JP5677666B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677666B2 JP5677666B2 JP2010043386A JP2010043386A JP5677666B2 JP 5677666 B2 JP5677666 B2 JP 5677666B2 JP 2010043386 A JP2010043386 A JP 2010043386A JP 2010043386 A JP2010043386 A JP 2010043386A JP 5677666 B2 JP5677666 B2 JP 5677666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- internal combustion
- air
- combustion engine
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を示す模式図である。
ハイブリッド車両1は、エンジン2とモータ5との2つの駆動力発生源を備えた車両である。このハイブリッド車両1は、燃料タンク7に蓄えられた燃料を燃焼させることによりエンジン2で発生した出力と、高圧バッテリ8に蓄えられた電力によりモータ5で発生した出力との両方又は何れかで駆動輪11,12を駆動し、走行することが可能となっている。
エンジン2は、複数、例えば4つのシリンダ21aを備えた4気筒エンジンであり、図2には、このうちの1つを代表的に示す。エンジン2は、シリンダ21aが形成されたシリンダブロック21と、シリンダヘッド22とを組み合わせて構成される。このエンジン2には、吸気が流通する吸気管31と、排気が流通する排気管32と、排気管32内の排気の一部を吸気管31に還流する排気還流通路33とが設けられている。
図3に示すように、エンジンの運転状態を示すエンジンの回転数と運転者の要求トルクとの2つのパラメータに応じて、エンジンの燃焼形態はHCCI燃焼とSI燃焼とで切り換えられる。HCCI燃焼は、エンジンの運転状態が低回転数および低負荷の運転領域にあるときに行われる。これに対してSI燃焼は、エンジンの運転状態が比較的高回転数および高負荷の運転領域にあるときに行われる。
(1)本実施形態によれば、三元触媒の温度に加えて、モータ5で駆動力を発生しエンジン2の出力を補うことができる状態であるか否か、および、モータ5でエンジン2の出力を回生することができる状態であるか否かの判定結果に応じて、SI燃焼からHCCI燃焼へ切り換える切換期間内における、排気空燃比および点火時期を制御する。これにより、三元触媒に適した排気空燃比に制御することで、切換期間内における排気の浄化性能を向上することができる。また、モータ5の状態に応じた適切な態様で排気空燃比や点火時期を制御することができるので、切換期間内における走行性能を安定化することもできる。
2…エンジン(内燃機関)
5…モータ(電動機)
9…ECU(排気空燃比取得手段、酸素吸蔵量取得手段、設定手段、制御手段、触媒温度取得手段、判定手段)
32…排気管(排気通路)
35…触媒コンバータ(排気浄化触媒)
42…空燃比センサ(排気空燃比取得手段)
43…排気温度センサ(触媒温度取得手段)
Claims (4)
- 運転領域に応じて燃焼形態を予混合圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とで切り換える内燃機関と、
前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生、又は、前記内燃機関の出力を回生する電動機と、を備えた車両の制御装置であって、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、当該内燃機関の排気を浄化する三元触媒と、
当該三元触媒の温度を取得する触媒温度取得手段と、
前記電動機で駆動力を発生し前記内燃機関の出力を補うことができる状態であるか否か、および、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生することができる状態であるか否かを判定する判定手段と、
前記触媒温度取得手段により取得された温度および前記判定手段による判定結果に基づいて、前記内燃機関の燃焼形態を火花点火燃焼から予混合圧縮着火燃焼へ切り換える切換期間内における、前記三元触媒に流入する排気の排気空燃比、前記内燃機関の点火時期、及び前記内燃機関の排気バルブを閉じるタイミングを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記切換期間内では、前記排気バルブを閉じるタイミングを前記火花点火燃焼時よりも早くしながら、前記排気空燃比を理論空燃比の近傍の目標排気空燃比に制御することを特徴とすることを特徴とする車両の制御装置。 - 前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値以上であり、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態であると判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、前記内燃機関の出力が最大となるように前記点火時期を制御し、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力の一部を回生させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記触媒温度取得手段により取得された温度が所定の閾値より小さく、かつ、前記判定手段により前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力で発生できる状態であると判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するとともに前記内燃機関の膨張行程中に付加噴射を行い、さらに前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 - 前記判定手段により、前記電動機で前記内燃機関の出力を回生できる状態でないと判定された場合、又は、前記電動機で前記内燃機関の出力を補う駆動力を発生できる状態でないと判定された場合、
前記制御手段は、前記排気空燃比が前記目標排気空燃比に一致するように前記内燃機関の燃焼空燃比を理論空燃比の近傍に制御するとともに、前記切換期間中と当該切換期間に入る前の前記内燃機関の出力変動を抑制するように前記点火時期を制御することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043386A JP5677666B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010043386A JP5677666B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179387A JP2011179387A (ja) | 2011-09-15 |
JP5677666B2 true JP5677666B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=44691157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043386A Expired - Fee Related JP5677666B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677666B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6315410B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-04-25 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3358552B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2002-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP3775355B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2006-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド型の動力出力装置及びその制御方法、並びにハイブリッド車両 |
US7748355B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Approach for facilitating engine mode transitions |
JP4858398B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 予混合圧縮着火機関 |
JP5519331B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010043386A patent/JP5677666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011179387A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7178327B2 (en) | Internal combustion engine and control method thereof | |
US8438841B2 (en) | Particulate filter regeneration in an engine | |
US8844272B2 (en) | Particulate filter regeneration during engine shutdown | |
US8424295B2 (en) | Particulate filter regeneration during engine shutdown | |
US8407988B2 (en) | Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device | |
US8402751B2 (en) | Particulate filter regeneration in an engine | |
US7059116B2 (en) | Power output apparatus and control method for same | |
US20110072800A1 (en) | Particulate filter regeneration in an engine | |
EP2165059A1 (en) | Internal combustion engine exhaust gas control system and control method of internal combustion engine exhaust gas control system | |
JP2007529670A (ja) | 排気ガスターボチャージャを有する内燃機関の動作方法及びその装置 | |
JP2005061234A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5519331B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN100567719C (zh) | 动力输出装置和用于该装置的控制方法 | |
JP5462072B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5525317B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6756303B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3518389B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
JP5677666B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2022163410A1 (ja) | 駆動制御装置及び駆動制御方法 | |
US11506140B1 (en) | Control apparatus and method of engine for hybrid vehicle | |
JP2005264781A (ja) | 内燃機関 | |
JP4049187B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5736920B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン制御装置 | |
JP2010159684A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3812552B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |