JP5677555B2 - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677555B2 JP5677555B2 JP2013242891A JP2013242891A JP5677555B2 JP 5677555 B2 JP5677555 B2 JP 5677555B2 JP 2013242891 A JP2013242891 A JP 2013242891A JP 2013242891 A JP2013242891 A JP 2013242891A JP 5677555 B2 JP5677555 B2 JP 5677555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- light source
- captured image
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 20
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 5
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 5
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 5
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 210000004088 microvessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000012327 Endoscopic diagnosis Methods 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 210000004876 tela submucosa Anatomy 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
(1)可視光の全ての波長成分を含むものに限らない白色光を出射する第1の光源部と、
紫色の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
撮像素子により被観察領域を撮像して撮像画像信号を出力する撮像部と、
前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光の出射光量を増減制御して、前記撮像画像信号の前記被観察領域からの前記狭帯域光の戻り光成分による輝度レベルを変更する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記撮像部から出力される前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記生成した複数の撮像画像のうち、前記第2の光源部からの狭帯域光による戻り光成分を最も多く含む第1の撮像画像と、該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の前記各画像エリアに対して、各画像エリア内における輝度値を積算した輝度積算値をそれぞれ求め、
互いに同じ画像位置の関係にある前記画像エリア同士で、前記第1の撮像画像の輝度積算値に対する前記第2の撮像画像の輝度積算値の比率を求め、該比率が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記第1の撮像画像について前記抽出した特徴画像エリアにおける各画素を強調し、強調した画素を含む前記第1の撮像画像の輝度積算値を求め、該輝度積算値に基づいて前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置。
(2)可視光の全ての波長成分を含むものに限らない白色光を出射する第1の光源部と、
紫色の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
撮像素子により被観察領域を撮像して撮像画像信号を出力する撮像部と、
前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光の出射光量を増減制御して、前記撮像画像信号の前記被観察領域からの前記狭帯域光の戻り光成分による輝度レベルを変更する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記撮像部から出力される前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記生成した複数の撮像画像のうち、前記第2の光源部からの狭帯域光による戻り光成分を最も多く含む第1の撮像画像と該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
互いに同じ画像位置の関係にある画素同士で、前記第1の撮像画像の輝度値に対する前記第2の撮像画像の輝度値の比率を求め、該比率が予め定めた比率以上となる画素を特徴画素として抽出し、
前記抽出した特徴画素の数を前記画像エリア毎にそれぞれ求め、
前記特徴画素の数が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記第1の撮像画像について前記抽出した特徴画像エリアにおける各画素を強調し、強調した画素を含む前記第1の撮像画像の輝度積算値を求め、該輝度積算値に基づいて前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置。
図1は本発明の実施形態を説明するための図で、内視鏡装置の概念的なブロック構成図、図2は図1に示す内視鏡装置の一例としての外観図である。
図1、図2に示すように、内視鏡装置100は、内視鏡11と、この内視鏡11が接続される制御装置13と、制御装置13に接続され画像情報等を表示する表示部15と、入力操作を受け付ける入力部17とを有する。内視鏡11は、被検体内に挿入される内視鏡挿入部19の先端から照明光を出射する照明光学系と、複数色の検出画素を有して被観察領域を撮像する撮像素子21(図1参照)を含む撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。
出射光量の調整の結果、撮像画像の輝度レベルが最大階調表現幅を超える等、輝度基準値Aが輝度目標値TLを超える場合には、これを補正する必要がある。そこで、基準輝度値Aが輝度目標値TLを超えた場合、青色レーザ光源45と紫色レーザ光源47の出射光量を同じ比率で下げ、輝度目標値TLになるように調整する(S12)。
所望の輝度レベルに制御された狭帯域光による画像情報とを、共に適正な輝度レベルとした観察画像が得られる。
即ち、上記の特徴画像エリアMC(k)は、撮像画像(B,G)の分割した画像エリア単位でB,Gの輝度値を比較して抽出していたが、各撮像画像の画素単位でB,Gの輝度値を比較すると、より高精度に狭帯域光による強調対象を抽出できる。
具体的には、図6のS6とS7の代替え手順を図10のフローチャートに示すように、中心波長405nmの狭帯域光による反射光の情報を多く含む撮像画像(B)と、撮像画像(G)に対し、同一画素位置における輝度値同士の比率を求めて、該比率が所定比率以上となる特徴画素を抽出する(S6A)。
図11は白色光源を変更した他の内視鏡装置の概略的な構成図である。同図に示す構成例においては、白色光源81としてハロゲンランプ、キセノンランプ、或いは白色発光ダイオード等のブロードな波長帯の光を出射する光源を用い、光ファイバ束であるライトガイド83を通じて内視鏡11の先端部から白色照明光を照射する。特殊光光源47からの出射光は、前述同様に、コネクタ部25Aを介して、光ファイバ55Bにより内視鏡11の先端部まで伝送される。そして、光ファイバ55Bの光出射端に配置された光偏向・拡散部材85から狭帯域光として供される。なお、光偏向・拡散部材85は、内視鏡11の先端部に配置される光照射窓で代用してもよい。
(1) 白色照明光を出射する第1の光源部と、
前記白色照明光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
複数色の検出画素を有する撮像素子により被観察領域を撮像する撮像部と、
を具備する内視鏡装置の照明光量制御方法であって、
前記被観察領域からの前記白色照明光による戻り光成分と前記狭帯域光による戻り光成分とを共に含む撮像画像信号を前記撮像部から出力させ、
前記撮像画像信号から、前記狭帯域光による戻り光成分を選択的に抽出し、該抽出した狭帯域光による戻り光成分の輝度レベルを前記第2の光源部の出射光量を増減制御して変更する内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の制御方法によれば、第1の光源部による白色照明光と、第2の光源部による狭帯域光とを照明光として観察する際に、観察対象や観察位置等の観察条件を変化させても、常に適正な輝度レベルの狭帯域光による観察情報が得られる。これにより、狭帯域光により得られる情報が、白色照明光によって隠れることなく明瞭に観察されるようになる。
前記第2の光源部から出射される狭帯域光の中心波長が、360〜470nmの範囲に含まれる内視鏡装置の制御方法。
この内視鏡装置の制御方法によれば、第2の光源の中心波長が360〜470nmの範囲であることで、特に生体組織表層の血管や微細構造の状態を表す画像情報が明瞭に検出できる。
前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記生成した複数の撮像画像のうち、前記第2の光源部からの狭帯域光による戻り光成分を最も多く含む第1の撮像画像と、該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の前記各画像エリアに対して、各画像エリア内における輝度値を積算した輝度積算値をそれぞれ求め、
互いに同じ画像位置の関係にある前記画像エリア同士で、前記第1の撮像画像の輝度積算値と、前記第2の撮像画像の輝度積算値との比率を求め、該比率が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記抽出した第1の撮像画像の特徴画像エリアに対する輝度レベルを前記戻り光成分の輝度レベルとして、前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、撮像画像を分割した複数の画像エリアのうち、互いに異なる基準色同士の輝度積算値の比率が予め定めた閾値以上となる特徴画像エリアに対して、狭帯域光による戻り光成分が所望の輝度レベルになるよう、第2の光源部の出射光量を増減制御する。これにより、狭帯域光により得られる生体情報が多く含まれる画像エリアに対し、この生体情報を特に強調して観察することができる。
前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記第1の撮像画像と該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
互いに同じ画像位置の関係にある画素同士で、前記第1の撮像画像の輝度積算値と、前記第2の撮像画像の輝度積算値との比率を求め、該比率が予め定めた比率以上となる画素を特徴画素として抽出し、
前記抽出した特徴画素の数を前記画像エリア毎にそれぞれ求め、
前記特徴画素の数が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記抽出した第1撮像画像の特徴画像エリアに対する輝度レベルを前記戻り光成分の輝度レベルとして、前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、同じ画素位置において互いに異なる基準色の輝度値同士の比率が予め定めた比率以上となる特徴画素を抽出し、撮像画像を分割した複数の画像エリアのうち、特徴画素の数が予め定めた閾値以上となる特徴画像エリアに対して、狭帯域光の受光成分が所望の輝度レベルになるよう、第2の光源部の出射光量を増減制御する。これにより、狭帯域光により得られる生体情報が多く含まれる画像エリアに対し、この生体情報を特に強調して観察することができる。
前記第2の光源部の出射光量を増減制御した後に、前記白色照明光と前記狭帯域光による前記被観察領域からの戻り光成分が、予め定めた輝度目標値を超える場合に、前記第1の光源部と前記第2の光源部の出射光量を共に下げる内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、第2の光源部の出射光量を増減制御した後に、戻り光成分の輝度レベルが輝度目標値を超える場合でも、第1の光源部と第2の光源部による出射光のバランスを変更することなく適正な輝度レベルに補正できる。
前記撮像素子が検出する各検出色の光成分は、青色、緑色、赤色を含む原色系の光成分であり、
前記第1の撮像画像の基準色を青色、前記第2の撮像画像の基準色を緑色とする内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、原色系の基準色光の検出結果から、青色波長の狭帯域光を照射して得られる生体情報をより明瞭に観察することができる。
前記撮像素子が検出する各検出色の光成分は、マゼンタ、シアン、イエロを含む補色系の光成分であり、
前記各検出色の光成分を前記青色、緑色、赤色の原色系の光成分に変換し、
前記第1の撮像画像の基準色を前記変換された青色、前記第2の撮像画像の基準色を前記変換された緑色とする内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、補色系の基準色光の検出結果から、青色波長の狭帯域光を照射して得られる生体情報をより明瞭に観察することができる。
前記複数の撮像画像に対して、それぞれ同じ比率で輝度レベルを増減制御する通常観察モードと、
を切り替え自在にされた内視鏡装置の照明光量制御方法。
この内視鏡装置の照明光量制御方法によれば、特殊光観察モードと、通常観察モードとが選択的に切り替え自在になることで、内視鏡の使い勝手を向上できる。
前記白色照明光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
複数色の検出画素を有する撮像素子を有して撮像画像信号を出力する撮像部と、
を具備する内視鏡装置であって、
(1)から(8)のいずれか1つに記載の内視鏡装置の照明光量制御方法に基づいて、前記第2の光源部の出射光量を増減制御する制御手段を備えた内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、狭帯域光に白色光を加えた照明光を用いて観察する際に、観察対象や観察位置等の観察条件を変化させても、常に適正な輝度レベルの狭帯域光による観察情報が得られる。これにより、狭帯域光により得られる情報が、白色照明光によって隠れることなく明瞭に観察されるようになる。
前記第1の光源部が、蛍光体と、該蛍光体の励起光を出射する半導体発光素子と、を備えた内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、白色照明光を半導体発光素子からの発光と、該発光による蛍光体からの励起発光光により形成することで、高い発光効率で高強度の白色光が得られ、しかも白色光の強度を容易に調整できる。また、半導体発光素子を用いることで、白色光の色温度、色度の変化を小さく抑えることができる。
前記第1の光源部が、キセノン光源又はハロゲン光源からの光を出射するものである内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、キセノン光源やハロゲン光源からブロードなスペクトルの白色光が得られ、演色性を向上できる。
前記第2の光源部が、半導体発光素子からなる内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、半導体発光素子を用いることで、高効率、高強度の狭帯域光を出射させることができる。
前記第2の光源部が、キセノン光源又はハロゲン光源からの光を、所定の狭帯域波長成分のみ透過させる狭帯域透過フィルタを通して前記狭帯域光を生成し、該生成された狭帯域光を出射する内視鏡装置。
この内視鏡装置によれば、狭帯域透過フィルタにより任意の狭帯域光を簡単に生成することができる。
13 制御装置
19 内視鏡挿入部
21 撮像素子
35 先端部
41 光源装置
43 プロセッサ
45 白色照明用光源(第1の光源部)
47 特殊光光源(第2の光源部)
49 光源制御部(制御手段)
57 蛍光体
65 A/D変換器
67 画像処理部(制御手段)
69 画像解析部(制御手段)
71 光量制御信号生成部(制御手段)
73 制御部(制御手段)
75 記憶部(制御手段)
77 モード変更ボタン
81 白色光源
91 CMOSイメージセンサ
93 アンプ
100 内視鏡装置
111,117,119 光学フィルタ(狭帯域透過フィルタ)
Claims (6)
- 可視光の全ての波長成分を含むものに限らない白色光を出射する第1の光源部と、
紫色の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
撮像素子により被観察領域を撮像して撮像画像信号を出力する撮像部と、
前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光の出射光量を増減制御して、前記撮像画像信号の前記被観察領域からの前記狭帯域光の戻り光成分による輝度レベルを変更する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記撮像部から出力される前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記生成した複数の撮像画像のうち、前記第2の光源部からの狭帯域光による戻り光成分を最も多く含む第1の撮像画像と、該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の前記各画像エリアに対して、各画像エリア内における輝度値を積算した輝度積算値をそれぞれ求め、
互いに同じ画像位置の関係にある前記画像エリア同士で、前記第1の撮像画像の輝度積算値に対する前記第2の撮像画像の輝度積算値の比率を求め、該比率が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記第1の撮像画像について前記抽出した特徴画像エリアにおける各画素を強調し、強調した画素を含む前記第1の撮像画像の輝度積算値を求め、該輝度積算値に基づいて前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置。 - 可視光の全ての波長成分を含むものに限らない白色光を出射する第1の光源部と、
紫色の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
撮像素子により被観察領域を撮像して撮像画像信号を出力する撮像部と、
前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光の出射光量を増減制御して、前記撮像画像信号の前記被観察領域からの前記狭帯域光の戻り光成分による輝度レベルを変更する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記撮像部から出力される前記撮像画像信号に基づいて、複数の基準色毎の撮像画像を生成し、
前記生成した複数の撮像画像のうち、前記第2の光源部からの狭帯域光による戻り光成分を最も多く含む第1の撮像画像と該第1の撮像画像とは異なる基準色の第2の撮像画像とを、それぞれに共通する複数の画像エリアに分割し、
互いに同じ画像位置の関係にある画素同士で、前記第1の撮像画像の輝度値に対する前記第2の撮像画像の輝度値の比率を求め、該比率が予め定めた比率以上となる画素を特徴画素として抽出し、
前記抽出した特徴画素の数を前記画像エリア毎にそれぞれ求め、
前記特徴画素の数が予め定めた閾値以上となる画像エリアを特徴画像エリアとして抽出し、
前記第1の撮像画像について前記抽出した特徴画像エリアにおける各画素を強調し、強調した画素を含む前記第1の撮像画像の輝度積算値を求め、該輝度積算値に基づいて前記第2の光源部の出射光量を増減制御する内視鏡装置。 - 請求項1又は2に記載の内視鏡装置であって、
前記白色光は、緑色から赤色にかけての波長を含む光、又は青色から緑色にかけての波長を含む光である内視鏡装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の内視鏡装置であって、
前記撮像素子は、複数色の検出画素を有し、
前記第1の光源部からの前記白色光と、前記第2の光源部からの前記狭帯域光とが同時に出射される内視鏡装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の内視鏡装置であって、
前記第1の光源部は、前記白色光を出射する半導体発光素子を備え、
前記第2の光源部は、前記狭帯域光を出射する半導体発光素子を備える内視鏡装置。 - 請求項5に記載の内視鏡装置であって、
前記第1の光源部の半導体発光素子は、白色発光ダイオードである内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242891A JP5677555B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-11-25 | 内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219241 | 2009-09-24 | ||
JP2009219241 | 2009-09-24 | ||
JP2010146866 | 2010-06-28 | ||
JP2010146866 | 2010-06-28 | ||
JP2013242891A JP5677555B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-11-25 | 内視鏡装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163443A Division JP5460507B2 (ja) | 2009-09-24 | 2010-07-20 | 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042842A JP2014042842A (ja) | 2014-03-13 |
JP5677555B2 true JP5677555B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=50394537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242891A Active JP5677555B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-11-25 | 内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677555B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3222194A4 (en) | 2014-11-20 | 2018-08-01 | Olympus Corporation | Observation apparatus |
JP6654783B2 (ja) | 2015-07-10 | 2020-02-26 | 公立大学法人大阪 | 癌深達度診断システム |
CN112367898B (zh) * | 2018-07-10 | 2024-09-24 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜装置和内窥镜装置的工作方法 |
WO2020066941A1 (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法 |
CN119055164B (zh) * | 2024-11-04 | 2025-03-11 | 湖南省华芯医疗器械有限公司 | 一种前端组件及内窥镜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3583731B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2004-11-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置および光源装置 |
JP4554944B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2010-09-29 | Hoya株式会社 | 内視鏡装置 |
JP5325396B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2013-10-23 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像システム |
JP2009142415A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Fujinon Corp | 内視鏡システム |
-
2013
- 2013-11-25 JP JP2013242891A patent/JP5677555B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014042842A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460507B2 (ja) | 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 | |
JP5460506B2 (ja) | 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 | |
JP5303012B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP5371946B2 (ja) | 内視鏡診断装置 | |
JP5606120B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5501210B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5496075B2 (ja) | 内視鏡診断装置 | |
JP5159904B2 (ja) | 内視鏡診断装置 | |
US9072453B2 (en) | Endoscope apparatus | |
JP5677555B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2012050641A (ja) | 内視鏡システム | |
JP5538143B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2016174976A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2012070839A (ja) | 光源装置および内視鏡診断装置 | |
JP5334952B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5921984B2 (ja) | 電子内視鏡装置及び照明装置 | |
JP2015231467A (ja) | 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム | |
JP2012070822A (ja) | 光源装置および内視鏡診断装置 | |
JP5965028B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP7235832B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5897663B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6694046B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2017087078A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6104419B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5827720B2 (ja) | 内視鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |