTP技術におけるドキュメント・ファイル又はその印刷物に著作権情報を埋め込む技術である。印刷物における公知の代表的な技術としては、周波数利用型と呼ばれる方法がある。 Furthermore, there is a series of techniques generally called electronic watermarks as a method for providing reading information without changing the design such as the design by the optical reading method. The electronic watermark is also referred to as a concealed image or a digital watermark, and is a technology for embedding copyright information in a document file or a printed material in a copy technology or a DTP technology with advanced functions. As a well-known representative technique for printed materials, there is a method called frequency utilization type.
電子すかしは、複製物においてもその周波数特性の劣化が少ないと言われ、最近では著作権保護の目的でインターネット上に配信されるデジタルイメージに施されることが多い。また、印刷物においてもその効果を奏することから、ポスターなどに利用されることも多くなってきた。 Electronic watermarks are said to have little deterioration in frequency characteristics even in duplicates. Recently, digital watermarks are often applied to digital images distributed on the Internet for the purpose of copyright protection. In addition, since it has an effect on printed matter, it is often used for posters.
電子すかしが最も効果を発揮できるのは、連続階調(写真階調)模様である。連続階調(写真階調)模様は多値画像データであるから、十分な冗長度が存在するので周波数利用型に限らず画素置換型、画素空間利用型、量子化誤差拡散型等の多くの方法が提案され、文献、特許出願も数多く、今日注目を集めている技術の一つである。 It is a continuous gradation (photographic gradation) pattern that an electronic watermark can exert the most effect. Since the continuous tone (photo gradation) pattern is multi-valued image data, there is sufficient redundancy, so not only the frequency-based type but also the pixel replacement type, the pixel space usage type, the quantization error diffusion type, etc. A method is proposed, and there are many literatures and patent applications.
しかしながら、電子すかしの多くは一般商業印刷の画像分解能を対象に設計されているため、複製物においては元の情報がそのままコピーされるという特徴があり、複製物の著作権を示すため施策としては適しているが、オリジナルとコピーを区別することはできず、物品を真贋判定する技術としては不十分である。 However, since many electronic watermarks are designed for image resolution of general commercial printing, there is a feature that the original information is copied as it is in the duplicate, and as a measure to show the copyright of the duplicate Is suitable, but the original and the copy cannot be distinguished, and it is insufficient as a technique for authenticating the article.
そこで、本発明者らは、「真偽判別可能な印刷物及び判別方法、並びに該印刷物への情報の埋め込み方法」(特許文献1)、「真偽判別可能な印刷物及び判別方法、並びに該印刷物への情報の埋め込み方法」(特許文献2)及び「印刷物並びに該印刷物の認証方法」(特許文献3)により、地紋、彩紋模様のような自由な曲線群から成る印刷画線を、機械的に識別することを特徴とする印刷物を既に出願している。しかし、これらの発明は線表現による彩紋模様などに適用される技術であるため、連続階調(写真階調)模様に適用することはできない。 Therefore, the present inventors have described "a printed matter and a discrimination method capable of determining authenticity and a method for embedding information in the printed matter" (Patent Document 1), "a printed matter and a discrimination method capable of determining authenticity, and the printed matter." According to the “embedding method of information” (patent document 2) and “printed material and authentication method of the printed material” (patent document 3), a print image line composed of a free curve group such as a background pattern and a colored pattern is mechanically generated. There has already been filed a printed matter characterized by identification. However, since these inventions are techniques applied to a chromatic pattern by line expression, they cannot be applied to a continuous gradation (photographic gradation) pattern.
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、本発明は、有価証券、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物において、印刷物を構成する明度の高い色成分に、人間が視覚で認識できないレベルで周波数変調を与えることにより、印刷物における美術的な効果を損なうことなくあらかじめ定められた埋め込むべき情報を付与することを目的としている。また、従来の情報埋め込み、読み取り技術において使用されている情報の信号をより強くするために、規則性の高い画線に規則性の高い同心円状の画線構成を与えていることにより達成する真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above points, and the present invention is a level in which human beings cannot visually recognize high-brightness color components constituting the printed material in valuable printed materials such as securities, various certificates and important documents. The purpose of this is to give predetermined information to be embedded without impairing the artistic effect on the printed matter. In addition, in order to strengthen the signal of information used in the conventional information embedding / reading technology, a true regularity is achieved by giving a highly regular image line a concentric image line structure with high regularity. It is an object of the present invention to provide a printed material that can be falsely identified, an apparatus for producing the printed material, a method for producing the printed material, an authentication apparatus for the printed material that is capable of authenticating the authenticity, and an authentication method thereof.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、異なる色要素から成る複数の線画像で構成された印刷画像であり、複数の線画像は、明度の高い色要素と明度の低い色要素を有し、明度の高い色要素と明度の低い色要素が重なって形成されて成り、複数の線画像のうち、明度の高い色要素から成る線画像を周波数解析した場合に、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出される真偽判別可能な印刷物であって、複数の線画像の色要素は、それぞれに色相が異なり、明度の高い色要素から成る線画像が、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線が配置された少なくとも一つの領域によって形成され、明度の高い色要素から成る線画像より明度の低い色素から成る線画像が、同心円万線と異なる形状を成す画線群が配置された少なくとも一つの領域によって形成されていることを特徴とする。 The printed matter capable of authenticating authenticity of the present invention is a printed image composed of a plurality of line images composed of different color elements, and the plurality of line images have a color element with high brightness and a color element with low brightness, A frequency component corresponding to the information to be embedded when frequency analysis is performed on a line image composed of color elements with high brightness among a plurality of line images. The color components of a plurality of line images have different hues, and line images composed of color elements with high brightness extract frequency components according to the information to be embedded. A line image made of a dye having a lower brightness than a line image made of a color element having a high brightness is formed by at least one region in which concentric circles having a predetermined interval set to be arranged are arranged. Different from Wherein the image line groups forming the Jo is formed by at least one region is arranged.
本発明の真偽判別可能な印刷物における同心円万線の画線の間隔は、埋め込むべき情報ごとに、あらかじめ設定された複数組の間隔の中から選択されていることを特徴とする。 The interval between the lines of concentric circles in the printed matter capable of authenticating authenticity according to the present invention is selected from a plurality of preset intervals set for each piece of information to be embedded.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、同心円万線の画線面積率は5%以上96%未満であり、均一な画線面積率となって形成されていることを特徴とする。 The printed matter according to the present invention is characterized in that the image area ratio of concentric circles is 5% or more and less than 96%, and is formed with a uniform image area ratio.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、明度の低い色要素から成る線画像が、盛り上がりを有する線画線から成り、複数の線画の太さ又は細さの連続的な違いによって白黒階調を表現されていることを特徴とする。 The printed matter according to the present invention can be used to represent black and white gradations by continuously varying the thickness or thinness of a plurality of line drawings. It is characterized by being.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、明度の低い色要素から成る線画像が、ドットパターン又は線と点が混在した画線形状であることを特徴とする。 The printed matter capable of authenticating authenticity according to the present invention is characterized in that a line image composed of color elements having low brightness has an image line shape in which dot patterns or lines and dots are mixed.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、複数分割され、複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、領域ごとに異なることを特徴とする。 In the printed matter of the present invention, the area where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of areas, and each of the divided areas is formed with a concentric circle line sharing the same center point. The interval between the drawn lines of the concentric circles in each region is different for each region.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、複数分割され、複数に分割された各領域は、領域ごとに異なる中心点を有して同心円万線が形成され、複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、領域ごとに異なることを特徴とする。 In the printed matter capable of determining authenticity of the present invention, the region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of regions, and each of the divided regions has a different center point for each region, and concentric circles are formed. The interval between the lines of concentric circles in each of the divided areas is different for each area.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、リング状に複数分割され、複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、複数に分割された各領域の境界において、隣り合う一方の領域に備わる同心円万線の間隔と、他方の領域に備わる同心円万線の間隔との平均値からなる補間領域が設けられ、境界において同心円万線の連続性が保たれていることを特徴とする。 In the printed matter of the present invention, the region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of ring shapes, and each of the divided regions is formed with concentric circles sharing the same center point. In the boundary of each of the divided areas, an interpolation area is provided which is composed of an average value of the interval between concentric circles provided in one adjacent area and the interval between concentric circles provided in the other area. It is characterized by the continuity of concentric lines.
本発明の真偽判別可能な印刷物は、同心円万線の画線の間隔が、50μm〜350μmであることを特徴とする。 The printed matter capable of determining authenticity of the present invention is characterized in that the interval between the lines of concentric circles is 50 μm to 350 μm.
本発明の真偽判別可能な印刷物の作製装置であって、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力する情報入力手段と、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報が情報入力手段によって入力され、同心円万線データを生成する手段と、生成された前記同心円万線データをドキュメント・ファイルとして生成する画像合成手段と、ドキュメント・ファイルから、所定の色インキで基材に刷り重なって出力される出力手段を備えることを特徴とする。 An apparatus for producing a printed matter capable of authenticating authenticity according to the present invention, comprising: information input means for inputting information on concentric lines having a predetermined interval set so that frequency components corresponding to information to be embedded are extracted; Information on concentric circles having a predetermined interval set so that a frequency component corresponding to information to be embedded is extracted is input by the information input means, and generates the concentric circle line data, Image synthesizing means for generating concentric circle line data as a document file, and output means for outputting the document file from a document file by overlapping with a predetermined color ink.
本発明の情報入力手段、情報埋め込み手段、画像合成手段及び出力手段を備えた真偽判別可能な印刷物の作製装置を用いて、請求項1乃至9のいずれか一項記載の真偽判別可能な印刷物の作製方法であって、情報入力手段によって、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力するステップと、情報埋め込み手段によって、抽出された情報から同心円万線データを生成し、画像合成手段によって、前記同心円万線データをドキュメント・ファイルに書き出すステップと、出力手段によって、ドキュメント・ファイルから、所定の色インキで基材に刷り重なって出力するステップを有することを特徴とする。
The authenticity can be determined according to any one of
本発明の真偽判別可能な印刷物の作製方法における同心円万線の画線の間隔は、埋め込むべき情報ごとに、あらかじめ設定された複数組の間隔の中から選択されていることを特徴とする。 The interval between the lines of concentric lines in the method for producing a printed matter capable of authenticity determination according to the present invention is selected from a plurality of preset intervals set for each piece of information to be embedded.
本発明の真偽判別可能な印刷物の認証装置であって、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像として読み取る読み取り手段と、読み取ったカラー画像から明度の高い色要素のグレースケール画像を抽出する色分離手段と、抽出されたグレースケール画像をフーリエ変換してFFTパターンを生成する変換手段と、FFTパターンから周波数成分を抽出する解析手段と、真偽判定データを記憶する記憶手段と、周波数成分と記憶手段に記憶された真偽判別データを比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証が行われる判定手段を備えることを特徴とする。 An authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity according to the present invention, comprising: a reading unit that reads a print image in which predetermined information to be embedded is embedded as a color image; and a gray color element having high brightness from the read color image. Color separation means for extracting a scale image, conversion means for Fourier transforming the extracted gray scale image to generate an FFT pattern, analysis means for extracting a frequency component from the FFT pattern, and memory for storing authenticity determination data And a determination means for authenticating a printed matter that can be determined as authenticity by comparing and comparing the frequency component and the authenticity determination data stored in the storage means.
本発明の読み取り手段、色分離手段、変換手段、解析手段、記憶手段及び判定手段を備えた真偽判別可能な印刷物の認証装置を用いて、請求項1乃至9のいずれか一項記載の真偽判別可能な印刷物の認証方法であって、読み取り手段によって、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像として読み取るステップと、色分離手段によって、読み取られたカラー画像から明度の高い色要素のグレースケール画像を抽出するステップと、変換手段によって、抽出されたグレースケール画像をフーリエ変換してFFTパターンを生成するステップと、解析手段によって、FFTパターンから周波数成分を抽出するステップと、判定手段によって、抽出された周波数成分と、記憶手段に記憶された真偽判別データを比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証が行われることを特徴とする。
The authenticity according to any one of
以上の構成から成る本発明によれば、真偽判別可能な印刷物において人間の視覚では認識できないように真偽判別可能な印刷物を構成する明度の高い色成分に、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が付与され、かつ、スキャナ、複写機等のデジタル機器では埋め込んだ情報を検知することが可能であり、デジタル機器上で所定の色成分の抽出、フーリエ変換、特定周波数の抽出という演算を行うことにより、埋め込んだ情報を解析することが可能となる。 According to the present invention having the above-described configuration, information to be embedded is determined in advance in a color component having high brightness that constitutes a printed matter that can be determined as authenticity so that it cannot be recognized by human vision. It is possible to detect the embedded information in a digital device such as a scanner or a copying machine, and by performing operations such as extraction of a predetermined color component, Fourier transform, and extraction of a specific frequency on the digital device. It becomes possible to analyze the embedded information.
また、本発明に用いられる画線では、真偽判別可能な印刷物に埋め込まれた情報を人間の視覚で認識することは不可能であることから、真偽判別可能な印刷物の持つ美術的な効果を減じることもなく、どのような被写体においても情報の付与が可能になる。 Further, in the image line used in the present invention, it is impossible to recognize the information embedded in the printed matter that can be determined as authenticity by human vision. It is possible to give information to any subject without reducing the image.
また、本発明における同心円万線の画線の間隔が50μm〜350μmであることから、肉眼で視認されることはなく、カラー複写機等においても偽造防止効果を発揮するものである。また、同心円万線の画線上に重ねて形成される線画線を明度の低い色要素とすることによって、同心円万線の画線の肉眼で視認されないレベルが向上する。さらに、同心円万線の画線上に重ねて形成される線画線を明度の低い色要素で、かつ、印刷面から盛り上がりのある画線にすることによって、同心円万線の画線の肉眼で視認されないレベルが一層向上する。 In addition, since the interval between the lines of the concentric circles in the present invention is 50 μm to 350 μm, it is not visually recognized by the naked eye, and exhibits an anti-counterfeit effect even in a color copying machine or the like. Moreover, the level which cannot be visually recognized with the naked eye of the drawing line of a concentric circle line improves by making the line drawing line formed on the drawing line of a concentric circle line into a color element with low brightness. Furthermore, by making the line drawing line formed on the drawing line of the concentric circle line with a low-brightness color element and a drawing line that rises from the printing surface, it cannot be seen with the naked eye of the drawing line of the concentric circle line. The level is further improved.
さらに、背景技術で述べた不可視な情報を埋め込み、読み取る技術と比べ、規則性の高い画線に規則性の高い同心円状の画線構成を与えているために、その情報の信号強度は非常に大きなものとなり、読み取り適性に優れた情報の付与が可能になる。 Furthermore, compared to the technology that embeds and reads invisible information described in the background art, the signal strength of the information is very high because a highly regular image line is given a highly concentric image line configuration. It becomes large, and it becomes possible to give information with excellent readability.
これらの効果を有するので、本発明は、有価証券、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物等に与えた不可視な情報を、デジタル機器による読み取りとその情報に基づくデジタル機器の作動停止等のアクションを起動させるのに有効となる。 Because of these effects, the present invention provides an action such as reading invisible information given to valuable prints such as securities, various certificates and important documents by a digital device and stopping the operation of the digital device based on the information. It becomes effective to start.
本発明の実施の形態を実施例に基づいて図面を参照して以下詳細に説明する。図1(a)は、21.7mm×21.7mmの解像度400dpiから成る24ビットのRGBカラー画像である。この原画像1を、例えば斜め45度のスクリーン角度からなる万線スクリーンを用いて、線画的な状態に再構築されたものが図1(b)に示された線画像C1である。すなわち、図1(b)に示された線画像C1は、図1(a)に示された原画像1を複数の線画の太さ又は細さの連続的な違いによって白黒階調を表現したものである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings based on examples. FIG. 1A is a 24-bit RGB color image having a resolution of 400 dpi of 21.7 mm × 21.7 mm. A line image C1 shown in FIG. 1B is obtained by reconstructing the
図2(a)に示された線画像C1は、部分拡大図(円内)に示されたように、画線幅の違いによって連続階調が構成されている。一方、図2(b)に示された線画像C2は、定められた埋め込むべき情報として、複数の同心円万線で構成されたものである。部分拡大図(円内)に示されたように、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された図形領域Aによって構成されている。線画像C2の画線面積率は50%程度となっている。なお、線画像C2の図形領域Aの画線面積率は5%以上96%未満であり、その範囲において画線面積率に何ら制限はない。線画像C1線と画像C2とを重ねて印刷されることによって印刷画像2となる。
In the line image C1 shown in FIG. 2A, as shown in the partial enlarged view (in a circle), continuous gradation is constituted by the difference in the line width. On the other hand, the line image C2 shown in FIG. 2 (b) is composed of a plurality of concentric circles as predetermined information to be embedded. As shown in the partial enlarged view (inside the circle), it is constituted by a graphic area A arranged in concentric circles having an interval d 1 of 80 μm. The line area ratio of the line image C2 is about 50%. The line area ratio of the graphic region A of the line image C2 is 5% or more and less than 96%, and the line area ratio is not limited in that range. The printed
図3は図2(a)に示された線画像C1と図2(b)に示された線画像C2とがそれぞれの任意の色インキで基材に刷り重なって得られた印刷画像2が示されたものである。線画像C1に対し線画像C2は明度が高くなっている。これにより、印刷画像2が同心円万線で構成されていることが線画像C1によってカモフラージュされている。線画像C2を肉眼で視認されないようにするためには、線画C2上に線画C1を重ね刷りすることが好ましい。例えば、線画像C1は黒、褐色、モスグリーン等、低明度の色インキを用いるのが適当である。一方、線画像C2は、イエロー、黄土色、薄紫等の高明度の色インキを用いるのが適当である。また、線画像C1線と画像C2に用いられる色インキは互いに色相が異なることが望ましいが、必ずしも異なる必要はない。線画C1は、盛り上がりのある画線にすることによって、線画像C2を肉眼で視認されないレベルが一層向上する。線画C1の盛り上がりのある画線の高さは、3μm〜150μmであることが好ましい。盛り上がりのある画線の印刷方式は、特に限定されるものではなく、凹版印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、プリンタ等、特に限定されるものではない。線画C1の盛り上がりのある画線を形成する場合は、凹版印刷、スクリーン印刷が好ましい。また、上記記載の低明度とは、L*a*b*色表系のL値が70以上が好ましく、上記記載の高明度とは、L*a*b*色表系のL値が50以下が好ましい。ただし、あくまでも目安であり、低明度の色インキと高明度の画線の色インキはL*a*b*色表系のL値が少なくとも20以上離れていれば十分な効果が望まれる。また、線画像C2の印刷方式は、特に限定されるものではない。さらに、線画C2は、肉眼で視認されないように同心円万線の画線の間隔が、50μm〜350μmであることが好ましい。
FIG. 3 shows a printed
印刷物上にある線画像C2の図形領域Aは、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置され、図形領域Aを構成する同心円万線は細画線かつ明度の高い色インキで印刷されてあるため目視では同心円万線で構成されていることは視認できない。さらに、明度の低い線画像C1が刷り重なっているため、それがカモフラージュ模様となり、図形領域Aを構成する同心円万線が視認されることはない。 Graphic region A of the line image C2 that are on the printed material is arranged in concentric line screen consisting distance d 1 of 80 [mu] m, concentric parallel line constituting a graphic region A is printed in subfraction line and high lightness color inks Therefore, it cannot be visually recognized that it is composed of concentric lines. Furthermore, since the line images C1 having low brightness are overprinted, they become a camouflage pattern, and the concentric circles constituting the graphic area A are not visually recognized.
図3に示された印刷画像2は、光学式スキャナにて解像度1200dpiで画像入力され、図4(a)に示された1024×1024ピクセルから成る24ビットのRGB画像が生成される。図2(b)に示した印刷物上にある線画像C2の領域Aは、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置され、領域Aを構成する同心円万線は細画線かつ、明度の高い色インキで印刷されてあるため目視では同心円万線で構成されていることは視認できない。さらに、明度の低い線画像C1が同時に刷り重なっているため、それらがカモフラージュ模様となり、領域Aを構成する同心円万線が視認されることはない。線画像C1は、線画像C2を形成した同心円万線の周波数成分とは異なる周波数成分から成る同心円万線と異なる形状を成す画線群によって形成される。図4(b)は、図4(a)に示されたRGB画像のうちのBチャンネルをフーリエ変換して得られたFFTパターンである。なお、空間周波数の特徴をわかりやすく説明するため、図4(b)のFFTパターンの第IV象限には、周波数強度グラフを重ねて表示している。図4(b)の周波数強度グラフに示されたように、強度ピークの逆空間距離qd1が見られる。これは、図2(b)に示した間隔d1が逆空間上に現れたものである。FFTパターン上の強度ピークの逆空間距離については、画像入力に関わる各種パラメータ、すなわち、図2(b)に示した印刷物上にある領域Aに備わる80μmの間隔d1を実空間距離としたとき、画像の一辺のピクセル数と、画像の解像度がわかっていれば、以下の数1によっても容易に算出できる。
The
図4(a)のRGB画像には図2(b)に示された領域Aが含まれるため、領域Aに備わる同心円万線の画線の間隔d1がもたらす強度ピークの逆空間距離qd1は、図4(b)に示されているようにFFTパターンの中心から271ピクセルの位置に現れる。 Since the RGB image in FIG. 4A includes the region A shown in FIG. 2B, the inverse spatial distance q d1 of the intensity peak caused by the interval d 1 between the lines of the concentric lines in the region A is provided. Appears at a position of 271 pixels from the center of the FFT pattern as shown in FIG.
図5(a)は線画像C2’の画線構成が示された部分拡大図(円内)である。線画像C2’は、図2(b)の線画像C2の画線面積率と等しく、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bとによって構成されている。一方、図5(b)は線画像C2”の画線構成が示された部分拡大図(円内)である。線画像C2”は、図2(b)の線画像C2の画線面積率と等しく、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bと、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置された領域Cとによって構成されている。また、それぞれの領域の配置に何ら制約はなく、同心円万線の中心の位置が異なっていても構わない。さらに、線画像C2’及び線画像C2”の画線面積率はそれぞれ50%程度となっている。図形領域A、図形領域B及び図形領域Cの画線面積率は等しく、画線面積率は5%以上96%未満であり、その範囲において画線面積率に何ら制限はない。
FIG. 5A is a partially enlarged view (in a circle) showing the image line configuration of the line image C2 ′. Line image C2 'is equal to the image line area ratio of the line image C2 of FIG. 2 (b), a region A arranged in concentric line screen consisting distance d 1 of 80 [mu] m, concentric Over 70 consisting of spacing d 2 of 100μm It is comprised by the area | region B arrange | positioned with the line. On the other hand, FIG. 5B is a partially enlarged view (in a circle) showing the line drawing configuration of the line image C2 ″. The line image C2 ″ is the line area ratio of the line image C2 in FIG. And a region A arranged by concentric circles having a spacing d 1 of 80 μm, a region B arranged by concentric circles having a spacing d 2 of 100 μm, and a concentric circles having a
図6はそれぞれの線画像が低明度の色インキと、高明度の色インキで基材に刷り重なり、印刷物上で再構築された状態が示された図である。図6(a)は、図3に示された線画像C1と図5(a)に示された線画像C2’とがそれぞれの色インキで基材に刷り重なって得られた印刷画像3が示されたものである。一方、図6(b)は図3に示された線画像C1と図5(b)に示された線画像C2”とがそれぞれの色インキで基材に刷り重なって得られた印刷画像4が示されたものである。
FIG. 6 is a diagram showing a state in which each line image is printed on a base material with low-brightness color ink and high-brightness color ink and reconstructed on a printed matter. FIG. 6A shows a printed
図6(a)に示された印刷画像3は、光学式スキャナにて解像度1200dpiで画像入力され、図7(a)に示された1024×1024ピクセルから成る24ビットのRGB画像が生成される。図5(a)に示した印刷物上にある高明度の色インキから成る画像の領域Aは、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置され、領域Bは、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置され、領域A及び領域Bを構成する同心円万線は細画線かつ、明度の高い色インキで印刷されているため目視では同心円万線で構成されていることは視認できない。さらに、明度の低い線画像C1が同時に刷り重なっているため、それらがカモフラージュ模様となり、領域A及び領域Bを構成する同心円万線が視認されることはない。線画像C1は、線画像C2’を形成した同心円万線の周波数成分とは異なる周波数成分から成る直画線、曲画線、自由曲線、点及び/又はドットパターン(網点)によって形成される。図7(b)は、図7(a)に示されたRGB画像のうちのBチャンネルをフーリエ変換して得られたFFTパターンである。図4と同様に、空間周波数の特徴をわかりやすく説明するため、図7(b)のFFTパターンの第IV象限には、周波数強度グラフを重ねて表示している。図7(b)の周波数強度グラフに示されたように、強度ピークの逆空間距離qd1と逆空間距離qd2が見られる。
The
数1の算出でも示されるように、図7(a)のRGB画像には図5(a)に示された領域Aが含まれているため、領域Aに備わる同心円万線の画線の間隔d1がもたらす強度ピークの逆空間距離qd1は、図7(b)に示されているようにFFTパターンの中心から271ピクセルの位置に現れる。さらに、図7(a)のRGB画像には図5(a)に示された領域Bも含まれているため、領域Bに備わる同心円万線の画線の間隔d2がもたらす強度ピークの逆空間距離qd2は、図7(b)に示されているようにFFTパターンの中心から217ピクセルの位置に現れる。
As shown in the calculation of
一方、図6(b)に示された印刷画像4は、光学式スキャナにて解像度1200dpiで画像入力され、図8(a)に示された1024×1024ピクセルから成る24ビットのRGB画像が生成される。図5(b)に示した印刷物上にある線画像C2”の領域Aは、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置され、領域Bは、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置され、領域Cは、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置され、領域A、領域B及び領域Cを構成する同心円万線は、細画線かつ明度の高い色インキで印刷されてあるため目視では同心円万線で構成されていることは視認できない。さらに、明度の低い線画像C1が同時に刷り重なっているため、それらがカモフラージュ模様となり、領域A、領域B及び領域Cを構成する同心円万線が視認されることはない。線画像C1は、線画像C2”を形成した同心円万線の周波数成分とは異なる周波数成分から成る直画線、曲画線、自由曲線、点及び/又はドットパターン(網点)によって形成される。図8(b)は、図8(a)に示されたRGB画像のうちのBチャンネルをフーリエ変換して得られたFFTパターンである。図4と同様に、空間周波数の特徴をわかりやすく説明するため、図8(b)のFFTパターンの第IV象限には、周波数強度グラフを重ねて表示している。図8(b)の周波数強度グラフに示されたように、強度ピークの逆空間距離qd1と逆空間距離qd2と逆空間距離qd3が見られる。
On the other hand, the printed
数1の算出でも示されるように、図8(a)のRGB画像には図5(b)に示された領域Aが含まれているため、領域Aに備わる同心円万線の画線の間隔d1がもたらす強度ピークの逆空間距離qd1は、図8(b)に示されているようにFFTパターンの中心から271ピクセルの位置に現れる。さらに、図8(a)のRGB画像には図5(b)に示された領域Bも含まれているため、領域Bに備わる同心円万線の画線の間隔d2がもたらす強度ピークの逆空間距離qd2は、図8(b)に示されているようにFFTパターンの中心から217ピクセルの位置に現れる。またさらに、図8(a)のRGB画像には図5(b)に示された領域Cも含まれているため、領域Cに備わる同心円万線の画線の間隔d3がもたらす強度ピークの逆空間距離qd3は、図8(b)に示されているようにFFTパターンの中心から167ピクセルの位置に現れる。
As shown in the calculation of
このように、任意の領域に同心円万線を含むことによって、該同心円万線の空間周波数の特徴が、FFTパターンにおける強度ピークとして示される。なお、同心円万線の画線の間隔によって、強度ピークの位置が異なる。このFFTパターンにおける強度ピークの位置の違いによって、模様の違いを情報として識別することができる。 Thus, by including concentric circles in an arbitrary region, the characteristics of the spatial frequency of the concentric circles are shown as intensity peaks in the FFT pattern. Note that the position of the intensity peak varies depending on the interval between the drawing lines of the concentric circles. The difference in the pattern can be identified as information by the difference in the position of the intensity peak in the FFT pattern.
このように、明度の高い色要素を有する領域に同心円万線を含むことによって、明度の低い色要素を有する他の領域によってカモフラージュされ、特定の色フィルタによって強調された該同心円万線の空間周波数の特徴が、FFTパターンにおける強度ピークとして示される。なお、同心円万線の画線の間隔によって、強度ピークの位置が異なる。このFFTパターンにおける強度ピークの位置の違いによって、模様の違いを識別することができる。なお、明度の高い色要素を有する領域と明度の低い色要素を有する他の領域とが、色相が違うという条件を満たしていれば、それぞれの色を何ら限定するものではない。また、線画像C2、線画像C2’又は線画像C2”の画線形状は、複数の線画の太さ又は細さの連続的な違いによって白黒階調であっても、通常の印刷物に見られるドットパターンであっても、線と点が混在した画線形状であっても良く、画線形状を何ら限定するものではない。 Thus, by including a concentric circle in a region having a high lightness color element, the spatial frequency of the concentric circle that is camouflaged by another region having a low lightness color element and emphasized by a specific color filter These features are shown as intensity peaks in the FFT pattern. Note that the position of the intensity peak varies depending on the interval between the drawing lines of the concentric circles. The difference in pattern can be identified by the difference in the position of the intensity peak in this FFT pattern. In addition, as long as the area | region which has a color element with high lightness, and the other area | region which has a color element with low lightness satisfy | fill the conditions that a hue differs, each color will not be limited at all. Further, the line shape of the line image C2, line image C2 ′, or line image C2 ″ can be seen in a normal printed matter even if it is a black and white gradation due to a continuous difference in thickness or thinness of a plurality of line drawings. Even if it is a dot pattern, it may be a line shape in which lines and dots are mixed, and the line shape is not limited in any way.
上記説明では、最も明度の高い所定の色要素で同心円万線を形成し、残りの色要素でドットパターンを形成して説明しているが、本発明は上記構成に限定されることなく、複数の色要素のうち、最も明度の高い所定の色要素を抽出し、所定の色要素から成る画像が埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線が配置され、残りの色要素から成る画像が同心円万線と異なる形状を成す画線群が配置された少なくとも一つの領域によって形成すればよい。残りの色要素から成る画像が同心円万線と異なる形状を成す画線群は、直画線及びドットパターンの少なくとも一つによって形成されていることが好ましい。また、同心円万線の画線の間隔が、50μm〜350μmであることが好ましい。下記に説明する実施の形態1乃至実施の形態2の真偽判別可能な印刷物ついても同様である。 In the above description, a concentric circle is formed with a predetermined color element having the highest brightness, and a dot pattern is formed with the remaining color elements, but the present invention is not limited to the above-described configuration, Among the color elements, a predetermined color element having the highest brightness is extracted, and concentric circles having predetermined intervals set so that a frequency component corresponding to information to be embedded in an image composed of the predetermined color elements is extracted. The image may be formed by at least one region in which lines are arranged, and an image composed of the remaining color elements is arranged with an image line group having a shape different from that of the concentric circles. The image line group in which the image composed of the remaining color elements has a shape different from that of the concentric circle lines is preferably formed by at least one of a direct image line and a dot pattern. Moreover, it is preferable that the space | interval of the drawing line of a concentric circle line is 50 micrometers-350 micrometers. The same applies to the printed materials of the first and second embodiments described below that can authenticate authenticity.
本発明の真偽判別可能な印刷物における同心円万線の画線の間隔は、埋め込むべき情報ごとに、あらかじめ設定された複数組の間隔の中から選択されている。
例えば、図17のデータテーブルに示されたように、図4(b)に示されたFFTパターンを得るためのデータとしてはCode 1が適用され、図7(b)に示されたFFTパターンを得るためのデータとしてはCode 2が適用され、図8(b)に示されたFFTパターンを得るためのデータとしてはCode 3が適用される。このデータテーブルに埋め込むべき情報が多く登録されているほど真偽判別用の情報を活用できるものである。
The interval between the lines of concentric circles in the printed matter capable of authenticating authenticity of the present invention is selected from a plurality of preset intervals for each piece of information to be embedded.
For example, as shown in the data table of FIG. 17,
本発明は、面表現の領域において同心円万線、すなわち規則性を有する複数本の細画線を有することにより、スキャナ、複写機等のデジタル機器による高解像度入力画像では識別可能であるが、人間にとって視覚で認識困難な微細かつ規則性を有する部分を付与し、得られた印刷物に対してデジタル機器上で証券用線画の間隔の相関を分析し、印刷物に埋め込まれた情報を識別することで真偽判別が可能であり、また、その情報に基づき偽造等に利用する複写機等デジタル機器の動作停止等のアクションを可能とするものである。 The present invention has a concentric line in the area of surface expression, that is, a plurality of fine lines having regularity, so that it can be identified in a high-resolution input image by a digital device such as a scanner or a copying machine. By adding fine and regular parts that are difficult for humans to visually recognize, analyzing the correlation of the intervals between line drawings for securities on the digital device, and identifying the information embedded in the printed material The authenticity can be determined, and an action such as operation stop of a digital device such as a copying machine used for counterfeiting can be performed based on the information.
以下に実施の形態1及び2を示す。実施の形態1及び2は、上記説明した図2及び3で説明した線画像C2の変形例である。図5、図9、図10、図11及び図12に示す同心円の線画像は、図2(b)で示した線画像C2の構成であるイエロー、黄土色、薄紫等の高明度の色インキであること、高明度の範囲がL*a*b*色表系のL値が50以下が好ましいこと、同心円万線の画線の間隔が、50μm〜350μmであること、画線面積率は5%以上96%未満である構成は同じである。また、図5、図9、図10、図11及び図12に示す線画像と重なって形成される線画像C1は、上記の構成と同一であるため、説明は省略する。 Embodiments 1 and 2 are shown below. Embodiments 1 and 2 are modifications of the line image C2 described with reference to FIGS. 2 and 3 described above. The concentric line images shown in FIG. 5, FIG. 9, FIG. 10, FIG. 11 and FIG. 12 are color inks of high brightness such as yellow, ocher, and light purple that are the composition of the line image C2 shown in FIG. The L value of the L * a * b * color table system is preferably 50 or less, the interval between the lines of concentric circles is 50 μm to 350 μm, and the area ratio of the line is The composition which is 5% or more and less than 96% is the same. Further, the line image C1 formed by overlapping the line images shown in FIGS. 5, 9, 10, 11, and 12 is the same as that described above, and thus the description thereof is omitted.
(1)実施の形態1
本実施の形態1は、同心円万線が含まれる領域の形状及び同心円万線の位置について述べるものである。本実施の形態1について、図面を用いて詳細に説明する。
(1)
In the first embodiment, the shape of the region including the concentric circles and the position of the concentric circles will be described. The first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
図9は三種類の領域によって構成されている。基本的には図5(b)に示された線画像C2”と同様の構成となっている。図5(b)の線画像C2”は、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bと、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置された領域Cとによって構成されている。図9の模式図に示されたように、領域A、領域B及び領域Cそれぞれの同心円万線の中心点Pが等しく、かつ図面左側に領域A、領域Bがそれぞれ配置され、図面右側に領域Cが配置されている。この場合においても、領域A、領域B及び領域Cの空間周波数の特徴を明瞭に識別することができる。
FIG. 9 is composed of three types of regions. Line image C2 shown in FIG. 5 (b) essentially "has the same configuration as that. 5 line image C2 of (b)" are arranged in concentric circles line screen consisting distance d 1 of 80μm Region A, a region B arranged with concentric circles having a spacing d 2 of 100 μm, and a region C arranged with concentric circles having a
また、図10は、図9の模式図と同様に、三種類の領域から成り、図5(b)の線画像C2”と同じく、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bと、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置された領域Cとによって構成されている。図10の模式図に示されたように、領域A、領域B及び領域Cそれぞれの同心円万線の中心点Pが等しく、かつ領域A、領域B及び領域Cのそれぞれが、同心円万線の中心点Pから均等に三等分されて配置されている。この場合においても、領域A、領域B及び領域Cの空間周波数の特徴を明瞭に識別することができる。
Also, FIG. 10 is composed of three types of regions, as in the schematic diagram of FIG. 9, and is arranged with concentric circles having an interval d 1 of 80 μm, like the line image C2 ″ in FIG. 5B. A, a region B arranged with concentric circles having a spacing d 2 of 100 μm, and a region C arranged with concentric circles having a
つまり、図9及び図10の同心円画線を用いた真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、複数分割され、複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、領域ごとに異なることを特徴としている。 That is, in the printed matter using the concentric circle lines shown in FIGS. 9 and 10, the region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of regions, and each of the divided regions has the same center point. A common concentric circle is formed, and the interval between the lines of the concentric circles in each of the divided regions is different for each region.
さらに、図11は、図9及び図10の模式図と同様に、三種類の領域から成り、図5(b)の線画像C2”と同じく、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bと、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置された領域Cとによって構成されている。図11の模式図に示されたように、領域A、領域B及び領域Cそれぞれの同心円万線の中心点Pが異なり、かつ領域A、領域B及び領域Cのそれぞれが、同じ領域面積を持って配置されている。この場合においても、領域A、領域B及び領域Cの空間周波数の特徴を明瞭に識別することができる。 Further, like FIG. 9 and FIG. 10, the FIG. 11 is composed of three types of regions, and is arranged with concentric circles having an interval d 1 of 80 μm, like the line image C2 ″ in FIG. 5B. a region a that is, 100 [mu] m and the region B arranged in a concentric line screen consisting distance d 2, and is configured by a region C that are arranged in a concentric line screen consisting distance d 3 of 130 .mu.m. FIG. 11 As shown in the schematic diagram, the center points P of the concentric circles of the regions A, B, and C are different, and the regions A, B, and C are arranged with the same region area. Even in this case, the spatial frequency characteristics of the regions A, B, and C can be clearly identified.
つまり、図11の同心円画線を用いた真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、複数分割され、複数に分割された各領域は、領域ごとに異なる中心点を有して同心円万線が形成され、複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、領域ごとに異なることを特徴としている。 That is, in the printed matter using the concentric circles shown in FIG. 11, the region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of regions, and each of the divided regions has a different center point for each region. Thus, concentric circles are formed, and the interval between the lines of the concentric circles in each of the divided regions is different for each region.
(2)実施の形態2
本実施の形態2は、複数の領域がリング状に配置し、かつ、それぞれの領域の境界において、それぞれの領域に備わる同心円万線が自然な連続性が保たれている位置関係について述べるものである。本実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。
(2)
The second embodiment describes a positional relationship in which a plurality of regions are arranged in a ring shape, and the concentric circles provided in each region have natural continuity at the boundary between the regions. is there. The second embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
本発明における領域に備わる同心円万線は、イエロー、黄土色、薄紫等のような明度の高い色インキで印刷されるので、肉眼視において全体的な連続階調は視認できても画線形状を識別できるものではない。しかし、画線の位置関係によりさらに識別できないようにすることもできる。図12は、中心点Pから同じ距離を持って形成された同心円万線に見えるが、実際には図9、図10及び図11の模式図と同様に、三種類の領域によって構成されている。図5(b)の線画像C2”と同じく、80μmの間隔d1から成る同心円万線で配置された領域Aと、100μmの間隔d2から成る同心円万線で配置された領域Bと、130μmの間隔d3から成る同心円万線で配置された領域Cとによって構成されている。 Since the concentric circles provided in the region of the present invention are printed with high-intensity color inks such as yellow, ocher, and light purple, the shape of the image line can be obtained even if the overall continuous tone is visible to the naked eye. It cannot be identified. However, it can be further prevented from being identified by the positional relationship of the image lines. Although FIG. 12 looks like a concentric circle formed at the same distance from the center point P, it is actually composed of three types of regions as in the schematic diagrams of FIGS. 9, 10 and 11. . 5 as with (b) line image C2 for ", the region A arranged in concentric line screen consisting distance d 1 of 80 [mu] m, and the region B arranged in a concentric line screen consisting distance d 2 of 100 [mu] m, 130 .mu.m It is constituted by a region C that are arranged in a concentric line screen consisting distance d 3 of the.
図12(a)の模式図は、領域A、領域B及び領域Cそれぞれの同心円万線の中心点Pが等しく、かつ中心点Pから領域A、領域B及び領域Cの順にリング状に配置されたものである。まず、領域Aは中心点Pから間隔d1で形成された同心円万線である。領域Aの外側に、領域Aの同心円万線の間隔d1と領域Bの同心円万線の間隔d2との平均値からなる補間間隔X1が設けられ領域Bがリング状に配置される。領域Bは間隔d2で形成された同心円万線である。領域Bの外側に、領域Bの同心円万線の間隔d2と領域Cの同心円万線の間隔d3との平均値からなる補間間隔X2が設けられ領域Cがリング状に配置される。領域Cは間隔d3で形成された同心円万線である。 In the schematic diagram of FIG. 12A, the center points P of the concentric circles of the regions A, B and C are equal, and the regions A, B and C are arranged in a ring shape in this order from the center point P. It is a thing. First, the region A is a concentric circle formed at a distance d 1 from the center point P. Outside the region A, interpolation interval X 1 consisting of the average value of the distance d 2 between concentric parallel line spacing d 1 and the region B of concentric parallel line region A is a region B provided are arranged in a ring. Region B is a concentric line screen formed with a spacing d 2. Outside the region B, region C interpolation interval X 2 is provided consisting of the average value of the distance d 2 and spacing d 3 concentric parallel line region C concentric parallel line area B are arranged in a ring. Region C is a concentric line screen formed with a spacing d 3.
一方、図12(b)の模式図は、領域C、領域B及び領域Aそれぞれの同心円万線の中心点Pが等しく、かつ中心点Pから領域C、領域B、領域Aの順にリング状に配置されたものである。まず、領域Cは中心点Pから間隔d3で形成された同心円万線である。領域Cの外側に、領域Cの同心円万線の間隔d3と領域Bの同心円万線の間隔d2との平均値からなる補間間隔X2が設けられ領域Bがリング状に配置される。領域Bは間隔d2で形成された同心円万線である。領域Bの外側に、領域Bの同心円万線の間隔d2と領域Aの同心円万線の間隔d1との平均値からなる補間間隔X1が設けられ領域Aがリング状に配置される。領域Aは間隔d1で形成された同心円万線である。 On the other hand, in the schematic diagram of FIG. 12B, the center points P of the concentric circles in the regions C, B, and A are equal, and the center point P, the region C, the region B, and the region A are in a ring shape in this order. It is arranged. First, the region C is a concentric circle formed with a distance d 3 from the center point P. Outside the region C, an interpolation interval X 2 consisting of an average value of the interval d 3 between concentric circles in the region C and the interval d 2 between concentric circular lines in the region B is provided, and the region B is arranged in a ring shape. Region B is a concentric line screen formed with a spacing d 2. Outside the region B, the region A interpolation interval X 1 is provided consisting of the average value of the distance d 1 between concentric parallel line distance d 2 and the region A concentric parallel line area B are arranged in a ring. Region A is a concentric circle formed with a distance d 1 .
これにより、図12(a)及び図12(b)の画線構成は、領域A、領域B及び領域Cが順にリング状に配置していながらも、それぞれの領域の境界において同心円万線が自然な連続性が保たれている。また、図12(a)及び図12(b)の画線構成はそれぞれ等しく、領域A、領域B及び領域Cの空間周波数の特徴を明瞭に識別することができる。 As a result, the image line configurations in FIGS. 12A and 12B are arranged in such a manner that the concentric circles are naturally formed at the boundaries of the respective regions even though the regions A, B, and C are sequentially arranged in a ring shape. Continuity is maintained. Also, the image line configurations in FIGS. 12A and 12B are the same, and the spatial frequency characteristics of the regions A, B, and C can be clearly identified.
つまり、図12の同心円画線を用いた真偽判別可能な印刷物は、同心円万線が配置される領域が、リング状に複数分割され、複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、複数に分割された各領域の境界において、隣り合う一方の領域に備わる同心円万線の間隔と、他方の領域に備わる同心円万線の間隔との平均値からなる補間領域が設けられ、境界において同心円万線の連続性が保たれていることを特徴とする。 That is, in the printed matter using the concentric circle lines in FIG. 12, the region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of rings, and each of the divided regions has the same center point. A common concentric circle is formed, and at the boundary of each of the divided areas, an average value of the interval between the concentric circles provided in one adjacent region and the interval between the concentric circles provided in the other region An interpolation area is provided, and continuity of concentric circles is maintained at the boundary.
(3)実施の形態3
上述した実施の形態1又は実施の形態2で示されたように、本発明は連続階調画像に対してあらかじめ定められた埋め込むべき情報を付与するもので、本実施の形態3では、作製装置と作製方法について説明する。
(3)
As described in
本実施の形態3における作製装置は、図13のブロック図に示されるように、情報入力手段M1、出力手段M2、表示手段M3、編集手段M4及び通信インターフェースM5を備えている。編集手段M4は、情報埋め込み手段4Ma及び画像合成手段M4bを有する。 As shown in the block diagram of FIG. 13, the manufacturing apparatus according to the third embodiment includes information input means M1, output means M2, display means M3, editing means M4, and communication interface M5. The editing unit M4 includes an information embedding unit 4Ma and an image synthesis unit M4b.
情報入力手段M1は、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力する。例えば、キーボード等からの入力、また、後述する書式データベースと同じパソコン内に登録されている情報が入力されたデータベース(図示せず)、通信インターフェースよってあらかじめ定められた埋め込むべき情報が入力された外部データベースサーバ(図示せず)から情報を得ることができる。なお、同じパソコン内に登録されている情報が入力されたデータベースは、記憶手段(図示せず)に設けられ、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報が保存されている。 The information input means M1 inputs information on concentric circles having a predetermined interval set so that frequency components corresponding to information to be embedded are extracted. For example, input from a keyboard or the like, a database (not shown) in which information registered in the same personal computer as a format database to be described later is input, an external in which information to be embedded predetermined by a communication interface is input Information can be obtained from a database server (not shown). Note that a database in which information registered in the same personal computer is input is provided in storage means (not shown), and has a predetermined interval set so that frequency components corresponding to information to be embedded are extracted. Information on concentric lines is stored.
出力手段M2は、ドキュメント・ファイルに書き出し、ドキュメント・ファイルの形式は特に限定されるものではない。 The output means M2 writes out to a document file, and the format of the document file is not particularly limited.
表示手段M3は、パソコンのモニタ、専用のモニタ等、特に限定されるものではない。 The display means M3 is not particularly limited, such as a personal computer monitor or a dedicated monitor.
情報埋め込み手段M4aは、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報が情報入力手段M1によって入力され、同心円万線データを生成する。 The information embedding unit M4a receives concentric line information having a predetermined interval set so that frequency components corresponding to information to be embedded are extracted by the information input unit M1, and generates concentric line data.
画像合成手段M4bは、同心円万線データをドキュメント・ファイルとして生成する。なお、プリンタで本発明の真偽判別可能な印刷物を作製する場合は、画像合成手段M4bは、同心円万線データと図2(a)で示した線画像C1の線画像データを合成してドキュメント・ファイルに書き出しが行われる。 The image composition means M4b generates concentric circle line data as a document file. When a printed matter capable of determining authenticity of the present invention is produced by a printer, the image composition means M4b combines the concentric circle line data and the line image data of the line image C1 shown in FIG. -The file is written out.
通信インターフェースM5は、RS−232C、IEEE1394等であり、特に限定されるものではない。 The communication interface M5 is RS-232C, IEEE1394, or the like, and is not particularly limited.
本実施の形態3による作製方法は、図13に示された作製装置を用いて、図14のフローチャートに示された処理ステップによって実行されるものである。 The manufacturing method according to the third embodiment is executed by the processing steps shown in the flowchart of FIG. 14 using the manufacturing apparatus shown in FIG.
まず、ステップf1では、情報入力手段M1にて埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力する。例えば、入力される情報は、キーボード等からの入力、書式データベースと同じパソコン内に登録されている情報が入力されたデータベース(図示せず)及び/又は通信インターフェースよってあらかじめ情報が入力された外部データベースサーバ(図示せず)から情報を得ることができる。なお、同じパソコン内に登録されている情報が入力されたデータベースは、記憶手段(図示せず)に設けられ、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報が保存されている。 First, in step f1, information on concentric circles having a predetermined interval set so that a frequency component corresponding to information to be embedded is extracted by the information input means M1 is input. For example, the input information may be input from a keyboard or the like, a database (not shown) in which information registered in the same personal computer as the format database is input, and / or an external database in which information is input in advance by a communication interface Information can be obtained from a server (not shown). Note that a database in which information registered in the same personal computer is input is provided in storage means (not shown), and has a predetermined interval set so that frequency components corresponding to information to be embedded are extracted. Information on concentric lines is stored.
さらに、図13に示された編集手段M4に含まれる情報埋め込み手段M4aによって、ステップf2では、同心円万線データを生成する。例えば、入力された埋め込むべき情報によって定義された同心円万線パターンが生成され、ステップf3において適用される。 Further, in step f2, concentric circle line data is generated by the information embedding unit M4a included in the editing unit M4 shown in FIG. For example, a concentric circle line pattern defined by the input information to be embedded is generated and applied in step f3.
次に、図13に示された編集手段M4に含まれる画像合成手段M4bによって、ステップf4のドキュメント・ファイルに書き出しが行われる。なお、プリンタで本発明の真偽判別可能な印刷物を作製する場合は、画像合成手段M4bは、同心円万線データと図2(a)で示した線画像C1の線画像データを合成してドキュメント・ファイルに書き出しが行われる。こうして生成されたドキュメント・ファイルが、それぞれの色インキで基材に刷り重なることにより情報を埋め込んだカラー印刷物が得られるものである。 Next, the image composition means M4b included in the editing means M4 shown in FIG. 13 writes the document file in step f4. When a printed matter capable of determining authenticity of the present invention is produced by a printer, the image composition means M4b combines the concentric circle line data and the line image data of the line image C1 shown in FIG. -The file is written out. The document file generated in this way is printed on the base material with the respective color inks, so that a color printed matter in which information is embedded can be obtained.
(4)実施の形態4
上述した実施の形態1又は実施の形態2で示されたように、本発明は連続階調画像に対して情報を付与するもので、本実施の形態4では、認証装置と認証方法について説明する。
(4)
As described in the first embodiment or the second embodiment, the present invention provides information to a continuous tone image. In the fourth embodiment, an authentication apparatus and an authentication method will be described. .
本実施の形態4による印刷物の認証装置について説明する。本装置は、図15に示されたように、光学スキャナ等から成る読み取り手段M6、操作パネル等から成る入力手段M7、CRT、液晶パネル、プリンタ等から成る表示手段M8、通信インターフェースM9、記憶手段M11、さらに色分離手段M10a、変換手段M10b、解析手段M10c、判定手段M10dを有する演算手段M10を備えている。 A printed matter authentication apparatus according to the fourth embodiment will be described. As shown in FIG. 15, the apparatus includes a reading unit M6 including an optical scanner, an input unit M7 including an operation panel, a display unit M8 including a CRT, a liquid crystal panel, a printer, a communication interface M9, and a storage unit. M11 is further provided with a calculation means M10 having a color separation means M10a, a conversion means M10b, an analysis means M10c, and a determination means M10d.
演算手段M10は、真偽判別処理に必要な演算の全てを行うものであって、色分離手段M10a、変換手段M10b、解析手段M10c及び判定手段M10dを有する。また、演算手段M10は、記憶手段M11、通信インターフェースM9、読み取り手段M6、入力手段M7、表示手段M8に接続されている。色分離手段M10aは、カラー画像から線画像C2、線画像C2’又は線画像C2”を構成する色インキが最も高コントラストとなっているグレースケール画像を抽出する。変換手段M10bは、抽出されたグレースケール画像をフーリエ変換してFFTパターンを生成する。解析手段M10cは、FFTパターンから周波数成分を抽出する。判定手段M10dは、周波数成分と、記憶手段に記憶された真偽判別データを比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証を行う。 The calculation means M10 performs all the calculations necessary for the authenticity determination process, and includes a color separation means M10a, a conversion means M10b, an analysis means M10c, and a determination means M10d. The computing means M10 is connected to the storage means M11, the communication interface M9, the reading means M6, the input means M7, and the display means M8. The color separation means M10a extracts a grayscale image in which the color ink constituting the line image C2, line image C2 ′ or line image C2 ″ has the highest contrast from the color image. The conversion means M10b extracts The gray scale image is Fourier transformed to generate an FFT pattern, the analysis unit M10c extracts a frequency component from the FFT pattern, and the determination unit M10d compares the frequency component with the authenticity determination data stored in the storage unit By doing so, authentication of printed matter that can be determined authenticity is performed.
読み取り手段M6は、真偽判別可能な印刷物に印刷された、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像として取得するものである。 The reading unit M6 acquires, as a color image, a print image that is printed on a printed material that can be checked for authenticity and in which predetermined information to be embedded is embedded.
読み取ったカラー画像は、演算手段M10を介して記憶手段M11に転送され記憶される。 The read color image is transferred to and stored in the storage unit M11 via the calculation unit M10.
入力手段M7は、真偽判別の処理に必要なデータを入力し、演算手段M10に転送するものである。 The input means M7 inputs data necessary for authenticity determination processing and transfers it to the calculation means M10.
表示手段M8は、入力手段M7に入力されたデータや、演算手段M10が真偽判別を行った結果等の表示を行うものである。 The display means M8 displays the data input to the input means M7, the result of the true / false determination performed by the calculation means M10, and the like.
通信インターフェースM9は、真偽判別データが記憶手段M11に保存されていない場合において、例えば真正な印刷物に関する基準値等を取得するため、図示されていないコンピュータ端末に接続されているものである。また、通信手段は、RS−232C、IEEE1394等、特に限定されるものではない。 The communication interface M9 is connected to a computer terminal (not shown) in order to acquire, for example, a reference value related to a genuine printed material when the authenticity determination data is not stored in the storage unit M11. Further, the communication means is not particularly limited, such as RS-232C, IEEE1394.
記憶手段M11は、真偽判定データを記憶しておく。また、演算手段M10から与えられた各種データや判別結果を記憶するものである。 The storage unit M11 stores authenticity determination data. Further, various data and determination results given from the calculation means M10 are stored.
本実施の形態による認証方法は、図15に示された認証装置を用いて、図16のフローチャートに示された処理ステップによって実行されるものである。 The authentication method according to the present embodiment is executed by the processing steps shown in the flowchart of FIG. 16 using the authentication apparatus shown in FIG.
図16に示されたように、ステップf5として、デジタルカメラ、光学式スキャナ等の読み取り手段M6によって、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像(RGB画像)として読み取る。例えば、1200dpiというような高解像度で、1024×1024ピクセルの画像サイズでRGB画像として読み取りを行う。 As shown in FIG. 16, in step f5, a printing image in which predetermined information to be embedded is embedded is read as a color image (RGB image) by reading means M6 such as a digital camera or an optical scanner. For example, reading is performed as an RGB image with a high resolution of 1200 dpi and an image size of 1024 × 1024 pixels.
ステップf6として、ステップf5で色分離手段M10aによって、読み取られたカラー画像(RGB画像)から線画像C2、線画像C2’又は線画像C2”を構成する色インキが最も高コントラストとなっているグレースケール画像を抽出する。例えば、色分離手段M10aにてB(ブルー)チャンネルのグレースケール画像の抽出を行う。 In step f6, the color ink constituting the line image C2, line image C2 ′ or line image C2 ″ from the color image (RGB image) read by the color separation means M10a in step f5 has the highest contrast. A scale image is extracted, for example, a B (blue) channel gray scale image is extracted by the color separation means M10a.
ステップf7として、変換手段M10bによって、ステップf6で抽出されたグレースケール画像(例えば、B(ブルー)チャンネル)をフーリエ変換し、FFTパターンを生成する。 In step f7, the gray scale image (for example, B (blue) channel) extracted in step f6 is Fourier transformed by the conversion means M10b to generate an FFT pattern.
ステップf8として、解析手段M10cによって、ステップf7で作成されたFFTパターンに対し、周波数成分の抽出を行う。 In step f8, the frequency component is extracted from the FFT pattern created in step f7 by the analyzing means M10c.
ステップf9として、判定手段M10dによって、抽出された周波数成分と、記憶手段に記憶された真偽判別データ(周波数成分)を比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証が行われる。 In step f9, the determination unit M10d authenticates the printed material that can be determined by comparing and comparing the extracted frequency component and the authenticity determination data (frequency component) stored in the storage unit.
周波数成分は、同心円状の画線で形成された領域の成分であるため、従来よりもはっきりとした周波数成分が抽出することができるため、あらかじめ定められた周波数成分とを比較照合上で誤認識することがない。 Since the frequency component is a component of a region formed by concentric circles, it is possible to extract a frequency component that is clearer than before, so erroneous recognition of a predetermined frequency component in comparison verification There is nothing to do.
1 原画像
2 印刷画像
3 印刷画像
4 印刷画像
A 図形領域
B 図形領域
C 図形領域
C1 線画像
C2 線画像
C2’ 線画像
C2” 線画像
d1 間隔
d2 間隔
d3 間隔
M1 情報入力手段
M2 出力手段
M3 表示手段
M4 編集手段
M4a 情報埋め込み手段
M4b 画像合成手段
M5 通信インターフェース
M6 読み取り手段
M7 入力手段
M8 表示手段
M9 通信インターフェース
M10 演算手段
M10a 色分離手段
M10b 変換手段
M10c 解析手段
M10d 判定手段
M11 記憶手段
P 中心
qd1 逆空間距離
qd2 逆空間距離
qd3 逆空間距離
X1 補間間隔
X2 補間間隔
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記複数の線画像の色要素は、それぞれに色相が異なり、
前記明度の低い色要素から成る線画像が、印刷面から盛り上がりを有する線画線から成り、
前記明度の高い色要素から成る線画像が、前記埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線が配置された少なくとも一つの領域によって形成され、
前記明度の高い色要素から成る線画像より前記明度の低い色素から成る線画像が、前記同心円万線と異なる形状を成す画線群が配置された少なくとも一つの領域によって形成されていることを特徴とする真偽判別可能な印刷物。 It is a printed image composed of a plurality of line images composed of different color elements, and the plurality of line images have a color element with high brightness and a color element with low brightness, and the color element with high brightness and the brightness of the brightness A true / false component that is formed by overlapping low color elements and that extracts frequency components corresponding to information to be embedded when frequency analysis is performed on the line images composed of the color elements having high brightness among the plurality of line images. Prints that can be identified,
The color elements of the plurality of line images have different hues,
The line image composed of the low-lightness color element is composed of a line drawing line having a bulge from the printing surface,
The line image composed of the color elements having high brightness is formed by at least one region in which concentric lines having a predetermined interval set so that frequency components corresponding to the information to be embedded are extracted are arranged,
A line image composed of a pigment having a lower lightness than a line image composed of a color element having a high lightness is formed by at least one region in which image lines having a shape different from that of the concentric circles are arranged. Printed material that can be detected as authentic.
前記複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、
前記複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、前記領域ごとに異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の真偽判別可能な印刷物。 The region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of parts,
Each of the divided areas is formed with concentric circles sharing the same center point,
The printed matter capable of authenticating authenticity according to any one of claims 1 to 5, wherein the interval between the lines of concentric lines in each of the plurality of divided regions is different for each region.
前記複数に分割された各領域は、前記領域ごとに異なる中心点を有して同心円万線が形成され、
前記複数分割された各領域の同心円万線の画線の間隔は、前記領域ごとに異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の真偽判別可能な印刷物。 The region where the concentric circles are arranged is divided into a plurality of parts,
Each of the regions divided into a plurality has concentric circles having different center points for each region,
The printed matter capable of authenticating authenticity according to any one of claims 1 to 5, wherein the interval between the lines of concentric lines in each of the plurality of divided regions is different for each region.
前記複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心円万線が形成され、
前記複数に分割された各領域の境界において、隣り合う一方の前記領域に備わる同心円万線の間隔と、他方の前記領域に備わる同心円万線の間隔との平均値からなる補間領域が設けられ、
前記境界において同心円万線の連続性が保たれていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の真偽判別可能な印刷物。 The region where the concentric lines are arranged is divided into a plurality of rings,
Each of the divided areas is formed with concentric circles sharing the same center point,
At the boundary of each of the divided regions, an interpolation region is provided that includes an average value of the interval between concentric circles provided in one adjacent region and the interval between concentric circles provided in the other region,
6. The printed matter capable of authenticating authenticity according to claim 1, wherein continuity of concentric circles is maintained at the boundary.
前記埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力する情報入力手段と、
埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報が情報入力手段によって入力され、同心円万線データを生成する手段と、
前記生成された前記同心円万線データをドキュメント・ファイルとして生成する画像合成手段と、
前記ドキュメント・ファイルから、所定の色インキで基材に刷り重なって出力される出力手段を備えることを特徴とする真偽判別可能な印刷物の作製装置。 An apparatus for producing a printed matter capable of authenticating authenticity according to any one of claims 1 to 9,
Information input means for inputting information on concentric lines having a predetermined interval set so that a frequency component corresponding to the information to be embedded is extracted;
Means for generating concentric circle line data by inputting information of concentric circle lines having a predetermined interval set so that a frequency component corresponding to information to be embedded is extracted by the information input means;
Image synthesizing means for generating the generated concentric line data as a document file;
An apparatus for producing a printed matter capable of authenticating authenticity, comprising output means for outputting the document file by printing it on a substrate with a predetermined color ink.
前記情報入力手段によって、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心円万線の情報を入力するステップと、
前記情報埋め込み手段によって、前記抽出された情報から同心円万線データを生成し、
前記画像合成手段によって、前記同心円万線データをドキュメント・ファイルに書き出すステップと、
前記出力手段によって、前記ドキュメント・ファイルが、所定の色インキで基材に刷り重なって出力するステップを有することを特徴とする真偽判別可能な印刷物の作製方法。 10. Production of a printed matter capable of authenticating authenticity according to any one of claims 1 to 9, using an apparatus for producing an authentically distinguishable printed matter comprising an information input means, an information embedding means, an image synthesizing means and an output means. A method,
Inputting information of concentric lines having a predetermined interval set so that a frequency component corresponding to information to be embedded is extracted by the information input means;
Concentric circle line data is generated from the extracted information by the information embedding means,
Writing the concentric line data to a document file by the image composition means;
A method of producing a printed matter capable of authenticating authenticity, comprising the step of outputting the document file by printing on a base material with a predetermined color ink by the output means.
あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像として読み取る読み取り手段と、
前記読み取ったカラー画像から明度の高い色要素のグレースケール画像を抽出する色分離手段と、
前記抽出されたグレースケール画像をフーリエ変換してFFTパターンを生成する変換手段と、
前記FFTパターンから周波数成分を抽出する解析手段と、
真偽判定データを記憶する記憶手段と、
前記周波数成分と、前記記憶手段に記憶された真偽判別データを比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証が行われる判定手段を備えることを特徴とする真偽判別可能な印刷物の認証装置。 An apparatus for authenticating printed matter according to any one of claims 1 to 9,
Reading means for reading a print image embedded with information to be embedded in advance as a color image;
Color separation means for extracting a grayscale image of a color element having high brightness from the read color image;
Transform means for generating an FFT pattern by Fourier transforming the extracted grayscale image;
Analyzing means for extracting a frequency component from the FFT pattern;
Storage means for storing authenticity determination data;
Authentication of printed matter capable of authenticating authenticity, comprising: determination means for authenticating printed matter capable of authenticating authenticity by comparing and comparing the frequency component and authenticity determination data stored in the storage means apparatus.
前記読み取り手段によって、あらかじめ定められた埋め込むべき情報が埋め込まれた印刷画像をカラー画像として読み取るステップと、
前記色分離手段によって、前記読み取られたカラー画像から明度の高い色要素のグレースケール画像を抽出するステップと、
前記変換手段によって、前記抽出されたグレースケール画像をフーリエ変換してFFTパターンを生成するステップ、
前記解析手段によって、前記FFTパターンから周波数成分を抽出するステップと、
前記判定手段によって、前記抽出された周波数成分と、前記記憶手段に記憶された真偽判別データを比較照合することで真偽判別可能な印刷物の認証が行われることを特徴とする真偽判別可能な印刷物の認証方法。 The authenticity can be determined according to any one of claims 1 to 9, using an authentication device for a printed matter capable of determining authenticity, comprising a reading unit, a color separating unit, a converting unit, an analyzing unit, a storing unit, and a determining unit. A method for authenticating printed materials,
A step of reading, as a color image, a print image in which predetermined information to be embedded is embedded by the reading unit;
Extracting a grayscale image of color elements having high brightness from the read color image by the color separation means;
A step of Fourier transforming the extracted grayscale image by the conversion means to generate an FFT pattern;
Extracting frequency components from the FFT pattern by the analyzing means;
The determination means authenticates a printed material that can be determined by comparing and comparing the extracted frequency component and the authenticity determination data stored in the storage means. To authenticate printed materials.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207153A JP5678364B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207153A JP5678364B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013070220A JP2013070220A (en) | 2013-04-18 |
JP5678364B2 true JP5678364B2 (en) | 2015-03-04 |
Family
ID=48475412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207153A Active JP5678364B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678364B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631000B2 (en) * | 2014-11-12 | 2020-01-15 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
DE102018115146A1 (en) * | 2018-06-24 | 2019-12-24 | Industry365 Ug (Haftungsbeschränkt) | Process for producing security elements that are invisible to the human eye and cannot be copied in an image, and method for verifying the authenticity of products based on the comparison of unequal information and printed image |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000079782A (en) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | Individual identification information forming device and individual identification information system consisting of individual identification information reading device |
JP3473829B2 (en) * | 1998-09-03 | 2003-12-08 | 独立行政法人 国立印刷局 | Method for producing multicolor continuous tone image screen and printed matter thereof |
JP2003200647A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-15 | Printing Bureau Ministry Of Finance | Authenticity distinguishable printed matter, distinguishing method and method for filling information in printed matter |
JP4461230B2 (en) * | 2003-10-16 | 2010-05-12 | 独立行政法人 国立印刷局 | Anti-counterfeit printed matter |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011207153A patent/JP5678364B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013070220A (en) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898999B2 (en) | Printed matter, detection method and detection device for the printed matter, and authentication method and authentication device | |
US10543711B2 (en) | Authenticating identification and security documents and other objects | |
JP4915883B2 (en) | Printed matter for preventing forgery, method for producing the same, and recording medium storing software for producing halftone data | |
JP5799425B2 (en) | Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof | |
EP2724331B1 (en) | Encoding hidden information in spatial line frequencies | |
CN102800043B (en) | The anti-counterfeiting information stacking method of printed matter, recognition methods and verifying attachment | |
US8452044B2 (en) | Printed matter, image processing apparatus, printed matter authenticity determination apparatus, image processing method, printed matter authenticity determination method, and program | |
JP5768236B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter, anti-counterfeit printed material preparation apparatus, and anti-counterfeit printed matter preparation method | |
JP2020089971A (en) | Anti-counterfeit printed matter, method for creating data for anti-counterfeit printed matter, and system for producing anti-counterfeit printed matter | |
JP5585915B2 (en) | Printed material capable of authenticating authenticity and authentication method of the printed material | |
JP2019062453A (en) | Method of creating data for anti-counterfeit printed matter, software for creating data for anti-counterfeit printed matter, and system for issuing anti-counterfeit printed matter | |
JP5678364B2 (en) | Printed material capable of authenticating authenticity, manufacturing apparatus and manufacturing method thereof, authentication apparatus for printed matter capable of authenticating authenticity and authentication method thereof | |
JP5990791B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter | |
JP7284950B2 (en) | LATENT IMAGE PRINTED MATERIAL READING DEVICE, READING METHOD AND SOFTWARE FOR READING | |
JP4082448B2 (en) | Printed material capable of authenticating authenticity and method for producing the same | |
JP5652787B2 (en) | Printed material capable of authenticating authenticity and authentication method of the printed material | |
CN112616311B (en) | Anti-counterfeit printed matter and method for manufacturing same | |
CN109740713B (en) | Triple anti-counterfeit QR code with hidden digital signature and digital fluorescent image | |
JP4883457B2 (en) | Printed material production method, printed material and authenticity determination method | |
CN109726789B (en) | Anti-counterfeit QR code with hidden digital signature | |
CN202795404U (en) | Device for detecting anti-counterfeit information of printed matters | |
JP5850370B2 (en) | Printed material production method, printed material and authenticity determination method | |
JP6756953B2 (en) | How to create data for anti-counterfeit printed matter and software for creating it | |
WO2003061981A1 (en) | Autheticatable printed sheet, manufacturing method thereof, manufacturing apparatus thereof, authentication method thereof, and authentication apparatus thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |