[go: up one dir, main page]

JP5678009B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5678009B2
JP5678009B2 JP2012170959A JP2012170959A JP5678009B2 JP 5678009 B2 JP5678009 B2 JP 5678009B2 JP 2012170959 A JP2012170959 A JP 2012170959A JP 2012170959 A JP2012170959 A JP 2012170959A JP 5678009 B2 JP5678009 B2 JP 5678009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
intermediate transfer
forming apparatus
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012170959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032230A (ja
Inventor
信司 山根
信司 山根
恭弘 道下
恭弘 道下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012170959A priority Critical patent/JP5678009B2/ja
Priority to CN201310288015.8A priority patent/CN103576512B/zh
Priority to US13/956,594 priority patent/US9046828B2/en
Publication of JP2014032230A publication Critical patent/JP2014032230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678009B2 publication Critical patent/JP5678009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等に用いる画像形成装置に関し、特に像担持体上のトナー像を搬送ベルトに担持した記録媒体、または中間転写ベルトに転写する画像形成装置に関するものである。
従来から、搬送ベルト上に担持した記録媒体を搬送し、搬送ベルトと像担持体との間に形成されるニップ部にて、像担持体上に形成されたトナー像を記録媒体上に転写する画像形成装置が知られている。像担持体上のトナー像を搬送ベルト上の記録媒体に転写する際、搬送ベルトの内周面に転写ローラー等の転写部材が接触し、転写部材に印加した電圧により搬送ベルトを介して記録媒体に電荷を付与することにより、記録媒体上にトナー像を転写している。
ところが、搬送ベルトの走行方向に対してニップ部の上流側近傍において、搬送ベルトと像担持体との間に空間が発生し、像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する直前に、搬送ベルトと像担持体との間で放電が発生する。この異常放電により像担持体上のトナー像が乱れ、画像不良が発生するという問題があった。
そこで、上記の異常放電を防止する関連技術が知られている。例えば特許文献1記載の画像形成装置は、ニップ部の上流側には板状の押し上げ部材が配設され、押し上げ部材は、搬送ベルトを像担持体の方向に押し上げ、搬送ベルトの押圧変形により搬送ベルトを像担持体に当接し密着させている。これにより、ニップ部の上流側近傍の空間を無くし、異常放電が発生しないようにしている。
特開平9−34275号公報(段落[0037]、[0038]、第1図)
特許文献1記載の画像形成装置では、ニップ部の近傍領域における転写前の異常放電を防止しているが、異常放電は搬送ベルトの幅方向の端部においても発生する。即ち、搬送ベルトが駆動ローラー及び従動ローラーに緩く張架される場合、搬送ベルトが駆動ローラーと従動ローラーとの間で下側に垂れることで、搬送ベルトの幅方向の端部が転写部材側に垂れて、ニップ部近傍の端部において搬送ベルトと像担持体との間に空間が発生する。また、搬送ベルトを張架する駆動ローラー及び従動ローラーの軸芯が互いに傾いて取り付けられた場合、搬送ベルトが傾いて走行することになり、搬送ベルトの幅方向の一方の端部は像担持体に接触するが、その他方の端部は像担持体から離間し、搬送ベルトと像担持体との間に空間が発生する。この端部の空間領域において、電圧が印加された転写部材から像担持体に電荷が放電され、さらに搬送ベルトに蓄積された電荷が像担持体に放電されることで、像担持体の感光層が破壊されるおそれがあった。上記の像担持体の端部における異常放電は、像担持体上に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写する画像形成装置においても発生するおそれがあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、像担持体上に形成されたトナー像を搬送ベルト上の記録媒体或いは中間転写ベルトに転写する際、搬送ベルト或いは中間転写ベルトの幅方向端部における異常放電を防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明は、トナー像が担持される像担持体と、該像担持体上のトナー像が転写される記録媒体を外周面に担持して搬送する無端状の搬送ベルトと、該搬送ベルトを従動ローラーとともに張架し、回転駆動することで前記搬送ベルトを走行させる駆動ローラーと、前記搬送ベルトの内周面に接触し、前記搬送ベルトを前記像担持体に押圧する転写部材と、該転写部材の押圧によって前記搬送ベルトと前記像担持体との間に形成されるニップ部と、前記転写部材にバイアスを印加する印加手段と、を備え、前記転写部材へのバイアスの印加によって前記像担持体上に担持されたトナー像を前記ニップ部で前記搬送ベルトに担持した記録媒体に転写する画像形成装置において、前記ニップ部の近傍には、前記搬送ベルトの幅方向の両端部を前記像担持体に接触させる一対の支持部材が配設されることを特徴としている。
また、第2の発明は、トナー像が担持される像担持体と、該像担持体に対向する外周面に前記像担持体上のトナー像が転写される無端状の中間転写ベルトと、該中間転写ベルトを従動ローラーとともに張架し、回転駆動することで前記中間転写ベルトを走行させる駆動ローラーと、前記中間転写ベルトの内周面に接触し、前記中間転写ベルトを前記像担持体に押圧する転写部材と、該転写部材の押圧によって前記中間転写ベルトと前記像担持体との間に形成されるニップ部と、前記転写部材にバイアスを印加する印加手段と、を備え、前記転写部材へのバイアスの印加によって前記像担持体上に担持されたトナー像を前記ニップ部で前記中間転写ベルトに転写する画像形成装置において、前記ニップ部の近傍には、前記搬送ベルトの幅方向の両端部を前記像担持体に接触させる一対の支持部材が配設されることを特徴としている。
第1の発明によれば、搬送ベルトが駆動ローラー及び従動ローラーに緩く張架される場合や、搬送ベルトを張架する駆動ローラー及び従動ローラーの軸芯が互いに傾いて取り付けられた場合であっても、支持部材がニップ部の近傍において搬送ベルトの幅方向の端部を像担持体に接触させることで、ニップ部近傍における搬送ベルトの幅方向の端部と像担持体との間に空間が発生しない。その結果、搬送ベルトの端部と像担持体の端部との間で発生する異常放電による像担持体の感光層の破壊が防止される。
また、第2の発明によれば、中間転写ベルトが駆動ローラー及び従動ローラーに緩く張架される場合や、中間転写ベルトを張架する駆動ローラー及び従動ローラーの軸芯が互いに傾いて取り付けられた場合であっても、支持部材がニップ部の近傍において中間転写ベルトの幅方向の端部を像担持体に接触させることで、ニップ部近傍における中間転写ベルトの幅方向の端部と像担持体との間に空間が発生しない。その結果、中間転写ベルトの端部と像担持体の端部との間で発生する異常放電による像担持体の感光層の破壊が防止される。
本発明の第1実施形態である転写部を備える画像形成装置の概略構成を示す図 第1実施形態である転写部の概略構成を示す側面図 第1実施形態である転写部の概略構成を示す平面図 本発明の第2実施形態である転写部の概略構成を示す側面図 第2実施形態である転写部の概略構成を示す平面図 本発明の第3実施形態である駆動ローラーの構成を示す平面図 本発明の第4実施形態である蛇行規制部材を備えた転写部の構成を示す平面図 本発明の第5実施形態である転写部の概略構成を示す平面図
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る転写部を備えた画像形成装置の概略構成を示す図である。画像形成装置1は、その下部に配設された給紙部2と、この給紙部2の側方に配設された用紙搬送部3と、この用紙搬送部3の上方に配設された画像形成部4と、この画像形成部4よりも用紙の排出側に配設された定着部5と、画像形成部4及び定着部5の上方に配設された画像読取部6とを備える。
給紙部2は、用紙9を収容する複数の給紙カセット7を備えており、給紙ローラー8の回転により、複数の給紙カセット7のうち選択された給紙カセット7から用紙9を1枚ずつ用紙搬送部3に送り出す。
用紙搬送部3に送られた用紙9は、用紙搬送路10を画像形成部4に向けて搬送される。画像形成部4は、電子写真プロセスによって、用紙9にトナー像を形成するものであり、図1の矢印方向に回転する感光体11と、この感光体11の周囲にその回転方向に沿って、帯電部12、露光部13、現像装置14、転写部15、クリーニング部16、及び除電部17を備えている。
帯電部12は、高電圧を印加される帯電ワイヤを備えており、この帯電ワイヤからのコロナ放電によって感光体11表面に所定電位を与えると、感光体11表面が一様に帯電させられる。そして、画像読取部6によって読み取られた原稿の画像データに基づく光が、露光部13により感光体11に照射されると、感光体11の表面電位が選択的に減衰され、感光体11表面に静電潜像が形成される。次いで、現像装置14が感光体11表面の静電潜像を現像し、感光体11表面にトナー像が形成される。感光体11上に担持されたトナー像は、転写部15において転写ローラー30にバイアスが印加されることで搬送ベルト31に担持した用紙9に転写される。
トナー像が転写された用紙9は、転写部15の用紙搬送方向の下流側に配置された定着部5に向けて搬送される。定着部5では、加熱部材18及び加圧ローラー19によって、用紙9が加熱加圧され、用紙9上にトナー像が溶融定着される。次いで、トナー像が定着された用紙9は、排出ローラー対20によって排出トレイ21上に排出される。転写部15によるトナー像の用紙9への転写後、感光体11表面に残留しているトナーは、クリーニング部16により除去され、また感光体11表面の残留電荷は、除電部17により除去される。そして、感光体11は帯電部12によって再び帯電され、以下同様にして画像形成が行われることになる。
転写部15の詳細な構成を図2に示す。図2は転写部15の概略構成を示す側面図である。記録媒体である用紙9は、搬送ローラー対38から転写部15に搬送され、像担持体である感光体11上に担持されたトナー像が転写部15によって転写された後、矢印方向へ搬送され定着部5によって定着処理される。
転写部15は、転写部材である転写ローラー30と、用紙9を担持する無端状の搬送ベルト31と、搬送ベルト31を図2の上側に持ち上げる支持部材32と、転写ローラー30及び支持部材32を保持する取り付け部材33と、搬送ベルト31を張架する駆動ローラー36及び従動ローラー37と、印加手段である電源34とを備えて、感光体11の下側に配設される。
搬送ベルト31は、シート材の両端部分を重ね合わせて接合した無端状のベルトや、継ぎ目を有しない無端状のベルトで構成され、駆動ローラー36及び従動ローラー37によって略水平方向に張架されている。また、搬送ベルト31は、感光体11上に担持されるトナー像のトナーの帯電特性に対して、逆極性の帯電特性を有して構成される。また、搬送ベルト31の体積抵抗率が比較的に大きく構成され、後述する転写ローラー30へのバイアス印加により発生する静電気力によって用紙9が搬送ベルト31上に吸着する。
駆動ローラー36は、搬送ローラー対38側に配設され図示しないモーター等の駆動源によって回転駆動させられる。従動ローラー37は、定着部5側で駆動ローラー36に対して水平法方向に配設され、駆動ローラー36と略同じ外径を有して設けられる。駆動ローラー36が回転駆動すると、駆動ローラー36及び従動ローラー37に張架された搬送ベルト31が循環走行し、搬送ベルト31上に吸着(担持)した用紙9が矢印方向に搬送される。
転写ローラー30は、金属製の円筒型の芯金上に例えばEPDM等の導電性を有する発泡ゴムを配設して構成され、搬送ベルト31より小さい体積抵抗率を有する。また、転写ローラー30は、搬送ベルト31の内周面側で長手方向の両端部を取り付け部材33に回転可能に保持され、搬送ベルト31の内周面に接触するとともに搬送ベルト31の外周面を感光体11側に押圧する。転写ローラー30の押圧によって、搬送ベルト31と感光体11との間にニップ部Nが形成される。
電源34は、感光体11上に付着したトナーと逆極性の所定量の電圧を転写ローラー30に印加する。電源34から転写ローラー30に電圧が印加されると、ニップ部Nにおいて感光体11上のトナーは感光体11から離れ、搬送ベルト31上に担持された用紙9に向かうことで、感光体11上のトナー像が用紙9に転写される。トナー像が転写された用紙9は、搬送ベルト31によって従動ローラー37側に搬送されると、従動ローラー37に沿って移動する搬送ベルト31の曲率及び用紙9のコシ(復元力)により、その先端部が搬送ベルト31から分離し、定着部5に搬送される。
上記の転写部15の構成において、駆動ローラー36及び従動ローラー37が搬送ベルト31を緩く張架している場合、搬送ベルト31は駆動ローラー36と従動ローラー37との間で下側に垂れることで、ニップ部Nの近傍でも搬送ベルト31の幅方向の端部で転写ローラー30側に垂れて、搬送ベルト31の端部と感光体11の端部との間に空間が発生する。また、駆動ローラー36及び従動ローラー37の軸芯と感光体11の軸芯が水平方向に対して互いに傾いて取り付けられた場合、駆動ローラー36及び従動ローラー37に張架される搬送ベルト31は、感光体11に対して水平方向から傾いて走行する。搬送ベルト31が傾いて走行すると、搬送ベルト31の幅方向の一方の端部は感光体11に接触するが、その他方の端部は感光体11から離間するおそれがあり、ニップ部Nの近傍において搬送ベルト31の端部と感光体11の端部との間に空間が発生する。さらに、駆動ローラー36及び従動ローラー37の軸芯が互いに傾いて取り付けられた場合、搬送ベルト31が水平方向から傾いて走行することがある。この場合、搬送ベルト31の幅方向の一方の端部は感光体11に接触するが、その他方の端部は感光体11から離間するおそれがあり、ニップ部Nの近傍において搬送ベルト31の端部と感光体11の端部との間に空間が発生する。この端部の空間領域において、搬送ベルト31に蓄積された電荷が感光体11に放電されることで、感光体11の感光層が破壊されるおそれがあった。
そこで本実施形態では、ニップ部Nの近傍には、搬送ベルト31の幅方向の両端部を上側に持ち上げて感光体11に接触させる一対の支持部材32が設けられる。
支持部材32は、板状のものをU字型に屈曲して形成され、U字型の内側部によって取り付け部材33の立壁部を挟持する。これによって、支持部材32は、搬送ベルト31の走行方向に対してニップ部Nの上流側近傍で取り付け部材33に固定保持される。この状態では、支持部材32はU字型の屈曲部によって搬送ベルト31の内周面に当接し搬送ベルト31を持ち上げているので、搬送ベルト31の端部はニップ部Nの上流側近傍において感光体11に当接している。支持部材32が搬送ベルト31を持ち上げたとき、図2に示すように、搬送ベルト31の持ち上げられた部分の外周面が感光体1に接触していない状態にある。この構成の替わりに、支持部材32をニップ部N側に近づけて配置し、搬送ベルト31の持ち上げられた部分の外周面がニップ部Nの直近で感光体1に接触するようにしてもよい。また、支持部材32がニップ部Nの上流側近傍で搬送ベルト31の内周面を持ち上げる構成の替わりに、支持部材32がニップ部Nの下流側近傍で搬送ベルト31の内周面を持ち上げる構成であってもよく、さらに、支持部材32をニップ部Nの上流側及び下流側近傍の両方に設ける構成であってもよい。
支持部材32は、例えばポリカーボネート樹脂やABS樹脂等の転写ローラー30と同等以上の体積抵抗率を有する絶縁体にて形成される。支持部材32の搬送ベルト31に当接する面には、例えば高分子ポリエチレン樹脂等の摺動層が形成される。この摺動層によって、支持部材32に当接した状態で搬送ベルト31が滑らかに走行する。
支持部材32は搬送ベルト31の幅方向(転写ローラー30の長手方向)において図3に示すように構成される。図3はニップ部N近傍における転写ローラー30、搬送ベルト31及び支持部材32の配置構成を概略的に示す平面図である。
感光体11は長手方向に比較的に長く形成される。搬送ベルト31は、幅方向の寸法が感光体11より短く形成され、感光体11と接触幅L1で接触している。また、搬送ベルト31は、転写ローラー30と接触幅L2で接触し、接触幅L1、L2は、L1>L2の関係を満たすように構成される。
支持部材32、32は搬送ベルト31の幅方向の両端部に配設される。支持部材32の一方の端部が転写ローラー30の端面から所定距離だけ離間した位置に配置され、他方の端部が搬送ベルト31の端部から突出した位置に配置される。従って、支持部材32、32は、転写ローラー30の転写領域外において、搬送ベルト31の端部まで搬送ベルト31の内周面に当接し搬送ベルト31の幅方向両端部を持ち上げている。
上記の構成において、転写ローラー30に電圧が印加されることで搬送ベルト31が帯電し、搬送ベルト31上に吸着された状態で用紙9はニップNに搬送される。ニップ部Nにおいて、転写ローラー30への電圧の印加により感光体11に形成されたトナー像が搬送ベルト31上の用紙9に転写される。ここで、搬送ベルト31の幅方向端部が支持部材32によって持ち上げられる。これによって、搬送ベルト31の弛み、或いは感光体11に対する搬送ベルト31の傾き等が発生しても、搬送ベルト31の幅方向端部が持ち上げられて感光体11に接触し、搬送ベルト31と感光体11との間に空間が発生しない。その結果、搬送ベルト31及び感光体11間の異常放電による感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、支持部材32は、搬送ベルト31の走行方向に対してニップ部Nの上流側に配設される。この構成により、感光体11に形成されたトナー像が搬送ベルト31上の用紙9に転写される前に、搬送ベルト31及び感光体11間の端部における異常放電が防止されるために、異常放電により感光体11上のトナー像が乱れることがなく、良好なトナー像が用紙9に転写される。
また本実施形態では、搬送ベルト31と感光体11との接触幅L1と、搬送ベルト31と転写ローラー30との接触幅L2が、L1>L2の関係を満たす、つまり、搬送ベルト31の、感光体11との接触幅L1が転写ローラー30との接触幅L2より大きく構成される。この構成により、転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷が搬送ベルト31によって遮断される。これによって転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、支持部材32は絶縁体からなり、その体積抵抗率は転写ローラー30の体積抵抗率と同等以上である。通常、駆動ローラー36及び従動ローラー37が互いに傾く等により、駆動ローラー36及び従動ローラー37に張架される搬送ベルト31が長手方向に蛇行することがある。搬送ベルト31の蛇行により、長手方向の端部において、転写ローラー30と感光体11との間に搬送ベルト31が介在しない部分が発生するおそれがある。搬送ベルト31が介在しない部分において転写ローラー30の端部から感光体11に放電し、感光体11の感光層が破壊される。しかし、上記の構成により、絶縁体である支持部材32が転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷を遮断するために、感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、支持部材32が板状の部材をU字型に屈曲して形成される構成であり、大きなスペースをとることなく簡単に取り付け部材33に取り付けられる。
(第2実施形態)
図4、図5は、本発明の第2実施形態に係る転写部15の構成を示すものである。図4は転写部15の概略構成を示す側面図であり、図5はニップ部Nにおける転写ローラー30、搬送ベルト31及び支持部材32の配置構成を概略的に示す平面図である。第2実施形態では、支持部材32の構成が第1実施形態と異なり、第1実施形態と異なる支持部材32について主に説明し、以降第1実施形態と同じ部分の説明を省略する。
図4に示すように、支持部材32は平板状に形成され、取り付け部材33の上面側に固定保持される。また、支持部材32は、搬送ベルト31の走行方向に対しニップ部Nと重なる位置に配設され、且つ、搬送ベルト31の幅方向においてニップ部Nの両端よりも外側に配設される(図5も参照)。この状態では、支持部材32はその平坦面によって搬送ベルト31の内周面に当接し搬送ベルト31を持ち上げ、搬送ベルト31の端部はニップ部Nの直近において感光体11に当接している。
また、支持部材32は、例えばポリウレタンスポンジ等の弾性材であって、且つ転写ローラー30と同等以上の体積抵抗率を有する絶縁体にて形成される。支持部材32の搬送ベルト31に当接する面には、例えば高分子ポリエチレン樹脂等の摺動層が形成される。この摺動層によって、支持部材32に当接した状態で搬送ベルト31が滑らかに走行する。
転写ローラー30は搬送ベルト31を介して感光体11に押圧されるが、この押圧状態において、搬送ベルト31は駆動ローラー36の外周部の交点Paと従動ローラー37の外周部の交点Pbとを、搬送ベルト31を架け渡す方向(水平方向)に結ぶ接線(図4の破線)に対して転写ローラー30側に凹状に撓んでいる。
図5に示すように、感光体11は長手方向に比較的に長く形成される。搬送ベルト31は、長手方向で感光体11より短く形成され、感光体11と接触幅L1で接触している。また、搬送ベルト31は、転写ローラー30と接触幅L2で接触し、接触幅L1、L2は、L1>L2の関係を満たすように構成される。
支持部材32、32は搬送ベルト31の幅方向の両端部に配設される。支持部材32の一方の端部が転写ローラー30の端面から所定距離だけ離間した位置に配置され、他方の端部が搬送ベルト31の幅方向端部から突出した位置に配置される。従って、支持部材32、32は、転写ローラー30の転写領域外において、搬送ベルト31の端部まで搬送ベルト31の内周面に当接し搬送ベルト31の幅方向両端部を持ち上げている。
上記の構成において、転写ローラー30に電圧が印加されることで搬送ベルト31が帯電し、搬送ベルト31上に吸着された状態で用紙9はニップNに搬送される。ニップ部Nにおいて、転写ローラー30への電圧の印加により感光体11に形成されたトナー像が搬送ベルト31上の用紙9に転写される。ここで、搬送ベルト31の端部が支持部材32によって持ち上げられる。これによって、搬送ベルト31の弛み、或いは感光体11に対する搬送ベルト31の傾き等が発生していても、搬送ベルト31の外周面が感光体11に接触し、搬送ベルト31の幅方向端部と感光体11との間に空間が発生しない。その結果、搬送ベルト31及び感光体11間の異常放電による感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、搬送ベルト31と感光体11との接触幅L1と、搬送ベルト31と転写ローラー30との接触幅L2が、L1>L2の関係を満たす、つまり、搬送ベルト31の、感光体11との接触幅L1が転写ローラー30との接触幅L2より大きく構成される。この構成により、転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷が搬送ベルト31によって遮断される。これによって転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、支持部材32は絶縁体からなり、その体積抵抗率は転写ローラー30の体積抵抗率と同等以上である。通常、駆動ローラー36及び従動ローラー37が互いに傾く等により、駆動ローラー36及び従動ローラー37に張架される搬送ベルト31が長手方向に蛇行することがある。搬送ベルト31の蛇行により、長手方向の端部において、転写ローラー30と感光体11との間に搬送ベルト31が介在しない部分が発生するおそれがある。搬送ベルト31が介在しない部分において転写ローラー30の端部から感光体11に放電し、感光体11の感光層が破壊される。しかし、上記の構成により、絶縁体である支持部材32が転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷を遮断するために感光体11の感光層の破壊が防止される。
また本実施形態では、搬送ベルト31は、駆動ローラー36の外周部の交点Paと従動ローラー37の外周部の交点Pbとを結ぶ接線に対して、転写ローラー30側に凹状に撓んで構成される。この構成により、支持部材32が搬送ベルト31の端部を持ち上げたとき、ニップ部N近傍において、搬送ベルト31端部の外周面が感光体11に一層確実に接触し、搬送ベルト31と感光体11との間に空間が発生し難くなる。その結果、搬送ベルト31及び感光体11間の異常放電による感光体11の感光層の破壊がより確実に防止される。
また本実施形態では、支持部材32が板状に形成される構成であり、大きなスペースをとることなく簡単に取り付け部材33に取り付けられる。
尚、上記第1及び第2実施形態では、転写部材を転写ローラー30にて構成したが、本発明はこれに限らず、ブレード状の転写部材を用いてもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る駆動ローラー36及び従動ローラー37の構成を示す平面図である。第3実施形態は、駆動ローラー36及び従動ローラー37の軸芯の傾きによる搬送ベルト31の蛇行を規制するものである。転写ローラー30及び支持部材32等の転写部15は、第1実施形態、或いは第2実施形態の構成が用いられる。駆動ローラー36及び従動ローラー37は同じ構成であるので、駆動ローラー36について説明する。
駆動ローラー36は、円筒状をなして搬送ベルト31を保持し従動ローラー37とともに搬送ベルト31を回転可能に張架するベルト保持部36aと、ベルト保持部36aの長手方向の両端部に連設され、端部側に向かうほど径が小さくなるように形成され、搬送ベルト31の端部に接触することで搬送ベルト31の幅方向の蛇行を規制する円錐台部36bと、を有する。
搬送ベルト31の幅方向の蛇行が規制されることで、搬送ベルト31が転写ローラー30と感光体11との間に常に介在し、転写ローラー30と感光体11が対面しないので、転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
また、搬送ベルト31の伸張率を駆動ローラー36及び従動ローラー37のベルト保持部36a(37a)に対する円錐台部36b(37b)でのベルト収縮率以上に設定することにより、搬送ベルト31の端部が円錐台部36bに接触することで、駆動ローラー36が接地された状態にあると、搬送ベルト31に残留する電荷が円錐台部36bから除去され、次回の転写を安定して行うことができる。
ベルト保持部36aは長手方向にL3の長さを有し、駆動ローラー36のローラー部の全長はL4を有する。転写ローラー30の搬送ベルト31との接触幅をL2(図3、図5参照)としたとき、L3>L2の関係を満たすように構成される。つまり、ベルト保持部36aの長手方向の長さが、搬送ベルト31の転写ローラー30との接触幅L2より大きく構成される。
この構成により、搬送ベルト31が駆動ローラー36に接触している部分では、搬送ベルト31の端部は円錐台部36bに沿う形状に変形しているが、ニップ部Nの近傍では搬送ベルト31の端部は支持部材32によって上側に持ち上げられる。これによって、ニップ部Nの近傍では搬送ベルト31の端部が感光体11に接触し、搬送ベルト31の端部と感光体11との間に空間が発生しない。その結果、搬送ベルト31及び感光体11間の異常放電による感光体11の感光層の破壊が防止されるとともに、搬送ベルト31の蛇行が規制されるために、転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
尚、上記第3実施形態において、ニップ部N近傍で搬送ベルト31を転写ローラー30側に凹状に撓んで配設させて(図4の状態)、支持部材32が搬送ベルト31の端部を持ち上げる構成としてもよい。即ち、駆動ローラー36及び従動ローラー37における各円錐台部36bの端部側の小径部(外周部)の交点Pa及び交点Pbを結ぶ接線に対して転写ローラー30側に凹状に撓んで構成される。この状態で、支持部材32が搬送ベルト31の端部を持ち上げると、搬送ベルト31端部が感光体11に一層確実に接触することになる。
また、上記第3実施形態では、駆動ローラー36及び従動ローラー37の一方のローラーに円錐台部36b(37b)を形成する構成であってもよく、また、駆動ローラー36及び従動ローラー37の両方に円錐台部36b、37bを形成する構成であってもよい。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る蛇行規制部材を備えた転写部の構成を示す平面図であり、図4に示す転写部を上側から見たものである。第4実施形態は、第3実施形態と同様に、駆動ローラー36及び従動ローラー37の軸芯の傾きによる搬送ベルト31の蛇行を規制するものであり、蛇行規制部材39が設けられる。
蛇行規制部材39は、装置本体に固設され搬送ベルト31の幅方向の一方の端面に当接する。駆動ローラー36及び従動ローラー37は、搬送ベルト31が幅方向において蛇行規制部材39側に移動(蛇行)するように、それらの軸芯を傾けて設けられる。従って、搬送ベルト31が循環走行する場合、搬送ベルト31の一方端面が常に蛇行規制部材39に当接することになり幅方向の蛇行が規制される。
搬送ベルト31の蛇行が規制されることで、搬送ベルト31が転写ローラー30と感光体11との間に常に介在し、転写ローラー30と感光体11が対面しないので、転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係るニップ部Nにおける転写ローラー30、搬送ベルト31及び支持部材32の配置構成を概略的に示す平面図である。第5実施形態は、支持部材32がローラーで構成される。
支持部材32、32は、転写ローラー30の両端部から延びる芯金30aに嵌め込まれ、転写ローラー30の端面に当接した状態で非導電性の接着剤によって転写ローラー30に固着される。転写ローラー30が回転すると、支持部材32は回転するとともに搬送ベルト31の内周面に当接し搬送ベルト31を持ち上げる。
この構成により、搬送ベルト31の弛み、或いは感光体11に対する搬送ベルト31の傾き等が発生していても、搬送ベルト31の端部が支持部材32によって持ち上げられる。これによって、搬送ベルト31の外周面が感光体11に接触し、搬送ベルト31の端部と感光体11との間に空間が発生しない。その結果、搬送ベルト31及び感光体11間の異常放電による感光体11の感光層の破壊が防止される。
また、支持部材32が回転可能なローラーで構成されるために、搬送ベルト31が循環走行するとき、支持部材32のローラー面と搬送ベルト31の内周面との接触部における摩擦が軽減され、搬送ベルト31の摩耗を防ぐことができる。
支持部材32は、その外径が転写ローラー30の外径より大きく、且つその硬度が転写ローラー30の硬度より小さい発泡ゴムの絶縁体にて形成される。この構成により、支持部材32の弾性変形によって支持部材32が搬送ベルト31に密着するので、転写ローラー30からの異常放電を防ぐことができる。また、支持部材32が転写ローラー30より大きい硬度を有する絶縁性のゴムで形成される場合、支持部材32の外径が転写ローラー30と同じサイズであると、支持部材32が搬送ベルト31に当接して転写ローラー30からの異常放電が防がれる。
搬送ベルト31が蛇行した場合、幅方向の端部において、転写ローラー30と感光体11との間に搬送ベルト31が介在しない部分が発生するおそれがある。搬送ベルト31が介在しない部分において転写ローラー30の端部から感光体11に放電し、感光体11の感光層が破壊される。しかし、上記の構成により、絶縁体である支持部材32が転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷を遮断するために感光体11の感光層の破壊が防止される。
感光体11は長手方向に比較的に長く形成される。搬送ベルト31は、幅方向の寸法が感光体11より短く形成され、感光体11と接触幅L1で接触している。また、搬送ベルト31は、転写ローラー30と接触幅L2で接触し、接触幅L1、L2は、L1>L2の関係を満たすように構成される。この構成により、転写ローラー30の端部から感光体11に放電される電荷が搬送ベルト31によって遮断される。これによって転写ローラー30の端部から感光体11に放電されることがなく、感光体11の感光層の破壊が防止される。
尚、上記第5実施形態では、支持部材32が転写ローラー30と同軸で転写ローラー30の端面に当接した状態で固着して構成される例を示したが、本発明はこれに限らず、支持部材32は転写ローラー30の端面から離間して設けてもよく、また転写ローラー30の芯金30aと異なる回転軸に別設したローラーで構成してもよい。
また、上記第5実施形態では、蛇行規制のために、図6に示す円錐台部36b、37bを形成した駆動ローラー36及び従動ローラー37の少なくとも一方のローラーを適用した構成としてもよい。この場合、ベルト保持部36aは長手方向にL3(図6参照)の長さを有し、転写ローラー30の長手方向における搬送ベルト31との接触幅をL2(図3、図5参照)としたとき、L3>L2の関係を満たすように構成すると、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記第5実施形態では、蛇行規制のために搬送ベルト31の端面に当接する蛇行規制部材39(図7参照)を設ける構成にしてもよい。さらに、第5実施形態では、搬送ベルト31が駆動ローラー36の交点Paと従動ローラー37の交点Pbとを結ぶ接線に対して転写ローラー30側に凹状に撓んで配置される構成(図4参照)にしてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、搬送ベルト31に担持した用紙9に転写する画像形成装置1に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、転写ローラー30へのバイアスの印加によって感光体11上に担持されたトナー像をニップ部Nで中間転写ベルトに転写する画像形成装置1に適当してもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を奏する。
以下、本発明の実施形態をさらに具体化した実施例及び比較例を説明する。尚、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例に係る画像形成装置1では、感光体11は、アモルファスシリコン感光体を用いて、外径が40mmで、長手方向の寸法が360mmである。搬送ベルト31は円形状の状態で内径が50mmで、幅方向の寸法が320mmである。転写ローラー30は、導電性発泡EPDMからなり、その硬度が60°AskerCであり、外径が14mmで長手方向の寸法が310mmである。搬送ベルト31と感光体11との接触幅L1は320mmであり、搬送ベルト31と転写ローラー30との接触幅L2は310mmである。
実施例1は、上記構成の感光体11、転写ローラー30及び搬送ベルト31を用いて、支持部材32を第1実施形態の形状・材質で構成し、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が5mmで転写ローラー30の端面から2mm離間させて配設した。駆動ローラー36及び従動ローラー37は、ローラー部の全長L4が317mmであり、ベルト保持部36a、37aの外径が20mm、ベルト保持部36a、37aの長手方向の長さL3が312mmであり、円錐台部36b、37bの小径部の外径が19mmである。
この構成において、300K枚の耐刷試験後、感光体11の感光層を目視で評価した結果、感光層の破壊は発生していなかった。搬送ベルト31の走行方向におけるニップ部Nの長さを3mmとしても、感光層の破壊は発生しておらず、良好な結果が得られた。
実施例2は、上記構成の感光体11、転写ローラー30及び搬送ベルト31を用いて、支持部材32を第2実施形態の形状・材質で構成し、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が8mmで転写ローラー30の端面から1mm離間させて配設した。駆動ローラー36及び従動ローラー37は、ローラー部の全長L4が317mmであり、ベルト保持部36a、37aの外径が20mm、ベルト保持部36a、37aの長手方向長さL3が312mmであり、円錐台部36b、37bの小径部の外径が19mmである。
この構成において、300K枚の耐刷試験後、感光体11の感光層を目視で評価した結果、感光層の破壊は発生していなかった。搬送ベルト31の走行方向におけるニップ部Nの長さを3mmとしても、感光層の破壊は発生しておらず、良好な結果が得られた。
一方、比較例1は、上記構成の感光体11、転写ローラー30及び搬送ベルト31を用いて、支持部材32を設けない構成とした。駆動ローラー36及び従動ローラー37は、ローラー部の全長L4が317mmであり、ベルト保持部36a、37aの外径が20mm、ベルト保持部36a、37aの長手方向の長さL3が305mmであり、円錐台部36b、37bの小径部の外径が19mmである。
この構成では、ニップ部N近傍で搬送ベルト31の端部が感光体11から離間し、50K枚の耐刷試験後、感光体11の端部の感光層が放電によって破壊された。
次に、ローラー状の支持部材32(第5実施形態の支持部材32)を、実施例1と同じ構成の感光体11、転写ローラー30及び搬送ベルト31を用いて試験した。駆動ローラー36及び従動ローラー37は円錐台部36b、37bを形成していない円筒状のローラーを用いた。支持部材32は、転写ローラー30の端面に当接した状態で非導電性の接着剤によって転写ローラー30に固着した。
実施例3〜6の支持部材32の構成及び評価結果を表1に示す。
Figure 0005678009
駆動ローラー36及び従動ローラー37の軸芯を互いに傾けて搬送ベルト31が蛇行しやすい状態にして、A4Yの用紙を5000枚印刷し、異常放電(リーク)及び転写後の画像を評価した。
実施例3は、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が比較的に短いが、支持部材32の発砲EPDMの弾性変形により搬送ベルト31に密着した状態にあり、異常放電の発生がなく良好な画像が得られた。実施例4は、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が比較的に長く、支持部材32の外径が転写ローラー30と同径であって、支持部材32と搬送ベルト31が当接した状態にあり、異常放電の発生がなく良好な画像が得られた。実施例5は、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が比較的に長く、支持部材32の発砲EPDMの弾性変形により搬送ベルト31に密着した状態にあり、異常放電の発生がなく良好な画像が得られた。実施例6は、転写ローラー30の長手方向における支持部材32の寸法が比較的に長く、支持部材32の外径が転写ローラー30と同径であって支持部材32と搬送ベルト31が当接した状態にあり、異常放電の発生がなく良好な画像が得られた。
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等に用いる画像形成装置に利用することができ、特に像担持体上のトナー像を搬送ベルトに担持した記録媒体、または中間転写ベルトに転写する画像形成装置に利用することができる。
1 画像形成装置
4 画像形成部
11 感光体(像担持体)
15 転写部
30 転写ローラー(転写部材)
31 搬送ベルト
32 支持部材
33 取り付け部材
34 電源(印加手段)
36 駆動ローラー
36a ベルト保持部
36b 円錐台部
37 従動ローラー
37a ベルト保持部
37b 円錐台部
38 搬送ローラー対
39 蛇行規制部材
L1 搬送ベルトと感光体との長手方向の接触幅
L2 搬送ベルトと転写ローラーとの長手方向の接触幅
L3 ベルト保持部の長さ
L4 ローラー部全長
N ニップ部

Claims (16)

  1. トナー像が担持される像担持体と、
    該像担持体上のトナー像が転写される記録媒体を外周面に担持して搬送する無端状の搬送ベルトと、
    該搬送ベルトを従動ローラーとともに張架し、回転駆動することで前記搬送ベルトを走行させる駆動ローラーと、
    前記搬送ベルトの内周面に接触し、前記搬送ベルトを前記像担持体に押圧する転写部材と、
    該転写部材の押圧によって前記搬送ベルトと前記像担持体との間に形成されるニップ部と、
    前記転写部材にバイアスを印加する印加手段と、を備え、
    前記転写部材へのバイアスの印加によって前記像担持体上に担持されたトナー像を前記ニップ部で前記搬送ベルトに担持した記録媒体に転写する画像形成装置において、
    前記ニップ部の近傍には、前記搬送ベルトの幅方向の両端部を前記像担持体に接触させる一対の支持部材が配設され
    前記支持部材は前記転写部材の両端部を保持する取り付け部材に夫々固定され、一端部が前記搬送ベルトの幅方向の両端部から夫々突出し、
    前記駆動ローラーは円筒状をなして前記搬送ベルトを保持し前記従動ローラーとともに前記搬送ベルトを回転可能に張架するベルト保持部と、前記ベルト保持部の長手方向の両端部に連接されて端部側に向かうほど径が小さくなるように形成される円錐台部とを有し、前記円錐台部が前記搬送ベルトの端部に接触することで前記搬送ベルトの幅方向の蛇行を規制することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像が担持される像担持体と、
    該像担持体に対向する外周面に前記像担持体上のトナー像が転写される無端状の中間転写ベルトと、
    該中間転写ベルトを従動ローラーとともに張架し、回転駆動することで前記中間転写ベルトを走行させる駆動ローラーと、
    前記中間転写ベルトの内周面に接触し、前記中間転写ベルトを前記像担持体に押圧する転写部材と、
    該転写部材の押圧によって前記中間転写ベルトと前記像担持体との間に形成されるニップ部と、
    前記転写部材にバイアスを印加する印加手段と、を備え、
    前記転写部材へのバイアスの印加によって前記像担持体上に担持されたトナー像を前記ニップ部で前記中間転写ベルトに転写する画像形成装置において、
    前記ニップ部の近傍には、前記中間転写ベルトの幅方向の両端部を前記像担持体に接触させる一対の支持部材が配設され
    前記支持部材は前記転写部材の両端部を保持する取り付け部材に夫々固定され、一端部が前記中間転写ベルトの幅方向の両端部から夫々突出し、
    前記駆動ローラーは円筒状をなして前記中間転写ベルトを保持し前記従動ローラーとともに前記中間転写ベルトを回転可能に張架するベルト保持部と、前記ベルト保持部の長手方向の両端部に連接されて端部側に向かうほど径が小さくなるように形成される円錐台部とを有し、前記円錐台部が前記中間転写ベルトの端部に接触することで前記中間転写ベルトの幅方向の蛇行を規制することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの伸張率が前記駆動ローラー及び前記従動ローラーの前記ベルト保持部に対する前記円錐台部でのベルト収縮率以上に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部材は、前記ニップ部の近傍で装置本体に固定され、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの幅方向の端部の内周面に接触することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部材は、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの走行方向に対して前記ニップ部の上流側に配設されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部材は、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの走行方向に対して前記ニップ部に重なる位置で、且つ、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの幅方向において前記ニップ部の両端よりも外側に配設されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材は絶縁体からなり、体積抵抗率が前記転写部材の体積抵抗率以上であることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記支持部材は、板状に形成されることを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記転写部材は回転可能に支持されるローラーからなり、
    前記支持部材は、回転可能なローラーからなり、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの幅方向の端部の内周面に接触することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記支持部材は、前記転写部材の長手方向の端面に当接し前記転写部材に対して同軸で回転するように設けられることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記支持部材は前記転写部材より小さい硬度を有する絶縁体からなり、前記支持部材の外径は前記転写部材の外径以上であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体の長手方向における前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトと前記像担持体との接触幅をL1、前記転写部材の長手方向における前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトと前記転写部材との接触幅をL2で表すとき、
    L1>L2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記駆動ローラー及び前記従動ローラーの少なくとも一方のローラーは、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトを保持し他方のローラーとともに前記搬送ベルトを張架するベルト保持部と、該ベルト保持部の両端部に連設され長手方向の端部側に向かうほど径が小さく形成される円錐台部と、を有し、
    前記円錐台部は、前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの端部に接触することで前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの蛇行を規制することを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 前記転写部材の長手方向における前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトと前記転写部材との接触幅をL2、前記ベルト保持部の長さをL3で表すとき、
    L3>L2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトの幅方向の一方の端面は、装置本体に設けられた蛇行規制部材に当接することを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトは、前記駆動ローラー及び前記従動ローラーの各外周部との交点を前記搬送ベルト或いは前記中間転写ベルトを架け渡す方向に結ぶ接線に対して前記転写部材側に凹状に撓んで配設されることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012170959A 2012-08-01 2012-08-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5678009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170959A JP5678009B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 画像形成装置
CN201310288015.8A CN103576512B (zh) 2012-08-01 2013-07-10 图像形成装置
US13/956,594 US9046828B2 (en) 2012-08-01 2013-08-01 Transfer device and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170959A JP5678009B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032230A JP2014032230A (ja) 2014-02-20
JP5678009B2 true JP5678009B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50025595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170959A Expired - Fee Related JP5678009B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046828B2 (ja)
JP (1) JP5678009B2 (ja)
CN (1) CN103576512B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114498A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6590594B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7013772B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2019144332A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルト駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821000B2 (ja) * 1990-03-27 1998-11-05 キヤノン株式会社 自動シート送り装置
JPH0934275A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH10152242A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における無端ベルト装置
JP2000310912A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005128078A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sharp Corp 転写装置
JP4467971B2 (ja) * 2003-12-24 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005196052A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置・帯電ギャップの設定方法
JP2006189494A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Brother Ind Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP4829638B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5483146B2 (ja) * 2008-02-18 2014-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5429105B2 (ja) * 2010-08-18 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576512B (zh) 2016-09-07
CN103576512A (zh) 2014-02-12
JP2014032230A (ja) 2014-02-20
US20140037344A1 (en) 2014-02-06
US9046828B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102436158B (zh) 图像形成设备
JP2015215594A (ja) 画像形成装置
US10551762B2 (en) Image forming apparatus having guiding member for regulating approach of recording material toward transfer belt
JP5678009B2 (ja) 画像形成装置
JP6391288B2 (ja) 画像形成装置
JP6750845B2 (ja) 画像形成装置
CN105474105A (zh) 转印装置和图像形成装置
JP5574808B2 (ja) 画像形成装置
JP4139714B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3576894B2 (ja) 画像形成装置におけるシート部材搬送装置
JP6351343B2 (ja) 画像形成装置
JP5891987B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP6590576B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN112173777B (zh) 图像形成装置
JP6579831B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US11009813B2 (en) Image forming apparatus including a dispersion unit
JP4185799B2 (ja) 画像形成装置
JP6631484B2 (ja) 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5509020B2 (ja) 画像形成装置
JP6118742B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020197696A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2012098364A (ja) 画像形成装置
JP2006243001A (ja) 画像形成装置
JP2002154699A (ja) 画像形成装置
JPH0764421A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees